JP7030626B2 - アルミニウム膜の形成方法 - Google Patents

アルミニウム膜の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7030626B2
JP7030626B2 JP2018117580A JP2018117580A JP7030626B2 JP 7030626 B2 JP7030626 B2 JP 7030626B2 JP 2018117580 A JP2018117580 A JP 2018117580A JP 2018117580 A JP2018117580 A JP 2018117580A JP 7030626 B2 JP7030626 B2 JP 7030626B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
aluminum
sputtering
alsi
reflow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018117580A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019220598A (ja
Inventor
裕示 戸倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2018117580A priority Critical patent/JP7030626B2/ja
Priority to US16/376,937 priority patent/US11313031B2/en
Priority to DE102019207802.8A priority patent/DE102019207802A1/de
Publication of JP2019220598A publication Critical patent/JP2019220598A/ja
Priority to US17/543,451 priority patent/US20220090255A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7030626B2 publication Critical patent/JP7030626B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • H01L21/76882Reflowing or applying of pressure to better fill the contact hole
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/16Metallic material, boron or silicon on metallic substrates or on substrates of boron or silicon
    • C23C14/165Metallic material, boron or silicon on metallic substrates or on substrates of boron or silicon by cathodic sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3407Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target
    • C23C14/3421Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target using heated targets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment
    • C23C14/5806Thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/2855Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by physical means, e.g. sputtering, evaporation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53214Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being aluminium
    • H01L23/53219Aluminium alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02631Physical deposition at reduced pressure, e.g. MBE, sputtering, evaporation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05617Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05624Aluminium [Al] as principal constituent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

この発明はアルミニウム膜の形成方法に関する。
半導体装置の製造において、アルミニウム(Al)あるいはその化合物(例えばAlSi、AlCu、AlSiCu)を、スパッタリングを用いて形成する技術が公知である。以下、アルミニウム、あるいはアルミニウム化合物を材料として形成された膜を単にアルミニウム膜ともいう。
スパッタリングの手法として、ホットスパッタやリフロースパッタが公知である。ホットスパッタでは、スパッタリングによって膜の形成(以下「成膜」ともいう)を行いつつ、成膜の対象物(例えばトランジスタセルを形成する基板)を加熱する。リフロースパッタでは、スパッタリングによる成膜の後に対象物を加熱して、形成された膜のリフローが行われる。
リフロースパッタは例えば特許文献1,3に記載された技術で、ホットスパッタは例えば特許文献1に記載された技術で、それぞれ採用されている。特許文献2に記載された技術では、気相化学成長(CVD)を用いてアルミニウム膜が形成されている。
特開2005-347313号公報 特開平11-145143号公報 特開平8-97279号公報
例えば縦型のパワートランジスタでは、トランジスタセルの上面に、電極の一つとしてアルミニウム膜が形成される。当該アルミニウム膜を外部と接続するために、はんだ接合を採用する場合がある。この場合はアルミニウム膜上にNi層が形成される。当該Ni層を形成する観点で、アルミニウム膜表面の高い平坦性と、アルミニウム膜の内部に空洞の発生がないこととが望まれる。
アルミニウム膜表面の平坦性を高めたり、空洞の発生を抑制したりする観点で、ホットスパッタやリフロースパッタが採用できる。
スパッタリングのターゲット(例えばアルミニウム)と対象物との距離(以下「基板-ターゲット間距離」という)が30~80mm程度の装置で行われるスパッタリングをノーマルスパッタと称することがある。また基板-ターゲット間距離が170~300mm程度の装置で行われるスパッタリングをロングスロースパッタ(LTS)ということがある。
ノーマルスパッタは指向性が低い。よって段差が大きい凹部に対してノーマルスパッタによる成膜を行う場合、凹部の底には膜が堆積し難く、凹部の開口側に膜が堆積し易い。このような堆積の特徴から、ノーマルスパッタによる成膜では、開口側の凹部の周囲で膜が互いに結合(オーバーハング)し易い。この結合は、当該凹部において堆積された膜の中に空洞を発生させ易くしたり、当該膜の表面に凹みを発生させ易くしたりする。この観点で、ノーマルスパッタは、表面に凹凸を有する半導体基板においてアルミニウム膜を形成することには、不利である。
なるほどアルミニウムの融点(660℃)に近い温度で加熱を行うことにより、空洞を低減することは可能である。しかしこのような温度での加熱を採用すると、凝集や、半導体装置のデバイスとしての性能の悪化を招来する。
ロングスロースパッタは、成膜の速度が著しく悪い。この観点で、ロングスロースパッタは、アルミニウム膜をミクロンオーダーで厚く設ける場合には不利である。
CVDによるアルミニウム膜の形成は、ランニングコスト、タクト、処理工程が増加する観点で望ましくない。よっていずれの手法も成膜の効率の低下によるコスト上昇や工程数の増加を招来する。
この発明は平坦性が高く、空洞が低減されるアルミニウム膜をスパッタリングで形成する技術を提供することを、目的とする。
この発明にかかるアルミニウム膜の形成方法は、スパッタリングによって基板に対してアルミニウムまたはアルミニウム化合物を材料とする膜であるアルミニウム膜を形成する。この形成方法は、前記材料がスパッタリングされる側において凹部の長さに対する凸部の高さの比が0.5以下である凹凸のパターンを有する前記基板に対して前記材料をスパッタリングして0.1μm以上1μm未満の厚さを有する第1膜を形成するステップと、前記第1膜を加熱して前記第1膜をリフローするステップと、リフロー後の前記第1膜に対して前記材料をスパッタリングして第2膜を形成するステップと、前記第2膜を加熱して前記第2膜をリフローするステップと、リフロー後の前記第2膜に対して前記材料をスパッタリングして第3膜を形成するステップと、前記第3膜を加熱して前記第3膜をリフローするステップとを備える。前記凹凸のパターンはほぼ90度の傾斜を呈する。

平坦性が高く、空洞が低減されるアルミニウム膜が形成される。
実施の形態にかかる、アルミニウム膜の形成方法を例示するフローチャートである。 実施の形態にかかる形成方法で得られる構成を示す断面図である。 実施の形態にかかる形成方法で得られる構成を示す断面図である。 実施の形態にかかる形成方法で得られる構成を示す断面図である。 実施の形態にかかる形成方法で得られる構成の、顕微鏡による断面像である。 図4に示された構成に対して成膜が行われた後の構成を示す断面図である。 第1の比較例にかかる形成方法で得られる構成の、顕微鏡による断面像である。 第2の比較例にかかる形成方法を例示するフローチャートである。 第2の比較例にかかる形成方法で得られる構成の、顕微鏡による断面像である。 第1の比較例にかかる形成方法で得られる構成の、顕微鏡による断面像である。 実施の形態にかかる形成方法で得られる構成の、顕微鏡による断面像である。
図1はこの発明の実施の形態にかかる、アルミニウム膜の形成方法を例示するフローチャートである。アルミニウム膜の材料はアルミニウムあるいはアルミニウム化合物である。ここではアルミニウム膜としてAlSi膜を形成する場合が例示される。スパッタリングのターゲットとしては上記の材料が採用され、例えばAlSiが採用される。本実施の形態ではスパッタリングとしてノーマルスパッタが採用され、基板-ターゲット間距離として、例えば45mmが採用される。本実施の形態では、ロングスロースパッタを採用しなくても、アルミニウム膜が平坦性よく形成されることを説明する。
ステップS11では第1膜の成膜が実行される。より具体的には後述する基板に対してターゲットをスパッタリングして第1膜が形成される。ステップS12では第1膜を加熱して第1膜のリフローが行われる。よってステップS11,S12を併せて第一回目のリフロースパッタとして考えることができる。
ステップS13では第2膜の成膜が実行される。より具体的には、リフロー後の第1膜に対してターゲットをスパッタリングして第2膜を形成する。ステップS14では第2膜を加熱して少なくとも第2膜のリフローが行われる。よってステップS13,S14を併せて第二回目のリフロースパッタとして考えることができる。ステップS14における加熱によって第1膜のリフローが行われてもよい。
ステップS15では第3膜の成膜が実行される。より具体的には、リフロー後の第2膜に対してターゲットをスパッタリングして第3膜を形成する。ステップS16では第3膜を加熱して少なくとも第3膜のリフローが行われる。よってステップS15,S16を併せて第三回目のリフロースパッタとして考えることができる。ステップS16における加熱によって第2膜のリフローが、あるいは更に第1膜のリフローが、それぞれ行われてもよい。
第1膜、第2膜、第3膜のいずれもが、AlSiで形成されている。第1膜、第2膜、第3膜の厚さはそれぞれ0.2μm、1.0μm、3.6μm、である場合が例示される。ステップS12,S14,S16で行われる加熱に採用される温度として、アルミニウムの融点よりも低い400~550℃を、例えば480℃を採用することができる。
図2、図3、図4は図1に示されたフローチャートのステップS12,S14,S16に対応して得られる構成を、それぞれ模式的に示す断面図である。半導体層16には、例えばシリコン(Si)を採用できる。
半導体層16の主面16aは領域14,15に区分される。AlSiが形成される直前に、領域15において主面16aに対して設けられる構成は、領域14において主面16aに対して設けられる構成よりも厚い。
換言すれば、AlSiが形成される前において半導体層16において設けられる構成は、領域14において凹となり、領域15において凸となる、凹凸を有するパターン40を有している。パターン40と半導体層16を併せて基板10として説明を行う。基板10は、アルミニウム膜の材料がスパッタリングされる側においてパターン40を有している。
具体的に例示すると、領域15の一部において半導体層16の主面16aには、導電性のシリコン膜18と、これを覆うシリコン酸化膜17とが設けられる。シリコン酸化膜17は、シリコン膜18の上面(主面16aとは反対側に位置する面)および側面を覆う。
シリコン膜18は、例えば主面16a側において半導体層16に作製される縦型トランジスタ(不図示)の第1の電極として機能する。シリコン酸化膜17は、例えば層間絶縁膜として機能する。
シリコン膜18は例えばポリシリコンで形成される。シリコン酸化膜17は例えばTEOS(テトラエトキシシラン)を材料として形成される。領域14ではシリコン膜18とシリコン酸化膜17とは設けられない。
主面16aとシリコン酸化膜17とを覆う核形成層19が設けられる。核形成層19は領域14と、領域15のうちシリコン酸化膜17が設けられていない領域において主面16aを覆う。核形成層19は、AlSi膜の形成時においてAlSi膜の核を容易に形成させる機能を有し、例えばチタン(Ti)、あるいは窒化チタン(TiN)で形成される。
以上の構成から、基板10は、半導体層16、シリコン膜18、シリコン酸化膜17、核形成層19を有するといえる。パターン40の凹凸は、主としてシリコン膜18、シリコン酸化膜17によって形成される。
ステップS11では、基板10に対して、より具体的には核形成層19に対して、アルミニウム膜の材料をターゲットとしてスパッタリングして、第1膜を形成する。AlSi膜111(図2)はリフローされた後の第1膜を示し、AlSi膜112(図3)はリフローされた後の第1膜と第2膜とを併せて示し、AlSi膜113(図4)はリフローされた後の第1膜と第2膜と第3膜とを併せて示す。AlSi膜113は、例えば、上述の縦型トランジスタの第2の電極として機能する。
AlSi膜113の上方で(基板10とは反対側で)露出する面113aは、基板10が有するパターン40の凹凸を反映して、領域14の上方において深さ12で凹む。
図5は、図4で模式的に示された構成の、顕微鏡による断面像である。但し、図5では、図4における面113aが、AlSi膜113の断面61と共に現れている。また、図5では、図4における領域14が領域15によって奥行き方向においても挟まれている構成が例示されている。面113aは、凹みの側面65と、凹みよりも奥行き側にある表面64として現れている。Siを主成分とする析出物63も、断面61に現れている。
図5において右上に現れるスケールは、一目盛の長さが0.4μmに対応する。AlSi膜113の厚さ(断面61の厚さ)はステップS11,S13,S15での成膜を反映して、ほぼ4.8μmであり、深さ12はほぼ0.9μmである。
図6は、図4に示された構成に対して更に成膜が行われた後の構成を模式的に示す断面図である。具体的には、AlSi膜113上にNi(ニッケル)メッキ膜13と、Au(金)メッキ膜11とがこの順に積層されている。これらのメッキ膜11,13は、例えば上記の第2の電極からの引き出し線の接続に利用できる。Auメッキ膜11を設けることは、Niメッキ膜13の酸化を防止する観点で有利である。
図7は、本実施の形態に対する第1の比較例にかかる形成方法で、AlSi膜20を形成した構成を例示する顕微鏡による断面像である。図5におけるAlSi膜113の断面61、表面64、側面65に対応して、図7ではそれぞれAlSi膜20の断面21、表面24、側面25が現れる。図7において右上に現れるスケールは、一目盛の長さが0.4μmに対応する。
第1の比較例が本実施の形態と相違するのは、AlSi膜20を一回のスパッタリングと、一回の加熱とで形成した点のみである。その他の条件はほぼ同一であり、結果的に得られたAlSi膜20の厚さも、AlSi膜113の厚さとほぼ等しく4.8μmである。第1の比較例においても、Siを主成分とする析出物23が、断面21に現れている。
図5における凹みの深さ12に対応して、図7では凹みの深さ22を示した。深さ22はほぼ3.3μmである。よって本実施の形態ではロングスロースパッタを用いることなく、第1比較例よりも、平坦性が高いアルミニウム膜が得られる。
図8は、本実施の形態に対する第2の比較例にかかる形成方法を例示するフローチャートである。ステップS21ではステップS11と同様にして第1膜が形成される。但し,第1膜の厚さは2.4μmである。ステップS22では加熱によって第1膜のリフローが行われる。ステップS23ではステップS13と同様にして第2膜が形成される。但し,第2膜の厚さは2.4μmである。ステップS24では加熱によって少なくとも第2膜のリフローが行われる。ステップS24における加熱によって第1膜のリフローが行われてもよい。第1膜、第2膜のいずれもAlSiで形成されている。
図9は、第2の比較例にかかる形成方法で、AlSi膜30を形成した構成を例示する顕微鏡による断面像である。図5におけるAlSi膜113の断面61、表面64、側面65に対応して、図9ではそれぞれAlSi膜30の断面31、表面34、側面35が現れる。図9において左下に現れるスケールは、一目盛の長さが0.4μmに対応する。
第2の比較例が本実施の形態と相違するのは、AlSi膜を二回のスパッタリングと、二回の加熱とで形成した点のみである。その他の条件はほぼ同一であり、結果的に得られたAlSi膜30の厚さも、AlSi膜113の厚さとほぼ等しく4.8μmである。第2の比較例においても、Siを主成分とする析出物33が、断面31に現れている。
図5における凹みの深さ12に対応して、図9では凹みの深さ32を示した。深さ32はほぼ2.3μmである。よって第2の比較例では、第1比較例よりも、平坦性が高いアルミニウム膜が得られる。本実施の形態では、第2比較例よりも更に、平坦性が高いアルミニウム膜が得られる。
このように同じ膜厚であっても、平坦性が高いアルミニウム膜が得られる観点からは、複数回のリフロースパッタを用いた成膜が、しかもリフロースパッタの回数が多い方が有利であることが分かる。平坦性が高いアルミニウム膜は、その上に設けられるNiメッキ膜における空洞の発生を抑制する観点で有利である。
最初のリフロースパッタで得られる第1膜の厚さは、加熱時の温度を低くできる観点で、薄い方が有利である。加熱時の温度が低くても第1膜の流動性が向上し、リフロー(図1のステップS12参照)が滞らないからである。これは基板10のパターン40(図2参照)の凹凸に、第1膜が被覆性よく形成される観点で有利である。このような被覆性の向上により、第2膜、第3膜を形成してもオーバーハングする可能性が低下し、上述の空洞の発生を抑制するからである。
第1膜の厚さは、その下地、上述の例では核形成層19との密着性が高い観点でも、薄い方が有利である。この密着性の向上は、上述の空洞の発生を抑制するからである。
以上の観点から、具体的には第1膜の厚さは1μm未満であることが望ましい。他方、スパッタリングによる成膜で第1膜を均一に形成する観点からは、第1膜の厚さは0.1μm以上であることが望ましい。よって第1膜は0.1μm以上1μm未満の厚さを有することが好適である。例えば図1のステップS11では0.2μmの厚さでAlSi膜が形成される。
本実施の形態にかかる、アルミニウム膜の形成方法は、結果的に得られるアルミニウム膜(上記の例ではAlSi膜)の膜厚が3.0μm以上であるときに、効果が顕著である。そのようなときに、第1の比較例の方法や第2の比較例を用いて得られるアルミニウム膜において、凹みが顕著となるからである。よって当該形成方法は、ミクロンオーダーでアルミニウム膜を形成するときに好適である。
図5、図7、図9で例示された構成では、基板10の凹凸、具体的にはシリコン酸化膜17の形状を反映した核形成層19の凹凸が形成する段差は、領域14,15の境界においても断面視において半導体層16に対して45度程度の傾斜に留まっている。このような角度の傾斜では本実施の形態のみならず、第1の比較例、第2の比較例においてもアルミニウム膜において空洞が現れていない。
図10は第1の比較例にかかる形成方法を用いて、図11は本実施の形態にかかる形成方法を用いて、それぞれ基板100上にアルミニウム膜を形成した状態を示す顕微鏡による断面像である。いずれの図においても、右下に現れるスケールは、一目盛の長さが0.429μmに対応する。
基板100は半導体層16と、その主面16aに設けられた突起72とを有する。突起72は半導体層16と共に凹部82を形成する。よって基板100も基板10と類似して、凹凸のパターンを有するといえる。突起72は、図2~7、図9の領域15に対応する位置に設けられる。凹部82の底は領域14に対応する位置にある。突起72は断面視において矩形状であり、当該凹凸は断面視においてほぼ90度の傾斜を示す。
図10に現れるAlSi膜71は一回のスパッタリングによる成膜と一回の加熱によるリフローで得られ、図11に現れるAlSi膜81は図1に示されたフローチャートに従って得られる。それ以外の成膜条件はAlSi膜71,81で共通しており、いずれも厚さはほぼ4.8μmである。
AlSi膜71に凹部82の上方で(半導体層16とは反対側で)空洞73が現れる。またAlSi膜71の表面の凹みも顕著である。これに対して、AlSi膜81には空洞が現れず、その表面の凹みも小さい。よって本実施の形態にかかる形成方法では、アルミニウムの融点に近い温度で加熱して空洞を低減する処理の必要性が低減される。
凹部82の深さが小さい方が、基板100上に設けられるアルミニウム膜の平坦性も、空洞の抑制も向上する。このような向上の観点では、凹部82の断面視上のアスペクト比、具体的には凹部82の深さの凹部82の底の断面視での長さに対する比が、0.5以下であることが有利である。換言すれば基板100が有する凹凸のパターンにおいては、突起72の高さは、隣接する突起72同士の間隔の半分以下であることが、アルミニウム膜の平坦性、空洞の抑制の向上の観点で有利である。
このように、基板100が有する凹凸のパターンがほぼ90度の傾斜を呈していても、アルミニウム膜の平坦性を得たり、空洞が抑制されたりすることは、シリコン酸化膜17の形状および製造工程に関連して有利である。
具体的に例示すると、シリコン酸化膜17を図5(あるいは図7、図9)に現れるように、その傾斜をなだらかに成形する必要性が小さくなる。このようななだらかな傾斜は、シリコン膜18とAlSi膜113(あるいはAlSi膜20,30)との間でのシリコン酸化膜17を薄くしてしまう。また、なだらかな傾斜を得るためにシリコン酸化膜17を削る工程も必要となる。よってシリコン膜18とAlSi膜113とを絶縁する観点からはシリコン酸化膜17の傾斜を急峻にする方が有利である。
半導体層16として例えばSiC(炭化シリコン)を採用してもよい。例えば半導体層16において半導体装置としてMOS型電界効果トランジスタを形成してもよい。SiCウェハはSiウェハよりもサイズが小さいことが多い。例えば現状で供給されるSiウェハは直径が8インチ程度であるのに対し、SiCウェハは直径が6インチ程度である。
よってSiCウェハを用いて半導体装置を製造する場合、扱うことができるウェハの直径が小さい装置を採用することになる。しかし、そのような装置は旧世代の製造装置であって、製造装置メーカーも直径が小さなウェハを扱える最新設備を有していないことが多い。よって半導体層16の主面16a、ひいては基板10が有するパターン40の凹凸の形状にバラツキ(揺らぎ)が発生することが考えられる。
本実施の形態にかかる形成方法を用いることにより、このような揺らぎが生じても、空洞が抑制され、平坦性のよいアルミニウム膜をスパッタリングによって形成することができる。従ってSiウェハを取り扱える最新設備ではなく、旧世代の製造装置を、SiCウェハを用いた半導体装置の製造へ流用できる。これはSiCウェハを用いた半導体装置を製造する際に装置を新設する必要がない観点で有利である。
上記の実施の形態では、各構成要素の材質、材料、実施の条件等についても記載しているが、これらは例示であって記載したものに限られるものではない。
例えばステップS15,S16を実行した後、更に四回目以降のリフロースパッタを行ってもよい。あるいは三回目までのリフロースパッタによってアルミニウム膜の平坦性が得られた後、リフローを省略したスパッタリングによってアルミニウム膜の厚さを増加させてもよい。
10 基板、40 パターン、111,112,113 AlSi膜。

Claims (2)

  1. 基板に対してアルミニウムまたはアルミニウム化合物を材料とする膜であるアルミニウム膜を形成する方法であって、
    前記基板に対して前記材料をスパッタリングして0.1μm以上1μm未満の厚さを有する第1膜を形成するステップと、
    前記第1膜を加熱して前記第1膜をリフローするステップと、
    リフロー後の前記第1膜に対して前記材料をスパッタリングして第2膜を形成するステップと、
    前記第2膜を加熱して前記第2膜をリフローするステップと、
    リフロー後の前記第2膜に対して前記材料をスパッタリングして第3膜を形成するステップと、
    前記第3膜を加熱して前記第3膜をリフローするステップと
    を備え、
    前記基板は前記材料がスパッタリングされる側において凹部の長さに対する凸部の高さの比が0.5以下である凹凸のパターンを有
    前記凹凸のパターンはほぼ90度の傾斜を呈する、アルミニウム膜の形成方法。
  2. 前記アルミニウム膜は、3.0μm以上の厚さに形成される、請求項1記載のアルミニウム膜の形成方法。
JP2018117580A 2018-06-21 2018-06-21 アルミニウム膜の形成方法 Active JP7030626B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018117580A JP7030626B2 (ja) 2018-06-21 2018-06-21 アルミニウム膜の形成方法
US16/376,937 US11313031B2 (en) 2018-06-21 2019-04-05 Method for forming aluminum film
DE102019207802.8A DE102019207802A1 (de) 2018-06-21 2019-05-28 Verfahren zum Ausbilden eines Aluminiumfilms
US17/543,451 US20220090255A1 (en) 2018-06-21 2021-12-06 Method for forming aluminum film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018117580A JP7030626B2 (ja) 2018-06-21 2018-06-21 アルミニウム膜の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019220598A JP2019220598A (ja) 2019-12-26
JP7030626B2 true JP7030626B2 (ja) 2022-03-07

Family

ID=68806028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018117580A Active JP7030626B2 (ja) 2018-06-21 2018-06-21 アルミニウム膜の形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11313031B2 (ja)
JP (1) JP7030626B2 (ja)
DE (1) DE102019207802A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003318395A (ja) 2002-04-19 2003-11-07 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP2005347313A (ja) 2004-05-31 2005-12-15 Denso Corp 半導体装置の製造方法
JP2014204014A (ja) 2013-04-08 2014-10-27 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05275369A (ja) * 1992-03-26 1993-10-22 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP3382031B2 (ja) 1993-11-16 2003-03-04 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US6475903B1 (en) * 1993-12-28 2002-11-05 Intel Corporation Copper reflow process
JPH07249633A (ja) * 1994-03-14 1995-09-26 Matsushita Electron Corp 半導体装置の製造方法
US6743723B2 (en) * 1995-09-14 2004-06-01 Canon Kabushiki Kaisha Method for fabricating semiconductor device
JPH1041388A (ja) * 1996-07-26 1998-02-13 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置配線の層間接続法
KR19980053692A (ko) * 1996-12-27 1998-09-25 김영환 반도체 소자의 금속 배선 형성방법
JPH1167908A (ja) * 1997-08-26 1999-03-09 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製法
JP3033564B2 (ja) * 1997-10-02 2000-04-17 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
JP3201321B2 (ja) * 1997-11-10 2001-08-20 日本電気株式会社 配線用アルミニウム膜の形成方法
US6307267B1 (en) * 1997-12-26 2001-10-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and manufacturing method thereof
TW436366B (en) * 1998-08-21 2001-05-28 United Microelectronics Corp Method of fabricating a plug
US6355558B1 (en) * 1999-06-10 2002-03-12 Texas Instruments Incorporated Metallization structure, and associated method, to improve crystallographic texture and cavity fill for CVD aluminum/PVD aluminum alloy films
US6794282B2 (en) * 2002-11-27 2004-09-21 Infineon Technologies Ag Three layer aluminum deposition process for high aspect ratio CL contacts
JP2008172018A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2010165989A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
JP2016119393A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003318395A (ja) 2002-04-19 2003-11-07 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP2005347313A (ja) 2004-05-31 2005-12-15 Denso Corp 半導体装置の製造方法
JP2014204014A (ja) 2013-04-08 2014-10-27 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11313031B2 (en) 2022-04-26
US20220090255A1 (en) 2022-03-24
DE102019207802A1 (de) 2019-12-24
US20190390319A1 (en) 2019-12-26
JP2019220598A (ja) 2019-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4987823B2 (ja) 半導体装置
WO2011114989A1 (ja) 薄膜の形成方法
JP6575398B2 (ja) 半導体装置
US10490638B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US20220102165A1 (en) Conductive via structure
JP7030626B2 (ja) アルミニウム膜の形成方法
KR102267462B1 (ko) 소자 서브마운트 및 이의 제조 방법
US20230036495A1 (en) Hybrid wafer bonding method
JP2018121050A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2015525040A5 (ja)
JP6455109B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR100641475B1 (ko) 알루미늄 금속 배선 형성 방법
JP2009059904A (ja) サブマウントおよびそれを備えた半導体装置
TW200805502A (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR950005259B1 (ko) 반도체 장치의 제조방법
US6121132A (en) Method for reducing stress on collimator titanium nitride layer
WO2018225195A1 (ja) 半導体装置の製造方法
US11211288B2 (en) Semiconductor device
JP7215800B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US11929296B2 (en) Relating to passivation layers
US11894432B2 (en) Back side contact structure for a semiconductor device and corresponding manufacturing process
CN114496764B (zh) 一种半导体器件及其制备方法
WO2024087373A1 (zh) 接合结构及其制造方法
US20230299026A1 (en) Wafer level chip scale package of power semiconductor and manufacutring method thereof
WO2020208995A1 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210415

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7030626

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150