JP2009231592A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009231592A
JP2009231592A JP2008076054A JP2008076054A JP2009231592A JP 2009231592 A JP2009231592 A JP 2009231592A JP 2008076054 A JP2008076054 A JP 2008076054A JP 2008076054 A JP2008076054 A JP 2008076054A JP 2009231592 A JP2009231592 A JP 2009231592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gate electrode
semiconductor device
manufacturing
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008076054A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Tasaka
和弘 田坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2008076054A priority Critical patent/JP2009231592A/ja
Priority to US12/382,725 priority patent/US8247851B2/en
Priority to KR1020090024580A priority patent/KR101087521B1/ko
Priority to TW098109494A priority patent/TWI450340B/zh
Publication of JP2009231592A publication Critical patent/JP2009231592A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28247Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon passivation or protection of the electrode, e.g. using re-oxidation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76831Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers in via holes or trenches, e.g. non-conductive sidewall liners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • H10B12/0335Making a connection between the transistor and the capacitor, e.g. plug
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/485Bit line contacts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】ゲート電極形成時に発生する微小パーティクルに起因するゲート電極とコンタクトのショートを防止する。
【解決手段】半導体基板上に配置されたゲート電極膜に対してエッチングすることにより複数のゲート電極が形成される。第一の窒化膜が形成される。第一の窒化膜をエッチバックすることにより複数のゲート電極の間の領域の半導体基板が露出する。熱酸化により、ゲート電極の間の領域に形成されたゲート電極の一部が熱酸化膜に置換される。ゲート電極の間の領域にコンタクトが形成される。微小パーティクルによりエッチング時にゲート電極膜の端部に残りが発生しても、その残りを増速酸化膜に転化することができ、ショートを防止することができる。
【選択図】図2I

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関する。本発明は特に、DRAMや擬似SRAM等の半導体メモリのメモリセルコンタクトを形成する技術に関する。
1トランジスタと1キャパシタから構成されるDRAMや、それと同じセル構造を有する疑似SRAMに例示される半導体メモリの微細化が進められている。微細化により、大容量化と収率増によるチップ単価の低減を図ることができる。
半導体メモリセルの微細化が進めば進むほど、メモリセルのゲート電極とセルコンタクトの間のクリアランスを確保することが、益々厳しくなる。現在では、セルコンタクトサイズをゲート電極間距離と同一にし、ゲート電極に対して自己整合的にセルコンタクトを形成する方法が一般的である。
以下に、出願人が本願発明に関連してサーチを行うことによって知り得た先行技術文献を挙げる。
特開2000−269458号公報 特開2007−067250号公報 特開平05−343669号公報 特開平06−021089号公報
ところが、クォーターミクロン未満のゲート長の時代になると、ゲート電極形成時に発生する微小パーティクルの処理が問題となる。微小パーティクルがマスクとして働くことにより、ゲート電極に裾ひき残りが発生する。この裾ひき残りが、後に形成されるセルコンタクトと直に接して、ビット線とゲート電極、または容量電極とゲート電極間のショートを引き起こす可能性がある。この現象は、ウェハテストでの歩留まりを低下させる可能性がある。また、こうした現象による不良を避けるために、選別工程での初期不良のスクリーニングに高い注意が要求される。
特に、SIP(Sytem In Package)やMCM(Multi Chip Module)用のKGD(Known Good Die)ビジネスの場合は、顧客サブコンでの高い選別歩留まりを維持するため、および、市場の高い信頼性を維持するために、上記の現象を抑制することは重要な課題である。現状では、微小パーティクルを極力発生させないエッチング条件を見出すことにより上記の現象に対応している。しかし、今後の一層の微細化に伴って、自動欠陥検出機の検出限界が問題となってくる可能性もあるため、さらなる技術開発が望まれる。
次に、図1A〜図1Hを参照して、上記の課題についてより詳細に説明する。まず、P型シリコン基板101の表面に溝素子分離法を用いて素子分離酸化膜102を形成する。ついで、素子分離酸化膜102によって分離された素子形成領域にゲート酸化膜103を形成する。その後、P型シリコン基板101上に、N+ドープトシリコン膜104、タングステンシリサイド膜105、CVD酸化膜106を続けて形成する〔図1A〕。
その後、フォトレジストをマスクにCVD酸化膜106をエッチングし、マスク酸化膜107を形成する〔図1B〕。さらに、マスク酸化膜107をマスクに、タングステンシリサイド膜105、N+ドープトシリコン膜104を続けてエッチングすることにより、セルゲート電極108を形成する。この際、N+ドープトシリコン膜4をエッチング時に発生する微小パーティクルがマスクとなって局所的にN+ドープトシリコン膜残り109が生じる可能性がある。
次に、セルゲート電極108をマスクにイオン注入を行い、N型拡散層110を形成する〔図1C〕。さらに全面を覆うように第一の窒化膜111を形成した後、CMP法により表面を平坦化した層間膜112を形成する〔図1D〕。しかる後に、フォトレジストをマスクに、第一の窒化膜111をストッパーとして、層間膜112をエッチングすることによりセルコンタクト113を形成する〔図1E〕。さらに、第一の窒化膜111をエッチバックしセルコンタクト113内のP型シリコン基板101を露出させる。同時に、セルゲート電極108の側部に第一の窒化膜のサイドウォール114を形成する。この際、第一の窒化膜111とN+ドープトシリコン膜104のエッチレート差の為に、N+ドープトシリコン膜残り109の一部が露出する〔図1F〕。
次に、N+ドープトシリコン膜を全面に形成する。その後、全面エッチバックを施すことにより、セルコンタクト113内に、コンタクトN+ドープトシリコン膜115を埋め込む。この際、N+ドープトシリコン膜残り109の一部が露出し、露出した部分がコンタクトN+ドープトシリコン膜115と直に接してしまうことによりセルゲート−セルコンタクトショート部116が生じる〔図1G〕。この後、図示はしないが、層間膜を形成してから、容量コンタクト117、容量電極118、容量膜119、容量プレート120を形成する。さらに層間膜を形成後、ビット線コンタクト121をセルコンタクト113に接続した後、ビット線122を形成すると、1トランジスタと1キャパシタから構成されるDRAMのメモリセルが出来上がる〔図1H〕。
しかし上述のような半導体装置の製造方法では、既述のように、セルゲート電極108がN+ドープトシリコン膜残り109を介してコンタクト(容量コンタクト117、ビット線コンタクト121)と伝導的に接することにより、ビット線122とゲート電極108、または容量電極118とゲート電極108間のショートを引き起こす可能性がある。
以下に、[発明を実施するための最良の形態]で使用される番号を括弧付きで用いて、課題を解決するための手段を説明する。これらの番号は、[特許請求の範囲]の記載と[発明を実施するための最良の形態]との対応関係を明らかにするために付加されたものである。ただし、それらの番号を、[特許請求の範囲]に記載されている発明の技術的範囲の解釈に用いてはならない。
本発明による半導体装置の製造方法は、半導体基板(1)上に配置されたゲート電極膜(4)に対してエッチングすることにより複数のゲート電極(8)を形成するステップと、第一の窒化膜(11)を形成するステップと、第一の窒化膜をエッチバックすることにより複数のゲート電極の間の領域の半導体基板を露出させるステップと、熱酸化によりゲート電極の間の領域に形成されたゲート電極の一部(9)を熱酸化膜(24)に置換するステップと、複数のゲート電極の間の領域にコンタクト(17)を形成するステップとを含む。
熱酸化処理が行われるとき、ゲート電極膜(N+ドープトシリコン膜)と半導体基板(シリコン基板)との電子濃度差によって生じる酸化速度差の為に、ゲート電極膜の方が熱酸化膜よりも早く酸化される。すなわち、ゲート電極膜のほとんどを増速酸化膜に出来る。その結果、微小パーティクルに起因するゲート電極膜端部のシリコン膜残りによるショートの発生を防ぐことができる。
本発明による半導体装置は、半導体基板(1)上に形成され、サイドウォール(14)によって覆われたゲート電極(8)と、サイドウォールに隣接して形成され、半導体基板の所定領域とゲート電極より上方の配線(18、22)とを接続するコンタクト(17、21)とを備える。サイドウォールの半導体基板の表面に接する領域において、ゲート電極とコンタクトとは、ゲート電極を形成する材料が酸化されることにより得られる絶縁体(27)によって絶縁されている。
このような構成により、半導体基板の表面近くの領域でゲート電極とコンタクトが確実に絶縁される。
本発明により、ビット線とセルゲート電極とのショート、あるいは容量電極とセルゲート電極とのショート、またはその両方を同時に防ぐことを可能とする半導体装置の製造方法が提供される。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
[実施の第1形態]
本発明の半導体装置の製造方法の実施の第1形態を、図2A〜図2Kを用いて説明する。まず、P型シリコン基板1の表面に溝素子分離法を用いて深さ0.25〜0.40umの素子分離酸化膜2を形成する。ついで、素子分離酸化膜2によって分離された素子形成領域に、ゲート酸化膜3を5〜10nm形成した後、P型シリコン基板1上に、N+ドープトシリコン膜4を0.1〜0.15um、タングステンシリサイド膜5を0.1〜0.15um、CVD酸化膜6を0.2〜0.3um続けて形成する〔図2A〕。
その後、フォトレジストをマスクに、CVD酸化膜6をエッチングし、0.11〜0.2umの幅のマスク酸化膜7を形成する〔図2B〕。さらに、マスク酸化膜7をマスクに、タングステンシリサイド膜5、N+ドープトシリコン膜4を続けてエッチングすることによりセルゲート電極8(ポリサイド構造)を形成する。この際、N+ドープトシリコン膜4をエッチング時に発生する0.05〜0.15umの微小パーティクルがマスクとなって局所的にN+ドープトシリコン膜残り9が生じる可能性がある。
次に、セルゲート電極8をマスクに、例えば、砒素を1〜5E13cm−2イオン注入し、N型拡散層10を形成する〔図2C〕。さらに全面に第一の窒化膜11を0.05〜0.1um形成した後、CMP法により表面を平坦化した層間膜12を形成する〔図2D〕。しかる後に、フォトレジストをマスクに、第一の窒化膜11をストッパーとして、層間膜12をエッチングすることによりセルコンタクト13を0.1〜0.18umの開口で形成する〔図2E〕。さらに、第一の窒化膜11をエッチバックしセルコンタクト13内のP型シリコン基板1を露出させる。同時に、セルゲート電極8の側部に第一の窒化膜のサイドウォール14を0.03〜0.08um厚さ形成する。この際、第一の窒化膜11とN+ドープトシリコン膜4のエッチングレート差(高選択比エッチング)の為に、N+ドープトシリコン膜残り9の一部が露出する〔図2F〕。
次に、熱酸化を、たとえば、電気炉で850度、乾燥空気雰囲気で熱酸化膜23を10〜25nm形成する。この処理により、N+ドープトシリコン膜残り9は電子濃度がN型拡散層10よりも高いので増速酸化され、その残りのほとんどを増速酸化膜24に転換できる〔図2G〕。
次に、第二の窒化膜25を膜厚30〜80nmで全面を覆うように形成する〔図2H〕。さらに、第二の窒化膜25をエッチバックし、P型シリコン基板1を露出させる。この際、増速酸化膜24の先端が削られるので、みかけ上、第二の窒化膜のサイドウォール26とP型シリコン基板1の間を塞ぐようにキャップ酸化膜27が形成される〔図2I〕。次に、N+ドープトシリコン膜を全面に形成した後、全面エッチバックを施すことにより、セルコンタクト13内に、コンタクトN+ドープトシリコン膜15を埋め込む〔図2J〕。この後、図示はしないが、層間膜を形成してから、セルゲート電極8よりも上方(基板の反対側)に容量コンタクト17、容量電極18、容量膜19、容量プレート20を形成する。さらに層間膜を形成後、ビット線コンタクト21をセルコンタクト13に接続した後、セルゲート電極8よりも上方にビット線22を形成することにより、1トランジスタと1キャパシタから構成されるDRAMのメモリセルが出来上がる〔図2K〕。
このように、本発明の実施の第1形態では、セルコンタクト13形成後、熱酸化することにより、N+ドープトシリコン膜4とP型シリコン基板1の電子濃度差によって生じる酸化速度差の為に、N+ドープトシリコン膜残り9のほとんどを増速酸化膜24で置換できる。その上で、さらに第二の窒化膜のサイドウォール26で覆うので、セルコンタクト13とセルゲート電極8とを、第二の窒化膜のサイドウォール26とキャップ酸化膜27の両方で絶縁分離出来る。即ち、サイドウォールがP型シリコン基板1の表面と接する基部領域において、セルゲート電極8とセルコンタクト13とは、セルゲート電極8を形成する材料の酸化物であるキャップ酸化膜27によって絶縁される。その結果、ビット線22とセルゲート電極8とのショート、あるいは容量電極18とセルゲート電極8とのショート、またはその両方を同時に防止することが出来る。
[実施の第2形態]
本発明の半導体装置の製造方法の実施の第2形態を、図3A〜図3Kを用いて説明する。実施の第1形態では、N+ドープトシリコン膜4をエッチング時に発生する0.05〜0.15umの微小パーティクルがマスクとなって局所的に、N+ドープトシリコン膜残り9に対する解決策を提示した。
それに対して、実施の第2形態では、フォトレジストをマスクに、CVD酸化膜6をエッチングする際に発生する0.05〜0.15umの微小パーティクルによって発生する問題を回避することが可能である。
実施の第1形態と同様に、素子分離酸化膜2、ゲート酸化膜3、N+ドープトシリコン膜4、タングステンシリサイド膜5、CVD酸化膜6が形成される〔図3A〕。その後、フォトレジストをマスクに、CVD酸化膜6をエッチングし、マスク酸化膜7を形成する。この際、微小パーティクル29により、設計より太目のマスク酸化膜7(図の右から3番目のマスク酸化膜7)が形成されることがある〔図3B〕。
マスク酸化膜7をマスクに、タングステンシリサイド膜5、N+ドープトシリコン膜4を続けてエッチングすることによりセルゲート電極8を形成する。この際、太目のマスク酸化膜7が形成された箇所では、設計よりも太いL太セルゲート電極30が形成される。このL太セルゲート電極30とセルコンタクト13の間のショートを防止する処理が求められる〔図3C〕。
全面に第一の窒化膜11を形成した後、CMP法により表面を平坦化した層間膜12を形成する〔図3D〕。しかる後に、フォトレジストをマスクに、第一の窒化膜11をストッパーとして、層間膜12をエッチングすることによりセルコンタクト13を形成する〔図3E〕。
セルゲート電極8と自己整合的にセルコンタクト13を形成しようとすると、L太セルゲート電極30のために、P型シリコン基板1が露出するまでエッチングを行う過程で、第一の窒化膜のサイドウォール14の膜厚が充分に確保出来ない場合がある。こうした場合、露出したL太セルゲート電極側面31が生じてしまう〔図3F〕。
熱酸化を施すことにより、P型シリコン基板1上に熱酸化膜23を形成すると同時に、露出したL太セルゲート電極側面酸化膜32が形成される〔図3G〕。さらにその上を、第二の窒化膜を形成〔図3H〕してエッチバックし、P型シリコン基板1を露出させる。露出したL太セルゲート電極側面酸化膜32をサイドウォール26で覆うことにより、2重の絶縁分離が可能である〔図3I〕。
この後、セルコンタクト13内にコンタクトN+ドープトシリコン膜15を埋め込み〔図3J〕、実施の第1形態と同様の半導体装置が作製される〔図3K〕。
L太セルゲート電極30が形成されてしまつた場合でも、本実施の形態の製造方法を適用すれば、セルコンタクト13とセルゲート電極8の間を、第二の窒化膜のサイドウォール26とL太セルゲート電極側面酸化膜32の両方で絶縁分離出来る。その結果、ビット線22とセルゲート電極8とのショート、あるいは容量電極18とセルゲート電極8とのショート、またはその両方を同時に防ぐことが出来る。上記の熱酸化処理により、実施の第2形態において、実施の第1形態と同様の効果を得ることが可能である。
本発明の課題を説明するための製造方法の一工程を示す。 本発明の課題を説明するための製造方法の一工程を示す。 本発明の課題を説明するための製造方法の一工程を示す。 本発明の課題を説明するための製造方法の一工程を示す。 本発明の課題を説明するための製造方法の一工程を示す。 本発明の課題を説明するための製造方法の一工程を示す。 本発明の課題を説明するための製造方法の一工程を示す。 本発明の課題を説明するための製造方法の一工程を示す。 実施の第1形態における半導体装置の製造方法の一工程を示す。 実施の第1形態における半導体装置の製造方法の一工程を示す。 実施の第1形態における半導体装置の製造方法の一工程を示す。 実施の第1形態における半導体装置の製造方法の一工程を示す。 実施の第1形態における半導体装置の製造方法の一工程を示す。 実施の第1形態における半導体装置の製造方法の一工程を示す。 実施の第1形態における半導体装置の製造方法の一工程を示す。 実施の第1形態における半導体装置の製造方法の一工程を示す。 実施の第1形態における半導体装置の製造方法の一工程を示す。 実施の第1形態における半導体装置の製造方法の一工程を示す。 実施の第1形態における半導体装置の製造方法の一工程を示す。 実施の第2形態における半導体装置の製造方法の一工程を示す。 実施の第2形態における半導体装置の製造方法の一工程を示す。 実施の第2形態における半導体装置の製造方法の一工程を示す。 実施の第2形態における半導体装置の製造方法の一工程を示す。 実施の第2形態における半導体装置の製造方法の一工程を示す。 実施の第2形態における半導体装置の製造方法の一工程を示す。 実施の第2形態における半導体装置の製造方法の一工程を示す。 実施の第2形態における半導体装置の製造方法の一工程を示す。 実施の第2形態における半導体装置の製造方法の一工程を示す。 実施の第2形態における半導体装置の製造方法の一工程を示す。 実施の第2形態における半導体装置の製造方法の一工程を示す。
符号の説明
1・・・ P型シリコン基板
2・・・ 素子分離酸化膜
3・・・ ゲート酸化膜
4・・・ N+dopedシリコン膜
5・・・ タングステンシリサイド膜
6・・・ CVD酸化膜
7・・・ マスク酸化膜
8・・・ セルゲート電極
9・・・ N+dopedシリコン膜残り
10・・・ N型拡散層
11・・・ 第一の窒化膜
12・・・ 層間膜
13・・・ セルコンタクト
14・・・ 第一の窒化膜のサイドウォール
15・・・ コンタクトN+dopedシリコン膜
16・・・ セルゲート−セルコンタクトショート部
17・・・ 容量コンタクト
18・・・ 容量電極
19・・・ 容量膜
20・・・ 容量プレート
21・・・ ビット線コンタクト
22・・・ ビット線
23・・・ 熱酸化膜
24・・・ 増速酸化膜
25・・・ 第二の窒化膜
26・・・ 第二の窒化膜のサイドウォール
27・・・ キャップ酸化膜
28・・・ レジスト
29・・・ 微小パーティクル
30・・・ L太セルゲート電極
31・・・ 露出したL太セルゲート電極側面
32・・・ 露出したL太セルゲート電極側面酸化膜

Claims (9)

  1. 半導体基板上に配置されたゲート電極膜に対してエッチングすることにより複数のゲート電極を形成するステップと、
    第一の窒化膜を形成するステップと、
    前記第一の窒化膜をエッチバックすることにより前記複数のゲート電極の間の領域の前記半導体基板を露出させるステップと、
    熱酸化により前記複数のゲート電極の間の領域に形成されたゲート電極の一部を熱酸化膜に置換するステップと、
    前記複数のゲート電極の間の領域にコンタクトを形成するステップ
    とを具備する半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1に記載された半導体装置の製造方法であって、
    更に、前記半導体基板を露出させるステップの後に、前記半導体基板の前記複数のゲート電極の間の領域に拡散層を形成するステップ
    を具備する半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1又は2に記載された半導体装置の製造方法であって、
    更に、前記半導体基板を露出させるステップの後で第二の窒化膜を形成するステップを具備し、
    前記熱酸化膜を除去するステップにおいて、前記複数のゲート電極の間の領域の前記第二の窒化膜も除去される
    半導体装置の製造方法。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載された半導体装置の製造方法であって、
    前記ゲート電極膜の熱酸化速度は前記半導体基板の熱酸化速度よりも速い
    半導体装置の製造方法。
  5. 請求項1から4のいずれかに記載された半導体装置の製造方法であって、
    前記第一の窒化膜を形成するステップにおいて、前記複数のゲート電極のサイドウォールが前記第一の窒化膜によって形成され、
    前記熱酸化膜を形成するステップにおいて、前記サイドウォールの前記ゲート電極が露出した領域に酸化膜が形成される
    半導体装置の製造方法。
  6. 半導体基板上に形成され、サイドウォールによって覆われたゲート電極と、
    前記サイドウォールに隣接して形成され、前記半導体基板の所定領域と、前記ゲート電極より上方の配線とを接続するコンタクトとを具備し、
    前記サイドウォールの前記半導体基板の表面に接する領域において、前記ゲート電極と前記コンタクトとは絶縁体によって絶縁され、前記絶縁体は前記ゲート電極を形成する材料の酸化物である
    半導体装置。
  7. 請求項6に記載された半導体装置であって、
    前記サイドウォールの前記絶縁体よりも上の領域は窒化膜である
    半導体装置。
  8. 請求項6又は7記載された半導体装置であって、
    前記サイドウォールは、前記ゲート電極の上端まで前記絶縁体によって絶縁されている
    半導体装置。
  9. 請求項6から8のいずれかに記載された半導体装置であって、
    更に、前記絶縁体と前記サイドウォールとを覆う第二のサイドウォール
    を具備する半導体装置。
JP2008076054A 2008-03-24 2008-03-24 半導体装置の製造方法 Pending JP2009231592A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008076054A JP2009231592A (ja) 2008-03-24 2008-03-24 半導体装置の製造方法
US12/382,725 US8247851B2 (en) 2008-03-24 2009-03-23 Method of manufacturing semiconductor device for providing improved isolation between contact and cell gate electrode
KR1020090024580A KR101087521B1 (ko) 2008-03-24 2009-03-23 콘택과 셀 게이트 전극 간의 개선된 분리를 제공하기 위한 반도체 장치를 제조하는 방법
TW098109494A TWI450340B (zh) 2008-03-24 2009-03-24 用以在接觸部與單元閘電極之間提供改良之隔離的半導體裝置製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008076054A JP2009231592A (ja) 2008-03-24 2008-03-24 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009231592A true JP2009231592A (ja) 2009-10-08

Family

ID=41087998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008076054A Pending JP2009231592A (ja) 2008-03-24 2008-03-24 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8247851B2 (ja)
JP (1) JP2009231592A (ja)
KR (1) KR101087521B1 (ja)
TW (1) TWI450340B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8436404B2 (en) 2009-12-30 2013-05-07 Intel Corporation Self-aligned contacts
US20190305105A1 (en) 2018-04-02 2019-10-03 Globalfoundries Inc. Gate skirt oxidation for improved finfet performance and method for producing the same

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02240933A (ja) * 1989-03-14 1990-09-25 Matsushita Electron Corp Mos型半導体装置の製造方法
JPH07183513A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2000150678A (ja) * 1998-11-10 2000-05-30 Mitsubishi Electric Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2000156497A (ja) * 1998-11-20 2000-06-06 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2007294618A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05343669A (ja) 1992-06-08 1993-12-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH0621089A (ja) 1992-07-01 1994-01-28 Seiko Epson Corp 半導体装置とその製造方法
JPH08186085A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP3577195B2 (ja) * 1997-05-15 2004-10-13 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置およびその製造方法
JP2000269458A (ja) 1999-03-17 2000-09-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
KR20010056888A (ko) 1999-12-17 2001-07-04 박종섭 반도체 메모리 제조방법
DE10351030B4 (de) 2003-10-31 2008-05-29 Qimonda Ag Speicherzelle, DRAM und Verfahren zur Herstellung einer Transistorstruktur in einem Halbleitersubstrat
JP2007067250A (ja) 2005-09-01 2007-03-15 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02240933A (ja) * 1989-03-14 1990-09-25 Matsushita Electron Corp Mos型半導体装置の製造方法
JPH07183513A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2000150678A (ja) * 1998-11-10 2000-05-30 Mitsubishi Electric Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2000156497A (ja) * 1998-11-20 2000-06-06 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2007294618A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW200949958A (en) 2009-12-01
KR20090101853A (ko) 2009-09-29
KR101087521B1 (ko) 2011-11-28
TWI450340B (zh) 2014-08-21
US8247851B2 (en) 2012-08-21
US20090236641A1 (en) 2009-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100476690B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
JP2004274025A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2011049250A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN112385032A (zh) 包含导电接触件的装置以及相关系统和方法
US20110121374A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2008192650A (ja) 半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法
JPH11168199A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2005123243A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8043912B2 (en) Manufacturing method of a semiconductor device having polycide wiring layer
JP5654184B1 (ja) 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置
JP2010118439A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2009231592A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004128188A (ja) 半導体装置の製造方法
US20220149148A1 (en) Capacitance structure and forming method thereof
JPH1070252A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20100030216A (ko) 반도체 소자 및 이의 제조 방법
CN112397510B (zh) 集成晶体管和形成集成晶体管的方法
JP2009164534A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8362541B2 (en) Manufacturing method of dynamic random access memory
US6852590B1 (en) Deep trench capacitor and method of fabricating the same
JP2009135217A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2005333165A (ja) 半導体装置
JP2008016636A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7160794B1 (en) Method of fabricating non-volatile memory
CN111725213B (zh) 半导体存储元件及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130328