JP2006294979A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006294979A
JP2006294979A JP2005115728A JP2005115728A JP2006294979A JP 2006294979 A JP2006294979 A JP 2006294979A JP 2005115728 A JP2005115728 A JP 2005115728A JP 2005115728 A JP2005115728 A JP 2005115728A JP 2006294979 A JP2006294979 A JP 2006294979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
wiring layer
film
wiring
silicon nitride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005115728A
Other languages
English (en)
Inventor
Itaru Kawabata
至 川端
Hirofumi Inoue
裕文 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005115728A priority Critical patent/JP2006294979A/ja
Priority to US11/402,919 priority patent/US20060231956A1/en
Publication of JP2006294979A publication Critical patent/JP2006294979A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • H01L23/53295Stacked insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/482Bit lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】 ヴィアホールを形成する際にマスクパターンのあわせずれが生じても配線間の寄生容量を抑制できるようにする。
【解決手段】 層間絶縁膜4の面に形成されたシリコン窒化膜6よりも上面が下方に位置するよう配線層5を形成する。これにより、あわせずれが生じても、ヴィアプラグ8と隣接配線層11との間の距離を長く保つことができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、第1および第2の配線層間を電気的に導通接続するためのヴィアプラグを備えた半導体装置およびその製造方法に関する。
配線やヴィアプラグを形成する場合、ダマシンプロセスが広く用いられる。このダマシンプロセスは、絶縁膜に形成された溝や孔に配線材料を埋め込んだ後、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法により平坦化し、配線やヴィアホールを形成するプロセスである。
近年の半導体装置の高集積化に伴い隣接配線間の距離が短縮する。しかし第1および第2の配線層間の絶縁性能を保持する必要があるため、第1および第2の配線層間の距離を短縮することが難しい。したがって、高アスペクト比の加工が必然的に要求されると共に高度な微細加工が要求されている。そこで、誘電率を例えば3.0以下に設定した低誘電率絶縁膜を層間絶縁膜として用いる技術が開発されている(例えば、特許文献1参照)。この特許文献1によれば、配線構造が形成された下地基板の上に低誘電率絶縁膜を形成し、当該低誘電率絶縁膜にヴィアホールを形成し、当該ヴィアホール内に配線層を形成するようにしている。
特開2001−345380号公報
しかし、近年の半導体装置のさらなる高集積化に伴い複数の隣接配線間の距離がますます短縮している。したがって、ヴィアホールを形成するときに層間絶縁膜上に形成されるマスクパターンのあわせずれが生じると、ヴィアホールに配線層を埋込み形成しても当該配線層と隣接する配線との間の寄生容量が増加し所望の特性を得ることができない。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、ヴィアホールを形成する際にマスクパターンのあわせずれが生じても隣接配線間の寄生容量を抑制することができる半導体装置およびその製造方法を提供することにある。
本発明の半導体装置は、複数の配線用溝が所定間隔で上部に形成された第1の絶縁膜と、配線用溝間の前記第1の絶縁膜の上面上に形成された第2の絶縁膜と、配線用溝に埋込み形成されると共に、上面が前記第2の絶縁膜の上面より下方に位置するよう形成された配線層と、配線層の上面に接続されるように形成されたヴィアプラグとを備えたことを特徴としている。
本発明の半導体装置の製造方法は、第1の絶縁膜を形成する工程と、第1の絶縁膜上に第2の絶縁膜を形成する工程と、第1および第2の絶縁膜を平面的に同一領域についてエッチングすることで溝部を形成する工程と、溝部内に配線層を埋込み形成する工程と、配線層の上部を第2の絶縁膜の上面より下方に後退させる工程と、配線層および第2の絶縁膜の上に第2の絶縁膜とは異なる材質からなる第3の絶縁膜を形成する工程と、第2および第3の絶縁膜間で選択性を有する条件下で第3の絶縁膜をエッチングしヴィアホールを形成する工程と、ヴィアホール内にヴィアプラグを埋込み形成する工程とを備えたことを特徴としている。
本発明によれば、ヴィアホールを形成するときにマスクパターンのアライメントずれが生じたとしても隣接配線間の寄生容量を抑制できるようになる。
以下、本発明を、DRAM半導体記憶装置のメモリセル領域の配線構造に適用した一実施形態について、図1ないし図8を参照しながら説明する。図2は、DRAM半導体記憶装置Sのメモリセル領域のうちの一部分について平面図を示している。図1は、図2のX−X線に沿う縦断側面図を模式的に示している。
図2において、BLはビット線を示している。DRAM半導体記憶装置Sのメモリセル領域においては、ビット線BLのノイズを低減するため、図2に示すようにビット線BLを三次元的に交差させた構造で形成する場合がある。この場合に適用し、以下本実施形態の構造を説明する。尚、図示しないが、ビット線BLの下層側には例えばスイッチング用のトランジスタや、トレンチ型のキャパシタが形成されることによりメモリセルが構成されている。
以下、図1を参照しながらこの構造を簡単に説明する。この図1に示すように、シリコン半導体基板1には溝部2が形成されている。この溝部2には、素子分離絶縁膜3が埋込み形成され、当該素子分離絶縁膜3はシリコン半導体基板1の上面に面一に形成されている。この素子分離絶縁膜3は、例えばTEOS(Tetraethoxy Silane)膜により形成されている。
シリコン半導体基板1および素子分離絶縁膜3の上には、第1の絶縁膜としてシリコン酸化膜4が形成されている。このシリコン酸化膜4の上部には、溝部4a(配線用溝に相当)が形成されている。シリコン酸化膜4は、溝部4aの形成部分を除いてその上面が例えば平面状になるように形成されている。
溝部4aには、第1の配線層5(本発明の配線層に相当:下層配線,ビット線)が埋込み形成されている。この第1の配線層5は、溝部4aの内面に等方的に形成されたバリアメタル層5aと、このバリアメタル層5aの内側に埋込み形成された導電層5bとを備えて構成され、その上面が例えば平面状に形成されている。バリアメタル層5aは、Ti/TiN材料により形成されている。また導電層5bは、タングステン材等により形成されている。この配線層5は、その上面がシリコン酸化膜4の上面より下方に後退するように例えば平面状に形成されている。なお、配線層5の上面はシリコン酸化膜4の上面より上方に位置しても良い。
シリコン酸化膜4の上には、平面的に溝部4aの形成領域S以外の領域上に第2の絶縁膜としてシリコン窒化膜6が形成されている。尚、溝部4aの形成領域Sと平面的に同一領域にシリコン窒化膜6にも溝部6a(配線用溝に相当)が形成されている。
このシリコン窒化膜6は、例えば35nm程度の膜厚により形成されている。図1に示すように、配線層5の上面はシリコン窒化膜6の上面より下方に位置するように形成されている。
また、配線層5およびシリコン窒化膜6の上には、第3の絶縁膜として層間絶縁膜7が形成されている。この層間絶縁膜7は、例えばシリコン酸化膜により形成されている。層間絶縁膜7には、ヴィアホールHが形成されており、当該ヴィアホールH内にはヴィアプラグ8が埋込み形成されている。ヴィアプラグ8は、ヴィアホールH内面に膜厚が略同一に形成されたバリアメタル層8a,および当該バリアメタル層8aの内側に埋込み形成された配線層8bにより形成されている。
図1および図2は、本実施形態の特徴部分を示すため、層間絶縁膜7上にレジストマスクパターンを形成し層間絶縁膜7をエッチングしヴィアホールHを形成する際に、形成領域H1の位置ずれが引き起こされた状態を断面図により模式的に示している。すなわち、図2に示す下方向,図1に示す右方向にヴィアホールHおよびヴィアプラグ8の形成領域H1の位置ずれが引き起こされ、配線層5上から平面的に一部はみだした状態を示している。
図2に示すように、ヴィアプラグ8の位置ずれが大きくなると、ヴィアプラグ8と隣接する配線層5(ビット線BL)との間の離間距離d(図2参照)が短くなる。しかし、図1に示すように、シリコン窒化膜6がシリコン酸化膜4の上に形成されていると共にシリコン窒化膜6の上面が配線層5の上面より上方に位置して形成されているため、シリコン窒化膜6上にヴィアプラグ8の一部が載置された状態で形成されるようになる。すなわち、ヴィアプラグ8は、配線層5およびシリコン窒化膜6の上面を跨ぐように形成されるようになる。
したがって、たとえ隣接配線層11(ビット線BL)と絶縁特性を保持する必要のあるヴィアプラグ8がレジストマスクあわせずれの影響により当該隣接配線層11に近接して形成されたとしても、従来構成に比較して隣接配線層11(ビット線BL)およびヴィアプラグ8間の距離を長距離に保つことができ、これら隣接するビット線BLおよびBL間の寄生容量およびリーク電流を抑制、さらには低減できるようになる。
尚、図1に示すように、シリコン酸化膜7およびヴィアプラグ8の上面は面一に形成されている。さらに配線層9(第2の配線層、上層配線)が、ヴィアプラグ8と構造的および電気的に導通接続するように形成されている。層間絶縁膜7の上には、そのビット線形成領域に配線層9が形成されている。配線層9は下層バリアメタル9aおよび上層バリアメタル9bに導電層9cが挟まれた構造である。配線層9の間および上方に層間絶縁膜10が堆積されている。
図2に示すように、配線層5(ビット線BL)は、水平方向に電気的に導通接続する配線構造をなしている。ヴィアプラグ8は、シリコン半導体基板1の表面(配線層5の表面)に対して略垂直方向で且つ上方向に電気的に導通接続する配線構造をなしている。配線層9は、ヴィアプラグ8の上に水平方向に電気的に導通接続するための配線構造をなしている。
従来より、マスクパターンのあわせずれが生じることによりヴィアホールHの底面が配線層5上から平面的に一部外部にはみ出したり、ヴィアホールHの径が所望の径よりも大きくなる等の理由によりヴィアホールHの底面が配線層5上から平面的に一部外部にはみ出すことが想定されていた。このような理由から、配線層5にはフリンジと称される余裕領域が設けられ、ヴィアホールHの底部が配線層5上からはみ出さないようになっている。
しかし、近年の半導体装置の集積度の向上に伴い配線間ピッチが狭くなり余裕領域を設けることがチップ面積の拡大の要因となってしまうため好ましくない。さらにDRAM半導体装置のメモリセル領域等のように繰り返しパターンの多い半導体装置の場合、各配線層に余裕領域を設けることはチップ面積が拡大してしまう要因となる。
本実施形態に係る構成によれば、シリコン窒化膜6が配線層5の上面より上方に位置するように形成領域Sに隣接して形成されているため、たとえマスクパターンのあわせずれが生じヴィアホールHの形成領域H1が所望の位置からずれることにより配線層5の上面およびシリコン窒化膜6の上面を跨ぐようにヴィアプラグ8が形成されたとしても、ヴィアホールHに埋込み形成されたヴィアプラグ8と隣接配線層11との間の距離を長く保つことができ、寄生容量を抑制、低減できるようになる。また、半導体チップを形成するために必要な面積を抑制することができる。
<製造方法について>
以下、ダマシンプロセスを使用し配線層5を形成するための製造方法について図3ないし図8をも参照しながら説明する。尚、本実施形態では、特徴的な製造方法について説明を行うが、本発明を実現できれば以下に説明する工程については必要に応じて省いても良いし、一般的な工程であれば付加しても良い。
以下、図3に示す構造を形成するための工程について説明する。シリコン半導体基板1に溝部2を形成し、当該溝部2に素子分離膜3を埋込み形成しシリコン半導体基板1の上面を平坦化する。そして、シリコン半導体基板1および素子分離膜3の上にシリコン酸化膜4を化学気相成長法(CVD法:Chemical Vapor Deposition法)等により形成する。次に、シリコン酸化膜4の上にシリコン窒化膜6を例えば35nm程度形成する。このシリコン窒化膜6は、シリコン酸化膜4にエッチングにより溝部4aを形成するときのエッチングストッパ膜として機能する。次に、レジスト(図示せず)を塗布し、当該レジストをパターニングした後、導電層5の形成領域Sについてシリコン窒化膜6を除去し溝部6aを形成すると共に、シリコン酸化膜4の上部を除去し溝部4aを形成する。このようにして、図3に示す構造が形成される。
次に図4に示すように、溝部4a内に等方的にバリアメタル層5aを形成すると共に、バリアメタル層5aの内部に導電層5bを埋込み形成し、バリアメタル層5aおよび導電層5bをシリコン窒化膜6の上面に面一となるように平坦化する。
次に図5に示すように、例えば希釈硫酸/過酸化水素水混合液により導電層5の上部をウェットエッチングし選択的に除去する。このときの導電層5の後退量は、配線層5の配線抵抗の設計値から決定される。尚、導電層5の上部を除去できれば、他のエッチング方法を使用しても良い。エッチング後には、シリコン窒化膜6の上面よりも導電層5の上面が下方に後退する。
次に図6に示すように、導電層5およびシリコン窒化膜6の上に層間絶縁膜7を堆積し、当該層間絶縁膜7にヴィアホールHを形成する。このとき、シリコン窒化膜6に対して高選択比を有する条件下で異方性エッチングすることによりヴィアホールHを形成する。この場合、ヴィアホールHの形成領域H1は導電層5の形成領域Sと一致することが望ましいが、集積度の向上によりこれらの領域SおよびH1を一致させることが困難となってきている。すると、図6に示すようにヴィアホールHの形成領域H1が導電層5の形成領域Sとずれてしまうことがある。
しかし、シリコン窒化膜6がエッチングストッパ膜として機能するため、ヴィアホール形成領域H1内におけるシリコン窒化膜6の形成領域については、層間絶縁膜7がシリコン窒化膜6の上面までしか深さ方向に除去されないものの、その他の形成領域H1については、導電層5の上面までエッチングされるようになる。
この場合、仮に形成領域H1内にシリコン窒化膜6が形成されていないと、同一条件下においてエッチングした場合、層間絶縁膜7およびシリコン酸化膜4間の選択比を有する条件によりエッチングすることが難しい。このため、図8に示すように、シリコン酸化膜4が導電層5の上面より下方までエッチングされ溝部7aが形成されるようになる。するとこの後、シリコン酸化膜4が除去された領域に対してヴィアプラグが埋込み形成されると、当該ヴィアプラグと隣接する導電層11との間の距離が短縮し、寄生容量が増加してしまう。そこで、本実施形態においては、シリコン酸化膜とシリコン窒化膜との間で選択比を有する条件によりエッチングしている。これにより、導電層5の側部に形成されたシリコン酸化膜4が除去されることがなくなる。
次に図7に示すように、ヴィアホールH内にバリアメタル膜8aをスパッタ法等により形成し、当該バリアメタル膜8a内に配線層8bをCVD法等により埋込み形成することによりヴィアプラグ8として形成する。次にCMP法等により層間絶縁膜7の上面まで平坦化する。次に、下層バリアメタル9aおよび導電層9c、上層バリアメタル9bを順次堆積させ、リソグラフィー技術により所望の形にパターニングする。下層および上層バリアメタルとしてはTi/TiN積層膜等、導電層としてはアルミニウム等が用いられる。その後、シリコン酸化膜などの層間絶縁膜10を堆積することにより、図1に示す状態となる。
このような実施形態の製造方法によれば、シリコン酸化膜4およびシリコン窒化膜6を領域Sについてエッチングすることにより溝部4aを形成し、当該溝部4aに配線層5を埋込み形成し、配線層5の上部をシリコン窒化膜6の上面より下方に後退させ、配線層5およびシリコン窒化膜6の上にシリコン酸化膜7を形成し、シリコン窒化膜6および配線層5とシリコン酸化膜7との間で選択性を有する条件下でシリコン酸化膜7をエッチングすることによりヴィアホールHを形成し、このヴィアホールH内にヴィアプラグ8を埋込み形成するため、たとえアライメントずれなどの影響によりヴィアホールHの形成領域H1が配線層5の形成領域Sから外れたとしてもシリコン窒化膜6の上面でエッチング処理がストップし、ヴィアホールHに埋込み形成されたヴィアプラグ8と隣接配線層11との間の距離を長く保つことができ、寄生容量を抑制、低減できるようになる。
(他の実施形態)
本発明は、上記実施例にのみ限定されるものではなく、次のように変形または拡張できる。
第2の絶縁膜としてシリコン窒化膜6を適用し、第3の絶縁膜としての層間絶縁膜7にシリコン酸化膜を適用した実施形態を示したが、これらの第2および第3の絶縁膜は異なる材料により形成され選択比の高低条件を有するエッチング処理を行うことができればどのような材料により形成されていても良い。
本発明の一実施形態を示す要部の模式的な断面図(図2のX−X線に沿う縦断側面図) 要部の模式的な平面図 一製造工程を示す模式的な断面図(その1) 一製造工程を示す模式的な断面図(その2) 一製造工程を示す模式的な断面図(その3) 一製造工程を示す模式的な断面図(その4) 一製造工程を示す模式的な断面図(その5) 第2の絶縁膜を形成しない場合を想定したときの図6相当図
符号の説明
図面中、4はシリコン酸化膜(第1の絶縁膜)、5は第1の配線層(配線層)、6はシリコン窒化膜(第2の絶縁膜)、7は層間絶縁膜(第3の絶縁膜)、Hはヴィアホール、8はヴィアプラグを示す。

Claims (4)

  1. 複数の配線用溝が所定間隔で上部に形成された第1の絶縁膜と、
    前記配線用溝間の前記第1の絶縁膜の上面上に形成された第2の絶縁膜と、
    前記配線用溝に埋込み形成されると共に、上面が前記第2の絶縁膜の上面より下方に位置するよう形成された配線層と、
    前記配線層の上面に接続されるように形成されたヴィアプラグとを備えたことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1の絶縁膜はシリコン酸化膜により形成され、前記第2の絶縁膜はシリコン窒化膜により形成されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 第1の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1の絶縁膜上に第2の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1および第2の絶縁膜を平面的に同一領域についてエッチングすることで溝部を形成する工程と、
    前記溝部内に配線層を埋込み形成する工程と、
    前記配線層の上部を前記第2の絶縁膜の上面より下方に後退させる工程と、
    前記配線層および前記第2の絶縁膜の上に前記第2の絶縁膜とは異なる材質からなる第3の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2および第3の絶縁膜間で選択性を有する条件下で前記第3の絶縁膜をエッチングしヴィアホールを形成する工程と、
    前記ヴィアホール内にヴィアプラグを埋込み形成する工程とを備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 前記第2の絶縁膜としてシリコン窒化膜を形成し、前記第3の絶縁膜としてシリコン酸化膜を形成することを特徴とする請求項3記載の半導体装置の製造方法。

JP2005115728A 2005-04-13 2005-04-13 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2006294979A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005115728A JP2006294979A (ja) 2005-04-13 2005-04-13 半導体装置およびその製造方法
US11/402,919 US20060231956A1 (en) 2005-04-13 2006-04-13 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005115728A JP2006294979A (ja) 2005-04-13 2005-04-13 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006294979A true JP2006294979A (ja) 2006-10-26

Family

ID=37107731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005115728A Pending JP2006294979A (ja) 2005-04-13 2005-04-13 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060231956A1 (ja)
JP (1) JP2006294979A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7994642B2 (en) 2008-10-06 2011-08-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device which includes contact plug and embedded interconnection connected to contact plug
KR101430868B1 (ko) 2013-01-18 2014-08-18 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 패턴 붕괴 완화

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10515896B2 (en) 2017-08-31 2019-12-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Interconnect structure for semiconductor device and methods of fabrication thereof
JP2020150214A (ja) * 2019-03-15 2020-09-17 キオクシア株式会社 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5244837A (en) * 1993-03-19 1993-09-14 Micron Semiconductor, Inc. Semiconductor electrical interconnection methods
US6197688B1 (en) * 1998-02-12 2001-03-06 Motorola Inc. Interconnect structure in a semiconductor device and method of formation

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7994642B2 (en) 2008-10-06 2011-08-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device which includes contact plug and embedded interconnection connected to contact plug
KR101430868B1 (ko) 2013-01-18 2014-08-18 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 패턴 붕괴 완화
US10043706B2 (en) 2013-01-18 2018-08-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Mitigating pattern collapse
US10950495B2 (en) 2013-01-18 2021-03-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Mitigating pattern collapse
US11961761B2 (en) 2013-01-18 2024-04-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Mitigating pattern collapse

Also Published As

Publication number Publication date
US20060231956A1 (en) 2006-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100902581B1 (ko) 반도체 소자의 스택 커패시터 및 그의 형성방법
US8871638B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US20140159131A1 (en) Reservoir capacitor of semiconductor device and method for fabricating the same
US7056828B2 (en) Sidewall spacer structure for self-aligned contact and method for forming the same
US8058734B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US9287214B2 (en) Semiconductor device
US20040232558A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US11670591B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating same
US6930341B2 (en) Integrated circuits including insulating spacers that extend beneath a conductive line
JP2006294979A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPWO2005034234A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6967150B2 (en) Method of forming self-aligned contact in fabricating semiconductor device
US20070026680A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP5107499B2 (ja) 半導体装置
KR100886642B1 (ko) 캐패시터의 제조 방법
JP2009252825A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7678534B2 (en) Mask for forming landing plug contact hole and plug forming method using the same
TWI834203B (zh) 包括含碳接觸柵的半導體裝置
US20050006761A1 (en) Bit line contact structure and fabrication method thereof
US9349813B2 (en) Method for fabricating semiconductor device
US10256312B1 (en) Semiconductor structure with a gap between conductor features and fabrication method thereof
KR100687862B1 (ko) 랜딩 플러그 콘택 제조 방법
KR100369355B1 (ko) 고집적 반도체소자의 제조방법
JPH11284069A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20080055402A (ko) 배선 구조물 및 이를 형성하기 위한 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080918

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090203