JP2010087117A - キャパシタを備えた半導体装置および、該半導体装置の製造方法 - Google Patents

キャパシタを備えた半導体装置および、該半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010087117A
JP2010087117A JP2008252908A JP2008252908A JP2010087117A JP 2010087117 A JP2010087117 A JP 2010087117A JP 2008252908 A JP2008252908 A JP 2008252908A JP 2008252908 A JP2008252908 A JP 2008252908A JP 2010087117 A JP2010087117 A JP 2010087117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
semiconductor device
tungsten
capacitor
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2008252908A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Sugino
献一 杉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2008252908A priority Critical patent/JP2010087117A/ja
Priority to US12/585,740 priority patent/US20100078697A1/en
Publication of JP2010087117A publication Critical patent/JP2010087117A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/318DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor the storage electrode having multiple segments
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/90Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions
    • H01L28/91Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions made by depositing layers, e.g. by depositing alternating conductive and insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】2段構成の下部電極を有するキャパシタにおいて、上段と下段の電極部同士の接続部にタングステンの露出する部分が形成された状態で容量絶縁膜を形成すると、容量絶縁膜とタングステンの間に酸化物が形成されて、キャパシタのリーク電流が増大する。
【解決手段】半導体装置は、上部電極と下部電極の間に容量絶縁膜が挟まれたキャパシタを用いたものである。このキャパシタは、下部電極が複数の電極部分を重ねて接続して構成されており、その隣接する電極部分のうちの下段の電極部分(プラグ型電極9)が柱状のタングステン4を有している。下段の電極部分はタングステン4の側面および底面を覆う導電性の膜(バリア膜3)をさらに有しており、タングステン4の上面は、上段の電極部分(シリンダー型電極10)の底部により覆われている。
【選択図】図1

Description

本発明は、キャパシタを備えた半導体装置に関し、特に、複数の電極部分を重ねて接続することにより構成された下部電極を有するキャパシタを備えた半導体装置、および該半導体装置の製造方法に関する。
キャパシタ素子を用いて記憶動作を行うDRAM等の半導体装置において、微細化の進展に伴い、メモリセルサイズも縮小されている。このため、キャパシタを備えた半導体装置では、占有面積をできるだけ増やすことなく容量値を増やすことが可能な、キャパシタの開発が進められている。
キャパシタは、下部電極と上部電極の間に容量絶縁膜を挟んだ構造を有する。キャパシタの容量値を大きくするには一般に下部電極の高さを高くして表面積を拡大しているが、この方法では加工の際の難易度が高くなる。
このため、製造が容易となるように、複数の電極部分を重ねて接続することにより構成されたキャパシタの下部電極が特許文献1に提案されている。
特許文献1に代表されるような2段構造の下部電極を有するキャパシタについて、図14を参照して説明する。
半導体基板100上に絶縁膜101が形成され、キャパシタの下部電極の下段となるプラグ型電極104が設けられる。プラグ型電極104は、導電性膜102と、タングステン(W)103とで形成されている。プラグ型電極104の上部と接続するように、キャパシタの下部電極の上段となるシリンダー型電極105が設けられている。
また、図示しないが、プラグ型電極104およびシリンダー型電極105の露出している表面を覆うように、キャパシタを構成する容量絶縁膜と上部電極がこの順番で設けられる。
特開2004−311918号公報
図14に示されるような2段構成のキャパシタの下部電極においては、加工時の制約により、キャパシタの下部電極の上段を構成するシリンダー型電極105の底部のサイズが、その上部のサイズよりも小さくなることが一般的である。また、プラグ型電極104およびシリンダー型電極105を別々に形成する際にアライメントずれが生じることがあり、結果、プラグ型電極104とシリンダー型電極105との接続部において、タングステン103の露出する部分110が形成される。この状態で容量絶縁膜を形成すると、タングステンの露出部110が酸化されて、容量絶縁膜とタングステン103の間にタングステン酸化物による介在層が形成される。
この介在層はキャパシタのリーク電流を増加させるとともに、容量値を低下させる原因となる。
このため、2段構成の下部電極を有するキャパシタを用いて、データ保持特性(リフレッシュ特性)に優れたDRAM等の、高性能な半導体装置を作るのは容易ではないという問題があった。
本発明の半導体装置は、上部電極と下部電極の間に容量絶縁膜が挟まれたキャパシタを用いたものである。このキャパシタは、下部電極が複数の電極部分を重ねて接続して構成されており、その隣接する電極部分のうちの下段の電極部分が柱状のタングステンを有している。
下段の電極部分はタングステンの側面および底面を覆う導電性の膜をさらに有しており、タングステンの上面は、上段の電極部分の底部により覆われている。
このような構成の半導体装置の製造方法は、以下の段階を含む。
すなわち、表面部分に活性領域が形成された半導体基板を用意する段階と、
半導体基板の上に第一の層間絶縁膜を形成する段階と、
第一の層間絶縁膜にコンタクトホールを形成する段階と、
コンタクトホールの内面にバリア膜を形成する段階と、
バリア膜が形成されたコンタクトホールの内部にタングステンを充填する段階と、
バリア膜とタングステンとからなるプラグ型電極(下段の電極部分)を覆うように第一の層間絶縁膜上に第二の層間絶縁膜を形成する段階と、
第二の層間絶縁膜におけるプラグ型電極の直上に開口を形成する段階と、
開口を用いてプラグ型電極のタングステンの上部を除去することでプラグ型電極の上部に空洞部を形成する段階と、
開口の側面および空洞部の内面に、シリンダー型電極(上段の電極部分)となる導電性膜を形成する段階と、
シリンダー型電極の全部とプラグ型電極の一部が露出するように、第一の層間絶縁膜と第二の層間絶縁膜を除去する段階と、
シリンダー型電極およびプラグ型電極の露出した面を覆うように容量絶縁膜を形成する段階と、
容量絶縁膜を覆うように、キャパシタの上部電極となる導電性膜を形成する段階と、を含む。
このような発明により、キャパシタの下部電極における下段の電極部分を構成する部材であるタングステンは、側面と底面が導電性膜で覆われるだけでなく、さらに上面が、下部電極における上段の電極部分を構成する導電性膜で覆われる。そのため、下段の電極部分を構成しているタングステンに容量絶縁膜が直接に接触しない構造となる。その結果、キャパシタのリーク電流を減少させることができる。
なお、本明細書および特許請求の範囲において、「上」および「下」の表現は、半導体基板の主面に対して構成部材が積層された方向に関して用いた表現とする。
本発明によれば、キャパシタの下部電極における下段の電極部分を構成するタングステンを、下部電極の上段を構成する電極部分の構成部材で覆ったので、該タングステンと容量絶縁膜が直接接触しない構造となる。これにより、キャパシタのリーク電流を減少させることができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
(第1の実施例)
本発明の半導体装置において、半導体基板を用意してからその上にキャパシタの下部電極まで形成した状態の断面図を図1に示す。
図1では、プラグ型電極9とシリンダー型電極10を重ねて接続することで構成されたキャパシタの下部電極が、半導体基板1上に形成されている。
より具体的に説明すると、半導体基板1上にシリコン酸化膜(SiO2)等の層間絶縁膜2が形成され、さらに、キャパシタの下部電極の下段を構成するプラグ型電極9が設けられている。
プラグ型電極9は、層間絶縁膜2に開けたコンタクトホールの内壁面に形成されたコップ形状のバリア膜3と、バリア膜3の内側に充填されたタングステン4と、から形成されている。言い換えれば、電極9は、タングステン4などの導電材料の柱と、この柱状のタングステン4と前記コンタクトホールの側面および底面との間に形成されたバリア膜3とからなる。バリア膜3は、窒化チタン(TiN)とチタン(Ti)を積層した膜(TiN/Ti)からなる。
さらにプラグ型電極9の上部には、キャパシタの下部電極の下段を構成するシリンダー型電極10が設けられている。シリンダー型電極10は、窒化チタンとチタンを積層した積層膜(TiN/Ti)をブーツ形の筒形状に形成してなる。
本発明では、プラグ型電極9の上部に柱状のタングステン4上面とバリア膜3とで形成された窪みを有し、この窪みにシリンダー型電極10の底部が入り込んでタングステン4上面を覆っている。
本発明の半導体装置には上記構成のキャパシタの下部電極が複数設けられる。
なお、半導体基板1の表面部分には、素子分離領域で区画された活性領域(図示せず)が形成されており、活性領域はプラグ型電極9と電気的に接続されている。
次いで、本発明の半導体装置における、キャパシタの製造方法を図面を参照して説明する。
図2に示すように、所望の形状の活性領域(図示せず)が表面部分に形成された半導体基板1を用意する。それから、この基板1上にシリコン酸化膜等の層間絶縁膜2を形成する。次にプラグ型電極9を形成する領域にコンタクトホールを開口する。そして、窒化チタンとチタンの積層膜から形成されたバリア膜3を、コンタクトホール内部を完全には充填しない膜厚で形成する。
その後、タングステン(W)4を、バリア膜3で形成される開口の内部を充填するようにCVD法で形成する。それから、層間絶縁膜2の上面部分と一緒にバリア膜3とタングステン4を、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法またはドライエッチングによって除去する。
なお、半導体基板表面に形成された活性領域と、バリア膜3との間に、別の導電性を有するプラグを設けて、活性領域とバリア膜3を電気的に接続してもよい。
続いて、図3に示すように、バリア膜3とタングステン4からなるプラグ型電極9の上部表面を覆うように、シリコン酸化膜等で層間絶縁膜5を形成する。その後、プラグ型電極9上の層間絶縁膜5を一部除去して、タングステン4を露出させた開口部6を形成する。この開口部6は、加工時の制約により、穴の底部のサイズが上部のサイズよりも小さくなるようなテーパ状に形成してある。
さらに、図4に示すように、バリア膜3に対してタングステン4の選択比が高く、タングステンを等方的にエッチングする条件で、タングステン4の上部を除去する。具体的には、エッチングガスとしてSF6およびArを使用し、圧力15〜20mTorr(約2.0〜2.7Pa)でドライエッチングを行えばよい。これにより、バリア膜3を残してタングステン4が除去され、結果、空洞7(窪み)が形成される。タングステンを除去する量(窪み量)は、プラグ型電極9の半導体基板1表面からの高さに対して15〜25%程度とするのが好ましい。
続いて、図5に示すように、CVD法を用いて、窒化チタンとチタンの積層膜(TiN/Ti)からなる導電性膜10aを、層間絶縁膜5の上面部分および開口6とバリア膜3の空洞7に形成する。減圧状態で導電性膜10aを形成することにより、先に形成した空洞7の内壁面(即ち、タングステン4とバリア膜3の両方の露出面)をすべて覆うように導電性膜10aを形成することができる。
さらに、図6に示すように、層間絶縁膜5の上面部分の導電性膜10aをドライエッチングにより除去する。この際に、開口6内部の導電性膜10aを保護するために、フォトレジスト膜等をあらかじめ開口6に充填してからドライエッチングを行ってもよい。この工程で形成された導電性膜10aは、キャパシタの下部電極の上段を構成するシリンダー型電極10として最終的に機能する。
続いて、図7に示すように、ウェットエッチングを用いて層間絶縁膜5および2を除去して、シリンダー型電極10の全部とプラグ型電極9の一部を露出させる。層間絶縁膜2の除去に関しては、キャパシタの下部電極が製造過程で倒壊しないように、適切な膜厚が残るようにウェットエッチングの条件を調節する。
さらに、図8に示すように、キャパシタの下部電極を構成するプラグ型電極9およびシリンダー型電極10の両方における露出面を覆うように、容量絶縁膜15を層間絶縁膜2上にCVD法を用いて形成する。容量絶縁膜15としては例えば、ハフニウム(Hf)の酸化物やジルコニウム(Zr)の酸化物等を使用することができる。
その後に、キャパシタの上部電極として機能する導電性膜16をCVD法により形成すれば、キャパシタが完成する。
キャパシタの上部電極となる導電性膜16の材料としては、特に限定されないが、例えば窒化チタン膜や、窒化チタンを含む積層膜等を使用することができる。
また、シリンダー型電極10を構成する導電性膜10と、シリンダー型電極9の一構成材であるバリア膜3とは、必ずしも同じ材料から形成されていなくてもよい。
以上説明した製造工程で作られたキャパシタは、図1に示したように、タングステン3の周囲面(上面および側面)が、シリンダー型電極10を構成する導電性膜とバリア膜3とで覆われている。そのため、タングステンが露出しない。したがって、容量絶縁膜15を形成する際に容量絶縁膜15とタングステン103の間にタングステン酸化物による介在層が形成されることを防止できる。このため、キャパシタの上部電極と下部電極間のリーク電流を抑制することが可能となる。
また、従来の下部電極(図14)に比較して、シリンダー型電極10の表面積が増加し容量絶縁膜が増加するため、キャパシタの容量値が増加するという効果も有する。
さらに、従来の下部電極(図14)に比較して、プラグ型電極9とシリンダー型電極10の接続部分は電極同士が嵌合する構造となって接続強度が向上する。そのため、製造に際してキャパシタの下部電極が倒壊することを抑制し、従来よりも製造が容易になるという効果も有する。
(第2の実施例)
次に、本発明の第2の実施例を説明する。
本実施例によるキャパシタの製造工程は途中までは第1の実施例の図2から図6に示した工程と同じであり、それ以降の工程が異なる。よって、ここでは、図6に示した工程以降について図9および図10を参照して説明する。
図6に示した工程の後、図9に示すように、絶縁性材料としてのシリコン窒化膜(Si34)20を開口6の内部を充填するようにCVD法で形成する。その後、層間絶縁膜5の上面部分のシリコン窒化膜を除去する。
続いて、図10に示すように、ウェットエッチングを用いて層間絶縁膜5および2を除去して、シリンダー型電極10の全部とプラグ型電極9の一部を露出させる。層間絶縁膜2の除去に関しては、キャパシタの下部電極が製造過程で倒壊しないように、適切な膜厚が残るようにウェットエッチングの条件を調節する。
この後に、第1の実施例(図8参照)と同様に容量絶縁膜と上部電極を形成すれば、キャパシタが完成する。
本実施例では、シリンダー型電極10の内部がシリコン窒化膜20で充填されていることにより、第1の実施例と比較してシリンダー型電極10の強度を向上することが出来る。したがって、シリンダー型電極10の高さを高くしても倒壊を抑制することができ、キャパシタの容量値を増やすことが容易となる。
また、図9の工程において、層間絶縁膜5の上面部分のシリコン窒化膜を完全には除去せずに、その一部を層間絶縁膜5上にライン状に残しておいてもよい。それにより、当該ライン状の膜を、図10の工程におけるウェットエッチングの際に下部電極が倒壊するのを防止するためのサポート膜として利用することが可能となる。
(第3の実施例)
第1および第2の実施例では、キャパシタの下部電極を2段の電極部で構成した場合について説明したが、3段以上の電極部でキャパシタの下部電極を形成する場合にも、本発明を適用することが可能である。
3段の場合について、図11を参照して説明する。
本実施例によるキャパシタの製造工程は途中までは第1の実施例の図2から図6に示した工程と同じである。図6に示した工程の後、タングステン30を開口6の内部を充填するように層間絶縁膜5に堆積させる。その後、層間絶縁膜5の上面部分のタングステンを除去する。
この後に、第1の実施例のシリンダー型電極10の製造工程(図3から図6の工程)と同様の製造工程を適用することにより、シリンダー型電極10上に、さらに別のシリンダー型電極31を形成する。
シリンダー型電極31と10は共に、窒化チタンとチタンの積層膜(TiN/Ti)からなる導電性膜から形成されている。シリンダー型電極10の内部に充填したタングステン30は、シリンダー型電極10と31の接続部において、露出していない。
上記の同様の手法を用いることで、4段以上の電極部からなるキャパシタの下部電極をも形成することができる。
本発明の製造方法を用いて、キャパシタの下部電極を構成する電極の段数を増やせば、キャパシタのリーク電流を抑制しつつ、容量値を増やすことが容易に行える。
(第4の実施例)
本発明の半導体装置の一例として、DRAMを形成した場合の実施例を説明する。
図12はDRAMのメモリセルの一部を模式的に示した平面図で、レイアウト説明のためトランジスタに関係した部分のみを記載し、キャパシタ部分を省略した。
図12において、半導体基板(図示せず)上には、複数の活性領域(拡散層領域)204が規則正しく配置されている。活性領域204は素子分離領域203により区画されている。素子分離領域203はSTI(Shallow Trench Isolation)法により形成されている。活性領域204と交差するように複数のゲート電極206が配置されている。ゲート電極206はDRAMのワード線として機能する。活性領域204のゲート電極206で覆われていない領域にはリン等の不純物がイオン注入されており、N型の拡散層領域を形成している。このN型の拡散層領域はトランジスタのソース・ドレイン領域として機能する。図12の破線Cで囲んだ部分が1つのMOS型トランジスタを形成している。
各活性領域204の中央部には、コンタクトプラグ207が設けられ、活性領域204表面のN型拡散層領域と接触している。また、各活性領域204の両端には、コンタクトプラグ208、209が設けられ、活性領域204表面のN型拡散層領域と接触している。コンタクトプラグ207、208、209については、説明のため参照番号を異ならせたが、実際の製造に際しては同時に形成することが可能である。
このレイアウトでは、メモリセルを高密度に配置するために、隣接する2つのトランジスタにおいて、1つのコンタクトプラグ207を共有するように配置されている。
後の工程において、コンタクトプラグ207と接触しゲート電極206と直交する、B−B’線で示した方向に配線層(図示せず)が形成される。この配線層はDRAMのビット線として機能する。
また、コンタクトプラグ208、209にはそれぞれ、先の実施例で説明したキャパシタ(図示せず)が接続される。
完成したDRAMのメモリセル断面図を図13に示す。また図13は、図12のA−A’部における断面に対応している。
図13を参照すると、P型シリコンからなる半導体基板200の表面に、MOS型トランジスタ201が形成されている。半導体基板200の上には、ワード線として機能するMOS型トランジスタ201のゲート電極206が存在する。
活性領域204の表面部分にはN型不純物層205が形成されており、コンタクトプラグ207、208、209と接触している。コンタクトプラグ207、208、209の材料としては、リンを導入した多結晶シリコンを用いることができる。
MOS型トランジスタ201上には層間絶縁膜210が設けられている。
コンタクトプラグ207は、別に設けたコンタクトプラグ211を介して、ビット線として機能する配線層212に接続されている。配線層212の材料としてはタングステンを用いることができる。
またコンタクトプラグ208と209はそれぞれ、別に設けたコンタクトプラグ214、215を介して、本発明に係るキャパシタ素子217の下部電極と接続されている。キャパシタ素子217の詳細な構造は第1の実施例で説明した通りである。
キャパシタ素子217を構成する上部電極218は、層間絶縁膜210上に、配線間を絶縁するための層間絶縁膜213を介して形成されている。さらに、上部電極218は層間絶縁膜216により覆われている。
さらに、層間絶縁膜216の上に、アルミ等を用いて形成された配線層219、および表面保護膜220が形成されていてもよい。
このような半導体装置は、MOS型トランジスタ201をオン状態にすることで、キャパシタ素子217に蓄積した電荷の有無の判定をビット線(配線層212)を介して行うことができる。つまり、当該半導体装置は、情報の記憶動作を行うことが可能なDRAMのメモリセルとして動作する。
キャパシタ素子217は、先に説明したようにリーク電流を抑制することが可能となる。したがって本発明は、メモリセルのデータ保持特性(リフレッシュ特性)に優れた、高性能のDRAMを容易に製造することが可能となる。
本実施例ではDRAMにおけるキャパシタ構造について説明したが、本発明はDRAMに限定されるものではない。複数の電極部分を積層して接続することで下部電極が構成されるキャパシタ構造であれば、本発明の技術思想を適用可能である。
以上のように本発明について実施例を示して説明したが、本願発明は上記の実施例に限定されるものではなく、その技術思想を逸脱しない範囲で形や材料等を変更して実施することが可能であることは言うまでもない。
本発明の半導体装置において、半導体基板を用意してからその上にキャパシタの下部電極まで形成した状態を示す断面図である。 本発明の第1の実施例によるキャパシタの製造工程を説明するための断面図である。 本発明の第1の実施例によるキャパシタの製造工程を説明するための断面図である。 本発明の第1の実施例によるキャパシタの製造工程を説明するための断面図である。 本発明の第1の実施例によるキャパシタの製造工程を説明するための断面図である。 本発明の第1の実施例によるキャパシタの製造工程を説明するための断面図である。 本発明の第1の実施例によるキャパシタの製造工程を説明するための断面図である。 本発明の第1の実施例によるキャパシタの製造工程を説明するための断面図である。 本発明の第2の実施例によるキャパシタの製造工程を説明するための断面図である。 本発明の第2の実施例によるキャパシタの製造工程を説明するための断面図である。 本発明の第3の実施例によるキャパシタの製造工程を説明するための断面図である。 本発明の半導体装置の一例であるDRAMのメモリセルの一部を模式的に示した平面図である。 完成したDRAMのメモリセル断面図であって、図12のA−A’部における断面に対応している部分を示す図である。 特許文献1に代表されるような2段構造の下部電極を有するキャパシタを示す断面図である。
符号の説明
1 半導体基板
2、5 層間絶縁膜
3 バリア膜
4 タングステン
6 開口
7 空洞
9 プラグ型電極
10 シリンダー型電極
10a 導電性膜
15 容量絶縁膜
16 導電性膜(キャパシタの上部電極)
200 半導体基板
201 MOS型トランジスタ
203 素子分離領域
204 活性領域(拡散層領域)
205 N型不純物層
206 ゲート電極
207、208、209、211、214、215 コンタクトプラグ
210、213、216 層間絶縁膜
212 配線層
217 キャパシタ素子
218 上部電極
219 配線層
220 表面保護膜

Claims (14)

  1. 上部電極と下部電極の間に容量絶縁膜が挟まれたキャパシタであって、前記下部電極が複数の電極部分を重ねて接続して構成されており、その隣接する電極部分のうちの下段の電極部分が柱状のタングステンを有するキャパシタを用いた半導体装置において、
    前記下段の電極部分は前記タングステンの側面および底面を覆う導電性の膜をさらに有し、前記タングステンの上面が、前記上段の電極部分の底部により覆われていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記下段の電極部分の上部に前記タングステンの上面と前記膜とで形成された窪みを有し、
    前記上段の電極部分の底部が前記窪みに入り込んで前記タングステンの上面を覆っていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記上段の電極部分は導電性の膜でブーツ形の筒形状に形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記上段の電極部分を筒形状にすることで形成された開口の内部には絶縁性材料が充填されていることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 半導体基板と、
    前記半導体基板の表面に形成され、素子分離領域で区画された活性領域と、
    前記活性領域に前記下部電極の前記下段の電極部分が電気的に接続されているキャパシタと、
    を含む請求項1から4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 情報の記憶動作を行うことが可能なDRAMのメモリセルとして動作する請求項5に記載の半導体装置。
  7. タングステンプラグと、
    前記タングステンプラグの上面以外の面を覆うように形成された第一の導電性膜と、
    前記タングステンプラグの上面を覆うように形成された第二の導電性膜と、
    前記第一および第二の導電性膜に容量絶縁膜を介して対向するように形成された第三の導電性膜とを備え、
    前記第一および第二の導電成膜を一方の電極とし、前記第三の導電性膜を他方の電極としてキャパシタが形成されていることを特徴とする半導体装置。
  8. 前記第二の導電性膜が前記タングステンプラグの上方に筒形状に延在していることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記第一、第二および第三の導電性膜が窒化チタンを含む材料によって形成されていることを特徴とする請求項7または8に記載の半導体装置。
  10. 前記キャパシタをMOS型トランジスタのソース・ドレイン電極のいずれか一方に接続して、DRAMのメモリセルを形成していることを特徴とする請求項7から9のいずれか一項に記載の半導体装置。
  11. 少なくとも二つの電極部分を重ねて接続することにより下部電極が構成されたキャパシタを備えた半導体装置の製造方法であって、
    半導体基板を用意する段階と、
    前記半導体基板の上に第一の層間絶縁膜を形成する段階と、
    前記第一の層間絶縁膜にコンタクトホールを形成する段階と、
    前記コンタクトホールの内面にバリア膜を形成する段階と、
    前記バリア膜が形成された前記コンタクトホールの内部にタングステンを充填する段階と、
    前記バリア膜と前記タングステンとからなるプラグ型電極を覆うように前記第一の層間絶縁膜上に第二の層間絶縁膜を形成する段階と、
    前記第二の層間絶縁膜における前記プラグ型電極の直上に開口を形成する段階と、
    前記開口を用いて前記プラグ型電極の前記タングステンの上部を除去することで前記プラグ型電極の上部に空洞部を形成する段階と、
    前記開口の側面および前記空洞部の内面に、シリンダー型電極となる導電性膜を形成する段階と、
    前記シリンダー型電極の全部と前記プラグ型電極の一部が露出するように、前記第一の層間絶縁膜と前記第二の層間絶縁膜を除去する段階と、
    前記シリンダー型電極および前記プラグ型電極の露出した面を覆うように容量絶縁膜を形成する段階と、
    前記容量絶縁膜を覆うように、キャパシタの上部電極となる導電性膜を形成する段階と、
    を含む半導体装置の製造方法。
  12. 前記シリンダー型電極となる導電性膜を形成する段階の後に、前記シリンダー型電極となる導電性膜で形成された開口の内部に絶縁性材料を充填する段階をさらに有することを特徴とする請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記バリア膜および前記シリンダー型電極となる導電性膜を窒化チタンを含む材料で形成することを特徴とする請求項11または12に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記第一の層間絶縁膜と前記第二の層間絶縁膜を除去する段階の前に、
    前記シリンダー型電極の倒壊を防止するサポート膜が形成されていることを特徴とする請求項11から13のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2008252908A 2008-09-30 2008-09-30 キャパシタを備えた半導体装置および、該半導体装置の製造方法 Abandoned JP2010087117A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008252908A JP2010087117A (ja) 2008-09-30 2008-09-30 キャパシタを備えた半導体装置および、該半導体装置の製造方法
US12/585,740 US20100078697A1 (en) 2008-09-30 2009-09-23 Semiconductor device including capacitor and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008252908A JP2010087117A (ja) 2008-09-30 2008-09-30 キャパシタを備えた半導体装置および、該半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010087117A true JP2010087117A (ja) 2010-04-15

Family

ID=42056445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008252908A Abandoned JP2010087117A (ja) 2008-09-30 2008-09-30 キャパシタを備えた半導体装置および、該半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100078697A1 (ja)
JP (1) JP2010087117A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9496266B2 (en) 2014-07-18 2016-11-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device including a capacitor and a method of manufacturing the same

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120042054A (ko) * 2010-10-22 2012-05-03 삼성전자주식회사 반도체 장치의 캐패시터 및 캐패시터 제조 방법
KR101767107B1 (ko) * 2011-01-31 2017-08-10 삼성전자주식회사 반도체 장치의 캐패시터
KR20200050699A (ko) 2018-11-02 2020-05-12 삼성전자주식회사 하이브리드 구조의 커패시터를 갖는 반도체 소자

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6153517A (en) * 1999-03-12 2000-11-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Low resistance poly landing pad
TW418506B (en) * 1999-07-07 2001-01-11 Taiwan Semiconductor Mfg DRAM capacitor fabricating by inlay technology
US7332737B2 (en) * 2004-06-22 2008-02-19 Micron Technology, Inc. Isolation trench geometry for image sensors

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9496266B2 (en) 2014-07-18 2016-11-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device including a capacitor and a method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20100078697A1 (en) 2010-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8691680B2 (en) Method for fabricating memory device with buried digit lines and buried word lines
USRE47988E1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US11895823B2 (en) Semiconductor device with capacitor contact surrounded by conductive ring and manufacturing method of the semiconductor device
US20100240179A1 (en) Methods of manufacturing capacitor structures and methods of manufacturing semiconductor devices using the same
JP2011061067A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2010147078A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2012084738A (ja) 半導体装置及びその製造方法、並びにデータ処理システム
JP2011108927A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011166071A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006319121A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8581315B2 (en) Semiconductor device having cylindrical lower electrode of capacitor and manufacturing method thereof
JP2011108823A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005032982A (ja) 半導体装置
JP2011159739A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2010287716A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2012142369A (ja) 半導体装置、および半導体装置の製造方法
JP2013168570A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010087117A (ja) キャパシタを備えた半導体装置および、該半導体装置の製造方法
JP2014096475A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010165742A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20160027743A1 (en) Semiconductor device
JP2012038994A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2015035619A (ja) 半導体装置
JP2011151113A (ja) キャパシタ、該キャパシタを備える半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2011233561A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110705

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20111017