JP4057800B2 - 半導体素子及びその形成方法 - Google Patents
半導体素子及びその形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4057800B2 JP4057800B2 JP2001260224A JP2001260224A JP4057800B2 JP 4057800 B2 JP4057800 B2 JP 4057800B2 JP 2001260224 A JP2001260224 A JP 2001260224A JP 2001260224 A JP2001260224 A JP 2001260224A JP 4057800 B2 JP4057800 B2 JP 4057800B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stud
- stop layer
- etch stop
- insulating film
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 39
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 31
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 64
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 31
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 19
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 17
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 16
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 claims description 14
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 9
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 7
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 4
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims description 4
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 3
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 claims description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 136
- 230000008569 process Effects 0.000 description 13
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 10
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 5
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 5
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 5
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000013461 design Methods 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 4
- 238000000231 atomic layer deposition Methods 0.000 description 3
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 3
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 3
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 3
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000010943 off-gassing Methods 0.000 description 2
- 238000005240 physical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 230000035876 healing Effects 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/01—Manufacture or treatment
- H10B12/09—Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/04—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
- H01L27/10—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/01—Manufacture or treatment
- H10B12/02—Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/03—Making the capacitor or connections thereto
- H10B12/033—Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
- H10B12/0335—Making a connection between the transistor and the capacitor, e.g. plug
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体素子及びその形成方法に係り、より詳細にはエッチング阻止層が備わったビットラインスタッド上にビットラインランディングパッドと非境界コンタクトを有する半導体素子及びその形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
本出願は"局部的エッチング阻止層を有するビットラインスタッド上にビットラインランディングパッド及び非境界コンタクト及びその製造方法"という名称で出願された米国出願番号第09/699,591号と、"ボイド(void)領域内に形成された局部的エッチング阻止層を有するビットラインスタッド上にビットラインランディングパッド及び非境界コンタクト及びその製造方法"という名称で出願された米国出願番号第09/599,589号に係るものであって、ここに参考として記載する。
【0003】
集積回路の表面積をより効率的に用いるために、一般の2次元半導体技術は発展して現在の回路は3次元形態に多層上に形成される。このような形態で、アクティブ素子及び配線は積層関係に形成される。それぞれの連続的な層の形成中で、本分野で"プラグ"または"スタッド"のような層間連結経路は多様なアクティブ素子と他層の伝送ライン間を電気的に連結させる。プラグの整列を補助するための"ランディングパッド"または"タップ"は、上部層から電気的信号を伝達するプラグのためのターゲットの役割をするように下部層に形成される。ランディングパッドは下地の回路または配線に連結され、回路または配線より表面積面で一般的に大きくてプラグのためにより広い許容誤差ターゲットとして作用する。
【0004】
このような多層技術は1ギガバイト以上の大容量を有するDRAM素子のような高集積メモリ素子の設計を可能にする。このようなDRAM素子は小さなデザイン限界下で稠密でありながら効率的に配列されたメモリセルの多重アレイを含む。セル領域間には入力/周辺装置だけでなくセル間に位置する配線回路素子及び補助回路素子を有する周辺領域を含む。
【0005】
垂直プラグと水平方向への配線線幅との誤整列は欠陥及び信頼性問題を引き起こすことがある。プラグと線幅との整列を確保するために、線幅は決まった大きさ、例えばランディングパッド使用を通じて要求されるものよりさらに大きく製作される。さらに大きく製作される線幅領域は当業界で垂直コンタクトホール周辺の"境界"と称される。したがって、いかなる過度な境界領域は回路密度上でよくない影響を及ぼす。
【0006】
境界領域が減少または除去される多層配線は過去にも試みられた。このような試みは米国特許番号第6,083,824号、第5,612,254号及び第4,966,870号に開示された回路及び製造工程を含む。
【0007】
回路のパッキング密度は、回路部間の金属配線が互いに侵犯せずにどれほど密接に形成されうるかによって制限される。このような制限は一層のコンタクトと他層のコンタクトとの分離を制御するデザインルールによって規定され、コンタクト周辺の境界領域または許容誤差についてのデザインルールによって規定される。
【0008】
その以外の試みは層間配線用ホールの高いアスペクト比の減少方向に進行している。ここで、アスペクト比はホールの幅に対するホールの高さを示す。一般的に深いホールであるほど、ホールを製作し難い。下地の回路のライン、例えばDRAMメモリ素子のビットラインをランディングパッドとして使用して、配線ホールのアスペクト比を相当量減少させうる。
【0009】
典型的な多層DRAMメモリ素子20は図1に示されている。メモリ素子20はセル領域22及び周辺領域24を含む。セル領域22はデータ貯蔵素子で提供され、垂直で配列されたキャパシタ28と連結されるアクティブスイッチング素子を含む。セルビットライン26は周辺回路領域24とセル領域22との間にデータを伝達するための配線の役割をする。周辺領域24は、多様なアクティブ素子と相異なる層の導電配線との間を電気的に連結する局部配線またはスタッドの機能を行う数個のビットライン32を含む。絶縁性の酸化膜38はビットライン32の上部に形成され、配線スタッド34は酸化膜38を通じてオープンされ、ビットライン32と連結される。
【0010】
ビットライン32が局部配線、例えば、特にセンス増幅器領域で用いられる時、回路層は非常に稠密に密集されうる。例えば、上部層からビットライン32をアクセスするためにはビットライン間の領域30は、横方向では接するビットライン32間のコンタクトを避けると共に縦方向ではホールが適切な深度で形成されるように正確にエッチングしてスタッド配線ホールを形成せねばならない。なぜならば、DRAM素子のセンス増幅器のような周辺領域24はたびたび多様な配線経路で稠密に配列されるために、縦方向スタッド配線が占める断面積はなるべく最小化されねばならないからである。したがって、現在の製造工程では要求される高いアスペクト比を有するスタッドを形成することが益々難しくなっている。
【0011】
接続スタッドを形成する現在の技術はいくつかの工程限界に直面している。このような工程限界として、スタッドホールの形成中にスタッドホールが下地のビットラインと横方向への誤整列、すなわち、水平方向の誤整列を含む。また、工程限界として縦方向誤整列も含まれる。このように縦方向誤整列が発生すれば、スタッドホールは下地のビットライン32と電気的コンタクトが形成されない程度にしかエッチングされなかったり、図1の参照番号36に示したようにスタッドホールが深くエッチングされ過ぎてビットライン32までエッチングされる。
【0012】
整列正確度を改善するために、米国特許番号第5,895,239号ではビットラインスタッドと共にビットラインランディングパッドを採用する技術が開示された。しかし、このような試みはビットライン上部での最小線幅及び上部連結スタッドの底部で最大線幅を提供できるように、ランディングパッドを含むビットラインの上部及び上部接続スタッドの下部中でいずれか一つまたは両方に厳しい許容誤差を要求する。狭いスタッド下部はコンタクト抵抗の増加及び正確な製作を難しくするアスペクト比の増大につながる反面、広いスタッド上部は回路密度の考慮において制限的である。スタッドの縦方向整列をなすための対策がないので、スタッドホールが下地のビットラインと少しでも誤整列されれば、スタッドに隣接する下地の層間絶縁膜内にボイドが形成できる。
【0013】
多層配線についてのさらに他の試みが米国特許第5,891,799号に開示されている。本試みで、例えばシリコン窒化物マスキング層(Si3N4)のようなエッチング阻止層が層間絶縁膜(SiO2)の上部に形成される。スタッドホールが、下部層に連結するためのスタッドの蒸着のためにマスク層及び下地の絶縁膜に形成される。スタッドが形成されれば、マスク層は後に上部層を通じて形成されたスタッド用ランディングパッドの最終形成のためのエッチング基準で作用する。しかし、このような技術は多くの制限点がある。シリコン窒化物マスキング層は高ストレスを有する物質であり、全体回路の上部層で全体的に形成されれば過度なストレスが加わって基板のねじれにつながる場合もある。また、回路の高密度によってマスキング層は以後の高温工程中で層間絶縁膜内に含まれているC、F及びClのような不純物がガス抜け(outgassing)されることを遮断する。合わせて、残留するシリコン窒化物マスキング層は一般的な合金工程中にH2及びO2が流入されることを遮断でき、上部及び下部金属層間の導電接着特性及び欠陥治癒能力に深刻な影響を及ぼす。
【0014】
さらに、シリコン窒化物マスキング層がビットライン間に適用されるために、このような工程は一般的なメモリ製造工程に適していない。図1を再び参照すれば、セルビットライン26Aのそれぞれの側壁に形成される絶縁スペーサ40A、40Bはセルビットライン26A及びキャパシタ28間のショートを防止する。このようなスペーサ40Aを形成するために、ビットライン26A、26B間に挿入されるキャパシタ28のための空間を確保するように、隣接するビットライン26A、26B間のいかなるマスキング層も除去せねばならない。しかし、このような工程でキャパシタとビットライン26A、26Bを絶縁させるのに必要なビットライン26A、26Bの上部に形成された絶縁膜42A、42Bも除去されうる。また、この工程によってビットライン32の周辺領域の両側上のマスキング層も除去されて、優先的にマスキング層を形成する目的を達成できない。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
したがって、本発明が解決しようとする技術的課題は、従来の技術を乗り越えられる半導体素子を提供することにある。
【0016】
また、本発明が解決しようとする他の技術的課題は、前記半導体素子の適した形成方法を提供することにある。
【0017】
本発明は後述する製造過程中にガス抜けを考慮して下地の絶縁膜の所定領域にのみ選択的にパタニングされたエッチング阻止層を提供する。また、エッチング阻止層が上層に形成された上部のスタッドの形成中に下地のスタッド上に形成されうる。
【0018】
【課題を解決するための手段】
前記技術的課題を達成するために、一観点から見た発明は、第1絶縁膜と前記第1絶縁膜内に形成された第1スタッドとから成る半導体素子に関する。前記第1スタッドの上部にはエッチング阻止層が形成され、前記エッチング阻止層の上部には第2絶縁膜が形成される。前記第2絶縁膜及び前記エッチング阻止層を通じて形成され、前記第1スタッドとは電気的な接続がある第2スタッドが形成される。
【0019】
望ましい実施例で、前記エッチング阻止層及び第2絶縁膜は相異なるエッチング選択比を有する。前記第2スタッドは前記第2絶縁膜を前記エッチング阻止層まで最初にエッチングした後、前記エッチング阻止層をエッチングして第1スタッドが露出されるようにエッチングして形成されうる。望ましくは、前記エッチング阻止層はシリコン窒化膜を備える。前記第1スタッドの上部及びエッチング阻止層の下にエッチング遮断層をさらに提供できる。
【0020】
また他の観点で、本発明は第1絶縁膜内に互いに水平に配置され、導電性ラインを含む第1回路領域とスタッドを含む第2回路領域とを備える半導体素子に関する。前記導電性ライン及びスタッド上部に形成され、前記第1回路領域で選択的にパターンされて前記導電性ラインの側壁上にスぺーサで形成され、前記第2回路領域を覆うエッチング阻止層が形成される。前記エッチング阻止層の上部に第2絶縁膜が形成され、前記第2絶縁膜及びエッチング阻止層を通じて前記スタッドの上部領域を露出するようにコンタクトホールが備えられる。前記スタッドと電気的な接続がある、前記コンタクトホール内にコンタクト金属が備えられる。
【0021】
望ましくは、前記第1回路領域はセル領域を構成し、前記第2回路領域はメモリ素子の周辺領域を構成する。前記導電性ラインはメモリ素子のビットラインを構成する。
【0022】
前記エッチング阻止層はシリコン窒化膜を備える。前記エッチング阻止層及び第2絶縁膜は相異なるエッチング選択比を有する。前記コンタクトホールは、第2絶縁膜からエッチング阻止層までを最初にエッチングした後、前記スタッドを露出するように前記エッチング阻止層をエッチングすることによって形成されうる。前記エッチング阻止層は、第1回路領域に導電性ラインのための側面スペーサを形成できる。前記スタッド上部及びエッチング阻止層の下にエッチング遮断層をさらに具備できる。
【0023】
さらに他の観点で、本発明は半導体基板に第1及び第2ターミナルを有する回路を備える半導体素子に関する。前記回路上部に第1絶縁膜が形成され、前記第1ターミナル上部の第1絶縁膜内にスタッドホールが形成される。前記第1ターミナルを電気的に接触しながら前記スタッドホールに電気的導電性スタッドが形成される。前記第2ターミナルと電気的な接触がある、前記第2ターミナル上部の第1絶縁膜上に導電性ラインが形成される。前記第1絶縁膜、スタッド及び導電性ライン上部に前記導電性ラインの側面領域上の絶縁性スペーサを提供するエッチング阻止層が形成される。前記エッチング阻止層の上部に第2絶縁膜が形成され、前記第2絶縁膜を通じて形成され、及び前記スタッドの上部領域まで前記エッチング阻止層を通じてコンタクトホールが形成される。前記スタッドと電気的に接触しながらコンタクトホール内にコンタクト金属が形成される。
【0024】
さらに他の観点で、第1絶縁膜内に互いに水平に配置され、導電性ラインを含む第1回路領域とスタッドを含む第2回路領域とを備える半導体素子に関する。前記導電性ライン及びスタッド上部に形成され、前記第1回路領域で選択的にパターンされて前記導電性ラインの側壁上ではスぺーサとなり、前記第2回路領域を覆うエッチング阻止層が形成される。前記エッチング阻止層の上部に第2絶縁膜が形成され、前記第2絶縁膜及びエッチング阻止層を通じて前記スタッドの上部領域を露出するようにコンタクトホールが備えられる。前記エッチング阻止層が導電性ラインの側面絶縁性スペーサを形成するようにし、前記コンタクトホールを形成する間にはエッチング阻止の役割を行うように、前記スタッドと電気的な接続がある、前記コンタクトホール内に提供されたコンタクト金属が備えられる。
【0025】
前記他の技術的課題を達成するために、一観点で、本発明は半導体素子の形成方法に関する。半導体回路の上部に第1絶縁膜を形成する。前記第1絶縁膜内に第1スタッドホールを形成し、導電性物質を蒸着して前記第1スタッドホール内に第1スタッドを形成する。前記第1スタッドの上部にエッチング阻止層が形成され、前記エッチング阻止層の上部に第2絶縁膜が形成される。前記第2絶縁膜及びエッチング阻止層を通じて前記第1スタッドの上部領域を露出するように第2スタッドホールが形成される。導電性物質を提供して前記第2スタッドホール内に第2スタッドを形成する。
【0026】
望ましい実施例で、前記第2スタッドホールは第2絶縁膜からエッチング阻止層まで最初にエッチングした後、前記第1スタッドを露出するように前記エッチング阻止層を二番目にエッチングすることによって形成される。前記第1エッチングは酸化膜エッチングガスで行い、前記第2エッチングは窒化膜エッチングガスを用いて行える。
【0027】
さらに他の観点で、本発明は半導体素子の形成方法に関する。半導体回路の上部に第1絶縁膜を形成する。前記第1絶縁膜上に導電性ラインを備える第1回路領域と前記第1絶縁膜を通じてスタッドを備える第2回路領域とを形成する。前記第1及び第2回路領域の上部にエッチング阻止層を形成する。前記第2回路領域のエッチング阻止層を実質的に傷つけずに残しながら前記第1回路領域のエッチング阻止層を選択的に除去することによって前記導電性ラインの側面上の第1回路領域に側面スペーサを形成する。前記第1及び第2回路領域の上部に第2絶縁膜を形成する。前記第2絶縁膜及びエッチング阻止層を通じて前記スタッドの上部領域を露出するようにコンタクトホールを形成する。前記コンタクトホールに前記スタッドが電気的に接触するコンタクト金属を形成する。
【0028】
さらに他の観点で、本発明は半導体素子の形成方法に関する。半導体基板に第1及び第2ターミナルを有する回路を形成する。前記回路上部に第1絶縁膜を形成し、前記第1ターミナルの上部にスタッドホールを形成する。前記スタッドホールに前記第1ターミナルと電気的に接触する導電性コンタクト金属を形成する。前記第2ターミナル上部の第1絶縁膜上に形成され、前記第2ターミナルと電気的に接触する導電性ラインを形成する。前記第1絶縁膜、スタッド及び導電性ライン上部にエッチング阻止層を形成する。前記エッチング阻止層を選択的に除去して前記導電性ラインの側面領域上に絶縁性スペーサを形成し、前記スタッド上部の領域にエッチング阻止層を実質的に保有する。前記エッチング阻止層の上部に第2絶縁膜を形成する。前記第2絶縁膜及び前記エッチング阻止層を通じて前記スタッドの上部領域までコンタクトホールを形成する。前記コンタクトホールに電気的に導電性コンタクト金属を形成する。
【0029】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面に示したように本発明の目的、特徴及び利点は望ましい実施例のより詳細な説明を通じて明らかになろう。添付図面で、同じ参照番号は同じ部材を示す。図面は必ず縮尺する必要はなくその代りに本発明の原理を強調して説明するように提供される。詳細な説明を通じて、本発明の原理はセル及び周辺領域を有するメモリ素子の分野で説明される。ここに開示された本発明の工程及び回路が他の多層回路実施例にも同一に適用できるということは当業者には明らかである。
【0030】
図2は、本発明によってセル及び周辺領域を含むメモリ素子のために絶縁膜内のコンタクト形成を説明するための切断側面図である。
【0031】
アクティブセル52がメモリ素子48の基板50に形成される。前記メモリ素子48は緻密に集積化されたメモリセル、データライン、及びアドレスラインを具備するセル領域54及び配線ライン、周辺回路素子、例えば入力/出力回路素子を含み、前記メモリセル領域54をサービスする周辺領域56を含む。共通的に、メモリ素子応用分野で前記データライン及び周辺配線ラインはここではビットラインと称する。しかし、前述したように、本発明は層間配線を要求する他の回路にも同一に応用できる。
【0032】
第1絶縁膜58(層間絶縁膜)、例えばSiO2はアクティブセル52及び基板50上に形成される。ホール60は前記第1絶縁膜58内に、例えばエッチングにより形成され、ビットラインスタッドコンタクト62は前記ホール60内に形成される。望ましくは、前記コンタクト62(プラグ)は500-2000Åの厚さのタングステンより形成される。蒸着についてのガス反応は、例えば40torr及び415℃でWF6+SiH4+H2→W+SiF4+H2よりなされる。典型的なn+/p+コンタクト抵抗値は0.15m幅のビットラインとn+コンタクトの場合にコンタクト当り300-1000オームの範囲であり、0.23m幅のビットラインとp+コンタクトの場合にはコンタクト当り1.5-5キロオームである。
【0033】
図3は、図2に形成されたビットラインスタッドコンタクト62の上部にビットライン64の形成を説明するための切断側面図である。
【0034】
本ステップ中にはビットライン64はスタッド62A(ビットラインスタッド)上に形成される。周辺領域で前記ビットライン64は後続層のスタッドのためのビットラインランディングパッドの役割をする。スタッド62B(ビットラインスタッド)はビットラインとして使われずに上部層との連結のための局部配線の役割をする。ビットライン物質の蒸着後にフォトレジスト層(図示せず)をビットライン物質上に形成した後、スタッド62Bの上部表面を露出しながらパタニングされてビットライン64(ビットラインパターン)を定義する。このような方法で、ビットラインランディングパッドを含むビットライン64とスタッド62Bは同時に形成される。
【0035】
もし、前記スタッド62A、62Bがタングステンプラグであれば、スタッド62Aは先ずチタン層を例えば100Åの厚さで化学気相蒸着(CVD)により提供する。次に、TiN層を例えば300Åの厚さにCVDまたは原子層蒸着(ALD)により提供した後、タングステン層を約2000Åの厚さに提供し、化学機械的研磨により形成できる。
【0036】
もし、前記スタッド62A、62Bがチタン窒化物(TiN)プラグであれば、スタッド62Aは先ずチタン(Ti)層を例えば100Åの厚さにCVDにより形成する。次に、TiN層を例えばCVDまたはALDにより1500Åの厚さに形成し、化学機械的研磨により形成できる。
【0037】
また、スタッド62A上のビットライン64(ビットラインパターン)の形成は先ずタングステン(W)を物理気相蒸着(PVD)により800Åの厚さに蒸着し、シリコン窒化物キャッピング66を1500-2500Åの厚さに形成することによって形成できる。
【0038】
図4は、図3に形成されたビットライン64及びスタッド62Bの上部にエッチング阻止層68の適用を説明するための切断側面図である。
【0039】
例えば、シリコン窒化物(Si3N4)よりなされたエッチング阻止層68は約200-700Åの厚さ、望ましくは400Åの厚さに蒸着される。
【0040】
図5は、周辺領域56のエッチング阻止層68を選択的にマスキングしてセル領域54のエッチング阻止層68の選択的エッチングを可能にするために、図4に形成されたエッチング阻止層68上にフォトレジストマスク70の適用を説明するための切断側面図である。セル領域のエッチング阻止層68のエッチングは一般的な実施例のようにセル領域のビットライン64Aの側面上に側面スペーサ72を形成する。
【0041】
図6は、下部レベルのスタッド62Bの上部に上部層のスタッド74の形成を説明するための切断側面図である。
【0042】
第2絶縁膜76(層間絶縁膜)が、周辺領域のビットライン64B及び下地のスタッド62Bの上部に形成されたシリコン窒化膜エッチング阻止層68と前記シリコン窒化膜エッチング阻止層68が除去されたアクティブセル52を含む形成された構造物の上部に形成される。キャパシタ構造物28がセル領域54に一般的な方法で形成される。スタッドホール78はスタッドカップリング領域80の下地のスタッド62Bの側面で下地の第1絶縁膜58を過度エッチングせずに、前記ホールが下地のスタッド62Bの上部を露出するように前記下地のエッチング阻止層を垂直ガイドとして第2絶縁膜76に形成される。
【0043】
適当な下地のスタッド62B及び上部スタッド74の垂直アラインメント及びカップリングのために、エッチング阻止層68は下地の第1絶縁膜58のエッチング選択比と異なるエッチング選択比を有するように選択される。このような方法で上部のスタッドホール78を形成する時、最初のエッチング工程が使われて前記エッチング阻止層68の上部まで第2絶縁膜76を正確にエッチングする。この後に、エッチング阻止層68は二番目のエッチング工程で下地のスタッド62Bの上部面及び第1絶縁膜58の上部表面まで正確にエッチングされる。
【0044】
望ましい実施例では、第2絶縁膜76のエッチングは1500W、40mTorr、C4F8+O2+Ar、280秒の最初のエッチング工程によってエッチング阻止層68の上部表面が露出されるまで行い、その後にエッチング阻止層68のエッチングは600W、50mTorr、C4F8+Ar+H2、105秒の二番目のエッチング工程によってスタッドの上部表面が十分に露出されるように下地の第1絶縁膜58をエッチング阻止層として用いて行う。その結果、下地のスタッド62B上で上部のスタッドホール78が形成される。
【0045】
周辺領域の他のビットライン、例えばビットラインランディングパッドを含むビットライン64Bとカップリングさせるために層間スタッド(図示せず)を形成する類似した工程が前記工程と共に同時または分離されて適用されうる。
【0046】
図7は、化学機械的研磨の結果としてビットラインエッチング中に発生するスタッド物質のリセス82を説明するセル及び周辺領域を含むメモリ素子の切断側面図である。図8は、本発明によって図7に説明されたリセスを除去するためにエッチング遮断膜84の利用を説明するセル及び周辺領域を含むメモリ素子の切断側面図である。
【0047】
本実施例で、追加的な導電性エッチング遮断膜84、例えば100-300Åの厚さに形成されたTiN膜が図2のような下地のスタッド62の形成後に導入されうる。次に、ビットライン及びビットラインキャッピング物質層を次第に蒸着する。フォトレジストマスクを用いて、ビットラインパターン及びスタッドがエッチング遮断層84により下地のタングステンの侵犯なしにスタッド62B上のビットライン物質を除去しながら形成される。その後、エッチング遮断層84をビットラインパターン64A、64Bをマスクとしてエッチングする。残りの工程は図4ないし図6と同一に進行される。
【0048】
【発明の効果】
前述したように本発明はエッチング阻止層68が下地層のスタッド上に形成される層間接続技術を提供する。下地層のスタッドは、上部及び下部スタッド間の適切な接続性を確保するように垂直アラインメントメカニズムとしてエッチング阻止層を用いてエッチング阻止層を通じて形成される。下地の絶縁膜に比べて他のエッチング選択比を有するエッチング阻止層を形成することによりエッチング深度の精密度が保証される。
【0049】
さらに、本発明はエッチング阻止層が素子の周辺領域にのみ存在して後の工程中に構成要素のガス抜けが可能で、下地のコンタクト及びトランジスターを適切に直すように適切な後続合金(alloy)過程が可能な回路及び方法を提供する。
【0050】
本発明は最善の実施例によって詳細に示され説明されたが、添付した特許請求の範囲によって決まる発明の思想や範囲内で本分野の当業者にとって形態及び細部事項は多様な変化がありえることは明らかである。
【0051】
例えば、一つの金属蒸着ステップ以外に他の実施例では分離された写真エッチング工程が適用されてビットラインパターン上の金属コンタクト及びビットラインスタッド上の金属コンタクトが形成されうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 セル及び周辺領域を含む従来のメモリ素子の切断側面図である。
【図2】 本発明によってセル及び周辺領域を含むメモリ素子の絶縁膜内のコンタクト形成を説明するための切断側面図である。
【図3】 本発明によってセル及び周辺領域を含むメモリ素子に関する図2のコンタクト上部にビットライン形成を説明するための切断側面図である。
【図4】 本発明によってセル及び周辺領域を含むメモリ素子に関する図3のビットライン上部にエッチング阻止層の適用を説明するための切断側面図である。
【図5】 本発明によってセル及び周辺領域を含むメモリ素子についての周辺領域にエッチング阻止層を覆うために図4に形成されたエッチング阻止層の上部にフォトレジスト層の適用を説明するための切断側面図である。
【図6】 本発明によってセル及び周辺領域を含むメモリ素子について、上部及び下部スタッドを整列するために周辺領域エッチング阻止層を整列メカニズムとしてビットライン上部に上部層スタッドの形成を説明するための切断側面図である。
【図7】 ビットラインエッチング中に発生するスタッド物質のリセス(recess)を説明するセル及び周辺領域を含むメモリ素子の切断側面図である。
【図8】 本発明によって図7に説明されたリセスを除去するためのエッチング遮断層の利用を説明するセル及び周辺領域を含むメモリ素子の切断側面図である。
【符号の説明】
48 メモリ素子
50 基板
52 アクティブセル
54 メモリセル領域
56 周辺領域
58 第1絶縁膜(層間絶縁膜)
60 ホール
62 ビットラインスタッドコンタクト
Claims (20)
- 第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜内に形成された第1スタッドと、前記第1スタッドの上部に形成されたエッチング阻止層と、前記エッチング阻止層上部に形成された第2絶縁膜と、前記第2絶縁膜及び前記エッチング阻止層を通じて形成され、前記第1スタッドと電気的な接続がある第2スタッドとを備え、
前記第1スタッドの上部には前記第1絶縁膜の高さに比べて低く凹んだリセスを備え、
前記エッチング阻止層の下であって前記第1スタッドの上部の前記リセスにエッチング遮断層をさらに具備することを特徴とする半導体素子。 - 前記エッチング阻止層及び第2絶縁膜は相異なるエッチング選択比を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
- 前記第2スタッドは前記第2絶縁膜を前記エッチング阻止層まで最初にエッチングした後、前記エッチング阻止層をエッチングして第1スタッドが露出されるようにエッチングして形成されることを特徴とする請求項2に記載の半導体素子。
- 前記エッチング阻止層はシリコン窒化膜を備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
- 第1絶縁膜内に互いに水平に配置され、導電性ラインを備えた第1回路領域とスタッドを備えた第2回路領域と、前記導電性ライン及びスタッド上部に形成され、前記第1回路領域で選択的にパターンされて前記導電性ラインの側壁上にスぺーサを提供し、前記第2回路領域を覆うエッチング阻止層と、前記エッチング阻止層の上部に形成された第2絶縁膜と、前記第2絶縁膜及びエッチング阻止層を通じて前記スタッドの上部領域を露出するように備えられたコンタクトホールと、前記スタッドと電気的な接続がある、前記コンタクトホール内に形成されたコンタクト金属とを備え、
前記スタッドの上部には前記第1絶縁膜の高さに比べて低く凹んだリセスを備え、
前記エッチング阻止層の下であって前記スタッドの上部の前記リセスにエッチング遮断層をさらに具備することを特徴とする半導体素子。 - 前記第1回路領域はセル領域を備え、前記第2回路領域はメモリ素子の周辺領域を備えることを特徴とする請求項5に記載の半導体素子。
- 前記導電性ラインはメモリ素子のビットラインを備えることを特徴とする請求項5に記載の半導体素子。
- 前記エッチング阻止層はシリコン窒化膜を備えることを特徴とする請求項5に記載の半導体素子。
- 前記エッチング阻止層及び第2絶縁膜は相異なるエッチング選択比を有することを特徴とする請求項5に記載の半導体素子。
- 前記コンタクトホールは、第2絶縁膜からエッチング阻止層までを最初にエッチングした後、前記スタッドを露出するように前記エッチング阻止層をエッチングすることによって形成されることを特徴とする請求項9に記載の半導体素子。
- 前記エッチング阻止層は、第1回路領域に導電性ラインのための側面スペーサを形成することを特徴とする請求項5に記載の半導体素子。
- 半導体基板に形成され第1及び第2ターミナルを有する回路と、前記回路上部に形成された第1絶縁膜と、前記第1ターミナル上部の第1絶縁膜内に形成されたスタッドホールと、前記第1ターミナルと電気的な接続がある前記スタッドホールに形成された電気的導電性スタッドと、前記第2ターミナルと電気的な接続がある、前記第2ターミナル上部の第1絶縁膜上に形成された導電性ラインと、前記第1絶縁膜、スタッド及び導電性ライン上部に形成され、前記導電性ラインの側面領域上の絶縁性スペーサを提供するエッチング阻止層と、前記エッチング阻止層の上部に形成された第2絶縁膜と、前記第2絶縁膜を通じて形成され、及び前記スタッドの上部領域まで前記エッチング阻止層を通じて形成されたコンタクトホールと、前記スタッドと電気的接続がある、コンタクトホール内に形成されたコンタクト金属とを備え、
前記電気的導電性スタッドの上部には前記第1絶縁膜の高さに比べて低く凹んだリセスを備え、
前記エッチング阻止層の下であって前記電気的導電性スタッドの上部の前記リセスにエッチング遮断層をさらに具備することを特徴とする半導体素子。 - 第1絶縁膜内に互いに水平に配置され、導電性ラインを備えた第1回路領域とスタッドを備えた第2回路領域と、前記導電性ライン及びスタッド上部に形成され、前記第1回路領域で選択的にパターンされて前記導電性ラインの側壁上にスぺーサを提供し、前記第2回路領域を覆うエッチング阻止層と、前記エッチング阻止層の上部に形成された第2絶縁膜と、前記第2絶縁膜及びエッチング阻止層を通じて前記スタッドの上部領域を露出するように備えられたコンタクトホールと、前記エッチング阻止層が前記導電性ラインの側面絶縁性スペーサを提供するようにし、前記コンタクトホールを形成する間にはエッチング阻止の役割を行うように、前記スタッドと電気的接続がある、前記コンタクトホール内に形成されたコンタクト金属とを備え、
前記スタッドの上部には前記第1絶縁膜の高さに比べて低く凹んだリセスを備え、
前記エッチング阻止層の下であって前記スタッドの上部の前記リセスにエッチング遮断層をさらに具備することを特徴とする半導体素子。 - 半導体回路の上部に第1絶縁膜を形成する段階と、前記第1絶縁膜内に第1スタッドホールを形成し、導電性物質を蒸着して前記第1スタッドホール内に第1スタッドを形成する段階であって、前記第1スタッドの上部に前記第1絶縁膜の高さに比べて低く凹んだリセスを備えるところの段階と、前記第1スタッドの上部の前記リセスにエッチング遮断層を形成する段階と、前記第1スタッドの上部にエッチング阻止層を形成する段階と、前記エッチング阻止層の上部に第2絶縁膜を形成する段階と、前記第2絶縁膜及びエッチング阻止層を通じて前記第1スタッドの上部領域を露出するように第2スタッドホールを形成する段階と、導電性物質を提供して前記第2スタッドホール内に第2スタッドを形成する段階とを備え、
これらの段階を順に実施することを特徴とする半導体素子の形成方法。 - 前記エッチング阻止層及び第2絶縁膜は相異なるエッチング選択比を有することを特徴とする請求項14に記載の半導体素子の形成方法。
- 前記第2スタッドホールは第2絶縁膜からエッチング阻止層まで最初にエッチングした後、前記第1スタッドを露出するように前記エッチング阻止層を二番目にエッチングすることによって形成されることを特徴とする請求項15に記載の半導体素子の形成方法。
- 前記第1エッチングは酸化膜エッチングガスで行い、前記第2エッチングは窒化膜エッチングガスを用いて行うことを特徴とする請求項16に記載の半導体素子の形成方法。
- 前記エッチング阻止層はシリコン窒化膜を備えることを特徴とする請求項14に記載の半導体素子の形成方法。
- 半導体回路の上部に第1絶縁膜を形成する段階と、前記第1絶縁膜上に導電性ラインであって、該導電性ラインの上部に前記第1絶縁膜の高さに比べて低く凹んだリセスを備えるところの導電性ラインを備える第1回路領域と前記第1絶縁膜を通じたスタッドであって、該スタッドの上部に前記第1絶縁膜の高さに比べて低く凹んだリセスを備えるところのスタッドを備える第2回路領域とを形成する段階と、前記導電性ラインの上部の前記リセス及びスタッドの上部の前記リセスにエッチング遮断層を提供する段階と、前記第1及び第2回路領域の上部にエッチング阻止層を提供する段階と、前記第2回路領域のエッチング阻止層を実質的に傷つけずに残しながら前記第1回路領域のエッチング阻止層を選択的に除去することによって前記導電性ラインの側面上の第1回路領域に側面スペーサを形成する段階と、前記第1及び第2回路領域の上部に第2絶縁膜を形成する段階と、前記第2絶縁膜及びエッチング阻止層を通じて前記スタッドの上部領域を露出するようにコンタクトホールを形成する段階と、前記コンタクトホールに前記スタッドと電気的接触するコンタクト金属を提供する段階とを含み、
これらの段階を順に実施することを特徴とする半導体素子の形成方法。 - 半導体基板に第1及び第2ターミナルを有する回路を形成する段階と、前記回路上部に第1絶縁膜を形成する段階と、前記第1ターミナルの上部にスタッドホールを形成し、前記スタッドホールに前記第1ターミナルと電気的に接触する導電性コンタクト金属を形成する段階あって、前記導電性コンタクト金属の上部に前記第1絶縁膜の高さに比べて低く凹んだリセスを備えるところの段階と、前記第2ターミナル上部の第1絶縁膜上に形成され、前記第2ターミナルと電気的に接触する導電性ラインを形成する段階あって、前記導電性ラインの上部に前記第1絶縁膜の高さに比べて低く凹んだリセスを備えるところの段階と、前記導電性コンタクト金属の上部の前記リセス及び前記導電性ラインの上部の前記リセスにエッチング遮断層を形成する段階と、前記第1絶縁膜、スタッドの上部のエッチング遮断層及び導電性ラインの上部のエッチング遮断層の上にエッチング阻止層を提供する段階と、前記エッチング阻止層を選択的に除去して前記導電性ラインの側面領域上に絶縁性スペーサを提供し、前記スタッド上部の領域にエッチング阻止層を実質的に保有する段階と、前記エッチング阻止層の上部に第2絶縁膜を形成する段階と、前記第2絶縁膜及び前記エッチング阻止層を通じて前記スタッドの上部領域までコンタクトホールを提供する段階と、前記コンタクトホールに電気的に導電性コンタクト金属を提供する段階とを備え、
これらの段階を順に実施することを特徴とする半導体素子の形成方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US699,849 | 1991-05-14 | ||
US09/699,849 US6350649B1 (en) | 2000-10-30 | 2000-10-30 | Bit line landing pad and borderless contact on bit line stud with etch stop layer and manufacturing method thereof |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002151588A JP2002151588A (ja) | 2002-05-24 |
JP4057800B2 true JP4057800B2 (ja) | 2008-03-05 |
Family
ID=24811177
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001260224A Expired - Fee Related JP4057800B2 (ja) | 2000-10-30 | 2001-08-29 | 半導体素子及びその形成方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6350649B1 (ja) |
EP (1) | EP1202340B1 (ja) |
JP (1) | JP4057800B2 (ja) |
KR (1) | KR100416591B1 (ja) |
DE (1) | DE60132152T2 (ja) |
TW (1) | TW573340B (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7554829B2 (en) * | 1999-07-30 | 2009-06-30 | Micron Technology, Inc. | Transmission lines for CMOS integrated circuits |
US6373740B1 (en) * | 1999-07-30 | 2002-04-16 | Micron Technology, Inc. | Transmission lines for CMOS integrated circuits |
US6518671B1 (en) * | 2000-10-30 | 2003-02-11 | Samsung Electronics Co. Ltd. | Bit line landing pad and borderless contact on bit line stud with localized etch stop layer and manufacturing method thereof |
US6787906B1 (en) * | 2000-10-30 | 2004-09-07 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Bit line pad and borderless contact on bit line stud with localized etch stop layer formed in an undermined region |
KR100382738B1 (ko) * | 2001-04-09 | 2003-05-09 | 삼성전자주식회사 | 반도체 소자의 메탈 컨택 형성 방법 |
US7101770B2 (en) * | 2002-01-30 | 2006-09-05 | Micron Technology, Inc. | Capacitive techniques to reduce noise in high speed interconnections |
US7235457B2 (en) * | 2002-03-13 | 2007-06-26 | Micron Technology, Inc. | High permeability layered films to reduce noise in high speed interconnects |
US6846738B2 (en) * | 2002-03-13 | 2005-01-25 | Micron Technology, Inc. | High permeability composite films to reduce noise in high speed interconnects |
US7589029B2 (en) * | 2002-05-02 | 2009-09-15 | Micron Technology, Inc. | Atomic layer deposition and conversion |
US7160577B2 (en) * | 2002-05-02 | 2007-01-09 | Micron Technology, Inc. | Methods for atomic-layer deposition of aluminum oxides in integrated circuits |
US6970053B2 (en) * | 2003-05-22 | 2005-11-29 | Micron Technology, Inc. | Atomic layer deposition (ALD) high permeability layered magnetic films to reduce noise in high speed interconnection |
KR100520227B1 (ko) * | 2003-12-26 | 2005-10-11 | 삼성전자주식회사 | 반도체 메모리장치의 제조방법 및 그에 따른 구조 |
US7927948B2 (en) | 2005-07-20 | 2011-04-19 | Micron Technology, Inc. | Devices with nanocrystals and methods of formation |
KR100733460B1 (ko) * | 2005-12-28 | 2007-06-29 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 소자의 메탈 콘택 형성 방법 |
KR100683492B1 (ko) * | 2005-12-28 | 2007-02-15 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체소자의 콘택식각 방법 |
KR100866701B1 (ko) * | 2007-03-23 | 2008-11-04 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 소자의 제조 방법 |
JP5613388B2 (ja) * | 2009-07-23 | 2014-10-22 | ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. | 半導体装置の製造方法 |
TWI463934B (zh) * | 2012-10-03 | 2014-12-01 | Macronix Int Co Ltd | 積體電路及其製造方法 |
KR102264601B1 (ko) | 2014-07-21 | 2021-06-14 | 삼성전자주식회사 | 자기 메모리 소자 및 이의 제조 방법 |
CN108735741B (zh) * | 2017-04-13 | 2020-10-09 | 联华电子股份有限公司 | 存储器元件中的存储点接触结构与其制作方法 |
WO2021106757A1 (ja) | 2019-11-28 | 2021-06-03 | ソニー株式会社 | レーザ素子、レーザ素子の製造方法、レーザ装置およびレーザ増幅素子 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4966870A (en) | 1988-04-14 | 1990-10-30 | International Business Machines Corporation | Method for making borderless contacts |
US5612254A (en) | 1992-06-29 | 1997-03-18 | Intel Corporation | Methods of forming an interconnect on a semiconductor substrate |
US5466636A (en) | 1992-09-17 | 1995-11-14 | International Business Machines Corporation | Method of forming borderless contacts using a removable mandrel |
US5708559A (en) * | 1995-10-27 | 1998-01-13 | International Business Machines Corporation | Precision analog metal-metal capacitor |
US5808335A (en) | 1996-06-13 | 1998-09-15 | Vanguard International Semiconductor Corporation | Reduced mask DRAM process |
KR100213209B1 (ko) * | 1996-07-29 | 1999-08-02 | 윤종용 | 반도체장치의 제조방법 |
TW377495B (en) * | 1996-10-04 | 1999-12-21 | Hitachi Ltd | Method of manufacturing semiconductor memory cells and the same apparatus |
US5891799A (en) | 1997-08-18 | 1999-04-06 | Industrial Technology Research Institute | Method for making stacked and borderless via structures for multilevel metal interconnections on semiconductor substrates |
US6025259A (en) * | 1998-07-02 | 2000-02-15 | Advanced Micro Devices, Inc. | Dual damascene process using high selectivity boundary layers |
US6083824A (en) | 1998-07-13 | 2000-07-04 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | Borderless contact |
US5918120A (en) | 1998-07-24 | 1999-06-29 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Method for fabricating capacitor-over-bit line (COB) dynamic random access memory (DRAM) using tungsten landing plug contacts and Ti/TiN bit lines |
US5893734A (en) * | 1998-09-14 | 1999-04-13 | Vanguard International Semiconductor Corporation | Method for fabricating capacitor-under-bit line (CUB) dynamic random access memory (DRAM) using tungsten landing plug contacts |
US5895239A (en) | 1998-09-14 | 1999-04-20 | Vanguard International Semiconductor Corporation | Method for fabricating dynamic random access memory (DRAM) by simultaneous formation of tungsten bit lines and tungsten landing plug contacts |
US6156643A (en) * | 1998-11-06 | 2000-12-05 | Advanced Micro Devices, Inc. | Method of forming a dual damascene trench and borderless via structure |
US6022776A (en) | 1999-04-07 | 2000-02-08 | Worldwide Semiconductor Manufacturing Corporation | Method of using silicon oxynitride to improve fabricating of DRAM contacts and landing pads |
-
2000
- 2000-10-30 US US09/699,849 patent/US6350649B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2001
- 2001-01-30 KR KR10-2001-0004222A patent/KR100416591B1/ko active IP Right Grant
- 2001-05-28 TW TW90112762A patent/TW573340B/zh not_active IP Right Cessation
- 2001-06-22 DE DE60132152T patent/DE60132152T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-06-22 EP EP01305443A patent/EP1202340B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-08-29 JP JP2001260224A patent/JP4057800B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1202340A2 (en) | 2002-05-02 |
EP1202340B1 (en) | 2008-01-02 |
TW573340B (en) | 2004-01-21 |
DE60132152T2 (de) | 2008-12-11 |
JP2002151588A (ja) | 2002-05-24 |
KR20020033484A (ko) | 2002-05-07 |
US6350649B1 (en) | 2002-02-26 |
EP1202340A3 (en) | 2004-01-07 |
KR100416591B1 (ko) | 2004-02-05 |
DE60132152D1 (de) | 2008-02-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4057800B2 (ja) | 半導体素子及びその形成方法 | |
US7510963B2 (en) | Semiconductor device having multilayer interconnection structure and manufacturing method thereof | |
KR100389924B1 (ko) | 보이드 영역내에 형성된 국부 식각 저지층이 구비된 비트라인 스터드상의 비트 라인 랜딩 패드와 비경계 콘택을갖는 반도체 소자 및 그의 제조방법 | |
KR100385954B1 (ko) | 국부 식각 저지 물질층을 갖는 비트라인 스터드 상의 비트라인 랜딩 패드와 비경계 컨택을 갖는 반도체 소자 및 그제조방법 | |
US8148250B2 (en) | Method for manufacturing semiconductor device for preventing occurrence of short circuit between bit line contact plug and storage node contact plug | |
JPH11163143A (ja) | デュアルダマシンエッチングの実施方法、バイアの形成方法、及び自己整合バイアの製造方法 | |
US6991978B2 (en) | World line structure with single-sided partially recessed gate structure | |
KR100568452B1 (ko) | 얼라인먼트 키를 갖는 반도체 소자의 제조방법 및 그에의하여 제조된 반도체 소자. | |
US6743708B2 (en) | Method of manufacturing semiconductor device including steps of forming groove and recess, and semiconductor device | |
KR101416317B1 (ko) | 반도체 소자의 배선층 형성 방법 | |
KR20020061713A (ko) | 다중층의 스토리지 노드 콘택 플러그를 갖는 반도체메모리 소자 및 그 제조방법 | |
US20080191355A1 (en) | Semiconductor device having buffer layer pattern and method of forming same | |
JPH0837181A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
KR100457044B1 (ko) | 반도체 소자의 제조 방법 | |
KR20060029299A (ko) | 베리드 콘택 플러그와 비트라인의 쇼트를 방지할 수 있는반도체소자의 제조방법 | |
KR20040059813A (ko) | 반도체 메모리 소자의 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050524 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050804 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070409 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070515 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070911 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071026 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071116 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4057800 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |