JP2009135217A - 半導体装置の製造方法および半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法および半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009135217A
JP2009135217A JP2007309070A JP2007309070A JP2009135217A JP 2009135217 A JP2009135217 A JP 2009135217A JP 2007309070 A JP2007309070 A JP 2007309070A JP 2007309070 A JP2007309070 A JP 2007309070A JP 2009135217 A JP2009135217 A JP 2009135217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower electrode
insulating film
semiconductor device
forming
plug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007309070A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Inoue
顕 井上
Tomoko Inoue
智子 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2007309070A priority Critical patent/JP2009135217A/ja
Priority to US12/292,116 priority patent/US7951665B2/en
Publication of JP2009135217A publication Critical patent/JP2009135217A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/7687Thin films associated with contacts of capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • H01L23/5223Capacitor integral with wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • H10B12/0335Making a connection between the transistor and the capacitor, e.g. plug
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/485Bit line contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/75Electrodes comprising two or more layers, e.g. comprising a barrier layer and a metal layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/90Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】容量素子を備える半導体装置の製造安定性を向上させる。
【解決手段】半導体装置100は、シリコン基板101、下部電極133、容量絶縁膜135、TiN膜137およびW膜139を含む容量素子、および下部電極133の端部と上面の一部とを覆い、下部電極133に対応する位置に凹部が設けられた層間絶縁膜107を含む。下部電極133は、凹部の底部に選択的に設けられるとともに、凹部の形成領域において下部電極133の上面が層間絶縁膜107から露出しており、層間絶縁膜107の凹部側壁が、下部電極133の端部よりも下部電極133の内側に位置し、容量絶縁膜135が、下部電極133の上面を覆うとともに凹部側壁から層間絶縁膜107の上面にわたって層間絶縁膜107を覆うように設けられている。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置の製造方法および半導体装置に関し、特に容量素子を備える半導体装置に関する。
容量素子を有する半導体装置に関する技術として、特許文献1〜4に記載のものがある。
特許文献1および2には、シリンダ型のMIM(Metal Insulator Metal)容量を有する半導体装置が記載されている。シリンダ型のMIM容量では、下部電極が層間絶縁膜の凹部内壁全体を覆うように形成されている。
また、特許文献3および4には、プレーナ型のMIM容量が記載されている。
特許文献3には、以下の手順でプレーナ型のMIM容量を形成することが記載されている。すなわち、Wからなるコンタクトプラグを覆うように導電膜を形成し、これをパターニングしてWプラグ上にキャパシタの下部電極を形成する。このとき、高濃度不純物拡散層と上方の配線とを接続するコンタクトプラグ上にも下部電極を形成しておく。次に、層間絶縁膜上に、下部電極を覆うように誘電体材料を含む絶縁膜を形成し、これをパターニングして下部電極上に誘電体容量絶縁膜を形成する。そして、酸素アニールにより誘電体材料を焼結して結晶化を行う。次いで、上部電極となる導電膜の形成およびパターニングにより上部電極を形成する。そして、高濃度不純物拡散層と上方の配線とを接続するコンタクトプラグをリソグラフィーとドライエッチを用いることで除去する。その後、層間絶縁膜上に絶縁膜を積層する。同文献によれば、以上の工程中、下部電極に含まれる酸素障壁層により、容量素子が上方に形成されるコンタクトプラグおよび高濃度不純物拡散層と上方の配線とを接続するコンタクトプラグにおいて、Wプラグが酸化することを防止できるとされている。
特開2003−7854号公報 特開2004−274051号公報 特開2001−210798号公報 特開2004−327627号公報
背景技術の項で前述したように、容量素子の下部電極の直下の層に形成されるコンタクトプラグの材料としては、通常、Wが用いられていた。このため、容量コンタクトプラグの抵抗を十分下げることができず、メモリセルの動作速度の点で改善の余地があった。
また、プレーナ型のMIM容量は、特許文献3を参照して前述した方法でプレーナ型のMIM容量を形成する場合、容量素子の下層となる層間絶縁膜を形成した後、容量素子の下部電極を形成し、その後、容量素子と同一水準に位置する層間絶縁膜が形成される。このため、下部電極の底面に接続するコンタクトプラグと同層に形成されるコンタクトプラグの表面の露出回数が多い工程となっており、酸化の影響を受けやすい。また、コンタクトプラグの表面が露出する度に、ドライエッチングによるダメージを受けることも問題となる。
以下、プレーナ型のMIM容量の形成時のコンタクトプラグの露出回数が多い点について、図9〜図11を参照してより具体的に説明する。
図9は、プレーナ型の容量素子を有する半導体装置120の構成を示す断面図であり、図10および図11は、その製造工程を示す断面図である。
図9に示した半導体装置120においては、容量素子が、下部電極169、容量絶縁膜171、TiN膜173およびW膜175によって構成された平行平板型の容量素子であり、容量素子が層間絶縁膜109に埋設されている。
半導体装置120は、たとえば以下の手順で製造される。まず、図10(a)に示したように、シリコン基板101の素子形成面の所定の位置に、素子分離領域102およびトランジスタを形成する。そして、シリコン基板101の素子形成面全面に、SiN膜103および層間絶縁膜105を順次形成し、拡散層113の上部においてこれらの絶縁膜を選択的に除去し、これらの絶縁膜を貫通する第一および第二の接続孔を形成する。そして、層間絶縁膜105の上部全面にバリアメタル膜およびW膜を形成する。W膜は、各接続孔を埋め込むように形成する。そして、各接続孔外部に形成されたW膜およびバリアメタル膜を除去することにより、各拡散層113に接続するWプラグ191、Wプラグ192およびWプラグ193を形成する。
次に、Wプラグ192上に下部電極169を形成する。このとき、Wプラグ193の上面が露出する。その後、層間絶縁膜105の上部全面に、高誘電率膜177、TiN膜179およびW膜181を形成し、これらを所定の平面形状に加工して、容量素子を得る(図10(b))。高誘電率膜177、TiN膜179およびW膜181の加工工程で、Wプラグ193の上面が再度露出する。そして、層間絶縁膜105上に層間絶縁膜109を形成し、接続孔183および接続孔185を形成し(図11)、これらを埋めるように、Wプラグ194およびWプラグ195をそれぞれ形成する。また、ロジック部の接続孔を埋めるように、Wプラグ196を形成する。接続孔185の形成時に、Wプラグ193の上面が再び露出する。
以上の手順では、Wプラグ193の上面が合計3回露出することになる。
本発明によれば、
半導体基板の上部の同一水準に、第一および第二接続プラグを形成する工程と、
前記第一接続プラグの上面を覆う下部電極を形成する工程と、
前記下部電極および前記第二接続プラグの上部を覆う第一絶縁膜を形成する工程と、
前記第一絶縁膜を選択的に除去して前記下部電極の上面の一部を露出させることにより、前記下部電極の前記上面を底面とするとともに前記第一絶縁膜の側面を側壁とする凹部を形成する工程と、
前記凹部が形成された前記第一絶縁膜上に、前記凹部の底部から前記凹部の外部にわたって、前記下部電極の前記上面、前記第一絶縁膜の前記側壁および前記第一絶縁膜の上面を覆う容量絶縁膜を形成する工程と、
前記凹部の内部を埋め込むように、前記下部電極に対向し前記容量絶縁膜に接する上部電極を形成する工程と、
上部電極を形成する前記工程の後、前記第二接続プラグの上部における前記第一絶縁膜を選択的に除去して接続孔を形成し、該接続孔を埋め込むように第一導電膜を形成し、接続孔外部に設けられた前記第一導電膜を除去することにより、前記第二接続プラグに接続する第三接続プラグを形成する工程と、
を含む、半導体装置の製造方法が提供される。
本発明の製造方法においては、下部電極および第二接続プラグの上部を覆う第一絶縁膜を形成し、下部電極に接続する容量素子を形成した後、第二接続プラグの上部における第一絶縁膜を選択的に除去して接続孔を形成する。これにより、容量素子の容量絶縁膜または上部電極を形成する工程で、第二接続プラグの上面が露出しないようにすることができる。よって、第二接続プラグの材料を銅含有金属等とする場合であっても、第二接続プラグの上面の酸化やプラグ上面の接続抵抗の増大を効果的に抑制することができる。よって、この製造方法によれば、容量素子の下部電極に接続する第一接続プラグと同層に形成される第二接続プラグの材料の選択の自由度に優れた半導体装置を安定的に製造することが可能となる。
また、本発明によれば、
半導体基板と、
前記半導体基板の上部に設けられ、下部電極、上部電極および前記上部電極と下部電極との間に設けられた容量絶縁膜を含む容量素子と、
前記下部電極の端部と上面の一部とを覆い、前記下部電極に対応する位置に凹部が設けられた第一絶縁膜と、
を含み、
前記下部電極が前記凹部の底部に選択的に設けられるとともに、前記凹部の形成領域において前記下部電極の上面が前記第一絶縁膜から露出しており、
前記第一絶縁膜の凹部側壁が、前記下部電極の前記端部よりも前記下部電極の内側に位置し、
前記容量絶縁膜が、前記下部電極の上面を覆うとともに前記凹部側壁から前記第一絶縁膜の上面にわたって前記第一絶縁膜を覆うように設けられた、半導体装置が提供される。
本発明の半導体装置は、上述した本発明の半導体装置の製造方法によって製造することができるため、容量素子の下部電極に接続するプラグと同層に形成される接続プラグの材料の選択の自由度に優れる。このため、製造安定性に優れるとともにメモリセルの動作速度を向上させることが可能な構成となっている。
以上説明したように、本発明によれば、容量素子を備える半導体装置の製造安定性を向上させることができる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。なお、すべての図面において、共通の構成要素には同じ符号を付し、適宜説明を省略する。
(第一の実施形態)
図1は、本実施形態における半導体装置の構成を示す断面図である。なお、図1中の3つの断面図のうち、中央の図は、メモリ部のワード線と垂直な方向の断面図であり、左の図は、メモリ部のビット線と垂直な方向の断面図である。また、右の図は、ロジック部の断面図である。また、後述する図2〜図11においても、これら3つの断面図を一組で示す。
図1に示した半導体装置100は、メモリ部とロジック部が混載された装置であって、半導体基板(シリコン基板101)、容量素子および第一絶縁膜(層間絶縁膜107)を含む。
容量素子は、シリコン基板101の上部に設けられ、下部電極133、上部電極(TiN膜137、W膜139)およびTiN膜137と下部電極133との間に設けられた容量絶縁膜135を含む。
層間絶縁膜107は、下部電極133の端部と上面の一部とを覆い、下部電極133に対応する位置に凹部163(図3(a))が設けられている。凹部163は、層間絶縁膜107を貫通しており、層間絶縁膜107の凹部側壁は、下部電極133の上記端部よりも下部電極133の内側に位置している。
下部電極133は、凹部163の底部に選択的に設けられるとともに、凹部163の形成領域において下部電極133の上面が層間絶縁膜107から露出している。下部電極133は、下面において、バリアメタル膜125および第一Cuプラグ127からなる第一接続プラグに接している。
凹部側壁を構成する層間絶縁膜107の側面は、下部電極133に覆われておらず、容量絶縁膜135に接して設けられている。容量絶縁膜135は、下部電極133の上面を覆うとともに凹部側壁から層間絶縁膜107の上面にわたって層間絶縁膜107を覆うように設けられている。
TiN膜137およびW膜139から構成される上部電極は、凹部163を埋めるように設けられている。TiN膜137は、容量絶縁膜135の上面に接し容量絶縁膜135に対向して設けられている。また、TiN膜137は、容量絶縁膜135の内側面を覆っている。また、W膜139は、TiN膜137と同じ平面形状を有する。W膜139は、上面において、バリアメタル膜145およびCuプラグ147からなる接続プラグに接している。
また、メモリ部およびロジック部に、トランジスタが設けられている。トランジスタは、シリコン基板101の上部に設けられたゲート電極122、ゲート電極122の両脇においてシリコン基板101に設けられた第一および第二不純物拡散層領域(拡散層113)を含む。なお、図1中、ポリシリコン電極121およびシリサイド層115がゲート電極122を構成する。また、ゲート電極122は、ワード線として機能する。
第一接続プラグは、第一不純物拡散領域(一方の拡散層113)と下部電極133を接続し、銅含有金属(本実施形態では、銅(Cu))により構成される。また、第二接続プラグは、第二不純物拡散領域(他方の拡散層113)に接続し、銅含有金属(本実施形態では、Cu)により構成される。
トランジスタが設けられたシリコン基板101上に、SiN膜103、層間絶縁膜105、層間絶縁膜107、層間絶縁膜109および層間絶縁膜111が下からこの順に積層されている。このうち、層間絶縁膜105には、上述した第一接続プラグ、バリアメタル膜129および第二Cuプラグ131からなる第二接続プラグ、およびバリアメタル膜117およびCuプラグ119からなるロジック部の接続プラグが設けられている。これらの接続プラグは、メモリ部またはロジック部において、シリコン基板101の拡散層113に接続している。また、第二接続プラグは、上面においてバリアメタル膜141および第三Cuプラグ143からなる第三接続プラグに接しており、ロジック部の接続プラグは、上面において、バリアメタル膜149およびCuプラグ151からなる接続プラグに接している。第三Cuプラグ143およびCuプラグ151は、いずれも、層間絶縁膜107から層間絶縁膜109にわたって設けられているとともに、これらの絶縁膜を貫通して設けられている。
Cuプラグ147および第三Cuプラグ143は、上面において、層間絶縁膜111中に埋設された配線189に接続している。第三Cuプラグ143に接続する配線189は、ロジック部の第一配線155と同層に設けられている。配線189およびバリアメタル膜187は、ビット線190として機能する。配線189は、ロジック部の第一配線155と同層に設けられている。ビット線190は、第三Cuプラグ143を介して第二Cuプラグ131の上部に接続する。また、Cuプラグ151は、層間絶縁膜111中に埋設された配線189に接続している。
次に、図2〜図4を参照して、図1に示した半導体装置100の製造方法を説明する。図2〜図4は、半導体装置100の製造工程を示す断面図である。
本実施形態における半導体装置100の製造方法は、以下の工程を含む。
ステップ11:シリコン基板101の上部の同一水準に、第一接続プラグ(バリアメタル膜125、第一Cuプラグ127)および第二接続プラグ(バリアメタル膜129、第二Cuプラグ131)を形成する工程、
ステップ12:第一接続プラグの上面を覆う下部電極133を形成する工程、
ステップ13:下部電極133および前記第二接続プラグの上部を覆う層間絶縁膜107を形成する工程、
ステップ14:層間絶縁膜107を選択的に除去して下部電極133の上面の一部を露出させることにより、下部電極133の上面を底面とするとともに層間絶縁膜107の側面を側壁とする凹部163を形成する工程、
ステップ15:凹部163が形成された層間絶縁膜107上に、凹部163の底部から凹部163の外部にわたって、下部電極133の上面、層間絶縁膜107の側壁および層間絶縁膜107の上面を覆う容量絶縁膜135を形成する工程、
ステップ16:凹部163の内部を埋め込むように、下部電極133に対向し容量絶縁膜135に接する上部電極(TiN膜137、W膜139)を形成する工程、
および
ステップ17:ステップ16の後、第二接続プラグの上部における層間絶縁膜107を選択的に除去して接続孔165(図4)を形成し、接続孔165を埋め込むように第一導電膜(Cu膜)を形成し、接続孔外部に設けられたCu膜を除去することにより、第二接続プラグに接続する第三接続プラグ(バリアメタル膜141、第三Cuプラグ143)を形成する工程。
以下、半導体装置100の製造方法をさらに具体的に説明する。
まず、図2(a)に示したように、シリコン基板101の素子形成面の所定の位置に、素子分離領域102およびトランジスタを形成する。この工程は、シリコン基板101の上部にゲート絶縁膜(不図示)、ポリシリコン電極121を形成する工程、ポリシリコン電極121の両脇に拡散層113を形成する工程、ポリシリコン電極121の両側に側壁絶縁膜123を形成する工程、および拡散層113とポリシリコン電極121の上に、それぞれシリサイド層112、およびシリサイド層115を形成する工程を含む。その後、シリコン基板101の素子形成面全面に、SiN膜103および第二絶縁膜(層間絶縁膜105)を順次形成する。そして、拡散層113の上部においてこれらの絶縁膜を選択的に除去し、これらの絶縁膜を貫通する第一および第二の接続孔を形成する。そして、層間絶縁膜105の上部全面にバリアメタル膜およびCu膜を形成する。Cu膜は、各接続孔を埋め込むように形成する。そして、各接続孔外部に形成されたCu膜およびバリアメタル膜を除去することにより、各拡散層113に接続する第一および第二の接続プラグを同一水準に形成する。ここで、「同一水準」とは、具体的には同層に設けられていることを意味する。第一および第二の接続プラグは、拡散層113上のシリサイド層112を介して拡散層113に接して設けられる。
次に、層間絶縁膜105の上部全面に下部電極133となるTiN膜を形成し、バリアメタル膜125および第一Cuプラグ127からなる第一接続プラグの上部およびその近傍以外の領域を選択的に除去し、下部電極133を形成する(図2(b))。この工程で、第二Cuプラグ131の上面が露出する。そして、下部電極133を覆うように層間絶縁膜105に接して層間絶縁膜107を形成する(図2(c))。
続いて、下部電極133の形成領域において層間絶縁膜107を選択的に除去して凹部163を形成する。凹部163の側壁は層間絶縁膜107によって構成されるとともに、底面は下部電極133によって構成される(図3(a))。
そして、凹部163が形成されたシリコン基板101の上部に、高誘電率膜157、TiN膜159およびW膜161を順に形成し(図3(b))、これらを所定の平面形状に加工することにより、容量絶縁膜135、TiN膜137およびW膜139を形成する(図3(c))。
こうして容量素子が形成された層間絶縁膜107の上部全面を覆うように層間絶縁膜109を形成する。そして、W膜139、第二Cuプラグ131およびCuプラグ119に対応する位置において層間絶縁膜109を選択的に除去し、接続孔165および接続孔167およびロジック部の接続孔を形成する(図4)。この工程で、第二Cuプラグ131の上面が露出する。その後、これらの接続孔を埋めるようにバリアメタル膜およびCu膜を形成し、接続孔外部に形成されたCu膜およびバリアメタル膜を除去することにより、Cuプラグ147、第三Cuプラグ143およびCuプラグ151を形成する。
そして、層間絶縁膜109上に層間絶縁膜111を形成し、所定の位置に配線溝を設け、メモリ部の配線溝中にバリアメタル膜187および配線189を形成し、ロジック部の配線溝中にバリアメタル膜153および第一配線155を形成する。この工程は、第三Cuプラグ143に接続するビット線190を形成する工程に対応する。以上の手順により、図1に示した半導体装置100が得られる。なお、以上の手順において、第二Cuプラグ131の上面が合計2回露出する。また、以上の手順の後、シリコン基板101の上部にさらに配線を積層してもよい。
次に、本実施形態の作用効果を説明する。
本実施形態においては、下部電極133を形成した後、容量絶縁膜135および上部電極を形成する前に、層間絶縁膜107を形成する。そして、容量絶縁膜135および上部電極を形成する際には、容量素子の下部電極133に対応する領域において層間絶縁膜107を選択的に除去する。こうすることによって、第二Cuプラグ131の上面が容量素子の形成工程中に露出しないようにすることができるため、第二Cuプラグ131の上面の酸化を抑制することができる。よって、拡散層113に直接接続する接続プラグの材料としてCuを用いた場合にも、表面の酸化による接続抵抗の増加を効果的に抑制することができる。
この点を、発明が解決しようとする課題の項で図9を参照して前述したプレーナ型の容量素子を有する半導体装置120と比較して説明する。
なお、半導体装置120においては、容量素子が、下部電極169、容量絶縁膜171、TiN膜173およびW膜175によって構成された平行平板型の容量素子であり、容量素子が層間絶縁膜109に埋設されており、層間絶縁膜107が設けられていない点で、図1に示した半導体装置100と異なる。
半導体装置120を製造しようとした場合、図10および図11を参照して前述したように、下部電極169の形成時、高誘電率膜177、TiN膜179およびW膜181を容量絶縁膜171および上部電極の形状に加工するエッチング工程(図10(b))、および接続孔185の形成時の合計3回、Wプラグ193の上面が露出してしまう。このため、プラグ表面が酸化されやすく、接続抵抗が上昇する懸念がある。このため、拡散層113に接続するプラグとしてWプラグを用いることになり、容量素子直下の層にCuプラグを設けることは困難であった。
これに対し、本実施形態においては、図3(a)〜図3(c)を参照して前述したように、容量素子の容量絶縁膜135および上部電極の形成中に第二Cuプラグ131の上面を露出させることなく製造できる構成となっている。このため、図9〜図11の場合に比べて、第二Cuプラグ131の上面が露出する回数が、下部電極133の形成時(図2(b))および接続孔165の形成時(図4)の合計2回と少ない工程となっている。よって、容量素子の直下の層にCuプラグを用いた場合にも、表面の酸化による接続抵抗の増加を抑制することができる。よって、Cuを用いることによるプラグの抵抗の低減とあいまって、メモリセルの動作速度を向上させることができる。また、第二Cuプラグ131表面の酸化が抑制されるため、接続抵抗の低減に加えて、装置の製造安定性を向上させることもできる。さらに、ロジック部についても、トランジスタの拡散層113に接続する接続プラグ(Cuプラグ119)の材料をCuとすることができるため、トランジスタの動作特性を向上させることができる。
以下、第一の実施形態と異なる点を中心に説明する。
(第二の実施形態)
図5は、本実施形態における半導体装置110の構成を示す断面図である。半導体装置110の基本構成は第一の実施形態で前述した半導体装置100(図1)と同様であるが、第二Cuプラグ131上にも下部電極133が設けられている点が異なる。
半導体装置110は、半導体装置100の製造方法を用いて得ることができる。図6〜図8は、半導体装置110の製造工程を示す断面図である。
まず、図2(a)を参照して前述した手順によりシリコン基板101上に層間絶縁膜105を形成し、層間絶縁膜105中に第二Cuプラグ131、第一Cuプラグ127およびCuプラグ119を形成する(図6(a))。
続いて、図2(b)を参照して前述した手順を用いて下部電極133を形成する。このとき、第一Cuプラグ127上の下部電極133から離隔して設けられ第二Cuプラグ131の上面を覆う電極(下部電極133)を同一水準に同時に形成する(図6(b))。下部電極133の材料としては、たとえばTiN膜等の導電体膜を用いることができる。そして、図2(c)を参照して前述したように、層間絶縁膜105の上部全面に下部電極133を覆う層間絶縁膜107を形成する(図6(c))。
その後、図3(a)〜図3(c)を参照して前述した手順を用いて、凹部163およびこれを埋める容量素子を形成する(図7(a)〜図7(c))。
そして、図4を参照して前述した手順を用いて各接続孔を形成し、接続孔中に接続プラグを形成する。このとき、第二Cuプラグ131に接続する接続孔の底面は、下部電極133により構成されるため、バリアメタル膜141および第三Cuプラグ143からなる第三接続プラグは、下部電極133の上面に接して形成される。その後、第一の実施形態で前述した手順により、配線層を形成することにより、図5に示した半導体装置110が得られる。なお、以上の手順において、第二Cuプラグ131の上面は1回も露出しない。
本実施形態においては、第二Cuプラグ131上にも下部電極133が形成されているため、第二Cuプラグ131が形成された後、その上面が製造工程中で露出することが1回もない。このため、第一の実施形態で得られる作用効果に加えて、第二Cuプラグ131の上面の酸化をより一層確実に抑制することができる。よって、拡散層113の直上の接続プラグの材料をCuとした場合にも、上面の酸化による接触抵抗の増加をさらに効果的に抑制することができる。よって、メモリセルの動作速度をさらに向上させることができる。
さらに、ロジック部についても、Cuプラグ119上に下部電極133が形成されているため、容量素子の形成時にCuプラグ119の上面が露出することがない。このため、Cuプラグ119の酸化についても、さらに確実に抑制できるため、ロジック部のトランジスタの動作特性をさらに向上させることができる。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
たとえば、以上の実施形態においては、CUB(capacitor under bit line)構造を例に説明したが、ビット線と容量素子の位置関係はこれには限られず、COB(capacitor over bit line)構造としてもよい。
また、以上の実施形態においては、拡散層の直上の接続プラグがCuプラグである場合を例に説明したが、接続プラグの材料は、これには限られず、銅含有金属であってもよいし、他の導電材料であってもよい。
また、以上の実施形態において、各層間絶縁膜の材料に特に制限はないが、たとえばシリコン酸化膜とすることができる。また、各バリアメタルの材料としては、たとえば、TiN、Ta、TaN等が挙げられる。
実施形態における半導体装置の構成を示す断面図である。 図1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施形態における半導体装置の構成を示す断面図である。 図5の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図5の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図5の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 半導体装置の構成を示す断面図である。 図9の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図9の半導体装置の製造工程を示す断面図である。
符号の説明
100 半導体装置
101 シリコン基板
102 素子分離領域
103 SiN膜
105 層間絶縁膜
107 層間絶縁膜
109 層間絶縁膜
110 半導体装置
111 層間絶縁膜
112 シリサイド層
113 拡散層
115 シリサイド層
117 バリアメタル膜
119 Cuプラグ
120 半導体装置
121 ポリシリコン電極
122 ゲート電極(ワード線)
123 側壁絶縁膜
125 バリアメタル膜
127 第一Cuプラグ
129 バリアメタル膜
131 第二Cuプラグ
133 下部電極
135 容量絶縁膜
137 TiN膜
139 W膜
141 バリアメタル膜
143 第三Cuプラグ
145 バリアメタル膜
147 Cuプラグ
149 バリアメタル膜
151 Cuプラグ
153 バリアメタル膜
155 第一配線
157 高誘電率膜
159 TiN膜
161 W膜
163 凹部
165 接続孔
167 接続孔
169 下部電極
171 容量絶縁膜
173 TiN膜
175 W膜
177 高誘電率膜
179 TiN膜
181 W膜
183 接続孔
185 接続孔
187 バリアメタル膜
189 配線
190 ビット線
191 Wプラグ
192 Wプラグ
193 Wプラグ
194 Wプラグ
195 Wプラグ
196 Wプラグ

Claims (10)

  1. 半導体基板の上部の同一水準に、第一および第二接続プラグを形成する工程と、
    前記第一接続プラグの上面を覆う下部電極を形成する工程と、
    前記下部電極および前記第二接続プラグの上部を覆う第一絶縁膜を形成する工程と、
    前記第一絶縁膜を選択的に除去して前記下部電極の上面の一部を露出させることにより、前記下部電極の前記上面を底面とするとともに前記第一絶縁膜の側面を側壁とする凹部を形成する工程と、
    前記凹部が形成された前記第一絶縁膜上に、前記凹部の底部から前記凹部の外部にわたって、前記下部電極の前記上面、前記第一絶縁膜の前記側壁および前記第一絶縁膜の上面を覆う容量絶縁膜を形成する工程と、
    前記凹部の内部を埋め込むように、前記下部電極に対向し前記容量絶縁膜に接する上部電極を形成する工程と、
    上部電極を形成する前記工程の後、前記第二接続プラグの上部における前記第一絶縁膜を選択的に除去して接続孔を形成し、該接続孔を埋め込むように第一導電膜を形成し、接続孔外部に設けられた前記第一導電膜を除去することにより、前記第二接続プラグに接続する第三接続プラグを形成する工程と、
    を含む、半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
    下部電極を形成する前記工程において、前記下部電極を形成するともに、前記下部電極から離隔して設けられ前記第二接続プラグの上面を覆う電極を形成し、
    第三接続プラグを形成する前記工程が、前記電極の上面に接する前記第三接続プラグを形成する工程である、半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第二接続プラグが、前記半導体基板に設けられた不純物拡散領域に接して設けられた、半導体装置の製造方法。
  4. 請求項3に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記半導体基板の上部にゲート電極を形成する工程と、
    前記ゲート電極の両脇に第一および第二不純物拡散領域を形成する工程と、
    前記半導体基板を覆う第二絶縁膜を形成する工程と、
    をさらに含み、
    第一および第二接続プラグを形成する前記工程が、
    前記第一および第二不純物拡散領域の上部における前記第二絶縁膜を選択的に除去して第一および第二接続孔を形成する工程と、
    前記第一および第二接続孔を埋め込むように、銅含有金属膜からなる第二導電膜を形成し、接続孔外部に設けられた前記第二導電膜を除去することにより、前記第一および第二不純物拡散領域に接続する前記第一および第二接続プラグを形成する工程と、
    を含む、半導体装置の製造方法。
  5. 請求項1乃至4いずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第三接続プラグの上部において前記第三接続プラグに接続するビット線を形成する工程をさらに含む、半導体装置の製造方法。
  6. 請求項1乃至5いずれかに記載の半導体装置の製造方法において、前記第一導電膜が銅含有金属からなる、半導体装置の製造方法。
  7. 半導体基板と、
    前記半導体基板の上部に設けられ、下部電極、上部電極および前記上部電極と下部電極との間に設けられた容量絶縁膜を含む容量素子と、
    前記下部電極の端部と上面の一部とを覆い、前記下部電極に対応する位置に凹部が設けられた第一絶縁膜と、
    を含み、
    前記下部電極が前記凹部の底部に選択的に設けられるとともに、前記凹部の形成領域において前記下部電極の上面が前記第一絶縁膜から露出しており、
    前記第一絶縁膜の凹部側壁が、前記下部電極の前記端部よりも前記下部電極の内側に位置し、
    前記容量絶縁膜が、前記下部電極の上面を覆うとともに前記凹部側壁から前記第一絶縁膜の上面にわたって前記第一絶縁膜を覆うように設けられた、半導体装置。
  8. 請求項7に記載の半導体装置において、
    前記半導体基板の上部に設けられたゲート電極と、
    前記ゲート電極の両脇において前記半導体基板に設けられた第一および第二不純物拡散層領域と、
    前記第一不純物拡散層領域と前記下部電極とを接続し、銅含有金属により構成された第一接続プラグと、
    をさらに含む、半導体装置。
  9. 請求項8に記載の半導体装置において、
    前記第二不純物拡散層領域に接続し、銅含有金属により構成された第二接続プラグと、
    前記第二接続プラグの上部において前記第二接続プラグに接続するビット線と、
    をさらに含む、半導体装置。
  10. 請求項9に記載の半導体装置において、
    前記第二接続プラグの上面を覆い、前記下部電極と同一水準に、前記下部電極と隔離して設けられた電極と、
    前記電極と前記ビット線とを接続する第三接続プラグと、
    をさらに含む、半導体装置。
JP2007309070A 2007-11-29 2007-11-29 半導体装置の製造方法および半導体装置 Pending JP2009135217A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007309070A JP2009135217A (ja) 2007-11-29 2007-11-29 半導体装置の製造方法および半導体装置
US12/292,116 US7951665B2 (en) 2007-11-29 2008-11-12 Semiconductor device having capacitor formed on plug, and method of forming the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007309070A JP2009135217A (ja) 2007-11-29 2007-11-29 半導体装置の製造方法および半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009135217A true JP2009135217A (ja) 2009-06-18

Family

ID=40674829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007309070A Pending JP2009135217A (ja) 2007-11-29 2007-11-29 半導体装置の製造方法および半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7951665B2 (ja)
JP (1) JP2009135217A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140025799A (ko) * 2012-08-22 2014-03-05 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
US9577025B2 (en) * 2014-01-31 2017-02-21 Qualcomm Incorporated Metal-insulator-metal (MIM) capacitor in redistribution layer (RDL) of an integrated device
US9812400B1 (en) * 2016-05-13 2017-11-07 Globalfoundries Inc Contact line having insulating spacer therein and method of forming same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002141482A (ja) * 2000-11-07 2002-05-17 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2004087807A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2004274051A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Samsung Electronics Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2007266228A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR950012554B1 (ko) * 1992-06-24 1995-10-18 현대전자산업주식회사 고집적 반도체소자의 전하저장전극 제조방법
TW468273B (en) * 1997-04-10 2001-12-11 Hitachi Ltd Semiconductor integrated circuit device and method for manufacturing the same
US6184551B1 (en) * 1997-10-24 2001-02-06 Samsung Electronics Co., Ltd Method of forming integrated circuit capacitors having electrodes therein that comprise conductive plugs
JP2000150810A (ja) * 1998-11-17 2000-05-30 Toshiba Microelectronics Corp 半導体装置及びその製造方法
KR100280288B1 (ko) * 1999-02-04 2001-01-15 윤종용 반도체 집적회로의 커패시터 제조방법
JP2001210798A (ja) 1999-12-22 2001-08-03 Texas Instr Inc <Ti> コンデンサ構造の保護のための絶縁性と導電性の障壁の使用
JP4860022B2 (ja) * 2000-01-25 2012-01-25 エルピーダメモリ株式会社 半導体集積回路装置の製造方法
JP2002009248A (ja) * 2000-06-26 2002-01-11 Oki Electric Ind Co Ltd キャパシタおよびその製造方法
JP2003007854A (ja) * 2001-06-22 2003-01-10 Nec Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2003031684A (ja) * 2001-07-11 2003-01-31 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
US6630380B1 (en) * 2002-09-30 2003-10-07 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd Method for making three-dimensional metal-insulator-metal capacitors for dynamic random access memory (DRAM) and ferroelectric random access memory (FERAM)
JP2004128188A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
US6977402B2 (en) * 2003-03-25 2005-12-20 Sanyo Electric Co., Ltd. Memory device having storage part and thin-film part
JP2004327627A (ja) 2003-04-23 2004-11-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2005223060A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Toshiba Corp 強誘電体記憶装置及びその製造方法
JP2008251763A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002141482A (ja) * 2000-11-07 2002-05-17 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2004087807A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2004274051A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Samsung Electronics Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2007266228A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7951665B2 (en) 2011-05-31
US20090140308A1 (en) 2009-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7247903B2 (en) Semiconductor memory device
JP4744788B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009158591A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2011108927A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011049250A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2015041674A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW201347000A (zh) 電容器及其製造方法
JP2006319121A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4492940B2 (ja) 半導体装置
JP2008311525A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US7781820B2 (en) Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
JP2015012230A (ja) 半導体装置の製造方法、及び半導体装置
JP2010287716A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009135217A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2010165742A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2010118439A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2008072132A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2008053320A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009164534A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002190580A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4890769B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005236135A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001068648A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5566003B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009170637A (ja) 半導体記憶装置の製造方法および半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130604