JP2010123961A - 半導体装置の配線構造物及びその形成方法 - Google Patents

半導体装置の配線構造物及びその形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010123961A
JP2010123961A JP2009261608A JP2009261608A JP2010123961A JP 2010123961 A JP2010123961 A JP 2010123961A JP 2009261608 A JP2009261608 A JP 2009261608A JP 2009261608 A JP2009261608 A JP 2009261608A JP 2010123961 A JP2010123961 A JP 2010123961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
contact pad
interlayer insulating
insulating film
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009261608A
Other languages
English (en)
Inventor
Younghoo Kim
伶 厚 金
Changki Hong
昌 基 洪
Jae-Dong Lee
在 東 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2010123961A publication Critical patent/JP2010123961A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76831Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers in via holes or trenches, e.g. non-conductive sidewall liners
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • H10B12/0335Making a connection between the transistor and the capacitor, e.g. plug
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/485Bit line contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76885By forming conductive members before deposition of protective insulating material, e.g. pillars, studs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】後工程における、キャパシタの下部電極と接続されるべき第2コンタクトプラグの形成の際の洗浄液による第1コンタクトパッドの損傷を防止できる、半導体装置の配線構造物及びその形成方法を提供する。
【解決手段】配線構造物は、第1コンタクトパッド126、第1コンタクトプラグ150、スペーサー140、及び層間絶縁膜パターン120、130を含む。第1コンタクトパッド126は、基板100の第1コンタクト領域116aと電気的に接続される。第1コンタクトプラグ150は、第1コンタクトパッド126上に具備され、第1コンタクトパッド126と電気的に接続される。スペーサー140は、第1コンタクトプラグ150の側壁と第1コンタクトパッド126の側壁の上部とに同時に面接する。層間絶縁膜パターン120,130は、コンタクトパッド126とスペーサー140を収容する開口を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置の配線構造物及びその形成方法に係り、より詳細には、コンタクトプラグの間の電気的短絡を防止できる半導体装置の配線構造物及びその形成方法に関する。
DRAMにおいて、メモリーセルの集積度の増加と共に、各セルの形成される水平面積は大きく削減される。 このため、その縮小された面積内に高いキャパシタンスを有するキャパシタを形成することがより重要な問題となる。
キャパシタに含まれる電極の有効面積を増加させるためにキャパシタの構造は、初期の平面キャパシタ構造からスタック(stack)型又はトレンチ(trench)型キャパシタ構造に移行し、スタック型キャパシタ構造においてもシリンダー型キャパシタ構造に移行しつつある。シリンダー型キャパシタは、狭い面積内で互いに接触しないように形成しなければならない。しかし、キャパシタは、アクセストランジスターのソース/ドレーンの一領域と電気的に接続しなければならないため、キャパシタを形成できる領域は、下部のソース/ドレーンの位置により限定される。このため、隣接するキャパシタ間のマージンが狭くなり、キャパシタが互いに接触し、電気的に短絡するという問題が頻繁に発生していた。
最近は、下部のソース/ドレーンの位置に関係なく、隣接するキャパシタの間が十分離隔できるようにキャパシタを広く配置するための工程が開発されつつある。具体的には、キャパシタと接続するコンタクトプラグの上部面をコンタクトプラグの下部面よりも相対的に広い形状を有するように形成するか、あるいはコンタクトプラグの上部面にランディングパッドを形成することによってキャパシタとコンタクトプラグの接触マージンを増加している。しかし、コンタクトプラグの上部面を下部面より相対的に広く形成する場合には、コンタクトプラグが互いに近すぎて前記コンタクトプラグ間にブリッジ不良が頻繁に発生する恐れがある。また、前記コンタクトプラグの上部面にランディングパッドを形成する場合、蒸着及び写真工程が新たに必要になるだけではなく、ランディングパッドがミスアラインされる場合に不良が発生する恐れがある。
従って、上部接触面の面積が十分に広いにも拘わらず、ビットラインと接触するコンタクトパッドとのブリッジ不良を誘発しないコンタクトプラグを形成する方法が開発されてきた。具体的には、デザインルールが60nm以下のDRAMにおいて、キャパシタの下部電極と接続されるべきコンタクトプラグは、ワードライン構造物とビットライン構造物とが交差する地点にあって、第1コンタクトパッドを露出している、スペーサーの形成された開口部内に形成される。よって、前記コンタクトプラグは、ビットライン構造物及びこれに接続される第2コンタクトパッドと隣接して形成される。ここで、前記開口部は、前記ビットライン構造物をエッチングマスクとして用いるセルフアライン方式で形成されるので、前記ビットライン又は前記第2コンタクトパッドを露出してしまう。
そこで、本発明は、前記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、コンタクトパッドとコンタクトプラグとに同時に面接(face、面状に接触する、以下「面接」という)するスペーサーを含む、新規かつ改良された半導体装置の配線構造物を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、コンタクトパッドとコンタクトプラグとに面接するスペーサーを形成することにより、洗浄液によるコンタクトパッドの損傷を防止することが可能な、新規かつ改良された半導体装置の配線構造物の形成方法を提供することにある。
前記の目的を達成するための本発明の一実施例による半導体装置の配線構造物は、第1コンタクトパッド、第1コンタクトプラグ、スペーサー、及び層間絶縁膜パターンを含む。前記第1コンタクトパッドは、半導体装置の基板の第1コンタクト領域と電気的に接続される。前記第1コンタクトプラグは、前記第1コンタクトパッドの上に具備され、前記第1コンタクトパッドと電気的に接続される。前記スペーサーは、前記第1コンタクトプラグの側壁と前記第1コンタクトパッドの側壁の上部とに同時に面接する。前記層間絶縁膜パターンは、前記第1コンタクトプラグと前記スペーサーを収容する開口部を有する。
前述した構成を有する配線構造物は、後の工程でキャパシタの下部電極と接続されるべき第2コンタクトプラグを形成する際の洗浄液によって前記第1コンタクトパッドが損傷するのを、前記スペーサーの介在により防止できる。
一実施例で、前記開口部の下面の幅は、前記第1コンタクトパッドの上面の幅より大きい。
また一実施例で、前記第1コンタクトパッドは、前記基板の第2コンタクト領域と電気的に接続され且つ前記キャパシタの下部電極に接続される第2コンタクトパッドと隣接する。
一実施例で、前記スペーサーは、前記第1コンタクトパッドの上部の側壁を囲む構造を有し、シリコン窒化物又はシリコン酸窒化物を含む。
一実施例で、前記配線構造物は、前記第1コンタクトプラグと電気的に接続されるビットラインを更に含む。
前記の他の目的を達成するための本発明の一実施例の配線構造物の形成方法によると、まず、基板の第1コンタクト領域と電気的に接続された第1コンタクトパッドを覆う層間絶縁膜の形成された基板を準備する。その後、前記層間絶縁膜をパターニングして、前記第1コンタクトパッドの上面及びその側壁の上部を全部露出させる開口部を有する層間絶縁膜パターンを形成する。前記開口部に露出された層間絶縁膜パターンの側壁に、前記第1コンタクトパッドの側壁の上部と面接するスペーサーを形成する。続いて、前記スペーサーの形成された開口部内に前記第1コンタクトパッドと電気的に接続される第1コンタクトプラグを形成する。
その結果、基板上には、この後の工程における、キャパシタの下部電極と接続されるべき第2コンタクトプラグの形成の時、洗浄液による損傷を防止しうる配線構造物を形成できる。
一実施例によると、前記開口部は、下面の幅が前記コンタクトパッド上面幅より10〜30nm大きく形成される。
また一実施例において、前記スペーサーは、シリコン窒化物又はシリコン酸窒化物を含むスペーサー膜を形成した後、これを前記第1コンタクトパッドの表面が露出するまでエッチングすることによって形成される。
前記の他の目的を達成するための本発明の他の実施例の配線構造物の形成方法によると、基板の第1、第2コンタクト領域を露出させる第1開口部を有する第1層間絶縁膜パターンを形成する。前記第1層間絶縁膜パターンの第1開口部内に第1コンタクトパッドと第2コンタクトパッドとを形成する。前記第1コンタクトパッドと第2コンタクトパッドとを覆う第2層間絶縁膜を形成する。前記第2層間絶縁膜をパターニングして、前記第1コンタクトパッドの上面と前記第1層間絶縁膜パターンの上面のうち前記第1コンタクトパッドの上面の周縁部分とを露出させる予備開口を有する第2層間絶縁膜パターンを形成する。前記予備開口に露出された第1層間絶縁膜パターンの上部をエッチングして、前記予備開口を前記第1コンタクトパッドの上面及びその側壁の上部とを同時に露出させる開口部として形成する。前記開口部に露出された第1及び第2層間絶縁膜パターンの側壁に前記第1コンタクトパッドの側壁の上部と面接するスペーサーを形成する。その後、前記スペーサーが形成された開口部に埋没された第1コンタクトプラグを含むビットライン構造物を形成する。
その結果、前記基板上には、スペーサーにより外側壁が囲まれた形態の配線構造物が形成される。
本発明による配線構造物は、第1コンタクトパッド上に形成された第1コンタクトプラグの外側壁を囲むと同時に第1コンタクトパッドの側壁の上部を囲むスペーサーを含む。すなわち、スペーサーは、第1コンタクトパッドと第1コンタクトプラグとが面接する部分を囲むように形成されることによって第1コンタクトパッドと第1コンタクトプラグとの接触面で形成される金属シリサイドが、後の工程で隣接する第2コンタクトプラグを形成する際に、洗浄液の浸透により損傷するのを防止できる。よって、その後キャパシタの下部電極と接続されるべき第2コンタクトプラグの形成に際して、第1コンタクトパッドの損傷が防止され、且つ第1コンタクトプラグが隣接する第2コンタクトプラグと電気的に短絡されるという半導体装置の不良を防止できる。
本発明の一実施例による半導体装置の配線構造物を示す断面図である。 本発明の一実施例による図1に示した配線構造物の形成方法を示す断面図である。 本発明の一実施例による図1に示した配線構造物の形成方法を示す断面図である。 本発明の一実施例による図1に示した配線構造物の形成方法を示す断面図である。 本発明の一実施例による図1に示した配線構造物の形成方法を示す断面図である。 本発明の一実施例による配線構造物を含むDRAMの製造方法を示す断面図である。 本発明の一実施例による配線構造物を含むDRAMの製造方法を示す断面図である。 本発明の一実施例による配線構造物を含むDRAMの製造方法を示す断面図である。 本発明の一実施例による配線構造物を含むDRAMの製造方法を示す断面図である。 本発明の一実施例による配線構造物を含むDRAMの製造方法を示す断面図である。 本発明の一実施例による配線構造物を含むDRAMの製造方法を示す断面図である。 本発明の一実施例による配線構造物を含むDRAMの製造方法を示す断面図である。 本発明の一実施例による配線構造物を含むDRAMの製造方法を示す断面図である。 本発明の一実施例による配線構造物を含むDRAMの製造方法を示す断面図である。 本発明の一実施例による配線構造物を含むDRAMの製造方法を示す断面図である。 本発明の一実施例による配線構造物を含むDRAMの製造方法を示す断面図である。 本発明の一実施例による配線構造物を含むDRAMの製造方法を示す断面図である。 本発明の一実施例による配線構造物を含むDRAMの製造方法を示す断面図である。
以下に添付図面を参照して本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。本発明は多様に変更することができ、多様な形態を有することができること、特定の実施形態を図面に例示して本文に詳細に説明する。しかし、これは、本発明を特定の開示形態に限定するのではなく、本発明の思想及び技術範囲に含まれる全ての変更、均等物、乃至代替物を含むと理解されるべきである。
各図面を説明しながら類似の参照符号を類似の構成要素に対して付与した。図面において、基板、層(膜)、領域、パッド、パターン、又は構造物の寸法は本発明の明確性のために実際より拡大して示した。
本発明において、単に『それぞれの層(膜)、領域、パッド、又はパターンの「上に」、「上部に」、又は「下部に」形成される、』と言及される場合には、それぞれの層(膜)、領域、パッド、パターン、又は構造物が直接的に別の基板、各層(膜)、領域、パッド、又はパターンの上に形成されるか下に位置することを示すが、他の第3の層(膜)、領域、パッド、パターン、又は構造物が介在して追加的に形成されることが可能である。また、各層(膜)、領域、パターン、又は構造物が「第1」、「第2」、「第3」、及び「第4」のいずれかとして言及される場合、これらは用語によって限定されることはなく、単に各層(膜)、領域、パターン、又は構造物を区分するための目的としてのみ使われる。よって、「第1」、「第2」、「第3」、及び「第4」の各々は、各層(膜)、領域、パッド、パターン、又は構造物に対して、それぞれ選択的に、又は交換的に用いることができる。
[配線構造物及びその形成方法]
図1は、本発明の一実施例による半導体装置の配線構造物を示す断面図である。
図1を参照すると、本発明の一実施例による半導体構造物は、基板100、基板に形成された第1、第2コンタクト領域116a、116bと電気的に接続された第1、第2コンタクトパッド126、124、第1、第2コンタクトパッドを互いに絶縁させる絶縁膜パターン120、第1コンタクトパッドの一部を露出させる開口部を有する層間絶縁膜パターン130、第1コンタクトパッドと電気的に接続された第1コンタクトプラグ150、第1コンタクトパッド126の側壁の上部及び第1コンタクトプラグの側壁に面接するスペーサー140を含む構成を有する。
基板100は、シリコン基板、シリコン・オン・インシュレーター基板、ゲルマニウム基板、シリコン・ゲルマニウム基板などを含む。基板100には、素子分離(STI、Shallow_Trench_Isolation)工程を行って形成された素子分離層と、ゲート構造物(図示せず)及びコンタクト領域が形成されて存在する。ゲート構造物(図示せず)は、ゲート絶縁膜とゲート電極とが積層された構造を有し、ゲート電極はワードラインに接続される。ここでコンタクト領域は、第1コンタクト領域116aと第2コンタクト領域116bを含む。
第1、第2コンタクトパッド126、124は、第1コンタクトパッド126及び第2コンタクトパッド124を含む。 第2コンタクトパッド124は、第2コンタクト領域116bと接触し、後述するようにキャパシタの下部電極と接続されるべき第2コンタクトプラグと電気的に接続され、第1コンタクトパッド126は、第1コンタクト領域116aと接触し、ビットラインに接続されるべき第1コンタクトプラグ150と電気的に接続される。一例として、図示したように第1コンタクトパッド126は第2コンタクトパッド124より低い上面を有し、また第1、第2コンタクトパッドは不純物のドープされたポリシリコンを含む。前記第1コンタクトパッド126と第2コンタクトパッド124は、反復的に配置されることが可能であり、前記絶縁膜パターン120により電気的に互いに絶縁される。
層間絶縁膜パターン130は、第1、第2コンタクトパッド126、124を覆う層間絶縁膜をパターニングして形成され、第1コンタクトパッド126の上部を露出させる開口部(図1では明示せず)を含む。 この開口部は、層間絶縁膜を貫くと同時に絶縁膜パターンの上部をオーバーエッチすることによって形成されたリセス(図1では明示せず)と連通する構造を有する。このリセスは、第1コンタクトパッド126の上面及び側壁上部を露出させる。すなわち、開口部の下部は、第1コンタクトパッド126の側壁上部を露出できるように第1コンタクトパッド126の上面の幅より大きい幅を有する。
スペーサー140は、前記開口部に露出された層間絶縁膜パターン130の側壁に具備されると同時に、第1コンタクトパッド126の側壁の上部に面接する。すなわち、スペーサー140は開口部内に形成され、第2コンタクトパッド126の側壁を囲む構造を有する。前記スペーサー140は、前記第1コンタクトパッドの側壁の上部を囲むように形成され、これによって、ビットライン用の第1コンタクトプラグ150と第1コンタクトパッド126との接触面に成長した金属シリサイドが後の工程における洗浄液によって損傷することを防止する。さらに、この後、第2コンタクトパッド124と接続されるキャパシタ用の第2コンタクトプラグの形成の時、第2コンタクトプラグが第1コンタクトパッド126と電気的に短絡されるという問題を未然に防止することができる。
第1コンタクトプラグ150は、スペーサー140の形成された開口部内に形成され、第1、第2コンタクトパッドのうち、第1コンタクトパッド126と電気的に接続される。第1コンタクトプラグ150は、ビットライン(図示せず)と電気的に接続される下部金属パターン又はビットラインに含まれた下部金属配線であってもよい。図示していないが、本実施例の導電性配線構造物は、第1コンタクトプラグ150と電気的に接続されるビットラインを更に含むことができる。
図2〜図5は、本発明の一実施例による図1に示した配線構造物の形成方法を示す断面図である。
図2を参照すると、基板100上に第1、第2コンタクトパッド126、124を形成する。
本実施例によると、第1、第2コンタクト領域116a、116bの形成された基板100を覆う絶縁膜を形成する。この絶縁膜は、BPSG、PSG、USG、TEOS、又は高密度プラズマ(HDP)酸化物のようなシリコン酸化物を含む。その際、この絶縁膜は、化学的機械的研磨工程によって平坦化した上面を有する。
その後、絶縁膜上に第1フォトレジストパターン(図示せず)を形成する。その後、第1フォトレジストパターンに露出された絶縁膜を部分的に異方性エッチングして第1、第2コンタクト領域116a、116bをそれぞれ露出させるコンタクトホール(図2では明示せず)を形成する。このようにコンタクトホールを形成するように絶縁膜の一部を除去した結果、絶縁膜パターン120が形成される。コンタクトホールの中の一部はキャパシタ用コンタクト領域である第2コンタクト領域116bを露出させ、コンタクトホールの中の他の一部はビットライン用コンタクト領域である第1コンタクト領域116aを露出させる。
続いて、絶縁膜パターン120のコンタクトホール内に埋没された第1コンタクトパッド126と第2コンタクトパッド124を形成する。具体的には、第1コンタクトパッド126と第2コンタクトパッド124を形成するためには、まず、コンタクトホールを十分に埋没しながら絶縁膜パターン120を覆うポリシリコン膜(図示せず)を形成する。このポリシリコン膜は、不純物のドープされたポリシリコンを化学気相蒸着して形成される。
その後、絶縁膜パターン120の上部に位置するポリシリコン膜を選択的に除去することで、ポリシリコン膜は、コンタクトホール内に埋没された第1ポリシリコンパターン及び第2ポリシリコンパターンとして形成される。第1ポリシリコンパターンは、コンタクトホール内で第1コンタクト領域116aと電気的に接続される第1コンタクトパッド126になる。第2ポリシリコンパターンは、コンタクトホール内で第2コンタクト領域116bと電気的に接続される第2コンタクトパッド124になる。その際、第1コンタクトパッド126と第2コンタクトパッド124は、絶縁膜パターンの上面と実質的に同じ高さの上面を有する。
図3を参照すると、第1コンタクトパッド116aの上面及びその側壁の上部を露出させる開口部132を有する層間絶縁膜パターン130を形成する。
この層間絶縁膜パターン130を形成するための一実施例によると、第1コンタクトパッド126と第2コンタクトパッド124とが形成された基板100上に層間絶縁膜(図示せず)を形成する。層間絶縁膜は、後の工程で形成するビットラインと第1コンタクトパッド126とを電気的に絶縁する役割を果たす。層間絶縁膜の例としては、BPSG酸化膜、PSG酸化膜、SOG酸化膜、高密度プラズマ(HDP)酸化膜などが挙げられる。
その後、層間絶縁膜の上に第2フォトレジストパターン(図示せず)を形成する。第2フォトレジストパターンは、最終的に形成される開口部132の下面の幅が前記第1コンタクトパッド126の上面の幅より大きいように形成することが望ましい。 その後、第2フォトレジストパターンに露出された層間絶縁膜を第1コンタクトパッド126の側壁の上部が露出するまでオーバーエッチングする。その結果、層間絶縁膜は、第1コンタクトパッド126の上面及びその側壁の上部を露出させる開口部132を有する層間絶縁膜パターン130として形成される。 一例で、開口部132は、下面の幅が第1コンタクトパッドの上面の幅より10〜30nm大きく形成することが望ましい。
特に、層間絶縁膜パターン130の開口部132を形成する際のオーバエッチによって、第1コンタクトパッド126は、第2コンタクトパッド124より低い上面を有し、絶縁膜パターン120には、開口部132と連通するリセス(R)が形成される。すなわち、開口部132は、絶縁膜パターン120に形成されたリセスと連通することで第1コンタクトパッド126の上部とその側壁の上部を露出させる。
図4を参照すると、開口部132に露出された層間絶縁膜パターンの側壁にスペーサー140を形成する。
本実施例によると、まず層間絶縁膜パターン130上の第2フォトレジストパターンをアッシング及びストリップ工程の双方又は一方によって除去する。続いて、開口部132に露出された層間絶縁膜パターン130の側壁と絶縁膜パターン120の表面及び第1コンタクトパッド126上に均一な厚さを有するスペーサー膜(図示せず)を形成する。一例としてスペーサー膜は、シリコン窒化物又はシリコン酸窒化物を化学気相蒸着して形成できる。続いて、このスペーサー膜を第1コンタクトパッド126の表面が露出されるまで異方性エッチングする。その結果、前記スペーサー膜は、前記開口部132に露出された絶縁膜パターン120と層間絶縁膜パターン130の側壁を囲むスペーサー140として形成される。また、スペーサー140は、開口部132に露出された第1コンタクトパッド126の側壁の上部を囲むように面接する。一例として、スペーサーは、第1コンタクトパッド126が約40〜50nmの幅を有する場合、約8〜14nmの厚さを有するように形成する。
図5を参照すると、スペーサー140の形成された開口部に埋没された金属膜150aを形成する。本実施例によると、スペーサー140の形成された開口部132を埋没しながら層間絶縁膜パターン130を覆う金属膜150aを形成する。金属膜150aは、チタニウム又はタングステン金属を蒸着して形成できる。その際、金属膜150aの形成によりポリシリコンからなった第1コンタクトパッド126の表面には金属シリサイド膜(図示せず)が形成できる。
その後、金属膜の上部を化学的機械的に研磨する。その結果、開口部132内には、図1に示した通り、第1コンタクトパッド126と電気的に接続される第1コンタクトプラグ150が形成される。本実施例で、化学的機械的研磨は、層間絶縁膜パターン130の上部が一部除去されるまで行う。
前述したように、スペーサーを有する配線構造物は、第1コンタクトパッド126の側壁の上部と第1コンタクトプラグ150の側壁を囲んで面接するスペーサー140を含む。これにより後の工程で隣接するキャパシタ用の第2コンタクトプラグを形成する際に、第1コンタクトパッド126が洗浄液によって損傷しない。
以下では、本発明の一実施例による半導体装置の配線構造物の形成方法を適用してDRAM装置を製造するのに適合した方法を説明する。
図6〜図18は、本発明の一実施例による配線構造物を含むDRAMの製造方法を示す断面図である。
以下の説明では、上記の図1〜図5における「絶縁膜(パターン)」「層間絶縁膜(パターン)」を、改めて「第1層間絶縁膜(パターン)」「第2層間絶縁膜(パターン)」と名付け、新規に「第3層間絶縁膜(パターン)」を導入する。
図6を参照すると、基板200の第1、第2コンタクト領域216a、216bを露出させる第1開口部の形成された第1層間絶縁膜パターン220を形成する。
前記第1層間絶縁膜パターンを形成するための一実施例によると、まず、層間絶縁膜パターンを形成する前に基板200にアクティブ領域を定義する素子分離層204を形成した後、前記基板のアクティブ領域上にゲート構造物(図示せず)と第1、第2コンタクト領域216b、216aを含むトランジスター(図示せず)を形成する。
前記ゲート構造物(図示せず)は、ゲート絶縁膜とゲート電極が積層された構造を有するワードラインとゲートスペーサーを含む。 第1、第2コンタクト領域216b、216aは、ゲート構造物をイオン注入マスクとして用いてゲート構造物の間に露出する基板200の表面下にイオン注入した後、熱処理工程を行うことで形成されるソース/ドレーン領域である。第2コンタクト領域216aは、キャパシタの下部電極と電気的に接続される第2コンタクトパッドと接触するための領域であって、第1コンタクト領域216bは、ビットラインと電気的に接続される第1コンタクトパッドと接触するための領域である。
その後、前記ゲート構造物を覆う第1層間絶縁膜を形成する。 第1層間絶縁膜はシリコン酸化物を化学気相蒸着して形成することができる。続いて、第1層間絶縁膜の上にエッチングマスクを形成した後、エッチングマスクに露出された第1層間絶縁膜をエッチングする。その結果、第1層間絶縁膜は、第1コンタクト領域216b及び第2コンタクト領域216aをそれぞれ露出させる第1開口部222が形成された第1層間絶縁膜パターン220として形成される。前記第1開口部222は前記ゲートスペーサーにセルフアラインされるセルフアラインコンタクト形成工程を通じて形成することができる。
図7を参照すると、前記第1層間絶縁膜パターン220の第1開口部内に埋没された第1、第2コンタクトパッド226、224を形成する。
前記コンタクトパッドを形成するための一実施例によると、前記第1開口部を十分に埋没しながら前記第1層間絶縁膜220パターンを覆うポリシリコン膜(図示せず)を形成する。その後、前記ポリシリコン膜を第1層間絶縁膜パターン220の上面が露出するまで選択的に除去する。その結果、前記ポリシリコン膜は、前記第1開口部内に埋没されたコンタクトパッド226、224として形成される。
ここで、第1コンタクトパッド226は、前記第1開口部内で第1コンタクト領域216bと電気的に接続されるポリシリコンパターンであり、第2コンタクトパッド224は、前記第1開口部内で第2コンタクト領域216aと電気的に接続されるポリシリコンパターンである。
図8を参照すると、第1コンタクトパッド226の上面と第1層間絶縁膜パターン220の表面の一部を露出させる予備第2開口部232aを有する第2層間絶縁膜パターン230を形成する。
予備第2開口部232aを有する第2層間絶縁膜パターン230を形成するための一実施例によると、第1コンタクトパッド226及び第2コンタクトパッド224の形成された第1層間絶縁膜パターン220上に第2層間絶縁膜(図示せず)を形成する。第2層間絶縁膜は、後続形成されるビットラインの下部配線と隣接するコンタクトプラグを電気的に絶縁させる役割を果たす。第2層間絶縁膜の例としてはBPSG酸化膜、PSG酸化膜、SOG酸化膜、高密度プラズマ(HDP)酸化膜などが挙げられる。
その後、第2層間絶縁膜上に第2フォトレジストパターン(図示せず)を形成する。第2フォトレジストパターンは、形成しようとする予備第2開口部232aの下面の幅が前記第1コンタクトパッド226の上面の幅より大きいように形成することが望ましい。その後、第2フォトレジストパターンに露出された第2層間絶縁膜を第1コンタクトパッド226の上面と第1層間絶縁膜パターンの表面とが一部露出するまでパターニングする。 その結果、第2層間絶縁膜には、第1コンタクトパッド226の上面と、第1コンタクトパッド226の周縁の第1層間絶縁膜パターンの表面を露出させる予備第2開口部232aが形成された第2層間絶縁膜パターン230として形成される。一例として、予備第2開口部232aは、下面の幅が第1コンタクトパッド226の上面の幅より10〜30nm大きく形成することが望ましい。
図9を参照すると、予備第2開口部232aに露出された第1層間絶縁膜パターンの上部をエッチングすることで予備第2開口部232aを、第1コンタクトパッド226の側壁の上部を露出させる第2開口部232として形成する。具体的に、第2開口部232は、予備第2開口部232aにより露出された第1層間絶縁膜パターン220の上部がエッチングされることによって形成されるリセス(R)と予備第2開口部232aが連通することによって形成できる。本実施例で、第1コンタクトパッド226は、リセス(R)の形成の時、異方性エッチング工程に曝されるので第2コンタクトパッド224より低い上面を有する。前述の方法で形成される第2開口部232は、第2層間絶縁膜パターン230の側壁と第1層間絶縁膜パターン220の側壁の一部(上部)とを同時に露出させる。
図10を参照すると、第2開口部232に露出された第2層間絶縁膜パターン230の側壁にスペーサー240を形成する。
スペーサー240を形成するための一実施例によると、まず、第2層間絶縁膜パターン230上の第2フォトレジストパターンをアッシング及びストリップ工程の双方又は一方を用いて除去する。 続いて、第2開口部232に露出された第2層間絶縁膜パターン230の側壁と、第1層間絶縁膜パターン220の側壁の上部、及び第1コンタクトパッド226の上に均一な厚さを有するスペーサー膜(図示せず)を形成する。一例として、スペーサー膜は、シリコン窒化物又はシリコン酸窒化物を化学気相蒸着して形成することができる。続いて、そのスペーサー膜を第1コンタクトパッド226の表面が露出するまで異方性エッチングする。その結果、スペーサー膜は、第2開口部232に露出された第1絶縁膜パターン220と第2層間絶縁膜パターン230の側壁を囲むスペーサー240として形成される。また、スペーサー240は、第2開口部に露出された第1コンタクトパッド226の側壁の上部を囲むように面接する。
図11を参照すると、スペーサー240の形成された第2開口部に埋没された第1コンタクトプラグ250をビットライン用に形成する。第1コンタクトプラグ250を形成するための一実施例によると、上記図5の場合と同様であって、スペーサー240の形成された第2開口部232を埋没しながら第2層間絶縁膜パターン230を覆う金属膜(図5の150a)を形成する。金属膜150aは、チタニウム又はタングステン金属を蒸着して形成することができる。その際、金属膜の形成によりポリシリコンからなった第1コンタクトパッド226の表面には、金属シリサイド膜(図示せず)が形成される。その後、金属膜の上部を化学的機械的研磨する。その結果、第2開口部232内には、第1コンタクトパッド226と電気的に接続される、ビットライン用の第1コンタクトプラグ250が形成される。本実施例で、化学的機械的研磨は、第2層間絶縁膜パターン230の上部が一部除去されるまで行われる。
図12を参照すると、第1コンタクトプラグ250と電気的に接続されるビットライン構造物260を形成する。ビットライン構造物260を形成するための一実施例によると、第2層間絶縁膜パターン230及び第1コンタクトプラグ250上にビットライン導電膜(図示せず)を形成する。続いて、ビットライン導電膜上にマスクパターン254を形成した後、マスクパターン254に露出されたビットライン導電膜をパターニングする。その結果、ビットライン導電膜は、第1コンタクトプラグ250と電気的に接続されるビットライン252として形成される。その後、前記ビットライン252及びマスクパターン254の側壁にビットラインスペーサー255を形成することで、第1コンタクトプラグ250上にはビットライン構造物260が形成される。ビットライン構造物260は、ビットライン252、マスクパターン254、ビットラインスペーサー255を含む。
図13を参照すると、ビットライン構造物260の間を十分に埋めて且つビットライン構造物260を覆う第3層間絶縁膜を形成する。第3層間絶縁膜は、第2層間絶縁膜パターン230及び第1層間絶縁膜パターン220と実質的に同一の物質で形成することができる。 その後第3層間絶縁膜と第2層間絶縁膜パターン230を順次にパターニングして、第3層間絶縁膜パターン264と、第2コンタクトパッド224を露出させる第3開口部266を形成する。一例として、第3開口部266は、第1コンタクトパッド226を囲むスペーサー240の一部を露出させることができる。
図面に示していないが、その後、第3開口部266に露出された第3層間絶縁膜の側壁及びビットライン構造物260の側壁にビットライン用スペーサーを更に形成することができる。
図14を参照すると、第3開口部266の内部を完全に満たして且つ第3層間絶縁膜264を覆う金属膜を形成する。この金属膜として用いられる物質の例としては、タングステン、アルミニウム、銅などがある。その後、第3層間絶縁膜264の上部面が露出するように金属膜を研磨することで金属パターン270を形成する。 金属パターン270は、第2コンタクトパッド224と、後の工程で形成されるキャパシタの下部電極とを電気的に接続するために形成されるキャパシタ用の第2コンタクトプラグ270となる。
図15を参照すると、キャパシタ用の第2コンタクトプラグ270及び第3層間絶縁膜264上にエッチング停止膜(etch_stop_layer)272を形成する。 例えば、このエッチング停止膜272は、この後の工程で、開口275を有するモールド膜パターン280を形成するために、モールド膜を選択的にエッチングする工程を行う際に、キャパシタ用の第2コンタクトプラグ270のエッチング損傷を防止するために形成される。 エッチング停止膜272は、約10〜200Å程度の厚さに形成され、モールド膜に比べてエッチング率の低い窒化物や金属酸化物から形成される。
前記エッチング停止膜272上にモールド膜を形成する。 モールド膜は、シリコン酸化物で形成することができる。 具体的に、モールド膜は、TEOS、HDP−CVD酸化物、PSG、USG、BPSG、又はSOGを用いて形成することができる。モールド膜は、これらの物質を2層以上積層して形成することもできる。また、これらの物質のうち、エッチング率に多少差が出る物質を2層以上積層させてモールド膜を形成することで、後続工程で形成されるキャパシタの下部電極の側壁の形状を変更できる。
モールド膜の厚さは、キャパシタに要求されるキャパシタンス値によって適切に調節可能である。すなわち、キャパシタの高さは、モールド膜の厚さによって主に決定されるので、要求されるキャパシタンス値を有するキャパシタを形成するためにモールド膜の厚さを適切に調節できる。
続いて、モールド膜及びエッチング停止膜272を部分的にエッチングすることによってモールド膜パターン280を形成し、第2コンタクトプラグ270を露出させる開口275を形成する。この開口275を形成する時、基板の全領域で開口275の底面にエッチング停止膜272が少しも残らないようにするためにエッチング停止膜272を過度にエッチングする。このため、図示していないが、このエッチング工程を行うと、第2コンタクトプラグ270の上部面が多少エッチングされる可能性がある。
図16を参照して、開口275の側面及び底面とモールド膜パターン280の上部面に下部電極膜282を連続的に形成する。下部電極膜282は、その下方の第2コンタクトプラグ270と互いに異なる材質の物質からなる。下部電極膜282は、金属又は金属を含む物質からなることが可能である。具体的に、下部電極膜282は、チタニウム、チタニウム窒化物、又はこれらの積層された多層膜からなることが可能である。 一例で、下部電極膜282は、チタニウム/チタニウム窒化膜構造を有することができる。このように下部電極膜282をポリシリコン物質を用いて形成することなく、金属又は金属を含む物質で形成する場合には、後続工程によって形成される下部電極と誘電膜の界面に空乏層が形成されないため、キャパシタのキャパシタンス値を増加できる。
下部電極膜282は、高い縦横比を有する開口部の内部表面に沿って形成しなければならないので、ステップカバレッジ特性の良好な蒸着方法によって形成する必要がある。また、下部電極膜282は、開口275を完全には埋めないように薄く蒸着する必要がある。これを満足させるために、下部電極膜282は、化学気相蒸着方法、サイクリック化学気相蒸着方法、又は原子層積層方法によって形成できる。
その後、下部電極膜282の形成された開口内にバッファー膜パターン286を形成する。前記バッファー膜パターン286は、シリコン酸化物又はポリシリコンを用いて形成することができる。
図17を参照すると、下部電極膜282のうちモールド膜パターン280上に存在する部分を除去して下部電極パターン290を形成する。
具体的に、バッファー膜パターン286をエッチングマスクとして用いて下部電極膜282をモールド膜パターン280の表面が露出するまでエッチングする。その結果、下部電極膜282は、開口275の内側面に面接し、シリンダー形状を有する下部電極パターン290として形成される。この工程を行うと、下部電極パターン290のシリンダーの内部には、バッファー膜パターン286が残る一方、下部電極パターン290の外側壁はモールド膜パターン280で囲まれている。
続いて、エッチング溶液を用いる湿式エッチング工程を行ってモールド膜パターン280とバッファー膜パターン286を除去する。 モールド膜パターン280とバッファー膜パターン286は、両方ともシリコン酸化物を含むので、水、フッ化水素酸、フッ化水素アンモニウムを含むLAL溶液を用いる湿式エッチング工程によって同時に除去できる。特に、LAL溶液は、下部電極290の腐食防止及び酸化物の再吸着を防止しうる金属腐食防止剤及び界面活性剤を更に含むことができる。
図18を参照すると、下部電極パターン290上に均一な厚さを有する誘電膜292を形成する。誘電膜292は、高誘電率を有する金属酸化物を蒸着させて形成できる。この金属酸化物の例としては、アルミニウム酸化物及びハフニウム酸化物を挙げることができる。
その後、誘電膜292上に上部電極294を形成する。上部電極294は、金属又は金属を含む物質で形成できる。又は、上部電極294は、金属又は金属を含む物質を蒸着した後でポリシリコンを積層した多層膜として形成できる。以上の工程によって、キャパシタを含むDRAM装置が完成する。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範囲内において、各種の変更例又は修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明による配線構造物は、コンタクトパッド上に形成されたコンタクトプラグの外側壁を囲むと同時にコンタクトパッドの外側壁の上部を囲むスペーサーを含む。すなわち、スペーサーは、コンタクトパッドとコンタクトプラグとが面接する部分を囲むように形成することでコンタクトパッドとコンタクトプラグとの接触面で形成される金属シリサイドが、後の工程で隣接する別のコンタクトプラグを形成する際に、洗浄液の浸透により損傷するのを防止できる。従って、この後の工程でキャパシタの下部電極と接続される別のコンタクトプラグを形成する際に、コンタクトパッドの損傷が防止され、且つコンタクトプラグが隣接する別のコンタクトプラグと電気的に短絡する半導体装置の不良を防止できる。
100、200 基板
116a、216b 第1コンタクト領域
116b、216a 第2コンタクト領域
120 絶縁膜パターン
130 層間絶縁膜パターン
124、224 第2コンタクトパッド
126、226 第1コンタクトパッド
132 開口部
140、240 スペーサー
150、250 第1コンタクトプラグ
150a 金属膜
204 素子分離層
220 第1層間絶縁膜パターン
222 第1開口部
230 第2層間絶縁膜パターン
232 第2開口部
232a 予備第2開口部
252 ビットライン
254 (ビットライン用)マスクパターン
255 ビットラインスペーサー
260 ビットライン構造物
264 第3層間絶縁膜パターン
266 第3開口部
270 金属パターン、第2コンタクトプラグ
272 エッチング停止膜
275 開口
280 モールド膜パターン
282 下部電極膜
286 バッファ膜パターン
290 下部電極パターン
292 誘電膜
294 上部電極

Claims (9)

  1. 少なくとも第1コンタクト領域を備える半導体装置の基板において、
    前記第1コンタクト領域と電気的に接続された第1コンタクトパッドと、
    前記第1コンタクトパッド上に具備され、前記第1コンタクトパッドと電気的に接続された第1コンタクトプラグと、
    前記第1コンタクトパッドの側壁の上部と、前記第1コンタクトプラグの側壁とに同時に面接(face、面状に接触する、以下「面接」という)するスペーサーと、
    前記第1コンタクトプラグと前記スペーサーとを収容する開口部を有する層間絶縁膜パターンと、を含むことを特徴とする半導体装置の配線構造物。
  2. 前記開口部の下面の幅は、前記第1コンタクトパッドの上面の幅より大きいことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の配線構造物。
  3. 前記基板はさらに第2コンタクト領域と、前記第2コンタクト領域に接続された第2コンタクトパッドと、前記第2コンタクトパッドに下部電極が接続されたキャパシタと、を備え、前記第1コンタクトパッドは、前記第2コンタクトパッドと隣接することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の配線構造物。
  4. 前記スペーサーは、前記第1コンタクトパッドの側壁を囲む構造を有し、シリコン窒化物又はシリコン酸窒化物を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の配線構造物。
  5. 前記第1コンタクトプラグと電気的に接続されるビットラインを更に含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の配線構造物。
  6. 第1コンタクト領域と、前記第1コンタクト領域に電気的に接続された第1コンタクトパッドと、前記第1コンタクト領域及び第1コンタクトパッドを覆う層間絶縁膜と、が形成された半導体装置の基板を準備する段階と、
    前記層間絶縁膜をパターニングして前記第1コンタクトパッドの上面及び前記第1コンタクトパッドの側壁の上部を露出させる開口部を有する層間絶縁膜パターンを形成する段階と、
    前記開口部に露出された層間絶縁膜パターンの側壁に、前記第1コンタクトパッドの側壁の上部と面接するスペーサーを形成する段階と、
    前記スペーサーの形成された開口部内に前記第1コンタクトパッドと電気的に接続される第1コンタクトプラグを形成する段階と、を含むことを特徴とする半導体装置の配線構造物の形成方法。
  7. 前記開口部は、下面の幅が前記第1コンタクトパッドの上面の幅より10〜30nm大きく形成することを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の配線構造物の形成方法。
  8. 前記スペーサーは、シリコン窒化物又はシリコン酸窒化物を含むスペーサー膜を形成する段階と、
    前記スペーサー膜を前記第1コンタクトパッドの表面が露出するまでエッチングする段階と、を行って形成されることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の配線構造物の形成方法。
  9. 第1、第2コンタクト領域と、前記第1、第2コンタクト領域を露出させる第1開口部を有する第1層間絶縁膜パターンと、を備える半導体装置の基板を形成する段階と、
    前記第1層間絶縁膜パターンの第1開口部内に第1コンタクトパッドと第2コンタクトパッドとを形成する段階と、
    前記第1コンタクトパッドと第2コンタクトパッドとを覆う第2層間絶縁膜を形成する段階と、
    前記第2層間絶縁膜をパターニングして、前記第1コンタクトパッドの上面と前記第1層間絶縁膜パターンの上面のうち前記第1コンタクトパッドの上面の周縁部分とを露出させる予備開口を有する第2層間絶縁膜パターンを形成する段階と、
    前記予備開口に露出された第1層間絶縁膜パターンの上部をエッチングして、前記予備開口を前記第1コンタクトパッドの上面及び前記第1コンタクトパッドの側壁の上部とを同時に露出させる開口部として形成する段階と、
    前記開口部に露出された第1及び第2層間絶縁膜パターンの側壁に、前記第1コンタクトパッドの側壁の上部と面接するスペーサーを形成する段階と、
    前記スペーサーが形成された開口部に埋没された第1コンタクトプラグを含むビットライン構造物を形成する段階と、を含むことを特徴とする半導体装置の配線構造物の形成方法。
JP2009261608A 2008-11-21 2009-11-17 半導体装置の配線構造物及びその形成方法 Pending JP2010123961A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020080116122A KR20100057203A (ko) 2008-11-21 2008-11-21 반도체 장치의 배선 구조물 및 이의 형성방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010123961A true JP2010123961A (ja) 2010-06-03

Family

ID=42195484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009261608A Pending JP2010123961A (ja) 2008-11-21 2009-11-17 半導体装置の配線構造物及びその形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100127398A1 (ja)
JP (1) JP2010123961A (ja)
KR (1) KR20100057203A (ja)
CN (1) CN101740545A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020170865A1 (ja) * 2019-02-20 2020-08-27 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101610831B1 (ko) * 2010-02-09 2016-04-12 삼성전자주식회사 비트 라인 배선이 비트 라인 콘택 상에서 그 폭이 확장되고 그 레벨이 낮아지는 반도체 소자 및 그 제조방법
KR20120073394A (ko) * 2010-12-27 2012-07-05 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 이의 제조방법
KR20150092581A (ko) * 2014-02-05 2015-08-13 삼성전자주식회사 배선 구조물 및 그 형성 방법
KR102230194B1 (ko) * 2014-04-14 2021-03-19 삼성전자주식회사 반도체 소자
US9711508B2 (en) * 2015-02-26 2017-07-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Capacitor structure and method of manufacturing the same
CN105097775B (zh) * 2015-04-20 2017-12-29 江苏时代全芯存储科技有限公司 记忆体结构与其制备方法
CN107994023B (zh) * 2017-11-16 2021-01-26 长江存储科技有限责任公司 超细孔结构的制成工艺
CN110299320B (zh) * 2018-03-21 2023-11-21 联华电子股份有限公司 半导体装置以及其制作方法
TWI683418B (zh) * 2018-06-26 2020-01-21 華邦電子股份有限公司 動態隨機存取記憶體及其製造、寫入與讀取方法
US11158571B2 (en) * 2018-12-20 2021-10-26 Micron Technology, Inc. Devices including conductive interconnect structures, related electronic systems, and related methods
KR102706734B1 (ko) 2019-07-24 2024-09-19 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100538098B1 (ko) * 2003-08-18 2005-12-21 삼성전자주식회사 개선된 구조적 안정성 및 향상된 캐패시턴스를 갖는캐패시터를 포함하는 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR100647468B1 (ko) * 2005-11-04 2006-11-23 삼성전자주식회사 반도체 장치의 배선 구조물 및 그 제조 방법.

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020170865A1 (ja) * 2019-02-20 2020-08-27 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法
JPWO2020170865A1 (ja) * 2019-02-20 2021-12-02 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法
JP7186855B2 (ja) 2019-02-20 2022-12-09 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100127398A1 (en) 2010-05-27
KR20100057203A (ko) 2010-05-31
CN101740545A (zh) 2010-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100553835B1 (ko) 캐패시터 및 그 제조 방법
JP2010123961A (ja) 半導体装置の配線構造物及びその形成方法
KR100568733B1 (ko) 개선된 구조적 안정성을 갖는 캐패시터와 그 제조 방법 및이를 포함하는 반도체 장치와 그 제조 방법
KR100545866B1 (ko) 커패시터 및 그 제조 방법
US9263452B2 (en) Reservoir capacitor of semiconductor device
JP2004228570A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4964407B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100378200B1 (ko) 반도체 소자의 콘택 플러그 형성방법
JP2011108927A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100634251B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR100666387B1 (ko) 도전성 패턴의 제조 방법 및 반도체 소자의 제조 방법.
KR100632938B1 (ko) 커패시터를 구비하는 디램 소자 및 그 형성 방법
TW201530626A (zh) 電容器下電極之製造方法及半導體裝置
JP2006157002A (ja) キャパシタの製造方法及び半導体装置の製造方法
US6589837B1 (en) Buried contact structure in semiconductor device and method of making the same
KR101168606B1 (ko) 반도체 장치의 배선 구조물 및 이의 형성 방법
KR100807226B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
KR101557871B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR100667653B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US20210398983A1 (en) Dram and manufacturing method therefore
JP2006032574A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20060051916A1 (en) Deep trench capacitor and method of fabricating thereof
JP2004088105A (ja) スタッド形態のキャッピング層を具備した半導体装置のビットライン及びその形成方法
US6214659B1 (en) Method to crown capacitor for high density DRAM
JP2008277434A (ja) 半導体装置及びその製造方法