JP2004228570A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004228570A
JP2004228570A JP2004008461A JP2004008461A JP2004228570A JP 2004228570 A JP2004228570 A JP 2004228570A JP 2004008461 A JP2004008461 A JP 2004008461A JP 2004008461 A JP2004008461 A JP 2004008461A JP 2004228570 A JP2004228570 A JP 2004228570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
insulating layer
pattern
semiconductor device
bit line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004008461A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyu-Hyun Lee
圭現 李
Ju-Yong Lee
朱 ▲ヨン▼ 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2004228570A publication Critical patent/JP2004228570A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76831Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers in via holes or trenches, e.g. non-conductive sidewall liners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76834Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers formation of thin insulating films on the sidewalls or on top of conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/7684Smoothing; Planarisation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • H10B12/0335Making a connection between the transistor and the capacitor, e.g. plug
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/482Bit lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】 半導体装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】 半導体基板50上に第1絶縁層52が形成される。前記第1絶縁層上に、導電層パターン54及び第2絶縁層パターン56を含む配線58が形成される。各配線の側壁のシリコン酸化物系の物質からなったコンタクトパターン62が形成される。その側壁に形成されたコンタクトスペーサ64を含み、第3絶縁層パターン60aの外周面に接しながら前記第1絶縁層を貫通して前記第1絶縁層の下部領域を露出させるコンタクトホール66を限定するコンタクトパターンがそれぞれ配線の上に形成される。配線パターニングに使用される第2絶縁層パターンの厚さを最小限に縮めることができて配線と配線との間のギャップ埋立てマージンを増加させることができる。また、配線の側壁に誘電率が小さいシリコン酸化物からなったスペーサを形成することによって、配線の間の寄生キャパシタンスを減少することができる。
【選択図】 図9

Description

本発明は半導体装置及びその製造方法に関し、より詳細にはダイナミックランダムアクセスメモリー(以下、ドラム(DRAM)と称する)装置及びその製造方法に関するものである。
半導体装置の製造技術が発達し、メモリー装置に対する応用が拡大するにつれて、高容量を有するメモリー装置が開発されてきた。特に、1つのキャパシターと1つのトランジスターとでメモリーセルが構成されるドラム装置はその集積度が著しく向上してきた。
半導体装置の集積度が増加するにつれて、素子と素子または層と層を高導電性薄膜で連結するコンタクトホールの大きさは減少する反面、層間絶縁膜の厚さは増加している。従って、コンタクトホールのアスペクト比(即ち、ホールの直径に対するホールの長さの比)が増加してフォトリソグラフィ工程でコンタクトホールの整列マージンが減少することで、既存のコンタクト形成方法では微細な大きさのコンタクトホールを形成することが難しくなった。
これによって、ドラム装置ではコンタクトホールのアスペクト比を減少させるためにランディングパッド(landing Pad)を使用しており、0.1μm以下のパターン大きさでは自己整列コンタクト(self−aligned contact)構造を用いて整列マージンの減少による短絡発生の問題を解決している。
図1乃至図3は従来の方法による自己整列コンタクト構造を有するドラム装置の製造方法を示すための断面図である。
図1を参照すると、半導体基板10上にゲート電極及びソース/ドレーン領域で構成されたMOSトランジスター(図示せず)を形成する。前記ゲート電極はゲート絶縁膜、シリコン窒化物からなるゲートキャッピング層及びシリコン窒化物からなるゲート側壁スペーサを含む。
前記MOSトランジスターが形成された基板10の全面にシリコン酸化物からなる第1層間絶縁膜12を形成した後、化学機械的研摩工程またはエッチバック工程によって前記第1層間絶縁膜12を平坦化させる。その後、シリコン酸化物に対して高い食刻選択比を有する食刻条件で前記第1層間絶縁膜12を食刻して前記ゲート電極に対して自己整列されながら前記ソース/ドレーン領域を露出させるコンタクトホール13を形成する。
前記第1層間絶縁膜12及びコンタクトホール13上にドーピングされたポリシリコン層を蒸着した後、CMPまたはエッチバック工程を通じて前記ポリシリコン層をノード分離して前記ソース/ドレーン領域上にパッド電極14を形成する。
続いて、前記第1層間絶縁膜12及び前記パッド電極14上にシリコン酸化物からなる第2層間絶縁膜16を約1000〜3000Åの厚さで蒸着した後、CMPまたはエッチバック工程で前記第2層間絶縁膜16を平坦化する。
一般のフォトリソグラフィ工程によって前記第2層間絶縁膜16を部分的に食刻してドレーン領域上のパッド電極を露出させるビットラインコンタクトホール(図示せず)を形成した後、前記ビットラインコンタクトホールを埋立てるように導電物質からなるビットラインコンタクトプラグ(図示せず)を形成する。前記ビットラインコンタクトプラグはドレーン領域上のパッド電極に連結される。
前記ビットラインコンタクトプラグ及び第2層間絶縁膜16上にダングステンを約400〜800Åの厚さで蒸着して導電層を形成し、前記導電層上にシリコン窒化物を約3000Åの厚さで厚く蒸着してビットラインマスク層を形成する。続いて、フォトリソグラフィ工程で前記ビットラインマスク層及び導電層を食刻してビットラインマスク層パターン20及び導電層パターン18からなるビットライン22を形成する。前記ビットライン22はビットラインコンタクトプラグに連結される。
図2を参照すると、前記ビットライン22及び第2層間絶縁膜16上にシリコン窒化膜を蒸着しこれを異方性食刻して前記ビットライン22の側壁にシリコン窒化物からなるビットラインスペーサ24を形成する。
図3を参照すると、前記結果物の全面にPBSG(borophophosilicate glass)、USG(undoped silicate glass)、HDP(high density plasma)酸化物またはCVD(Chemical vapor deposition)酸化物からなる第3層間絶縁膜26を蒸着した後、CMPまたはエッチバック工程で前記第3層間絶縁膜26を平坦化させる。
その後、フォトリソグラフィ工程で前記第3層間絶縁膜26上にストレージノードコンタクトホール領域を限定するフォトレジストパターン(図示せず)を形成する。このとき、前記フォトレジストパターンは前記ビットライン22とビットライン22との間の間隔よりも広い開口領域を有するので、ビットライン22の角部分のビットラインマスク層パターン20及びビットラインスペーサ24が露出される。
続いて、前記フォトレジストパターンを食刻マスクとして利用しシリコン窒化物からなるビットラインスペーサ24に対して高い食刻選択比を有する食刻ガスで前記第3層間絶縁膜26及び第2層間絶縁膜16を選択的に食刻する。そうすると、前記ビットライン22に対して自己整列されながら隣接したビットライン22の間のパッド電極14、即ち、ソース領域上にパッド電極14を露出させるストレージノードコンタクトホール28が形成される。
続いて、前記フォトレジストパターンを除去した後、前記ストレージノードコンタクトホール28の内部に導電物質、例えば、ドーピングされたポリシリコンからなるストレージノードコンタクトプラグ(図示せず)を形成する。
前述した従来の方法によると、自己整列コンタクト食刻工程のマージンを確保するためにシリコン窒化物からなるビットラインマスク層パターン20の厚さを増加させなければならないのでビットライン22の高さが高くなる。反面、パターンのデザインルールが0.1μm以下に減少することによってビットライン22とビットライン22との間の間隔が縮まるようになるので、ビットライン22のアスペクト比が増加するようになる。従って、ビットライン22の側壁にビットラインスペーサ24が形成されている状態で第3層間絶縁膜26を蒸着すると、ビットラインの間の間隔がさらに縮まるようになってビットライン22のアスペクト比がさらに増加するようになる。その結果、ビットライン22とビットライン22との間のギャップを第3層間絶縁膜26が充分に満たさなくなることによって、ボイドが発生するようになる。このように、第3層間絶縁膜26内にボイドが形成されると、後続の洗浄工程によって前記ボイドが拡張されてストレージノードコンタクトプラグ用ポリシリコンを蒸着するとき前記ポリシリコンが拡張されたボイド内に押し込まれるようになる。従って、ストレージノードコンタクトプラグがお互いに連結されて隣接したストレージノードコンタクトプラグ間にブリッジが発生するようになる。このようなボイド問題を避けるためにビットラインマスク層の厚さを減少させる場合には、フォトレジストとシリコン窒化物との低い食刻選択比によってビットラインノッチング(notching)が発生する。
また、ストレージノードコンタクトホール28を形成するための自己整列コンタクト食刻工程のとき、ビットライン22のショルダーマージンが小さくビットライン22を保護しているビットラインマスク層パターン20及びビットラインスペーザ24が食刻されることによってビットライン22とストレージノードコンタクトプラグとが電気的に短絡する問題が発生する。
ビットラインはドラム装置のメモリーセルに蓄積された電荷の有無を検出するための配線であり、周辺回路領域のセンス増幅器に連結される。メモリーセルに蓄積された電荷の検出によってビットラインの電圧変動が検出され、このような電圧変動はメモリーセルのストレージキャパシタンスが大きいほど、またはビットラインローディングキャパシタンスが小さいほど大きくなる。従って、ビットラインローディングキャパシタンスを小さくすることがセンス増幅器の感度を向上させることなので、信頼性向上及び応答速度の向上などの側面でビットラインローディングキャパシタンスはできる限り低いことが望ましい。
前述した従来の方法では、自己整列コンタクト構造のためにビットライン22の側壁に誘電率が高いシリコン窒化物からなるビットラインスペーザ24を形成するために、寄生キャパシタンス、即ち、ビットラインとストレージノードコンタクトプラグとの間及びビットラインとビットラインとの間のビットラインローディングキャパシタンスが大きくなる。また、キャパシタンスCは厚さが薄くなるほど大きくなるが、パターンのデザインルールが減少するほど前記ビットラインスペーサ24の厚さがさらに薄くなることによってビットラインローディングキャパシタンスがさらに増加する。従って、これを考慮してセルアレイを構成するビットラインの数を減少させなければならないのでウェーハ内の有効チップの数が減少する問題がある。
特許文献1及び特許文献2にはビットラインの側壁に誘電率が小さいシリコン酸化膜からなるスペーサを形成してビットラインローディングキャパシタンスを減少させることができるコンタクト形成方法が開示されている。しかし、これらの方法によるとビットラインマスク層の厚さを縮めることには限界があって層間絶縁膜のギャップ埋立てマージンが減少するか、自己整列コンタクト食刻工程によってビットラインのショルダーマージンが減少してビットラインとストレージノードコンタクトプラグとの間に電気的短絡が発生する問題がある。
米国特許第6,458,692号明細書 特開平2001−217405号公報
従って、本発明の第1目的は配線と配線とのギャップをボイドなしに効果的に埋立て、配線のショルダーマージンを確保し、寄生キャパシタンスを減少させることができる半導体装置を提供することにある。
本発明の第2目的は配線と配線とのギャップをボイドなしに効果的に埋立て、配線のショルダーマージンを確保し、寄生キャパシタンスを減少させることができる半導体装置の製造方法を提供することにある。
本発明の第3目的はビットラインとビットラインとの間のギャップをボイドなしに効果的に埋立て、ビットラインのショルダーマージンを確保し、ビットラインローディングキャパシタンスを減少させることができるドラム装置の製造方法を提供することにある。
本発明の第4目的はビットラインとビットラインとの間のギャップをボイドなしに効果的に埋立て、ビットラインのショルダーマージンを確保し、ビットラインローディングキャパシターを減少させることができるドラム装置の製造方法を提供することにある。
前記した第1の目的を達成するために本発明は、半導体基板と、前記基板に形成された第1絶縁層と、前記第1絶縁層上に形成され、導電層パターン及び前記導電層パターン上に積層された第2絶縁膜パターンを含む配線と、各配線の側壁に形成されたシリコン酸化物系に物質からなる第3絶縁層パターンと、その側壁に形成されたコンタクトスペーサを含んで各配線の上の第3絶縁層パターン上に形成され、前記第3絶縁層パターンの外周面に接しながら前記第1絶縁層を貫通して前記第1絶縁層の下部領域を露出させるコンタクトホールを限定するコンタクトパターンと、を具備することを特徴とする半導体装置を提供する。
本発明の望ましい一側面によると、前記第3絶縁層パターンは前記配線の上面及び側面上に連続的に形成され、前記コンタクトパターンは前記配線上面の第3絶縁層パターン上に形成される。
望ましくは、前記第3絶縁層パターンは前記コンタクトスペーサに整列されて形成される。
望ましくは、前記コンタクトパターン及び前記コンタクトスペーサは前記第3絶縁層パターンに対して食刻選択比を有する物質、例えば、シリコン窒化物またはポリシリコンのうちいずれか一つからなる。
前記した第2の目的を達成するために本発明は、半導体基板上に第1絶縁層を形成する段階と、前記第1絶縁層上に、導電層パターン及び前記導電層パターン上に積層された第2絶縁層パターンを含む配線を形成する段階と、前記配線及び前記第1絶縁層上にシリコン酸化物系の物質からなる第3絶縁層を形成する段階と、各配線上に、前記第1絶縁層の下部領域を露出させるコンタクトホールを限定するためのコンタクトパターンを形成する段階と、各コンタクトパターンの側壁にコンタクトスペーサを形成する段階と、前記コンタクトパターン及びコンタクトスペーサをマスクとして用いて前記第3絶縁層及び第1絶縁層を食刻して前記コンタクトホールを形成すると同時に、各配線の側壁に第3絶縁層パターンを形成する段階と、を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法を提供する。
望ましくは、前記コンタクトパターンを形成する段階の前に、前記第3絶縁層を前記配線上の所定部位まで平坦化させるか前記第2絶縁層パターンの表面まで平坦化させる段階をさらに具備する。
前記した第3目的を達成するために本発明は、キャパシターコンタクト領域を有する半導体基板と、前記基板上に形成された第1絶縁層と、前記キャパシターコンタクト領域の間の第1絶縁層に形成され、第1導電層パターン及び前記第1導電層パターン上に積層された第2絶縁層パターン含むビットラインと、各ビットラインの側壁に形成されたシリコン酸化物系の物質からなる第3絶縁層パターンと、その側壁に形成されたコンタクトスペーサを含んで各ビットラインの上に形成され、前記第3絶縁層パターンの外周面に接しながら前記第1絶縁層を貫通して前記ビットラインの間の前記キャパシターコンタクト領域を露出させるストレージノードコンタクトホールを限定するコンタクトパターンと、を具備することを特徴とするドラム装置を提供する。
前記した第4目的を達成するための本発明は、キャパシターコンタクト領域を有する半導体基板上に第1絶縁層を形成する段階と、前記キャパシターコンタクト領域の間の第1絶縁層上に、第1導電層パターン及び第2絶縁層パターンを含むビットラインを形成する段階と、前記ビットライン及び第1絶縁層上にシリコン酸化物系の物質からなる第3絶縁層を形成する段階と、各ビットライン上に、前記ビットラインの間の前記キャパシターコンタクト領域を露出させるストレージノードコンタクトホールを限定するためのコンタクトパターンを形成する段階と、各コンタクトパターンの側壁にコンタクトスペーサを形成する段階と、前記コンタクトパターン及びコンタクトスペーサをマスクとして用いて前記第3絶縁層及び第1絶縁層を食刻して前記ストレージノードコンタクトホールを形成すると同時に、各ビットラインの側壁に第3絶縁層パターンを形成する段階と、をさらに具備することを特徴とするドラム装置の製造方法を提供する。
本発明によると、シリコン酸化物系の物質に対して食刻選択比を有する物質からなるコンタクトパターン及びコンタクトスペーサをビットラインのような配線上に形成した後、前記コンタクトパターン及びコンタクトスペーサを食刻マスクとして利用してシリコン酸化物系物質からなる絶縁層を食刻して配線と配線との間にコンタクトホールを形成する。前記コンタクト食刻工程のとき前記コンタクトパターン及びコンタクトスペーサが配線の導電層パターンを保護する役割をするので、配線の第2絶縁層パターンの厚さを最小限に低くして配線の高さを縮めることができる。従って、配線のアスペクト比を減少させて配線と配線との間のギャップ埋立てマージンを増加させることができる。
また、ストレージノードコンタクトホールのように配線と配線との間に形成されるコンタクトホールは自己整列食刻方式で形成されないので、配線のショルダーマージンを確保して配線と前記コンタクトホールの内部に形成されるコンタクトプラグとの間の電気的短絡を防止することができる。
また、配線の側壁に誘電率が小さいシリコン酸化物系の物質からなるスペーサが形成されるので配線と配線との間及び配線とコンタクトプラグとの間の寄生キャパシタンスを減少させることができる。
以下、図面を参照して本発明の望ましい一実施形態をより詳細に説明する。
[実施例1]
図4乃至図9は本発明の第1実施例による半導体装置の製造方法を示すための断面図である。
図4を参照すると、半導体基板50上に第1絶縁層52、導電層53及び第2絶縁層55を形成する。具体的に、半導体基板50上にシリコン酸化物系の物質を蒸着して第1絶縁層52を形成した後、前記第1絶縁層52上に導電層53を形成する。望ましくは、前記導電層53は第1金属の化合物、例えばチタン/チタン窒化物(Ti/TiN)からなる第1層及び第2金属、例えばダングステン(W)からなる第2層の複合層で形成する。続いて、前記導電層53上にシリコン窒化物を蒸着して第2絶縁層55を形成する。
ここで、前記導電層53を形成する前に、フォトリソグラフィによって前記第1絶縁層52を部分的に食刻して第1絶縁層52の第1下部領域を露出させる第1コンタクトホール(図示せず)を形成することができる。このとき、前記導電層53は前記第1コンタクトホールを通じて第1絶縁層52の第1下部領域と電気的に接続される。
また、図示しなかったが前記第1コンタクトホールを形成する段階と、前記導電層53を形成する段階との間に、前記第1コンタクトホール及び第1絶縁層52上に障壁金属層を蒸着し、前記障壁金属層上に第3金属層を蒸着し、前記第1絶縁層52上の第3金属層を除去して前記第1コンタクトホールの内部に障壁金属層及び第3金属層で構成された第1コンタクトプラグを形成する工程をさらに具備することもできる。このとき、前記障壁金属層はチタン/チタン窒化物(Ti/TiN)で形成し、前記第3金属層はダングステンで形成する。このように、第1コンタクトプラグを形成する場合には前記導電層53を第4金属、例えばダングステンからなる単一層で形成する。
図5を参照すると、前記第2絶縁層55及び導電層53をパターニングして配線58を形成する。具体的に、前記第2絶縁層55上にフォトレジストをコーティングしてフォトレジスト膜を形成した後、前記フォトレジスト膜を露光及び現像して第1フォトレジストパターン(図示せず)を形成する。その後、前記第1フォトレジストパターンを食刻マスクとして利用して前記第2絶縁層55及び導電層53を順次に食刻して第2絶縁層パターン56及び導電層パターン54を含む配線58を形成する。
また、前記第1フォトレジストパターンを用いて前記第2絶縁層55を食刻した後、パターニングされた第2絶縁層56を食刻マスクとして用いて前記導電層53を食刻して導電層パターン54を形成することができる。パターンのデザインルールが減少するほどフォトレジスト膜とその下部膜とに対する選択比の低下によるパターニング不良が発生するので、0.1μm以下のデザインルールを有する半導体装置では下部膜に対して食刻選択比を有する物質からなるハードマスク層を用いて下部膜をパターニングすることが望ましい。従って、前記第2絶縁層パターン56は導電層パターン54のギャッピング層として提供されながら、配線パターニングのためのマスク層として用いられる。
図6を参照すると、前述したように配線58を形成した後、前記配線58を含む第1絶縁層52上に層間絶縁膜に使用される第3絶縁層60を形成する。具体的に、前記配線58が形成されている結果物に全面にUSG、HDP酸化物またはCVD酸化物のようなシリコン酸化物系の物質を蒸着して第3絶縁層60を形成する。このとき、前記導電層53がダングステンを含む場合、高温酸化膜のように高温で蒸着されるかPBSGやSOGのように蒸着後高温のベーク工程が必要とされる酸化膜で第3絶縁層60を形成すると導電層パターン56の側壁が露出されているのでダングステンが酸化される問題が発生する。従って、これを防止するために低温で蒸着されながらボイドなしにギャップ埋立てを具現することができる高密度プラズマHDP方式で第3絶縁層60を蒸着することが望ましい。
その後、化学機械的研摩CMPまたはエッチバック工程で前記第3絶縁層60の表面を前記配線58上の所定部位まで平坦化させる。
図7を参照すると、第1絶縁層52の第2下部領域を露出させる第2コンタクトホール領域63を限定するコンタクトパターン62を形成する。具体的に、平坦化された第3絶縁層60上にシリコン酸化物系の物質からなる第3絶縁層に対して食刻選択比を有する物質、例えばシリコン窒化物またはポリシリコンを蒸着して第3絶縁層(図示せず)を形成する。前記第3絶縁層上にフォトレジストをコーティングしてフォトレジスト膜を形成した後、前記フォトレジスト膜を露光及び現像して第2フォトレジストパターン(図示せず)を形成する。前記第3絶縁層60は前記配線58と後続工程で形成される第2コンタクトプラグとの間の隔離のための層間絶縁膜として使用される。
続いて、前記第2フォトレジストパターンを食刻マスクとして用いて前記第3絶縁層を食刻して第2コンタクトホール領域63を限定するコンタクトパターン62を形成した後、エッシング及びストリッピング工程で前記第2フォトレジストパターンを除去する。
望ましくは、前記第3絶縁層を食刻するとき過度食刻によってその下部の配線58がattackを受けることを防止するために前記コンタクトパターン62は前記配線58の幅よりも大きい幅で形成する。このとき、前記コンタクトパターン62とコンタクトパターン62との間の間隔は第2コンタクトホールのデザインルールで決定される。前記コンタクトパターン62をシリコン窒化物で形成する場合には、前記コンタクトパターン62が後続工程で前記第2コンタクトホールの内部に形成される第2コンタクトプラグを隣接した第2コンタクトプラグから隔離させるための層間絶縁膜として使用される。
図8を参照すると、前記コンタクトパターン62の側壁にコンタクトスペーサ64を形成する。具体的に、前記コンタクトパターン62が形成されている結果物の全面にシリコン酸化物系の物質からなる第3絶縁膜60に対して食刻選択比を有する物質、例えばシリコン窒化物またはポリシリコンを蒸着して第4絶縁層(図示せず)を形成する。
続いて、前記第4絶縁層を異方性食刻してそれぞれのコンタクトパターン62の側壁にコンタクトスペーサ64を形成する。
図9を参照すると、第1絶縁層52の第2下部領域を露出させる第2コンタクトホール66を形成する。具体的に、前記コンタクトパターン62及びコンタクトスペーサ64を食刻マスクとして利用してシリコン酸化物からなる前記第2及び第1絶縁層60、52を異方性食刻することによって前記第1絶縁層52の第2下部領域を露出させる第2コンタクトホール66を形成する同時に、前記配線58の側壁上に第3絶縁層パターン60aからなるスペーサを形成する。従って、前記第2コンタクトホール66は第3絶縁層パターン60aの外周面に接しながら前記第1絶縁層52の第2下部領域を露出させるように形成される。このとき、前記配線58の側壁上に形成された第3絶縁層パターン60aは前記コンタクトスペーサ64に整列される。
続いて、前記第3コンタクトホール66が形成されている結果物の全面に導電物質、例えばドーピングされたポリシリコンや金属を蒸着した後、CMPまたはエッチバックのような平坦化工程を実施してノード分離された第2コンタクトプラグ(図示せず)を形成する。
一方、前記コンタクトパターン62及びコンタクトスペーサ64をポリシリコンで形成し、前記第2コンタクトプラグをドーピングされたポリシリコンで形成する場合には、前記第2コンタクトプラグをノード分離させるための平坦化工程が第3絶縁層パターン60aの表面まで進行されて第3絶縁層パターン60a上のポリシリコン層が全部除去される。このとき、配線58上の第3絶縁層パターン60aは第2コンタクトプラグのノード分離マージンを確保することができる位の厚さ、即ち、ノード分離のための平坦化工程時導電層パターン54がアタックを受けることを防止することができる位の厚さで残されるべきである。
前述したように本実施例によると、シリコン窒化膜からなるコンタクトパターン62及びコンタクトスペーサ64を食刻マスクとして用いてシリコン酸化物からなる第3絶縁層60を食刻して配線58の間に第2コンタクトホール66を形成する。前記コンタクト食刻工程のとき前記コンタクトパターン62及びコンタクトスペーサ64が導電層パターン54を保護する役割をするので、配線パターニングに使用される第2絶縁層パターン56の厚さを最小限に低くすることができる。従って、配線58のアスペクト比を減少させて配線58と配線58との間のギャップマージンを増加させることができる。また、第2絶縁層パターン56の厚さを最小限に低くすることによって、デザインルールが減少しても配線パターニングのためのフォトリソグラフィ工程を容易に実施することができる。
また、配線58と配線58との間に形成される第2コンタクトホール66を自己整列コンタクト食刻方式で形成しないので、配線58のショルダーマージンを確保して配線58と前記第2コンタクトホール66の内部に形成される第2コンタクトプラグとの間に電気的短絡が発生することを防止することができる。
さらに、配線58の側壁に誘電率が小さいシリコン酸化膜、即ち、第3絶縁層パターン60aからなるスペーサが形成されるので、配線58と配線58との間及び配線58と第2コンタクトプラグとの間の寄生キャパシタンスを減少させることができる。
[実施例2]
図10及び図11は本発明の第2実施例による半導体装置の製造方法を示すための断面図で、第3絶縁層61を配線58の表面まで平坦化させることを除いては前述した第1実施例と同一である。本実施例で、実施例1と同一な部材は同一な符号を使用して示す。
図10を参照すると、実施例1の図4及び図5と同一な方法で半導体基板50上に第1絶縁層52を形成した後、前記第1絶縁層52上に第2絶縁層パターン56及び導電層パターン54を含む配線58を形成する。
続いて、前記配線58が形成された結果物の全面にシリコン酸化物系の物質を蒸着して第3絶縁層61を形成し、CMPまたはエッチバックのような平坦化工程で前記第2絶縁層パターン56の表面が露出されるまで前記第3絶縁層61を除去する。
図11を参照すると、実施例1の図7乃至図9に示された方法と同一な方法でコンタクトパターン62、コンタクトスペーサ64及び第2コンタクトホール66を形成する。
具体的に、前記配線58及び平坦化された第3絶縁層61上に前記シリコン酸化物系の物質からなる第3絶縁層61に対して食刻選択比を有する物質、例えばシリコン窒化物またはポリシリコンを蒸着して第3絶縁層を形成する。フォトリソグラフィ工程で前記第3絶縁層をパターニングして第1絶縁層52の下部領域を露出させる第2コンタクトホール領域を限定するコンタクトパターン62を形成する。
前記コンタクトパターン62が形成された結果物の全面に前記シリコン酸化物系の物質からなる第3絶縁層61に対して食刻選択比を有する物質、例えば、シリコン窒化物またはポリシリコンを蒸着して第4絶縁層を形成した後、前記第4絶縁層を異方性食刻してそれぞれのコンタクトパターン62の側壁にコンタクトスペーサ64を形成する。
その後、前記コンタクトパターン62及びコンタクトスペーサ64を食刻してマスクとして利用して前記第3絶縁層61及び第1絶縁層52を異方性食刻することによって前記第1絶縁層52の下部領域を露出させる第2コンタクトホール66を形成すると同時に、前記配線58の側壁上に第3絶縁層パターン61aを形成する。このように、シリコン酸化物からなる第1及び第3絶縁層52、61を食刻する間にシリコン窒化膜からなるコンタクトパターン62及びコンタクトスペーサ64が第2絶縁層パターン56と共に導電層パターン54を保護するので、前記第2絶縁層パターン56の厚さを最小限に低くして配線56のアスペクト比を減少させることができる。また、前記コンタクトパターン62及びコンタクトスペーサ64によって配線58のショルダーマージンが確保されて前記第2コンタクトホール66を形成するための食刻工程によって前記配線58が露出されることを防止することができる。従って、配線58と後続工程で形成される第2コンタクトプラグとが電気的に短絡する問題が発生しない。
続いて、前記第2コンタクトホール66が形成されている結果物の全面に導電物質、例えば、ドーピングされたポリシリコンや金属を蒸着した後、CMPまたはエッチバックのような平坦化工程を実施してノード分離された第2コンタクトプラグ(図示せず)を形成する。このとき、配線スペーサが誘電率が小さいシリコン酸化物系の物質からなる第3絶縁層パターン61aで形成されるので、配線58と配線58との間及び配線58と第2コンタクトプラグとの間の寄生キャパシタンスを減少させることができる。
[実施例3]
図12は本発明の第3実施例によるドラム装置の断面図である。
図12を参照すると、半導体基板100上にワードラインとして提供されるゲート電極、キャパシター領域(例えば、ソース領域)及びビットラインコンタクト領域(例えば、ドレーン領域)で構成されたMOSトランジスター(図示せず)が形成されている。前記ゲート電極はゲート絶縁膜、シリコン窒化物からなるゲートギャッピング層及びシリコン窒化物からなるゲート側壁スペーサを含む。
前記MOSトランジスター及び基板100上にはシリコン酸化物からなる層間絶縁膜102が形成されている。前記層間絶縁膜102を貫通してソース/ドレーン領域を露出させるコンタクトホール103がゲート電極に自己整列されて形成される。前記自己整列コンタクトホール103の内部にはドーピングされたポリシリコンからなるパッド電極104は形成されている。前記パッド電極104は平坦化工程によってノード分離される。従って、本実施例でキャパシターコンタクト領域はソース領域上に形成されたパッド電極104を含み、ビットラインコンタクト領域はドレーン領域上に形成されたパッド電極を含む。
前記層間絶縁膜102及びパッド電極104上にはシリコン酸化物系の物質からなる第1絶縁層106が形成されている。前記第1絶縁層106上には複数個のビットライン112が形成されている。図示しなかったが、前記第1絶縁層106を貫通してその下部のビットラインコンタクト領域を露出させるビットラインコンタクトホールが形成され、それぞれのビットライン112は前記ビットラインコンタクトホールを通じてビットラインコンタクト領域、即ち、ドレーン領域上のパッド電極に接続される。
前記ビットライン112は第1導電層パターン108及び前記第1導電層パターン108上に積層された第2絶縁層パターン110を含む。それぞれのビットライン112の上面及び側壁上にはシリコン酸化物系の物質からなる第3絶縁層パターン114aが連続的に形成される。それぞれの第3絶縁層パターン114a上にはシリコン酸化物に対して食刻選択比を有する物質、例えば、シリコン窒化物からなるコンタクトパターン116が形成される。それぞれのコンタクトパターン116の側壁にはシリコン酸化物系の物質に対して食刻選択比を有する物質、例えば、シリコン窒化物からなるコンタクトスペーサ118が形成される。
前記コンタクトパターン116及びコンタクトスペーサ118はビットライン112の側壁上の第3絶縁層パターン114aの外周面に接しながらビットライン112とビットライン112との間のキャパシターコンタクト領域、即ち、パッド電極104を露出させるストレージノードコンタクトホール120を限定する役割をする。従って、各ビットライン112の側壁に形成された第3絶縁層パターン114aは前記コンタクトスペーサ118に整列される。
前記ストレージノードコンタクトホール120の内部にはドーピングされたポリシリコンまたは金属のような導電物質からなり、平坦化工程によってノード分離されたストレージノードコンタクトプラグ122が形成される。前記ストレージノードコンタクトプラグ122は前記コンタクトパターン116の表面と平坦化されるように形成される。
本実施例によるドラム装置において、シリコン窒化物からなるコンタクトパターン116及びコンタクトスペーサ118によって第2絶縁層パターン110の厚さを最小限に薄くすることができるのでビットライン112のアスペクト比を低減させてビットライン112とビットライン112との間のギャップマージンを増加させることができる。また、前記コンタクトパターン116及びコンタクトスペーサ118によってビットライン112のショルダーマージンが確保されてビットライン112とストレージノードコンタクトプラグ122との間に電気的短絡が発生しない。
また、ビットライン112が誘電率が小さいシリコン酸化膜、即ち、第3絶縁層パターン114aで形成されたスペーサを有するので、ビットライン112とビットライン112との間及びビットライン112とストレージノードコンタクトプラグ122との間の寄生キャパシタンス、即ち、ビットラインローディングキャパシタンスを減少させることができる。ビットラインローディングキャパシタンスが25〜30%位に減少すると、単位ビットライン当りのセルの数が増加してセル効率を向上させてウェーハ内の有効チップの数を増加させることができる。
図13乃至図20は本実施例によるドラム装置の製造方法を説明するための断面図である。
図13はパッド電極104、第1絶縁層106、第1導電層107及び第2絶縁層109を形成する段階を示す。一般のLOCLS工程またはSTI工程を通じて半導体基板100をフィールド領域とアクティブ領域とに区分した後、前記基板100のアクティブ領域上にMOSトランジスター(図示せず)を形成する。
即ち、熱的酸化法(thermal oxidation)でアクティブ領域の表面に浅いゲート酸化膜を成長させた後、その上にゲート導電層及びゲートギャッピング層を順次に蒸着する。続いて、フォトリソグラフィ工程で前記ゲートギャッピング層及びゲート導電層をパターニングしてワードラインとして提供されるゲート電極を形成した後、前記ゲート電極の側壁にゲートスペーサを形成する。望ましくは、前記ゲートギャッピング層及びゲートスペーサはシリコン窒化物で形成する。その後、一般のイオン注入工程を通じて前記ゲートスペーサ両側の基板表面にソース/ドレーン領域を形成する。ここで、前記ゲートスペーサを形成する前に、LDDイオン注入を実施してゲート電極両側の基板表面に低濃度のソース/ドレーン領域を形成することで、LDD構造のソース/ドレーンを具現することができる。
前記ソース/ドレーン領域のうち1つはキャパシターのストレージ電極が接続されるキャパシターコンタクト領域であり、残りの1つはビットラインが接続されるビットラインコンタクト領域である。本実施例ではソース領域がキャパシターコンタクト領域であり、ドレーン領域が非ビットラインコンタクト領域になる。
続いて、前記MOSトランジスターを含む基板100の全面にPBSGのような酸化物からなる層間絶縁膜102を蒸着し、前記シリコン窒化物からなるゲートギャッピング層をストッパとして利用してCMP工程で前記層間絶縁膜102を平坦化する。その後、シリコン窒化物からなるゲートギャッピング層に対して高い食刻選択比を有する食刻条件で前記層間絶縁膜102を異方性食刻することによって、前記ゲート電極に自己整列されながらソース/ドレーン領域を露出させるコンタクトホール103を形成する。
前記コンタクトホール103を埋立てるように高濃度の不純物でドーピングされたポリシリコン層を蒸着した後、前記ゲートギャッピング層の表面まで前記ポリシリコン層を除去する。そうすると、それぞれのコンタクトホール103の内部にソース/ドレーン領域と接触するパッド電極104が形成される。
前記パッド電極104を含む基板100の全面にBPSG、USG、HDP酸化物またはCDV酸化物のようなシリコン酸化物系の物質を約1000〜3000Åの厚さで蒸着して第1絶縁層106を形成する。前記第1絶縁層106は前記パッド電極104とその上に形成されるビットラインとを互いに隔離させる層間絶縁膜として使用される。
前記第1絶縁層106を蒸着した後、後続フォトリソグラフィ工程のマージンを確保するためにCMP工程またはエッチバック工程で前記第1絶縁層106の表面を平坦化することができる。このとき、前記第1絶縁層106に対してビットラインの下部で約1000〜3000Åの厚さが残されるように平坦化を行う。
その後、フォトリソグラフィ工程によって前記第1絶縁層106を部分的に食刻して前記ドレーン電極上のパッド電極を露出させるビットラインコンタクトホール(図示せず)を形成した後、前記ビットラインコンタクトホール及び第1絶縁層106上にビットライン用第1導電層107及びシリコン窒化物からなる第2絶縁層109を順次に蒸着する。望ましくは、前記第1導電層107は第1金属及び/または前記第1金属化合物、例えばチタン/チタン窒化物(Ti/TiN)からなる第1層及び第2金属、例えばダングステンからなる第2層の複合層に形成することができる。ビットラインパターニングのためのマスクとして使用される第2絶縁層109は後続コンタクト食刻工程のときその下部の第1導電層107を保護する役割をする。従来の方法では後続のコンタクト食刻工程のときビットラインマスク層のみでビットライン用導電層の上面を保護するので前記ビットラインマスク層を3000Å位の厚さに厚く形成した。これに反して、本発明では後続工程で前記第2絶縁層109上に蒸着される第3絶縁層及びコンタクトパターンが前記第2絶縁層109と共にビットライン用第1導電層107の上面を保護するので、前記第2絶縁層109を約1000〜1500Åの厚さで薄く形成することができる。従って、本発明によると従来の方法に比べてビットラインマスク用第2絶縁層109の厚さを50%程度薄くすることができるため、ビットラインパターニングのためのフォトリソグラフィ工程が容易になりビットライン上に蒸着される第3絶縁層のギャップマージンを増加させることができる。
前述した段階によると、二重層で構成された第1導電層107が直接ビットラインコンタクトホールに接触されて形成される。一方、前記ビットラインコンタクトホールの内部にビットラインコンタクトプラグを形成した後、前記ビットラインコンタクトプラグに直接接触されるように第1導電層107を形成することもできる。
即ち、前記ビットラインコンタクトホールを形成した後、前記ビットラインコンタクトホール及び第1絶縁層106上にチタン/チタン窒化物(Ti/TiN)からなる障壁金属層及びダングステンからなる第3金属層を蒸着した後、エッチバックまたはCMP工程で前記第1絶縁層106の表面が露出されるまで第3金属層を除去する。そうすると、前記ビットラインコンタクトホールの内部に前記障壁金属層及び第3金属層で構成されたビットラインコンタクトプラグが形成される。このように、ビットラインコンタクトプラグが形成されると、前記ビットラインコンタクトプラグ及び第1絶縁層106上に第4金属、例えばダングステンからなる第1導電層107を蒸着する。従って、ビットラインコンタクトプラグを形成する場合には前記ビットライン用第1導電層107が単一層として形成される。
図14はビットライン112を形成する段階を示すフォトリソグラフィ工程で前記第2絶縁層109上にビットラインパターニングのための第1フォトレジストパターン(図示せず)を形成した後、前記第1フォトレジストパターンを食刻マスクとして用いて前記第2絶縁層109及び第1導電層107を順次に食刻して第2絶縁層パターン110及び第1導電層パターン108を含むビットライン112を形成する。また、前記フォトレジストパターンを食刻マスクとして用いて前記第2絶縁層109を食刻して第2絶縁層パターン110を形成した後、前記第2絶縁層パターン110を食刻マスクとして用いて前記第1導電層107を食刻することもできる。0.1μm以下のデザインルールを有するドラム装置では後者の方法でビットラインを形成することが望ましい。従って、前記第2絶縁層パターン110は第1導電層107に対するギャッピング層として提供されながら、ビットラインパターニングのためのハードマスク層として使用される。
ここで、前記第1フォトレジストパターンを形成する前に、前記第2絶縁層109上にフォトリソグラフィ工程を円滑に実施するために反射防止層を形成することもできる。このような反射防止層は一般にシリコンオキシ窒化物(SiON)の単一層や、高温酸化膜及びSiON膜で構成された複数個の層で形成することができる。前記反射防止層は後続するフォトリソグラフィ工程のとき下部基板から光が反射されることを防止する役割をする。
図15は第3絶縁層114を形成する段階を示す。前述されたようにビットライン112を形成した後、前記ビットライン112を含む第1絶縁層106上にUSG、HDP酸化物またはCDV酸化物のようなシリコン酸化物系の物質を蒸着して第3絶縁層114を形成する。このとき、前記第1導電層パターン108がダングステンを含んでいる場合、高温酸化膜のように蒸着されるかBPSGやSOGのように蒸着後高温のベーク工程が必要とされる酸化膜で第3絶縁層114を形成すると第1導電層パターン108の側壁が露出されているのでダングステンが酸化される問題が発生する。従って、これを防止するために低温で蒸着されながらボイドなしにギャップ埋立てを具現することができる高密度プラズマHDP方式で第3絶縁層114を蒸着することが望ましい。
その後、CMPまたはエッチバック工程で前記第3絶縁層114の表面を前記ビットライン112上の所定部位まで平坦化させる。
図16は第3絶縁層115を形成する段階を示す。即ち、前述されたように平坦化された第3絶縁層114上にシリコン酸化物系の物質からなる第3絶縁層114に対して食刻選択比を有する物質、例えば、シリコン窒化物を1000〜1500Å位の厚さで蒸着して第3絶縁層115を形成する。
図17はコンタクトパターン116を形成する段階を示す。前記第3絶縁層115上にフォトリソグラフィ工程で第2フォトレジストパターン(図示せず)を形成した後、前記第2フォトレジストパターンをマスクとして利用して前記第3絶縁層115を食刻してストレージノードコンタクトホール領域119を限定するコンタクトパターン116を形成する。続いて、アッシング及びストリッピング工程で前記第2フォトレジストパターンを除去する。
望ましくは、前記第3絶縁層115を食刻するとき過度食刻によってその下部のビットライン112がアタックを受けることを防止するために前記コンタクトパターン116は前記ビットライン112の幅よりも大きい幅で形成する。このとき、前記コンタクトパターン116とコンタクトパターン116との間の間隔はストレージノードコンタクトホールのデザインルールで決定される。シリコン窒化物からなるコンタクトパターン116は後続工程で前記ストレージノードコンタクトホールの内部に形成されるストレージノードコンタクトプラグを隣接したストレージノードコンタクトプラグから隔離させるための層間絶縁層として使用される。
図18はコンタクトスペーサ118を形成する段階を図示する。前記コンタクトパターン116が形成されている結果物上にシリコン酸化物系の物質からなる第3絶縁膜114に対して食刻選択比を有する物質、例えば、シリコン窒化物またはポリシリコンを約300〜600Åの厚さで蒸着して第4絶縁層を形成する。続いて、前記第4絶縁層を異方性食刻してそれぞれのコンタクトパターン116の側壁にコンタクトスペーサ118を形成する。
図19はストレージノードコンタクトホール120を形成する段階を図示する。前記コンタクトパターン及びコンタクトスペーサ118を食刻マスクとして利用してシリコン酸化物からなる第3絶縁層114及び第1絶縁層106を連続的に異方性食刻することによって前記ビットライン112とビットライン112との間に位置したキャパシターコンタクト領域、即ち、ソース/領域上のパッド電極104を露出させるストレージノードコンタクトホール120を形成する。これと同時に、前記ビットライン112の側壁に第3絶縁層パターン114aからなるスペーサを形成する。従って、前記ストレージノードコンタクトホール120は第3絶縁層パターン114aの外周面に接しながら隣接したビットライン112の間のキャパシターコンタクト領域、即ち、パッド電極104を露出させるように形成される。
従来の方法では自己整列コンタクト食刻工程でストレージノードコンタクトホールを形成するので、ビットラインのショルダーマージンが不足してビットラインの角部分に位置したビットラインマスク層及びビットラインスペーサが食刻されることでビットラインとストレージノードコンタクトプラグとが電気的に短絡される問題が発生した。これに反して、本発明ではビットライン112よりも広い幅で形成されるコンタクトパターン116及びコンタクトスペーサ118によってビットラインが完全に囲まれている状態で前記コンタクトパターン116及びコンタクトスペーサ118を食刻マスクとして利用してストレージノードコンタクトホール120を形成する。従って、ストレージノードコンタクトホール120が自己整列コンタクト食刻方式で形成されないので、ビットライン112のショルダーマージンが確保されてビットライン112とストレージノードコンタクトプラグとの間の電気的短絡を防止することができる。
図20はストレージノードコンタクトプラグ122を形成する段階を図示する。前記ストレージノードコンタクトホール120が形成されている結果物の全面にドーピングされたポリシリコンや金属からなる第2導電層を蒸着した後、CMPまたはエッチバックのような平坦化工程で前記コンタクトパターン116の表面まで前記第2導電層を除去する。そうすると、前記ストレージノードコンタクトホール120の内部にノード分離されたストレージノードコンタクトプラグ122が形成される。このとき、前記ビットライン112の上面及び側壁上に形成された第3絶縁層パターン114aはビットライン112とストレージノードコンタクトプラグ122とを隔離させる役割をする。
続いて、一般のキャパシター形成工程で前記ストレージノードコンタクトプラグ122上にストレージ電極、誘電体膜及びプレイト電極で構成されたキャパシター(図示せず)を形成する。
前述したように本実施例によると、シリコン窒化物からなるコンタクトパターン116及びコンタクトスペーサ118を食刻マスクとして利用してシリコン酸化物で構成された第3絶縁層114及び第1絶縁層106を食刻して隣接したビットライン112の間のパッド電極104を露出させるストレージノードコンタクトホール120を形成する。前記コンタクト食刻工程のとき前記コンタクトパターン116及びコンタクトスペーサ118が第1導電層パターン108を保護する役割をするので、ビットラインパターニングに使用される第2絶縁層パターン110の厚さを最小限に低くすることができる。従って、ビットライン112のアスペクト比を減少させてビットライン112とビットライン112との間のギャップ埋立てマージンを増加させることができる。
また、隣接したビットライン112の間に位置するストレージノードコンタクトホール120を自己整列コンタクト食刻方式で形成しないので、ビットライン112のショルダーマージンを確保してビットライン112とストレージノードコンタクトプラグ122との間に電気的短絡が発生することを防止することができる。
さらに、ビットライン112の側壁誘電率が小さいシリコン酸化物系の物質からなる第3絶縁層パターン114aのスペーサが形成されるので、ビットライン112とビットライン112との間及びビットライン112とストレージノードコンタクトプラグ122との間のビットラインローディングキャパシタンスを減少させることができる。
[実施例4]
図21及び図22は本発明の第4実施例によるドラム装置の製造方法を説明するための断面図であり、ストレージノードコンタクトプラグ122を第3絶縁層パターン114aの表面まで平坦化することを除いては前述した実施例3と同一な方法で実施する。本実施例で、実施例3と同一な部材は同一な参照符号を使用して示す。
図21を参照すると、実施例3の図13乃至図16に図示されたのと同一な方法でパッド電極104が形成されている半導体基板100上に第1絶縁層106、第1導電層パターン108及び第2絶縁層パターン110を含むビットライン112及びシリコン酸化物系の物質からなる第3絶縁層114を形成する。エッチバックまたはCMP工程で前記第3絶縁層114をビットライン112上の所定部位まで平坦化した後、結果物の全面にシリコン酸化物に対して高い食刻選択比を有する第1ポリシリコン層を蒸着し、フォトリソグラフィ工程で前記ポリシリコン層をパターニングしてストレージノードコンタクトホール領域を限定するコンタクトパターン116aを形成する。前記コンタクトパターン116aが形成された結果物の全面にシリコン酸化物に対して高い食刻選択比を有する第2ポリシリコン層を蒸着し、前記第2ポリシリコン層を異方性食刻してそれぞれのコンタクトパターン116aの側壁にコンタクトスペーサ118aを形成する。
続いて、前記コンタクトパターン及びコンタクトスペーサ118aを食刻マスクとして利用して第3絶縁層114及び第1絶縁層106を異方性食刻することによって隣接したビットライン112の間のキャパシターコンタクト領域、即ち、MOSトランジスターのソース領域と接触しているパッド電極104を露出させるストレージノードコンタクトホール120を形成する。前記ビットライン112の上面及び側壁を囲むように第3絶縁層パターン114aが形成される。その後、前記ストレージノードコンタクトホール120が形成された結果物の全面に高濃度でドーピングされた第3ポリシリコン層121を前記ストレージノードコンタクトホール120を充分に埋立てられる位の厚さで蒸着する。
図22を参照すると、CMPまたはエッチバック工程で前記第3ポリシリコン層121を平坦化してそれぞれのストレージノードコンタクトホール120上にノード分離されたストレージノードコンタクトプラグ122を形成する。このとき、前記コンタクトパターン116a及びコンタクトスペーサ118aがポリシリコンで形成されたので、第3ポリシリコン層121の平坦化工程のとき同時に除去される。従って、前記ビットライン112上の第3絶縁層パターン114aの表面が露出されるまで平坦化工程を実施することによって、第3絶縁層パターン114aの表面と同一な高さを有するストレージノードコンタクトプラグ122を形成する。
このとき、前記ビットライン112の第3絶縁層パターン114aはストレージノードコンタクトプラグ122のノード分離マージンを確保できる位の厚さ、即ち、ノード分離のための平坦化工程のときビットライン用第1導電層パターン108がアタックを受けることを防止することができる位の厚さで残されているべきである。
[実施例5]
図23乃至図26は本発明の第5実施例によるドラム装置の製造方法を説明するための断面図であり、第3絶縁層117をビットライン112の表面まで平坦化させることを除いては実施例3と同一な方法で実施する。本実施例で、実施例3と同一な部材は同一な参照符号を付与する。
図23を参照すると、実施例3の図13及び図14に示されたのと同一な方法でパッド電極104を有する半導体基板100の全面に第1絶縁層106を形成し、前記第1絶縁層106上に第1導電層パターン108及び第2絶縁層パターン110を含むビットライン112を形成する。
続いて、前記ビットライン112が形成された結果物の全面にシリコン酸化物系の物質を蒸着して第3絶縁層117を形成し、前記第2絶縁層パターン110をストッパにしてCMPまたはエッチバックのような平坦化工程を実施する。即ち、前記第2絶縁層パターン110の表面が露出されるまで前記第3絶縁層117を除去することで第3絶縁層117の表面を平坦化する。
図24を参照すると、実施例3の図16乃至図18に図示したのと同一な方法でシリコン酸化物からなる第3絶縁層117に対して高い食刻選択比を有する物質、例えば、シリコン窒化物またはポリシリコンからなるコンタクトパターン116及びコンタクトスペーサ118を形成する。望ましくは、前記コンタクトパターン116はシリコン窒化物で形成し前記コンタクトスペーサ118はポリシリコンで形成する。
前記コンタクトパターン116は前記ビットライン112の幅よりも大きい幅で形成し、コンタクトパターン116とコンタクトパターン116との間の間隔はストレージノードコンタクトホールのデザインルールで決定される。コンタクトパターン116をシリコン窒化物で形成する場合、前記コンタクトパターン116を後続工程で形成されるストレージノードコンタクトプラグとストレージノードコンタクトプラグとの間の隔離のための層間絶縁膜として使用することができる。
図25を参照すると、前記コンタクトパターン116及びコンタクトスペーサ118を食刻マスクで利用して前記第3絶縁層117及び第1絶縁層106を異方性食刻することによって前記ビットライン112とビットライン112との間に位置したキャパシターコンタクト領域、即ち、ソース/領域上のパッド電極104を露出させるストレージノードコンタクトホール120を形成する。前記した工程の結果として、前記ビットライン112の側壁上に第3絶縁層パターン117aからなるスペーサが形成される。
図26を参照すると、前記ストレージノードコンタクトホール120が形成されている結果物の全面に第2導電層、例えば、ドーピングされたポリシリコン層を蒸着した後、CMPまたはエッチバックのような平坦化工程で前記コンタクトパターン116の表面まで前記第2導電層を除去する。そうすると、それぞれのストレージノードコンタクトホール120の内部にノード分離されたストレージノードコンタクトプラグ122が形成される。
前述したように本発明によると、シリコン酸化物系の物質に対して食刻選択比を有する物質からなるコンタクトパターン及びコンタクトスペーサをビットラインのような配線の上に形成した後、前記コンタクトパターン及びコンタクトスペーサを食刻マスクとして利用してシリコン酸化物系の物質からなる絶縁層を食刻して配線と配線との間にコンタクトホールを形成する。前記コンタクト食刻工程時前記コンタクトパターン及びコンタクトスペーサが配線の導電層パターンを保護する役割をするので、配線の絶縁層パターンの厚さを最小限に低くして配線の高さを縮めることができる。従って、配線のアスペクト比を減少させて配線と配線との間のギャップマージンを増加させることができる。
また、ストレージノードコンタクトホールのように配線と配線との間に形成されるコンタクトホールを自己整列コンタクト食刻方式で形成しないので、配線のショルダーマージンを確保して配線と前記コンタクトホールの内部に形成されるコンタクトプラグとの間の電気的短絡を防止することができる。
また、配線の側壁に誘電率が小さいシリコン酸化物系の物質からなるスペーサが形成されるので、配線と配線との間及び配線とコンタクトプラグとの間の寄生キャパシタンスを減少させることができる。
以上本発明の実施例によって詳細に説明したが、本発明はこれに限定されず本発明が属する技術分野において通常の知識を有するものであれば本発明の思想と精神を離れることなく、本発明を修正または変更できる。
従来の方法による自己整列コンタクト構造を有するドラム装置の製造方法を示すための断面図である。 従来の方法による自己整列コンタクト構造を有するドラム装置の製造方法を示すための断面図である。 従来の方法による自己整列コンタクト構造を有するドラム装置の製造方法を示すための断面図である。 本発明の第1実施例による半導体装置の製造方法を示すための断面図である。 本発明の第1実施例による半導体装置の製造方法を示すための断面図である。 本発明の第1実施例による半導体装置の製造方法を示すための断面図である。 本発明の第1実施例による半導体装置の製造方法を示すための断面図である。 本発明の第1実施例による半導体装置の製造方法を示すための断面図である。 本発明の第1実施例による半導体装置の製造方法を示すための断面図である。 本発明の第2実施例による半導体装置の製造方法を示すための断面図である。 本発明の第2実施例による半導体装置の製造方法を示すための断面図である。 本発明の第3実施例によるドラム装置の断面図である。 本発明の第3実施例によるドラム装置の製造方法を示すための断面図である。 本発明の第3実施例によるドラム装置の製造方法を示すための断面図である。 本発明の第3実施例によるドラム装置の製造方法を示すための断面図である。 本発明の第3実施例によるドラム装置の製造方法を示すための断面図である。 本発明の第3実施例によるドラム装置の製造方法を示すための断面図である。 本発明の第3実施例によるドラム装置の製造方法を示すための断面図である。 本発明の第3実施例によるドラム装置の製造方法を示すための断面図である。 本発明の第3実施例によるドラム装置の製造方法を示すための断面図である。 本発明の第4実施例によるドラム装置の製造方法を示すための断面図である。 本発明の第4実施例によるドラム装置の製造方法を示すための断面図である。 本発明の第5実施例によるドラム装置の製造方法を示すための断面図である。 本発明の第5実施例によるドラム装置の製造方法を示すための断面図である。 本発明の第5実施例によるドラム装置の製造方法を示すための断面図である。 本発明の第5実施例によるドラム装置の製造方法を示すための断面図である。
符号の説明
50、100 半導体基板
102 層間絶縁膜
52、106 第1絶縁層
104 パッド電極
54、108 導電層パターン
56、110 第2絶縁層パターン
58、112 配線
60、61、114、117 第3絶縁層
60a、61a、114a、117a 第3絶縁層パターン
62、116、116a コンタクトパターン
64、118、118a コンタクトスペーサ
66、120 コンタクトホール
122 コンタクトプラグ

Claims (36)

  1. 半導体基板と、
    前記基板上に形成された第1絶縁層と、
    前記第1絶縁層上に形成され、導電層パターン及び前記導電層パターン上に積層された第2絶縁層パターンを含む配線と、
    各配線の側壁に形成されたシリコン酸化物系の物質からなる第3絶縁層パターンと、
    その側壁に形成されたコンタクトスペーサを含んで各配線の上に形成され、前記第3絶縁層パターンの外周面に接しながら前記第1絶縁層を貫通して前記第1絶縁層の下部領域を露出させるコンタクトホールを限定するコンタクトパターンと、
    を具備することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第3絶縁層パターンは各配線の上面及び側壁に連続的に形成され、前記コンタクトパターンは各配線上面の第3絶縁層パターンの上に形成されることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第3絶縁層パターンは前記コンタクトスペーサに整列されて形成されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  4. 前記コンタクトパターンは前記配線の幅よりも大きい幅で形成されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  5. 前記コンタクトパターン及び前記コンタクトスペーサは前記第3絶縁層パターンに対して食刻選択比を有する物質からなることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  6. 前記コンタクトパターン及び前記コンタクトスペーサはシリコン窒化物またはポリシリコンからなることを特徴とする請求項5記載の半導体装置。
  7. キャパシターコンタクト領域を有する半導体基板と、
    前記基板上に形成された第1絶縁層と、
    前記キャパシターコンタクト領域の間の第1絶縁層上に形成され、第1導電層パターン及び前記第1導電層パターン上に積層された第2絶縁層パターンを含むビットラインと、
    各ビットラインの側壁に形成されたシリコン酸化物系の物質からなる第3絶縁層パターンと、
    その側壁に形成されたコンタクトスペーサを含んで各ビットラインの上に形成され、前記第3絶縁層パターンの外周面に接しながら前記第1絶縁層を貫通して前記ビットラインの間の前記キャパシターコンタクト領域を露出させるストレージノードコンタクトホールを限定するコンタクトパターンと、
    を具備することを特徴とする半導体装置。
  8. 前記キャパシターコンタクト領域はランディングパッド電極であることを特徴とする請求項7記載の半導体装置。
  9. 前記第3絶縁層パターンは各ビットラインの上面及び側壁に連続的に形成され、前記コンタクトパターンは各ビットライン上面の第3絶縁層パターン上に形成されていることを特徴とする請求項7記載の半導体装置。
  10. 各ビットラインの側壁に形成された前記第3絶縁層パターンは前記コンタクトスペーサに整列されて形成されていることを特徴とする請求項7記載の半導体装置。
  11. 前記コンタクトパターンは前記ビットラインの幅よりも大きい幅で形成されることを特徴とする請求項7記載の半導体装置。
  12. 前記コンタクトパターン及び前記コンタクトスペーサは前記第3絶縁層パターンに対して食刻選択比を有する物質からなることを特徴とする請求項7記載のドラム装置。
  13. 前記コンタクトパターン及び前記コンタクトスペーサはシリコン窒化物またはポリシリコンのうちいずれか1つからなることを特徴とする請求項12記載の半導体装置。
  14. 前記キャパシターコンタクト領域と接続されるように前記ストレージノードコンタクトホールの内部に形成され、第2導電層からなるストレージノードコンタクトプラグをさらに具備することを特徴とする請求項7記載の半導体装置。
  15. 前記ストレージノードコンタクトプラグは前記コンタクトパターンの表面と平坦になるように形成されていることを特徴とする請求項14記載の半導体装置。
  16. 前記第3絶縁層パターンは各ビットラインの上面及び側壁に連続的に形成され、前記ストレージノードコンタクトプラグは前記第3絶縁層パターンの表面と平坦化されるように形成されていることを特徴とする請求項14記載の半導体装置。
  17. 半導体基板上に絶縁層を形成する段階と、
    前記第1絶縁層上に、導電層パターン及び前記導電層パターン上に積層された第2絶縁層パターンを含む配線を形成する段階と、
    前記配線及び前記第1絶縁層上にシリコン酸化物系の物質からなる第3絶縁層を形成する段階と、
    各配線上に前記第1絶縁層の下部領域を露出させるコンタクトホールを限定するためのコンタクトパターンを形成する段階と、
    各コンタクトパターンの側壁にコンタクトスペーサを形成する段階と、
    前記コンタクトパターン及びコンタクトスペーサをマスクとして用いて前記第3絶縁層及び第1絶縁層を食刻して前記コンタクトホールを形成すると同時に、各配線の側壁に第3絶縁層パターンを形成する段階と、
    を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  18. 前記コンタクトパターンを形成する段階の前に、前記配線上の所定部位まで前記第3絶縁層を平坦化させる段階をさらに具備することを特徴とする請求項17記載の半導体装置の製造方法。
  19. 前記コンタクトパターンを形成する段階の前に、前記第2絶縁層パターンの表面が露出されるまで前記第3絶縁層を平坦化させる段階をさらに具備することを特徴とする請求項17記載の半導体装置の製造方法。
  20. 前記コンタクトパターンは前記コンタクトホールを形成するための食刻工程のときその下部の第3絶縁層を充分に保護できる位の厚さで形成することを特徴とする請求項17記載の半導体装置の製造方法。
  21. 前記コンタクトパターンは前記配線の幅よりも大きい幅で形成することを特徴とする請求項17記載の半導体装置の製造方法。
  22. 前記コンタクトスペーサは前記第1絶縁層の下部領域にオーバーラップされる位の厚さで形成することを特徴とする請求項17記載の半導体装置の製造方法。
  23. 前記コンタクトパターン及び前記コンタクトスペーサは前記第3絶縁層に対して食刻選択比を有する物質で形成することを特徴とする請求項17記載の半導体装置の製造方法。
  24. 前記コンタクトパターン及び前記コンタクトスペーサはシリコン窒化物またはポリシリコンで形成することを特徴とする請求項23記載の半導体装置の製造方法。
  25. キャパシターコンタクト領域を有する半導体装置上に第1絶縁層を形成する段階と、
    前記キャパシターコンタクト領域の間の第1絶縁層上に、第1導電層パターン及び第2絶縁層パターンを含むビットラインを形成する段階と、
    前記ビットライン及び第1絶縁層上にシリコン酸化物系の物質からなる第3絶縁層を形成する段階と、
    各ビットライン上に、前記ビットラインの間の前記キャパシターコンタクト領域を露出させるストレージノードコンタクトホールを限定するためのコンタクトパターンを形成する段階と、
    各コンタクトパターンの側壁にコンタクトスペーサを形成する段階と、
    前記コンタクトパターン及びコンタクトスペーサをマスクとして用いて前記第3絶縁層及び第1絶縁層を食刻して前記ストレージノードコンタクトホールを形成すると同時に、各ビットラインの側壁に第3絶縁層パターンを形成する段階と、
    を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  26. 前記コンタクトパターンを形成する段階の前に、前記ビットラインの上の所定部位まで前記第3絶縁層を平坦化させる段階をさらに具備することを特徴とする請求項25記載の半導体装置の製造方法。
  27. 前記コンタクトパターンを形成する段階の前に、前記第2絶縁層パターンの表面が露出されるまで前記第3絶縁層を平坦化させる段階をさらに具備することを特徴とする請求項25記載の半導体装置の製造方法。
  28. 前記コンタクトパターンは前記ストレージノードコンタクトホールを形成するための食刻工程のときその下部の第3絶縁層を充分に保護できる位の厚さで形成することを特徴とする請求項25記載の半導体装置の製造方法。
  29. 前記コンタクトパターンは前記ビットラインの幅よりは大きい幅で形成することを特徴とする請求項25記載の半導体装置の製造方法。
  30. 前記コンタクトスペーサは前記キャパシターコンタクト領域にオーバーラップされる位の厚さで形成することを特徴とする請求項25記載の半導体装置の製造方法。
  31. 前記コンタクトパターン及び前記コンタクトスペーサは前記第3絶縁層に対して食刻選択比を有する物質で形成することを特徴とする請求項25記載の半導体装置の製造方法。
  32. 前記コンタクトパターン及び前記コンタクトスペーサはシリコン窒化膜またはポリシリコンのうちいずれか1つで形成することを特徴とする請求項31記載の半導体装置の製造方法。
  33. 前記ストレージノードコンタクトホールを形成する段階の後、
    前記コンタクトパターン、コンタクトスペーサ及びストレージノードコンタクトホール上に第2導電層を蒸着して前記ストレージノードコンタクトホールを前記第2導電層に埋立てる段階と、
    前記第2導電層を化学機械的研摩CMP方法またはエッチバック方法で平坦化させて前記ストレージノードコンタクトホールの内部に前記キャパシターコンタクト領域と接続されるストレージノードコンタクトプラグを形成する段階と、
    をさらに具備することを特徴とする請求項25記載の半導体装置の製造方法。
  34. 前記第2導電層を前記コンタクトパターンの表面まで平坦化させることを特徴とする請求項33記載の半導体装置の製造方法。
  35. 前記コンタクトパターンを形成する段階の前に前記ビットライン上の所定部位まで前記第3絶縁層を平坦化させる段階をさらに具備し、
    前記第2導電層を前記ビットラインの上面に形成された第3絶縁層パターンの表面まで平坦化させることを特徴とする請求項33記載の半導体装置の製造方法。
  36. 前記第3絶縁層パターンはその下部のビットラインを充分に保護できる位の厚さで形成することを特徴とする請求項35記載の半導体装置製造方法。
JP2004008461A 2003-01-17 2004-01-15 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2004228570A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2003-0003359A KR100476690B1 (ko) 2003-01-17 2003-01-17 반도체 장치 및 그 제조방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004228570A true JP2004228570A (ja) 2004-08-12

Family

ID=32677861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004008461A Pending JP2004228570A (ja) 2003-01-17 2004-01-15 半導体装置及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7153727B2 (ja)
JP (1) JP2004228570A (ja)
KR (1) KR100476690B1 (ja)
CN (1) CN100407425C (ja)
DE (1) DE102004002659B4 (ja)
TW (1) TWI322458B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008091909A (ja) * 2006-09-28 2008-04-17 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子のコンタクトプラグ形成方法
JP2015502039A (ja) * 2011-11-14 2015-01-19 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッドAdvanced Micro Devices Incorporated 自己整合コンタクト及びローカル相互接続を形成する方法

Families Citing this family (81)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100524990B1 (ko) * 2003-10-09 2005-10-31 삼성전자주식회사 반도체메모리소자의 제조방법
TWI281231B (en) * 2004-12-20 2007-05-11 Hynix Semiconductor Inc Method for forming storage node of capacitor in semiconductor device
GB0504265D0 (en) * 2005-03-02 2005-04-06 Eastman Kodak Co Method of making an address plate
JP2006278967A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
KR100724568B1 (ko) 2005-10-12 2007-06-04 삼성전자주식회사 반도체 메모리 소자 및 그 제조방법
US7786460B2 (en) 2005-11-15 2010-08-31 Macronix International Co., Ltd. Phase change memory device and manufacturing method
US7635855B2 (en) 2005-11-15 2009-12-22 Macronix International Co., Ltd. I-shaped phase change memory cell
US7449710B2 (en) 2005-11-21 2008-11-11 Macronix International Co., Ltd. Vacuum jacket for phase change memory element
US7688619B2 (en) 2005-11-28 2010-03-30 Macronix International Co., Ltd. Phase change memory cell and manufacturing method
KR100781858B1 (ko) * 2006-01-06 2007-12-03 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조 방법
US8003310B2 (en) * 2006-04-24 2011-08-23 Micron Technology, Inc. Masking techniques and templates for dense semiconductor fabrication
US7795149B2 (en) * 2006-06-01 2010-09-14 Micron Technology, Inc. Masking techniques and contact imprint reticles for dense semiconductor fabrication
US7709367B2 (en) * 2006-06-30 2010-05-04 Hynix Semiconductor Inc. Method for fabricating storage node contact in semiconductor device
US7785920B2 (en) 2006-07-12 2010-08-31 Macronix International Co., Ltd. Method for making a pillar-type phase change memory element
US7504653B2 (en) 2006-10-04 2009-03-17 Macronix International Co., Ltd. Memory cell device with circumferentially-extending memory element
US7903447B2 (en) 2006-12-13 2011-03-08 Macronix International Co., Ltd. Method, apparatus and computer program product for read before programming process on programmable resistive memory cell
FR2910706B1 (fr) * 2006-12-21 2009-03-20 Commissariat Energie Atomique Element d'interconnexion a base de nanotubes de carbone
US7718989B2 (en) 2006-12-28 2010-05-18 Macronix International Co., Ltd. Resistor random access memory cell device
US7786461B2 (en) 2007-04-03 2010-08-31 Macronix International Co., Ltd. Memory structure with reduced-size memory element between memory material portions
JP4551913B2 (ja) * 2007-06-01 2010-09-29 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US7729161B2 (en) 2007-08-02 2010-06-01 Macronix International Co., Ltd. Phase change memory with dual word lines and source lines and method of operating same
US9018615B2 (en) * 2007-08-03 2015-04-28 Macronix International Co., Ltd. Resistor random access memory structure having a defined small area of electrical contact
US8178386B2 (en) * 2007-09-14 2012-05-15 Macronix International Co., Ltd. Phase change memory cell array with self-converged bottom electrode and method for manufacturing
US7919766B2 (en) * 2007-10-22 2011-04-05 Macronix International Co., Ltd. Method for making self aligning pillar memory cell device
US7960216B2 (en) * 2008-05-10 2011-06-14 Intermolecular, Inc. Confinement techniques for non-volatile resistive-switching memories
JP2009253249A (ja) 2008-04-11 2009-10-29 Elpida Memory Inc 半導体装置、その製造方法、及び、データ処理システム
US8077505B2 (en) 2008-05-07 2011-12-13 Macronix International Co., Ltd. Bipolar switching of phase change device
US8134857B2 (en) 2008-06-27 2012-03-13 Macronix International Co., Ltd. Methods for high speed reading operation of phase change memory and device employing same
US8324605B2 (en) 2008-10-02 2012-12-04 Macronix International Co., Ltd. Dielectric mesh isolated phase change structure for phase change memory
US8036014B2 (en) 2008-11-06 2011-10-11 Macronix International Co., Ltd. Phase change memory program method without over-reset
US7869270B2 (en) 2008-12-29 2011-01-11 Macronix International Co., Ltd. Set algorithm for phase change memory cell
US8089137B2 (en) 2009-01-07 2012-01-03 Macronix International Co., Ltd. Integrated circuit memory with single crystal silicon on silicide driver and manufacturing method
US8107283B2 (en) 2009-01-12 2012-01-31 Macronix International Co., Ltd. Method for setting PCRAM devices
US8030635B2 (en) 2009-01-13 2011-10-04 Macronix International Co., Ltd. Polysilicon plug bipolar transistor for phase change memory
US8064247B2 (en) 2009-01-14 2011-11-22 Macronix International Co., Ltd. Rewritable memory device based on segregation/re-absorption
US8933536B2 (en) 2009-01-22 2015-01-13 Macronix International Co., Ltd. Polysilicon pillar bipolar transistor with self-aligned memory element
US8084760B2 (en) * 2009-04-20 2011-12-27 Macronix International Co., Ltd. Ring-shaped electrode and manufacturing method for same
US8173987B2 (en) 2009-04-27 2012-05-08 Macronix International Co., Ltd. Integrated circuit 3D phase change memory array and manufacturing method
US8097871B2 (en) 2009-04-30 2012-01-17 Macronix International Co., Ltd. Low operational current phase change memory structures
US7933139B2 (en) 2009-05-15 2011-04-26 Macronix International Co., Ltd. One-transistor, one-resistor, one-capacitor phase change memory
US7968876B2 (en) 2009-05-22 2011-06-28 Macronix International Co., Ltd. Phase change memory cell having vertical channel access transistor
US8350316B2 (en) 2009-05-22 2013-01-08 Macronix International Co., Ltd. Phase change memory cells having vertical channel access transistor and memory plane
US8809829B2 (en) 2009-06-15 2014-08-19 Macronix International Co., Ltd. Phase change memory having stabilized microstructure and manufacturing method
US8406033B2 (en) 2009-06-22 2013-03-26 Macronix International Co., Ltd. Memory device and method for sensing and fixing margin cells
US8238149B2 (en) 2009-06-25 2012-08-07 Macronix International Co., Ltd. Methods and apparatus for reducing defect bits in phase change memory
US8363463B2 (en) 2009-06-25 2013-01-29 Macronix International Co., Ltd. Phase change memory having one or more non-constant doping profiles
US8110822B2 (en) 2009-07-15 2012-02-07 Macronix International Co., Ltd. Thermal protect PCRAM structure and methods for making
US7894254B2 (en) 2009-07-15 2011-02-22 Macronix International Co., Ltd. Refresh circuitry for phase change memory
US8198619B2 (en) 2009-07-15 2012-06-12 Macronix International Co., Ltd. Phase change memory cell structure
US8064248B2 (en) 2009-09-17 2011-11-22 Macronix International Co., Ltd. 2T2R-1T1R mix mode phase change memory array
US8178387B2 (en) 2009-10-23 2012-05-15 Macronix International Co., Ltd. Methods for reducing recrystallization time for a phase change material
US8729521B2 (en) 2010-05-12 2014-05-20 Macronix International Co., Ltd. Self aligned fin-type programmable memory cell
US8310864B2 (en) 2010-06-15 2012-11-13 Macronix International Co., Ltd. Self-aligned bit line under word line memory array
KR20120007708A (ko) * 2010-07-15 2012-01-25 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그 형성방법
KR101186067B1 (ko) * 2010-08-02 2012-09-25 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
US8395935B2 (en) 2010-10-06 2013-03-12 Macronix International Co., Ltd. Cross-point self-aligned reduced cell size phase change memory
US8497705B2 (en) 2010-11-09 2013-07-30 Macronix International Co., Ltd. Phase change device for interconnection of programmable logic device
US8467238B2 (en) 2010-11-15 2013-06-18 Macronix International Co., Ltd. Dynamic pulse operation for phase change memory
CN102509696B (zh) * 2011-10-28 2016-04-06 上海华虹宏力半导体制造有限公司 对准标记的形成方法
CN103137687B (zh) * 2011-11-25 2016-04-13 上海华虹宏力半导体制造有限公司 沟槽式功率mos晶体管的结构及其制造方法
US9559113B2 (en) 2014-05-01 2017-01-31 Macronix International Co., Ltd. SSL/GSL gate oxide in 3D vertical channel NAND
US9672906B2 (en) 2015-06-19 2017-06-06 Macronix International Co., Ltd. Phase change memory with inter-granular switching
CN106449591B (zh) * 2015-08-11 2019-02-19 旺宏电子股份有限公司 连接结构及其制作方法
US9922877B2 (en) * 2015-08-14 2018-03-20 Macronix International Co., Ltd. Connector structure and method for fabricating the same
US9607893B1 (en) * 2016-07-06 2017-03-28 Globalfoundries Inc. Method of forming self-aligned metal lines and vias
TWI697032B (zh) * 2016-10-24 2020-06-21 聯華電子股份有限公司 半導體元件的製程
US10177241B2 (en) 2016-10-28 2019-01-08 Globalfoundries Inc. Methods of forming a gate contact for a transistor above the active region and an air gap adjacent the gate of the transistor
US9899321B1 (en) * 2016-12-09 2018-02-20 Globalfoundries Inc. Methods of forming a gate contact for a semiconductor device above the active region
US10559571B2 (en) * 2017-04-13 2020-02-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of fabricating semiconductor memory devices
US9991363B1 (en) * 2017-07-24 2018-06-05 Globalfoundries Inc. Contact etch stop layer with sacrificial polysilicon layer
CN109427686B (zh) * 2017-08-29 2021-04-13 联华电子股份有限公司 隔离结构及其形成方法
TWI642333B (zh) 2017-10-25 2018-11-21 欣興電子股份有限公司 電路板及其製造方法
TWI642334B (zh) 2017-10-25 2018-11-21 欣興電子股份有限公司 電路板及其製造方法
CN109920760B (zh) 2017-12-12 2021-01-12 联华电子股份有限公司 半导体装置的形成方法
WO2019177632A1 (en) * 2018-03-16 2019-09-19 Intel Corporation Via resistance reduction
US10388770B1 (en) 2018-03-19 2019-08-20 Globalfoundries Inc. Gate and source/drain contact structures positioned above an active region of a transistor device
US10347643B1 (en) * 2018-06-07 2019-07-09 Micron Technology, Inc. Methods of forming integrated assemblies having dielectric regions along conductive structures
KR102661930B1 (ko) * 2018-08-13 2024-04-29 삼성전자주식회사 집적회로 소자
CN111640732A (zh) * 2019-09-29 2020-09-08 福建省晋华集成电路有限公司 半导体结构及其形成方法
CN113517288B (zh) * 2020-04-10 2024-03-29 长鑫存储技术有限公司 半导体结构及其形成方法
CN114068545B (zh) * 2020-08-05 2024-09-20 长鑫存储技术有限公司 半导体结构及其制作方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2827728B2 (ja) * 1992-08-03 1998-11-25 日本電気株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法
US5874359A (en) * 1995-04-27 1999-02-23 Industrial Technology Research Institute Small contacts for ultra large scale integration semiconductor devices without separation ground rule
JPH0964179A (ja) 1995-08-25 1997-03-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US6083831A (en) * 1996-03-26 2000-07-04 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing method of forming a contact pedestal, of forming a storage node of a capacitor
CN1187694A (zh) * 1997-01-09 1998-07-15 三菱电机株式会社 半导体存储器及其制造方法
US5918122A (en) * 1997-02-11 1999-06-29 Micron Technology, Inc. Methods of forming integrated circuitry, DRAM cells and capacitors
US5780338A (en) * 1997-04-11 1998-07-14 Vanguard International Semiconductor Corporation Method for manufacturing crown-shaped capacitors for dynamic random access memory integrated circuits
TW327698B (en) * 1997-07-23 1998-03-01 Nanya Technology Co Ltd The manufacturing method for capacitor electrode plate of semiconductor
TW345741B (en) * 1997-11-25 1998-11-21 United Microelectronics Corp Process for producing a capacitor for DRAM
TW395021B (en) * 1997-12-01 2000-06-21 United Microelectronics Corp DRAM contacts' manufacturing methods
JPH11168199A (ja) * 1997-12-02 1999-06-22 Nippon Steel Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
US6043131A (en) * 1998-03-12 2000-03-28 Worldwide Semiconductor Manufacturing Corporation Method for making a flower shaped DRAM capacitor
US6083790A (en) * 1999-02-11 2000-07-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Method for making y-shaped multi-fin stacked capacitors for dynamic random access memory cells
TW409412B (en) * 1999-05-21 2000-10-21 Taiwan Semiconductor Mfg Manufacture method of dynamic random access memory capacitor
US6277727B1 (en) * 1999-10-20 2001-08-21 United Microelectronics Corp. Method of forming a landing pad on a semiconductor wafer
JP3943320B2 (ja) * 1999-10-27 2007-07-11 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
US6251725B1 (en) * 2000-01-10 2001-06-26 United Microelectronics Corp. Method of fabricating a DRAM storage node on a semiconductor wafer
JP2001217405A (ja) 2000-02-02 2001-08-10 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
KR100378200B1 (ko) * 2001-05-22 2003-03-29 삼성전자주식회사 반도체 소자의 콘택 플러그 형성방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008091909A (ja) * 2006-09-28 2008-04-17 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子のコンタクトプラグ形成方法
JP2015502039A (ja) * 2011-11-14 2015-01-19 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッドAdvanced Micro Devices Incorporated 自己整合コンタクト及びローカル相互接続を形成する方法
KR101911035B1 (ko) * 2011-11-14 2018-10-23 어드밴스드 마이크로 디바이시즈, 인코포레이티드 자기 정렬 접점 및 국부 상호접속부를 형성하는 방법

Also Published As

Publication number Publication date
DE102004002659B4 (de) 2006-10-19
KR20040066327A (ko) 2004-07-27
US20060261392A1 (en) 2006-11-23
US20040140486A1 (en) 2004-07-22
CN1518112A (zh) 2004-08-04
KR100476690B1 (ko) 2005-03-18
US7153727B2 (en) 2006-12-26
TW200414307A (en) 2004-08-01
TWI322458B (en) 2010-03-21
DE102004002659A1 (de) 2004-08-05
CN100407425C (zh) 2008-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100476690B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
JP4455899B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4456880B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US9082784B2 (en) Method of fabricating a semiconductor device having stacked storage nodes of capacitors in cell region separated from peripheral region
JP4896781B2 (ja) Dram装置の製造方法
TWI773243B (zh) 記憶體元件結構
US6534813B1 (en) Semiconductor device having a self-aligned contact structure and methods of forming the same
JP4964407B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN110061001B (zh) 半导体元件及其制作方法
KR20120078255A (ko) 에어갭 스페이서를 구비한 반도체장치 및 그 제조 방법
US6458692B1 (en) Method of forming contact plug of semiconductor device
US7396772B2 (en) Method for fabricating semiconductor device having capacitor
KR101168606B1 (ko) 반도체 장치의 배선 구조물 및 이의 형성 방법
KR100791343B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR100576083B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
US20080029899A1 (en) Method of fabricating a semiconductor device and semiconductor device fabricated thereby
US20240244835A1 (en) Semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090612

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090707