JPH0684911A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0684911A
JPH0684911A JP5009215A JP921593A JPH0684911A JP H0684911 A JPH0684911 A JP H0684911A JP 5009215 A JP5009215 A JP 5009215A JP 921593 A JP921593 A JP 921593A JP H0684911 A JPH0684911 A JP H0684911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
conductive layer
forming
reaction
contact hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5009215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2545184B2 (ja
Inventor
Sang-In Lee
相忍 李
Chang-Soo Park
昌洙 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH0684911A publication Critical patent/JPH0684911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2545184B2 publication Critical patent/JP2545184B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76865Selective removal of parts of the layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • H01L21/76844Bottomless liners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76855After-treatment introducing at least one additional element into the layer
    • H01L21/76858After-treatment introducing at least one additional element into the layer by diffusing alloying elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • H01L21/76882Reflowing or applying of pressure to better fill the contact hole
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76885By forming conductive members before deposition of protective insulating material, e.g. pillars, studs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/485Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body consisting of layered constructions comprising conductive layers and insulating layers, e.g. planar contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53214Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being aluminium
    • H01L23/53223Additional layers associated with aluminium layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 半導体装置の配線層を提供する。 【構成】 半導体装置は半導体基板101、開口部(接
触口またはブァイア)を有する絶縁膜108、開口部の
側壁に形成された反応スペーサ111aまたは開口部の
側壁および底面上に形成された反応層111bおよび絶
縁膜108上に形成され開口部を完全に埋立てる第1導
電層を含む。反応スペーサ111aまたは層が開口部の
側壁に形成されており、第1導電層の物質を蒸着する場
合に大きな島が形成されスパッタされたアルミニウム膜
の大きい粒子をなす。また、反応スペーサまたは層を提
供することにより溶融点以下の高温で熱処理して開口部
を埋立てる間に第1導電層のリフローを向上させる。こ
れにより、スパッタされたアルミニウムで開口部を完全
に埋立てることが保障される。大きさが1μm以下でア
スペクト比が1以上の全ての接触口をアルミニウムで埋
立てられるので半導体装置の配線の信頼性が向上され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置およびその製
造方法に係り、特に配線を含む半導体装置および配線形
成方法に関する。本発明は1990年9月19日の日付
で出願され、現在放棄されたアメリカ合衆国特許出願第
07/585,218のCIP出願として1992年8
月24日の日付でアメリカ合衆国に出願して現在係属中
のアメリカ合衆国特許第07/879,294の改良発
明であり、その内容を本出願に参考として記載する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の技術が超高集積化されるこ
とにより、半導体配線方法は半導体装置の収率、性能
(例えば、動作速度)および信頼性を決定する要因とな
るので半導体装置製造技術において一番重要とみなされ
ている。アスペクト比(幅に対する深さの比率)が低い
接触口や深さが低い段差等のような比較的に屈曲が少な
いい外面的形状により従来の密集度が低い半導体装置に
おいて金属段差塗布性はそれほど問題にならなかった。
しかし、半導体装置の集積度が増加することにより接触
口は顕著に小さくなり半導体基板の表面部位に形成され
た不純物領域はずっと薄くなった。このような現在のよ
り大きい集積度の半導体装置においての接触口のアスペ
クト比の増加および段差の大きな深さにより、標準設計
目的である半導体装置の高速性能、高収率および良好な
信頼性のため、従来のアルミニウム配線工程は改善の必
要がでてきた。より具体的に、高集積半導体装置におい
て従来のAl配線工程を用いると接触口の高いアスペク
ト比およびスパッタされたAlの不良な段差塗布性に起
因したアルミニウム相互接触の失敗、および信頼性低
下、Si沈殿に起因した接触抵抗の増加およびアルミニ
ウムスパイキングにより浅い接合特性の劣化等のような
問題点を起すことになる。
【0003】図1は、ボイド形成を示す従来の方法によ
り収得された金属配線を有する半導体ウェーハの部分断
面図を示す。図1を参照すると、半導体基板1上に絶縁
膜5を形成し、半導体基板1の表面部位に形成された不
純物ドーピング領域3を露出させ、アスペクト比が1以
上の接触口を前記絶縁膜5と前記不純物ドーピング領域
3上に形成する。次いで、絶縁膜5、接触口の内面およ
び不純物ドーピング領域3の露出された表面上に拡散防
止膜7を形成し、通常的なスパッタリング方法により金
属層9aを蒸着させる。ここで、接触口の高いアスペク
ト比により、接触口上には蒸着された金属層9aのオー
バーハング部位が形成され、接触口内ではボイド11a
形成が生じ、半導体装置の金属層9aの信頼性を劣化さ
せる。
【0004】このような従来のAl金属化工程の問題点
を解決するために、各種の新しい方法が提案されてき
た。例えば、前記したアルミニウム接触の失敗による半
導体装置の信頼性低下を防止するために次のような方法
が公知されている。日本国特許公開公報第62−132
348号(Yukiyasu Sugano 等)、日本国特許公開公報
第63−99546号(Shinpei Iijima等)、日本国特
許公開公報第62−109341号(Masahiro Shimizu
等)、日本国特許公開公報第62−211915号(Hi
dekazu Wakabayasi 等)、日本国特許公開公報第1−2
46831号(Seiichi Iwamatu 等)、日本国特許公開
公報第59−171374号(Masaki Stou 等)、およ
びヨーロッパ特許出願第87306084.3(Ryouic
hi Mukai等)溶融法が開示されている。特に、Yukiyasu
Sugano 等の教示によると、Al、Sn、In、Pb、
Mg、Zn等またはこれらの合金のような低融点金属か
ら構成された金属配線層を溶融させ平坦化する。
【0005】前述した方法によると、接触口はアルミニ
ウムやアルミニウム合金を溶融させリフローして埋立て
る。要約すると、リフローの段階で、アルミニウムまた
はアルミニウム合金の金属層はその溶融点以上に加熱し
て溶融された金属が接触口に流動してこれを埋立てる。
このようなリフロー段階は次のような短点がある。第一
に、半導体ウェーハは水平的に置き流動する溶融物質が
接触口を適切に埋立てるようにさせること。第二に、接
触口を埋立てる前記液相金属層は表面張力を縮めようと
するだろうし、したがって固化時には収縮するか歪むの
で低部の半導体物質を露出させることになる。また、熱
処理温度は正確に調節できないので同一な結果を収得し
にくい。さらに、前記方法によると接触口を埋立てられ
るとしても、金属膜の残り部分(接触口地域以外の部
分)は荒くなり後続フォトリソグラフィー工程ができな
くなる。したがって、金属層のこのような荒い地域を緩
和させる平坦化するために二次的な金属形成工程が必要
になりえる。
【0006】一方、Ono 等は、半導体基板を500℃以
上で保つ場合にAl−Siの液体性が急に増加すると発
表した(Hisako Ono, et al., inProc., 1990 VMIC Con
ference June 11-12, pp76-82)。Ono 等によると、Al
−1%Si膜のストレスは500℃で急激に変り、前記
温度でAl−1%Si膜のストレス弛緩が急激に発生す
る。また接触口を満足に埋立てるには基板温度を500
℃〜550℃に保たなければならない。
【0007】また、Yoda Takashi等は配線と半導体基板
または絶縁層間の反応を防止するために接触口の内面に
二重障壁層を形成した後Ono 等の論文でのように、半導
体基板を加熱して500℃〜550℃の所期温度を保ち
ながらAi−Siのようなアルミニウム合金のような蒸
着した金属で接触口を埋立てることを含む半導体装置の
製造方法を提示した(1989年3月14日に出願され
た日本国特許出願第1−61557号に対応する韓国特
許公開第90−15277号およびヨーロッパ特許出願
第90104184.0号)。
【0008】Yoda Takashi等の方法およびOno 等の方法
によると、500℃〜550℃の温度でAl−Si膜が
蒸着する。このようにして収得したAl−Si膜は約1
0ミクロンの成長した大きな直径の結晶粒子を有する。
したがって、Al−Si膜は電子移動に対しては強い耐
性を有するが、ストレス移動に対しては弱い耐性を有す
る確率が高い。また、Al−Si膜の結晶粒子間の境界
面で高抵抗なSiが結晶化される。したがって、接触口
以外の地域のAl−Si膜を除去する必要があり、金属
化工程は複雑になる。さらに、高温でAl−Si膜が蒸
着するので、ボイドが形成されるか、金属層の不連続部
が生じる。図2は高温で、金属層を蒸着するときのボイ
ド11b形成を示す。同図で、高温で蒸着された金属層
9bとボイド11bを除外しては参照番号は図1と同一
な意味を示す。また、図3は高温で金属層を蒸着する場
合、接触口に形成される金属層9cの不連続部を示す。
同図で、高温で蒸着された金属層9cと不連続部13を
除外しては参照番号は図1と同一な部材を指す。
【0009】接触口埋立のためのアルミニウムやアルミ
ニウム合金を溶融させる方法の代わりに、金属の段差塗
布性を向上させるため、アメリカ合衆国特許第4,97
0,176号(Tracy 等)では多段階金属配線方法が記
載されている。前記した特許によると、低温で半導体ウ
ェーハ上に所定の厚さの厚い第1金属層を蒸着させた
後、金属がリフローするように温度を高温(約400〜
500℃)にあげながら所定の厚さの金属層の残りの薄
い部分を蒸着させる。金属層のリフローは粒子成長、再
決定およびバルク拡散を通じて生じる。
【0010】Tracy 等の方法によると、アスペクト比が
大きい接触口(ビアホール)の段差塗布性は向上されう
るが金属層が高温で蒸着されるので、図2のようなボイ
ド11bや図3のような不連続部13が形成される可能
性が高く、また、アスペクト比が1以上で、直径が1μ
m以下の接触口はアルミニウムまたはアルミニウム合金
で完全に埋没されない。
【0011】また、本発明者を含んだC.S.Park等は10
0℃以下の低温で3000Åの厚さに蒸着させた後、5
50℃の温度で180秒の間前記蒸着されたアルミニウ
ム合金を後熱処理してアスペクト比が大きい接触口をア
ルミニウム合金で完全に埋立てることを特徴とする接触
口を通じて金属配線層を形成する方法を開示し、(Pro
c.,1991 VMIC Conference June 11 and 12、 pp 326-32
8)、前記方法は、発明の名称が「半導体装置の金属層
形成方法」としてアメリカ合衆国に特許出願され(アメ
リカ合衆国特許出願第07/585,218号)、現在
放棄し、現在アメリカ合衆国特許庁に係属中のその一部
が係属出願(アメリカ合衆国特許第07/897,29
4号)に含まれている。
【0012】図4から図6は前記発明による金属配線層
形成方法を示す。図4は第1金属層形成段階を示す。半
導体基板21上に塗布された絶縁膜25に大きさが0.
8μmであり上部に段差部が形成された接触口22を形
成する。次に、基板21をスパッタリング反応チャンバ
(図示せず)に入れ、ここで、所定の真空度で150℃
以下の温度で金属、例えばAlかAl合金を蒸着して第
1金属層27を形成する。このようにして形成された第
1金属層27はアルミニウムグレインサイズが小さく表
面自由エネルギが大きい。
【0013】図5は接触口22を埋没する段階を示す。
より具体的には、前記で収得した半導体ウェーハを真空
を壊さず他のスパッタリング反応チャンバ(図示せず)
内に移送し、望ましくは550℃の温度で2分以上前記
第1金属層27を熱処理して前記接触口22を金属で埋
没させる。このとき、アルミニウム原子の表面自由エネ
ルギが大きくなるように可能な限り反応チャンバ内の圧
力が低い方が望ましい。このような方法で、より容易に
金属原子は接触口に移動して接触口を埋立てる。参照番
号27aは接触口22を埋立てる金属層を示す。
【0014】図5に示した熱処理温度範囲は金属溶融点
の80%から金属溶融点であり、用いられる特定のアル
ミニウム合金やアルミニウムによって変わる。前記金属
層はアルミニウムの溶融点以下の温度で熱処理するので
金属層は溶融されない。例えば、550℃で、150℃
以下の温度でスパッタリングにより蒸着されたAl原子
は高温で熱処理時に溶けず移動する。このような移動は
周囲の原子と完全に接触しない表面原子のうちのエネル
ギ増加に起因して表面地域が不平衡か粗粒状のとき増加
する。したがって、初期にスパッタリング粗粒状層は熱
処理時に原子移動増加を示す。
【0015】図6は第2金属層29を形成する段階を示
す。より具体的に、前記第2金属層29は半導体装置の
所期信頼性を基準として選択された温度、例えば、35
0℃以下の温度で金属層所期総厚さの残り部分を蒸着さ
せ形成する。これにより、(複合)金属層全体を形成す
る。前記方法によると、従来の蒸着方法に用いられる同
一スパッタリング装置を用いた後、蒸着された金属をア
ニリングして接触口を容易で完全に金属で埋立てられ
る。したがって、アスペクト比が大きい接触口は完全に
埋立てられる。しかし、接触口にボイドが形成されるか
金属層の段差塗布性が適切でない場合は、金属層が蒸着
された半導体ウェーハを所期温度および真空度で保つと
しても接触口は埋没されない。また、予め蒸着された第
1金属層を有する半導体ウェーハ上に第2金属層が後続
に形成されるとしても、接触口の良好な段差塗布性が保
証されず、このような不適切な段差塗布性に起因して製
造された半導体装置の信頼性が低下する。
【0016】ボイド形成を防止し、配線層の良好な段差
塗布性と平坦な表面を収得するために、S.I.Lee (本発
明者のうちの一人)等は発明の名称が「半導体装置の製
造方法」であり、アメリカ合衆国特許出願第07/82
8,458号として出願され、現在アメリカ合衆国特許
庁に係属中の発明をしたことがある。この発明は半導体
装置の接触口を通じて金属配線層を形成する方法に関す
るもので、基板上に形成されている接触口を有する絶縁
膜で塗布された半導体基板上に第1金属層を形成し、第
1金属層を熱処理して接触口を第1金属層の金属で完全
に埋立て、第1金属層上に第2金属層を形成した後、第
2金属層を熱処理してその表面を平坦にする段階から構
成されている。
【0017】Lee 等の出願に記載された発明によると、
第2金属層は第1金属層と同様に熱処理して金属層の表
面を平坦にすることにより、金属配線パターンを形成す
るための後続写真食刻工程を向上させる。また、Si成
分を含有しない金属とSi成分を含有する金属を順次的
に蒸着して複合層を形成する。半導体基板の温度が下が
ると、Si成分を含有しない金属層はSi成分を含有す
る金属層から、Si原子を吸収する。したがって、配線
パターンを形成した後に半導体基板の表面にSi残渣が
生じない。しかし、前記の発明によって複合金属層を形
成する場合に、Si残渣の形成は防止されるとしても、
接触口の内面に脆弱な拡散障壁層が存在すると、接合ス
パイキングが起こり、これにより接合は劣化され、時間
が経過しながら漏れ電流が増加する。
【0018】このような微細な接合スパイキングを防止
するために、Lee 等は、また発明の名称が「半導体装置
およびその製造方法」であり、アメリカ合衆国特許出願
第07/910,894号として出願され、現在アメリ
カ合衆国特許庁に係属中の発明をしたことがある。ま
た、Alスパイキングによる浅い接合特性の低下を防止
して半導体装置の信頼性を向上させるために、半導体ウ
ェーハ上に形成された接触口に障壁層を形成できること
は公知である。例えば、反応性スパッタリング法により
窒化チタニウム膜を形成することが文献(J.Vac,Sci,Tec
hnol.,A4(4),1986,pp1850-1854) に開示されている。ア
メリカ合衆国特許第4,897,709号(Natuki Yok
oyama等)には配線と半導体基板間の反応を防止するた
めに接触口内に障壁層として窒化チタニウム膜を含む半
導体装置が記載されている。前記窒化チタニウム膜は低
温形CVD装置を使用し、低圧CVD法により形成さ
れ、アスペクト比が大きい非常に微細な接触口で良好な
段差塗布性を有する優れた特性がある。前記窒化チタニ
ウム膜形成後アルミニウム合金を用いてスパッタリング
方法により配線層を形成させる。
【0019】また、前記Yoda Takashi等の特許公報に
も、配線層と半導体基板または絶縁膜間の反応を防止す
るために、接触口の内面に二重障壁層を形成する段階を
含む半導体装置の製造方法が開示されている。また、日
本国特許公開公報第61−183942号には、Mo、
W、TiまたはTaのような金属を蒸着して耐化金属層
を形成し、前記耐化金属層上に窒化チタニウム層を形成
し、耐化金属層および窒化チタニウム層を熱処理して耐
化金属層と半導体基板との反応により前記層の界面に耐
化金属シリサイド層を形成させることから構成された障
壁層形成方法が開示されている。したがって、障壁特性
が向上される。このような拡散障壁層を熱処理する工程
は450℃の温度で、約30分間窒素雰囲気でアニリン
グして遂行することになる。拡散障壁層をアニリングし
ない場合には450℃以上の温度でアルミニウムやアル
ミニウム合金をスパッタリングするか以後シンタリング
する場合、接合スパイキング現状が生じて望ましくな
い。
【0020】また、拡散障壁層を形成した後、金属配線
層を形成するためにはウェーハをスパッタリング装置に
移送しなければならないので拡散障壁層が大気に露出さ
れる。拡散障壁層がアニリング工程や大気に露出される
場合に、拡散障壁層の微量の原子が酸素と反応して非常
に薄い酸化物層が拡散障壁層の表面部位に形成され拡散
障壁効果が増進する。これをスタッフィング効果と称す
る。
【0021】酸化物層上ではアルミニウム原子の移動度
が低くなり、Al−1%Si−0.5%Cu合金を約
6,000Å程度に常温蒸着するとき、収得した金属層
は0.2μm程度の大きさの小さい粒子を有する。した
がって、スパッタされたAlの段差塗布性が不充分であ
る。一方、大気またはアニリング工程に露出されていな
い拡散障壁層では、高温で後続熱処理段階や高温でスパ
ッタリングしてアルミニウム膜を蒸着する場合に、アル
ミニウムが拡散障壁層と反応して拡散障壁層の障壁特性
を劣化させる。また、アルミニウ金属層の表面が非常に
荒くなり、表面の反射率が落ちて後続写真工程の効率を
低下させる。したがって、アニリング工程は必須的であ
る。
【0022】Hagita Masafumi は障壁金属とアルミニウ
ム配線との湿潤性を向上させるために、拡散障壁層であ
るTiN層を熱処理した後SiかO2 をイオン注入する
方法を含む拡散障壁層形成方法を提示した(日本国特許
公開公報第2−26052号)。Dipankar Pramanik 等
は各種下地膜に関して研究した粒子の大きさおよびアル
ミニウム膜の内部粒子の組面図を発表したことがある
(参照文献;Effect of under-layer on sputtered al
uminum grain structure and its correlation with st
ep coverage in submicron vias" by Dipankar Praman
ik and Vivek Jain,June 12-13, 1990 VMIC Conference
, pp 332-334)。Dipankar Pramanik 等によると、A
l蒸着の初期段階で、側壁に大きな島が形成すると、優
れた段差塗布性が収得され連続的なAl膜を生成する。
これから、側壁の粒子の大きさが大きい場合には、連続
的な金属膜が形成されうるし、C.S.Park方法によって金
属層を熱処理すると、金属層の不連続なしに接触口に容
易に移動できることが判る。これは下地膜とスパッタさ
れたアルミニウム間の湿潤性が向上されたことに起因す
る。
【0023】本発明者等は接触口の側壁にスパッタされ
たアルミニウムと良好な湿潤性を有し、したがって、初
期スパッタリング段階で大きな島(すなわち、スパッタ
されたAl膜の大きい粒子)を生成させる反応性スぺー
サを提供することがスパッタされたAl膜の段差塗布性
と接触口へのAl金属層のリフローを向上させることを
発見し、これに基づき本発明を完成した。
【0024】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、接触口の側壁に形成され初期蒸着段階ではスパッタ
されたAl膜の湿潤性を向上させ金属層のボイド形成を
防止し、接触口埋立のための後続熱処理段階でスパッタ
されたAl膜のリフローを向上させ金属層の不連続を防
止する反応スぺーサまたは層を含む信頼性ある配線層を
含む半導体装置を提供することにある。
【0025】本発明の他の目的は、前記配線層を含む半
導体装置の製造方法を提供することにある。
【0026】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に本発明の半導体装置は、凹部の側壁に形成され、導電
層の蒸着時に段差塗布性を向上させ、前記導電層形成後
前記導電層の後続熱処理により前記導電層を構成する物
質をリフローさせる段階で前記物質のリフローを向上さ
せる反応スぺーサを含む半導体装置を提供する。
【0027】また、本発明は凹部の内面上に形成され、
導電層の蒸着時に段差塗布性を向上させ、導電層形成後
前記導電層の後続熱処理により前記導電層を構成する物
質をリフローさせる段階で前記物質のリフローを向上さ
せる反応層を含む半導体装置を提供する。前記した凹部
を例えると、接触口またはブァイアのような開口部や溝
がある。
【0028】また、前記目的を達成するために本発明の
半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板に形成さ
れ、その下地膜の表面の一部を露出させる開口部を有す
る絶縁膜と、前記開口部の側壁に形成された反応スぺー
サと、前記絶縁膜、前記反応スぺーサおよび露出された
前記下地膜の表面上に形成されている第1導電層から構
成された配線層を含むことを特徴とする。前記開口部は
半導体の表面まで延長され前記半導体基板の表面の一部
を露出させる接触口または多層接続構造で上部導電層と
下部導電層を接続し、前記絶縁層の下部にある下部導電
性層の一部を露出させるブァイアである。
【0029】本発明の一態様によると前記反応スぺーサ
または層は第1導電層の物質の融点を低める元素から構
成される。第1導電層の物質の溶融点を低める元素であ
る限り、任意の元素を使用できる。本発明で用いられる
元素には、Ge、Mg、Sn、In、Pb、Zn等があ
る。本発明の他の態様によると、前記反応スぺーサまた
は層は、Ti、Mo、Ta、W等のような遷移金属また
はTiNのようなこれらの遷移金属化合物から構成され
る。
【0030】また、本発明によると、半導体基板上に絶
縁層を形成する段階と、前記絶縁層に前記絶縁層の下地
膜の表面の一部を露出させる開口部を形成する段階と、
前記開口部の側壁に反応スペーサを形成する段階と、前
記絶縁層、前記反応スペーサおよび前記下地膜の露出さ
れた表面上に第1導電層を形成する段階で構成された配
線層を有する半導体装置の製造方法を提供する。前記反
応スぺーサは、前記開口部の側壁および前記下地膜の露
出された表面上に反応物質を蒸着して反応物質層を形成
し、前記絶縁層上および前記下地膜の露出された表面上
の反応物質層をエッチバック工程により選択的に除去し
て前記反応スぺーサを形成する。
【0031】また、本発明は、半導体基板上に絶縁層を
形成する段階と、前記絶縁層に前記絶縁層の下地膜の表
面の一部を露出させる開口部を形成する段階と、前記開
口部の側壁に反応スペーサを形成する段階と、前記絶縁
層、前記反応スペーサおよび前記下地膜の露出された表
面上に第1導電層を形成する段階と、前記第1導電層を
形成した後、真空を壊さず適切な時間の間熱処理して、
前記開口部を第1導電層の物質で埋立てる段階から構成
された配線層を有する半導体装置の製造方法を提供す
る。
【0032】また、本発明は、半導体基板上に絶縁層を
形成する段階と、前記絶縁層に前記絶縁層の下地膜の表
面の一部を露出させる開口部を形成する段階と、前記開
口部の側壁および前記下地膜の露出された表面上に反応
層を形成する段階と、前記絶縁層および前記反応層上に
第1導電層を形成する段階と、前記第1導電層を形成し
た後、真空を壊さず適切な時間の間熱処理して、前記開
口部を第1導電層の物質で埋立てる段階で構成された配
線層を有する半導体装置の製造方法を提供する。
【0033】
【作用】反応スぺーサまたは層が開口部の側壁に形成さ
れており、第1導電層の物質を蒸着する場合、大きな島
が形成されスパッタされたアルミニウム膜の大きい粒子
をなす。また、反応スぺーサまたは層を提供することに
より溶融点以下の高温で熱処理して開口部を埋立てる間
に第1導電層のリフローを向上させる。
【0034】
【実施例】図7から図12は本発明による配線層の実施
例を示す。図7は本発明の一実施例による配線層の断面
図である。図7に示したように、本実施例の配線層は、
表面部位に不純物がドーピングされた領域33を有する
半導体基板31、開口部としての接触口を有する絶縁層
34、絶縁層34の表面、接触口の内面および前記不純
物ドーピング領域33が形成された半導体基板31の露
出された表面上に形成された拡散障壁層35、接触口の
側壁に形成されている反応スぺーサ37a、拡散障壁3
5および反応スぺーサ37a上に形成され接触口を完全
に埋立てる第1導電層39a、および第1導電層39a
上に形成され平坦な表面を有する第2導電層41aおよ
び第2導電層41a上に形成された反射防止膜43から
構成されている。
【0035】本発明で用いられる絶縁層としては、Si
2 、BPSG層、SOG層、BSG層のような通常的
な絶縁層がある。そのうち特にBPSG層を用いること
が望ましい。本実施例で接触口の直径として定義される
接触口の大きさは約0.8μmであり、アスペクト比は
約1.0以上である。拡散障壁層35はTiのような遷
移金属から構成された第1拡散障壁層と窒化チタニウム
のような遷移金属化合物から構成された第2拡散障壁層
から構成されている。第1および第2拡散防止膜の厚さ
は望ましくはそれぞれ200〜500Åおよび約300
〜1500Åである。
【0036】反応スぺーサ37aはTiまたはTiNか
ら構成されており、その幅は約100〜200Å、望ま
しくは150Åである。TiまたはTiNの代わりに、
Mo、Ta、W等のような他の遷移金属またはこれらの
化合物を用いられる。またTiまたはTiNの代わりに
第1導電層の物質の融点を低める金属をも使用しうる。
そのような金属には、Ge、Mg、In、Pb、Zn等
がある。反応スぺーサ37aは導電層形成のための蒸着
段階でスパッタされたAlの湿潤性を増加させる。その
結果、蒸着初期段階で、接触口の側壁に大きな島が形成
され、スパッタされたAl膜の比較的大きい粒子をな
す。したがって、Al膜の段差塗布性が優れて、スパッ
タされたAl膜のリフローが増加して、接触口を完全に
埋立てる。
【0037】第1導電層39aはAl−0.5%Cu合
金から構成されている。本発明の他の態様によると第1
導電層39aはSi成分を含有する第1金属層とSi成
分を含有しない第2金属層から構成されている。Si成
分を含有する金属にはAl−Si合金(Al−1%Si
合金)、Al−Cu−Si合金(Al−0.5%Cu−
1%Si合金)等がある。Si成分を含有しない金属に
は、純粋アルミニウム、Al−Cu合金(Al−0.5
%Cu合金)、Al−Ti合金等がある。
【0038】スパッタリング法により形成された第1導
電層が0.8Tm〜Tm(Tmは第1導電層39aを構
成する金属の融点、第1導電層39aが第1金属層と第
2金属層から構成された複合層の場合には第1金属の融
点である。)の温度で熱処理して接触口を埋立てるのに
充分で、蒸着段階中にオーバーハング部位が形成されな
いとすれば、第1導電層の厚さは制限がない。絶縁層上
の第1導電層の厚さは、望ましくは、配線層所定の厚さ
の約1/3〜2/3である。より具体的に、接触口の大
きさが0.8μmであり、配線層の厚さが0.6μmの
場合に第1導電層の厚さは望ましくは約2,000〜
4,000Åである。第1導電層が前記したように、第
1金属層と第2金属層から構成される場合には、第1導
電層がSi残渣を起こさない限り第1金属層および第2
金属層の厚さは制限がない。第1および第2金属層の厚
さは均一性を考慮すると約500Å以上の方が望まし
い。Si残渣の形成を防止するために、第1金属層の厚
さは金属層所定厚さの1/4以下の方が望ましく、第2
金属層の厚さは金属層所定厚さの5/12以上の方が望
ましい。第1および第2金属層は蒸着後熱処理段階中に
接触口内に流入するので、接触口での第1金属層と第2
金属層間の境界(図示せず)が明らかにならないことあ
り得るが、絶縁層上には依然として存在する。
【0039】平坦な表面を有する第2導電層41aは前
記したSi成分がない金属から構成される。第2導電層
41aの厚さは、配線層の所定厚さの約1/3〜2/3
の方が望ましい。より具体的に、本実施例で、第2導電
層41aの厚さは絶縁層34上で約2000〜4000
Åである。例えば、配線パターンを形成するための後続
フォトリソグラフィー段階で好ましくない反射を防止す
るために、第2導電層41a上に反射防止膜43を形成
できる。反射防止膜43は窒化チタニウムのような遷移
金属化合物から構成されることが望ましい。
【0040】
【実施例】図8は本発明の他の実施例による配線層の断
面図である。図8に示したように、本実施例の配線層
は、表面部位に不純物がドーピングされた領域53を有
する半導体基板51、接触口を有する絶縁層54、絶縁
層54の表面、接触口の内面および前記不純物ドーピン
グ領域63が形成された半導体基板51の露出された表
面上に形成された拡散障壁層55、接触口の側壁および
底面上に形成された反応層57a、拡散障壁層55およ
び反応層57a上に形成され接触口を完全に埋立てる第
1導電層59a、第1導電層59a上に形成され平坦な
表面を有する第2導電層61aおよび第2導電層61a
上に形成された反射防止膜63から構成されている。
【0041】絶縁層54、接触口、拡散障壁層55、第
1および第2導電層59a、61aおよび反射防止膜6
3は図7と同一で、従って、これらに対する説明は図7
に関連する記載と同一である。反応層57aに関して
は、反応層57aが接触口の側壁および底面に形成され
たことを除外しては図7の反応スペーサ37aで記載し
たのと同様に説明できる。
【0042】図9は本発明のさらに他の実施例による配
線層の断面図である。図9に示したように、本実施例の
配線層は、半導体基板71、凹部である溝(groove)を
有する絶縁層74、溝の内面上に形成された拡散障壁層
75、溝の拡散障壁層75上に形成されている反応層7
6、および溝を完全に埋立てて、反応層76上に形成さ
れた平坦な導電層79aおよび平坦な導電層79a上に
形成された反射防止膜83から構成されている。
【0043】絶縁層74、拡散障壁層75および反応層
76は図8と同一である。従って、これらに対する説明
は図8に関連して記載したのと同一である。平坦な導電
層79aはAlまたはAl合金から構成された単一層ま
たは複合層であり得る。複合層の場合には、第1および
第2導電層59aおよび61aで記載したのと同一に説
明できる。
【0044】図10は本発明のさらに他の実施例による
配線層の断面図である。図10に示したように、本実施
例の配線層は、半導体基板91、凹部である溝を有する
絶縁層94、溝の内面上に形成された拡散障壁層95、
溝の側壁に形成されている反応スペーサ96、および溝
を完全に埋立てて、拡散障壁層95および反応スペーサ
96上に形成された平坦な導電層97aおよび平坦な導
電層97a上に形成された反射防止膜103から構成さ
れている。
【0045】絶縁層94、拡散障壁層95および反応ス
ペーサ96は図7と同一である。従って、これらに対す
る説明は図7に関連して記載したのと同一である。ま
た、平坦な導電層97aは図9のものと同一である。従
って、これに対する詳しい説明は省略する。図11およ
び図12は配線層が上部配線層を下部配線層に連結する
ためのブァイアを有する絶縁膜上に形成されている本発
明のさらに他の実施例による配線層の断面図である。
【0046】図11および図12の配線層全ては、表面
部位に不純物がドーピングされた領域102を有する半
導体基板101、不純物ドーピング領域102を露出さ
せ、下部配線層をこれに接触する接触口を有する絶縁層
103、接触口の内面(すなわち、接触口の側壁および
半導体基板101の露出された表面)および絶縁層10
3上に形成された第1拡散障壁層105、第1拡散障壁
層105上に形成されており、接触口を完全に埋立て
て、不純物ドーピング領域102に電気的に接続されて
いる下部配線層106、下部配線層106上に形成され
た反射防止膜107、下部配線層106を覆い、上部配
線層をこれに連結させるブァイアを有する層間絶縁膜1
08、層間絶縁膜108、ブァイアの内面および下部配
線層106の露出された表面上に形成されている第2の
拡散障壁層110および層間絶縁膜108上に形成され
ていてブァイアを通じて下部配線層に接続されている上
部導電層112を備える。図11の上部導電層112は
ブァイアの側壁に形成されている反応スペーサ111a
を含み、図12の上部導電層112はブァイアの内面お
よびブァイアの底面(すなわち、ブァイアの第2拡散障
壁層)上に形成された反応層111bを含む。
【0047】第2拡散障壁層110、反応スペーサおよ
び反応111a、111bに対しては、図7および図8
に記載されたのと説明が同一である。図11および図1
2の他の部分に対しては下記実施例で、具体的に説明す
る。以下、下記実施例を参照に本発明による配線層形成
方法を詳しく説明する。 実施例1 図13〜図20は本発明による配線形成方法の一実施例
を示す。
【0048】図13は絶縁膜34に接触口40を形成す
る段階を示す。より具体的に、半導体基板31上に厚さ
約1.2μmの絶縁層34を形成し、絶縁層34が備え
られた半導体基板31上に下地層の表面の一部を露出さ
せる開口部を形成した後半導体基板を洗浄する。ここ
で、開口部は直径が0.8μmの接触口40であり、そ
のアスペクト比は約1.5である。接触口40は半導体
基板31に形成された不純物がドーピングされた領域3
3の表面の一部を露出させる。絶縁層34はBPSGか
ら構成されている。絶縁層34としてBPSG層が用い
られる場合に、絶縁層34と半導体基板31の間に、高
温酸化物層(HTO layer )(図示せず)が形成され
ていることが望ましい。
【0049】図14は拡散障壁層35の形成段階を示
す。図13の段階以後に、絶縁層34の全表面、接触口
40の内面および半導体基板31の露出された表面上に
厚さ約200〜1500Åの拡散障壁層35を形成す
る。拡散障壁層35はTiのような遷移金属およびTi
Nのような遷移金属化合物で構成された群から選択され
た物質で構成される。拡散障壁層35としてはTiNか
ら構成された単一層を形成する。しかしながら、拡散障
壁層35として遷移金属からなる第1拡散障壁層および
遷移金属化合物からなる第2拡散障壁層で構成された複
合層を形成することが望ましい。拡散障壁層35として
の複合層は、Tiのような遷移金属を絶縁層34の表
面、接触口40の内面および半導体基板31の露出され
た表面部位に蒸着して約200〜500Å、望ましくは
厚さ300Åの第1拡散障壁層を形成し、第1拡散障壁
層上に、TiNのような遷移金属化合物を蒸着して約3
00〜1500Å、望ましくは厚さ1000Åの第2拡
散障壁層を形成して収得できる。ここで、TiNはDC
マグネトロンスパッタリングチャンバーで、反応性スパ
ッタリング方法により蒸着する。Ar+N2 に対するN
2 のモール比を40%に調整して、ArとN2 ガスを真
空チャンバに導入した後、4mTorrで、TiNを蒸
着する。このとき、基板に20〜100Vのバイアスを
加えることもできる。次いで、拡散障壁層35を窒素ま
たはアンモニア雰囲気で約30〜60分間、約450〜
600℃の温度でアニリング(すなわち、熱処理)して
障壁効果を向上させる。より良好な拡散障壁層を収得す
るために、TiN蒸着およびアニリングを反復すること
もできる。例えば、TiN層を500Åの厚さに蒸着し
た後、前記のように30分間アニリングし、追加にTi
Nを厚さ500Åに蒸着してアニリングする。
【0050】図15は反応物質層37の形成段階を示
す。拡散障壁層35を形成した後、拡散障壁層35上に
TiまたはTiNのような反応物質を蒸着して厚さ15
0Åの反応物質層37を形成する。TiまたはTiNの
代わりに、Mo、Ta、W等のような他の遷移金属また
はこれらの化合物を用いることもできる。また、Tiま
たはTiNの代わりに後続工程で形成される第1導電層
の物質の融点を低められる金属を用いることもできる。
このような金属にはGe、Mg、In、Pb、Zn等が
ある。例えば、反応スペーサを形成するために、Geを
蒸着し、Alを反応スペーサ上に蒸着すると、接触口4
0の側壁ではGeはAlと反応して共融点が423℃の
Ge−Al合金を形成する。従って、反応スペーサとA
l間の湿潤性が増加してAl粒子の移動度を向上させ
る。その結果、後続熱処理工程で、Al原子は容易に接
触口40内に移動する。前記金属はTiまたはTiNを
蒸着するときも同様な方法で常温により4mTorr以
下の真空で蒸着して、厚さ150Åの反応物質層37を
形成する。
【0051】図16は接触口40の側壁に反応スペーサ
37aを形成する段階を示す。反応物質層37を形成し
た後、半導体基板31を真空を壊さずエッチバック工程
のための装置に移送した後、反応物質層37をエッチバ
ックして接触口40の側壁に反応スペーサ37aを形成
する。半導体基板31は5×10-7Torr以下の真空
でエッチバック工程のための装置に移送される。エッチ
バック工程はArかフッ素または塩素含有ガスを用いて
RF(Radio Frequency )スパッタリングエッチバック
方法により遂行できる。
【0052】図17は第1導電層39の形成段階を示
す。反応スペーサ37aを形成した後、150℃以下の
低温でAl−0.5%Cu合金のような金属を蒸着して
拡散障壁層35および反応性スペーサ37a上に配線層
の所定厚さ(例えば約6000Å)の約1/3〜2/3
の厚さの第1導電層を形成する。ここで、蒸着段階中に
半導体基板31に200〜400Vのバイアス電圧を加
えられる。蒸着は10mTorrのAr雰囲気下で10
0Å/secの蒸着速度で遂行する。基板の温度調節は
1mTorrのArを利用して後面Ar伝導方式により
遂行される。このとき、反応スペーサ37aを形成した
後、真空を壊さず連続的に第1導電層39を形成しなけ
ればならない。第1導電層39形成以前に真空が壊れる
と、大気中の酸素原子が反応スペーサ37aの分子と反
応して反応スペーサ37aの表面部位に薄い酸化物層を
形成することになる。この酸化物層は後続熱処理段階で
第1導電層39の分子移動度を減少させ接触口40が第
1導電層39の物質で完全に埋立てられることを妨害す
る。
【0053】反応スペーサがなく、Al−1%Si−
0.5%Cuを用いて厚さ4000Åの金属層を蒸着す
る場合に、蒸着された金属層は粒子が0.1〜0.2μ
mの大きさを有する。これに反して、本発明により反応
スペーサ37aを形成した後、蒸着工程を遂行すると、
蒸着された金属層は反応スペーサ37a上で粒子が0.
3〜0.4μmの大きさを有する。これは金属層の移動
度が増加することを証明する。より具体的に、反応スペ
ーサ37aは蒸着された金属層のバルク拡散を向上させ
る。反応スペーサの存在するか否かは蒸着された金属層
の初期状態を決定し、従って蒸着工程は反応スペーサの
存在下では1000Å/分の速度まで遂行させられる。
【0054】Al−0.5%Cuの代わりに、後続工程
でのSi残渣の形成を防止するために前述したのと同一
に低温真空中に第1金属を蒸着して第1金属層を形成
し、第2金属を蒸着して第2金属層を形成して第1導電
層39である複合層を形成することもできる。第1金属
はAl−Si合金(Al−1%Si)またはAl−Cu
−Si合金(Al−0.5%Cu−1%Si)のように
Si成分を含有するアルミニウム合金であり、第2金属
は純粋アルミニウムまたはAl−Cu合金(Al−0.
5%Cu合金)またはAi−Ti合金のようにSi成分
がないアルミニウム合金である。第1および第2金属は
150℃以下の低温でスパッタリング法により蒸着され
る。配線層の厚さが6000Åの場合に第1金属層の厚
さは1500Å以下であり、第2金属層の厚さは250
0Å以上である。第1金属層の厚さは約750〜150
0Åであり、第2金属層の厚さは約2500〜3250
Åが望ましい。
【0055】図18は第1導電層29の物質で接触口4
0を埋立てる段階を示す。より具体的に、半導体ウェー
ハを真空ブレークなしに他のスパッタリング反応チャン
バ(図示せず)に入れ、アルゴン伝導法を利用して第1
導電層を約500〜550℃で約1〜5分間熱処理し
て、アルミニウム原子およびアルミニウム合金を接触口
40内に移動させる。アルミニウム原子の移動はその表
面自由エネルギを減少させ、従って表面積を減少させ、
第1導電層39の物質で開口部33を完全に埋立てる。
反応スペーサ37aがなくても、(米国特許出願第07/8
79,294号、第07/828,458号および第 07/910,894 号に開
示したのと同様に)接触口は図18に示したように第1
導電層物質で埋立てられる。しかし、拡散障壁層を形成
した後、半導体ウェーハは大体は大気に露出される。そ
の結果、拡散障壁層上に非常に薄い酸化物層が形成さ
れ、熱処理の途中に第1導電層の金属原子の移動を妨害
する。特に、酸化物層が接触口40の側壁に形成されて
いる場合には、移動は顕著に減少する。従って、半導体
ウェーハの全ての接触口が第1導電層物質で完全に埋立
てられない。接触口40の側壁に反応スペーサ37aを
形成することにより第1導電層39を構成する金属原子
の移動度を向上させ、熱処理により第1導電層39の金
属で半導体ウェーハの全ての接触口を完全に埋立てるこ
とになる。
【0056】TiまたはTiNから構成された反応スペ
ーサ37aを形成した後、500℃以上の温度で第1導
電層39を熱処理すると、反応スペーサ37aの原子は
第1導電層39の原子と反応して(Ti反応スペーサの
場合に)チタニウムアルミナイドまたは(TiN反応ス
ペーサの場合に)チタニウムアルミナイドと窒化チタニ
ウムを形成する。熱処理段階の間この反応は引き続き、
また接触口40への第1導電層39の原子の移動も引き
続き接触口40を埋立てる。チタニウムアルミナイドの
融点はAlよりも高いのでその移動度はAlより低い。
しかし、接触口40以外の領域の拡散障壁層35上に形
成されたAl原子の移動度は接触口40内のそれらより
大きい。このような原子移動度の差が熱処理段階の途中
の第1導電層39の不連続を防止し、従って接触口40
内への第1導電層39の連続的な移動をもたらす。従っ
て、第1導電層39の物質で接触口40を完全に埋立て
ることになる。
【0057】Geのような第1導電層39の物質の融点
を低める金属から構成された反応スペーサ37aを形成
した後、500℃以上の温度で第1導電層39を熱処理
すると、反応スペーサ37aの原子は第1導電層39の
原子と反応して共融点が423℃のAl−Ge合金のよ
うなAlより融点が低い合金を形成する。これは第1導
電層39と反応スペーサ37a間の湿潤性を顕著に向上
させ、従って、第1導電層39のリフローが増加する。
従って、また第1導電層39の物質で接触口40を完全
に埋立てられる。
【0058】Si成分を含有する金属とSi成分を含有
しない金属を連続的に蒸着させ第1導電層である複合金
属層を形成する場合に、Si成分を含有しない金属層は
Si成分を含有する金属層から熱処理段階中にSi原子
を吸収する。従って、配線パターン形成後半導体基板の
表面上にSi残渣が発生せず、Alスパイキングも除去
される。
【0059】この熱処理段階は不活性ガス(例えばN
2 、Ar)または還元性ガス(例えばH2 )雰囲気でも
遂行させられる。前記アルゴン伝導法の代わりに、RT
A(Rapid Thermal Annealing )法、ランプ加熱法等の
ような他の熱処理法を用いられる。これら熱処理方法を
単独でまたは他の方法と組み合わせて用いられる。図1
8で、39aは接触口40を完全に埋立てる第1導電層
を示す。
【0060】図19は前記熱処理された第1導電層39
a上に第2導電層41を形成する段階を示す。より具体
的に、350℃以下の温度で真空を壊さず、スパッタリ
ング方法により金属を蒸着して配線層が所定の厚さを有
するように金属層を形成して第2導電層41を形成す
る。配線層所定の厚さが6000Åの場合に第2導電層
41の厚さは約2000〜4000Åが望ましい。第1
導電層39がAl−0.5%CuのようにSi成分がな
い金属から構成された場合には、Al−1%Si−0.
5%CuのようにSi成分を含有する金属を蒸着して第
2導電層41を形成することが望ましい。第1導電層3
9が前記のような複合層の場合には、Al−Cu合金
(Al−0.5%Cu合金)またはAl−Ti合金のよ
うなSi成分がない金属を蒸着して第2導電層410を
形成することが望ましい。
【0061】ここで、第2導電層410のための金属の
蒸着は10mTorr以下のAr雰囲気で100Å/s
ec以上の速度で遂行する。また、第2導電層410の
蒸着段階の途中に半導体基板31に200〜400Vの
バイアス電圧を加えることもできる。図20は第2導電
層41を熱処理して配線層の表面を平坦化する段階を示
す。41aは熱処理された第2導電層を示す。この段階
は真空を壊さず第1導電層と同様な方法で遂行する。
【0062】この段階を遂行することにより、金属層の
原子を接触口40に移動させ接触口40をより完全に埋
没することにより平坦化された配線層を生成することに
なる。従って、後続フォトリソグラフィー工程がより容
易で効果的に遂行できる。しかし、この段階は任意的で
ある。次いで、熱処理された第2導電層41aの表面上
にスパッタリング方法により窒化チタニウムを200〜
500Åの厚さに蒸着して反射防止膜(図示せず)を形
成する。これは後続フォトリソグラフィー工程を向上さ
せる。
【0063】反射防止膜を形成した後、半導体装置の配
線パターンのため所定レジストパターン(図示せず)を
反射防止膜上に通常的なフォトリソグラフィー工程によ
り形成し、前記レジストパターンをエッチングマスクと
して用いて反射防止膜、第2導電層41a、第1導電層
39aおよび拡散障壁層34を順次的にエッチングして
本発明による図7に示したような配線層を完成する。
【0064】実施例2 図21〜図27は本発明による配線層形成方法の第2実
施例を示す。図21は拡散障壁層55および反応物質層
56の形成段階を示す。より具体的には、厚さが約0.
8〜1.6μmの絶縁層54を表面部位に不純物ドーピ
ング領域53が形成されている半導体基板51上に形成
する。次いで、前記絶縁層54に不純物ドーピング領域
53上に開口部である接触口60を提供する。
【0065】ここで、開口部は大きさが0.8μmの接
触口60であり、不純物がドーピングされた領域53が
形成された半導体基板51の表面部位を露出させる。前
記接触口60のアスペクト比(幅に対する深さの比)は
約1〜2である。次いで、実施例1と同様な方法で厚さ
が300ÅであるTi層と厚さが1000ÅであるTi
N層から構成された拡散障壁層55を形成した後熱処理
し、次に厚さ200Åの反応物質層57を形成する。
【0066】図22は反応層形成のためのフォトレジス
トパターン58の形成段階を示す。反応物質層57を形
成した後、結果物の全面にフォトレジストを塗布してフ
ォトレジスト膜を形成する。次いで、接触口60パター
ンと逆パターンを有するフォトマスクを用いて収得した
フォトレジスト膜を露光し、露光されたフォトレジスト
膜を現像して反応層形成のためのフォトレジストパター
ン58を得る。
【0067】図23は接触口60の側壁および接触口6
0の底面、すなわち、接触口60の拡散障壁層55上に
反応層57aを形成する段階を示す。フォトレジストパ
ターン58を形成した後、フォトレジストパターン58
を食刻マスクとして用いて反応物質層57をエッチング
して接触口60の側壁および接触口60の底面上に反応
層57aを形成する。反応物質層57のエッチングはC
4 を利用した反応イオンエッチング法(RIE)やH
Cl+HNO3 +HFかHNO3 +CH3 COOH+H
F溶液を利用した湿式食刻法により遂行できる。次い
で、フォトレジストパターン58を除去する。
【0068】本実施例は反応層57aがフォトリソグラ
フィー工程により形成されることを示すが、反応層57
aはエッチバック工程により形成されうる。すなわち、
反応層57aは反応物質層57上にフォトレジスト層を
形成した後、フォトレジスト層と反応物質層57を同時
にエッチバックして形成することもできる。図24は第
1導電層59の形成段階を示す。反応層57aを形成し
た後、実施例1と同様な方法でAl−0.5%Cu合金
のような金属を蒸着して拡散障壁層55および反応層5
7a上に厚さ4000Å(配線層の厚さが6000Åの
場合)の第1導電層59を形成する。
【0069】図25は第1導電層59の物質で接触口6
0を埋立てる段階を示す。半導体ウェーハを真空ブレー
クなしに他のスパッタリング反応チャンバに入れ、実施
例1と同様な方法で第1導電層を熱処理して、接触口6
0を第1導電層物質で完全に埋立てる。図25で、59
aは接触口60を完全に埋立てる第1導電層を示す。
【0070】図26は前記熱処理された第1導電層59
a上に第2導電層61を形成する段階を示す。実施例1
と同様な方法で、350℃以下の温度で真空を壊さず、
スパッタリング方法により金属を蒸着して配線層が所期
厚さを有するように金属層を形成して(配線層所期厚さ
が6000Åの場合に)厚さ2000Åの第2導電層6
1を形成する。
【0071】図27は第2導電層61を熱処理して配線
層の表面を平坦化する段階を示す。61aは熱処理され
た第2導電層を示す。この段階は真空を壊さず第1導電
層と同様な方法で遂行する。次いで、実施例1と同様な
方法で、熱処理された第2導電層61aの表面上に反射
防止膜(図示せず)を形成した後、半導体装置の配線パ
ターンのために所期レジストパターン(図示せず)を反
射防止膜上に通常的なフォトリソグラフィー工程により
形成し、前記レジストパターンをエッチングマスクとし
て用いて反射防止膜、第2導電層61a、第1導電層5
9aおよび拡散障壁層55を順次的にエッチングして本
発明による図8に示したような配線層を完成する。
【0072】実施例3 図28〜図30は本発明による配線層形成方法の第3実
施例を示す。図28は拡散障壁層75および反応層76
の形成段階を示す。より具体的には厚さ1.5μmの絶
縁層74を半導体基板71上に形成する。次いで前記絶
縁層74に通常的のフォトリソグラフィー工程を通じて
凹部としての深さ0.3〜0.7μmの溝を配線層が形
成される部位に提供する。
【0073】次いで、実施例1と同様な方法で拡散障壁
層75を形成した後に熱処理し、次に実施例2と同様な
方法で反応物質層を蒸着した後、溝73以外の反応物質
層部位をエッチングして溝73の内面上に厚さ200Å
の反応層76を形成する。図29は導電層79の形成段
階を示す。反応層76を形成した後、実施例1と同様な
方法でAl−0.5%Cu合金のような金属を蒸着して
拡散障壁層75および反応層76上に厚さ6000Åの
導電層79を形成する。
【0074】図30は導電層79の熱処理段階を示す。
半導体ウェーハを真空ブレークなしに他のスパッタリン
グ反応チャンバに入れ、実施例1と同様な方法で導電層
79を熱処理して、平坦な導電層79aを収得する。図
30で、79aは溝73上に平坦な表面を有する導電層
を示す。本実施例は単一導電層を利用した配線層形成方
法を示すが、実施例1および2のような複合層が本実施
例で用いられる。また、配線層の信頼性をより向上させ
るために第2熱処理段階が適用されうる。
【0075】次いで、実施例1と同様な方法で、平坦な
導電層79a上に反射防止膜(図示せず)を形成した
後、半導体装置の配線パターンのために所定レジストパ
ターン(図示せず)を反射防止膜上に通常的なフォトリ
ソグラフィー工程により形成し、前記レジストパターン
をエッチングマスクとして用いて反射防止膜、平坦な導
電層79a、および拡散障壁層75を順次的にエッチン
グして本発明による図9に示したような配線層を完成す
る。
【0076】実施例4 図31および図32は本発明による配線層形成方法の第
4実施例を示す。図31は拡散障壁層95、反応スペー
サ96および導電層97の形成段階を示す。より具体的
には厚さ1.5μmの絶縁層94を半導体基板91上に
形成した後、実施例3でのように絶縁層94に凹部であ
る深さ0.3〜0.7μmの溝を配線層が形成される部
位に提供する。
【0077】次いで、実施例1と同様な方法で拡散障壁
層95を形成した後に熱処理し、反応物質層を異方性エ
ッチングして溝の側壁に反応スペーサ96を形成する。
次いで、実施例1と同様な方法でAl−0.5%Cu合
金のような金属を蒸着して拡散障壁層95および反応ス
ペーサ96上に厚さ6000Åの導電層99を形成す
る。
【0078】図32は導電層99の熱処理段階を示す。
半導体ウェーハを真空ブレークなしに他のスパッタリン
グ反応チャンバに入れて、実施例1と同様な方法で導電
層99を熱処理して、平坦な導電層99aを収得する。
次いで、実施例1と同様な方法で、平坦な導電層99a
上に反射防止膜(図示せず)を形成した後、半導体装置
の配線パターンのために所定レジストパターン(図示せ
ず)を反射防止膜上に通常的なフォトリソグラフィー工
程により形成し、前記レジストパターンをエッチングマ
スクとして用いて反射防止膜、平坦な導電層99a、お
よび拡散障壁層95を順次的にエッチングして本発明に
よる図10に示したような配線層を完成する。
【0079】実施例5 図11を参照して本発明の第5実施例を説明する。不純
物ドーピング領域102を有する半導体基板101上
に、不純物ドーピング領域102を露出させ、下部配線
層を不純物ドーピング領域102に接続する接触口を有
する絶縁層103を形成する。次に、接触口の内面(す
なわち、接触口の側壁および半導体基板101の露出さ
れた表面)および絶縁膜103上に第1拡散障壁層10
5を形成した後、第1拡散障壁層105上に接触口を完
全に埋立て、不純物ドーピング領域に電気的に接続する
導電層を形成する。次に、導電層に反射防止膜107を
形成した後、パターニングして下部配線層106を完成
する。この段階まで、下部導電層は本発明の方法または
通常的な方法により行える。
【0080】下部配線層106を完成した後、厚さ0.
8〜1.5μmの層間絶縁膜108を塗布して下部配線
層106を覆い、層間絶縁膜108に上部配線層と下部
配線層を接続するブァイアを大きさが1.0×1.0μ
m以下になるように形成する。次に、層間感絶縁膜10
8およびブァイアの内面および下部配線層の露出された
表面上に、実施例1と同様な方法で、第2拡散障壁層を
形成する。次に、反応スペーサ111aおよび導電層を
図15〜17または図31に記載したように形成する。
【0081】実施例1と同様な方法で、導電層を熱処理
し、反射防止膜(図示せず)を形成した後、導電層をパ
ターニングして本発明による上部配線層を完成する。本
実施例で、導電層の熱処理段階は、必要ない場合には、
省略できる。図11は熱処理なしに形成された上部配線
層112を示す。 実施例6 図12を参照して本発明の第6実施例を説明する。
【0082】反応スペーサ111aの代わりに、図21
〜23と関連して実施例2に記載したように反応層11
1bを形成することを除いては実施例5と同様な方法で
図12の上部配線層112を収得する。前記実施例1お
よび2による配線層に対して接触口の埋立て度および配
線層の反射度に対して試験した。同一な試験を反応スペ
ーサや反応層なしに米国特許出願第07/879,29
4号に記載された方法による配線層に対して遂行した。
これらそれぞれの試験はアスペクト比が1.5であり、
大きさが0.8μmの接触口10,000個に対して遂
行し、配線層の接触口埋立てと反射度は第1導電層の第
1熱処理段階後に測定した。結果を表1に示す。
【0083】
【表1】 表1で判るように、本発明によって反応スペーサまたは
反応層を提供することにより、1以上の高いアスペクト
比を有する接触口の埋立て度が向上する。これは接触口
または半導体装置の多層間相互接続部であるブァイアの
信頼性を向上させ、半導体装置の配線層の電子移動およ
びストレス移動耐性も向上させる。また、反応スペーサ
または層が金属層(本発明の第1導電層)と接触口のみ
反応し、接触口以外では金属層と反応スペーサまたは層
間の反応がないので、第1導電層である金属層の反射度
は以前の方法と同一である。従って、接触口以外の他の
地域で発生する問題点はない。
【0084】以上、実施例により本発明を具体的に説明
したが、本発明の範囲はこれに制限されない。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のスパッタリング方法により接触口を有す
る半導体ウェーハ上に金属層を蒸着するときのボイド形
成を示す図である。
【図2】従来の方法により高温で金属層を蒸着するとき
のボイド形成を示す図である。
【図3】従来の方法により高温で金属層を蒸着する場合
に接触口に形成される金属層の不連続部を示す図であ
る。
【図4】以前の金属配線層形成方法(米国特許出願第0
7/897,294号)を示す図である。
【図5】以前の金属配線層形成方法(米国特許出願第0
7/897,294号)を示す図である。
【図6】以前の金属配線層形成方法(米国特許出願第0
7/897,294号)を示す図である。
【図7】本発明による配線層の実施例を示す図である。
【図8】本発明による配線層の実施例を示す図である。
【図9】本発明による配線層の実施例を示す図である。
【図10】本発明による配線層の実施例を示す図であ
る。
【図11】本発明による配線層の実施例を示す図であ
る。
【図12】本発明による配線層の実施例を示す図であ
る。
【図13】本発明による配線層形成方法の第1実施例を
示す図である。
【図14】本発明による配線層形成方法の第1実施例を
示す図である。
【図15】本発明による配線層形成方法の第1実施例を
示す図である。
【図16】本発明による配線層形成方法の第1実施例を
示す図である。
【図17】本発明による配線層形成方法の第1実施例を
示す図である。
【図18】本発明による配線層形成方法の第1実施例を
示す図である。
【図19】本発明による配線層形成方法の第1実施例を
示す図である。
【図20】本発明による配線層形成方法の第1実施例を
示す図である。
【図21】本発明による配線層形成方法の第2実施例を
示す図である。
【図22】本発明による配線層形成方法の第2実施例を
示す図である。
【図23】本発明による配線層形成方法の第2実施例を
示す図である。
【図24】本発明による配線層形成方法の第2実施例を
示す図である。
【図25】本発明による配線層形成方法の第2実施例を
示す図である。
【図26】本発明による配線層形成方法の第2実施例を
示す図である。
【図27】本発明による配線層形成方法の第2実施例を
示す図である。
【図28】本発明による配線層形成方法の第3実施例を
示す図である。
【図29】本発明による配線層形成方法の第3実施例を
示す図である。
【図30】本発明による配線層形成方法の第3実施例を
示す図である。
【図31】本発明による配線層形成方法の第4実施例を
示す図である。
【図32】本発明による配線層形成方法の第4実施例を
示す図である。
【符号の説明】
101 半導体基板 102 不純物ドーピング領域 103 絶縁層 105 第1拡散障壁層 106 下部配線層 107 反射防止膜 108 層間絶縁膜 110 拡散障壁層 111a 反応スペーサ 111b 反応層 112 上部導電層

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板と、 前記半導体基板に形成され、その下地膜の表面の一部を
    露出させる開口部を有する絶縁膜と、 前記開口部の側壁に形成された反応スぺーサと、 前記絶縁膜、前記反応スぺーサおよび露出された前記下
    地膜の表面上に形成されている第1導電層から構成され
    た配線層を含む半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記反応スぺーサは第1導電層の物質の
    融点を低める元素から構成されたことを特徴とする請求
    項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記元素はGe、Mg、Sn、In、P
    bおよびZnで構成された群から選択されたいずれか一
    つで構成されたものであることを特徴とする請求項2記
    載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記反応スぺーサは遷移金属または遷移
    金属化合物で構成された群から選択されたいずれか一つ
    で構成されたものであることを特徴とする請求項1記載
    の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記反応スぺーサは、Ti、Mo、Ta
    およびWおよびこれらの化合物で構成された群から選択
    されたいずれか一つで構成されたものであることを特徴
    とする請求項4記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 半導体基板と、 前記半導体基板に形成され、その下地膜の表面の一部を
    露出させる開口部を有する絶縁膜と、 前記開口部の側壁に形成された反応スペーサと、 前記絶縁膜上に形成され、前記開口部を完全に埋立てる
    第1導電層と、 前記第1導電層上に形成された第2導電層から構成され
    た配線層を含む半導体装置。
  7. 【請求項7】 半導体基板と、 前記半導体基板に形成され、その下地膜の表面の一部を
    露出させる開口部を有する絶縁膜と、 前記開口部の側壁および前記下地膜の露出された表面上
    に形成された反応層と、 前記絶縁膜上に形成され、前記開口部を完全に埋立てる
    第1導電層から構成された配線層を含む半導体装置。
  8. 【請求項8】 半導体基板上に絶縁層を形成する段階
    と、 前記絶縁層に前記絶縁層の下地膜の表面一部を露出させ
    る開口部を形成する段階と、 前記開口部の側壁に反応スペーサを形成する段階と、 前記絶縁層、前記反応スペーサおよび前記下地膜の露出
    された表面上に第1導電層を形成する段階で構成された
    配線層を有する半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 半導体基板上に絶縁層を形成する段階
    と、 前記絶縁層に前記絶縁層の下地膜の表面の一部を露出さ
    せる開口部を形成する段階と、 前記開口部の側壁に反応スペーサを形成する段階と、 前記絶縁層、前記反応スペーサおよび前記下地膜の露出
    された表面上に第1導電層を形成する段階と、 前記第1導電層を形成した後、真空を壊さず適切な時間
    の間熱処理して、前記開口部を第1導電層の物質で埋立
    てる段階で構成された配線層を有する半導体装置の製造
    方法。
  10. 【請求項10】 半導体基板上に絶縁層を形成する段階
    と、 前記絶縁層に前記絶縁層の下地膜の表面の一部を露出さ
    せる開口部を形成する段階と、 前記開口部の側壁および前記下地膜の露出された表面上
    に反応層を形成する段階と、 前記絶縁層、前記反応スペーサおよび前記下地膜の露出
    された表面上に第1導電層を形成する段階で構成された
    配線層を有する半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 凹部の側壁に形成され、導電層の蒸着
    時に段差塗布性を向上させ、前記導電層形成後前記導電
    層の後続熱処理により前記導電層を構成する物質をリフ
    ローさせる段階で前記物質のリフローを向上させる反応
    スぺーサを含む半導体装置。
  12. 【請求項12】 凹部の内面上に形成され、導電層の蒸
    着時に段差塗布性を向上させ、導電層形成後前記導電層
    の後続熱処理により前記導電層を構成する物質をリフロ
    ーさせる段階で前記物質のリフローを向上させる反応層
    を含む半導体装置。
JP5009215A 1992-01-23 1993-01-22 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP2545184B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1992P904 1992-01-23
KR1019920000904A KR960001601B1 (ko) 1992-01-23 1992-01-23 반도체 장치의 접촉구 매몰방법 및 구조

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0684911A true JPH0684911A (ja) 1994-03-25
JP2545184B2 JP2545184B2 (ja) 1996-10-16

Family

ID=19328196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5009215A Expired - Fee Related JP2545184B2 (ja) 1992-01-23 1993-01-22 半導体装置およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (3) US5534463A (ja)
EP (1) EP0552968B1 (ja)
JP (1) JP2545184B2 (ja)
KR (1) KR960001601B1 (ja)
DE (1) DE69322180T2 (ja)
TW (1) TW243542B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005026641A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
US7163854B2 (en) 1996-11-07 2007-01-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Fabrication method of a semiconductor device

Families Citing this family (102)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR960001601B1 (ko) * 1992-01-23 1996-02-02 삼성전자주식회사 반도체 장치의 접촉구 매몰방법 및 구조
GB2309337B (en) * 1993-03-02 1997-10-08 Samsung Electronics Co Ltd Semiconductor devices
DE19515564B4 (de) * 1994-04-28 2008-07-03 Denso Corp., Kariya Elektrode für ein Halbleiterbauelement und Verfahren zur Herstellung derselben
JP3104534B2 (ja) * 1994-06-27 2000-10-30 ヤマハ株式会社 半導体装置とその製法
DE69529775T2 (de) * 1994-08-05 2003-10-16 International Business Machines Corp., Armonk Verfahren zur Herstellung einer Damaszenstruktur mit einer WGe Polierstoppschicht
JP3599199B2 (ja) * 1994-08-31 2004-12-08 富士通株式会社 多層配線を有する半導体装置の製造方法
KR0171069B1 (ko) * 1994-10-27 1999-03-30 문정환 반도체 장치의 접촉부 형성방법
US6285082B1 (en) * 1995-01-03 2001-09-04 International Business Machines Corporation Soft metal conductor
US5738917A (en) * 1995-02-24 1998-04-14 Advanced Micro Devices, Inc. Process for in-situ deposition of a Ti/TiN/Ti aluminum underlayer
US5527736A (en) * 1995-04-03 1996-06-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co. Dimple-free tungsten etching back process
KR0179827B1 (ko) * 1995-05-27 1999-04-15 문정환 반도체 소자의 배선 형성방법
US5770519A (en) * 1995-06-05 1998-06-23 Advanced Micro Devices, Inc. Copper reservoir for reducing electromigration effects associated with a conductive via in a semiconductor device
US5644166A (en) 1995-07-17 1997-07-01 Micron Technology, Inc. Sacrificial CVD germanium layer for formation of high aspect ratio submicron VLSI contacts
US6239029B1 (en) 1995-07-17 2001-05-29 Micron Technology, Inc. Sacrificial germanium layer for formation of a contact
KR0161422B1 (ko) * 1995-07-31 1999-02-01 김광호 접촉창을 용이하게 매몰한 반도체 장치 및 그 제조 방법
US5962923A (en) * 1995-08-07 1999-10-05 Applied Materials, Inc. Semiconductor device having a low thermal budget metal filling and planarization of contacts, vias and trenches
US5641992A (en) * 1995-08-10 1997-06-24 Siemens Components, Inc. Metal interconnect structure for an integrated circuit with improved electromigration reliability
US6225218B1 (en) 1995-12-20 2001-05-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and its manufacturing method
US6225222B1 (en) * 1995-12-29 2001-05-01 United Microelectronics Corporation Diffusion barrier enhancement for sub-micron aluminum-silicon contacts
US6420786B1 (en) * 1996-02-02 2002-07-16 Micron Technology, Inc. Conductive spacer in a via
US5700718A (en) * 1996-02-05 1997-12-23 Micron Technology, Inc. Method for increased metal interconnect reliability in situ formation of titanium aluminide
JP2891161B2 (ja) * 1996-02-15 1999-05-17 日本電気株式会社 配線形成方法
US5918149A (en) * 1996-02-16 1999-06-29 Advanced Micro Devices, Inc. Deposition of a conductor in a via hole or trench
FR2747511B1 (fr) * 1996-04-10 1998-09-04 Sgs Thomson Microelectronics Interconnexions multicouches a faible capacite parasite laterale
US5789317A (en) * 1996-04-12 1998-08-04 Micron Technology, Inc. Low temperature reflow method for filling high aspect ratio contacts
US5756396A (en) * 1996-05-06 1998-05-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd Method of making a multi-layer wiring structure having conductive sidewall etch stoppers and a stacked plug interconnect
US5641710A (en) * 1996-06-10 1997-06-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Post tungsten etch back anneal, to improve aluminum step coverage
KR100223332B1 (ko) * 1996-06-17 1999-10-15 김영환 반도체 소자의 금속배선 및 그 형성방법
US6331482B1 (en) * 1996-06-26 2001-12-18 Micron Technology, Inc. Method of VLSI contact, trench, and via filling using a germanium underlayer with metallization
KR100203905B1 (ko) * 1996-06-27 1999-06-15 김영환 금속배선 제조방법
KR100193897B1 (ko) * 1996-06-28 1999-06-15 김영환 반도체 소자의 플러그 형성 방법
US5990507A (en) * 1996-07-09 1999-11-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having ferroelectric capacitor structures
JPH1027797A (ja) * 1996-07-10 1998-01-27 Oki Electric Ind Co Ltd Al/Ti積層配線およびその形成方法
US6005277A (en) * 1996-07-15 1999-12-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. ARC layer enhancement for reducing metal loss during via etch
US5926736A (en) 1996-10-30 1999-07-20 Stmicroelectronics, Inc. Low temperature aluminum reflow for multilevel metallization
US5963828A (en) * 1996-12-23 1999-10-05 Lsi Logic Corporation Method for tungsten nucleation from WF6 using titanium as a reducing agent
US6071810A (en) * 1996-12-24 2000-06-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of filling contact holes and wiring grooves of a semiconductor device
KR100431708B1 (ko) * 1996-12-27 2004-09-01 주식회사 하이닉스반도체 반도체장치제조방법
KR100295568B1 (ko) * 1997-02-03 2001-09-07 니시무로 타이죠 반도체 장치 및 그의 제조방법
US6143645A (en) * 1997-02-03 2000-11-07 Texas Instruments Incorporated Reduced temperature contact/via filling
US7943505B2 (en) * 1997-03-14 2011-05-17 Micron Technology, Inc. Advanced VLSI metallization
US5913146A (en) * 1997-03-18 1999-06-15 Lucent Technologies Inc. Semiconductor device having aluminum contacts or vias and method of manufacture therefor
KR100265993B1 (ko) * 1997-04-02 2000-10-02 김영환 반도체장치의 금속배선층 형성방법
US6395629B1 (en) * 1997-04-16 2002-05-28 Stmicroelectronics, Inc. Interconnect method and structure for semiconductor devices
US5998296A (en) * 1997-04-16 1999-12-07 Texas Instruments Incorporated Method of forming contacts and vias in semiconductor
US6171957B1 (en) * 1997-07-16 2001-01-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Manufacturing method of semiconductor device having high pressure reflow process
JPH1174480A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体メモリ及びその製造方法
US6091148A (en) 1997-09-10 2000-07-18 Micron Technology Inc Electrical connection for a semiconductor structure
US5989984A (en) * 1997-10-07 1999-11-23 Lucent Technologies, Inc. Method of using getter layer to improve metal to metal contact resistance at low radio frequency power
US7253109B2 (en) 1997-11-26 2007-08-07 Applied Materials, Inc. Method of depositing a tantalum nitride/tantalum diffusion barrier layer system
JP4947834B2 (ja) * 1997-11-26 2012-06-06 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド ダメージフリー被覆刻設堆積法
US6365514B1 (en) * 1997-12-23 2002-04-02 Intel Corporation Two chamber metal reflow process
US5994221A (en) * 1998-01-30 1999-11-30 Lucent Technologies Inc. Method of fabricating aluminum-indium (or thallium) vias for ULSI metallization and interconnects
US6376369B1 (en) 1998-02-12 2002-04-23 Micron Technology, Inc. Robust pressure aluminum fill process
KR100303059B1 (ko) * 1998-03-30 2001-11-30 윤종용 디램셀커패시터의제조방법
KR100292940B1 (ko) * 1998-03-30 2001-07-12 윤종용 디램 셀 캐패시터의 제조 방법
US6140236A (en) * 1998-04-21 2000-10-31 Kabushiki Kaisha Toshiba High throughput A1-Cu thin film sputtering process on small contact via for manufacturable beol wiring
JP2956693B1 (ja) * 1998-05-27 1999-10-04 日本電気株式会社 金属窒化膜形成方法
JP4307592B2 (ja) * 1998-07-07 2009-08-05 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体素子における配線形成方法
US6140217A (en) 1998-07-16 2000-10-31 International Business Machines Corporation Technique for extending the limits of photolithography
US6124205A (en) 1998-09-03 2000-09-26 Micron Technology, Inc. Contact/via force fill process
US6949464B1 (en) 1998-09-03 2005-09-27 Micron Technology, Inc. Contact/via force fill techniques
JP2000223527A (ja) * 1999-01-28 2000-08-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US6319825B1 (en) * 1999-05-12 2001-11-20 Dongbu Electronics Co., Ltd. Metallization process of semiconductor device
JP2001060590A (ja) 1999-08-20 2001-03-06 Denso Corp 半導体装置の電気配線及びその製造方法
US7071557B2 (en) * 1999-09-01 2006-07-04 Micron Technology, Inc. Metallization structures for semiconductor device interconnects, methods for making same, and semiconductor devices including same
JP4190118B2 (ja) * 1999-12-17 2008-12-03 三菱電機株式会社 半導体装置、液晶表示装置および半導体装置の製造方法
FR2805084B1 (fr) 2000-02-14 2003-09-26 St Microelectronics Sa Procede de fabrication de pistes metalliques pour des circuits integres
US6335261B1 (en) 2000-05-31 2002-01-01 International Business Machines Corporation Directional CVD process with optimized etchback
KR100382730B1 (ko) * 2000-12-14 2003-05-09 삼성전자주식회사 반도체 소자의 금속 컨택 구조체 및 그 형성방법
KR100399417B1 (ko) * 2001-01-08 2003-09-26 삼성전자주식회사 반도체 집적 회로의 제조 방법
US6476498B1 (en) * 2001-07-13 2002-11-05 Advanced Micro Devices, Inc. Elimination of flux divergence in integrated circuit interconnects
US7067440B1 (en) 2001-08-24 2006-06-27 Novellus Systems, Inc. Gap fill for high aspect ratio structures
JP2003115535A (ja) * 2001-10-04 2003-04-18 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
US6746950B2 (en) 2001-11-14 2004-06-08 Vitesse Semiconductor Corporation Low temperature aluminum planarization process
US6794290B1 (en) 2001-12-03 2004-09-21 Novellus Systems, Inc. Method of chemical modification of structure topography
US6943105B2 (en) * 2002-01-18 2005-09-13 International Business Machines Corporation Soft metal conductor and method of making
CN1272805C (zh) * 2002-06-28 2006-08-30 住友精密工业株式会社 可动电路用导电体及振动式旋转仪
US7122485B1 (en) 2002-12-09 2006-10-17 Novellus Systems, Inc. Deposition profile modification through process chemistry
US7211502B2 (en) * 2003-03-26 2007-05-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US20100072622A1 (en) 2003-06-16 2010-03-25 United Microelectronics Corporation Method for forming Barrier Layer and the Related Damascene Structure
US7078312B1 (en) 2003-09-02 2006-07-18 Novellus Systems, Inc. Method for controlling etch process repeatability
US20050112957A1 (en) * 2003-11-26 2005-05-26 International Business Machines Corporation Partial inter-locking metal contact structure for semiconductor devices and method of manufacture
US7344996B1 (en) 2005-06-22 2008-03-18 Novellus Systems, Inc. Helium-based etch process in deposition-etch-deposition gap fill
US7476621B1 (en) 2003-12-10 2009-01-13 Novellus Systems, Inc. Halogen-free noble gas assisted H2 plasma etch process in deposition-etch-deposition gap fill
US7163896B1 (en) 2003-12-10 2007-01-16 Novellus Systems, Inc. Biased H2 etch process in deposition-etch-deposition gap fill
US7217658B1 (en) 2004-09-07 2007-05-15 Novellus Systems, Inc. Process modulation to prevent structure erosion during gap fill
US7176039B1 (en) 2004-09-21 2007-02-13 Novellus Systems, Inc. Dynamic modification of gap fill process characteristics
US7381451B1 (en) 2004-11-17 2008-06-03 Novellus Systems, Inc. Strain engineering—HDP thin film with tensile stress for FEOL and other applications
US7211525B1 (en) 2005-03-16 2007-05-01 Novellus Systems, Inc. Hydrogen treatment enhanced gap fill
JP4694281B2 (ja) 2005-06-23 2011-06-08 レンゴー株式会社 版締め装置
US20070243708A1 (en) * 2006-04-12 2007-10-18 Jens Hahn Manufacturing method for an integrated semiconductor contact structure having an improved aluminum fill
US7482245B1 (en) 2006-06-20 2009-01-27 Novellus Systems, Inc. Stress profile modulation in STI gap fill
US8030215B1 (en) * 2008-02-19 2011-10-04 Marvell International Ltd. Method for creating ultra-high-density holes and metallization
US8133797B2 (en) * 2008-05-16 2012-03-13 Novellus Systems, Inc. Protective layer to enable damage free gap fill
KR20100053063A (ko) * 2008-11-12 2010-05-20 주식회사 동부하이텍 이미지센서의 제조방법
US8089144B2 (en) 2008-12-17 2012-01-03 Denso Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR101461633B1 (ko) * 2008-12-26 2014-11-13 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 그의 제조방법
WO2019094228A1 (en) * 2017-11-07 2019-05-16 Everspin Technologies, Inc. Angled surface removal process and structure relating thereto
US10964590B2 (en) * 2017-11-15 2021-03-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Contact metallization process
CN113316840A (zh) * 2019-03-28 2021-08-27 东京毅力科创株式会社 半导体装置的制造方法
US20210384140A1 (en) * 2020-06-08 2021-12-09 Nanya Technology Corporation Semiconductor device with adjustment layers and method for fabricating the same

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5893255A (ja) * 1981-11-30 1983-06-02 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH0191438A (ja) * 1987-10-02 1989-04-11 Toshiba Corp 半導体装置
JPH02116124A (ja) * 1988-10-25 1990-04-27 Nec Corp 半導体集積回路の製造方法
JPH036827A (ja) * 1989-06-05 1991-01-14 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
EP0430403A2 (en) * 1989-11-30 1991-06-05 STMicroelectronics, Inc. Method for fabricating interlevel contacts
JPH03257926A (ja) * 1990-03-08 1991-11-18 Matsushita Electron Corp 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4507853A (en) * 1982-08-23 1985-04-02 Texas Instruments Incorporated Metallization process for integrated circuits
JPS59171374A (ja) * 1983-03-18 1984-09-27 Hitachi Denshi Ltd テレビ放送システム
US4720908A (en) * 1984-07-11 1988-01-26 Texas Instruments Incorporated Process for making contacts and interconnects for holes having vertical sidewalls
US4641420A (en) * 1984-08-30 1987-02-10 At&T Bell Laboratories Metalization process for headless contact using deposited smoothing material
US4589196A (en) * 1984-10-11 1986-05-20 Texas Instruments Incorporated Contacts for VLSI devices using direct-reacted silicide
JPS61183942A (ja) * 1985-02-08 1986-08-16 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US4630357A (en) * 1985-08-02 1986-12-23 Ncr Corporation Method for forming improved contacts between interconnect layers of an integrated circuit
JPS62109341A (ja) * 1985-11-07 1987-05-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPS62111421A (ja) * 1985-11-09 1987-05-22 Mitsubishi Electric Corp 金属シリサイド膜組成比制御方法
JPS62132348A (ja) * 1985-12-04 1987-06-15 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPS62211915A (ja) * 1986-03-12 1987-09-17 Nec Corp 導電薄膜の堆積法
JPS62274640A (ja) * 1986-05-22 1987-11-28 Fuji Xerox Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
EP0252742B1 (en) * 1986-07-11 1991-10-02 Mobil Oil Corporation Process for conversion of lower aliphatic oxygenates to olefins and aromatics with gallium containing zsm-5 catalyst
JPS6373660A (ja) * 1986-09-17 1988-04-04 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPS6399546A (ja) * 1986-10-16 1988-04-30 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JPS63162854A (ja) * 1986-12-25 1988-07-06 Fujitsu Ltd 金属膜形成方法
US4753709A (en) * 1987-02-05 1988-06-28 Texas Instuments Incorporated Method for etching contact vias in a semiconductor device
US4884123A (en) * 1987-02-19 1989-11-28 Advanced Micro Devices, Inc. Contact plug and interconnect employing a barrier lining and a backfilled conductor material
JPH0622235B2 (ja) * 1987-05-21 1994-03-23 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US4910580A (en) * 1987-08-27 1990-03-20 Siemens Aktiengesellschaft Method for manufacturing a low-impedance, planar metallization composed of aluminum or of an aluminum alloy
US4963511A (en) * 1987-11-30 1990-10-16 Texas Instruments Incorporated Method of reducing tungsten selectivity to a contact sidewall
US4872050A (en) * 1988-03-15 1989-10-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Interconnection structure in semiconductor device and manufacturing method of the same
JPH01246831A (ja) * 1988-03-29 1989-10-02 Seiko Epson Corp 多層電極配線法
JP2751223B2 (ja) * 1988-07-14 1998-05-18 セイコーエプソン株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2701239B2 (ja) * 1989-01-11 1998-01-21 ローム 株式会社 半導体装置の製造方法
US4938079A (en) * 1989-03-06 1990-07-03 Ivac Corporation Thermal transit time flow measurement system
JP2537413B2 (ja) * 1989-03-14 1996-09-25 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JPH0727879B2 (ja) * 1989-03-14 1995-03-29 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US4970176A (en) * 1989-09-29 1990-11-13 Motorola, Inc. Multiple step metallization process
KR960001601B1 (ko) * 1992-01-23 1996-02-02 삼성전자주식회사 반도체 장치의 접촉구 매몰방법 및 구조
US5136362A (en) * 1990-11-27 1992-08-04 Grief Malcolm K Electrical contact with diffusion barrier
DE4200809C2 (de) * 1991-03-20 1996-12-12 Samsung Electronics Co Ltd Verfahren zur Bildung einer metallischen Verdrahtungsschicht in einem Halbleiterbauelement
JP2811131B2 (ja) * 1991-04-26 1998-10-15 三菱電機株式会社 半導体装置の配線接続構造およびその製造方法
TW520072U (en) * 1991-07-08 2003-02-01 Samsung Electronics Co Ltd A semiconductor device having a multi-layer metal contact
JPH05160067A (ja) * 1991-07-23 1993-06-25 Seiko Epson Corp 半導体装置およびその製造方法
US5254873A (en) * 1991-12-09 1993-10-19 Motorola, Inc. Trench structure having a germanium silicate region
KR930020669A (ko) * 1992-03-04 1993-10-20 김광호 고집적 반도체장치 및 그 제조방법
US5240880A (en) * 1992-05-05 1993-08-31 Zilog, Inc. Ti/TiN/Ti contact metallization
US5213989A (en) * 1992-06-24 1993-05-25 Motorola, Inc. Method for forming a grown bipolar electrode contact using a sidewall seed
US5262352A (en) * 1992-08-31 1993-11-16 Motorola, Inc. Method for forming an interconnection structure for conductive layers
JPH0915277A (ja) * 1995-04-24 1997-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd インピーダンス演算方法及びインピーダンス演算装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5893255A (ja) * 1981-11-30 1983-06-02 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH0191438A (ja) * 1987-10-02 1989-04-11 Toshiba Corp 半導体装置
JPH02116124A (ja) * 1988-10-25 1990-04-27 Nec Corp 半導体集積回路の製造方法
JPH036827A (ja) * 1989-06-05 1991-01-14 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
EP0430403A2 (en) * 1989-11-30 1991-06-05 STMicroelectronics, Inc. Method for fabricating interlevel contacts
JPH03257926A (ja) * 1990-03-08 1991-11-18 Matsushita Electron Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7163854B2 (en) 1996-11-07 2007-01-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Fabrication method of a semiconductor device
US7470580B2 (en) 1996-11-07 2008-12-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Fabrication method of a semiconductor device
JP2005026641A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5534463A (en) 1996-07-09
US5589713A (en) 1996-12-31
DE69322180T2 (de) 1999-06-24
TW243542B (ja) 1995-03-21
EP0552968A2 (en) 1993-07-28
KR930017100A (ko) 1993-08-30
EP0552968A3 (en) 1993-09-29
KR960001601B1 (ko) 1996-02-02
EP0552968B1 (en) 1998-11-25
DE69322180D1 (de) 1999-01-07
JP2545184B2 (ja) 1996-10-16
US5869902A (en) 1999-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2545184B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3435194B2 (ja) 半導体装置の配線層形成方法及び半導体装置
JP3006735B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR970001883B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
US5266521A (en) Method for forming a planarized composite metal layer in a semiconductor device
US5939787A (en) Semiconductor device having a multi-layer contact structure
US5290731A (en) Aluminum metallization method
JP3353874B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR960011865B1 (ko) 반도체 장치의 금속층 형성방법
JPH07201984A (ja) アルミニウムコンタクト形成方法
JPH0653163A (ja) 集積回路障壁構造体とその製法
US6306761B1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP3586899B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5702983A (en) Method for manufacturing a semiconductor device with a metallic interconnection layer
JPH0922907A (ja) 埋め込み導電層の形成方法
JPH0963992A (ja) 金属層形成方法及び配線形成方法
JPH08139190A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0722415A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070725

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100725

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 16

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees