JP2001244430A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2001244430A
JP2001244430A JP2000058007A JP2000058007A JP2001244430A JP 2001244430 A JP2001244430 A JP 2001244430A JP 2000058007 A JP2000058007 A JP 2000058007A JP 2000058007 A JP2000058007 A JP 2000058007A JP 2001244430 A JP2001244430 A JP 2001244430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive layer
layer
insulating layer
forming
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000058007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3759367B2 (ja
Inventor
Kazusuke Kato
一介 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2000058007A priority Critical patent/JP3759367B2/ja
Priority to US09/793,395 priority patent/US6987296B2/en
Publication of JP2001244430A publication Critical patent/JP2001244430A/ja
Priority to US11/229,685 priority patent/US7682964B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3759367B2 publication Critical patent/JP3759367B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/32051Deposition of metallic or metal-silicide layers
    • H01L21/32053Deposition of metallic or metal-silicide layers of metal-silicide layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76855After-treatment introducing at least one additional element into the layer
    • H01L21/76856After-treatment introducing at least one additional element into the layer by treatment in plasmas or gaseous environments, e.g. nitriding a refractory metal liner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5228Resistive arrangements or effects of, or between, wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 導電層と配線層との間のコンタクト抵抗を抑
制可能な半導体装置およびその製造方法を提供する。 【解決手段】 メモリ部100の半導体基板22上に第
2導電層20が内部に配置される第1絶縁層26を形成
する。第1絶縁層26上に第2導電層20の上方を通過
し,ポリシリコンから成る第4導電層16bを形成す
る。第1絶縁層26上および第4導電層16b上に第2
絶縁層30を形成する。第2絶縁層30上に第4導電層
16bの上方に配置され,開口部104のアスペクト比
が0.6以上になる厚みの第3絶縁層102を形成す
る。第2絶縁層30と第3絶縁層102とを貫通し,第
4導電層16bに接続される開口部104を形成する。
開口部104の内壁にTi層を形成し,RTN処理して
TiNから成る金属層36を形成する。開口部104内
に金属層36を介して第4導電層16bと接続する配線
層38を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,半導体装置に係
り,特にCOB(Capacitor OverBit
line)型DRAM(Dynamic Random
AccessMemory)半導体装置およびその製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来,半導体記憶装置として,DRAM
が広く使用されている。DRAMは,一つのトランジス
タ素子と一つのキャパシタ素子とでメモリセルが構成さ
れている。このため,DRAMは,高集積化が容易であ
り,かつ製造コストが安いので,メモリを大量に使用す
る各種コンピュータのメインメモリなどに広く使用され
ている。また,最近,半導体記憶装置の製造工程では,
半導体記憶装置の超高集積化が技術的要求項目の一つに
挙げられている。かかる技術的要求を達成するために,
DRAMのメモリセル構造としてCOB構造が提案され
ている。COB構造は,キャパシタ素子がビット線上に
形成されるので,セル面積を縮小化でき,半導体記憶装
置の超高集積化を達成することが可能である。
【0003】また,最近,半導体装置に単独に形成され
る抵抗体の数を減少させて,半導体記憶装置の集積度を
さらに高める技術が提案されている。例えば,上記CO
B型DRAMでは,キャパシタ素子を構成する導電層を
メモリセルの周辺部まで形成し,該導電層を抵抗体とし
ても共用する。ここで,かかる構造を有するCOB型D
RAMのメモリ部10の製造方法について,図12を参
照しながら説明する。なお,図12(a)は,従来のメ
モリ部10のメモリセル部の概略的な断面図である。ま
た,図12(b)は,従来のメモリ部10のメモリセル
周辺部の概略的な断面図である。
【0004】まず,図12(a)および図12(b)に
示すように,半導体基板22に形成された第1絶縁層
(層間絶縁膜)26上に,キャパシタ素子16を構成す
る第4導電層(ゲート電極)16bを形成する。この
際,すでに第1導電層18,第2導電層20,不図示の
第3導電層などの各種素子が形成されている。また,第
1絶縁層26には,トランジスタ素子や図12(b)に
示すキャパシタ素子16が内装されている。また,第4
導電層16bは,図12(a)に示すメモリセル部から
図12(b)に示すメモリセル周辺部に渡り形成する。
また,図12(b)に示すメモリセル周辺部に形成され
た第4導電層16bは,抵抗体として使用される。次い
で,図12(a)および図12(b)に示すように,第
4導電層16bが形成された第1絶縁層26上に第2絶
縁層30を形成し,該第2絶縁層30を平坦化する。そ
の後,図12(b)に示すように,第2絶縁層30に第
4導電層16bに接続される開口部(コンタクトホー
ル)34を形成する。開口部34は,メモリセル周辺
部,かつ第1絶縁層26に内装されたトランジスタ素子
を構成する第2導電層20の上方に配置される。
【0005】次いで,開口部34の内壁に,例えばTi
層を形成した後,RTN(Rapid Thermal
Nitridation)処理によりTi層を窒化さ
せて,TiNから成る金属層(バリアメタル層)36を
形成する。この際,開口部34の底部では,第4導電層
16bの構成材料,例えばポリシリコンとTiとが反応
して,Tiシリサイド合金が形成される。Tiシリサイ
ド合金は,第4導電層16bと配線層(埋め込み電極)
38との間の寄生抵抗の抑制に寄与する。次いで,開口
部34内に所定金属を埋め込み,配線層38を形成す
る。配線層38は,第4導電層16bを抵抗体として使
用する場合の電極を兼ねている。なお,図12(a)
中,符号16aと16cは,それぞれキャパシタ素子1
6を構成する下部電極とキャパシタ絶縁膜である。ま
た,符号23は,ゲート酸化膜である。また,符号24
は,フィールド酸化膜である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら,上記従
来の技術では,図12(b)に示すように,開口部34
下方の第1絶縁層26に第2導電層20が配置されてい
る。このため,第1絶縁層26は,開口部34の形成部
分で,第2導電層20の厚みにより盛り上がる。さら
に,第4導電層16bも,開口部34の形成部分では,
第1絶縁層26の表面形状に沿って平坦ではない。ま
た,第2絶縁層30は,実装上等の理由により,一般的
に平坦化される。従って,第2絶縁層30の開口部34
形成部分は,その周囲よりも厚みが薄くなり,結果的に
開口部34のアスペクト比が低くなって深さが浅くな
る。
【0007】開口部34の深さが浅くなると,図13
(a)に示すように,Ti層形成時にTiが開口部34
底部に堆積し易くなり,厚いTi層36aが形成され
る。RTN処理時には,Ti膜36aの表面は窒化され
るが,その内部は第4導電層16bを構成するポリシリ
コンと反応してTiシリサイド合金が形成される。この
際,TiとSiとが反応してTiSiが形成されると,
Tiよりも体積が21%程度減少する。また,Tiと2
Siとが反応してTiSiが形成されると,Tiより
も体積が24%程度減少する。このため,第4導電層1
6bと金属層36は,図13(b)に示すように,Ti
シリサイド合金の形成部分,すなわち開口部34底部で
収縮し,空洞40が形成される。その結果,金属層36
や第4導電層16bと,配線層38との間のコンタクト
抵抗が高抵抗化する。なお,図13(a)は,従来のメ
モリ部10のメモリセル周辺部のRTN処理前の状態を
示す概略的な断面図である。また,図13(b)は,従
来のメモリ部10のメモリセル周辺部のRTN処理後の
状態を示す概略的な断面図である。
【0008】本発明は,従来の技術が有する上記問題点
に鑑みて成されたものであり,本発明の目的は,上記問
題点およびその他の問題点を解決することが可能な,新
規かつ改良された半導体装置およびその製造方法を提供
することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに,本発明の第1の観点によれば,第1の導電層と,
第1の導電層上に第1の絶縁層を介して形成されるとと
もに,第1の導電層を跨ぐように延在する第2の導電層
と,第2の導電層上に形成される第2の絶縁層と,第1
の導電層と第2の導電層とが交差する領域の第2の絶縁
層上に形成される第3の絶縁層と,第1の導電層と第2
の導電層とが交差する領域に形成され,第2の絶縁層と
第3の絶縁層とを貫通し第2の導電層へ達する開口部
と,を備えることを特徴とする半導体装置が提供され
る。
【0010】本発明によれば,開口部を開口する第2の
絶縁層上に,第2の絶縁層とは個別独立した第3の絶縁
層が形成される。かかる構成により,開口部を第3の絶
縁層の厚み分,深く形成できる。このため,例えば第2
の導電層をポリシリコン層から構成し,開口部の内壁に
Ti層を熱窒化処理して得られるTiN層から成る金属
層から形成する場合,以下の効果が得られる。すなわ
ち,本発明によれば,開口部を深く形成できるので,T
i層の形成時に,開口部の底部にTiが過度に堆積し難
くなる。かかる構成により,Ti層の熱窒化(RTN)
処理によりTiN層から成る金属層を形成しても,Ti
層とポリシリコンから成る第2の導電層との間でシリサ
イド化される部分が少なくなる。このため,Ti層や第
2の導電層が収縮し難くなり,体積の減少を抑えること
ができる。その結果,金属層と第2の導電層との間に空
洞が形成されず,開口部内に金属層を介して形成される
配線層と第2の導電層との間のコンタクト抵抗の高抵抗
化を抑制できる。
【0011】さらに,第3の絶縁層を開口部のアスペク
ト比が0.6以上になる厚みを有するように形成するこ
とが好ましい。発明者の知見によれば,開口部のアスペ
クト比が0.6以上であれば,開口部の底部に上記Ti
が過度に堆積しなくなる。このため,金属層形成時に,
金属層や第2の導電層の収縮および空洞化を確実に抑え
ることができる。また,かかる構成により,金属層を形
成しても,金属層の機能,例えばバリアメタル層として
の機能を維持できる。その結果,第2の導電層と配線層
との間のコンタクト抵抗の高抵抗化をさらに抑制でき
る。なお,本明細書中において,アスペクト比とは,開
口部(開孔部)の断面幅(内径)と深さとの比であり,
断面幅をaとし,深さをbとすると,「アスペクト比=
b/a」で表される式から求められる。
【0012】また,本発明の第2の観点によれば,第1
の導電層と,第1の導電層上に第1の絶縁層を介して形
成されるとともに,第1の導電層を跨ぐように延在する
第2の導電層と,第2の導電層上に形成され,第1の導
電層と第2の導電層とが交差する領域に張り出し部を有
する第2の絶縁層と,第1の導電層と第2の導電層とが
交差する領域に形成され,第2の絶縁層の張り出し部を
貫通し第2の導電層へ達する開口部と,を備えることを
特徴とする半導体装置が提供される。
【0013】本発明によれば,第2の絶縁層の開口部を
開口する部分に張り出し部が形成される。かかる構成に
より,開口部を張り出し部の厚み分,深く形成できる。
この際,さらに第2の絶縁層を張り出し部の形成部分
で,開口部のアスペクト比が0.6以上になる厚みを有
するように形成することが好ましい。その結果,上述し
た理由により,第2の導電層と配線層との間のコンタク
ト抵抗の高抵抗化を防止できる。また,本発明によれ
ば,第2の絶縁層上に新たな絶縁層等を形成する必要が
ない。その結果,製造コストの上昇を抑え,かつ製造時
間の短縮を図ることができる。
【0014】また,本発明の第3の観点によれば,第1
の導電層と,第1の導電層上に第1の絶縁層を介して形
成される第2の導電層と,第2の導電層上に形成される
第2の絶縁層と,第1の導電層と第2の導電層とが交差
する領域を除く領域に形成され,第2の絶縁層を貫通し
第2の導電層へ達する開口部と,を備えることを特徴と
する半導体装置が提供される。
【0015】本発明によれば,開口部下方の第1の絶縁
層に第1の導電層が配置されていない。かかる構成によ
り,開口部を形成する部分では,第1の絶縁層が第1の
導電層の厚みによる影響を受けないので,第1の絶縁層
の上面は平坦に保たれる。このため,第2の導電層上に
第2の絶縁層を形成しても,第2の絶縁層の厚みが薄く
ならず,所定の膜厚を確保できる。この際,さらに第2
の絶縁層を開口部のアスペクト比が0.6以上になる厚
みを有するように形成することが好ましい。その結果,
上記所定深さあるいはアスペクト比の開口部を形成でき
る。また,本発明によれば,第2の導電層の配置位置を
変更したので,第2の絶縁層の形状変更や新たな絶縁層
の形成を伴うことがない。その結果,既存の製造工程お
よび製造装置を活用でき,製造コストの上昇をさらに抑
制できる。
【0016】また,本発明の第4の観点によれば,第1
の導電層と,第1の導電層上に第1の絶縁層を介して形
成されるとともに,第1の導電層を跨ぐように延在する
第2の導電層と,第2の導電層上に形成される第2の絶
縁層と,第1の導電層から1.5μm以上離間して形成
され,第2の絶縁層を貫通し第2の導電層へ達する開口
部と,を備えることを特徴とする半導体装置が提供され
る。
【0017】本発明によれば,開口部を第1の導電層か
ら上記距離以上離れた第2の絶縁層に形成する。発明者
の知見によれば,第1の絶縁層は,第1の導電層から
1.5μm以上離れれば,第1の導電層の厚みの影響を
受けず,上面が盛り上がずに実質的に平坦となる。この
ため,開口部の形成部分では,第2の絶縁層の厚みが薄
くならず,所定の膜厚を確保できる。この際,さらに第
2の絶縁層を開口部のアスペクト比が0.6以上になる
厚みを有するように形成することが好ましい。その結
果,上記所定深さあるいはアスペクト比の開口部を形成
できる。また,本発明によれば,開口部の形成位置を変
更したので,第3の観点にかかる発明と同様に,第2の
絶縁層の形状変更や新たな絶縁層の形成を伴うことがな
い。その結果,既存の製造工程および製造装置を活用で
き,製造コストの上昇をさらに抑制できる。
【0018】さらに,第1の導電層の下方に第1の絶縁
層を介して第3の導電層を配置し,開口部を第1の導電
層と第3の導電層から1.5μm以上離間した第2の絶
縁層に形成することが好ましい。さらに,第3の導電層
を第3の絶縁層上に形成し,開口部を第1の導電層と第
3の導電層と第3の絶縁層から1.5μm以上離間した
第2の絶縁層に形成することが好ましい。かかる構成に
よれば,開口部の深さをより深くあるいはアスペクト比
をより高くすることができる。
【0019】また,本発明の第5の観点によれば,第1
の導電層上に,第1の絶縁層を形成する工程と,第1の
絶縁層上に,第1の導電層を跨ぐように延在する第2の
導電層を形成する工程と,第1の導電層と第2の導電層
とが交差する領域の第2の絶縁層上に,第3の絶縁層を
形成する工程と,第1の導電層と第2の導電層とが交差
する領域に,第2の絶縁層と第3の絶縁層とを貫通し第
2の導電層へ達する開口部を形成する工程と,を含むこ
とを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。本
発明によれば,上述した第1の観点の発明にかかる半導
体装置を形成することができる。この際,さらに第3の
絶縁層を形成する工程として,第3の絶縁層を開口部の
アスペクト比が0.6以上になる厚みに形成する工程を
行うことが好ましい。
【0020】また,本発明の第6の観点によれば,第1
の導電層上に,第1の絶縁層を形成する工程と,第1の
絶縁層上に,第1の導電層を跨ぐように延在する第2の
導電層を形成する工程と,第2の導電層上に,第1の導
電層と第2の導電層とが交差する領域に張り出し部を有
する第2の絶縁層を形成する工程と,第1の導電層と第
2の導電層とが交差する領域に,第2の絶縁層の張り出
し部を貫通し第2の導電層へ達する開口部を形成する工
程と,を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法が
提供される。本発明によれば,上述した第2の観点の発
明にかかる半導体装置を形成することができる。この
際,さらに第2の絶縁層を形成する工程として,第2の
絶縁層を張り出し部の形成部分で,開口部のアスペクト
比が0.6以上になる厚みに形成する工程を行うことが
好ましい。
【0021】また,本発明の第7の観点によれば,第1
の導電層上に,第1の絶縁層を形成する工程と,第1の
絶縁層上に,第2の導電層を形成する工程と,第2の導
電層上に,第2の絶縁層を形成する工程と,第1の導電
層と第2の導電層とが交差する領域を除く領域に,第2
の絶縁層を貫通し第2の導電層へ達する開口部を形成す
る工程と,を含むことを特徴とする半導体装置の製造方
法が提供される。本発明によれば,上述した第3の観点
の発明にかかる半導体装置を形成することができる。こ
の際,さらに第2の絶縁層を形成する工程として,第2
の絶縁層を開口部のアスペクト比が0.6以上になる厚
みに形成する工程を行うことが好ましい。
【0022】また,本発明の第8の観点によれば,第1
の導電層上に,第1の絶縁層を形成する工程と,第1の
絶縁層上に,第1の導電層を跨ぐように延在する第2の
導電層を形成する工程と,第2の導電層上に,第2の絶
縁層を形成する工程と,第1の導電層から1.5μm以
上離間するとともに,第2の絶縁層を貫通し第2の導電
層へ達する開口部を形成する工程と,を含むことを特徴
とする半導体装置の製造方法が提供される。本発明によ
れば,上述した第4の観点の発明にかかる半導体装置を
形成することができる。この際,さらに第2の絶縁層を
形成する工程として,第2の絶縁層を開口部のアスペク
ト比が0.6以上になる厚みに形成する工程を行うこと
が好ましい。
【0023】さらに,第1の絶縁層の形成前に第1の導
電層の下方に配置される第3の導電層を形成する工程を
行い,開口部を形成する工程として開口部を第1の導電
層と第3の導電層から1.5μm以上離間した第2の絶
縁層に形成する工程を行うことが好ましい。さらに,第
3の導電層を形成する前に第3の絶縁層を形成する工程
と,第3の絶縁層上に第3の導電層を形成する工程とを
行い,開口部を形成する工程として開口部を第1の導電
層と第3の導電層と第3の絶縁層から1.5μm以上離
間した前記第2の絶縁層に形成する工程を行うことが好
ましい。かかる構成によれば,開口部の深さをより深く
あるいはアスペクト比をより高くすることができる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下に,添付図面を参照しながら
本発明にかかる半導体装置およびその製造方法をCOB
型DRAMおよびその製造方法に適用した好適な実施の
形態について,詳細に説明する。なお,以下の各実施の
形態において,略同一の機能および構成を有する構成要
素については,同一の符号を付することにより,重複説
明を省略する。
【0025】(第1の実施の形態)まず,図1〜図6を
参照しながら,第1の実施の形態のCOB型DRAMの
メモリ部100の構成について説明する。なお,図1
は,メモリ部100のメモリセル部を示す概略的な平面
図である。図2は,メモリ部100のメモリセル周辺部
を示す概略的な平面図である。図3(a),図4(a)
および図5(a)は,メモリ部100のメモリセル部1
2を図1に示すA−A線に沿う平面において切断した概
略的な断面図である。図3(b),図4(b),図5
(b),図6(a)〜図6(c)は,メモリ部100の
メモリセル周辺部を図2に示すB−B線に沿う平面にお
いて切断した概略的な断面図である。
【0026】本実施の形態にかかるメモリ部100は,
図1に示すように,半導体基板22上にマトリクス状に
配置されたメモリセル群を構成するメモリセル部12を
備えている。また,メモリセル部12は,不図示のトラ
ンジスタ部(素子)と,図1および図3(a)に示すキ
ャパシタ部(素子)16から構成されている。
【0027】トランジスタ部は,例えばMOS(Met
al Oxide Semiconductor)型ト
ランジスタから成り,図1および図3(a)に示すよう
に,第1導電層18と第2導電層20を備えている。第
1導電層18は,例えばワード線を成しており,図3
(a)に示すように,半導体基板22上にフィールド酸
化膜24またはゲート酸化膜23を介して形成されてい
る。また,半導体基板22上には,第1絶縁層26が形
成され,第1導電層18やフィールド酸化膜24を覆っ
ている。また,第2導電層20は,例えばビット線を成
しており,図3(a)および図3(b)に示すように,
第1絶縁層26内の第1導電層18上方に配置されてい
る。
【0028】また,キャパシタ部16は,図1および図
3(a)に示すように,各第1導電層18間の第1絶縁
層26に形成されたセルラインコンタクト28内に形成
されている。また,キャパシタ部16は,図3(a)に
示すように,下部電極(ストレージノード)16aと第
4導電層(セルプレート電極(上部電極))16bとで
キャパシタ絶縁膜16cを挟持して成る。下部電極16
aおよび第4導電層16bは,導電性材料,例えばポリ
シリコンから構成されている。また,キャパシタ絶縁膜
16cは,絶縁性材料,例えばSiN(Si)か
ら構成されている。
【0029】また,第4導電層16bは,図1および図
3(a)に示すメモリセル部12のキャパシタ部16に
加え,図2および図3(b)に示すメモリセル周辺部に
渡り形成される。また,第4導電層16bは,例えばC
VD法により第1絶縁層26上にポリシリコン膜を形成
した後,フォトリソエッチングによりパターニングして
形成される。また,図2および図3(b)に示すメモリ
セル周辺部に形成された第4導電層16bは,抵抗体と
して使用される。また,メモリセル周辺部では,図2に
示すように,第4導電層16bの下方に第2導電層20
がランダムに配置され,第2導電層16bが第2導電層
20上方を通過する。
【0030】また,第4導電層16bの形成後,基板表
面の平坦化および第4導電層16bに接続する配線層3
8の形成を行う。まず,図4(a)および図4(b)に
示すように,第4導電層16bが形成された第1絶縁層
26上に,CVD法により,例えばBPSG(Boro
n−Phospho Silicate Glass)
から成る第2絶縁層30を形成する。第2絶縁層30
は,例えば1200nm〜1800nmの厚み成膜され
る。その後,第2絶縁層30をドライフローする。次い
で,第2絶縁層30上にSOG(Spin On Gl
ass)を,例えば400nm〜500nmの厚みで塗
布後,ベークしてSOGから成る被膜32を形成する。
次いで,図5(a)および図5(b)に示すように,被
膜32および第2絶縁層30をエッチバックする。この
際,被膜32は除去され,第2絶縁層30の露出面が平
坦化される。
【0031】次いで,本実施の形態の特徴的な工程を行
う。まず,図6(a)に示すように,第2絶縁層30上
に,CVD法により,第3絶縁層102を形成する。第
3絶縁層102は,例えば第2絶縁層30と同一の材料
であるBPSGから構成される。また,第3絶縁層10
2は,所定深さの開口部104を形成可能な厚みに成膜
される。該開口部104の深さは,後述の工程で開口部
104底部に堆積するTi層36aが,RTN処理時に
第4導電層16bと金属層36との間に空洞40が形成
されない程度の厚みになるように設定される。かかる条
件を満たす開口部104は,上述したように,アスペク
ト比が0.6以上の時に形成される。従って,開口部1
04の深さは,例えば開口部104の断面幅(内径)が
0.6μmであれば,360nm以上となる。ただし,
第4導電層16bと第3絶縁層102との間には,第2
絶縁層30が介装されている。従って,第3絶縁層10
2は,第2導電層20の上方に配された第2絶縁層30
の厚みがエッチバック後に例えば100nmである場
合,260nm以上の厚みに成膜する。
【0032】次いで,第3絶縁層102上に不図示のフ
ォトレジスト膜を形成する。この際,フォトレジスト膜
は,開口部104を形成する第4導電層16b上方に配
置する。その後,フォトレジスト膜をマスクとして,ド
ライエッチング処理を行い,図6(b)に示すように,
第3絶縁層102をパターニングする。かかる構成によ
り,第2絶縁層30上の第4導電層16b上方に,第3
絶縁層102が形成される。
【0033】次いで,第2および第3絶縁層30,10
2に,図6(c)に示すように,第4導電層16bに接
続される開口部104を形成する。開口部104は,フ
ォトリソエッチングにより,第4導電層16bが露出す
るように形成される。また,開口部104は,第2およ
び第3絶縁層30,102の厚みにより,0.6以上の
アスペクト比を有し,360nm以上の深さに形成され
る。次いで,開口部104の内壁面および周辺部に,例
えばCVD法により,金属層の構成材料,例えばTi膜
36aを60nm〜120nmの厚みに成膜する。その
後,Ti膜36aを,RTN処理により表面を窒化させ
て,TiNから成る金属層36を形成する。同時に,第
4導電層16bを構成するポリシリコンとTiとを反応
させて,開口部104底部にTiシリサイド合金を形成
する。次いで,開口部104内に,例えばCVD法によ
りWを埋め込み,フォトリソエッチングによりパターニ
ングして配線層38を形成する。
【0034】以上のように,本実施の形態によれば,開
口部104を第2および第3絶縁層30,102を介し
て形成する。かかる構成により,開口部104の深さ
を,第3絶縁層102の厚み分,従来の開口部34より
も深くできる。このため,開口部104底部に厚いTi
膜36aが形成されず,RTN処理時に第4導電層16
bや金属層36に空洞40が形成されることがない。そ
の結果,第4導電層16bや金属層36と,配線層38
との間のコンタクト抵抗を高抵抗化を抑えることができ
る。
【0035】(第2の実施の形態)次に,図7を参照し
ながら,本発明の第2の実施の形態のメモリ部200に
ついて説明する。なお,図7(a),図7(b)および
図7(c)は,メモリ部200のメモリセル周辺部を図
2に示すB−B線に沿う平面において切断した概略的な
断面図である。
【0036】本実施の形態にかかるメモリ部200を形
成する場合には,まず上記メモリ部100と同様に,図
3〜図4に示す第2絶縁層202および被膜32を形成
した後,図5に示すように第2絶縁層202のエッチバ
ックを開始する。
【0037】エッチバック開始後,上記第1の実施の形
態とは異なり,第2絶縁層202が第4導電層16bの
上方でアスペクト比が0.6以上の開口部104を形成
できる厚み,例えば360nmになった際に,エッチバ
ックを一旦停止する。次いで,図7(a)に示すよう
に,第4導電層16b上方の第2絶縁層202上にフォ
トレジスト膜204を形成する。その後,再びエッチバ
ックを開始し,フォトレジスト膜204が形成されてい
る部分以外の第2絶縁層202の平坦化を行う。次い
で,図7(b)に示すように,フォトレジスト膜204
を除去する。かかる構成により,第2絶縁層202のフ
ォトレジスト膜204が形成されている部分は,エッチ
バックされず,上記厚みが維持される。その結果,第2
絶縁層202に,上記深さの開口部206を形成可能な
張り出し部202aが形成される。
【0038】次いで,第2絶縁層202の張り出し部2
02a形成部分に,図7(c)に示すように,開口部2
06を形成する。開口部206は,上記メモリ部100
の形成工程と同様に,フォトリソエッチングにより形成
される。また,開口部206は,第2絶縁層202の張
り出し部202aの厚みにより,0.6以上のアスペク
ト比を有し,360nm以上の深さに形成される。次い
で,上記メモリ部100と同様に図6(c)に示す工程
を行い,開口部206内壁面に金属層36を形成した
後,開口部206内に配線層38を形成する。
【0039】以上のように,本実施の形態によれば,第
2絶縁層202の張り出し部202aの形成部分に開口
部206を形成する。かかる構成により,上記第1の実
施の形態と同様に,所定深さの開口部206を形成でき
る。また,本実施の形態によれば,張り出し部202a
を第2絶縁層202と一体形成するので,第2絶縁層2
02上に新たな絶縁層を形成する必要がない。その結
果,製造コストの削減および製造時間の短縮を達成する
ことができる。
【0040】(第3の実施の形態)次に,図8を参照し
ながら,本発明の第3の実施の形態のメモリ部300に
ついて説明する。なお,図8(a)および図8(b)
は,メモリ部300のメモリセル周辺部を図2に示すB
−B線に沿う平面において切断した概略的な断面図であ
る。
【0041】本実施の形態にかかるメモリ部300を形
成する場合には,まず上記メモリ部100と同様に,図
3〜図5に示す工程を行い,第2絶縁層30表面を平坦
化する。ただし,第4導電層16bは,上記第1および
第2の実施の形態とは異なり,メモリセル周辺部では第
2導電層20などの各種素子が形成されている領域以外
に形成されている。このため,第4導電層16bと半導
体基板22との間に配される第1絶縁層26には,第2
導電層20を初めとする各種素子が形成されていない。
また,第2絶縁層30は,図8(a)に示すように,第
4導電層16b上の部分では,後述の開口部302のア
スペクト比が0.6以上になる厚み,例えば上記第1〜
第2の実施の形態と同様に360nm以上の厚みに形成
されている。
【0042】次いで,第2絶縁層30のメモリセル周辺
部に,フォトリソエッチングにより,第4導電層16b
に接続される開口部302を形成する。本実施の形態で
は,すでに説明したように,上記第1および第2の実施
の形態とは異なり,開口部302下方の第1絶縁層26
に第2導電層20などの厚みを有する各種素子が配置さ
れていない。また,開口部302が形成される部分で
は,第2絶縁層30が上記厚みに設定されている。この
ため,開口部302は,0.6以上のアスペクト比で,
例えば360nm以上の深さに形成される。次いで,図
8(b)に示すように,図6(c)に示すメモリ部10
0の形成工程と同様に,開口部302の内壁に金属層3
6を形成し,開口部302内に配線層38を形成する。
【0043】以上のように,本実施の形態によれば,上
記所定深さの開口部302を形成する場合でも,第2絶
縁層30上に他の絶縁層を形成したり,あるいは第2絶
縁層30をパターニングする必要がない。このため,製
造コストを抑制し,製造時間を短縮できる。また,本実
施の形態によれば,従来の製造工程からの変更点が少な
いため,既存の製造工程および製造設備を活用すること
ができる。また,配線層38周辺の第2絶縁層30表面
に段差部が形成されず,第2絶縁層30の表面を完全に
平坦化できる。その結果,配線層38形成時のフォトリ
ソマージンを従来の製造工程よりも向上させることがで
きる。
【0044】(第4の実施の形態)次に,図9を参照し
ながら,本発明の第4の実施の形態メモリ部400につ
いて説明する。なお,図9(a)および図9(b)は,
メモリ部400のメモリセル周辺部を図2に示すB−B
線に沿う平面において切断した概略的な断面図である。
【0045】本実施の形態にかかるメモリ部400を形
成する場合には,まず上記メモリ部100と同様に,図
3〜図5に示す工程を行い,第2絶縁層30表面を平坦
化する。この際,第2絶縁層30は,図9(a)に示す
ように,開口部402の形成部分で,開口部402のア
スペクト比が0.6以上になる厚み,例えば360nm
以上の厚みに成膜されている。
【0046】次いで,第2絶縁層30に,フォトリソエ
ッチングにより第4導電層16bに接続される開口部4
02を形成する。ただし,第4導電層16bの下方に
は,上記第3の実施の形態とは異なり,また第1および
第2の実施の形態と同様に,第2導電層20が配置され
ている。このため,第2絶縁層30の厚みは,第2導電
層20上方でその周辺領域よりも薄くなっている。そこ
で,本実施の形態では,開口部402を第2絶縁層30
が上記所定厚みになる位置に形成する。かかる位置は,
上述したように,第2導電層20から1.5μm(図9
中L)以上離れた位置である。従って,開口部402
は,第2導電層20から1.5μm以上離れた第2絶縁
層30に形成する。
【0047】次いで,図9(b)に示すように,メモリ
部100の図6(c)に示す工程と同様に,開口部40
2の内壁に金属層36を形成した後,開口部402内に
配線層38を形成する。
【0048】以上のように,本実施の形態によれば,所
定深さの開口部402を形成しても,第3の実施の形態
と同様に,第2絶縁層30上に他の絶縁層を形成した
り,あるいは第2絶縁層30をパターニングする必要が
ない。このため,製造コストを抑制し,製造時間を短縮
できる。さらに,従来の製造工程からの変更点が少ない
ため,既存の製造工程および製造設備を活用することが
できる。さらにまた,配線層38周辺の第2絶縁層30
表面を平坦化でき,配線層38形成時のフォトリソマー
ジンを向上させることができる。
【0049】また,本実施の形態の他の形態としては,
図10に示すメモリ部500や図11に示すメモリ部6
00がある。なお,図10(a)および図10(b)
は,メモリ部500のメモリセル周辺部を図2に示すB
−B線に沿う平面において切断した概略的な断面図であ
る。また,図11(a)および図11(b)は,メモリ
部600のメモリセル周辺部を図2に示すB−B線に沿
う平面において切断した概略的な断面図である。
【0050】メモリ部500は,図10(a)および図
10(b)に示すように,第2導電層20下方に図3に
示すメモリ部100の製造工程で説明した第1導電層1
4が配置されている。かかるメモリ部500では,開口
部502を第1導電層14と第2導電層20から1.5
μm(図10中L)以上離れた第2絶縁層30に形成す
る。
【0051】また,メモリ部600は,図11(a)お
よび図11(b)に示すように,第2導電層20下方に
図3に示すメモリ部100の製造工程で説明した第1導
電層14とフィールド酸化膜24が配置されている。か
かるメモリ部600では,開口部602をフィールド酸
化膜24,第1導電層14,第2導電層20から1.5
μm(図11中L)以上離れた第2絶縁層30に形成す
る。なお,メモリ部500,600は,上記構成以外は
メモリ部400と同一なので重複説明を省略する。
【0052】以上のように,メモリ部500,600の
如く構成すれば,開口部502,602のアスペクト比
(深さ)をさらに高く(深く)することができる。な
お,本発明は,上記構成に限定されるものではなく,例
えば第2導電層20と第4導電層16bとの間,あるい
は第2導電層20と半導体基板22との間の第1絶縁層
26に各種素子を配置する場合にも適用することができ
る。
【0053】以上,本発明の好適な実施の形態につい
て,添付図面を参照しながら説明したが,本発明はかか
る構成に限定されるものではない。特許請求の範囲に記
載された技術的思想の範疇において,当業者であれば,
各種の変更例および修正例に想到し得るものであり,そ
れら変更例および修正例についても本発明の技術的範囲
に属するものと了解される。
【0054】
【発明の効果】本発明によれば,配線層を埋め込む開口
部のアスペクト比を高くすることができる。かかる構成
により,配線層と導電層との間に介装される金属層の形
成時に,例えばTiが開口部の底部に厚く堆積し難くな
る。このため,例えば熱窒化処理時に,Ti層のシリサ
イド化が過度に進行せず,金属層や導電層の収縮が抑制
される。その結果,金属層と導電層との間が空洞化せ
ず,コンタクト抵抗の上昇を抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態のメモリ部のメモリ
セル部を示す概略的な平面図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態のメモリ部のメモリ
セル周辺部を示す概略的な平面図である。
【図3】(a)は,本発明の第1の実施の形態のメモリ
部のメモリセル部を図1に示すA−A線に沿う平面にお
いて切断した概略的な断面図である。また,(b)は,
本発明の第1の実施の形態のメモリ部のメモリセル部周
辺部を図2に示すB−B線に沿う平面において切断した
概略的な断面図である。
【図4】(a)は,本発明の第1の実施の形態のメモリ
部のメモリセル部を図1に示すA−A線に沿う平面にお
いて切断した概略的な断面図である。また,(b)は,
本発明の第1の実施の形態のメモリ部のメモリセル部周
辺部を図2に示すB−B線に沿う平面において切断した
概略的な断面図である。
【図5】(a)は,本発明の第1の実施の形態のメモリ
部のメモリセル部を図1に示すA−A線に沿う平面にお
いて切断した概略的な断面図である。また,(b)は,
本発明の第1の実施の形態のメモリ部のメモリセル部周
辺部を図2に示すB−B線に沿う平面において切断した
概略的な断面図である。
【図6】(a),(b)および(c)は,本発明の第1
の実施の形態のメモリ部のメモリセル周辺部を図2に示
すB−B線に沿う平面において切断した概略的な断面図
である。
【図7】(a),(b)および(c)は,本発明の第2
の実施の形態のメモリ部のメモリセル周辺部を図2に示
すB−B線に沿う平面において切断した概略的な断面図
である。
【図8】(a)および(b)は,本発明の第3の実施の
形態のメモリ部のメモリセル周辺部を図2に示すB−B
線に沿う平面において切断した概略的な断面図である。
【図9】(a)および(b)は,本発明の第4の実施の
形態のメモリ部のメモリセル周辺部を図2に示すB−B
線に沿う平面において切断した概略的な断面図である。
【図10】(a)および(b)は,本発明の第4の実施
の形態の他の形態のメモリ部のメモリセル周辺部を図2
に示すB−B線に沿う平面において切断した概略的な断
面図である。
【図11】(a)および(b)は,本発明の第4の実施
の形態の他の形態のメモリ部のメモリセル周辺部を図2
に示すB−B線に沿う平面において切断した概略的な断
面図である。
【図12】(a)は,従来のメモリ部のメモリセル部の
概略的な断面図である。また,(b)は,従来のメモリ
部のメモリセル周辺部の概略的な断面図である。
【図13】(a)は,従来のメモリ部のメモリセル周辺
部のRTN処理前の状態を示す概略的な断面図である。
また,(b)は,従来のメモリ部のメモリセル周辺部の
RTN処理後の状態を示す概略的な断面図である。
【符号の説明】
16b 第4導電層 20 第2導電層 22 半導体基板 26 第1絶縁層 30 第2絶縁層 36 金属層 38 配線層 100 メモリ部 102 第3絶縁層 104 開口部

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の導電層と;前記第1の導電層上に
    第1の絶縁層を介して形成されるとともに,前記第1の
    導電層を跨ぐように延在する第2の導電層と;前記第2
    の導電層上に形成される第2の絶縁層と;前記第1の導
    電層と前記第2の導電層とが交差する領域の前記第2の
    絶縁層上に形成される第3の絶縁層と;前記第1の導電
    層と前記第2の導電層とが交差する領域に形成され,前
    記第2の絶縁層と前記第3の絶縁層とを貫通し前記第2
    の導電層へ達する開口部と;を備えることを特徴とす
    る,半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記第3の絶縁層は,前記開口部のアス
    ペクト比が0.6以上になる厚みを有することを特徴と
    する,請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 第1の導電層と;前記第1の導電層上に
    第1の絶縁層を介して形成されるとともに,前記第1の
    導電層を跨ぐように延在する第2の導電層と;前記第2
    の導電層上に形成され,前記第1の導電層と前記第2の
    導電層とが交差する領域に張り出し部を有する第2の絶
    縁層と;前記第1の導電層と前記第2の導電層とが交差
    する領域に形成され,前記第2の絶縁層の張り出し部を
    貫通し前記第2の導電層へ達する開口部と;を備えるこ
    とを特徴とする,半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記第2の絶縁層は,前記張り出し部の
    形成部分で,前記開口部のアスペクト比が0.6以上に
    なる厚みを有することを特徴とする,請求項3に記載の
    半導体装置。
  5. 【請求項5】 第1の導電層と;前記第1の導電層上に
    第1の絶縁層を介して形成される第2の導電層と;前記
    第2の導電層上に形成される第2の絶縁層と;前記第1
    の導電層と前記第2の導電層とが交差する領域を除く領
    域に形成され,前記第2の絶縁層を貫通し前記第2の導
    電層へ達する開口部と;を備えることを特徴とする,半
    導体装置。
  6. 【請求項6】 前記第2の絶縁層は,前記開口部のアス
    ペクト比が0.6以上になる厚みを有することを特徴と
    する,請求項5に記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 第1の導電層と;前記第1の導電層上に
    第1の絶縁層を介して形成されるとともに,前記第1の
    導電層を跨ぐように延在する第2の導電層と;前記第2
    の導電層上に形成される第2の絶縁層と;前記第1の導
    電層から1.5μm以上離間して形成され,前記第2の
    絶縁層を貫通し前記第2の導電層へ達する開口部と;を
    備えることを特徴とする,半導体装置。
  8. 【請求項8】 前記第1の導電層の下方には,前記第1
    の絶縁層を介して第3の導電層が配置され;前記開口部
    は,前記第1の導電層と前記第3の導電層から1.5μ
    m以上離間した前記第2の絶縁層に形成されること;を
    特徴とする,請求項7に記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】 前記第3の導電層は,第3の絶縁層上に
    形成され;前記開口部は,前記第1の導電層と前記第3
    の導電層と前記第3の絶縁層から1.5μm以上離間し
    た前記第2の絶縁層に形成されること;を特徴とする,
    請求項8に記載の半導体装置。
  10. 【請求項10】 前記第2の絶縁層は,前記開口部のア
    スペクト比が0.6以上になる厚みを有することを特徴
    とする,請求項7,8または9のいずれかに記載の半導
    体装置。
  11. 【請求項11】 第1の導電層上に,第1の絶縁層を形
    成する工程と;前記第1の絶縁層上に,前記第1の導電
    層を跨ぐように延在する第2の導電層を形成する工程
    と;前記第1の導電層と前記第2の導電層とが交差する
    領域の前記第2の絶縁層上に,第3の絶縁層を形成する
    工程と;前記第1の導電層と前記第2の導電層とが交差
    する領域に,前記第2の絶縁層と前記第3の絶縁層とを
    貫通し前記第2の導電層へ達する開口部を形成する工程
    と;を含むことを特徴とする,半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記第3の絶縁層を形成する工程は,
    前記第3の絶縁層を前記開口部のアスペクト比が0.6
    以上になる厚みに形成する工程であることを特徴とす
    る,請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 第1の導電層上に,前記第1の絶縁層
    を形成する工程と;前記第1の絶縁層上に,前記第1の
    導電層を跨ぐように延在する第2の導電層を形成する工
    程と;前記第2の導電層上に,前記第1の導電層と前記
    第2の導電層とが交差する領域に張り出し部を有する第
    2の絶縁層を形成する工程と;前記第1の導電層と前記
    第2の導電層とが交差する領域に,前記第2の絶縁層の
    張り出し部を貫通し前記第2の導電層へ達する開口部を
    形成する工程と;を含むことを特徴とする,半導体装置
    の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記第2の絶縁層を形成する工程は,
    前記第2の絶縁層を前記張り出し部の形成部分で,前記
    開口部のアスペクト比が0.6以上になる厚みに形成す
    る工程であることを特徴とする,請求項13に記載の半
    導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 第1の導電層上に,第1の絶縁層を形
    成する工程と;前記第1の絶縁層上に,第2の導電層を
    形成する工程と;前記第2の導電層上に,第2の絶縁層
    を形成する工程と;前記第1の導電層と前記第2の導電
    層とが交差する領域を除く領域に,前記第2の絶縁層を
    貫通し前記第2の導電層へ達する開口部を形成する工程
    と;を含むことを特徴とする,半導体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記第2の絶縁層を形成する工程は,
    前記第2の絶縁層を前記開口部のアスペクト比が0.6
    以上になる厚みに形成する工程であることを特徴とす
    る,請求項15に記載の半導体装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 第1の導電層上に,第1の絶縁層を形
    成する工程と;前記第1の絶縁層上に,前記第1の導電
    層を跨ぐように延在する第2の導電層を形成する工程
    と;前記第2の導電層上に,第2の絶縁層を形成する工
    程と;前記第1の導電層から1.5μm以上離間すると
    ともに,前記第2の絶縁層を貫通し前記第2の導電層へ
    達する開口部を形成する工程と;を含むことを特徴とす
    る,半導体装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 さらに,前記第1の絶縁層の形成前
    に,前記第1の導電層の下方に配置される第3の導電層
    を形成する工程を含み;前記開口部を形成する工程は,
    前記開口部を前記第1の導電層と前記第3の導電層から
    1.5μm以上離間した前記第2の絶縁層に形成する工
    程であること;を特徴とする,請求項17に記載の半導
    体装置の製造方法。
  19. 【請求項19】 さらに,前記第3の導電層を形成する
    前に,第3の絶縁層を形成する工程と;前記第3の絶縁
    層上に,前記第3の導電層を形成する工程とを含み;前
    記開口部を形成する工程は,前記開口部を前記第1の導
    電層と前記第3の導電層と前記第3の絶縁層から1.5
    μm以上離間した前記第2の絶縁層に形成する工程であ
    ること;を特徴とする,請求項18に記載の半導体装置
    の製造方法。
  20. 【請求項20】 前記第2の絶縁層を形成する工程は,
    前記第2の絶縁層を前記開口部のアスペクト比が0.6
    以上になる厚みに形成する工程であることを特徴とす
    る,請求項17,18または19のいずれかに記載の半
    導体装置の製造方法。
JP2000058007A 2000-02-29 2000-02-29 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3759367B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000058007A JP3759367B2 (ja) 2000-02-29 2000-02-29 半導体装置およびその製造方法
US09/793,395 US6987296B2 (en) 2000-02-29 2001-02-27 Semiconductor device having contact hole with improved aspect ratio
US11/229,685 US7682964B2 (en) 2000-02-29 2005-09-20 Method of forming a contact hole in a semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000058007A JP3759367B2 (ja) 2000-02-29 2000-02-29 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001244430A true JP2001244430A (ja) 2001-09-07
JP3759367B2 JP3759367B2 (ja) 2006-03-22

Family

ID=18578665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000058007A Expired - Fee Related JP3759367B2 (ja) 2000-02-29 2000-02-29 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6987296B2 (ja)
JP (1) JP3759367B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5040222B2 (ja) * 2005-12-13 2012-10-03 ソニー株式会社 表示装置
US7863663B2 (en) * 2006-04-07 2011-01-04 Micron Technology, Inc. Hybrid electrical contact

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4523372A (en) * 1984-05-07 1985-06-18 Motorola, Inc. Process for fabricating semiconductor device
JPH02187031A (ja) 1989-01-14 1990-07-23 Sharp Corp 半導体装置
ATE145495T1 (de) * 1990-05-31 1996-12-15 Canon Kk Verfahren zur verdrahtung einer halbleiterschaltung
JP2990870B2 (ja) * 1991-07-18 1999-12-13 松下電器産業株式会社 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPH05267621A (ja) * 1991-12-27 1993-10-15 Nippon Steel Corp 半導体装置のコンタクト構造及びその製造方法
KR100272019B1 (ko) * 1992-04-28 2000-12-01 요트.게.아. 롤페즈 표면에 tixw1-x 장벽층이 제공되는 반도체 몸체를 갖는 반도체 장치 및 그 제조 방법
JPH05335422A (ja) 1992-06-04 1993-12-17 Toshiba Corp 多層配線の形成方法
JP2925416B2 (ja) * 1992-11-09 1999-07-28 株式会社東芝 半導体集積回路装置の製造方法
JPH07297190A (ja) 1994-04-25 1995-11-10 Sony Corp 多層配線の形成方法
JP2682455B2 (ja) 1994-07-07 1997-11-26 日本電気株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH09107082A (ja) 1995-08-09 1997-04-22 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JP3456391B2 (ja) * 1997-07-03 2003-10-14 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
US5972759A (en) * 1997-07-28 1999-10-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of making an integrated butt contact having a protective spacer
JP3033564B2 (ja) * 1997-10-02 2000-04-17 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
US6143649A (en) * 1998-02-05 2000-11-07 Micron Technology, Inc. Method for making semiconductor devices having gradual slope contacts
JP3185747B2 (ja) 1998-03-20 2001-07-11 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
DE19828969A1 (de) * 1998-06-29 1999-12-30 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung von Halbleiterbauelementen

Also Published As

Publication number Publication date
US7682964B2 (en) 2010-03-23
US20060049446A1 (en) 2006-03-09
US20010025975A1 (en) 2001-10-04
JP3759367B2 (ja) 2006-03-22
US6987296B2 (en) 2006-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7247903B2 (en) Semiconductor memory device
JPH10242147A (ja) 半導体装置およびその製造方法ならびに半導体記憶装置およびその製造方法
US20070281461A1 (en) Semiconductor device having a contact structure with a contact spacer and method of fabricating the same
US8101515B2 (en) Methods of manufacturing semiconductor devices having contact plugs in insulation layers
US6777341B2 (en) Method of forming a self-aligned contact, and method of fabricating a semiconductor device having a self-aligned contact
JP2000236076A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20080179652A1 (en) Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US6184079B1 (en) Method for fabricating a semiconductor device
JP2001176964A (ja) 半導体装置および半導体装置製造方法
JP3759367B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11233737A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5536671A (en) Method for fabricating capacitor of a semiconductor device
US7084057B2 (en) Bit line contact structure and fabrication method thereof
JP3257625B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0637273A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2000332213A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08236721A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4949547B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP3376989B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3144381B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10150161A (ja) 半導体装置のキャパシタ及びその製造方法
JPH10289984A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP3651130B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP3314763B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
KR100388457B1 (ko) 캐패시터의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees