JP3033564B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP3033564B2
JP3033564B2 JP10272612A JP27261298A JP3033564B2 JP 3033564 B2 JP3033564 B2 JP 3033564B2 JP 10272612 A JP10272612 A JP 10272612A JP 27261298 A JP27261298 A JP 27261298A JP 3033564 B2 JP3033564 B2 JP 3033564B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
aluminum
temperature
aluminum film
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10272612A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11317453A (ja
Inventor
通雄 朝比奈
淳一 竹内
直弘 守屋
和己 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP10272612A priority Critical patent/JP3033564B2/ja
Priority to US09/161,920 priority patent/US6107182A/en
Priority to KR10-1998-0041345A priority patent/KR100377672B1/ko
Priority to TW087116449A priority patent/TW393671B/zh
Publication of JPH11317453A publication Critical patent/JPH11317453A/ja
Priority to US09/521,771 priority patent/US6614119B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3033564B2 publication Critical patent/JP3033564B2/ja
Priority to US10/613,065 priority patent/US20040048460A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76814Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics post-treatment or after-treatment, e.g. cleaning or removal of oxides on underlying conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System the conductive layers comprising silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76828Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76834Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers formation of thin insulating films on the sidewalls or on top of conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76837Filling up the space between adjacent conductive structures; Gap-filling properties of dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76855After-treatment introducing at least one additional element into the layer
    • H01L21/76856After-treatment introducing at least one additional element into the layer by treatment in plasmas or gaseous environments, e.g. nitriding a refractory metal liner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76871Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers
    • H01L21/76876Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers for deposition from the gas phase, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53214Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being aluminium
    • H01L23/53223Additional layers associated with aluminium layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法に関し、特に微細化が可能であって、かつアルミニ
ウムを用いたコンタクト構造を有する半導体装置の製造
方法に関する。
【0002】
【背景技術】LSIなどの半導体装置においては、素子
の微細化,高密度化および多層化に伴い、アスペクト比
の大きい接続用スルーホール、すなわちコンタクトホー
ルおよびビアホールが必要とされている。このような接
続用スルーホールへの配線材料の埋め込みは難しく、近
年、重要な技術的課題となっている。ところで、配線材
料として有用なアルミニウムあるいはアルミニウム合金
によって接続用スルーホール内を埋め込むことが試みら
れている。
【0003】そのための技術として、例えば、特開昭6
4−76736号公報に開示された技術がある。この技
術においては、まず、150℃以下の温度においてアル
ミニウムあるいはアルミニウム合金を堆積させ、次いで
アルミニウムまたはアルミニウム合金をバイアススパッ
タによって堆積させ、2ステップでアルミニウム膜を接
続用スルーホールに埋め込む製造方法が開示されてい
る。
【0004】この技術によれば、第1層目のアルミニウ
ム膜を比較的均一に堆積させることができ、カバレッジ
性がかなり改善されるものの、ボイドなどの発生により
接続用スルーホール内の導電部において断線部が発生す
る問題については十分に改善されたとはいえない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、接続
用スルーホール、特にビアホール内の導電物質としてア
ルミニウムあるいはアルミニウム合金を用い、ボイドや
断線などの発生がなく、ステップカバレッジが優れたコ
ンタクト構造を有する半導体装置の製造方法を提供する
ことにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の製
造方法は、素子を含む半導体基板および多層の配線領域
を有する半導体装置の製造方法であって、第2層以上の
配線領域の少なくとも1層は、以下の工程(a)ないし
(f)を含むことを特徴とする。
【0007】(a)基体の上に形成された層間絶縁膜に
ビアホールを形成する工程、(b)減圧下において、3
00〜550℃の基板温度で熱処理することにより、前
記層間絶縁膜に含まれるガス化成分を除去する脱ガス工
程、(c)前記層間絶縁膜および前記ビアホールの表面
にウェッテング層を形成する工程、(d)基板温度を1
00℃以下に冷却する工程、(e)前記ウェッテング層
の上に、200℃以下の温度で、アルミニウムあるいは
アルミニウムを主成分とする合金からなる第1のアルミ
ニウム膜を形成する工程、および、(f)前記第1のア
ルミニウム膜の上に、300℃以上の温度で、アルミニ
ウムあるいはアルミニウムを主成分とする合金からなる
第2のアルミニウム膜を形成する工程。
【0008】この半導体装置の製造方法における特徴の
ひとつは、工程(b)において特定の条件下で前記層間
絶縁膜に含まれるガス化成分を除去する工程(脱ガス工
程)を含むことにある。この脱ガス工程を経ることによ
り、後の工程、例えば、300℃以上の高温条件下で行
われる第2のアルミニウム膜の形成工程などにおいて、
層間絶縁膜に含まれる水、窒素、水素あるいは酸素など
のガスの発生を抑制することができる。ここで、層間絶
縁膜は特に限定されるものではないが、例えば、シラン
化合物としてテトラエトキシシラン(TEOS)を用い
た化学気相成長(CVD)膜、TEOSのCVD膜,S
OG膜およびTEOSのCVD膜を積層した多層膜、シ
リコン化合物と過酸化水素の重縮合反応によって得られ
るシリコン酸化膜などを例示できる。
【0009】本願発明者らによれば、このような層間絶
縁膜から発生するガスは、ウェッテング層に吸収され、
かつビアホール内のアルミニウム膜には吸収されないこ
とが確認されている。従って、工程(b)により層間絶
縁膜に含まれるガス化成分をアルミニウム膜の成膜前に
予め除去することにより、このようなガスがウェッテン
グ層と第1のアルミニウム膜との間に存在することによ
る、ウェッテング層の濡れ性の低下やボイドの発生を確
実に抑制することができる。その結果、ビアホール内に
カバレッジが良好で低抵抗のアルミニウム膜からなるコ
ンタクト部を形成することができる。
【0010】ここにおいて、「ガス化成分」と
下において、基板温度が300℃以上の時に、堆積層、
すなわち層間絶縁膜あるいはウェッテング層から発生す
る水、水素、酸素あるいは窒素などのガス成分をいう。
また、「減圧下」とは、好ましくは2.6Pa以下、よ
り好ましくは1.3Pa以下の気圧をいう。
【0011】また、本発明においては、前記工程(d)
において、基板温度を100℃以下、好ましくは常温〜
50℃に冷却する。この工程(d)で基板温度を冷却す
ることにより、第1のアルミニウム膜を成膜する前に基
板温度を十分に下げることができる。前記工程(b)の
脱ガス工程で基板温度を300℃以上の高温にするた
め、この工程(d)で基板温度を確実に低下させること
により、以後の工程(e)での温度調節を確実に行うこ
とができる。また、この工程を経ることにより、第1の
アルミニウム膜を成膜する際に、層間絶縁膜およびウエ
ッティング層、さらにウエハ全面から放出されるガス量
を極力少なくすることができる。その結果、ウエッティ
ング層と第1のアルミニウム膜との界面に吸着する、カ
バレッジ性や密着性に有害なガスの影響を防ぐことがで
きる。
【0012】そして、前記工程(e)において、前記ウ
ェッテング層の上に、200℃以下、好ましくは30〜
100℃の温度で、第1のアルミニウム膜を形成するこ
とにより、前記層間絶縁膜およびウェッテング層に含ま
れるガス化成分をガス化させることを抑制でき、ウェッ
テング層から外部に発生するガスによるウェッテング層
の濡れ性の低下を防止することができる。その結果、第
1のアルミニウム膜をウェッテング層に対して良好に密
着させることができ、ステップカバレッジの良い成膜が
可能である。
【0013】そして、この第1のアルミニウム膜がある
ことにより、基板の温度が上がったとしても、第1のア
ルミニウム膜より下層の層間絶縁膜およびウェッテング
層からのガスの発生を抑制することができるため、第2
のアルミニウム膜の成膜工程(f)において、比較的高
い温度、すなわちアルミニウムあるいはアルミニウム合
金が流動拡散できる程度の高い温度、具体的には300
℃以上、好ましくは350〜450℃で第2のアルミニ
ウム膜を形成することができる。
【0014】このように、工程(e)において比較的低
温の温度で第1のアルミニウム膜を形成する工程、およ
び工程(f)において比較的高い温度で第2のアルミニ
ウム膜を形成することにより、ボイドの発生がなく良好
なステップカバレッジのビアホールへの埋め込みが可能
となる。さらに、本発明の製造方法は、0.6μm以下
のビアホールに適用できることが確認されている。
【0015】前記工程(e)および(f)におけるアル
ミニウム膜の成膜は、スパッタ法が望ましく、さらに第
1のアルミニウム膜および第2のアルミニウム膜は同一
チャンバ内で連続的に行われることが望ましい。このよ
うにアルミニウム膜の成膜を同一チャンバ内で連続的に
行うことにより、基板温度のコントロールが容易である
と共に、雰囲気の制御なども正確にすることができ、第
1のアルミニウム膜の表面に酸化膜が形成されるなどの
不都合を回避することができる。そして、基板温度は、
基板が載置されるステージの温度を制御することにより
設定される。
【0016】また、前記工程(d)、(e)および
(f)は、減圧状態が保たれている複数のチャンバを有
する同一の装置内で連続的に行われることが好ましい。
これにより、基板の移動、設置の工程の減少が図られ、
その結果、工程の簡便化および基板の汚染を防止するこ
とができる。
【0017】以上のような製造方法によって形成された
半導体装置は、素子を含む半導体基板および多層の配線
領域を有する半導体装置であって、第2層以上の配線領
域の少なくとも1層は、熱処理によってガス化成分が除
去された層間絶縁膜、前記層間絶縁膜に形成されたビア
ホール、前記層間絶縁膜および前記ビアホールの表面に
形成されたウェッテング層、および、前記ウェッテング
層の上に形成された、アルミニウムあるいはアルミニウ
ムを主成分とする合金からなるアルミニウム膜、を含む
ことを特徴とする。
【0018】この半導体装置においては、熱処理によっ
てガス化成分が除去された層間絶縁膜を有することを特
徴とし、上述したように、良好なステップカバレッジの
アルミニウム膜からなるコンタクト部を有する。
【0019】さらに、本発明におけるビアホールは、異
方性のドライエッチングによって形成されたものの他
に、等方性のウエットエッチングと異方性のドライエッ
チングとを組み合わせてビアホールの上端部を適度にテ
ーパ状に形成させたものであってもよい。例えば、この
タイプのビアホールであって、下部の異方性のドライエ
ッチングによって形成された部分の口径が0.5〜0.
8μmで、アスペクト比が0.5〜3の場合には、第2
のアルミニウム膜を300〜350℃で成膜できるた
め、高温仕様でない一般的なスパッタ装置を使用できる
ので、実用上きわめて有用である。
【0020】
【発明の実施の形態】図1(A)〜(C)および図2
(A),(B)は、本発明に係る半導体装置の製造方法
および半導体装置の一実施の形態を説明するための概略
断面図である。図1(A)〜(C)は第1層の配線領域
L1を、図2(A),(B)は第2層の配線領域L2を
製造するための工程を示す。
【0021】以下に、半導体装置の製造方法の一例を示
す。
【0022】(A)図1(A)に示す工程について説明
する。
【0023】(素子の形成)まず、一般的に用いられる
方法によって、シリコン基板11にMOS素子が形成さ
れる。具体的には、例えば、シリコン基板11上に選択
酸化によってフィールド絶縁膜12が形成され、アクテ
ィブ領域にゲート酸化膜13が形成される。チャネル注
入により、しきい値電圧を調整した後、SiH4を熱分
解して成長させたポリシリコン膜の上にタングステンシ
リサイドがスパッタされ、さらにシリコン酸化膜18を
積層し所定パターンにエッチングすることにより、ゲー
ト電極14が形成される。このとき、必要に応じて、フ
ィールド絶縁膜12上にポリシリコン膜およびタングス
テンシリサイド膜からなる配線層37が形成される。
【0024】次いで、リンをイオン注入することにより
ソース領域あるいはドレイン領域の低濃度不純物層15
が形成される。次いで、ゲート電極14のサイドにシリ
コン酸化膜からなる側壁スペーサ17が形成された後、
ヒ素をイオン注入し、ハロゲンランプを用いたアニール
処理によって不純物の活性化を行うことにより、ソース
領域あるいはドレイン領域の高濃度不純物層16が形成
される。
【0025】次に、100nm以下の気相成長シリコン
酸化膜を成長させ、HFとNH4Fの混合水溶液で選択
的にエッチングすることにより、所定のシリコン基板領
域を露出させる。続いて、例えばチタンを30〜100
nm程度の膜厚でスパッタし、酸素を50ppm以下に
制御した窒素雰囲気中において650〜750℃の温度
で数秒〜60秒程度の瞬間アニールを行うことにより、
開口したシリコン基板表面にチタンのモノシリサイド層
が、シリコン酸化膜18上にはチタンリッチのTiN層
が形成される。次いで、NH4OHとH22の混合水溶
液中に浸漬すると、前記TiN層はエッチング除去され
てシリコン基板表面のみにチタンのモノシリサイド層が
残る。さらに、750〜850℃のランプアニールを行
って、前記モノシリサイド層をダイシリサイド化させ
て、高濃度不純物層16の表面に自己整合的にチタンシ
リサイド層19が形成される。
【0026】なお、ゲート電極14をポリシリコンのみ
で形成して選択エッチングで露出させた場合には、ゲー
ト電極とソース,ドレイン領域の両者が側壁スペーサで
分離されたチタンサリサイド構造になる。
【0027】(B)次に、図1(B)に示す工程につい
て説明する。
【0028】(第1の層間絶縁膜の形成)第1の層間絶
縁膜I1として、まず、テトラエトキシラン(TEO
S)と酸素とをプラズマ反応させることにより、膜厚1
00〜200nmのシリコン酸化膜20が形成される。
このシリコン酸化膜20は、シリサイド層19の酸化や
カスピングもなく、SiH4から成長させた膜より絶縁
性も高くフッ化水素の水溶液に対するエッチング速度も
遅く、緻密な膜となる。
【0029】ここでは、チタンシリサイド層19上に直
接シリコン酸化膜を形成させるが、このときの成膜温度
が高いと成膜初期に酸化性ガスとチタンシリサイドとが
簡単に反応してクラックや剥離を生じ易いため、処理温
度は好ましくは600℃以下、より好ましくは250〜
400℃で行うことが望ましい。そして、シリコン酸化
膜がチタンシリサイド層19上に100nm程度の膜厚
で前述した比較的低温で形成された後は、水蒸気以外の
酸化雰囲気にさらされるアニールや気相酸化処理であれ
ば、温度を900℃位まで上げても問題とならない。
【0030】次に、第1の層間絶縁膜I1として、前記
シリコン酸化膜20上に、SiH4あるいはTEOSな
どのシラン化合物と、酸素やオゾン等と、リンおよびホ
ウ素とを含むガスを気相反応させることにより、膜厚数
百nm〜1μm位のBPSG膜30が形成される。その
後、窒素雰囲気中で800〜900℃のアニールを行
い、高温フローによる平坦化を行う。なお、BPSG膜
30の高温フローを行う代わりに、一般的に用いられる
SOG膜を用いて平坦化を行うこともできる。
【0031】(コンタクトホールの形成)次いで、CH
3とCF4とを主ガスとした反応性イオンエッチャーで
層間絶縁膜を構成するBPSG膜30およびシリコン酸
化膜20を選択的に異方性エッチングすることにより、
口径が0.2〜0.5μmのコンタクトホール32が形
成される。
【0032】(C)次に、図1(C)に示す工程につい
て説明する。
【0033】(脱ガス処理)まず、本発明が特徴とする
脱ガス工程を含む熱処理ついて説明する。
【0034】ランプチャンバで、1×10-4Pa以下の
ベース圧力、150〜250℃の温度で30〜60秒間
のランプ加熱(熱処理A)を施す。次いで、別のチャン
バで0.1〜1.0Paの圧力でアルゴンガスを導入
し、300〜550℃の温度で、30〜120秒間の熱
処理(脱ガス工程;熱処理B)を行うことによって、脱
ガス処理を行う。
【0035】この工程においては、まず、熱処理Aにお
いて、主として、ウエハの裏面および側面を含むウエハ
全体を加熱処理することにより、ウエハに付着している
水分などを除去できる。
【0036】さらに、熱処理Bにおいて、主として、第
1の層間絶縁膜I1を構成するBPSG膜30中のガス
化成分(O,H,H2O,N)を除去することができ
る。その結果、次工程のバリア層およびアルミニウム膜
の形成時に、BPSG膜からのガス化成分の発生が防止
できる。
【0037】本実施の形態においては、バリア層33
は、バリア機能を有するバリア膜と、導電膜とからなる
多層膜によって構成される。導電膜は、高抵抗のバリア
膜とシリコン基板に形成された不純物拡散層、つまりソ
ース領域あるいはドレイン領域との導電性を高めるため
に、バリア膜と不純物拡散層との間に形成される。バリ
ア膜としては、一般的な物質、例えばチタン,コバルト
などのナイトライドを好ましく用いることができる。ま
た、導電膜としては、チタン,コバルトなどの高融点金
属を用いることができる。これらのチタンおよびコバル
トは基板を構成するシリコンと反応してシリサイドとな
る。
【0038】バリア層、例えばTiN膜/Ti膜は数十
原子%のガス化成分(O,H,H2O,N)を固溶する
ことから、これらの膜を形成する前に、層間絶縁膜I1
のBPSG膜30中のガス化成分を除去することが、コ
ンタクトホール内でのアルミニウム膜の成膜を良好に行
う上で、極めて有効である。バリア層の下位のBPSG
膜中のガス化成分を十分に除去しておかないと、バリア
層の形成時の温度(通常、300℃以上)で、BPSG
膜中のガス化成分が放出され、このガスがバリア層中に
取り込まれる。さらに、このガスがアルミニウム膜の成
膜時にバリア層から離脱してバリア層とアルミニウム膜
との界面に出てくるため、アルミニウム膜の密着性や流
動性に悪影響を与える。
【0039】(バリア層の成膜)スパッタ法により、バ
リア層33を構成する導電膜として、チタン膜を20〜
70nmの膜厚で形成し、次いで、別のチャンバで、バ
リア膜としてTiN膜を30〜150nmの膜厚で形成
する。スパッタの温度は、膜厚に応じて、200〜45
0℃の範囲で選択される。
【0040】次に、10〜100Paの圧力で酸素プラ
ズマ中に10〜100秒間さらし、450〜700℃の
窒素または水素雰囲気中で10〜60分間にわたってア
ニール処理することにより、バリア層中に酸化チタンを
島状に形成することができる。この処理によりバリア層
のバリア性を向上させることができることを確認してい
る。
【0041】また、このアニール処理は、少なくとも数
百ppm〜数%の酸素を含むランプアニール炉における
400〜800℃の熱処理によっても行うことができ、
同様にバリア層のバリア性を向上させることができる。
【0042】(アルミニウム膜の成膜前の熱処理)ま
ず、ウエハの冷却を行う前に、ランプチャンバ内におい
て、1×10-4Pa以下のベース圧力、150〜250
℃の温度で30〜60秒間の熱処理(熱処理C)を行
い、基板に付着した水などの物質を除去する。
【0043】(ウエハの冷却)アルミニウム膜を成膜す
る前に、基板温度を100℃以下、好ましくは常温〜5
0℃の温度に下げる。この冷却工程は、上記熱処理によ
り上昇した基板温度を下げるために重要なものである。
【0044】このように、ウエハの冷却を行うことによ
り、第1のアルミニウム膜を成膜する際に、BPSG膜
30およびバリア層33、さらにウエハ全面から放出さ
れるガス量を極力少なくすることができる。その結果、
バリア層33と第1のアルミニウム膜34との界面に吸
着する、カバレッジ性や密着性に有害なガスの影響を防
ぐことができる。
【0045】この冷却工程は、アルミニウム膜を成膜す
るための同一の構成のチャンバを複数有するスパッタ装
置を兼用して行われることが望ましい。例えばスパッタ
装置内における水冷機能を有するステージ上に基板を載
置して該基板温度を所定温度まで下げることが望まし
い。以下に、この冷却工程について詳述する。
【0046】図3(a)は、水冷機能を有するステージ
を含むスパッタ装置の一例の模式図を、図3(b)は、
ステージの一例の平面図を示す。
【0047】このスパッタ装置は、同一の構成のチャン
バ50を複数備えたものである。チャンバ50内に、電
極をかねるターゲット51およびステージをかねる電極
52を有し、電極52上には冷却される基板(ウエハ)
Wが設置されるように構成されている。チャンバ50に
は、チャンバ内を真空にするための排気手段60および
アルミニウムをスパッタリングする際にガスをチャンバ
内に供給する第1のガス供給路53が設けられている。
電極52は、ウエハWを電極52上に載置した際に、電
極52とウエハWとの間に所定の空間が生じるように、
具体的には図3(b)のように、電極52の上面の外周
部分に沿って、突起状の支持部52aが設けられてい
る。さらに、電極52には、第2のガス供給路54が接
続され、熱伝導媒体としてのガス、たとえばアルゴンガ
スは、第2のガス供給路54から、電極52とウエハW
との間の空間に供給される。また、電極52は、ウエハ
Wを冷却するための冷却システムの役割も兼務してい
る。電極52は、冷媒供給路56から供給される冷媒、
たとえば水の還流により一定温度に調節される。電極5
2の上面は、たとえば図3(b)に示すように、前記空
間に均一にガスを供給させるため、所定のパターンで溝
58が形成され、溝が交差する部分に第2のガス供給路
の吹き出し口54aが設けられている。
【0048】上記のスパッタ装置は以下のように動作し
て、ウエハを冷却する。
【0049】チャンバ内を排気手段60により6×10
-6Pa以下の真空にした状態において、電極52の支持
部52a上にウエハWを載置する。電極52とウエハW
間の熱伝導媒体としての役割を果たすガスを、第2のガ
ス供給路54から、電極52とウエハWとの間の空間に
導入し、該空間の圧力を600〜1000Paに保ち、
かつ、該空間からチャンバ内に漏出したガスを排気手段
60で排気しながら、ウエハWを冷却する。
【0050】ウエハWを冷却をする際、冷却効率を保つ
ために電極52とウエハWとの間の空間に、ある程度の
圧力が必要である。つまり、ウエハWの冷却効率を高め
るためには、電極52とウエハWとの間の熱コンダクタ
ンスを向上させる必要があり、この向上のためには、電
極52とウエハWとの間の空間のガス(熱伝導媒体)の
圧力を高める必要がある。
【0051】基板の冷却方法として、真空チャンバにお
いて、チャンバ内の冷却機構を有するステージ上に基板
を載置して冷却を行う方法が考えられる。この冷却工程
によると、ステージと基板との間の空間に直接にガスを
供給するのではなく、該空間の圧力をチャンバ内の圧力
に依存させるため、ステージと基板との間の空間の圧力
を高めるためには、チャンバ内の圧力を高める必要があ
る。しかし、冷却効率を高めるために、チャンバ内の圧
力を高めると、それだけチャンバ内のガス分子が増すの
で、ウエハWの上面がガス分子によって汚染され易くな
るという事態が生じ、それによりアルミニウムのリフロ
ーを害し、ボイドの発生および配線の高抵抗化につなが
ることがある。逆にウエハーの汚染を防止するため、チ
ャンバ内の圧力を低くすると、ウエハーとステージとの
間の空間の圧力も低下し、これによりウエハーとステー
ジとの間の熱コンダクタンスが低下し、その結果、冷却
効率に悪影響が及ぼされることになる。
【0052】上記した本実施の形態の冷却工程によれ
ば、電極52とウエハWの離面との間にガスを流入さ
せ、それにより電極52とウエハWとの間の空間の圧力
を確保するため、該空間の圧力は、チャンバ内の圧力か
ら独立して制御できる。このため、基板とステージとの
間の熱伝導媒体の確保の観点から、チャンバ内の圧力
を、前記空間の圧力と独立して、圧力1×10-3〜0.
1Paまで抑えることができる。これにより、ガス分子
による基板の上面の汚染を確実に防止することができ、
その結果、アルミニウムのリフロー性の向上および低抵
抗化がもたらされる。さらに、チャンバ内の圧力を高め
ることなく、前記空間の圧力を、600〜1300Pa
の範囲に設定することができるために、熱コンダクタン
スが向上し、冷却効率を高めることができる。このよう
に、この冷却工程によれば、ウエハWと電極52との間
の空間の圧力を高めつつ、チャンバ内の圧力を下げるこ
とができるので、基板の汚染を防ぎながら、良好な冷却
効率を得ることができる。
【0053】(アルミニウム膜の成膜)まず、200℃
以下、より好ましくは30〜100℃の温度で、0.2
〜1.0重量%の銅を含むアルミニウムを膜厚150〜
300nmでスパッタによって高速度で成膜し、第1の
アルミニウム膜34が形成される。続いて、同一チャン
バ内で基板温度420〜460℃に加熱して、同様に銅
を含むアルミニウムをスパッタにより低速度で成膜し、
膜厚300〜600nmの第2のアルミニウム膜35が
形成される。ここで、アルミニウム膜の成膜において、
「高速度」とは、成膜条件や製造されるデバイスの設計
事項によって一概に規定できないが、おおよそ10nm
/秒以上のスパッタ速度を意味し、「低速度」とは、お
およそ3nm/秒以下のスパッタ速度を意味する。
【0054】アルミニウムのスパッタは、前述のウエハ
の冷却の際に用いられたスパッタ装置内で行われる。こ
のように、真空雰囲気が保たれた同一の装置内で冷却工
程およびアルミニウムの成膜の工程を行うことにより、
基板の移動、設置の工程の減少が図られ、その結果、工
程の簡便化および基板の汚染を防止することができる。
【0055】ここで、第1のガス供給路53および第2
のガス供給路54からは、いずれもアルゴンガスが供給
される。そして、第2のガス供給路54から供給される
ガスによって、ウエハWの温度が制御される。
【0056】このようなスパッタ装置を用いて基板温度
をコントロールした一例を図4に示す。図4において、
横軸は経過時間を示し、縦軸は基板(ウエハ)温度を示
す。また、図4において、符号aで示すラインはスパッ
タ装置のステージ52の温度を350℃に設定したとき
の基板温度変化を示し、符号bで示すラインは第2のガ
ス供給路54を通して高温のアルゴンガスをチャンバ内
に供給することによってステージ52の温度を高めてい
ったときの基板温度の変化を示している。
【0057】例えば、基板の温度制御は以下のように行
われる。まず、ステージ52の温度は、予め、第2のア
ルミニウム膜を形成するための温度(350〜500
℃)に設定されている。第1のアルミニウム膜を形成す
る際には、第2のガス供給路54からのガスの供給はな
く、基板温度はステージ52による加熱によって、図4
の符号aで示すように徐々に上昇する。第2のアルミニ
ウム膜を形成する際には、第2のガス供給路54を介し
て加熱されたガスが供給されることによって図4の符号
bで示すように、基板温度は急激に上昇し、所定の温度
で一定になるように制御される。
【0058】図4に示す例では、ステージ温度が350
℃に設定され、そして、基板温度が125〜150℃に
設定されている間に第1のアルミニウム膜34が成膜さ
れ、その後すぐに第2のアルミニウム膜35の成膜が行
われる。
【0059】アルミニウム膜の成膜においては、成膜速
度および基板温度制御とともに、スパッタ装置に印加さ
れるパワーの制御も重要である。つまり、成膜速度とも
関連するが、第1のアルミニウム膜34の成膜は高いパ
ワーで行われ、第2のアルミニウム膜35は低いパワー
で行われ、さらに高いパワーから低いパワーに切り換え
る際にパワーをゼロにしないことが重要である。パワー
をゼロにすると、減圧下においても第1のアルミニウム
膜の表面に酸化膜が形成され、第1のアルミニウム膜に
対する第2のアルミニウム膜の濡れ性が低下し、両者の
密着性が悪くなる。言い換えれば、パワーを常に印加す
ることにより、成膜中のアルミニウム膜の表面に活性な
アルミニウムを供給し続けることができ、酸化膜の形成
を抑制できる。なお、パワーの大きさは、スパッタ装置
や成膜条件などに依存し一概に規定できないが、例えば
図4に示す温度条件の場合、高パワーが5〜10kW、
低パワーが300W〜1kWに設定されることが望まし
い。
【0060】このように、同一チャンバ内で第1のアル
ミニウム膜34および第2のアルミニウム膜35を連続
的に成膜することにより、温度およびパワーの制御を厳
密に行うことができ、従来よりも低温でかつ安定したア
ルミニウム膜を効率よく形成することが可能となる。
【0061】前記第1のアルミニウム膜34の膜厚は、
良好なステップカバレッジで連続層を形成することがで
きること、並びに該アルミニウム膜34より下層のバリ
ア層33および層間絶縁膜を構成するBPSG膜30か
らのガス化成分の放出を抑制できることなどを考慮し
て、適正な範囲が選択され、例えば200〜400nm
が望ましい。また、第2のアルミニウム膜35は、コン
タクトホールの大きさ並びにそのアスペクト比などによ
って決定され、例えばアスペクト比が3程度で0.5μ
m以下のホールを埋めるためには、300〜1000n
mの膜厚が必要である。
【0062】(反射防止膜の成膜)さらに、別のスパッ
タチャンバで、スパッタによりTiNを堆積することに
より、膜厚30〜80nmの反射防止膜36が形成され
る。その後、Cl2とBCl3のガスを主体とする異方性
ドライエッチャーで前記バリア層33、第1のアルミニ
ウム膜34、第2のアルミニウム膜35および反射防止
膜36からなる堆積層を選択的にエッチングして、第1
の金属配線層40のパターニングを行う。
【0063】このようにして形成された金属配線層40
では、アスペクト比が0.5〜3で、口径が0.2〜
0.8μmのコンタクトホール内において、ボイドを発
生させることなく良好なステップカバレッジでアルミニ
ウムが埋め込まれることが確認された。
【0064】(D)次に、図2(A)に示す工程につい
て説明する。
【0065】(第2の層間絶縁膜の形成)第2の層間絶
縁膜I2として、前記第1の金属配線層40が形成され
た基体、すなわち、MOS素子が形成されたシリコン基
板11ならびに第1の層間絶縁膜I1および第1の金属
配線層40からなる第1の配線領域L1上に、3層のシ
リコン酸化膜からなる層間絶縁膜60を形成する。層間
絶縁膜60は、SiH4あるいはTEOSなどのシラン
化合物と、酸素やオゾン,N2O等を含むガスを気相反
応させることにより形成された、膜厚100〜200n
mの第1のシリコン酸化膜(ベース層)60a、100
Pa以下の減圧下で窒素ガスをキャリアとして、SiH
4とH22とを反応させて形成された、膜厚500〜8
00nmの第2のシリコン酸化膜60b、および、前記
第1のシリコン酸化膜60aと同様にして形成された、
膜厚200〜500nmの第3のシリコン酸化膜60c
からなる。
【0066】ここで、前記第2のシリコン酸化膜60b
は、モノシラン、ジシラン、SiH2Cl2、SiF4
CH3SiH3などの無機シラン化合物、およびトリプロ
ピルシラン、テトラエトキシシランなどの有機シラン化
合物から選択される少なくとも1種のシリコン化合物
と、過酸化水素とを、10℃以下の温度で減圧CVD法
によって反応させることにより形成することができる。
前記第2のシリコン酸化膜60bは、それ自体で高い流
動性を有し、優れた自己平坦化特性を有する。
【0067】(ビアホールの形成)次いで、CHF3
CF4とを主ガスとした反応性イオンエッチャーで第2
の層間絶縁膜60(I2)および反射防止膜36を選択
的に異方性エッチングすることにより、口径が0.2〜
0.5μmのビアホール62が形成される。
【0068】(E)次に、図2(B)に示す工程につい
て説明する。
【0069】(脱ガス処理)まず、本発明が特徴とする
脱ガス工程を含む熱処理ついて説明する。
【0070】ランプチャンバで、1×10-4Pa以下の
ベース圧力、150〜250℃の温度で30〜60秒間
のランプ加熱(熱処理D)を施す。次いで、別のチャン
バで0.1〜1.0Paの圧力でアルゴンガスを導入
し、300〜550℃の温度で、30〜120秒間の熱
処理(脱ガス工程;熱処理E)を行うことによって、脱
ガス処理を行う。
【0071】この工程においては、まず、熱処理Dにお
いて、主として、ウエハの裏面および側面を含むウエハ
全体を加熱処理することにより、ウエハに付着している
水分などを除去できる。
【0072】さらに、熱処理Eにおいて、主として、第
2の層間絶縁膜I2中のガス化成分(O,H,H2O,
N)を除去することができる。その結果、次工程のウェ
ッテング層およびアルミニウム膜の形成時に、層間絶縁
膜I2からのガス化成分の発生が防止できる。
【0073】本実施の形態においては、ウェッテング
層、例えばTi膜は数原子%のガス化成分(O,H,H
2,N)を固溶することから、この膜を形成する前
に、第2の層間絶縁膜I2中のガス化成分を除去するこ
とが、ビアホール内でのアルミニウム膜の成膜を良好に
行う上で、極めて有効である。ウェッテング層の下位の
層間絶縁膜I2中のガス化成分を十分に除去しておかな
いと、ウェッテング層の形成時に、層間絶縁膜I2中の
ガス化成分が放出され、このガスがウェッテング層中に
取り込まれる。さらに、このガスがアルミニウム膜の成
膜時にウェッテング層から離脱してウェッテング層とア
ルミニウム膜との界面に出てくるため、アルミニウム膜
の密着性や流動性に悪影響を与える。
【0074】(ウェッテング層の成膜)スパッタ法によ
り、ウェッテング層63を構成する膜として、例えばチ
タン膜を20〜70nmの膜厚で形成する。スパッタの
温度は、好ましくは100℃以下、より好ましくは25
℃以下である。
【0075】ウェッテング層63の形成方法は、ビアホ
ール62でのアルミニウム膜の埋込に極めて重大な影響
を与える。その理由は、以下のようである。ビアホール
62内に形成される第2のアルミニウム膜65は、42
0〜460℃の高い温度でスパッタによって成膜され
る。その際に、ビアホールの上部でのウェッテング層が
厚いと、ウェッテング層を構成する物質とアルミニウム
とが反応して両者の化合物あるいは合金(例えば、ウェ
ッテング層がチタンからなるときは、アルミニウム−チ
タン合金)が形成されて、ビアホールの上端部がこの化
合物あるいは合金によって塞がれ、いわゆるピンチオフ
の状態を発生する。このピンチオフ状態では、第2のア
ルミニウム膜の成膜中にビアホールの内部へのアルミニ
ウムの流動が阻害されて、アルミニウム膜にボイドが発
生しやすい。
【0076】このようなボイドの発生を防止するには、
ウェッテング層63の膜厚は、ビアホール62のボトム
およびその付近では厚く、それ以外のビアホール62の
上端部および側壁部では薄く形成されることが望まし
い。このように膜厚が制御されたウェッテング層63を
形成するには、コリメータスパッタ法やロングスロース
パッタ法を採用することが好ましい。本願発明者らによ
れば、これらの方法によってウェッテング層を形成する
ことによって、口径が0.2μmでアスペクト比が3以
上(3〜6)のビアホールで、ピンチオフおよびボイド
の発生がなく、良好なアルミニウム膜の成膜ができるこ
とを確認している。
【0077】(アルミニウム膜の成膜前の熱処理)ま
ず、ウエハの冷却を行う前に、ランプチャンバ内におい
て、1×10-4Pa以下のベース圧力、150〜250
℃の温度で30〜60秒間の熱処理(熱処理F)を行
い、基板に付着した水などの物質を除去する。
【0078】(アルミニウム膜の成膜前のウエハの冷
却)アルミニウム膜を成膜する前に、基板温度を100
℃以下、好ましくは常温〜50℃の温度に下げる。この
冷却工程は、ウェッテング層63のスパッタ時に上昇し
た基板温度を下げるために重要なものである。
【0079】このようにウエハの冷却を行うことによ
り、第1のアルミニウム膜64を成膜する際に、第2の
層間絶縁膜I2およびウェッテング層63、さらにウエ
ハ全面から放出されるガス量を極力少なくすることがで
きる。その結果、ウェッテング層63と第1のアルミニ
ウム膜64との界面に吸着する、カバレッジ性や密着性
に有害なガスの影響を防ぐことができる。
【0080】この冷却工程は、この冷却後に行われるア
ルミニウム膜の成膜をするためのスパッタ装置を兼用し
て行われることが望ましい。また、この冷却工程におい
ても、図3(a)に示したようなスパッタ装置を用いる
ことができ、前述した、バリア層の表面にアルミニウム
を成膜する前に行われる冷却工程と同じ理由から、該工
程と同様な工程をとることが望ましい。これにより、ウ
エハWと電極52との間の空間の圧力を高めつつ、チャ
ンバ内の圧力を下げることができるので、基板の汚染を
防ぎながら、良好な冷却効率を得ることができる。
【0081】(アルミニウム膜の成膜)まず、200℃
以下、より好ましくは30〜100℃の温度で、0.2
〜1.0重量%の銅を含むアルミニウムを膜厚150〜
300nmでスパッタによって高速度で成膜し、第1の
アルミニウム膜64が形成される。続いて、同一チャン
バ内で基板温度420〜460℃に加熱して、同様に銅
を含むアルミニウムをスパッタにより低速度で成膜し、
膜厚300〜600nmの第2のアルミニウム膜65が
形成される。ここで、アルミニウム膜の成膜において、
「高速度」とは、成膜条件や製造されるデバイスの設計
事項によって一概に規定できないが、おおよそ10nm
/秒以上のスパッタ速度を意味し、「低速度」とは、お
およそ3nm/秒以下のスパッタ速度を意味する。
【0082】アルミニウムのスパッタは、アルミニウム
膜を成膜する前に行ったウエハの冷却の際に用いられた
スパッタ装置内で行われる。このように、同一の装置内
で冷却工程およびアルミニウムの成膜の工程を行うこと
により、基板の移動、設置の工程の減少が図られ、その
結果、工程の簡便化および基板の汚染を防止することが
できる。
【0083】ここで、第1のガス供給路53および第2
のガス供給路54からは、いずれもアルゴンガスが供給
される。そして、第2のガス供給路54から供給される
ガスによって、ウエハWの温度が制御される。
【0084】前記スパッタ装置の構成、ウェハの温度制
御およびスパッタ時のパワーについては、第1の金属配
線層40の場合と同様なので、詳細な説明を省略する。
【0085】同一チャンバ内で第1のアルミニウム膜6
4および第2のアルミニウム膜65を連続的に成膜する
ことにより、温度およびパワーの制御を厳密に行うこと
ができ、従来よりも低温でかつ安定したアルミニウム膜
を効率よく形成することが可能となる。
【0086】前記第1のアルミニウム膜64の膜厚は、
良好なステップカバレッジで連続層を形成することがで
きること、並びに該アルミニウム膜64より下層のウェ
ッテング層63および第2の層間絶縁膜I2からのガス
化成分の放出を抑制できることなどを考慮して、適正な
範囲が選択され、例えば200〜400nmが望まし
い。また、第2のアルミニウム膜65は、ビアホール6
2の大きさ並びにそのアスペクト比などによって決定さ
れ、例えばアスペクト比が3程度で0.5μm以下のホ
ールを埋めるためには、300〜1000nmの膜厚が
必要である。
【0087】(反射防止膜の成膜)さらに、別のスパッ
タチャンバで、スパッタによりTiNを堆積することに
より、膜厚30〜80nmの反射防止膜66が形成され
る。その後、Cl2とBCl3のガスを主体とする異方性
ドライエッチャーで前記ウェッテング層63、第1のア
ルミニウム膜64、第2のアルミニウム膜65および反
射防止膜66からなる堆積層を選択的にエッチングし
て、第2の金属配線層70のパターニングを行う。
【0088】このようにして形成された金属配線層70
では、アスペクト比が0.5〜6で、口径が0.2〜
0.8μmのビアホール内において、ボイドを発生させ
ることなく良好なステップカバレッジでアルミニウムが
埋め込まれることが確認された。
【0089】以後、必要に応じて、第2の配線領域L2
と同様にして第3、第4…の多層配線領域を形成するこ
とができる。
【0090】以上の方法によって、本発明に係る半導体
装置(図2(B)参照)を形成することができる。この
半導体装置は、MOS素子を含むシリコン基板11、前
記シリコン基板11の上に形成された第1の配線領域L
1およびこの配線領域L1上に形成された第2の配線領
域L2を有する。
【0091】第1の配線領域L1は、熱処理によってガ
ス化成分が除去されたBPSG膜30とシリコン酸化膜
20からなる第1の層間絶縁膜I1、前記層間絶縁膜I
1に形成されたコンタクトホール32、前記層間絶縁膜
I1および前記コンタクトホール32の表面に形成され
たバリア層33、および前記バリア層33の上に形成さ
れた、アルミニウムあるいはアルミニウムを主成分とす
る合金からなるアルミニウム膜34,35、を有する。
そして、前記アルミニウム膜34は、バリア層33を介
してチタンシリサイド層19に接続されている。
【0092】第2の配線領域L2は、熱処理によってガ
ス化成分が除去されたシリコン酸化膜60からなる第2
の層間絶縁膜I2、前記層間絶縁膜I2に形成されたビ
アホール62、前記層間絶縁膜I2および前記ビアホー
ル62の表面に形成されたウェッテング層63、および
前記ウェッテング層63の上に形成された、アルミニウ
ムあるいはアルミニウムを主成分とする合金からなるア
ルミニウム膜64,65、を有する。
【0093】(実験例) (1)図5および図6に、第2の配線領域L2における
脱ガス工程の有無によってウエハから放出されるガスの
量(分圧)の相違を調べるために行った実験結果を示
す。
【0094】図5および図6において、横軸はアルミニ
ウム膜の形成前に行われる熱処理(熱処理F)から第2
のアルミニウム膜65の成膜後に至るまでの処理のタイ
ミングを示し、縦軸はチャンバ内の残留ガスの分圧を示
している。図5および6において、符号Aで示すライン
は、第2の層間絶縁膜I2の形成後に脱ガス工程を経た
場合、符号Bで示すラインは、第2の層間絶縁膜I2の
形成後に脱ガス工程を経ない場合、を示す。この実験例
では、脱ガス工程は、気圧0.27Pa、度460℃、
時間120秒で行われた。
【0095】各図において、横軸の符号aおよびbは、
アルミニウム膜の成膜前に行われる熱処理F(第1のチ
ャンバ)におけるタイミングを示し、符号aは第1のチ
ャンバ内にウエハを入れた直後の時、符号bはランプ加
熱によってウエハを250℃で60秒間加熱した時、を
示す。第1のチャンバでは、気圧は2.7×10-6Pa
に設定されている。
【0096】符号cおよびdは、ウエハの冷却工程(第
2のチャンバ)におけるタイミングを示し、符号cは第
2のチャンバ内にウエハを入れた直後の時、符号dはウ
エハの温度を20℃まで冷却した時、を示す。第2のチ
ャンバでは、気圧は0.27Paに設定されている。そ
して、分圧を測定する際には、チャンバの気圧を2.7
×10-6Paまで減圧した。
【0097】符号e、fおよびgは、アルミニウム膜の
成膜工程(第3のチャンバ)におけるタイミングを示
し、符号eは第3のチャンバ内にウエハを入れた直後の
時、符号fは第1のアルミニウム膜を成膜した直後の
時、および符号gは第2のアルミニウム膜を成膜した直
後の時、を示す。第3のチャンバでは、気圧は0.27
Paに設定されている。そして、分圧を測定する際に
は、チャンバの気圧を2.7×10-6Paまで減圧し
た。
【0098】図5および図6から、第2の層間絶縁膜I
2の成膜後であってウェッテング層63の成膜前に脱ガ
ス処理を行うことにより、その後の熱処理およびアルミ
ニウム膜の成膜時に、水および窒素がほどんど発生しな
いことが確認された。これに対し、前記脱ガス工程を経
ない場合には、その後の熱処理、特に符号bで示す熱処
理Fの時に、水および窒素が共に多量に放出されている
ことがわかる。
【0099】なお、第1の配線領域L1においても、図
5および図6に示す結果とほぼ同じ実験結果を得てい
る。
【0100】(2)アルミニウム膜の成膜前における、
ウエハの冷却工程の有無によって、アルミニウムの成膜
にどのような影響がもたらされるかを調べるために実験
を行ったところ以下の知見が得られた。なお、アルミニ
ウムの成膜は、ビアホールのアスペクト比3.18、層
間絶縁膜の膜厚1148nmの条件において行った。図
8(a)は、ウエハを熱処理Fの温度120℃から20
℃に冷却した後に、アルミニウムを成膜した場合におけ
る、ウエハの断面の電子顕微鏡写真から求めた図を示
し、図8(b)は、ウエハを冷却せずに、120℃でア
ルミニウムを成膜した場合におけるウエハの断面の電子
顕微鏡写真から求めた図を示す。
【0101】ウエハを冷却した場合のアルミニウムの成
膜後の基板と、冷却をしない場合のそれとを比較検討し
たところ、冷却をした場合においては、図8(a)に示
すように、ビアホールに第1および第2のアルミニウム
膜が極めて良好に埋め込まれていたのに対し、冷却をし
ない場合においては、ウエハ上の層間絶縁膜に設けられ
た全ビアホールのうち、3割程度のビアホールで、図8
(b)に示すようにビアホールの底部にアルミニウム膜
が完全に埋め込まれず、空間(ボイド)100が生じて
しまった。
【0102】ウエハの冷却が十分に行われた場合(図8
(a)参照)には、第2の層間絶縁膜とアルミニウム膜
との間に、約20nmのチタン,ケイ素および酸素のア
モルファス層と、Al3TiおよびAlTiの混合反応
層とが存在することが確認された。そして、この混合反
応層には水や水素などのガス化成分がほとんどないた
め、混合反応層は第1の金属配線層に強固に密着して形
成されている。その結果、ビアホール内のアルミニウム
膜(64,65)と、第1の金属配線層40とは、低く
て安定した接触抵抗で接続される。
【0103】これに対し、ウエハの冷却が行われない場
合(図8(b)参照)には、チタン,ケイ素および酸素
のアモルファス層が存在せず、Al3Ti反応層が形成
される。この反応層にはガス化成分が多く含まれる。そ
の結果、第2のアルミニウム膜を成膜する際に、反応層
からガスが発生してボイドの原因となる。そして、ボイ
ドは、ビアホール内のアルミニウム膜と第1の金属配線
層との接触抵抗を大きくするだけでなく、エレクトロマ
イグレーションおよびストレスマイグレーションを発生
させ、半導体装置の信頼性に重大な悪影響を及ぼす。
【0104】(3)図7は、セシウム1次イオンの照射
による2次イオン質量分析法(SIMS)による測定結
果を示す。図7は、第2の金属配線層70の膜構造(T
iN膜/Al膜/Ti膜)について求めたSIMSのデ
ータである。図7において、左側の縦軸は、Al膜にお
ける、シリコン、水素、窒素および酸素を定量的に示
し、右側の縦軸はAl膜以外の層の2次イオン強度を示
している。
【0105】図7から、Al膜中では、H,OおよびN
は、バックグラウンド・レベルであってSIMSでの限
界検出濃度以下であり、ほとんど固溶されないことが確
認された。
【0106】本発明において、上述したように、コンタ
クトホール32およびビアホール62に、第1および第
2のアルミニウム膜34,35ならびに第1および第2
のアルミニウム膜64,65がそれぞれ良好に埋め込ま
れた理由としては、以下のことが考えられる。
【0107】(a)脱ガス工程を行うことにより、各層
間絶縁膜I1、I2、特にBPSG膜30ならびにシリ
コン酸化膜60に含まれる水や窒素をガス化して充分に
放出することにより、その後の第1のアルミニウム膜3
4および第2のアルミニウム35、あるいは第1のアル
ミニウム膜64および第2のアルミニウム65の成膜に
おいて、BPSG膜30およびバリア層33、あるいは
シリコン酸化膜60およびウェッテング層63からのガ
スの発生を防止することができる。その結果、バリア層
33と第1のアルミニウム膜34、ならびにウェッテン
グ層63と第1のアルミニウム膜64との密着性を高
め、良好なステップカバレッジの成膜が可能である。
【0108】(b)第1のアルミニウム膜34および6
4の成膜において、基板温度を200℃以下の比較的低
温に設定することにより、BPSG膜30およびバリア
層33、ならびにシリコン酸化膜60およびウェッテン
グ層63に含まれる水分や窒素を放出させないようにし
て、前記脱ガス工程の効果に加えて第1のアルミニウム
膜34とバリア層33との密着性、および第1のアルミ
ニウム膜64とウェッテング層63との密着性を高める
ことができる。
【0109】(c)さらに、第1のアルミニウム膜34
および64自体が、基板温度が上がった場合に下層から
のガスの発生を抑制する役割を果たすため、次の第2の
アルミニウム膜35および65の成膜を比較的高い温度
で行うことができ、第2のアルミニウム膜の流動拡散を
良好に行うことができる。
【0110】以上のように、本発明によれば、アルミニ
ウム膜のスパッタ前に少なくとも脱ガス工程と冷却工程
を含み、さらに好ましくは同一チャンバ内で連続的にア
ルミニウム膜を成膜することにより、0.2μm程度ま
でのコンタクトホールおよびビアホールをアルミニウム
あるいはアルミニウム合金だけで埋め込むことが可能と
なり、信頼性および歩留まりの点で向上がはかれた。ま
た、コンタクト部を構成するアルミニウム膜における銅
等の偏析や結晶粒の異常成長もなく、マイグレーション
等を含めた信頼性の点でも良好であることが確認され
た。
【0111】なお、上記実施の形態では、2層の配線領
域を含む半導体装置について述べたが、本発明はもちろ
ん3層以上の配線領域を含む半導体装置にも適用でき、
また、Nチャネル型MOS素子を含む半導体装置のみな
らず、Pチャネル型あるいはCMOS型素子などの各種
の素子を含む半導体装置に適用することができる。
【0112】
【図面の簡単な説明】
【図1】(A),(B)および(C)は、本発明の半導
体装置の製造方法の一例を工程順に模式的に示す断面図
である。
【図2】(A)および(B)は、図1に示す工程に続い
て行われる半導体装置の製造方法の一例を工程順に模式
的に示す断面図である。
【図3】図3(a)は、本発明に係る実施の形態に用い
られるスパッタ装置の一例を模式的に示す図であり、図
3(b)は、ステージの一例を示す平面図を示す。
【図4】図3(a)に示すスパッタ装置を用いて基板温
度を制御したときの、時間と基板温度との関係を示す図
である。
【図5】本発明に係る半導体装置の製造方法における、
処理タイミングとチャンバ内の残留ガス(水)の分圧の
関係を示す図である。
【図6】本発明に係る半導体装置の製造方法における、
処理タイミングとチャンバ内の残留ガス(窒素)の分圧
の関係を示す図である。
【図7】第2の金属配線層構造におけるSIMSのデー
タを示す図である。
【図8】図8(a)は、ウエハを冷却した後に、アルミ
ニウムを成膜した場合における、ウエハの断面の電子顕
微鏡写真の図を示し、図8(b)は、ウエハを冷却せず
に、アルミニウムを成膜した場合におけるウエハの断面
の電子顕微鏡写真の図を示す。
【符号の説明】
11 シリコン基板 12 フィールド絶縁膜 13 ゲート酸化膜 14 ゲート電極 15 低濃度不純物層 16 高濃度不純物層 17 側壁スペーサ 18,20 シリコン酸化膜 19 チタンシリサイド層 30 BPSG膜 32 コンタクトホール 33 バリア層 34 第1のアルミニウム膜 35 第2のアルミニウム膜 60(60a,60b,60c) シリコン酸化膜 62 ビアホール 63 ウェッテング層 64 第1のアルミニウム膜 65 第2のアルミニウム膜 I1 第1の層間絶縁膜 I2 第2の層間絶縁膜 L1 第1層の配線領域 L2 第2層の配線領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松本 和己 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイ コーエプソン株式会社内 (56)参考文献 特開 平6−5715(JP,A) 特開 平11−17004(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/3205 H01L 21/3213 H01L 21/768

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 素子を含む半導体基板および多層の配線
    領域を有する半導体装置の製造方法であって、第2層以
    上の配線領域の少なくとも1層は、以下の工程(a)な
    いし(f)を含むことを特徴とする半導体装置の製造方
    法。 (a)基体の上に形成された層間絶縁膜にビアホールを
    形成する工程、 (b)減圧下において、300〜550℃の基板温度で
    熱処理することにより、前記層間絶縁膜に含まれるガス
    化成分を除去する脱ガス工程、 (c)前記層間絶縁膜および前記ビアホールの表面にウ
    ェッテング層を形成する工程、 (d)基板温度を100℃以下に冷却する工程、 (e)前記ウェッテング層の上に、200℃以下の温度
    で、アルミニウムあるいはアルミニウムを主成分とする
    合金からなる第1のアルミニウム膜を形成する工程、お
    よび、 (f)前記第1のアルミニウム膜の上に、300℃以上
    の温度で、アルミニウムあるいはアルミニウムを主成分
    とする合金からなる第2のアルミニウム膜を形成する工
    程。
  2. 【請求項2】 請求項において、 前記工程(e)および(f)でのアルミニウム膜の形成
    は、スパッタ法で行われることを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項またはにおいて、 前記工程(e)および(f)でのアルミニウム膜の形成
    は、同一チャンバー内で連続的に行われることを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項ないしのいずれかにおいて、 前記工程(d)、(e)および(f)は、減圧状態が保
    たれている複数のチャンバを有する同一の装置内で連続
    的に行われることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項ないしのいずれかにおいて、 前記工程(e)および(f)でのアルミニウム膜の形成
    は、前記基板が載置されるステージの温度を制御するこ
    とにより行われることを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
JP10272612A 1997-10-02 1998-09-09 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3033564B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10272612A JP3033564B2 (ja) 1997-10-02 1998-09-09 半導体装置の製造方法
US09/161,920 US6107182A (en) 1997-10-02 1998-09-29 Semiconductor device and method of fabricating the same
KR10-1998-0041345A KR100377672B1 (ko) 1997-10-02 1998-10-01 반도체장치및그제조방법
TW087116449A TW393671B (en) 1997-10-02 1998-10-02 Semiconductor device and its manufacturing method
US09/521,771 US6614119B1 (en) 1997-10-02 2000-03-09 Semiconductor device and method of fabricating the same
US10/613,065 US20040048460A1 (en) 1997-10-02 2003-07-07 Semiconductor device and method of fabricating the same

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28603697 1997-10-02
JP9-286036 1998-03-03
JP6786898 1998-03-03
JP10-67868 1998-03-03
JP10272612A JP3033564B2 (ja) 1997-10-02 1998-09-09 半導体装置の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11351143A Division JP3123553B2 (ja) 1997-10-02 1999-12-10 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11317453A JPH11317453A (ja) 1999-11-16
JP3033564B2 true JP3033564B2 (ja) 2000-04-17

Family

ID=27299563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10272612A Expired - Fee Related JP3033564B2 (ja) 1997-10-02 1998-09-09 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (3) US6107182A (ja)
JP (1) JP3033564B2 (ja)
KR (1) KR100377672B1 (ja)
TW (1) TW393671B (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000150653A (ja) * 1998-09-04 2000-05-30 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JP3533968B2 (ja) 1998-12-22 2004-06-07 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
JP3277909B2 (ja) * 1999-02-08 2002-04-22 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
TW409356B (en) * 1999-03-11 2000-10-21 United Microelectronics Corp Manufacture method of inner connects
JP2001189381A (ja) 1999-12-27 2001-07-10 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP3759367B2 (ja) * 2000-02-29 2006-03-22 沖電気工業株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP3449333B2 (ja) 2000-03-27 2003-09-22 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
JP3480416B2 (ja) 2000-03-27 2003-12-22 セイコーエプソン株式会社 半導体装置
US6635564B1 (en) * 2000-09-14 2003-10-21 Infineon Technologies Ag Semiconductor structure and method of fabrication including forming aluminum columns
US6373135B1 (en) * 2000-09-14 2002-04-16 Infineon Technologies Ag Semiconductor structure and method of fabrication
JP2002118167A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US6903028B2 (en) * 2002-11-29 2005-06-07 1St Silicon (Malaysia) Sdn Bhd Soft-landing etching method using doping level control
DE102004002464B4 (de) * 2004-01-16 2005-12-08 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Füllen von Kontaktlöchern
JP2005235860A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
DE102004015865B4 (de) * 2004-03-31 2006-05-04 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verfahren zum Reinigen der Oberfläche eines Substrats
KR100602093B1 (ko) * 2004-07-26 2006-07-19 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자 및 그 제조방법
KR100602092B1 (ko) * 2004-07-26 2006-07-14 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자 및 그 제조방법
KR100681266B1 (ko) * 2005-07-25 2007-02-09 삼성전자주식회사 가변 저항 구조물의 제조 방법 및 이를 이용한 상변화메모리 장치의 제조 방법
US7462560B2 (en) * 2005-08-11 2008-12-09 United Microelectronics Corp. Process of physical vapor depositing mirror layer with improved reflectivity
KR100780766B1 (ko) * 2005-12-29 2007-11-30 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 콘택 형성 방법
US8592977B2 (en) * 2006-06-28 2013-11-26 Megit Acquisition Corp. Integrated circuit (IC) chip and method for fabricating the same
TW200814156A (en) 2006-07-21 2008-03-16 Toshiba Kk Method for manufacturing semiconductor device and semiconductor device
US9670574B2 (en) 2011-02-16 2017-06-06 Spts Technologies Limited Methods of depositing aluminium layers
GB201102673D0 (en) * 2011-02-16 2011-03-30 Spp Process Technology Systems Uk Ltd Methods of depositing aluminium layers
JP7118427B2 (ja) 2016-06-20 2022-08-16 スージョウ レキン セミコンダクター カンパニー リミテッド 半導体素子
US10340415B2 (en) * 2016-09-01 2019-07-02 Lg Innotek Co., Ltd. Semiconductor device and semiconductor device package including the same
EP3511990B1 (en) 2016-09-10 2023-12-13 Suzhou Lekin Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor device
JP7403797B2 (ja) 2016-09-13 2023-12-25 スージョウ レキン セミコンダクター カンパニー リミテッド 半導体素子およびこれを含む半導体素子パッケージ
US10903395B2 (en) 2016-11-24 2021-01-26 Lg Innotek Co., Ltd. Semiconductor device having varying concentrations of aluminum
KR102390828B1 (ko) 2017-08-14 2022-04-26 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 반도체 소자
JP7030626B2 (ja) * 2018-06-21 2022-03-07 三菱電機株式会社 アルミニウム膜の形成方法
US20220006040A1 (en) * 2018-11-20 2022-01-06 Sony Semiconductor Solutions Corporation Display device, method for manufacturing display device, and electronic device
JP7321730B2 (ja) * 2019-03-14 2023-08-07 キオクシア株式会社 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0810693B2 (ja) 1987-09-17 1996-01-31 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法
JP2508288B2 (ja) * 1989-08-30 1996-06-19 三菱電機株式会社 半導体記憶装置
JPH0464222A (ja) * 1990-07-04 1992-02-28 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH065715A (ja) * 1992-06-18 1994-01-14 Sony Corp 配線層の形成方法
US6001461A (en) * 1992-08-27 1999-12-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic parts and manufacturing method thereof
JPH0685187A (ja) * 1992-09-07 1994-03-25 Nec Corp 半導体記憶装置
JP2897631B2 (ja) * 1993-12-28 1999-05-31 日本電気株式会社 半導体集積回路装置および製造方法
JPH08203896A (ja) * 1995-01-26 1996-08-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPH09102541A (ja) * 1995-10-05 1997-04-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
US5700718A (en) * 1996-02-05 1997-12-23 Micron Technology, Inc. Method for increased metal interconnect reliability in situ formation of titanium aluminide
US6309971B1 (en) * 1996-08-01 2001-10-30 Cypress Semiconductor Corporation Hot metallization process
JP2962250B2 (ja) * 1996-11-12 1999-10-12 日本電気株式会社 半導体記憶装置の製造方法
JPH10163317A (ja) * 1996-11-28 1998-06-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
US6139698A (en) * 1997-02-03 2000-10-31 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for reducing the first wafer effect
US6077782A (en) * 1997-02-28 2000-06-20 Texas Instruments Incorporated Method to improve the texture of aluminum metallization
JPH1117004A (ja) 1997-06-19 1999-01-22 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP3456391B2 (ja) * 1997-07-03 2003-10-14 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
TW408359B (en) * 1997-08-29 2000-10-11 Seiko Epson Corp Semiconductor device and manufacture thereof
JPH11117004A (ja) * 1997-10-14 1999-04-27 Olympus Optical Co Ltd 金属粉末焼結体の製造方法
JP3436132B2 (ja) * 1998-05-13 2003-08-11 セイコーエプソン株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100377672B1 (ko) 2003-06-19
TW393671B (en) 2000-06-11
US6107182A (en) 2000-08-22
US6614119B1 (en) 2003-09-02
JPH11317453A (ja) 1999-11-16
KR19990066783A (ko) 1999-08-16
US20040048460A1 (en) 2004-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3033564B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3528665B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3436132B2 (ja) 半導体装置
JP3456391B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3606095B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6326287B1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
US5434096A (en) Method to prevent silicide bubble in the VLSI process
JP3509510B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH10125782A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3533968B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000150653A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10209147A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100496716B1 (ko) 반도체장치및그제조방법
US6486555B2 (en) Semiconductor device having a contact structure using aluminum
JP3123553B2 (ja) 半導体装置
JP3922355B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3456392B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02162722A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11297823A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH09237892A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1174351A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000353742A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000118

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080218

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees