JP2010034198A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010034198A
JP2010034198A JP2008193389A JP2008193389A JP2010034198A JP 2010034198 A JP2010034198 A JP 2010034198A JP 2008193389 A JP2008193389 A JP 2008193389A JP 2008193389 A JP2008193389 A JP 2008193389A JP 2010034198 A JP2010034198 A JP 2010034198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage electrode
electrode
semiconductor device
insulating film
landing pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2008193389A
Other languages
English (en)
Inventor
Miki Miyajima
幹 宮嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2008193389A priority Critical patent/JP2010034198A/ja
Priority to US12/458,912 priority patent/US8723244B2/en
Publication of JP2010034198A publication Critical patent/JP2010034198A/ja
Priority to US14/265,254 priority patent/US9331138B2/en
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0688Integrated circuits having a three-dimensional layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/90Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/90Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions
    • H01L28/91Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions made by depositing layers, e.g. by depositing alternating conductive and insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • H10B12/0335Making a connection between the transistor and the capacitor, e.g. plug
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/318DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor the storage electrode having multiple segments
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76804Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics by forming tapered via holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76895Local interconnects; Local pads, as exemplified by patent document EP0896365
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53257Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being a refractory metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】リソグラフィの重ね合せずれのマージンを拡大し、第1蓄積電極と第2蓄積電極との接触面積の減少を抑制する。
【解決手段】ピラー形状の第1蓄積電極13と、クラウン形状の第2蓄積電極20と、第1蓄積電極13の上面と第2蓄積電極20の底面の間に配置されて第1蓄積電極13及び第2蓄積電極20を接続するものであって、第2蓄積電極20の底面よりも大きな第2蓄積電極20用の載置面16aを有し、載置面16a上に第2蓄積電極20を載置する電極用ランディングパッド16と、容量絶縁膜と、容量絶縁膜を覆うプレート電極21とを備えることを特徴とする半導体装置31。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関するものである。
DRAMの微細化および高集積化の進展に伴い、メモリセルを構成しているキャパシタ素子のサイズも縮小され、これに伴って十分な蓄積電荷量を確保することが困難となってきている。キャパシタ容量を向上させるためには表面積の拡大が必要なことから、スタック型キャパシタ素子として、円筒形状(シリンダー形状)の下部電極を有するキャパシタの開発が進められてきた。
キャパシタ素子が微細化されるに従い、シリンダー形状の下部電極のシリンダー開口径が小さくなり、表面積が縮小されてキャパシタ容量が小さくなる。そこで、キャパシタ容量の確保の為には、単純には、下部電極の高さを高くして表面積を増加させることが要求される。
しかしながら、下部電極の高さを確保してその深部にシリンダー形状を形成しようとすると、下部電極のアスペクト比が高いためにドライエッチングの不具合が発生するという問題があった。すなわち、エッチングガスが下部電極の深部まで入りにくく、ドライエッチングの制御が困難になることから、シリンダーの開口不良や下部電極が不安定な形状となるおそれがあった。また、下部電極が不安定な形状になると、下部電極が倒壊して隣接電極間でショート不良が発生するおそれがあった。
ところで、特許文献1には、キャパシタの下部電極を2段構造とすることで、ドライエッチングの不具合を低減可能な半導体装置が開示されている。すなわち、特許文献1では、特許文献1の図15に示すように、エッチング阻止膜10が形成された層間絶縁膜102にストレージノードコンタクトプラグ104が形成されており、このストレージノードコンタクトプラグ104に接続するようにパッド形状のストレージノード(第1蓄積電極)40が形成され、その上にカップ形状のストレージノード(第2蓄積電極)70が形成された2段構造のキャパシタ下部電極106を有する半導体装置が開示されている。これにより、キャパシタ下部電極106が高く形成されてキャパシタ容量が確保され、第2蓄積電極70のみがカップ形状とされているためドライエッチング時の不具合、すなわち、開口不良あるいはキャパシタ下部電極106の形状不良が低減可能とされている。
特開2004−311918号公報
しかしながら、特許文献1の図15に示されるような2段構造のキャパシタ下部電極106を用いた場合であっても、デバイスがさらに微細化されることによりリソグラフィにおける重ね合せずれの影響が顕著になるため、再びキャパシタの倒壊あるいはキャパシタの特性の悪化という不具合が発生するおそれがある。従来技術の問題点を、図21を用いて具体的に説明する。本図は、従来技術である特許文献1の図15に問題点が発生する現象等を本願発明者が加筆したものである。
図21に示すように、2段構造のキャパシタ下部電極106を形成する際に、パッド形状のストレージノード(第1蓄積電極)40とカップ形状のストレージノード(第2蓄積電極)70との位置合せがリソグラフィの重ね合せずれに起因してずれてしまうと、第1蓄積電極40と第2蓄積電極70との接触面積が減少してしまうという問題があった。これにより、キャパシタ下部電極106の機械的強度が低下して第2蓄積電極70が倒壊し、隣接するキャパシタ下部電極間でショートするおそれがあった。また、ショートに至らない場合であっても、キャパシタ下部電極106を被覆する容量絶縁膜に応力が加わるため、リーク電流が増大してしまうおそれがあった。
上記の事情を鑑みて、本発明は以下の構成を採用した。
すなわち、本発明の半導体装置は、容量コンタクトプラグ上に形成されたピラー形状の第1蓄積電極と、前記第1蓄積電極の上方に形成されたクラウン形状の第2蓄積電極と、前記第1蓄積電極の上面と前記第2蓄積電極の底面の間に配置されて前記第1蓄積電極及び前記第2蓄積電極を接続するものであって、前記第2蓄積電極の底面よりも大きな第2蓄積電極用の載置面を有し、前記載置面上に前記第2蓄積電極を載置する電極用ランディングパッドと、前記第1蓄積電極及び前記電極用ランディングパッドの外周面と前記第2蓄積電極の外周面及び内周面とに積層された容量絶縁膜と、前記容量絶縁膜を覆うプレート電極とを備えることを特徴とする。
また、本発明の半導体装置の製造方法は、容量コンタクトプラグ上に第1絶縁膜を積層すると共に、前記第1絶縁膜にピラー形状の第1蓄積電極を埋め込んで形成する工程と、前記第1絶縁膜の上面であって前記第1蓄積電極の直上に前記第1蓄積電極の上面より大きなリセス部を設けるとともに、前記リセス部に第2蓄積電極の底面よりも大きな第2蓄積電極用の載置面を有する電極用ランディングパッドを形成する工程と、前記第1絶縁膜および前記電極用ランディングパッドを覆う第2絶縁膜を積層するとともに、クラウン形状の第2蓄積電極を前記第2絶縁膜に埋め込み、かつ前記第2蓄積電極の底面が前記載置面に載置されるように形成する工程と、前記第1絶縁膜及び前記第2絶縁膜を除去する工程と、前記第1蓄積電極及び前記電極用ランディングパッドの外周面と前記第2蓄積電極の外周面及び内周面とに容量絶縁膜を積層するとともに、前記容量絶縁膜を覆うプレート電極を形成する工程とを備えることを特徴とする。
以上説明したように、本発明の半導体装置によれば、第1蓄積電極と第2蓄積電極との間に第2蓄積電極の底面よりも大きな第2蓄積電極用の載置面を有する電極用ランディングパッドが設けられているため、リソグラフィの重ね合せずれのマージンが拡大し、第1蓄積電極と第2蓄積電極との接触面積の減少を防ぐことができる。これにより、キャパシタ容量を確保できると共に第2蓄積電極の機械的強度の低下による第2蓄積電極の倒壊を抑制することができる。また、第2蓄積電極の倒壊による、隣接する下部電極間でのショートを防止することができる。さらに、隣接する下部電極間でのショートに至らない場合であっても、第1及び第2蓄積電極を被覆する容量絶縁膜への応力が低減するため、リーク電流の増大を防止することができる。
また、本発明の半導体装置の製造方法によれば、上記半導体装置を製造することができる。
以下、本発明を適用した実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。尚、以下の図1〜図18は、本発明を適用した一実施形態の構成を説明するためのものであり、図示される各部の大きさや厚さや寸法等は、実際の半導体装置の寸法関係とは異なる場合がある。
<第1実施形態>
図1は、本発明を適用した第1の実施形態である半導体装置を示す断面模式図である。また、図2〜図9は、本実施形態の半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。さらに、図2及び図3は、(a)に平面図を、(b)に(a)中に示すA−A’線に沿った断面図をそれぞれ示している。なお、図4〜図9は、本実施形態の半導体装置の主要部分の構成のみを示しており、図1〜図3に示すような半導体基板近傍の構成は省略している。
先ず、本実施形態の半導体装置について説明する。図1に示すように、本実施形態の半導体装置31は、容量コンタクトプラグ7上に形成されたピラー形状の第1蓄積電極13と、第1蓄積電極13の上方に形成されたクラウン形状の第2蓄積電極20と、第1蓄積電極13と第2蓄積電極20との間に設けられて第2蓄積電極20用の載置面16aを有する電極用ランディングパッド16と、第1蓄積電極13及び電極用ランディングパッド16の外周面と第2蓄積電極20の外周面及び内周面とに積層された図示略の容量絶縁膜と、この容量絶縁膜を覆うプレート電極21とを備えたキャパシタである。
より具体的には、図1に示すように、半導体基板1には、複数の素子分離領域2が形成されて活性領域1aが設けられている。半導体基板1には、図示略のMOSトランジスタが設けられている。活性領域1aには、MOSトランジスタを構成する図示略のソース・ドレイン領域が形成されている。このソース・ドレイン領域には、キャパシタ用のセルコンタクトプラグ3bが接続されている。さらに活性領域1aとセルコンタクトプラグ3bとを被覆するように第1の層間絶縁膜4が積層されている。
第1の層間絶縁膜4の上面は平坦面とされており、この平坦面には複数のビット線5が形成されている。そして、第1の層間絶縁膜上には、ビット配線5を被覆するように第2の層間絶縁膜6が積層されている。
第2の層間絶縁膜6には、セルコンタクトプラグ3bに接続された容量コンタクトプラグ7が形成されている。また、容量コンタクトプラグ7の上面と第1蓄積電極13の底面との間には、コンタクト用ランディングパッド8が配置されている。コンタクト用ランディングパッド8は、第1蓄積電極13の底面よりも大きな第1蓄積電極13用の載置面8aを有している。載置面8a上には、凹部が設けられており、この凹部に第1蓄積電極13の底面が挿入されている。これにより、容量コンタクトプラグ7と第1蓄積電極13とがコンタクト用ランディングパッド8を介して接続されている。
コンタクト用ランディングパッド8上には、例えばシリコン窒化膜からなるエッチングストッパ膜9が形成されている。そして、第1蓄積電極13の底面がエッチングストッパ膜9を貫通して載置面8a上の凹部に挿入されている。これにより、第1蓄積電極13は、機械的強度が向上するため、第1蓄積電極13が倒壊する虞が低減されている。
第1蓄積電極13の上面と第2蓄積電極20の底面との間には、電極用ランディングパッド16が配置されている。電極用ランディングパッド16は、第2蓄積電極20の底面よりも大きな第2蓄積電極用の載置面16aを有している。戴置面16aの一部に凹部16bが設けられている。また、電極用ランディングパッド16の底面は、第1蓄積電極13の上面と同一径に形成されている。そして、電極用ランディングパッド16の内径は、底面から上面に向けて漸次拡径されている。すなわち、電極用ランディングパッド16の縦断面は、図1に示されるような逆テーパー形状とされている。
第2蓄積電極20は、有底筒状のクラウン形状を有している。この第2蓄積電極20は、第1蓄積電極13の上方に配置されている。そして、第2蓄積電極20の底面は、電極用ランディングパッド16の凹部16bに挿入されている。これにより、第1蓄積電極13と第2蓄積電極20とが電極用ランディングパッド16を介して接続されている。
エッチングストッパ膜9から露出する第1蓄積電極13及び電極用ランディングパッド16の外周面と第2蓄積電極20の外周面及び内周面には、図示略の容量絶縁膜が積層されている。さらに、この容量絶縁膜をプレート電極21が被覆することによって、本実施形態の2段キャパシタが構成される。すなわち、上述の第1蓄積電極13及び電極用ランディングパッド16の外周面と第2蓄積電極20の外周面及び内周面とが一体となって本実施形態のキャパシタの蓄積電極として機能する。
また、本実施形態において、容量コンタクトプラグ7、コンタクト用ランディングパッド8、第1蓄積電極13、電極用ランディングパッド16、第2蓄積電極20およびプレート電極21は、金属及び金属化合物で構成されている。そして、上記金属及び金属化合物としては、窒化チタン(TiN)、窒化タンタル(TaN)、窒化タングステン(WN)、タングステン(W)、ルテニウム(Ru)、イリジウム(Ir)、白金(Pt)などの単層膜あるいは積層膜が用いられている。
一方、図示略の容量絶縁膜には、酸化アルミニウム(AlO)、酸化ハフニウム(HfO)、酸化ランタン(LaO)、酸化チタン(TiO)、酸化ジルコニウム(ZrO)、酸化タンタル(TaO)、酸化ニオブ(NbO)、酸化ストロンチウム(SrO)などの単層膜、混合膜あるいは積層膜を適用することができる。
次に、本実施形態の半導体装置の製造方法について説明する。本実施形態の半導体装置31の製造方法は、容量コンタクトプラグ上に第1絶縁膜を積層すると共に第1絶縁膜にピラー形状の第1蓄積電極を埋め込んで形成する工程と、第1絶縁膜の上面であって第1蓄積電極の直上に第1蓄積電極の上面より大きなリセス部を設けると共にこのリセス部に第2蓄積電極の底面よりも大きな第2蓄積電極用の載置面を有する電極用ランディングパッドを形成する工程と、第1絶縁膜および電極用ランディングパッドを覆う第2絶縁膜を積層すると共にクラウン形状の第2蓄積電極を第2絶縁膜に埋め込み且つ第2蓄積電極の底面が載置面に載置されるように形成する工程と、第1絶縁膜及び第2絶縁膜を除去する工程と、第1蓄積電極及び電極用ランディングパッドの外周面と第2蓄積電極の外周面及び内周面とに容量絶縁膜を積層すると共に容量絶縁膜を覆うプレート電極を形成する工程と、から概略構成されている。以下、各工程について詳細に説明する。
(コンタクト用ランディングパッドの形成工程)
本実施形態の半導体装置31の平面構造について簡単に説明する。図2(a)に示すように、半導体基板1上には、複数の活性領域1aが形成されている。また、複数の活性領域1aを縦断するように、複数のワード線となるゲート電極3が形成されている。ゲート電極3の間に配置されている活性領域1aの上方には、セルコンタクトプラグ3a,3bが形成されている。セルコンタクトプラグ3aはビット線用であり、同じく3bはキャパシタ用である。このセルコンタクトプラグ3bの上方には、容量コンタクトプラグ7が形成されてセルコンタクトプラグ3bに接続されている。さらに、容量コンタクトプラグ7の上方には、コンタクト用ランディングパッド8が形成されて容量コンタクトプラグ7に接続されている。また、ゲート電極3と直交する方向に、複数のビット線5(図中では1本のみ表示)が形成されている。
まず、コンタクト用ランディングパッドの形成工程について説明する。コンタクト用ランディングパッドの形成工程は、図2(a)に示すように、先ず、半導体基板1に素子分離領域2を形成して活性領域1aを形成する。次に、この活性領域1aの上方に、ワード線となるゲート電極3aを形成した後、セルコンタクトプラグ3を形成する。
次に、半導体基板1の上面に第1の層間絶縁膜4を全面に形成し、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法により表面を平坦化した後、複数のビット線5を形成する。次に、ビット線5を覆うように第2の層間絶縁膜6を形成し、CMP法により表面を平坦化した後、TiNおよびWからなる容量コンタクトプラグ7を形成する。
次に、容量コンタクトプラグ7に接続するようにコンタクト用ランディングパッド8を形成する。このコンタクト用ランディングパッド8の形成は、第2の層間絶縁膜6及び容量コンタクトプラグ7上の全面にTiNとWとを順次堆積した後、リソグラフィ法及びドライエッチング法を用いたパターニングによって形成する。その後、コンタクト用ランディングパッド8の上方にエッチングストッパ膜9を形成する。このエッチングストッパ膜9は、例えばシリコン窒化膜をCVD(Chemical Vapor Deposition)法によって約50nmの厚さに形成する。
(第1蓄積電極の形成工程)
次に、容量コンタクトプラグ上に第1絶縁膜を積層すると共に第1絶縁膜にピラー形状の第1蓄積電極を埋め込んで形成する工程、すなわち第1蓄積電極の形成工程について説明する。第1蓄積電極の形成工程は、先ず、図3(b)に示すように、例えばシリコン酸化膜をプラズマCVD法によって約1umの厚さで成膜して、第1絶縁膜11を形成する。
次に、リソグラフィ法及びドライエッチング法により、例えば約80nmの直径を有するシリンダーホール12を形成する。このシリンダーホール12は、フッ素(F)を主成分とするガスプラズマを用い、第1絶縁膜11とエッチングストッパ膜9とを連続的にエッチングすることにより形成する。
次に、露出したコンタクト用ランディングパッド8の、第1蓄積電極13用の載置面8aの一部をオーバーエッチングして凹部を形成する。この戴置面8aのオーバーエッチングは、例えば、コンタクト用ランディングパッド8の膜厚がおよそ半分程度となるまで行う。ここで、コンタクト用ランディングパッド8がWで形成されている場合には、ガスプラズマの主成分を塩素(Cl)に切り替えて行うこともできる。ガスプラズマの主成分を塩素に切り替えた場合には、シリコン酸化膜に対するエッチングの選択比を高くすることができるため、第1絶縁膜11の膜厚の減少を抑制して、より高精度にWをエッチングすることができる。
次に、シリンダーホール12の内周面及び戴置面8aの凹部を洗浄した後に、TiN層13aを例えば15nmの厚さに成膜し、連続してW層13bを例えば140nmの厚さに成膜してシリンダーホール12及び戴置面8aの凹部を埋め込む。その後、第1絶縁膜11上に形成されたW層13b及びTiN層13aをCMP法により除去することによって、シリンダーホール12及び戴置面8aの凹部内にTiN層13a及びW層13bからなるピラー形状の第1蓄積電極13を形成する。なお、図3(a)に第1蓄積電極13を形成した段階の平面図を示している。一方、図3(b)に示すように、シリンダーホール12の底面がコンタクト用ランディングパッド8の戴置面8aの凹部と連続して形成されるため、第1蓄積電極13の底面が、エッチングストッパ膜9を貫通して戴置面8aの一部に形成された凹部に挿入される。
(電極用ランディングパッドの形成工程)
次に、第1絶縁膜の上面であって第1蓄積電極の直上に第1蓄積電極の上面より大きなリセス部を設けると共にこのリセス部に第2蓄積電極の底面よりも大きな第2蓄積電極用の載置面を有する電極用ランディングパッドを形成する工程、すなわち、電極用ランディングパッドの形成工程について説明する。電極用ランディングパッドの形成工程は、先ず、図4に示すように、第1蓄積電極13にリセス部(凹部)14を形成する。このリセス部14は、第1蓄積電極13を形成した後、六フッ化硫黄(SF)ガスを含むガスプラズマを用いて第1蓄積電極13の上面から例えば約60nmの深さとなるようにドライエッチバックして形成する。なお、図4に示すように、リセス部14の縦断面は、矩形状となる。
次に、図5に示すように、縦断面が矩形状のリセス部14に対して、第1絶縁膜11の上面から例えば30nm程度のスパッタエッチング処理を行う。これにより、図5に示すように、縦断面が逆テーパー形状の内周面を有するリセス部15を形成することができる。なお、周知のように、アルゴン(Ar)を用いるスパッタエッチングでは、45°の角度を有する面が最もスパッタ効率が高くなる。本実施形態では、この性質を利用して逆テーパー形状の内周面を形成する。
次に、図6に示すように、上記リセス部15に電極用ランディングパッド16を形成する。この電極用ランディングパッド16は、リセス部15の全面にTiN膜をたとえば60nmの厚さで堆積した後に、第1絶縁膜11上に形成された余剰のTiN膜をCMP法により除去して形成する。このようにして、例えば30nmの高さを有する電極用ランディングパッド16を形成する。
(第2蓄積電極の形成工程)
次に、第1絶縁膜および電極用ランディングパッドを覆う第2絶縁膜を積層すると共にクラウン形状の第2蓄積電極を第2絶縁膜に埋め込み且つ第2蓄積電極の底面が載置面に載置されるように形成する工程、すなわち、第2蓄積電極の形成工程について説明する。第2蓄積電極の形成工程は、先ず、図7に示すように、第2絶縁膜17をたとえば1nmの厚さで成膜する。次に、リソグラフィ法及びドライエッチング法により、第2絶縁膜17にシリンダーホール18を形成する。このシリンダーホール18の形成は、Fを主成分とするガスプラズマを用いて第2絶縁膜17をエッチングして行う。
次に、シリンダーホール18の底面に露出した電極用ランディングパッド16の接地面16aの一部を例えば30nm程度の深さまでオーバーエッチングして、凹部16bを形成する。なお、電極用ランディングパッド16がTiN膜の場合には、塩素を主成分とするガスプラズマに切り替えてオーバーエッチングすることもできる。
次に、シリンダーホール18及び凹部16bの内周面にTiN膜20aを例えば15nmの厚さで全面に堆積させた後、シリンダーホール18及び凹部16bの内部を例えばシリコン酸化膜19で充填する。そして、第2絶縁膜17上に形成されたTiN膜20aをCMP法で除去する。また、第2蓄積電極20は、電極用ランディングパッド16の戴置面16aの一部に形成された凹部16bに底面を挿入した状態で形成する。これにより、第2蓄積電極20と電極用ランディングパッド16との接触面積が確保されると共に機械的強度が増加するため、第2蓄積電極20の倒壊を抑制することができる。
(絶縁膜の除去工程)
次に、第1絶縁膜及び第2絶縁膜を除去する工程、すなわち、絶縁膜の除去工程について説明する。絶縁膜の除去工程は、図8に示すように、高濃度(50%)フッ酸を用いて、第2絶縁膜17、シリコン酸化膜19及び第1絶縁膜11をウェットエッチングにより除去する。
(容量絶縁膜及びプレート電極の形成工程)
最後に、第1蓄積電極及び電極用ランディングパッドの外周面と第2蓄積電極の外周面及び内周面とに容量絶縁膜を積層すると共に容量絶縁膜を覆うプレート電極を形成する工程、すなわち、容量絶縁膜及びプレート電極の形成工程について説明する。容量絶縁膜及びプレート電極の形成工程は、先ず、第1蓄積電極13及び電極用ランディングパッド16の外周面と第2蓄積電極20の外周面及び内周面との全面を被覆するように、第1キャパシタおよび第2キャパシタ共通となる容量絶縁膜を形成する。次に、図9に示すように、図示略の容量絶縁膜を被覆するようにTiN膜及びW膜からなるプレート電極21を形成する。以上の工程により、図1に示すような半導体装置31が形成される。
以上説明したように、本実施形態の半導体装置31によれば、ピラー形状の第1蓄積電極13とクラウン形状の第2蓄積電極20との間に第2蓄積電極20の底面よりも大きな第2蓄積電極用の戴置面16aを有する電極用ランディングパッド16が設けられているため、第1蓄積電極13と第2蓄積電極20との重ね合せマージンを拡大する。これにより、ピラー形状の第1蓄積電極13とクラウン形状の第2蓄積電極20との重ね合わせずれが低減して、クラウン形状の第2蓄積電極20の底面と第2ランディングパッド16の戴置面16aとの接触面積の減少が抑制される。したがって、キャパシタ容量を確保できると共に第2蓄積電極20の機械的強度の低下による第2蓄積電極20の倒壊を抑制することができる。
また、本実施形態の半導体装置31によれば、第2蓄積電極20を電極用ランディングパッド16の戴置面16aの一部に設けた凹部16bに挿入されているため、機械的強度を向上させることができる。これにより、第2蓄積電極20の倒壊を効果的に抑制することができる。さらに、第1蓄積電極13と第2蓄積電極20との間に、電極用ランディングパッド16を設けると共に電極用ランディングパッド16の外周面を逆テーパー面とすることにより、蓄積電極全体の表面積が増加するため、キャパシタの容量を増加させることができる。更にまた、第1蓄積電極13の底面がエッチングストッパ膜9を貫通して、コンタクト用ランディングパッド8の戴置面8aの一部の設けた凹部に挿入されている。これにより、機械的強度が向上して第1蓄積電極13の倒壊を防止することができる。このように、第1及び第2蓄積電極13,20の倒壊、歪みの発生を防止して、容量絶縁膜に応力が加わることを回避できるため、容量絶縁膜のリーク電流の増大を抑制することができる。
本実施形態の半導体装置31の製造方法によれば、電極用ランディングパッド16は第1蓄積電極13に対して自己整合で形成するため、第1蓄積電極13と電極用ランディングパッド16との位置ズレを抑制することができる。また、第1蓄積電極13の形成用の第1絶縁膜11をそのまま用いることができるため、電極用ランディングパッド16を形成するために新たなリソグラフィ工程を追加する必要がない。さらに、第1絶縁膜11の上面であって第1蓄積電極13の直上部分をスパッタエッチングによって成型することができるため、大きな戴置面16aを有する逆テーパー形状の電極用ランディングパッド16の型(逆パターン)を比較的容易に形成することができる。
また、本実施形態の半導体装置31の製造方法によれば、戴置面16aの一部に形成される凹部16bは、第2蓄積電極20の形成用のシリンダーホール18と連続して形成するため、第2蓄積電極20と凹部16bとの位置ずれが抑制されて、容易に第2蓄積電極20の底面を凹部16bに挿入することができる。
<第2の実施形態>
次に、本発明を適用した第2の実施形態について説明する。
図10は、本発明を適用した第2の実施形態である半導体装置を示す断面模式図である。また、図11〜図13は、本実施形態の半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
先ず、本実施形態の半導体装置の構成について説明する。
図10に示すように、本実施形態の半導体装置32は、電極用ランディングパッド26の構成が、前述の第1の実施形態の電極用ランディングパッド16の構成と異なるものであり、その他の構成については第1の実施形態と同一である。したがって、本実施形態の半導体装置32については、第1の実施形態の半導体装置31と同一の構成部分については同じ符号を付すると共に説明を省略する。
図10に示すように、電極用ランディングパッド26は、外周面26cの一部がほぼ垂直な円筒面とされている。また、外周面26cの上端部及び下端部は丸みを帯びた円弧状とされている。また、外周面26cの下端部は、電極用ランディングパッド26の戴置面26aから例えば30nmの深さとなる位置に設けられている。したがって、上記第1実施形態の電極用ランディングパッド16と比較すると、本実施形態の電極用ランディングパッド26は、縦長の円筒に近い形状(略円筒形状)を有しており、上記戴置面26aからの深さがほぼ均一化されている。
次に、第2の実施形態である半導体装置32の製造方法について説明する。なお、本実施形態の半導体装置32の製造方法については、第1の実施形態の半導体装置31の製造方法と同一の工程については同じ符号を付すると共に説明を省略する。
(第2ランディングパッドの形成工程)
本実施形態の電極用ランディングパッドの形成工程は、先ず、図4と同様にして、第1蓄積電極13にリセス部(凹部)14を形成する。次に、図11に示すように、第1絶縁膜11を希フッ酸によって例えば30nmの深さまでウェットエッチングする。ここで、ウェットエッチングはスパッタエッチングと異なり、エッチング速度に方向性をもたないため、どの部分も同じ速度でエッチングが進行する。その結果、図11に示したように、リセス部14は、内周面25aの一部がほぼ垂直な円筒面に形成されたリセス部25に成形される。また、ウェットエッチング時の液流れにより、内周面25aの上端部25bおよび下端部25cは、丸みを帯びた形状に成形される。なお、ウェットエッチングを用いることにより、処理時間の調整によって、下端部25cを第1絶縁膜11の上面から例えば30nmほど堀下がった位置になるように容易に制御することができる。
次に、図12に示すように、成形したリセス部25に対して上述した第1実施形態と同じ方法を用いて電極用ランディングパッド26を形成する。さらに、図13に示すように、第2蓄積電極20を形成する。その後、第1実施形態と同様に容量絶縁膜及びプレート電極21を形成して図10に示すような半導体装置32を形成することができる。
以上説明したように、本実施形態の半導体装置32によれば、電極用ランディングパッド26が略円筒形状に形成されているため、蓄積電極の表面積が増加してキャパシタ容量を確保することができる。また、戴置面26aからの深さがほぼ均一化されているため、第2蓄積電極20の底面を深く埋め込むことができる。これにより、第2蓄積電極20の機械的強度を向上することができるため、第2蓄積電極の倒壊をより効果的に防止することができる。
また、本実施形態の半導体装置32の製造方法によれば、ウェットエッチングによってリセス部25を成形しているため、スパッタエッチングの場合に比べて、略円筒形状にリセス部25を形成することができる。これにより、リセス部25の深さを均一化することができる。また、スパッタエッチングでは、最初に形成するリセス部14の深さを深くしても、スパッタエッチングで形成可能な深さが側壁傾斜角45°で律則されてしまう。すなわち、スパッタエッチングではリセス部を深く形成しようとすると、横方向にもリセス部が拡大してしまう。このため、隣接キャパシタがショートしてしまい、形成できるリセス部の深さには制限が生じる場合がある。しかし、本実施形態におけるウェットエッチングでは、等方性エッチングを利用するのでこのような制限がなく、最初に形成するリセス部14の深さに応じてリセス部25を深く成形することができる。これにより、容易に微細化に対応することができる。
<第3の実施形態>
次に、本発明を適用した第3の実施形態について説明する。
図14は、本発明を適用した第3の実施形態である半導体装置を示す断面模式図である。また、図15〜図18は、本実施形態の半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
先ず、本実施形態の半導体装置の構成について説明する。
図14に示すように、本実施形態の半導体装置33は、第1蓄積電極23の構成が、前述の第1の実施形態の第1蓄積電極13の構成とは異なるものであり、その他の構成については第1の実施形態と同一である。したがって、本実施形態の半導体装置33については、第1の実施形態の半導体装置31と同一の構成部分については同じ符号を付すると共に説明を省略する。
図14に示すように、第1蓄積電極23の外周面の一部が逆テーパー面23cとされている。また、上記逆テーパー面23cは、電極用ランディングパッド36の外周面をなす逆テーパー面36cと比較して、鉛直方向に対して緩やかに傾斜されている。この第1蓄積電極23は、ルテニウム(Ru)単独で形成されており、電極用ランディングパッド36の材質にもルテニウム(Ru)が用いられているため、第1蓄積電極23と電極用ランディングパッド36とが見かけ上一体化されている。
次に、第3の実施形態である半導体装置33の製造方法について説明する。なお、本実施形態の半導体装置33の製造方法については、第1及び第2の実施形態の半導体装置31,32の製造方法と同一の工程については同じ符号を付すると共に説明を省略する。
(第1蓄積電極及び電極用ランディングパッドの形成工程)
本実施形態の第1蓄積電極の形成工程は、先ず、図3(b)に示した第1実施形態と同様にして、第1絶縁膜11としてシリコン酸化膜をプラズマCVD法により例えば約1umの厚さで成膜する。次に、リソグラフィ法及びドライエッチング法によって、例えば約80nmの直径を有するシリンダーホール12を形成する。次に、図15に示すように、Ru層23aを例えば70nmの厚さで成膜してシリンダーホール12を埋め込む。その後、第1シリンダー層間膜11上に形成されたRu層23aをCMP法により除去する。
次に、図16に示すように、第1蓄積電極23と接する第1絶縁膜11の一部をエッチングして空隙35を形成する。例えば、希フッ酸を用いてシリコン酸化膜からなる第1絶縁膜11を40nm程度ウェットエッチングする。ここで、ルテニウムから構成されるRu層23aとシリコン酸化膜からなる第1絶縁膜11との密着性が悪い為、Ru層23aと第1絶縁膜11との界面にエッチャント(希フッ酸)が浸入する。これにより、Ru層23aと接するシリコン酸化膜が第1絶縁膜11の上面よりも比較的早くエッチングされて、上記界面に空隙35が形成される。この空隙35の内周面は、図16に示すように、第1絶縁膜の上面からRu層23aに沿って漸次縮径されており、逆テーパー面35aとこの逆テーパー面35aよりも緩やかに傾斜された逆テーパー面35bとが連続して形成される。
次に、図17に示すように、空隙35の内部に電極用ランディングパッド36の構成材料であるRuを例えば70nmの厚さとなるように充填する。次に、CMPで平坦化処理することにより、外周面が逆テーパー面36cとされている電極用ランディングパッド36と、外周面の一部が緩やかに傾斜した逆テーパー面23cとされている第1蓄積電極23とを同時に形成することができる。なお、電極用ランディングパッド36の高さは、例えば30nm程度に形成することができる。
次に、図18に示すように、上述した第1実施形態と同様にして電極用ランディングパッド36の戴置面36aに第2蓄積電極20を形成する。その後、第1実施形態と同様に容量絶縁膜及びプレート電極21を形成して図14に示すような半導体装置33を形成する。
以上説明したように、本実施形態の半導体装置33によれば、第1蓄積電極23の外周面の一部が逆テーパー面23cとされているため、蓄積電極全体の表面積を増加させることができる。したがって、キャパシタ容量を向上させることができる。
また、本実施形態の半導体装置33の製造方法によれば、第1及び第2実施形態のように、第1蓄積電極13のドライエッチバック処理を行う必要がない。これにより、第1蓄積電極23上に第2蓄積電極20の底面よりも大きな載置面36aを有する電極用ランディングパッド36を容易に形成することができる。
なお、本実施形態の半導体装置33は、図14に示されるようなクラウン形状の第2蓄積電極20を備えているが、これに限定されるものではない。例えば、図19に示すように、クラウン形状の第2蓄積電極20に代えて、ピラー形状の第2蓄積電極40を備えた半導体装置43としても良い。このピラー形状の第2蓄積電極40は、上述の製造方法と同様にして形成することができる。したがって、第2蓄積電極をピラー形状に形成することにより、クラウン形状に形成するよりも第2蓄積電極の底面をより小さく形成することができる。すなわち、この半導体装置43によれば、クラウン形状の第2蓄積電極を備える半導体装置33と比較して、より微細化に対応することができる。
以下に、実施例を挙げて本発明の効果を詳細に説明する。
図20は、本発明を適用した実施例及び比較例の半導体装置のリーク電流特性を比較したグラフを示している。この特性評価には、表面に高濃度拡散層を形成した半導体基板上に、2段キャパシタを512Mcell並列に形成したTEG(Test Element Group)を用いた。ここで、図1に示すような第1実施形態の半導体装置31の構成を有するTEGを実施例とした。これに対して、図1に示す半導体装置31の構成から、コンタクト用ランディングパッド8及び電極用ランディングパッド16の構成を省略したTEGを比較例とした。また、実施例及び比較例の容量絶縁膜には、酸化アルミニウムと酸化ハフニウムとの積層膜を用いた。さらに、コンタクト用ランディングパッド8、ピラー形状の第1蓄積電極13、電極用ランディングパッド16、クラウン形状の第2蓄積電極20およびプレート電極21には、TiNを用いた。
図20の(1)は、実施例のリーク電流特性を示すプロファイルであり、図20の(2)は、比較例のリーク電流特性を示すプロファイルである。また、図20の縦軸は、1セル(cell)当たりのリーク電流値を示しており、横軸は半導体基板をアース電位とした場合のプレート電極への印加電圧を示している。ここで、512Mcell相当のDRAMで必要とされるリーク電流許容値は、±1Vにおいて1×10−17A/cell以下である。
実施例は、図20のプロファイル(1)に示されるように、上記リーク電流許容値を満足していることが確認された。これに対して、比較例は、図20のプロファイル(2)に示されるように、リーク電流許容値を満足しないことが確認された。なお、図20に示すように、印加電圧1,−1Vにおいて、比較例は実施例よりも2桁程度リーク電流が大きいことが確認された。
図1は、本発明を適用した第1の実施形態である半導体装置を示す断面模式図である。 図2は、第1実施形態の半導体装置の製造方法を示しており、(a)に平面図を、(b)に(a)中に示すA−A’線に沿った断面図である。 図3は、第1実施形態の半導体装置の製造方法を示しており、(a)に平面図を、(b)に(a)中に示すA−A’線に沿った断面図である。 図4は、第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 図5は、第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 図6は、第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 図7は、第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 図8は、第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 図9は、第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 図10は、本発明を適用した第2の実施形態である半導体装置を示す断面模式図である。 図11は、第2実施形態の半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 図12は、第2実施形態の半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 図13は、第2実施形態の半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 図14は、本発明を適用した第3の実施形態である半導体装置を示す断面模式図である。 図15は、第3実施形態の半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 図16は、第3実施形態の半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 図17は、第3実施形態の半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 図18は、第3実施形態の半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 図19は、本発明を適用した第3の実施形態である半導体装置の変形例を示す断面模式図である。 図20は、本発明の実施例及び比較例の半導体装置のリーク電流特性を示すグラフであり、(1)は実施例のリーク電流特性を示すプロファイルであり、(2)は比較例のリーク電流特性を示すプロファイルである。 図21は、従来の2段キャパシタを有する半導体装置の問題点を説明するための断面模式図である。
符号の説明
1…半導体基板、1a…活性領域、2…素子分離領域、3…ゲート電極、3a,3b…セルコンタクトプラグ、4…第1の層間絶縁膜、5…ビット配線、6…第2の層間絶縁膜、7…容量コンタクトプラグ、8…コンタクト用ランディングパッド、8a…戴置面、9…エッチングストッパ膜、11…第1絶縁膜、12…シリンダーホール、13,23…ピラー形状の第1蓄積電極、14,15,25…リセス部、16,26,36…電極用ランディングパッド、16a,26a,36a…戴置面、16b…凹部、17…第2絶縁膜、18…シリンダーホール、19…シリコン酸化膜、20…クラウン形状の第2蓄積電極、21…プレート電極、31,32,33,43…半導体装置、35…空隙、40…ピラー形状の第2蓄積電極

Claims (14)

  1. 容量コンタクトプラグ上に形成されたピラー形状の第1蓄積電極と、
    前記第1蓄積電極の上方に形成されたクラウン形状の第2蓄積電極と、
    前記第1蓄積電極の上面と前記第2蓄積電極の底面の間に配置されて前記第1蓄積電極及び前記第2蓄積電極を接続するものであって、前記第2蓄積電極の底面よりも大きな第2蓄積電極用の載置面を有し、前記載置面上に前記第2蓄積電極を載置する電極用ランディングパッドと、
    前記第1蓄積電極及び前記電極用ランディングパッドの外周面と前記第2蓄積電極の外周面及び内周面とに積層された容量絶縁膜と、
    前記容量絶縁膜を覆うプレート電極とを備えることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記電極用ランディングパッドの前記載置面の一部に凹部が設けられ、前記第2蓄積電極の前記底面が前記凹部に挿入されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記電極用ランディングパッドの外周面が、逆テーパー面とされていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記電極用ランディングパッドの外周面の一部が、円筒面とされていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の半導体装置。
  5. 前記第1蓄積電極の外周面の一部が、前記電極用ランディングパッドの外周面をなす逆テーパー面よりも緩やかに傾斜した逆テーパー面とされていることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  6. 前記容量コンタクトプラグの上面と前記第1蓄積電極の底面の間に配置されて前記容量コンタクトプラグ及び前記第1蓄積電極を接続するものであって、前記第1蓄積電極の底面よりも大きな第1蓄積電極用の載置面を有し、前記載置面上に別の凹部が設けられ、前記別の凹部に前記第1蓄積電極の底面を挿入させるコンタクト用ランディングパッドが備えられていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の半導体装置。
  7. 前記コンタクト用ランディングパッド上にエッチングストッパ膜が積層され、前記第1蓄積電極の底面が前記エッチングストッパ膜を貫通して前記別の凹部に挿入されていることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
  8. 容量コンタクトプラグ上に第1絶縁膜を積層すると共に、前記第1絶縁膜にピラー形状の第1蓄積電極を埋め込んで形成する工程と、
    前記第1絶縁膜の上面であって前記第1蓄積電極の直上に前記第1蓄積電極の上面より大きなリセス部を設けるとともに、前記リセス部に第2蓄積電極の底面よりも大きな第2蓄積電極用の載置面を有する電極用ランディングパッドを形成する工程と、
    前記第1絶縁膜および前記電極用ランディングパッドを覆う第2絶縁膜を積層するとともに、クラウン形状の第2蓄積電極を前記第2絶縁膜に埋め込み、かつ前記第2蓄積電極の底面が前記載置面に載置されるように形成する工程と、
    前記第1絶縁膜及び前記第2絶縁膜を除去する工程と、
    前記第1蓄積電極及び前記電極用ランディングパッドの外周面と前記第2蓄積電極の外周面及び内周面とに容量絶縁膜を積層するとともに、前記容量絶縁膜を覆うプレート電極を形成する工程とを備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 前記第2蓄積電極を形成する際に、前記載置面の一部に凹部を形成し、前記凹部に前記第2蓄積電極の前記底面を挿入して形成することを特徴とする請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記リセス部の内周面を、逆テーパー面に形成することを特徴とする請求項8又は請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記リセス部の内周面の一部を、円筒面に形成することを特徴とする請求項8又は請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記第1蓄積電極を形成した後に、当該第1蓄積電極と接する前記第1絶縁膜の一部をエッチングして空隙を形成するとともに、前記空隙に電極用ランディングパッドの構成材料を充填することを特徴とする請求項8又は請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記第1蓄積電極を形成する際に、前記容量コンタクトプラグの上面と前記第1蓄積電極の底面との間に、前記第1蓄積電極の底面よりも大きな第1蓄積電極用の載置面を有するコンタクト用ランディングパッドを形成し、前記載置面の一部に別の凹部を形成し、前記別の凹部に前記第1蓄積電極の前記底面を挿入して形成することを特徴とする請求項8乃至12のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記第1蓄積電極を形成する際に、前記コンタクト用ランディングパッド上にエッチングストッパ膜を形成し、前記第1蓄積電極の前記底面を、前記エッチングストッパ膜を貫通させると共に前記別の凹部に挿入して形成することを特徴とする請求項13に記載の半導体装置の製造方法。
JP2008193389A 2008-07-28 2008-07-28 半導体装置及びその製造方法 Ceased JP2010034198A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008193389A JP2010034198A (ja) 2008-07-28 2008-07-28 半導体装置及びその製造方法
US12/458,912 US8723244B2 (en) 2008-07-28 2009-07-27 Semiconductor device having storage electrode and manufacturing method thereof
US14/265,254 US9331138B2 (en) 2008-07-28 2014-04-29 Semiconductor device having storage electrode and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008193389A JP2010034198A (ja) 2008-07-28 2008-07-28 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010034198A true JP2010034198A (ja) 2010-02-12

Family

ID=41724057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008193389A Ceased JP2010034198A (ja) 2008-07-28 2008-07-28 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8723244B2 (ja)
JP (1) JP2010034198A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023537545A (ja) * 2021-07-16 2023-09-04 チャンシン メモリー テクノロジーズ インコーポレイテッド 半導体構造及びその製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006339343A (ja) 2005-06-01 2006-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2011129762A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Elpida Memory Inc 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR101883380B1 (ko) * 2011-12-26 2018-07-31 삼성전자주식회사 커패시터를 포함하는 반도체 소자
KR101873331B1 (ko) * 2012-03-02 2018-07-02 삼성전자주식회사 반도체 기억 소자 및 반도체 기억 소자의 형성 방법
KR102065684B1 (ko) * 2013-04-24 2020-01-13 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 이의 제조 방법
KR102117409B1 (ko) * 2013-12-12 2020-06-01 삼성전자 주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
US9252205B2 (en) 2014-02-05 2016-02-02 Coversant Intellectual Property Management Inc. DRAM memory device with manufacturable capacitor
CN109326596B (zh) * 2017-08-01 2022-05-03 联华电子股份有限公司 具有电容连接垫的半导体结构与电容连接垫的制作方法
KR20200050699A (ko) 2018-11-02 2020-05-12 삼성전자주식회사 하이브리드 구조의 커패시터를 갖는 반도체 소자
KR102675933B1 (ko) 2019-11-01 2024-06-18 삼성전자주식회사 반도체 메모리 소자 및 그의 제조 방법

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08330542A (ja) * 1995-05-31 1996-12-13 Samsung Electron Co Ltd ランディングパッドを有する半導体装置の製造方法
JPH09321241A (ja) * 1996-05-30 1997-12-12 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置
US20020179948A1 (en) * 2001-06-01 2002-12-05 Jae-Goo Lee Integrated circuit memory device and method of fabricating the same
JP2004221595A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Samsung Electronics Co Ltd ストレージ電極と接触するためにビットライン方向に拡張されたコンタクト体を含む半導体素子の製造方法
JP2004311918A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Samsung Electronics Co Ltd キャパシタを備えた半導体装置及びその製造方法
US20060086952A1 (en) * 2004-10-26 2006-04-27 Hyun-Young Kim Capacitor and method of manufacturing the same
JP2006190979A (ja) * 2004-12-09 2006-07-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘電体メモリ及びその製造方法
JP2008130981A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100534100B1 (ko) * 2003-12-15 2005-12-06 삼성전자주식회사 콘택 플러그의 상부 측벽을 노출시켜 전하저장전극을형성하는 반도체 소자의 제조 방법들
KR100599087B1 (ko) * 2004-07-29 2006-07-12 삼성전자주식회사 반도체 장치와 그 제조 방법

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08330542A (ja) * 1995-05-31 1996-12-13 Samsung Electron Co Ltd ランディングパッドを有する半導体装置の製造方法
JPH09321241A (ja) * 1996-05-30 1997-12-12 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置
US20020179948A1 (en) * 2001-06-01 2002-12-05 Jae-Goo Lee Integrated circuit memory device and method of fabricating the same
JP2003023109A (ja) * 2001-06-01 2003-01-24 Samsung Electronics Co Ltd 集積回路メモリ素子及びその製造方法
JP2004221595A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Samsung Electronics Co Ltd ストレージ電極と接触するためにビットライン方向に拡張されたコンタクト体を含む半導体素子の製造方法
JP2004311918A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Samsung Electronics Co Ltd キャパシタを備えた半導体装置及びその製造方法
US20060086952A1 (en) * 2004-10-26 2006-04-27 Hyun-Young Kim Capacitor and method of manufacturing the same
JP2006190979A (ja) * 2004-12-09 2006-07-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘電体メモリ及びその製造方法
JP2008130981A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023537545A (ja) * 2021-07-16 2023-09-04 チャンシン メモリー テクノロジーズ インコーポレイテッド 半導体構造及びその製造方法
JP7457140B2 (ja) 2021-07-16 2024-03-27 チャンシン メモリー テクノロジーズ インコーポレイテッド 半導体構造及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140231959A1 (en) 2014-08-21
US9331138B2 (en) 2016-05-03
US20100052098A1 (en) 2010-03-04
US8723244B2 (en) 2014-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010034198A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8395235B2 (en) Semiconductor device
US8043925B2 (en) Method of forming capacitor of semiconductor memory device
JP4628862B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007049016A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI538226B (zh) 具有高結構強度之堆疊型電容器之製造方法
US20120217576A1 (en) Semiconductor device and method for forming the same
JP2011108927A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009164535A (ja) 半導体装置、及びその製造方法
US20120205810A1 (en) Semiconductor device and fabricating method thereof
JP4492940B2 (ja) 半導体装置
JP2006157002A (ja) キャパシタの製造方法及び半導体装置の製造方法
TW201535681A (zh) 電容器、電容儲存節點及其製造方法
JP2010153509A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010251406A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9105758B2 (en) Semiconductor device including a capacitor
US7592219B2 (en) Method of fabricating capacitor over bit line and bottom electrode thereof
US8163623B2 (en) Using a mesh to form a lower electrode in a capacitor
US9257398B2 (en) Semiconductor device and method for forming the same
KR20090099775A (ko) 기둥형 전하저장전극을 구비한 캐패시터의 제조 방법
US7745866B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP4959979B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
US20120146183A1 (en) Semiconductor device
CN113130495B (zh) 半导体器件及其形成方法
TW200405551A (en) Semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110512

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130905

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20131108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140411

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140416

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140520

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140619

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150113

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150327

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150511

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150623

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20151027