JP2008034865A - 半導体デバイスの製造方法。 - Google Patents

半導体デバイスの製造方法。 Download PDF

Info

Publication number
JP2008034865A
JP2008034865A JP2007237928A JP2007237928A JP2008034865A JP 2008034865 A JP2008034865 A JP 2008034865A JP 2007237928 A JP2007237928 A JP 2007237928A JP 2007237928 A JP2007237928 A JP 2007237928A JP 2008034865 A JP2008034865 A JP 2008034865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric layer
transistor
contact
merged
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007237928A
Other languages
English (en)
Inventor
Seungmoo Choi
チョイ セングムー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia of America Corp
Original Assignee
Lucent Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lucent Technologies Inc filed Critical Lucent Technologies Inc
Publication of JP2008034865A publication Critical patent/JP2008034865A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76895Local interconnects; Local pads, as exemplified by patent document EP0896365
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823418MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823475MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type interconnection or wiring or contact manufacturing related aspects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】自己整合接点とローカル相互接続の両方を有する半導体デバイスを形成する際に必要とされるマスクの数及びマスキングのステップ数を減らす方法を提供すること。
【解決手段】半導体基板内に複数のトランジスタを形成し、この半導体基板を覆うように第1の誘電体層を形成する。第1のトランジスタ部分と第2のトランジスタ部分を露出するための第1開口を形成するために、第1の誘電体層を選択的にエッチングする。導電性材料が第1トランジスタ部分と第2トランジスタ部分の間の併合接点を規定する第1開口内に堆積される。この併合接点は、ゼロウィンドゥレベルで形成され、広いランディングパッド領域を提供することを特徴とする。
【選択図】図3

Description

本発明は半導体の製造方法に関し、特に半導体デバイス内の自己整合接点(self-aligned contact;SAC)とローカル相互接続(local interconnect;LT)の形成方法に関する。
MOSFET集積回路のデバイス集積密度の増加、及び、チップサイズの減少を達成するために、様々なデザインルールが開発され、異なる相互接続層との間の整合エラー(不整合)の問題を解決しようとしている。これらのデザインルールは、マスクの不整合と他のプロセスの製造変動に対し十分な許容度を与えて、集積回路を信頼性高く製造することができるようになる。
2つのデザインルールが自己整合接点(SAC)とローカル相互接続(LT)の形成に関係している。これらのデザインルールは、通常、DRAMとSRAMを含むメモリで用いられる。本明細書で用いられる自己整合接点とは、隣接するゲートにソースまたはドレイン接点が重なり合うように形成することをいう。この重なり合いは、自己整合接点とゲートとの間の絶縁を提供して、短絡を阻止するようにして形成される。ローカル相互接続は、半導体デバイスの素子間の相互接続、例えば1つのトランジスタのゲート、ソース、ドレインと同一デバイス内の他のトランジスタのゲート、ソース、ドレインとの間の相互接続を指す。
しかし、自己整合接点とローカル相互接続とは、同時に形成することはできない。これは上にある誘電体層を通してトランジスタまでエッチングする際にソース/ドレイン領域と、ゲートとの間のエッチング選択性の差に起因している。トランジスタのソース/ドレイン領域と、ゲートとの間で高さに差があるために別々のマスキングステップを使用しなければならない。自己整合接点用にマスクが必要とされ、また局部ローカル相互接続用にマスクが必要とされる。かくして、2つのマスクと2回のマスキングステップが自己整合接点とローカル相互接続の両方を形成するのに必要である。
本発明の目的は、自己整合接点とローカル相互接続の両方を有する半導体デバイスを形成する際に必要とされるマスクの数及びマスキングのステップ数を減らすことである。
本発明の半導体デバイスの製造方法は、半導体基板内に複数のトランジスタを形成するステップと、この半導体基板を覆うように第1の誘電体層を形成するステップと、第1のトランジスタ部分と第2のトランジスタ部分を露出するための第1開口を形成するために、第1の誘電体層を選択的にエッチングするステップとを含む。導電性材料が第1トランジスタ部分と第2トランジスタ部分の間の併合接点を規定する第1開口内に堆積される。この併合接点(merged conatact)は、ゼロウィンドゥレベルで形成され、後続の処理ステップに対し広いランディングパッド領域を提供できる。
本発明の方法はさらに、前記第1誘電体層と併合接点を覆うような第2誘電体層を形成し、前記併合接点を露出する第2開口を形成するために、第2誘電体層を選択的にエッチングし、かつ第3トランジスタのソース/ドレイン領域を露出する第3開口を形成するために、第2誘電体層と第1誘電体層を選択的にエッチングする。導電性材料が、併合接点を具備する第1貫通導体を規定するために第2開口内に堆積され、また導電性材料は自己整合接点を規定するために、第3トランジスタのソース/ドレイン領域を具備する第2貫通導体を規定するために、第3開口内に堆積される。
自己整合接点は、ゼロウィンドゥレベルで併合接点を形成した後、別のマスクを用いて第1ウィンドゥレベルに形成される。本明細書で使用される用語、併合接点は、自己整合接点と局部ローカル相互接続を組み合わせたものを指す。ゼロウィンドゥレベルは、主にローカル相互接続を形成するのに用いられる。しかし、併合接点は真のローカル相互接続ではない。その理由は、半導体デバイスのフィールド酸化物の上を覆うことはないからである。
さらにまた、第3トランジスタのソース/ドレイン領域を露出しながら、併合接点をオーバーエッチングすることが許されるが、その理由は併合接点の厚さは、エッチングプロセスの間、その下にあるトランジスタに損傷を与えるのを阻止するのに十分な程度だからである。自己整合接点は、併合接点を形成した後は余分のマスクを必要とはしない。従って、自己整合接点とローカル相互接続の両方を有する半導体デバイスを製造する際に、マスクの数、及びマスキングステップの数を減らすことによりコストの低減が図れる。
第1誘電体層は、第2誘電体層の厚さにほぼ等しい厚さを有する。特に第1誘電体層の厚さは、約500nm以下である。本発明の方法は、さらに第1誘電体層と併合接点の上部表面を平面化するステップと、第2誘電体層と第1と第2の貫通導体の上部表面を平面化するステップを含む。複数のトランジスタがSRAM内のメモリセルを形成するために接続される。
本発明により半導体デバイス20を製造する方法を図1−4に示す。製造を開始(ステップ80)して、複数のMOSFETが、半導体基板24内に形成される(ステップ82と図1)。本発明を示すために、4個のトランジスタ22A−22Dのみが図1−3に示されている。半導体基板24はシリコンを含有し、浅いトレンチ絶縁領域26がトランジスタ22B、22Cの2つを分離する。浅いトレンチ絶縁領域26は、二酸化シリコン製である。
トランジスタ22A−22Dは、それぞれチャネル領域30の上にゲート誘電体層28を有し、このゲート誘電体層28がゲート32からチャネル領域を分離している。ゲート32は、金属製あるいはドープしたポリシリコン製である。トランジスタ22A−22Dはさらに、半導体基板24内にドープした共有ソース/ドレイン領域34を有する。スペーサー36,38がゲート32の側壁の周囲に形成される。スペーサー36,38は、例えば窒化シリコン製で、ゲート32を後続のエッチングステップから保護する。
本明細書で使用される用語、「ローカル相互接続」とは、半導体デバイスの素子間の相互接続、例えば、同一デバイス内のあるトランジスタのゲート、ソース、ドレインと、他のトランジスタのゲート、ソース、ドレインとの間の相互接続を指す。本明細書で使用される「自己整合接点」とは、隣接するゲートに重なり合うように形成されたソース接点、またはドレイン接点を指す。本明細書で使用される「併合接点」とは、自己整合接点とローカル相互接続の組み合わせを指す。併合接点は、ゼロウィンドゥレベルで規定され、これはローカル相互接続が形成されるレベルと同一である。しかし、併合接点は半導体デバイスのフィールド酸化物の上に重なることはなく、そして真の意味でのローカル相互接続ではなく、そのため併合接点と称される。
本発明の一実施例においては、複数のトランジスタ22A−22Dを接続すると、半導体デバイス20はメモリとなる。例えば複数のトランジスタ22A−22Dにさらに別のトランジスタ(図示せず)を互いに接続することによりRAM内にメモリセルを形成する。しかし、本発明の方法は、他のタイプのメモリあるいはデバイスにも適用できる。
第1誘電体層40が半導体基板24の上に堆積される(ステップ84図2)。第1誘電体層40はゲート32をカバーするのに十分な厚さを有し、ゲート32の側壁に隣接するそれぞれのスペーサー36,38を規定する窒化シリコンを含む。例えば、第1誘電体層40の厚さは500nm以下である。
第1誘電体層がステップ86で選択的にエッチングされ、トランジスタ22Aの第1トランジスタ部分とトランジスタ22Bの第2トランジスタ部分を露出する第1開口を形成する。第1トランジスタ部分は、共有ソース/ドレイン領域34を有し、第2トランジスタ部分はゲート32を有する。例えばトランジスタ22Bのゲート32は、2つの隣接するトランジスタゲートを互いに接続するSRAM内のポリゲートであり、トランジスタ22Aの共有ソース/ドレイン領域34は、アクセストランジスタである。
本発明の方法は、さらに導電性材料44を第1開口内に堆積することにより、ゲート32,共有ソース/ドレイン領域34の間に併合接点42を形成するステップ(ステップ88)を含む。第1誘電体層40と併合接点42の上部表面を、例えば化学機械研磨(chemical mechanical polishing;CMP)プロセスにより平面化する。
第2誘電体層50が、第1誘電体層40と併合接点42を覆うように形成される(ステップ90図3)。本発明の一実施例においては、第2誘電体層50は第1誘電体層40とほぼ同じ厚さを有する。しかし、この厚さは第2誘電体層50を平面化する場合には、必要によってはそれ以上に厚い。
第2誘電体層50を選択的にエッチングして(ステップ92)、併合接点42を露出する第2開口を形成し、第3開口もまたトランジスタ22Cの共有ソース/ドレイン領域34を露出することにより形成される。導電性材料44が第2開口内に堆積されて(ステップ94)、併合接点42を具備する第1貫通導体62を形成する。導電性材料44を第3開口内に堆積して、トランジスタ22Cの共有ソース/ドレイン領域34を具備する第2貫通導体64を形成し、これにより自己整合接点60を形成する。第2誘電体層50と第1貫通導体62,第2貫通導体64の上部表面を、例えばCMPプロセスにより平面化する。半導体デバイス20を形成する本発明の方法は、ステップ96で終了する。
トランジスタ22Cの共有ソース/ドレイン領域34を露出しながら併合接点42をオーバーエッチングすることは許されるのは、併合接点42はエッチングプロセスの間、その下のトランジスタ22A,22Bに対する損傷を与えるのを阻止する程度に十分厚いからである。自己整合接点60は、併合接点を形成した後は余分のマスクを必要とはしない。従って、自己整合接点とローカル相互接続の両方を有する半導体デバイス20を形成する際に、マスクの数を減少することによりコストダウンが図られる。
図3において、本発明はさらに併合接点42と自己整合接点60を形成する際に、トランジスタ22Cのゲート32に対する標準の接点を形成するステップを含む。具体的に説明すると、第1誘電体層40を選択的にエッチングするステップは、第4トランジスタの部分、すなわちゲート32を露出する第4開口を形成し、導電性材料44をこの第4開口内に堆積することにより第4トランジスタの部分を具備した第1接続72を形成する。
第2誘電体層50はまた第1接続72の上を覆っている。第2誘電体層50を選択的にエッチングするステップは、第1接続72の一部を露出する第5開口を規定するステップを含み、導電性材料44を堆積するステップは、第1接続を具備した第3貫通導体74を形成するステップを含む。第1接続72の上部表面は、第3貫通導体74を形成する際のランディングパッドとして機能する拡張した領域を有する。同様に併合接点42は、第1貫通導体62に対するランディングパッドとして機能する拡張した領域を有する。本発明により、より精度がゆるやかな光リソグラフプロセスが可能となる。
導電性材料44はタングステン製で、第1誘電体層40,第2誘電体層50は二酸化シリコン製である。しかし、他の種類の誘電体材料も用いることができる。
本発明による各ステップの半導体デバイスの断面図。 本発明による各ステップの半導体デバイスの断面図。 本発明による各ステップの半導体デバイスの断面図。 本発明による半導体デバイスを製造する方法を表すフローチャート図。
符号の説明
20 半導体デバイス
22 トランジスタ
22A 第1トランジスタ
22B 第2トランジスタ
22C 第3トランジスタ
22D 第4トランジスタ
24 半導体基板
26 浅いトレンチ絶縁領域
28 ゲート誘電体層
30 チャネル領域
32 ゲート
34 共有ソース/ドレイン領域
36,38 スペーサー
40 第1誘電体層
42 併合接点
44 導電性材料
50 第2誘電体層
60 自己整合接点
62 第1貫通導体
64 第2貫通導体
72 第1接続
74 第3貫通導体
80 開始
82 基板内に複数のトランジスタを形成する
84 基板を覆うように第1誘電体層を形成する
86 第1と第2のトランジスタ領域を露出する第1開口を形成するために、第1誘電体層を選択的にエッチングする
88 併合接点を形成するために、第1開口内に導電性材料を堆積する
90 第1誘電体層を覆うように第2誘電体層を形成する
92 併合接点を露出する第2誘電体層を選択的にエッチングし、第3トランジスタのソース/ドレイン領域を露出する第1と第2の誘電体層を選択的にエッチングする
94 併合接点を具備する第1貫通導体を形成する導電性材料を堆積し、第3トランジスタのソース/ドレイン領域を具備する第2貫通導体を形成する
96 終了

Claims (1)

  1. (A) 複数のトランジスタを半導体基板内に形成するステップと、
    (B) 前記半導体基板を覆うように第1誘電体層を形成するステップと、
    (C) 第1トランジスタ部分と第2トランジスタ部分を露出する第1開口を形成するために、前記第1誘電体層を選択的にエッチングするステップと、
    (D) 前記第1トランジスタ部分と第2トランジスタ部分の間に併合接点を形成するために、前記第1開口内に導電性材料を堆積するステップと、
    (E) 前記第1誘電体層と併合接点を覆うように第2誘電体層を形成するステップと、
    (F) 前記併合接点を露出する第2開口を形成するために、前記第2誘電体層を選択的にエッチングするステップと、
    (G) 併合接点を具備した第1貫通導体を形成するために、前記第2開口に導電性材料を堆積するステップと、
    を有することを特徴とする半導体デバイスの製造方法。
JP2007237928A 2000-01-18 2007-09-13 半導体デバイスの製造方法。 Pending JP2008034865A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/484,759 US6274409B1 (en) 2000-01-18 2000-01-18 Method for making a semiconductor device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001009397A Division JP4718021B2 (ja) 2000-01-18 2001-01-17 半導体デバイスの製造方法。

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008034865A true JP2008034865A (ja) 2008-02-14

Family

ID=23925486

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001009397A Expired - Fee Related JP4718021B2 (ja) 2000-01-18 2001-01-17 半導体デバイスの製造方法。
JP2007237928A Pending JP2008034865A (ja) 2000-01-18 2007-09-13 半導体デバイスの製造方法。

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001009397A Expired - Fee Related JP4718021B2 (ja) 2000-01-18 2001-01-17 半導体デバイスの製造方法。

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6274409B1 (ja)
JP (2) JP4718021B2 (ja)
KR (1) KR100676643B1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100265772B1 (ko) * 1998-07-22 2000-10-02 윤종용 반도체 장치의 배선구조 및 그 제조방법
US6479377B1 (en) 2001-06-05 2002-11-12 Micron Technology, Inc. Method for making semiconductor devices having contact plugs and local interconnects
KR100408414B1 (ko) * 2001-06-20 2003-12-06 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조방법
US7029963B2 (en) * 2001-08-30 2006-04-18 Micron Technology, Inc. Semiconductor damascene trench and methods thereof
US6730553B2 (en) * 2001-08-30 2004-05-04 Micron Technology, Inc. Methods for making semiconductor structures having high-speed areas and high-density areas
DE10305365B4 (de) * 2003-02-10 2005-02-10 Infineon Technologies Ag Verfahren und Anordnung zum Kontaktieren von Anschlüssen eines Bipolartransistors
US8405216B2 (en) * 2005-06-29 2013-03-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Interconnect structure for integrated circuits
JP5090671B2 (ja) * 2005-08-01 2012-12-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
DE102005052000B3 (de) * 2005-10-31 2007-07-05 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Halbleiterbauelement mit einer Kontaktstruktur auf der Grundlage von Kupfer und Wolfram
DE102005063092B3 (de) * 2005-12-30 2007-07-19 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Halbleiterbauelement mit einer Kontaktstruktur mit erhöhter Ätzselektivität
US7968950B2 (en) * 2007-06-27 2011-06-28 Texas Instruments Incorporated Semiconductor device having improved gate electrode placement and decreased area design
JP5444694B2 (ja) * 2008-11-12 2014-03-19 ソニー株式会社 固体撮像装置、その製造方法および撮像装置
US8581348B2 (en) * 2011-12-13 2013-11-12 GlobalFoundries, Inc. Semiconductor device with transistor local interconnects
US8778789B2 (en) * 2012-11-30 2014-07-15 GlobalFoundries, Inc. Methods for fabricating integrated circuits having low resistance metal gate structures
US9293414B2 (en) 2013-06-26 2016-03-22 Globalfoundries Inc. Electronic fuse having a substantially uniform thermal profile
US8981492B2 (en) * 2013-06-26 2015-03-17 Globalfoundries Inc. Methods of forming an e-fuse for an integrated circuit product and the resulting integrated circuit product
CN104752328B (zh) * 2013-12-30 2017-09-22 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 导电插塞的形成方法
US9443851B2 (en) 2014-01-03 2016-09-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor devices including finFETs and local interconnect layers and methods of fabricating the same
US9721956B2 (en) * 2014-05-15 2017-08-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Methods, structures and devices for intra-connection structures
US9978755B2 (en) * 2014-05-15 2018-05-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Methods and devices for intra-connection structures
US9805935B2 (en) * 2015-12-31 2017-10-31 International Business Machines Corporation Bottom source/drain silicidation for vertical field-effect transistor (FET)
US10388654B2 (en) * 2018-01-11 2019-08-20 Globalfoundries Inc. Methods of forming a gate-to-source/drain contact structure
US10651178B2 (en) * 2018-02-14 2020-05-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Compact electrical connection that can be used to form an SRAM cell and method of making the same
US11189566B2 (en) 2018-04-12 2021-11-30 International Business Machines Corporation Tight pitch via structures enabled by orthogonal and non-orthogonal merged vias

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10209071A (ja) * 1997-01-15 1998-08-07 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 改善された半導体の接触部構造形成方法
JPH10242419A (ja) * 1997-02-27 1998-09-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2000003966A (ja) * 1998-06-15 2000-01-07 Nec Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2000012802A (ja) * 1998-06-17 2000-01-14 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63296243A (ja) * 1987-05-27 1988-12-02 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH0732159B2 (ja) * 1987-05-27 1995-04-10 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JPH0226024A (ja) * 1988-07-15 1990-01-29 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0955440A (ja) * 1995-08-17 1997-02-25 Sony Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US5668065A (en) * 1996-08-01 1997-09-16 Winbond Electronics Corp. Process for simultaneous formation of silicide-based self-aligned contacts and local interconnects
US5759882A (en) 1996-10-16 1998-06-02 National Semiconductor Corporation Method of fabricating self-aligned contacts and local interconnects in CMOS and BICMOS processes using chemical mechanical polishing (CMP)
TW346678B (en) * 1997-03-25 1998-12-01 Vanguard Int Semiconduct Corp Method for producing memory cell array
US5843816A (en) * 1997-07-28 1998-12-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Integrated self-aligned butt contact process flow and structure for six transistor full complementary metal oxide semiconductor static random access memory cell
US5807779A (en) * 1997-07-30 1998-09-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Method of making tungsten local interconnect using a silicon nitride capped self-aligned contact process
JP3807836B2 (ja) * 1997-11-28 2006-08-09 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置および半導体装置の製造方法
TW368731B (en) * 1997-12-22 1999-09-01 United Microelectronics Corp Manufacturing method for self-aligned local-interconnect and contact
JPH11345887A (ja) * 1998-03-31 1999-12-14 Seiko Epson Corp 半導体装置およびその製造方法
US5915199A (en) * 1998-06-04 1999-06-22 Sharp Microelectronics Technology, Inc. Method for manufacturing a CMOS self-aligned strapped interconnection

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10209071A (ja) * 1997-01-15 1998-08-07 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 改善された半導体の接触部構造形成方法
JPH10242419A (ja) * 1997-02-27 1998-09-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2000003966A (ja) * 1998-06-15 2000-01-07 Nec Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2000012802A (ja) * 1998-06-17 2000-01-14 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100676643B1 (ko) 2007-02-01
KR20010076341A (ko) 2001-08-11
JP4718021B2 (ja) 2011-07-06
US6274409B1 (en) 2001-08-14
JP2001244348A (ja) 2001-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008034865A (ja) 半導体デバイスの製造方法。
US5258096A (en) Method of forming local etch stop landing pads for simultaneous, self-aligned dry etching of contact vias with various depths
US20060138526A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7307324B2 (en) MOS transistor in an active region
KR20040067315A (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
US20070099125A1 (en) Fabrication Method for a Damascene Bit Line Contact Plug
KR100545865B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR100378200B1 (ko) 반도체 소자의 콘택 플러그 형성방법
US20210125998A1 (en) Semiconductor memory device and a method of fabricating the same
JP4303058B2 (ja) ダマシン配線を利用した半導体素子の製造方法
US6808975B2 (en) Method for forming a self-aligned contact hole in a semiconductor device
US6503789B1 (en) Contact structure for a semiconductor device and manufacturing method thereof
KR100382333B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US6337278B1 (en) Technique for forming a borderless overlapping gate and diffusion contact structure in integrated circuit device processing
US6479355B2 (en) Method for forming landing pad
US6372641B1 (en) Method of forming self-aligned via structure
US20060284311A1 (en) Method of manufacturing self-aligned contact openings and semiconductor device
US20050142740A1 (en) Method and resulting structure for fabricating dram cell structure using oxide line spacer
KR20040085349A (ko) 반도체소자의 제조방법
US6426256B1 (en) Method for fabricating an embedded DRAM with self-aligned borderless contacts
JP3172229B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100333541B1 (ko) 반도체소자의제조방법
JP3971144B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
KR100307561B1 (ko) 반도체소자의 금속배선 형성방법_
KR20030049479A (ko) 다마신 기법으로 비트라인을 형성하는 반도체 소자의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110804

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111104

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120328