JP2002313955A - 半導体素子のメタルコンタクト形成方法 - Google Patents

半導体素子のメタルコンタクト形成方法

Info

Publication number
JP2002313955A
JP2002313955A JP2002017720A JP2002017720A JP2002313955A JP 2002313955 A JP2002313955 A JP 2002313955A JP 2002017720 A JP2002017720 A JP 2002017720A JP 2002017720 A JP2002017720 A JP 2002017720A JP 2002313955 A JP2002313955 A JP 2002313955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit line
metal contact
forming
interlayer insulating
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002017720A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4064674B2 (ja
Inventor
Junju Den
潤樹 田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2002313955A publication Critical patent/JP2002313955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4064674B2 publication Critical patent/JP4064674B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76831Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers in via holes or trenches, e.g. non-conductive sidewall liners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76834Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers formation of thin insulating films on the sidewalls or on top of conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/485Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body consisting of layered constructions comprising conductive layers and insulating layers, e.g. planar contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76865Selective removal of parts of the layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76885By forming conductive members before deposition of protective insulating material, e.g. pillars, studs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/482Bit lines

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アクティブメタルコンタクト領域とビットラ
インメタルコンタクト領域を有する半導体素子のメタル
コンタクト形成方法を提供する。 【解決手段】 アクティブメタルコンタクト領域及びビ
ットラインメタルコンタクト領域に導電性プラグを利用
してコンタクトパッドを形成する。導電性プラグの上部
側面にエッチング阻止膜を形成し、エッチング阻止膜を
突出させるように下部の層間絶縁膜の一部をエッチング
する。ビットラインメタルコンタクト領域にビットライ
ンスタックを形成し、アクティブメタルコンタクト領域
内にエッチング阻止膜パターンを形成し、ビットライン
メタルコンタクト領域内にビットラインスペーサを形成
する。上部の層間絶縁膜をエッチングしてエッチング阻
止膜パターンの表面及びビットラインスタックのビット
ラインキャップ層パターンの表面を露出させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体素子の製造方
法に係り、特にメタルコンタクトパッドを利用した半導
体素子のメタルコンタクト形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】DRAMのようなトランジスタ構造上に
キャパシタ構造が形成される半導体素子の場合、集積度
の増加とセルキャパシタンスの増大のためにキャパシタ
構造の高さが一層高くなりつつある。キャパシタ構造を
形成した後でメタル配線を形成するためには、層間絶縁
膜をエッチングしてコンタクトしようとする下部膜の表
面を露出させるコンタクトホールを形成せねばならな
い。ところで、エッチングしようとする層間絶縁膜が厚
くなるにつれ、エッチングが不完全になされて下部膜の
表面が露出されない場合が起こりうる。
【0003】従って、このような問題点を解決するため
に、メタルコンタクトパッドを使用してメタルコンタク
トを形成する技術が用いられている。この技術によれ
ば、下部の層間絶縁膜を貫通して、コンタクトしようと
する下部膜と連結される導電性プラグを形成することに
よりコンタクトパッドを作り、次いでこの導電性プラグ
上にエッチング阻止膜を形成する。次いで、上部の層間
絶縁膜を貫通してエッチング阻止膜を露出させるコンタ
クトホールを形成し、引続き、露出されたエッチング阻
止膜をエッチングして導電性プラグを露出させるコンタ
クトホールを形成する。この技術は、エッチング阻止膜
を形成することによりメタルコンタクトパッドの厚みほ
ど層間絶縁膜のエッチング量が減少するので、不完全な
エッチングにより下部膜が露出されない現象を抑制でき
るという効果を有する。
【0004】ところで、一般的に一素子内でのさまざま
なメタルコンタクトは一つの工程により同時に形成され
る。例えば、アクティブ領域と直接連結されるアクティ
ブメタルコンタクトと、ビットライン導電層と直接連結
されるビットラインメタルコンタクトも一つの工程によ
り同時に形成される。この場合、上部の層間絶縁膜をエ
ッチングしてエッチング阻止膜及びビットラインキャッ
プ層を露出させるコンタクトホールを形成した後で、ア
クティブメタルコンタクト領域のエッチング阻止膜と、
ビットラインコンタクト領域のビットラインキャップ層
に対するエッチングが同時になされる。しかし、一般的
にビットラインキャップ層がエッチング阻止膜に比べて
厚い。従って、ビットラインキャップ層が完全にエッチ
ングされる間にアクティブメタルコンタクト領域ではエ
ッチング阻止膜がすでに完全にエッチングされて下部の
層間絶縁膜がオーバエッチングされうる。このように、
下部の層間絶縁膜がオーバエッチングされるにつれメタ
ルコンタクトとゲート導電膜とが電気的に短絡する場合
が生じるようになり、この場合に素子が電気的に不完全
な動作を行うおそれがあるという問題が生じる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明がなそうとする
技術的課題は、工程中のミスアラインマージン及びオー
バエッチングマージンをより十分に確保できる半導体素
子のメタルコンタクト形成方法を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記技術的目的を達成す
るために、本発明の第1実施形態による半導体素子のメ
タルコンタクト形成方法は、アクティブメタルコンタク
ト領域及びビットラインメタルコンタクト領域を有する
半導体素子のメタルコンタクト形成方法である。本方法
によれば、まず、半導体基板上にゲートスタックを形成
する。前記ゲートスタックの側壁にゲートスペーサを形
成する。前記ゲートスタック及びゲートスペーサを覆う
下部の層間絶縁膜を形成する。前記下部の層間絶縁膜を
貫通して前記半導体基板のアクティブ領域を露出させる
第1コンタクトホールを形成する。前記第1コンタクト
ホールの内部を障壁金属層及び導電性プラグで充填す
る。前記障壁金属層の上部一部を除去して前記導電性プ
ラグの上部側面の周囲に溝を形成する。前記溝の内部を
エッチング阻止膜で充填する。前記エッチング阻止膜が
前記下部の層間絶縁膜の表面上に突出されるように前記
下部の層間絶縁膜をエッチングする。前記ビットライン
メタルコンタクト領域の前記導電性プラグ上にビットラ
イン導電層パターン及びビットラインキャップ層パター
ンが順次的に積層された構造のビットラインスタックを
形成する。前記アクティブメタルコンタクト領域の導電
性プラグ上にエッチング阻止膜パターンを形成し、前記
ビットラインメタルコンタクト領域のビットラインスタ
ックの側壁にビットラインスペーサを形成する。前記エ
ッチング阻止膜パターン、ビットラインスタック及びビ
ットラインスペーサを覆う上部の層間絶縁膜を形成す
る。前記上部の層間絶縁膜の一部をエッチングして前記
エッチング阻止膜及びビットラインキャップ層パターン
の表面をそれぞれ露出させる第2コンタクトホールを形
成する。前記エッチング阻止膜及びビットラインキャッ
プ層パターンの露出部分を除去して前記アクティブメタ
ルコンタクト領域内の導電性プラグ及びビットラインコ
ンタクト領域内のビットライン導電層を露出させる第3
コンタクトホールを形成する。そして、前記第3コンタ
クトホールの内部を導電膜で充填する。
【0007】前記ゲートスタックはゲート絶縁膜パター
ン、ゲート導電層パターン、金属シリサイド膜パターン
及びゲートキャップ層が順次的に積層された構造より形
成されることが望ましい。
【0008】前記下部の層間絶縁膜は前記ゲートスタッ
クの上部表面から1,500〜1,700Åの厚みを有
するように形成することが望ましい。
【0009】前記導電性プラグの上部側面の周囲に形成
された溝は500〜700Åの深さと30〜40nmの
幅とを有することが望ましい。
【0010】前記溝を充填するエッチング阻止膜は前記
下部の層間絶縁膜とのエッチング選択比が存在する物質
を使用して形成することが望ましい。この場合、前記下
部の層間絶縁膜はシリコン酸化膜であり、前記エッチン
グ阻止膜はシリコンナイトライド膜でありうる。
【0011】前記エッチング阻止膜パターン及びビット
ラインスペーサを形成するためには、まず前記下部の層
間絶縁膜上に前記アクティブメタルコンタクト領域のエ
ッチング阻止膜及び導電性プラグと、前記ビットライン
メタルコンタクト領域のエッチング阻止膜及びビットラ
インスタックとを覆うエッチング阻止膜を形成する。次
いで、前記アクティブメタルコンタクト領域のエッチン
グ阻止膜を覆うマスク膜パターンを形成する。次に、前
記マスク膜パターンをエッチングマスクとして前記エッ
チング阻止膜を異方性エッチングする。そして、前記マ
スク膜パターンを除去する。
【0012】前記アクティブメタルコンタクト領域のエ
ッチング阻止膜パターンは前記下部の層間絶縁膜の表面
上に突出されるように延びて形成することが望ましい。
【0013】前記エッチング阻止膜パターンは前記上部
の層間絶縁膜とのエッチング選択比が存在する物質膜を
使用して形成することが望ましい。この場合、前記上部
の層間絶縁膜はシリコン酸化膜であり、前記エッチング
阻止膜パターンは、シリコンナイトライド膜パターンで
ありうる。
【0014】前記エッチング阻止膜パターンの厚みは3
00〜600Åであり、前記ビットラインキャップ層パ
ターンの厚みは1,000〜2,000Åであることが
望ましい。
【0015】前記技術的課題を達成するために、本発明
の第2実施形態による半導体素子のメタルコンタクト形
成方法は、アクティブメタルコンタクト領域及びビット
ラインメタルコンタクト領域を有する半導体素子のメタ
ルコンタクト形成方法である。本方法によれば、半導体
基板上にゲートスタックを形成する。前記ゲートスタッ
クの側壁にゲートスペーサを形成する。前記ゲートスタ
ック及びゲートスペーサを覆う下部の層間絶縁膜を形成
する。前記下部の層間絶縁膜を貫通して前記半導体基板
のアクティブ領域を露出させる第1コンタクトホールを
形成する。前記第1コンタクトホールの内部を障壁金属
層及び導電性プラグで充填する。前記障壁金属層の上部
一部を除去して前記導電性プラグの上部側面を露出させ
る。前記導電性プラグの露出された上部が前記下部の層
間絶縁膜の表面上に突出されるように前記下部の層間絶
縁膜をエッチングする。前記ビットラインメタルコンタ
クト領域の前記導電性プラグ上にビットライン導電層パ
ターン及びビットラインキャップ層パターンが順次的に
積層された構造のビットラインスタックを形成する。前
記アクティブメタルコンタクト領域の導電性プラグ上に
エッチング阻止膜パターンを形成し、前記ビットライン
メタルコンタクト領域のビットラインスタックの側壁に
ビットラインスペーサを形成する。前記エッチング阻止
膜パターン、ビットラインスタック及びビットラインス
ペーサを覆う上部の層間絶縁膜を形成する。前記上部の
層間絶縁膜の一部をエッチングして前記エッチング阻止
膜及びビットラインキャップ層パターンの表面をそれぞ
れ露出させる第2コンタクトホールを形成する。前記エ
ッチング阻止膜及びビットラインキャップ層パターンの
露出部分を除去して前記アクティブメタルコンタクト領
域内の導電性プラグ及びビットラインコンタクト領域内
のビットライン導電層を露出させる第3コンタクトホー
ルを形成する。そして、前記第3コンタクトホールの内
部を導電膜で充填する。
【0016】前記エッチング阻止膜パターン及びビット
ラインスペーサを形成するためには、まず前記下部の層
間絶縁膜上に前記アクティブメタルコンタクト領域の導
電性プラグと、前記ビットラインメタルコンタクト領域
のビットラインスタックを覆うエッチング阻止膜とを形
成する。次いで、前記アクティブメタルコンタクト領域
のエッチング阻止膜を覆うマスク膜パターンを形成す
る。次に、前記マスク膜パターンをエッチングマスクと
して前記エッチング阻止膜を異方性エッチングする。そ
して、前記マスク膜パターンを除去する。
【0017】前記アクティブメタルコンタクト領域のエ
ッチング阻止膜パターンは前記下部の層間絶縁膜の表面
上に突出されるように延びて形成することが望ましい。
【0018】前記エッチング阻止膜パターンは前記上部
の層間絶縁膜とのエッチング選択比が存在する物質膜を
使用して形成することが望ましい。この場合、前記上部
の層間絶縁膜はシリコン酸化膜であり、前記エッチング
阻止膜パターンはシリコンナイトライド膜パターンであ
りうる。
【0019】前記エッチング阻止膜パターンの厚みは3
00〜600Åであり、前記ビットラインキャップ層パ
ターンの厚みは1,000〜2,000Åであることが
望ましい。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、添付された図面を参照しつ
つ本発明の望ましい実施形態を詳細に説明する。後述さ
れる実施形態はさまざまな他の形態に変形でき、本発明
の範囲が後述される実施形態に限定されることはない。
本発明の実施形態は当業界で平均的な知識を有した者に
本発明をより完全に説明するために提供される。本発明
の実施形態を説明する図面において、ある層や領域の厚
みは明細書の明確性のために誇張されており、図面上の
同じ符号は同じ要素を指す。また、ある層が他の層また
は基板の「上部」にあると記載された場合、前記ある層
が前記他の層または基板の上部に直接存在することもあ
り、それらの間に第3の層が介在することもある。
【0021】図1ないし図7は、本発明の第1実施形態
による半導体素子のメタルコンタクト形成方法を説明す
るために示した断面図である。
【0022】まず、図1を参照すれば、半導体基板10
0上にゲートスタック110を形成し、各ゲートスタッ
ク110の側壁にゲートスペーサ120を形成する。図
面に示されていないが、半導体基板100内には素子分
離領域によりアクティブ領域が限定される。素子分離領
域はトレンチ素子分離方法を使用して形成されるが、こ
れに限定されない。各アクティブ領域内にはソースまた
はドレーン領域として使われる不純物領域が形成され
る。各ゲートスタック110はゲート絶縁膜パターン1
11、ゲート導電膜パターン112、メタルシリサイド
膜パターン113及びゲートキャップ層パターン114
が順次的に積層された構造を有する。ゲートスペーサ1
20及びゲートキャップ層パターン114はシリコンナ
イトライド膜を使用して形成されうる。ゲート導電膜パ
ターン112はポーリシリコン膜を使用して形成されう
る。メタルシリサイド膜パターン113はタングステン
シリサイド膜を使用して形成されうる。ゲートスペーサ
120を形成した後には半導体基板100、ゲートスタ
ック110のゲートキャップ層パターン114の表面及
びゲートスペーサ120を完全に覆う下部の層間絶縁膜
130を形成する。ゲートキャップ層パターン114の
表面から下部の層間絶縁膜130の表面までの距離d1
はほぼ1,500〜1,700Åになるようにする。
【0023】次に、図2を参照すれば、下部の層間絶縁
膜130を貫通するコンタクトホール140を形成し、
このコンタクトホール140内に障壁金属層150及び
導電性プラグ160を形成する。このために、まず通常
のリソグラフィ法を利用した露光及び現像工程を行い、
下部の層間絶縁膜130上にフォトレジスト膜パターン
(図示せず)を形成する。このフォトレジスト膜パター
ンは下部の層間絶縁膜130の一部表面を露出させる開
口部を有する。次に、このフォトレジスト膜パターンを
エッチングマスクとして下部の層間絶縁膜130の露出
部分をエッチングし、半導体基板100のアクティブ領
域を露出させるコンタクトホール140を形成する。コ
ンタクトホール140を形成した後には前記フォトレジ
スト膜パターンを除去する。次に、このコンタクトホー
ル140内に障壁金属層150を形成し、次いでコンタ
クトホール140が完全に充填されるように金属膜を形
成する。障壁金属層150としてはTi/TiN膜を使
用でき、金属膜としてはW膜を使用できる。次に、平坦
化工程またはエッチバック工程により、下部の層間絶縁
膜130の表面上の金属膜を除去して導電性プラグ16
0を形成する。この導電性プラグ160はコンタクトパ
ッドとして機能するものであり、障壁金属層150を通
じて半導体基板100のアクティブ領域と電気的に接続
される。
【0024】次に、図3を参照すれば、表面に露出され
ている障壁金属層150を一定厚みほど除去して導電性
プラグ160の上部周囲に溝170を形成する。すなわ
ち、障壁金属層150と、下部の層間絶縁膜130及び
導電性プラグ160とのエッチング選択比が十分な条件
でエッチング工程を行って障壁金属層150の一部を除
去する。障壁金属層150の一部が除去されて形成され
た溝170の深さd2はほぼ500〜700Åであり、
幅はほぼ30〜40nmである。
【0025】次に、図4を参照すれば、図3の結果物全
面にエッチング阻止膜としてのシリコンナイトライド膜
180をほぼ300〜400Åの厚みに形成する。そし
て、平坦化工程またはエッチバック工程を行って下部の
層間絶縁膜130の表面上のシリコンナイトライド膜1
80を除去する。すると、図示されたように、溝(図3
の170)の内部がシリコンナイトライド膜180によ
り充填され、下部の層間絶縁膜130及び導電性プラグ
160の表面は露出される状態となる。このシリコンナ
イトライド膜180は、後続のメタルコンタクトホール
形成のためのエッチング工程においてミスアラインによ
り、障壁金属層150がオーバエッチングされることを
抑制する役割を果たす。
【0026】次に、図5を参照すれば、下部の層間絶縁
膜130の一部をエッチングしてシリコンナイトライド
膜180とこのシリコンナイトライド膜180により取
り囲まれた導電性プラグ160の一部を下部の層間絶縁
膜130の表面上に突出させる。このために、前記下部
の層間絶縁膜130と、シリコンナイトライド膜180
及び導電性プラグ160とのエッチング選択比が十分な
エッチング条件下で、下部の層間絶縁膜130をエッチ
ングする。前記下部の層間絶縁膜130の厚みをほぼ5
00〜700Åほどに除去する。
【0027】次に、図6を参照すれば、一部の導電性プ
ラグ160上にビットラインスタック190を形成す
る。このビットラインスタック190は、ビットライン
障壁金属層パターン191、ビットライン導電層パター
ン192及びビットラインキャップ層パターン193が
順次的に積層された構造よりなる。ビットライン障壁の
金属層パターン191としてはTiN膜を使用し、ビッ
トライン導電層パターン192としてはW膜を使用し、
そしてビットラインキャップ層パターン193としては
シリコンナイトライド膜を使用する。ビットラインキャ
ップ層パターン193の厚みはほぼ1,000〜2,0
00Åである。ビットラインスタック190を形成する
ために、まず、下部の層間絶縁膜130、シリコンナイ
トライド膜180及び導電性プラグ160の表面上にビ
ットライン障壁金属層、ビットライン導電層及びビット
ラインキャップ層を順次的に形成する。次に、所定のマ
スク膜パターンを使用してビットラインキャップ層、ビ
ットライン導電層及びビットライン障壁金属層を順次的
にパターニングしてビットラインスタック190を完成
する。ビットラインスタック190を完成した後にはマ
スク膜パターンを除去する。次に、ビットラインスタッ
ク190が形成された結果物全面にビットラインスペー
サ及びエッチング阻止膜形成のためのシリコンナイトラ
イド膜200をほぼ300〜600Åの厚みに形成す
る。次に、このシリコンナイトライド膜200の一部を
覆うフォトレジスト膜パターン210を形成する。この
フォトレジスト膜パターン210はアクティブメタルコ
ンタクト領域のシリコンナイトライド膜200を覆う。
【0028】次に、図7を参照すれば、フォトレジスト
膜パターン210をエッチングマスクとしてエッチバッ
ク工程を行ってビットラインスペーサ220を形成する
と同時に、アクティブメタルコンタクト領域ではエッチ
ング阻止膜としてのシリコンナイトライド膜パターン2
30を形成する。このシリコンナイトライド膜パターン
230は、導電性プラグ160の表面を覆いつつ下部の
層間絶縁膜230を幅「α」ほど覆うようにさらに延び
る。次に、全面に上部の層間絶縁膜240を形成し、上
部の層間絶縁膜240を貫通するアクティブメタルコン
タクトのためのコンタクトホール250(点線で表示)
及びビットラインメタルコンタクトのためのコンタクト
ホール260(点線で表示)を形成する。このコンタク
トホール250、260を形成するためには、所定のマ
スク膜パターンをエッチングマスクとして上部の層間絶
縁膜240の一部を除去する。これにより、アクティブ
メタルコンタクト領域ではエッチング阻止膜としてのシ
リコンナイトライド膜パターン230の表面が露出さ
れ、ビットラインコンタクト領域ではビットラインキャ
ップ層パターン193の表面が露出される。前記マスク
膜パターンは、通常のフォトリソグラフィ工程を利用し
て形成するのであるが、この過程において、シリコンナ
イトライド膜230の幅「α」ほどのミスアラインマー
ジンを確保できる。
【0029】次に、露出されたシリコンナイトライド膜
パターン230及びビットラインキャップ層パターン1
93をエッチングして導電性プラグ160及びビットラ
イン導電層192を露出させるコンタクトホールを形成
する。前記コンタクトホール形成のためのシリコンナイ
トライド膜パターン230及びビットラインキャップ層
パターン193のエッチング時に、一般的にビットライ
ンキャップ層パターン193とシリコンナイトライド膜
パターン230との厚み差により、アクティブメタルコ
ンタクト領域のシリコンナイトライド膜230がビット
ラインコンタクト領域のビットラインキャップ層193
より先に除去される。その結果、ビットラインコンタク
ト領域のビットラインキャップ層193が十分に除去さ
れる間、アクティブメタルコンタクト領域では障壁金属
層150及び下部の層間絶縁膜130がオーバエッチン
グされうる。しかし、シリコンナイトライド膜180が
存在するので、アクティブメタルコンタクト領域での障
壁金属層150及び下部の層間絶縁膜130のオーバエ
ッチングを抑制できる。すなわち、シリコンナイトライ
ド膜180の厚みである「β」ほどのオーバエッチング
マージンを確保できる。アクティブメタルコンタクト領
域の導電性プラグ160とビットラインコンタクト領域
のビットライン導電層192とを露出させるコンタクト
ホールを形成した後には、このコンタクトホール内に金
属膜を充填してメタルコンタクトを完成する。
【0030】図8ないし図10は、本発明の第2実施形
態による半導体素子のメタルコンタクト形成方法を説明
するために示した断面図である。本実施形態において先
に説明された第1実施形態と同じ部分に関する説明は省
略し、第1実施形態と異なる点だけを説明する。
【0031】まず、図8を参照すれば、図1ないし図3
を参照して説明したように導電性プラグ160の上部周
囲に溝170を形成した後に、この溝170の内部を充
填しないで空きにしておく。すなわち、本実施形態では
溝170内部を他の膜質で充填する工程が省略される。
次に、下部の層間絶縁膜130の一部をエッチングして
溝170により露出された導電性プラグ160を下部の
層間絶縁膜130の表面上に完全に露出させる。そし
て、図9に図示されたように、ビットラインスタック1
90を形成した後に、その結果物全面にスペーサ及びエ
ッチング阻止膜形成のためのシリコンナイトライド膜2
00を形成する。次に、このシリコンナイトライド膜2
00の一部を覆うフォトレジスト膜パターン210を形
成するのであるが、先に説明されたように、このフォト
レジスト膜パターン210はアクティブメタルコンタク
ト領域のシリコンナイトライド膜200を覆う。次に、
図10に示されたように、アクティブメタルコンタクト
領域ではエッチング阻止膜としてのシリコンナイトライ
ド膜パターン230を形成し、ビットラインコンタクト
領域ではビットラインスペーサ220を形成する。本実
施形態では導電性プラグ160の上部周囲に形成された
溝170の内部を充填していないので、シリコンナイト
ライド膜パターン230により導電性プラグ160の上
部周囲が取り囲まれる。従って、後続工程のビットライ
ンキャップ層193及びシリコンナイトライド膜パター
ン230のエッチング工程中に、導電性プラグ160上
部表面上のシリコンナイトライド膜パターン230が完
全に除去されても導電性プラグ160側壁のシリコンナ
イトライド膜パターン230により、障壁金属層150
及び下部の層間絶縁膜130のオーバエッチングが抑制
される。
【0032】
【発明の効果】以上、説明されたように、本発明による
半導体素子のメタルコンタクト形成方法によれば、導電
性プラグが下部の層間絶縁膜上に一定厚みほど突出され
るようにし、下部の層間絶縁膜上に一定長さほど延びつ
つ導電性プラグを覆うようにメタルコンタクトパッドを
形成することにより、フォトリソグラフィ工程でのミス
アラインマージンを増大させうる。また、前記導電性プ
ラグを取り囲む障壁金属層の上部一部を除去してその位
置にシリコンナイトライド膜のようなエッチング阻止膜
を形成することにより、アクティブメタルコンタクト領
域での障壁金属層及び下部の層間絶縁膜のオーバエッチ
ングを抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態による半導体素子のメタ
ルコンタクト形成方法を説明するために示した断面図で
ある。
【図2】 本発明の一実施形態による半導体素子のメタ
ルコンタクト形成方法を説明するために示した断面図で
ある。
【図3】 本発明の一実施形態による半導体素子のメタ
ルコンタクト形成方法を説明するために示した断面図で
ある。
【図4】 本発明の一実施形態による半導体素子のメタ
ルコンタクト形成方法を説明するために示した断面図で
ある。
【図5】 本発明の一実施形態による半導体素子のメタ
ルコンタクト形成方法を説明するために示した断面図で
ある。
【図6】 本発明の一実施形態による半導体素子のメタ
ルコンタクト形成方法を説明するために示した断面図で
ある。
【図7】 本発明の一実施形態による半導体素子のメタ
ルコンタクト形成方法を説明するために示した断面図で
ある。
【図8】 本発明の他の実施形態による半導体素子の
メタルコンタクト形成方法を説明するために示した断面
図である。
【図9】 本発明の他の実施形態による半導体素子の
メタルコンタクト形成方法を説明するために示した断面
図である。
【図10】 本発明の他の実施形態による半導体素子
のメタルコンタクト形成方法を説明するために示した断
面図である。
【符号の説明】 100 基板 110 ゲートスタック 111 絶縁パターン 112 導電膜パターン 113 シリサイド膜パターン 114 ゲートキャップ層パターン 120 ゲートスペーサ 130 層間絶縁膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4M104 BB01 BB14 BB30 BB40 CC01 DD04 DD07 DD16 DD17 DD64 DD65 EE05 EE09 EE14 EE17 FF06 FF14 FF22 GG09 GG10 GG14 GG16 HH12 HH14 HH20 5F033 HH04 HH28 JJ18 JJ19 JJ33 KK01 LL04 MM07 MM15 NN03 NN06 NN07 NN12 NN37 QQ08 QQ09 QQ25 QQ31 QQ37 RR04 RR06 TT07 TT08 WW01 WW02 XX00 XX01 XX03 XX15 5F083 JA35 JA39 JA40 JA53 KA05 PR06 PR10 PR28 PR39

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アクティブメタルコンタクト領域及びビ
    ットラインメタルコンタクト領域を有する半導体素子の
    メタルコンタクト形成方法において、 半導体基板上にゲートスタックを形成する段階と、 前記ゲートスタックの側壁にゲートスペーサを形成する
    段階と、 前記ゲートスタック及びゲートスペーサを覆う下部の層
    間絶縁膜を形成する段階と、 前記下部の層間絶縁膜を貫通して前記半導体基板のアク
    ティブ領域を露出させる第1コンタクトホールを形成す
    る段階と、 前記第1コンタクトホールの内部を障壁金属層及び導電
    性プラグで充填する段階と、 前記障壁金属層の上部一部を除去して前記導電性プラグ
    の上部側面の周囲に溝を形成する段階と、 前記溝の内部をエッチング阻止膜で充填する段階と、 前記エッチング阻止膜を前記下部の層間絶縁膜の表面上
    に突出させるように前記下部の層間絶縁膜をエッチング
    する段階と、 前記ビットラインメタルコンタクト領域の前記導電性プ
    ラグ上にビットライン導電層パターン及びビットライン
    キャップ層パターンが順次的に積層された構造のビット
    ラインスタックを形成する段階と、 前記アクティブメタルコンタクト領域の導電性プラグ上
    にエッチング阻止膜パターンを形成し、前記ビットライ
    ンメタルコンタクト領域のビットラインスタックの側壁
    にビットラインスペーサを形成する段階と、 前記エッチング阻止膜パターン、ビットラインスタック
    及びビットラインスペーサを覆う上部の層間絶縁膜を形
    成する段階と、 前記上部の層間絶縁膜の一部をエッチングして前記エッ
    チング阻止膜及びビットラインキャップ層パターンの表
    面をそれぞれ露出させる第2コンタクトホールを形成す
    る段階と、 前記エッチング阻止膜及びビットラインキャップ層パタ
    ーンの露出部分を除去して前記アクティブメタルコンタ
    クト領域内の導電性プラグ及びビットラインコンタクト
    領域内のビットライン導電層を露出させる第3コンタク
    トホールを形成する段階と、 前記第3コンタクトホールの内部を導電膜で充填する段
    階とを含むことを特徴とする半導体素子のメタルコンタ
    クト形成方法。
  2. 【請求項2】 前記ゲートスタックは、ゲート絶縁膜パ
    ターン、ゲート導電層パターン、金属シリサイド膜パタ
    ーン及びゲートキャップ層が順次的に積層された構造よ
    り形成されることを特徴とする請求項1に記載の半導体
    素子のメタルコンタクト形成方法。
  3. 【請求項3】 前記下部の層間絶縁膜は前記ゲートスタ
    ックの上部表面から1,500〜1,700Åの厚みを
    有するように形成されることを特徴とする請求項1に記
    載の半導体素子のメタルコンタクト形成方法。
  4. 【請求項4】 前記導電性プラグの上部側面の周囲に形
    成された溝は500〜700Åの深さと30〜40nm
    の幅とを有することを特徴とする請求項1に記載の半導
    体素子のメタルコンタクト形成方法。
  5. 【請求項5】 前記溝を充填するエッチング阻止膜は前
    記下部の層間絶縁膜とのエッチング選択比が存在する物
    質を使用して形成されることを特徴とする請求項1に記
    載の半導体素子のメタルコンタクト形成方法。
  6. 【請求項6】 前記下部の層間絶縁膜はシリコン酸化膜
    であり、前記エッチング阻止膜はシリコンナイトライド
    膜であることを特徴とする請求項5に記載の半導体素子
    のメタルコンタクト形成方法。
  7. 【請求項7】 前記エッチング阻止膜パターン及びビッ
    トラインスペーサを形成する段階は、 前記下部の層間絶縁膜上に前記アクティブメタルコンタ
    クト領域のエッチング阻止膜及び導電性プラグと、前記
    ビットラインメタルコンタクト領域のエッチング阻止膜
    及びビットラインスタックを覆うエッチング阻止膜とを
    形成する段階と、 前記アクティブメタルコンタクト領域のエッチング阻止
    膜を覆うマスク膜パターンを形成する段階と、 前記マスク膜パターンをエッチングマスクとして前記エ
    ッチング阻止膜を異方性エッチングする段階と、 前記マスク膜パターンを除去する段階とを含むことを特
    徴とする請求項1に記載の半導体素子のメタルコンタク
    ト形成方法。
  8. 【請求項8】 前記アクティブメタルコンタクト領域の
    エッチング阻止膜パターンは前記下部の層間絶縁膜の表
    面上に突出されるように延びて形成されることを特徴と
    する請求項1に記載の半導体素子のメタルコンタクト形
    成方法。
  9. 【請求項9】 前記エッチング阻止膜パターンは前記上
    部の層間絶縁膜とのエッチング選択比が存在する物質膜
    を使用して形成されることを特徴とする請求項1に記載
    の半導体素子のメタルコンタクト形成方法。
  10. 【請求項10】 前記上部の層間絶縁膜はシリコン酸化
    膜であり、前記エッチング阻止膜パターンはシリコンナ
    イトライド膜パターンであることを特徴とする請求項9
    に記載の半導体素子のメタルコンタクト形成方法。
  11. 【請求項11】 前記エッチング阻止膜パターンの厚み
    は300〜600Åであり、前記ビットラインキャップ
    層パターンの厚みは1,000〜2,000Åであるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の半導体素子のメタルコ
    ンタクト形成方法。
  12. 【請求項12】 アクティブメタルコンタクト領域及び
    ビットラインメタルコンタクト領域を有する半導体素子
    のメタルコンタクト形成方法において、 半導体基板上にゲートスタックを形成する段階と、 前記ゲートスタックの側壁にゲートスペーサを形成する
    段階と、 前記ゲートスタック及びゲートスペーサを覆う下部の層
    間絶縁膜を形成する段階と、 前記下部の層間絶縁膜を貫通して前記半導体基板のアク
    ティブ領域を露出させる第1コンタクトホールを形成す
    る段階と、 前記第1コンタクトホールの内部を障壁金属層及び導電
    性プラグで充填する段階と、 前記障壁金属層の上部一部を除去して前記導電性プラグ
    の上部側面を露出させる段階と、 前記導電性プラグの露出された上部が前記下部の層間絶
    縁膜の表面上に突出されるように前記下部の層間絶縁膜
    をエッチングする段階と、 前記ビットラインメタルコンタクト領域の前記導電性プ
    ラグ上にビットライン導電層パターン及びビットライン
    キャップ層パターンが順次的に積層された構造のビット
    ラインスタックを形成する段階と、 前記アクティブメタルコンタクト領域の導電性プラグ上
    にエッチング阻止膜パターンを形成し、前記ビットライ
    ンメタルコンタクト領域のビットラインスタックの側壁
    にビットラインスペーサを形成する段階と、 前記エッチング阻止膜パターン、ビットラインスタック
    及びビットラインスペーサを覆う上部の層間絶縁膜を形
    成する段階と、 前記上部の層間絶縁膜の一部をエッチングして前記エッ
    チング阻止膜及びビットラインキャップ層パターンの表
    面をそれぞれ露出させる第2コンタクトホールを形成す
    る段階と、 前記エッチング阻止膜及びビットラインキャップ層パタ
    ーンの露出部分を除去して前記アクティブメタルコンタ
    クト領域内の導電性プラグ及びビットラインコンタクト
    領域内のビットライン導電層を露出させる第3コンタク
    トホールを形成する段階と、 前記第3コンタクトホールの内部を導電膜で充填する段
    階とを含むことを特徴とする半導体素子のメタルコンタ
    クト形成方法。
  13. 【請求項13】 前記エッチング阻止膜パターン及びビ
    ットラインスペーサを形成する段階は、 前記下部の層間絶縁膜上に前記アクティブメタルコンタ
    クト領域の導電性プラグと、前記ビットラインメタルコ
    ンタクト領域のビットラインスタックを覆うエッチング
    阻止膜とを形成する段階と、 前記アクティブメタルコンタクト領域のエッチング阻止
    膜を覆うマスク膜パターンを形成する段階と、 前記マスク膜パターンをエッチングマスクとして前記エ
    ッチング阻止膜を異方性エッチングする段階と、 前記マスク膜パターンを除去する段階とを含むことを特
    徴とする請求項12に記載の半導体素子のメタルコンタ
    クト形成方法。
  14. 【請求項14】 前記アクティブメタルコンタクト領域
    のエッチング阻止膜パターンは、前記下部の層間絶縁膜
    の表面上に突出されるように延びて形成されることを特
    徴とする請求項12に記載の半導体素子のメタルコンタ
    クト形成方法。
  15. 【請求項15】 前記エッチング阻止膜パターンは、前
    記上部の層間絶縁膜とのエッチング選択比が存在する物
    質膜を使用して形成されることを特徴とする請求項12
    に記載の半導体素子のメタルコンタクト形成方法。
  16. 【請求項16】 前記上部の層間絶縁膜はシリコン酸化
    膜であり、前記エッチング阻止膜パターンはシリコンナ
    イトライド膜パターンであることを特徴とする請求項1
    5に記載の半導体素子のメタルコンタクト形成方法。
  17. 【請求項17】 前記エッチング阻止膜パターンの厚み
    は300〜600Åであり、前記ビットラインキャップ
    層パターンの厚みは1,000〜2,000Åであるこ
    とを特徴とする請求項12に記載の半導体素子のメタル
    コンタクト形成方法。
JP2002017720A 2001-04-09 2002-01-25 半導体素子のメタルコンタクト形成方法 Expired - Fee Related JP4064674B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2001-018641 2001-04-09
KR10-2001-0018641A KR100382738B1 (ko) 2001-04-09 2001-04-09 반도체 소자의 메탈 컨택 형성 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002313955A true JP2002313955A (ja) 2002-10-25
JP4064674B2 JP4064674B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=19707998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002017720A Expired - Fee Related JP4064674B2 (ja) 2001-04-09 2002-01-25 半導体素子のメタルコンタクト形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6566241B2 (ja)
JP (1) JP4064674B2 (ja)
KR (1) KR100382738B1 (ja)
TW (1) TW522514B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009176819A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100363556B1 (ko) * 2000-04-24 2002-12-05 삼성전자 주식회사 콘택 플러그와 상부 배선을 갖는 반도체 장치의 배선 구조체 및 그 제조방법
DE10059935A1 (de) * 2000-11-28 2002-06-06 Infineon Technologies Ag Dicht gepackte Halbleiterstruktur und Verfahren zum Herstellen einer solchen
US6645846B2 (en) * 2001-10-24 2003-11-11 Micron Technology, Inc. Methods of forming conductive contacts to conductive structures
KR20040061817A (ko) * 2002-12-31 2004-07-07 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 금속배선 형성방법
US20050101124A1 (en) * 2003-11-07 2005-05-12 Nanya Technology Corporation Via contact forming method
KR100722988B1 (ko) * 2005-08-25 2007-05-30 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그 제조방법
US8446012B2 (en) * 2007-05-11 2013-05-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Interconnect structures
KR101248943B1 (ko) 2007-10-23 2013-03-29 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조방법
KR20100087915A (ko) * 2009-01-29 2010-08-06 삼성전자주식회사 실린더형 스토리지 노드를 포함하는 반도체 메모리 소자 및그 제조 방법
KR20120094208A (ko) * 2011-02-16 2012-08-24 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
CN103165812B (zh) * 2011-12-16 2015-02-04 上海华虹宏力半导体制造有限公司 氧化钨阻变存储器的制造方法
US8932911B2 (en) * 2013-02-27 2015-01-13 GlobalFoundries, Inc. Integrated circuits and methods for fabricating integrated circuits with capping layers between metal contacts and interconnects
CN104377132A (zh) * 2013-08-13 2015-02-25 中国科学院微电子研究所 半导体器件及其制造方法
KR102199851B1 (ko) 2014-10-21 2021-01-08 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
US9275901B1 (en) 2014-11-21 2016-03-01 International Business Machines Corporation Semiconductor device having reduced contact resistance
US9780025B2 (en) * 2014-12-30 2017-10-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Interconnection structure and manufacturing method thereof
CN106206714B (zh) * 2015-04-30 2020-06-30 联华电子股份有限公司 半导体器件
US20170162444A1 (en) * 2015-12-02 2017-06-08 International Business Machines Corporation Contact resistance reduction for advanced technology nodes
KR102572127B1 (ko) 2016-06-01 2023-08-30 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치
KR20180071716A (ko) 2016-12-20 2018-06-28 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치
US10892224B2 (en) * 2018-02-26 2021-01-12 Micron Technology, Inc. Apparatuses comprising protective material along surfaces of tungsten-containing structures
KR102598117B1 (ko) 2018-05-25 2023-11-02 주식회사 디비하이텍 에어갭이 형성된 알에프 스위치 소자 및 제조방법
US10867943B2 (en) * 2018-06-15 2020-12-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Die structure, die stack structure and method of fabricating the same
KR20210025156A (ko) * 2019-08-26 2021-03-09 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조방법
KR20220045314A (ko) 2020-10-05 2022-04-12 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 이의 제조 방법
KR20220143253A (ko) 2021-04-16 2022-10-25 주식회사 디비하이텍 알에프 스위치 소자
KR20220153832A (ko) 2021-05-12 2022-11-21 주식회사 디비하이텍 알에프 스위치 소자 및 제조방법

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR900003618B1 (ko) * 1986-05-30 1990-05-26 후지쓰가부시끼가이샤 반도체장치 및 그 제조방법
JPH08204012A (ja) * 1994-07-29 1996-08-09 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH08153782A (ja) * 1994-11-30 1996-06-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
DE69533823D1 (de) * 1994-12-29 2005-01-05 St Microelectronics Inc Elektrische Verbindungsstruktur auf einer integrierten Schaltungsanordnung mit einem Zapfen mit vergrössertem Kopf
KR0183826B1 (ko) * 1996-03-04 1999-05-01 김광호 연마공정 후처리용 세정 용액 및 그를 이용하는 세정 방법
KR980011885A (ko) * 1996-07-24 1998-04-30 김광호 반도체 장치의 금속 배선 콘택 형성방법
US5776833A (en) * 1996-09-04 1998-07-07 Mosel Vitelic Inc. Method for forming metal plug
KR100239442B1 (ko) * 1996-12-26 2000-01-15 김영환 콘택홀 내의 전도성 플로그 형성방법
US5805494A (en) * 1997-04-30 1998-09-08 International Business Machines Corporation Trench capacitor structures
KR19990061135A (ko) * 1997-12-31 1999-07-26 김영환 반도체 소자의 콘택 형성방법
KR100292943B1 (ko) * 1998-03-25 2001-09-17 윤종용 디램장치의제조방법
KR100304962B1 (ko) * 1998-11-24 2001-10-20 김영환 텅스텐비트라인형성방법
US6022776A (en) * 1999-04-07 2000-02-08 Worldwide Semiconductor Manufacturing Corporation Method of using silicon oxynitride to improve fabricating of DRAM contacts and landing pads
US6211071B1 (en) * 1999-04-22 2001-04-03 Advanced Micro Devices, Inc. Optimized trench/via profile for damascene filling
US6414377B1 (en) * 1999-08-10 2002-07-02 International Business Machines Corporation Low k dielectric materials with inherent copper ion migration barrier
US6576546B2 (en) * 1999-12-22 2003-06-10 Texas Instruments Incorporated Method of enhancing adhesion of a conductive barrier layer to an underlying conductive plug and contact for ferroelectric applications
KR100331568B1 (ko) * 2000-05-26 2002-04-06 윤종용 반도체 메모리 소자 및 그 제조방법
US6350649B1 (en) * 2000-10-30 2002-02-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Bit line landing pad and borderless contact on bit line stud with etch stop layer and manufacturing method thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009176819A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
US8928143B2 (en) 2008-01-22 2015-01-06 Ps4 Luxco S.A.R.L. Semiconductor device and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP4064674B2 (ja) 2008-03-19
US20020146899A1 (en) 2002-10-10
US6566241B2 (en) 2003-05-20
KR20020078310A (ko) 2002-10-18
TW522514B (en) 2003-03-01
KR100382738B1 (ko) 2003-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4064674B2 (ja) 半導体素子のメタルコンタクト形成方法
US7153727B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7342275B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR101248943B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
JPH0982920A (ja) 高集積dramセルの製造方法
JP3604672B2 (ja) 半導体素子のコンタクトプラグ形成方法
KR100355236B1 (ko) 자기 정렬된 컨택 형성 방법 및 이를 이용한 반도체소자의 제조 방법
JP2004023098A (ja) 半導体素子の製造方法
JP2000068481A (ja) Dram装置の製造方法
KR100594279B1 (ko) 반도체메모리소자의 자기정렬컨택 형성방법 및 이를이용한 반도체메모리소자의 제조방법
KR101168606B1 (ko) 반도체 장치의 배선 구조물 및 이의 형성 방법
KR20000040447A (ko) 반도체장치의 콘택 형성방법
JP2007150083A5 (ja)
KR100699915B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US20040056247A1 (en) Bitline of semiconductor device having stud type capping layer and method for fabricating the same
KR100604812B1 (ko) 자기 정렬된 컨택 공정을 이용한 반도체 소자의 제조 방법
KR100356776B1 (ko) 반도체소자의 자기정렬 콘택 구조체를 형성하는 방법
KR101195261B1 (ko) 다마신 공정을 이용한 반도체 소자의 제조방법
KR100391846B1 (ko) 반도체 장치의 캐퍼시터 및 그 형성 방법
JP3144381B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4949547B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
KR100200740B1 (ko) 볼드리스 콘택 구조를 갖는 반도체 장치의 제조 방법
KR100349345B1 (ko) 반도체 장치의 비트라인 및 그 제조방법
KR20020024840A (ko) 반도체장치의 콘택플러그 형성방법
KR20080008074A (ko) 반도체 메모리 소자 및 그 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees