JPH07183513A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH07183513A
JPH07183513A JP32729093A JP32729093A JPH07183513A JP H07183513 A JPH07183513 A JP H07183513A JP 32729093 A JP32729093 A JP 32729093A JP 32729093 A JP32729093 A JP 32729093A JP H07183513 A JPH07183513 A JP H07183513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
nitride film
gate electrode
polysilicon
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32729093A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Harakawa
秀明 原川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP32729093A priority Critical patent/JPH07183513A/ja
Publication of JPH07183513A publication Critical patent/JPH07183513A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】半導体基板100上にゲート絶縁膜102を介
してポリシコン膜103を形成し、さらに高融点金属シ
リサイド膜105及び第1の窒化膜106を形成する工
程と、これをゲート電極形状に加工した後、その側壁に
第2の窒化膜107を形成し、第1の窒化膜106及び
第2の窒化膜107をマスクとしてポリシリコン膜10
3に対しエッチングを施す工程と、これに熱処理を施す
ことによりポリシリコン膜103と半導体基板100と
の間にバーズビーク109を形成する工程とを具備する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。 【効果】本発明を用いると、タングステンシリサイド等
の高融点金属シリサイド膜上のみにシリコン窒化膜を形
成することにより、後酸化時のタングステンシリサイド
表面の酸化量が大幅に低減されるため、配線抵抗の上昇
を押さえることができ、かつゲート酸化膜の信頼性の高
い半導体装置を提供できる。この結果、製品歩留まりも
大きく向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の製造方法に
関する。特に、高融点シリサイド膜をゲート電極部材に
用い、電気的特性の向上のために後酸化処理を施するM
OSトランジスタの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、MOSトランジスタトランジ
スタの製造工程において、後酸化と呼ばれる、ゲート電
極の加工後のゲート酸化膜の熱酸化が行われてきた。こ
の後酸化において、ゲート電極の端部が酸化され丸みを
おびる。これはバーズビークと呼ばれる。このバーズビ
ークにより、ゲートに電圧を印加した際の、ゲート端部
における電界集中が緩和され、ゲート端でのゲート酸化
膜の信頼性が向上する。
【0003】[図15]に従来のMOSトランジスタの
断面図を示し、その製造方法を工程順に示す。P型シリ
コン基板300表面の素子分離領域にLOCOS法(選
択酸化法)を用いてフィールド酸化膜301を形成す
る。続いて、熱酸化によりゲート酸化膜302を形成し
た後、ポリシリコン膜303を堆積し、これをゲート電
極形状に加工する。続いて、ポリシリコン膜303を熱
酸化し、熱酸化膜304を形成すると共にゲート電極端
部に丸みをおびさせ、P型シリコン基板300とポリシ
リコン膜303との間にバーズビーク305を形成す
る。続いて、N型不純物を拡散させることによりソース
306及びドレイン307を形成する。
【0004】しかしながら、後酸化によりバーズビーク
を形成する工程を用いてMOSトランジスタを形成する
際、ゲート電極部材として、タングステンシリサイド膜
等の高融点シリサイド膜を含む導電膜を用いたときは、
以下に述べるような不都合が生じる。すなわち、ポリシ
リコン膜(下層)及びタングステンシリサイド膜(上
層)からなるゲート電極を加工した後、熱酸化膜をゲー
ト電極表面に形成すると、タングステンシリサイド中に
含まれる余剰のシリコンが消費されてしまい、タングス
テン金属について酸化が起こってしまう。以下、これを
ふえんすると、ポリシリコン膜と高融点シリサイド膜と
の複合膜をゲート電極として用いると、自然酸化膜がポ
リシリコン膜上に形成されてしまい、この状態で、窒化
膜等の側壁等を用いずに直接酸化してしまうと、下層の
ポリシリコン膜から上層のタングステンシリサイド膜に
シリコンが移動するのを妨げる。この結果、タングステ
ンシリサイド膜の酸化が加速化されてしまう。このた
め、配線抵抗が著しく増加してしまうという問題が生じ
ていた。また、タングステンシリサイド膜の酸化量を減
らすため、熱酸化時間を短く設定すると、充分にゲート
電極端部にバーズビークが形成されず、ゲート酸化膜の
信頼性が劣化してしまう。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、従来
の高融点金属シリサイドゲートのMOSトランジスタの
製造方法では、後酸化により、高融点金属シリサイド膜
の酸化がおこり、その結果、配線抵抗が増加してしまう
という問題点があった。
【0006】本発明は、上記欠点を除去することによ
り、後酸化工程につき、配線抵抗を増加せしめずに、充
分なバーズビークを併せて形成する半導体装置の製造方
法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明では、半導体基板上にゲート絶縁膜を介して
ポリシコン膜を形成する工程と、ポリシリコン膜上に高
融点金属シリサイド膜を形成する工程と、高融点金属シ
リサイド膜上に第1の窒化膜を形成する工程と、第1の
窒化膜及び高融点金属シリサイド膜に対し選択的にエッ
チングを施しゲート電極形状に加工する工程と、ゲート
電極形状に加工された第1の窒化膜及び高融点シリサイ
ド膜の側壁に第2の窒化膜を形成する工程と、第1の窒
化膜及び第2の窒化膜をマスクとしてポリシリコン膜に
対しエッチングを施す工程と、熱処理を施すことにより
ポリシリコン膜と半導体基板との間にバーズビークを形
成する工程とを具備することを特徴とする半導体装置の
製造方法を提供する。
【0008】
【作用】本発明で提供する手段を用いると、ゲート形状
に加工した後の後酸化工程において、高融点シリサイド
膜(ゲート電極上部)の周辺部すなわち、上部及び側壁
部は第1の窒化膜及び第2の窒化膜によって囲まれてい
るため、当該高融点シリサイド膜の酸化が抑制される。
しかし、ポリシリコン膜(ゲート電極下部)の側部は窒
化膜で覆われていないため、後酸化工程により熱酸化さ
れ、半導体基板との間にバーズビークが形成される。こ
の結果、ゲート電極の抵抗を低下させずにゲート絶縁膜
の信頼性を向上することができる。
【0009】
【実施例】本発明の各実施例を図面を参照して説明す
る。[図1]〜[図7]は本発明の第1の実施例を工程
順に示した断面図である。以下順に図面を参照して製造
工程を説明する。
【0010】[図1]に示すように、P型の単結晶シリ
コン基板100上の素子分離領域に1μmの厚さの素子
分離用酸化膜101をLOCOS法(選択酸化法)を用
いて形成する。続いて、単結晶シリコン基板100上の
素子分離用酸化膜101の形成されていない領域に10
nmの厚さのゲート酸化膜102を熱酸化により形成す
る。
【0011】続いて、[図2]に示すように、100n
mの厚さのポリシリコン膜103をLPCVD法(減圧
化学的気相堆積法)を用いて形成し、その後、ポリシリ
コン膜103に対しイオン注入法を用いて、リンを1〜
5×1015cm-2程度導入する。続いて、膜組成比(モ
ル比)がW(タングステン):Si(シリコン)=1:
2.5〜3.0であるタングステンシリサイド膜105
をDCマグネトロンスパッタ技術により200nm堆積
する。続いて、LPCVD法を用いて第1のシリコン窒
化膜106を100nm堆積する。この時、ポリシリコ
ン膜103とタングステンシリサイド膜105との間
に、自然酸化膜104が存在してしまう。
【0012】続いて、図示しないレジストをシリコン窒
化膜106上に形成し、リソグラフィ技術を用いること
により0.3μm幅のレジストパターンを形成する。こ
のレジストパターンをマスクとして、[図3]に示すよ
うに、エッチング加工を施す。すなわち、RIE(反応
性イオンエッチングを用いて)シリコン窒化膜106及
びタングステンシリサイド膜105をゲート電極形状に
加工し、レジストを除去する。この時、自然酸化膜10
4は同時にエッチング除去される。このようにして、ゲ
ート電極の上部が形成された。
【0013】続いて、全面に、LPCVD法を用いて、
100nmの膜厚の第2のシリコン窒化膜107を堆積
し、RIE技術を用いて、この第2のシリコン窒化膜1
07を100nmエッチバックする。この結果、[図
4]に示すように、ゲート電極上部(タングステンシリ
サイド膜105及び第1のシリコン窒化膜106)側壁
部に第2のシリコン窒化膜107が残存する。
【0014】続いて、[図5]に示すように、第1のシ
リコン窒化膜106と第2のシリコン窒化膜107をマ
スクとして、RIEを施し、ポリシリコン膜103をエ
ッチング加工することにより下部のゲート電極を形成す
る。
【0015】続いて、通常、後酸化と呼ばれる熱処理を
施す。このような熱酸化を施すことにより、[図6]に
示すように、ポリシリコン膜103の側壁が丸み108
を帯び、シリコン基板100とポリシリコン膜103と
の間にはバーズビーク109が形成される。
【0016】続いて、[図7]に示すように、イオン注
入によりN型ソース領域110及びN型ドレイン領域1
11を形成する。続いて、図示しない層間絶縁膜及び金
属配線層等を形成する。
【0017】以上説明したように、本発明の製造工程を
用いると、ゲート形状に加工した後の後酸化工程におい
て、高融点シリサイド膜(ゲート電極上部)の周辺部す
なわち、上部及び側壁部は第1の窒化膜及び第2の窒化
膜によって囲まれているため、当該高融点シリサイド膜
の酸化が抑制される。しかし、ポリシリコン膜(ゲート
電極下部)の側部は窒化膜で覆われていないため、後酸
化工程により熱酸化され、半導体基板との間にバーズビ
ークが形成される。この結果、ゲート電極の抵抗を低下
させずにゲート絶縁膜の信頼性を向上することができ
る。
【0018】なお、通常、ポリシリコン膜と高融点シリ
サイド膜との複合膜をゲート電極として用いると、自然
酸化膜がポリシリコン膜上に形成されてしまう。この状
態で、窒化膜等の側壁等を用いずに直接酸化してしまう
と、自然酸化膜が下層のポリシリコン膜から上層のタン
グステンシリサイド膜にシリコンが移動するのを妨げ、
当該タングステンシリサイド膜の酸化が加速化されてい
た。しかし、本実施例では、自然酸化膜が形成され、シ
リコンの移動が抑圧されても、上部ゲート電極が窒化膜
に覆われているため、問題が生じない。なお、自然酸化
膜はゲート電極形成後の熱処理によって破壊される。
【0019】以上、本発明の第1の実施例を説明した。
本発明は、タングステンシリサイド膜上に直接シリコン
窒化膜を被覆しているが、この間に別種部材からなる層
が形成されていてもよく、また、タングステンシリサイ
ド膜の表面の一部をシリコン窒化膜で覆っても効果があ
る。特に、後者はタングステンシリサイド膜中のシリコ
ンの量と、酸化で消費されるシリコンの量とのバランス
の問題である。
【0020】続いて、本発明の第2の実施例を説明す
る。[図8]〜[図14]は本発明の第2の実施例を工
程順に示した断面図である。以下順に図面を参照して製
造工程を説明する。
【0021】[図8]に示すように、P型の単結晶シリ
コン基板200上の素子分離領域に1μmの厚さの素子
分離用酸化膜201をLOCOS法を用いて形成する。
続いて、単結晶シリコン基板200上の素子分離用酸化
膜201の形成されていない領域に10nmの厚さのゲ
ート酸化膜202を熱酸化により形成する。
【0022】続いて、[図9]に示すように、100n
mの厚さのポリシリコン膜203をLPCVD法を用い
て形成し、当該ポリシリコン膜203に対しイオン注入
法を用いて、N型不純物であるリンを注入する。続い
て、ポリシリコン膜203に熱酸化を施すことにより1
0nmの熱酸化膜221を形成し、これに引き続きLP
CVD法により、厚さ15nmのシリコン窒化膜222
を形成し、続いて熱酸化により当該シリコン窒化膜上に
6nmの熱酸化膜223を形成することにより、ONO
構造(酸化膜、窒化膜、酸化膜の複合膜)のゲート間絶
縁膜204を形成する。続いて、膜組成比(モル比)が
W(タングステン):Si(シリコン)=1:2.5〜
3.0であるタングステンシリサイド膜205をDCマ
グネトロンスパッタ技術により200nm堆積する。続
いて、LPCVD法を用いて第1のシリコン窒化膜20
6を100nm堆積する。
【0023】続いて、図示しないレジストを第1のシリ
コン窒化膜206上に形成し、リソグラフィ技術を用い
ることにより0.3μm幅のレジストパターンを形成す
る。このレジストパターンをマスクとして、[図10]
に示すように、エッチング加工を施す。すなわち、RI
Eを用いてシリコン窒化膜206及びタングステンシリ
サイド膜205をゲート電極形状に加工し、併せてゲー
ト間絶縁膜204をエッチング除去し続けてレジストを
除去する。このようにして、制御ゲート電極が形成され
た。
【0024】続いて、全面に、LPCVD法を用いて、
100nmの膜厚の第2のシリコン窒化膜207を堆積
し、RIE技術を用いて、この第2のシリコン窒化膜2
07を100nmエッチバックする。この結果、[図1
1]に示すように、制御ゲート電極側壁部に第2のシリ
コン窒化膜207が残存する。
【0025】続いて、[図12]に示すように、第1の
シリコン窒化膜206と第2のシリコン窒化膜207を
マスクとして、RIEを施し、ポリシリコン膜203を
エッチング加工することにより浮遊ゲートを形成する。
【0026】続いて、通常、後酸化と呼ばれる熱処理を
施す。このような熱酸化を施すことにより、[図13]
に示すように、ポリシリコン膜203すなわち浮遊ゲー
トの側壁が丸み208を帯び、シリコン基板200とポ
リシリコン膜203との間にはバーズビーク209が形
成される。
【0027】続いて、[図14]に示すように、イオン
注入によりN型ソース領域210及びN型ドレイン領域
211を形成する。続いて、図示しない層間絶縁膜及び
金属配線(ビット線)層等を形成する。
【0028】以上説明したように、本発明の第2の実施
例の製造工程を用いると、ゲート形状に加工した後の後
酸化工程において、高融点金属シリサイド膜(制御ゲー
ト)の周辺部すなわち、上部及び側壁部は第1の窒化膜
及び第2の窒化膜によって囲まれているため、当該高融
点シリサイド膜の酸化が抑制される。しかし、ポリシリ
コン膜(浮遊ゲート)の側部は窒化膜で覆われていない
ため、後酸化工程により熱酸化され、半導体基板との間
にバーズビークが形成される。この結果、ゲート電極の
抵抗を低下させずにゲート絶縁膜の信頼性を向上するこ
とができる。
【0029】また、第2の実施例で説明した浮遊ゲート
を有するMOSトランジスタにおいては、浮遊ゲートと
半導体基板との間のバーズビークはデータ保持特性の向
上にも寄与する。すなわち、浮遊ゲートに蓄積した電荷
がゲート酸化膜を介してトンネル電流によって外部(特
にドレイン)に放出するのを防ぐことができる。また、
制御ゲート電極が高融点金属シリサイド膜であることよ
り、読出速度の向上にも寄与する。従ってね第2の実施
例に示した製造工程を用いると、高速かつデータ保持特
性の良い不揮発性半導体記憶装置を提供できる。
【0030】以上、本発明の第2の実施例を説明した。
本発明は、第1の実施例と同様、タングステンシリサイ
ド膜上に直接シリコン窒化膜を被覆しているが、この間
に別種部材からなる層が形成されていてもよく、また、
タングステンシリサイド膜の表面の一部をシリコン窒化
膜で覆っても効果がある。特に、後者はタングステンシ
リサイド膜中のシリコンの量と、酸化で消費されるシリ
コンの量とのバランスの問題である。
【0031】なお、第1及び第2の実施例では、高融点
金属シリサイド膜としてタングステンシリサイド膜を用
いる例を説明したが、これに限ることはなく、モリブデ
ンシリサイド膜、チタンシリサイド膜等の他種の高融点
金属シリサイド膜を用いることも可能である。
【0032】
【発明の効果】本発明を用いると、タングステンシリサ
イド等の高融点金属シリサイド膜上のみにシリコン窒化
膜を形成することにより、後酸化時のタングステンシリ
サイド表面の酸化量が大幅に低減されるため、配線抵抗
の上昇を押さえることができ、かつゲート酸化膜の信頼
性の高い半導体装置を提供できる。この結果、製品歩留
まりも大きく向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を工程順に示した断面
図。
【図2】本発明の第1の実施例を工程順に示した断面
図。
【図3】本発明の第1の実施例を工程順に示した断面
図。
【図4】本発明の第1の実施例を工程順に示した断面
図。
【図5】本発明の第1の実施例を工程順に示した断面
図。
【図6】本発明の第1の実施例を工程順に示した断面
図。
【図7】本発明の第1の実施例を工程順に示した断面
図。
【図8】本発明の第2の実施例を工程順に示した断面
図。
【図9】本発明の第2の実施例を工程順に示した断面
図。
【図10】本発明の第2の実施例を工程順に示した断面
図。
【図11】本発明の第2の実施例を工程順に示した断面
図。
【図12】本発明の第2の実施例を工程順に示した断面
図。
【図13】本発明の第2の実施例を工程順に示した断面
図。
【図14】本発明の第2の実施例を工程順に示した断面
図。
【図15】従来の半導体装置を示した断面図。
【符号の説明】
100 シリコン基板 101 素子分離用絶縁膜 103 ポリシリコン膜 104 自然酸化膜 105 タングステンシリサイド膜 106 シリコン窒化膜 107 シリコン窒化膜 108 ポリシリコン膜側壁の丸み 109 バーズビーク 110 ソース 111 ドレイン

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上にゲート絶縁膜を介してポ
    リシコン膜を形成する工程と、 前記ポリシリコン膜上に高融点金属シリサイド膜を形成
    する工程と、 前記高融点金属シリサイド膜上に第1の窒化膜を形成す
    る工程と、 前記第1の窒化膜及び前記高融点金属シリサイド膜に対
    し選択的にエッチングを施しゲート電極形状に加工する
    工程と、 ゲート電極形状に加工された前記第1の窒化膜及び前記
    高融点シリサイド膜の側壁に第2の窒化膜を形成する工
    程と、 前記第1の窒化膜及び前記第2の窒化膜をマスクとして
    前記ポリシリコン膜に対しエッチングを施す工程と、 熱処理を施すことにより前記ポリシリコン膜と前記半導
    体基板との間にバーズビークを形成する工程とを具備す
    ることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 半導体基板上にゲート絶縁膜を介してポ
    リシコン膜を形成する工程と、 前記ポリシリコン膜上にゲート間絶縁膜を介して高融点
    金属シリサイド膜を少なくとも一層含む導電膜を形成す
    る工程と、 前記導電膜上に第1の窒化膜を形成する工程と、 前記第1の窒化膜及び前記導電膜に対し選択的にエッチ
    ングを施しゲート電極形状に加工する工程と、 ゲート電極形状に加工された前記第1の窒化膜及び前記
    導電膜の側壁に第2の窒化膜を形成する工程と、 前記第1の窒化膜及び前記第2の窒化膜をマスクとして
    前記ポリシリコン膜に対しエッチングを施す工程と、 熱処理を施すことにより前記ポリシリコン膜と前記半導
    体基板との間にバーズビークを形成する工程とを具備す
    ることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP32729093A 1993-12-24 1993-12-24 半導体装置の製造方法 Pending JPH07183513A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32729093A JPH07183513A (ja) 1993-12-24 1993-12-24 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32729093A JPH07183513A (ja) 1993-12-24 1993-12-24 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07183513A true JPH07183513A (ja) 1995-07-21

Family

ID=18197482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32729093A Pending JPH07183513A (ja) 1993-12-24 1993-12-24 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07183513A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0849777A3 (en) * 1996-12-19 1999-06-09 Texas Instruments Incorporated Method of manufacturing a gate electrode
EP0926741A2 (en) * 1997-12-23 1999-06-30 Texas Instruments Incorporated Gate structure and method of forming same
US6017809A (en) * 1996-12-11 2000-01-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing semiconductor device
KR100289809B1 (ko) * 1999-04-08 2001-05-15 김영환 모스 소자 제조방법
US6236093B1 (en) 1997-09-11 2001-05-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device including gate electrode having polymetal structure and method of manufacturing of the same
US6649500B2 (en) * 2000-11-15 2003-11-18 Nec Corporation Semiconductor device including an insulated gate field effect transistor and method of manufacturing the same
US6784546B2 (en) 2001-07-26 2004-08-31 Renesas Technology Corp. Electrode structure and method of fabricating the same
US7303946B1 (en) 1999-04-28 2007-12-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing a semiconductor device using an oxidation process
JP2009231592A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6017809A (en) * 1996-12-11 2000-01-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing semiconductor device
EP0849777A3 (en) * 1996-12-19 1999-06-09 Texas Instruments Incorporated Method of manufacturing a gate electrode
US6236093B1 (en) 1997-09-11 2001-05-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device including gate electrode having polymetal structure and method of manufacturing of the same
EP0926741A2 (en) * 1997-12-23 1999-06-30 Texas Instruments Incorporated Gate structure and method of forming same
EP0926741A3 (en) * 1997-12-23 1999-11-03 Texas Instruments Incorporated Gate structure and method of forming same
KR100289809B1 (ko) * 1999-04-08 2001-05-15 김영환 모스 소자 제조방법
US7303946B1 (en) 1999-04-28 2007-12-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing a semiconductor device using an oxidation process
US7312138B2 (en) 1999-04-28 2007-12-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacture thereof
US7425480B2 (en) 1999-04-28 2008-09-16 Kabushiki Kaisha Tohisba Semiconductor device and method of manufacture thereof
US6649500B2 (en) * 2000-11-15 2003-11-18 Nec Corporation Semiconductor device including an insulated gate field effect transistor and method of manufacturing the same
US6784546B2 (en) 2001-07-26 2004-08-31 Renesas Technology Corp. Electrode structure and method of fabricating the same
JP2009231592A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7170139B2 (en) Semiconductor constructions
US6069041A (en) Process for manufacturing non-volatile semiconductor memory device by introducing nitrogen atoms
US20040129975A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP4217406B2 (ja) スプリットゲート型フラッシュメモリ素子およびその製造方法
JPH09307106A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07183513A (ja) 半導体装置の製造方法
US6479356B1 (en) Method of manufacturing a semiconductive device with an enhanced junction breakdown strength
US7485534B2 (en) Method of manufacture of a trench-gate semiconductor device
US6333242B1 (en) Method of fabricating semiconductor device without having grooves at edge portions of STI
JPH05166835A (ja) 自己整合ポリシリコン接触
US6236081B1 (en) AND-type non-volatile semiconductor memory device and method of manufacturing thereof
JPH0237093B2 (ja) Handotaisochinoseizohoho
US6534364B1 (en) Tunnel diode layout for an EEPROM cell for protecting the tunnel diode region
US20020158303A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating same
JPH07249697A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置
JP3061027B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3859439B2 (ja) Mosfet構造の製造方法
JP2001015754A (ja) 半導体素子の電導性ライン形成方法
US6274517B1 (en) Method of fabricating an improved spacer
JPH0529343A (ja) 微細半導体装置の製造方法
JPS61292374A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3468616B2 (ja) Mos半導体装置およびその製造方法
JP2531688B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2632159B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001102570A (ja) 半導体トランジスタ及びその製造方法