JP2004304141A - 自己整合コンタクト用側壁スペーサ構造物及びこれの製造方法 - Google Patents

自己整合コンタクト用側壁スペーサ構造物及びこれの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004304141A
JP2004304141A JP2003270765A JP2003270765A JP2004304141A JP 2004304141 A JP2004304141 A JP 2004304141A JP 2003270765 A JP2003270765 A JP 2003270765A JP 2003270765 A JP2003270765 A JP 2003270765A JP 2004304141 A JP2004304141 A JP 2004304141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
spacer
forming
semiconductor device
interlayer insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003270765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5107499B2 (ja
Inventor
Tae-Yong Jong
泰栄 鄭
Jae-Goo Lee
宰求 李
Dong-Jun Lee
東俊 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2004304141A publication Critical patent/JP2004304141A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5107499B2 publication Critical patent/JP5107499B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F13/00Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings
    • E04F13/07Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor
    • E04F13/08Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor composed of a plurality of similar covering or lining elements
    • E04F13/0871Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor composed of a plurality of similar covering or lining elements having an ornamental or specially shaped visible surface
    • E04F13/0873Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor composed of a plurality of similar covering or lining elements having an ornamental or specially shaped visible surface the visible surface imitating natural stone, brick work, tiled surface or the like
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F13/00Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings
    • E04F13/002Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings made of webs, e.g. of fabrics, or wallpaper, used as coverings or linings
    • E04F13/005Stretched foil- or web-like elements attached with edge gripping devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • H10B12/0335Making a connection between the transistor and the capacitor, e.g. plug
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F2201/00Joining sheets or plates or panels
    • E04F2201/07Joining sheets or plates or panels with connections using a special adhesive material
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/315DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor with the capacitor higher than a bit line
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/482Bit lines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/30Reducing waste in manufacturing processes; Calculations of released waste quantities

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】 半導体基板上に互いに隣接する導電性パターンを提供すること。
【解決手段】 各導電性パターンは導電性ライン及びキャッピング膜を備える。第1スペーサ形成膜70が隣接する導電性パターン間に形成される。第1スペーサ形成膜70はキャッピング膜の上面と導電性ラインの底面間に形成される。第2スペーサ形成膜80が導電性パターン上に形成される。第1層間絶縁膜が第2スペーサ形成膜80上に形成される。第1層間絶縁膜に開口92が形成され、第1スペーサ形成膜70の一部まで拡張される。第2スペーサ形成膜80をエッチングマスクに使用して第1スペーサ形成膜70の一部をエッチングして、導電性パターンの側壁上に単一膜スペーサがコンタクトホールと同時に形成される。
【選択図】図11

Description

本発明は半導体装置に関するものであり、より詳細には、自己整合コンタクト(SAC;Self−Aligned Contact)応用品のためのスペーサ構造物及びこれの製造方法に関するものである。
半導体装置が高集積化されながら、半導体製造工程で適切なミスアラインメントマージン(misalignment margin)を確保することが相当に困難になった。これは、部分的にエッチング技術とフォトリソグラフィ工程の限界に起因する。例えば、キャパシタのノードコンタクトとこれに隣接するビットライン間の空間が減少することによって、電気的短絡などの問題なしに、ビットライン間にコンタクトホールを形成することが非常に困難になっている。
このような、問題を解決するために、自己整合コンタクト(SAC)工程の利用のような多様な努力が半導体産業分野で行われている。図1から図5は通常のSAC工程を利用してストレージノードコンタクトを形成する方法の断面図である。
図1に示すように、ストレージノードコンタクトパッド130を有する第1層間絶縁膜120が半導体基板に形成される(図示せず)。第1層間絶縁膜120上に第2層間絶縁膜140が形成される。続いて、各々キャッピング膜(capping layer)160及びビットライン150を含むビットラインスタック155が第2層間絶縁膜140上に形成される。
図2に示すように、シリコン窒化膜180がビットラインスタック155及び第2層間絶縁膜140上に形成される。
続いて、図3に示すように、シリコン窒化膜180がエッチバックされ単一膜側壁スペーサ180′が形成される。
図4に示すように、単一膜側壁スペーサ180′が形成された後、エッチバックされた単一膜側壁スペーサ180′を含むビットラインスタック155及び第2層間絶縁膜140上に第3層間絶縁膜190が形成される。
図5に示すように、エッチバックされた単一膜側壁スペーサ180′をエッチングストッパーに使用して第3層間絶縁膜190をパターニングすることにより、通常の自己整合ストレージノードコンタクトホール200が作られる。
しかし、図1から図5に示したように、通常のSAC工程は多くの短所を有している。例えば、単一膜側壁スペーサ180′が形成されるエッチバック工程中やコンタクトホール200が形成されるエッチング工程中に、エッチングケミカルにより単一膜側壁スペーサ180′を過度にエッチングすることができる(薄くすることができる)。過度なエッチングによりショルダー(shoulder)過エッチング及び/またはショルダー弱化が示され、これはビットライン150とストレージノードコンタクトパッド130に沿って電気的短絡を発生することになる。ここで、“ショルダー”とはコンタクトホール200により露出された単一膜側壁スペーサ180′の最も薄い部分を言う。
また、コンタクトホール200の製造過程で単一膜側壁スペーサ180′を過度にエッチングすることができるので、単一膜側壁スペーサ180′の厚さを相当薄くすることができる。これは、ビットラインローディングキャパシタンス(loading capacitance)を増加させてメモリ装置の集積がさらに発生しないようにする。
また、高い集積密度傾向の一部として、コンタクトホールの高さは増加し、コンタクトホールの口径(aperture)は小さくなってアスペクト比(aspect ratio;幅に対する高さの比)が増加する。従って、深く狭いコンタクトホールを完全に充填することが困難になり、導電性ライン(例えば、ビットライン)間の層間誘電膜にボイドが生ずる。このようなボイドは洗浄(例えば、ウェット洗浄工程)中に膨張し、ビットライン150及び/または隣接するストレージノードコンタクトパッド130間に、短絡回路を誘発することができるブリッジ(bridge)を形成することができる。
従って、ショルダー損失をさらに減少させ、エッチングマージンやショルダー幅を増加させ、ビットラインローディングキャパシタンスを減少させることができる改善された半導体製造工程を必要とする。
本発明の目的は、向上された信頼性を有する自己整合ストレージノードを備える半導体装置及びこれの製造方法を提供することにある。
上述した目的を達成するための本発明によると、互いに隣接する導電性パターンが半導体基板上に形成される。各々の導電性パターンは導電性ライン及びキャッピング膜を備える。第1スペーサ形成膜が隣接する導電性パターン間に形成される。第1スペーサ形成膜はキャッピング膜の上面と導電性ラインの底面間に形成される。第2スペーサ形成膜が導電性パターン上に形成される。第1層間絶縁膜が第2スペーサ形成膜上に形成される。第1スペーサ形成膜の一部まで拡張される開口が第1層間絶縁膜に形成される。第2スペーサ形成膜をエッチングマスクに使用して第1スペーサ形成膜の一部をエッチングし、導電性パターンの側壁上に単一膜スペーサがコンタクトホールと同時に形成される。
本発明によると、信頼性あるSAC構造物を形成することができる。例えば、前述した実施形態によりショルダー腐蝕(例えば、スペーサ損失またはキャッピング膜損失)を減少させることができ、これによりミスアラインメントまたは工程マージンを増大させることができる。
また、ビットラインローディングキャパシタンスを減少させることができる。また、第3層間絶縁膜90が形成される前に導電性パターン55間で第2層間絶縁膜40上に第1スペーサ形成膜70が形成されるので、ギャップフィルマージン(gap fill margin)が改善され、アスペクト比も相当に減少する(例えば、4:1〜2.5:1)。従って、コンタクトパッド間の望ましくない短絡も避けることができる。
さらに、半導体装備の信頼性が相当に向上される。これにより収率が改善され製造費用が減少される。
以下、図面を参照して本発明の望ましい一実施例を詳細に説明する。
図6乃至図11は、本発明の一実施形態による自己整合ストレージノードコンタクトの製造方法を説明するための断面図である。
図6に示すように、通常の技術(例えば、低圧化学気相蒸着(LP−CVD)方法または高密度プラズマ化学気相蒸着(HDP−CVD)方法)を利用して半導体基板10上に望ましくは、約1000から3000Å程度の厚さを有する第1層間絶縁膜20が形成される。その他に適している誘電物質、例えば、BPSG(boro−phosphor silicate glass)、SOG(silicon on glass)、PE−TEOS(plasma−enhanced tetraethyl ortho−silicate)酸化物、またはUSG(undoped silicate glass)などを使用して第1層間絶縁膜20を形成することができる。
ストレージノードコンタクトと活性領域を電気的に連結するために、フォトリソグラフィ工程、エッチバック工程または化学機械的研磨(CMP)工程などのような通常の方法を実施してストレージノードコンタクトパッド30を第1層間絶縁膜20に形成する。
第2層間絶縁膜40をストレージノードコンタクトパッド30と第1層間絶縁膜20上に形成する。第2層間絶縁膜40は望ましくは、約1000から3000Å程度の厚さを有する。第2層間絶縁膜40はフォトリソグラフィ工程マージンを改善させるために、平坦化技術、例えば、化学機械的研磨(CMP)工程を利用して平坦化させることが望ましい。平坦化工程が実施された後、第2層間絶縁膜40は望ましくは約2000Å程度の厚さを有する。
各々が側壁52を備える導電性パターン55が半導体基板10の上部に形成される。各々が導電性パターン55のような導電性ライン及びキャッピング膜60(例えば、パターニングされたビットラインマスク膜)を備える。ビットライン50は約400から800Å程度の厚さを有し、タングステンのような導電性物質で形成されることが望ましい。キャッピング膜60は約1000から3000Å程度の厚さを有し、シリコン窒化物質で形成されることが望ましい。しかし、キャッピング膜60はその他に適している絶縁物質で形成されることができる。
図7に示すように、望ましくは、第1スペーサ形成膜70が導電性パターン55間で第2層間絶縁膜40上に形成される。第1スペーサ形成膜70は相対的に誘電率が低く、低い誘電乗数を有する物質、例えば、LP−CVD、BPSG、HDPまたはCVD酸化物などにより構成される。その他に適している低誘電常数を有する物質も使用することができる。第1スペーサ形成膜70の高さは例えば、ウェットエッチング工程により決定することができる。例えば、物質膜が導電性パターン55と第2層間絶縁膜40上に望ましく生成され、第1スペーサ形成膜70が作られる。形成された構造物にエッチング(例えば、ウェットエッチング)を実施して第1スペーサ形成膜70の高さを調節する。
これにより、第1スペーサ形成膜70の上面がキャッピング膜60の上面61とビットライン50の底面51間に形成される。第1スペーサ形成膜70の上面71は実質的にキャッピング膜60の上面61の下に位置し、ビットライン50の底面51から約100から2000Å程度上部に位置することが望ましい。一方、第1スペーサ形成膜70の上面71のキャッピング膜60は、上面61とビットライン50の底面51間に挿入することができる。
図8に示すように、低圧化学気相蒸着(LP−CVD)工程のような通常の技術を利用して導電性パターン55上に第2スペーサ形成膜80を形成することができる。第2スペーサ形成膜80は第1スペーサ形成膜70を構成する物質(例えば、シリコン酸化物)に対してエッチング選択比(etching selectivity)を有する物質で形成することが望ましい。この場合、第1スペーサ形成膜70は第2スペーサ形成膜80より低い誘電常数(低い誘電率)を有することが望ましい。第2スペーサ形成膜80は、例えば、シリコン窒化物により構成され、約200から600Å程度の厚さを有する。しかし、適切なエッチング速度と誘電常数を有するその他の適している物質を使用することができる。
図9に示すように、例えば、低圧化学気相蒸着(LP−CVD)または高密度プラズマ化学気相蒸着(HDP−CVD)工程のような通常の技術を利用して第2スペーサ形成膜80上に第3層間絶縁膜90を形成することができる。第3層間絶縁膜90は第2スペーサ形成膜80に対してエッチング選択比を有することが望ましい。第3層間絶縁膜90は第1スペーサ形成膜70と類似する物質で形成することが望ましい。第3層間絶縁膜90は通常の平坦化技術を利用して平坦化することができる。第2スペーサ形成膜80をエッチングストッパーに使用して(図14参照)、第2スペーサ形成膜80の一部を露出させ、第3層間絶縁膜90内に開口92を形成する。開口92は隣接する導電性パターン55間に生成され、第2スペーサ形成膜80と自己整合される。
図10に示すように、本実施形態により露出された第2スペーサ形成膜80の一部をエッチングまたは除去して、第1スペーサ形成膜70の一部を露出させる(前記開口92は第1スペーサ形成膜70の一部まで拡張される)。
図11に示すように、ストレージノードコンタクトホール100が第1スペーサ形成膜70と第2層間絶縁膜40に形成される。ストレージノードコンタクトホール100は(エッチングされない平坦な上端部分を有する)第2スペーサ形成膜80をエッチングマスクに使用して、第1スペーサ形成膜70と第2層間絶縁膜40をエッチングして形成することができる。ストレージノードコンタクトホール100は第2層間絶縁膜40を通じて拡張されストレージノードコンタクトパッド30の一部を露出させる。
前述した工程中、第2スペーサ形成膜80をエッチングマスクに使用して第1スペーサ形成膜70の露出部分もエッチングされるので、単一膜スペーサ85が形成される。“単一膜”とは、導電性パターン55の側壁上に側壁スペーサを形成する膜が、そこに積層された付加の膜がない一つの膜であるということを意味する。ストレージノードコンタクトホール100は隣接する導電性パターン55間に配列され、単一膜スペーサ85と自己整合されることが望ましい。従って、単一膜スペーサ85がストレージノードコンタクトホール100と同時に形成される。
図4及び図5に示すように、前述した従来技術において、SACエッチング工程は、予めエッチバックされたスペーサ180′から開始される。即ち、ビットラインスペーサ180′に第3層間絶縁膜190が形成される前に、またSACコンタクトホール生成工程を実施する前に、シリコン窒化膜180がエッチバックされ、エッチングされない平坦な部分を有するビットラインスペーサ180′が形成される。従って、SACエッチング工程では十分なショルダー幅やエッチングマージンを獲得することが困難であった。だから、従来技術のビットラインスペーサ180′はスペーサ損失し易く、これは、例えば、ビットライン150とストレージノードコンタクトパッド130との間に偶発的な短絡を起こし得る。
一方、図8及び図9に示すように、上述した本実施形態によると、SACエッチング工程は単一膜スペーサ85を形成する前に開始される。即ち、エッチングされずに残留してその上端がさらに平坦であり、従来の場合よりエッジ部分がさらに厚い第2スペーサ形成膜80の一部(例えば、上部)としてSACエッチング工程を開始する。第2スペーサ形成膜80がストレージノードコンタクトホール100の形成過程で始めて露出され、エッチングされない平坦な上端部分を有する構造物上にSACエッチングが実施される。このような理由で、スペーサの損失(例えば、ショルダーの減少)を相当に減少させることができる。従って、単一膜スペーサ85はスペーサでの受容し難い損失や腐蝕の憂慮がある。これにより、導電性パターン55とストレージノードコンタクトパッド30間の偶発的な短絡も増加されたエッチングマージンやショルダーにより防止することができる。
本発明のまた他の実施形態によると(線形コンタクトの場合)、図9に当該する工程の間に、第2スペーサ形成膜80の上端をさらにエッチングすることができるが、従来技術のエッジ部分より厚さが厚くなる。前述した実施形態のように、第2スペーサ形成膜80にオーバーレイングする第3層間絶縁膜90の形成後、スペーサの形成前にもSACエッチングは依然として始まる。この場合、単一膜スペーサ85もストレージノードコンタクトホール100の生成と共に形成される。
コンタクトプラグ(図示せず)がストレージノードコンタクトホール100内に形成され、通常的な方法を利用してストレージノードコンタクトパッド30に電気的に連結される。例えば、タングステンのような金属をストレージノードコンタクトホール100に蒸着させることができる。金属の蒸着後、化学機械的研磨(CMP)工程を含む平坦化段階を実施することができる。
図12はストレージノードコンタクトホール100の平面図を示す。図13は図12のA−A′線に沿って切断したストレージノードコンタクトホール100の断面図である。図14は図12のB−B′線に沿って切断した断面図である。
図13に示すように、前述した方法により形成された単一膜スペーサ85は上部87及び下部89を含むことができる。上部87は下部89と異なる物質により構成されることが望ましい。前記下部89は例えば、シリコン酸化物を含む第1スペーサ形成膜70から形成することが望ましく、上部87は例えば、シリコン窒化物を含む第2スペーサ形成膜80から形成することが望ましいからである。
従って、誘電率が高いシリコン窒化物単独のスペーサ形成とは異なり、誘電率が相対的に低い誘電物質(例えば、シリコン酸化物)と誘電率が相対的に高い物質(例えば、シリコン窒化物)の膜を結合して、導電性ライン(ローディング)寄生キャパシタンス(例えば、ビットライン寄生キャパシタンス)を実質的に減少させることができる(例えば、25%超過)。従って、各ビットラインにさらに多いセルを添加することができるので、セルアレイ効率が増大され、これにより収率を高くすることができ、製造費用を減少させることができる。
図13に示すように、前述した工程の結果、ストレージノードコンタクトホール100が形成される領域に単一膜スペーサ85が形成される。しかし、これと反対に、図14に示すように、B−B′線が拡張される領域にはエッチングされない膜のみが存在する(即ち、単一膜スペーサが形成されない)。これはストレージノードコンタクトホール100が形成される時及び場所で単一膜スペーサ85を形成するためである。
従って、このような工程が半導体装置で実施されると、非セル(non−cell)領域(別途に図示せず)は、図14に示した構造のように単一膜スペーサを含まずに、一方、セル領域は前述したように単一膜スペーサ85を含む(図13参照)。“非セル領域”とは、メモリセルではない半導体装置領域、例えば、周辺回路領域、コア回路領域またはこれら全てを称する。
上述したように、ビットラインの側壁上にスペーサを形成することに対して説明したが、本発明はゲート電極用のような他の側壁スペーサ構造物にも適用することができる。本発明は、DRAM、SRAM及び埋め込まれた(embedded)メモリのようなメモリ装置を含む多様な種類の半導体装置にも適用することができる。また、本発明は、線形コンタクトのような多様な種類のコンタクトにも適用可能である。このような線形コンタクトは、例えば、層間誘電膜上で右側角度にビットラインを交差させた線形溝を有するマスクパターンを形成して作ることもできる。線形コンタクトホールは前記技術方法を利用して層間誘電膜で形成される。線形コンタクトホールはビットラインに垂直である方向に拡張される。続いて、導電性物質が線形コンタクトホールに形成される。生成される構造物が平坦化され、個別的なストレージノードコンタクトパッドが形成される。
以上、本発明の実施例を詳細に説明したが、本発明はこれに限定されず、本発明が属する技術分野において通常の知識を有するものであれば本発明の思想と精神を離れることなく、本発明の実施例を修正または変更できるであろう。
従来技術による自己整合ストレージノードコンタクトの製造方法の段階を説明するための断面図である。 従来技術による自己整合ストレージノードコンタクトの製造方法の段階を説明するための断面図である。 従来技術による自己整合ストレージノードコンタクトの製造方法の段階を説明するための断面図である。 従来技術による自己整合ストレージノードコンタクトの製造方法の段階を説明するための断面図である。 従来技術による自己整合ストレージノードコンタクトの製造方法の段階を説明するための断面図である。 本発明の一実施形態による図12のA−A′、B−B′の方向の自己整合ストレージノードコンタクトの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の一実施形態による図12のA−A′、B−B′方向の自己整合ストレージノードコンタクトの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の一実施形態による図12のA−A′、B−B′方向の自己整合ストレージノードコンタクトの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の一実施形態による図12のA−A′、B−B′方向の自己整合ストレージノードコンタクトの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の一実施形態による図12のA−A′、B−B′方向の自己整合ストレージノードコンタクトの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の一実施形態による図12のA−A′、B−B′方向の自己整合ストレージノードコンタクトの製造方法を説明するための断面図である。 自己整合ストレージノードコンタクトの平面図である。 本発明の一実施形態による図12のA−A′、B−B′方向の自己整合ストレージノードコンタクトの断面図である。 本発明の一実施形態による図12のA−A′、B−B′方向の自己整合ストレージノードコンタクトの断面図である。
符号の説明
40 第2層間絶縁膜
50 ビットライン
51 底面
61 上面
70 第1スペーサ形成膜
80 第2スペーサ形成膜
90 第3層間絶縁膜
92 開口
120 第1層間絶縁膜
130 ストレージノードコンタクトパッド
140 第2層間絶縁膜
150 ビットライン
155 ビットラインスタック
160 キャッピング膜
180 シリコン窒化膜
190 第3層間絶縁膜

Claims (27)

  1. 各々が導電性ライン及びキャッピング膜を備え、互いに隣接する導電性パターンを半導体基板上に形成する段階と、
    前記キャッピング膜の上面と前記導電性ラインの底面間に形成される第1スペーサ形成膜を前記隣接する導電性パターン間に形成する段階と、
    前記導電性パターン上に第2スペーサ形成膜を形成する段階と、
    前記第2スペーサ形成膜上に第1層間絶縁膜を形成する段階と、
    前記第1層間絶縁膜に前記第1スペーサ形成膜の一部まで拡張される開口を形成する段階と、
    前記第2スペーサ形成膜をエッチングマスクに使用し、前記第1スペーサ形成膜の一部をエッチングして前記導電性パターンの側壁上に単一膜スペーサを形成する段階とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記第1スペーサ形成膜が実質的に前記キャッピング膜の上面の下に位置することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第1スペーサ形成膜の上面が前記キャッピング膜の上面と前記導電性ラインの底面間に介されることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第1スペーサ形成膜を形成する段階は、
    前記導電性パターン上に誘電膜を蒸着する段階と前記誘電膜の高さを調節する段階とを含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記誘電膜の高さを調節する段階は、前記誘電膜をウェットエッチングする段階を含むことを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記第2スペーサ形成膜を生成する段階は、前記第1スペーサ形成膜上に前記第2スペーサ形成膜を形成する段階を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記開口を形成する段階は、
    前記第2スペーサ形成膜の一部を露出させる段階と、
    前記露出された第2スペーサ形成膜の一部を除去して前記第1スペーサ形成膜の一部を露出させる段階とを含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記開口を形成する以前に前記第1層間絶縁膜を平坦化する段階をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記第2スペーサ形成膜が前記第1スペーサ形成膜に対してエッチング選択比を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記平坦化された層間絶縁膜が前記第2スペーサ形成膜に対してエッチング選択比を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記第1スペーサ形成膜の露出部分をエッチングして、前記単一膜スペーサと自己整合されるコンタクトホールを隣接する導電性パターン間に同時に形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記導電性パターンを形成する前に、絶縁膜に形成されたコンタクトパッドを備えた第2層間絶縁膜及び第3層間絶縁膜を半導体基板上に順次に形成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記第3層間絶縁膜を通じてコンタクトホールを拡張させてコンタクトパッドの一部を露出させることを特徴とする請求項12に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記コンタクトパッドに電気的に連結されたコンタクトホール内でコンタクトプラグを形成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項12に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記開口が線形ノードコンタクト用であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記単一膜スペーサは上部と下部を含み、前記上部は前記下部と異なる物質により構成されることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記上部が全体的に前記下部の上に垂直に積層されることを特徴とする請求項16に記載の半導体装置の製造方法。
  18. 前記単一膜スペーサの形成のうち、前記第2スペーサ形成膜がエッチングされずに、実質的に平坦な部分を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  19. 半導体基板上に第1層間絶縁膜を形成する段階と、
    前記第1層間絶縁膜にコンタクトパッドを形成する段階と、
    前記第1層間絶縁膜上に第2層間絶縁膜を形成する段階と、
    各々がビットライン及びキャッピング膜を含み、互いに隣接するビットラインスタックを前記第2層間絶縁膜上に形成する段階と、
    上面が実質的に前記ビットラインスタックの上面の下に位置する第1スペーサ形成膜を前記隣接するビットラインスタック間の前記第2層間絶縁膜上に形成する段階と、
    前記第1スペーサ形成膜及び前記ビットラインスタック上に第2スペーサ形成膜を形成する段階と、
    前記第2スペーサ形成膜上に第3層間絶縁膜を形成する段階と、
    前記第3層間絶縁膜に開口を形成して前記第2スペーサ形成膜の一部を露出させる段階と、
    露出された前記第2スペーサ形成膜の一部を除去して前記第1スペーサ形成膜の一部を露出させる段階と、
    前記ビットラインスタックの側壁上に単一膜スペーサ及び前記単一膜スペーサと共に自己整合されたコンタクトホールを前記隣接するビットラインスタック間に同時に形成する段階とを含むことを特徴とする半導体メモリ装置の製造方法。
  20. 前記第2スペーサ形成膜と自己整合される開口が隣接するビットラインスタック間に形成されることを特徴とする請求項19に記載の半導体メモリ装置の製造方法。
  21. 前記コンタクトホールと単一膜スペーサを同時に形成する段階は、前記第2スペーサ形成膜をエッチングマスクに使用し、前記第1スペーサ形成膜と前記第2層間絶縁膜の露出された部分をエッチングする段階を含むことを特徴とする請求項19に記載の半導体メモリ装置の製造方法。
  22. セル領域と非セル領域を含む半導体装置において、
    前記セル領域は、
    各々が異なる物質を含む上部と下部を備える単一膜スペーサが側壁上に形成され、各々が導電性ライン及びキャッピング膜を備えて互いに隣接する半導体基板上に形成された第1導電性パターンを含み、
    前記非セル領域は、
    導電性ライン及びキャッピング膜を備え、互いに隣接する半導体基板上の第2導電性パターンと、
    前記キャッピング膜の上面と前記導電性ラインの低面間に形成され、前記隣接する第2導電性パターン間に蒸着され、非セル領域内で前記隣接する第2導電性パターン間でエッチングされない第1スペーサ形成膜と、
    前記第2導電性パターン上に形成され、非セル領域内で前記隣接する第2導電性パターン間でエッチングされない第2スペーサ形成膜と、
    第2スペーサ形成膜上に形成された第1層間絶縁膜とを含むことを特徴とする半導体装置。
  23. 前記下部が前記上部より実質的に低い誘電常数を有することを特徴とする請求項22に記載の半導体装置。
  24. 前記下部が上部に対してエッチング選択比を有することを特徴とする請求項22に記載の半導体装置。
  25. 前記上部が全体的に前記下部上に垂直に積層されることを特徴とする請求項22に記載の半導体装置。
  26. 各々が導電性ライン及びキャッピング膜を備え、互いに隣接する導電性パターンを半導体基板上に形成する段階と、
    前記キャッピング膜の上面と前記導電性ラインの底面間に形成される第1スペーサ形成膜を前記隣接する導電性パターン間に形成する段階と、
    前記導電性パターン上に第2スペーサ形成膜を形成する段階と、
    前記第2スペーサ形成膜上に第1層間絶縁膜を形成する段階と、
    前記第1層間絶縁膜に前記第1スペーサ形成膜の一部まで拡張される開口を形成する段階と、
    前記第2スペーサ形成膜をエッチングマスクに使用して、前記第1スペーサ形成膜の一部をエッチングして前記導電性パターンの側壁の上に単一膜スペーサを形成する段階とを含む方法により製造されることを特徴とする半導体装置。
  27. 前記開口を形成する段階は、
    前記第2スペーサ形成膜の一部を露出させる段階と、
    露出された前記第2スペーサ形成膜の一部を除去して前記第1スペーサ形成膜の一部を露出させる段階とを含むことを特徴とする請求項26に記載の半導体装置。

JP2003270765A 2003-03-31 2003-07-03 半導体装置 Expired - Fee Related JP5107499B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2003-019873 2003-03-31
KR10-2003-0019873A KR100499161B1 (ko) 2003-03-31 2003-03-31 자기 정렬 콘택용 측벽 스페이서 구조물 및 이의 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004304141A true JP2004304141A (ja) 2004-10-28
JP5107499B2 JP5107499B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=29997550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003270765A Expired - Fee Related JP5107499B2 (ja) 2003-03-31 2003-07-03 半導体装置

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JP5107499B2 (ja)
KR (1) KR100499161B1 (ja)
CN (1) CN100358089C (ja)
DE (1) DE10347458B4 (ja)
GB (1) GB2400237B (ja)
TW (1) TWI262574B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7767569B2 (en) 2005-11-01 2010-08-03 Elpida Memory, Inc. Method of manufacturing semiconductor device

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100956597B1 (ko) 2003-07-22 2010-05-11 주식회사 하이닉스반도체 반도체장치의 제조방법
KR100596845B1 (ko) * 2003-10-22 2006-07-04 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 콘택 형성 방법
KR100805009B1 (ko) * 2006-03-02 2008-02-20 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조 방법
KR102321373B1 (ko) 2015-08-19 2021-11-02 삼성전자주식회사 반도체 장치의 제조 방법
KR102572514B1 (ko) * 2018-04-17 2023-08-31 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 이의 제조 방법
TWI685085B (zh) * 2019-02-26 2020-02-11 華邦電子股份有限公司 記憶元件及其製造方法
KR20220014387A (ko) * 2020-07-24 2022-02-07 삼성전자주식회사 반도체 메모리 소자 및 그 제조 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10214894A (ja) * 1997-01-29 1998-08-11 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2001196456A (ja) * 1999-12-06 2001-07-19 Samsung Electronics Co Ltd 自己整合コンタクトを有する半導体素子及びその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100334393B1 (ko) * 1999-06-30 2002-05-03 박종섭 반도체소자의 제조방법
US6194302B1 (en) * 1999-09-30 2001-02-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Integrated process flow to improve the electrical isolation within self aligned contact structure
US6372525B1 (en) * 1999-12-20 2002-04-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Wafer-level antenna effect detection pattern for VLSI
KR100352909B1 (ko) * 2000-03-17 2002-09-16 삼성전자 주식회사 반도체소자의 자기정렬 콘택 구조체 형성방법 및 그에의해 형성된 자기정렬 콘택 구조체
JP3410063B2 (ja) * 2000-05-15 2003-05-26 沖電気工業株式会社 半導体装置及びその製造方法
US6380042B1 (en) * 2001-02-15 2002-04-30 Winbond Electronics Corp. Self-aligned contact process using stacked spacers

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10214894A (ja) * 1997-01-29 1998-08-11 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2001196456A (ja) * 1999-12-06 2001-07-19 Samsung Electronics Co Ltd 自己整合コンタクトを有する半導体素子及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7767569B2 (en) 2005-11-01 2010-08-03 Elpida Memory, Inc. Method of manufacturing semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
KR20040085241A (ko) 2004-10-08
CN100358089C (zh) 2007-12-26
CN1534724A (zh) 2004-10-06
GB2400237B (en) 2005-09-21
TWI262574B (en) 2006-09-21
DE10347458A1 (de) 2004-10-21
GB2400237A (en) 2004-10-06
GB0327715D0 (en) 2003-12-31
TW200419711A (en) 2004-10-01
KR100499161B1 (ko) 2005-07-01
DE10347458B4 (de) 2007-02-08
JP5107499B2 (ja) 2012-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7348676B2 (en) Semiconductor device having a metal wiring structure
JP5294182B2 (ja) 半導体素子のキャパシタストレージノードの形成方法
US7056828B2 (en) Sidewall spacer structure for self-aligned contact and method for forming the same
KR101805182B1 (ko) 전도성 플러그를 구비하는 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2006261708A (ja) 自己整合コンタクトを有する半導体メモリ装置及びその製造方法
KR20020057698A (ko) 트윈 비트 결함을 방지하는 실린더형 커패시터의 하부전극형성방법
JPH0982920A (ja) 高集積dramセルの製造方法
JP4964407B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6255224B1 (en) Method of forming contact for semiconductor device
JP2010123961A (ja) 半導体装置の配線構造物及びその形成方法
JP2007318068A (ja) 半導体素子のコンタクト形成方法
US8026604B2 (en) Semiconductor devices having contact holes including protrusions exposing contact pads
JP2002009149A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4860189B2 (ja) 半導体メモリ素子の金属配線形成方法
JP5107499B2 (ja) 半導体装置
US6844229B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device having storage electrode of capacitor
US7074725B2 (en) Method for forming a storage node of a capacitor
KR20040057485A (ko) 반도체소자 제조 방법
JP5100981B2 (ja) ランディングプラグコンタクトホールのマスク及びこれを用いたプラグ形成方法
US6927126B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device with interconnections and interconnection contacts and a device formed thereby
KR100755673B1 (ko) 반도체 소자 제조 방법 및 이에 따라 제조된 반도체 소자
US20050006761A1 (en) Bit line contact structure and fabrication method thereof
KR101195261B1 (ko) 다마신 공정을 이용한 반도체 소자의 제조방법
KR100955263B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR20060099317A (ko) 반도체소자의 콘택플러그 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110304

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120813

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5107499

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees