JP2005347313A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005347313A
JP2005347313A JP2004161809A JP2004161809A JP2005347313A JP 2005347313 A JP2005347313 A JP 2005347313A JP 2004161809 A JP2004161809 A JP 2004161809A JP 2004161809 A JP2004161809 A JP 2004161809A JP 2005347313 A JP2005347313 A JP 2005347313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
interlayer insulating
forming
layer
metal layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004161809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4501533B2 (ja
Inventor
Kimiji Kayukawa
君治 粥川
Akihiro Niimi
彰浩 新美
Chikage Noritake
千景 則武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2004161809A priority Critical patent/JP4501533B2/ja
Publication of JP2005347313A publication Critical patent/JP2005347313A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4501533B2 publication Critical patent/JP4501533B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05073Single internal layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05556Shape in side view
    • H01L2224/05558Shape in side view conformal layer on a patterned surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05617Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05624Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Abstract

【課題】 熱応力によって、電極部が破壊されるのを抑制することができる半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】 半導体基板15の表面上の層間絶縁膜17にコンタクトホール18を形成した後、Al電極19となるAl合金膜42をスパッタ法で2段階に分けて成膜する。1回目の成膜では、400℃よりも低い温度(例えば150℃)で、Al合金膜41の層間絶縁膜17上での膜厚が1〜2μmとなるように、Al合金膜41を成膜する。その後、400℃以上の温度(例えば415℃)で第1の加熱処理を行う。続いて、400℃以上の高い温度(例えば415℃)で、Al合金膜42の層間絶縁膜上での膜厚が5.5μm程度となるように、2回目の成膜を行う。このようにして、膜厚が厚く、スリットや空孔が存在しない密な状態であるAl電極19を形成する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、半導体チップの電極部が形成された面に接合部材を介して導体部材が接合された構成の半導体装置の製造方法に関するものである。
従来、半導体チップの電極部が形成された面に接合部材を介して導体部材が接合された構成の半導体装置として以下のものがある。図9に、このような構成の半導体装置を示す。
図9に示す半導体装置1は、例えば、半導体チップ2と、下側ヒートシンク3と、上側ヒートシンク4と、ヒートシンクブロック5とを備えている。
半導体チップ2の下面と下側ヒートシンク3の上面との間は、半田6aによって接合されている。また、半導体チップ2の上面とヒートシンクブロック5の下面との間も、半田6bによって接合されている。さらに、ヒートシンクブロック5の上面と上側ヒートシンク4の下面との間も、半田6cによって接合されている。
そして、半導体チップ2の厚さ寸法をt1とし、ヒートシンク3、4の厚さ寸法をt2としたときに、t2/t1≧5が成立するように半導体装置1が構成されている(特許文献1参照)。
このように構成された半導体装置1は、冷熱サイクルにさらされたとき、半導体チップ2を保持するための圧縮応力を大きくすると共に、半導体チップ2の表面のせん断応力を低減できるようになっている。
特開2003−110064号
しかし、本発明者らが上記した半導体装置1を評価したところ、半導体装置1は、冷熱サイクルにさらされた場合に発生する熱応力による半導体チップ2中の半導体基板での破壊を抑制することができるが、以下に説明するように、半導体チップ中の電極部で破壊が発生する恐れがあることがわかった。
ここで、図10に本発明者らが評価した半導体装置の断面図を示す。図10は主に半導体チップ2と半田6bの部分を拡大したものである。半導体チップ2は、パワー半導体素子を有して構成されている。パワー半導体素子は、例えば、いわゆるトレンチゲート型のIGBTである。
具体的には、この半導体チップは、P型基板11と、ドリフト層としてのN型層12と、ベース層としてのP型層13と、エミッタ層としてのN型層14とを備える半導体基板15を有している。
そして、半導体基板15の主表面(素子形成面)側には、半導体基板15の表面からP型層13を貫通し、N型層12に到達する深さのトレンチの内壁にゲート絶縁膜(図示せず)を介して、ゲート電極16が形成されている。
ゲート電極16上を含む半導体基板15の表面上には、層間絶縁膜17を介してエミッタ電極としてのAl電極19が形成されており、層間絶縁膜17に形成されたコンタクトホール18を介してN型層14とAl電極19とが電気的に接続されている。Al電極19の表面上には、Niメッキ層20が形成されている。このAl電極19およびNiメッキ層20が形成されている部分が電極部21である。
また、Al電極19の表面上のうち、Niメッキ層20を除く領域にはポリイミド系樹脂等の保護膜22が形成されている。一方、半導体基板15の裏面側にはコレクタ電極23が形成されている。半導体チップ2の上面では、Niメッキ層20が半田6bと接合されており、このNiメッキ20および半田6bを介して、Al電極19がヒートシンクブロック5と接続されている。ヒートシンクブロック5はCuにより構成されている。なお、Al電極19およびNiメッキ20は、半導体基板15や半田6bよりも非常に薄いものである。
このように構成されている半導体装置では、冷熱サイクルにさらされたとき、ヒートシンクブロック5や半田6bは半導体基板15よりも膨張収縮が大きく、また、電極部21が半導体基板15や半田6bよりも非常に薄いため、ヒートシンクブロック5や半田6bから電極部21に応力が負荷される。そして、半導体基板15とAl電極19との間より、Al電極19とNiメッキ層20との間の方が、接合力が小さいことから、Al電極19とNiメッキ層20との接合界面に沿ってクラックが進展するという問題が発生する。
そこで、本発明者らがこの問題の対応策を検討したところ、特願2003−184756号に示すように、Al電極19の表面に凹部を設けて、Al電極19とNiメッキ層20とを入り組んだ状態で接合させることで、Al電極19とNiメッキ層20との接合界面に沿ってクラックが進展するのを抑制できることがわかった。
しかし、このような手段により、Al電極19とNiメッキ層20との接合界面でのクラックの進展を抑制できても、温度変化によるヒートシンクブロック5や半田6bの膨張収縮が大きい場合、Al電極19の内部で破壊が生じることがわかった。
本発明は上記点に鑑みて、熱応力によって、電極部が破壊されるのを抑制することができる半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、半導体素子が形成された半導体基板(15)を用意する工程と、半導体基板(15)の表面上に層間絶縁膜(17)を形成する工程と、Al金属層(19)を層間絶縁膜(17)上に形成する工程と、Al金属層(19)上にNi層(20)を形成する工程と、半導体基板(15)上に層間絶縁膜(17)と、Al金属層(19)およびNi層(20)からなる電極部(21)とを有する半導体チップを形成する工程と、 半導体チップ(2)、接合部材(6b)および導体部材(5)を用意する工程と、導体部材(5)を半導体チップ(2)の電極部(21)上に配置して、接合部材(6b)により、導体部材(5)とNi層(20)とを接合する工程とを有している。
また、請求項2に記載の発明では、半導体素子が形成された半導体基板(15)を用意する工程と、半導体基板(15)の表面上に層間絶縁膜(17)を形成する工程と、Al金属層(19)を層間絶縁膜(17)上に形成する工程と、Al金属層(19)上にNi層(20)を形成する工程と、半導体基板(15)上に層間絶縁膜(17)と、Al金属層(19)およびNi層(20)からなる電極部(21)とを有する半導体チップ(2)を形成する工程と、半導体チップ(2)、第1、第2、第3の接合部材(6b、6a、6c)、第1、第2、第3の導体部材(5、3、4)を用意する工程と、半導体チップ(2)の半導体基板(15)の素子形成面(15a)とは反対側の面に、第2の導体部材(3)を第2の接合部材(6a)により接合し、半導体チップ(2)のNi層(20)に第1の導体部材(5)を第1の接合部材(6b)により接合し、第1の導体部材(5)のNi層(20)と接合された面とは反対側の面に第3の導体部材(4)を第3の接合部材(6c)により接合する工程と、半導体チップ(2)、第1の導体部材(5)、第2の導体部材(3)における半導体チップ(2)と接合している面および第3の導体部材(4)における第1の導体部材(5)と接合している面を封止部材(7)により封止する工程とを有している。
そして、請求項1、2に記載の発明では、いずれも、Al金属層(19)を層間絶縁膜(17)上に形成する工程で、密な状態である部分を有する前記Al金属層(19)であって、前記密な状態である部分の前記層間絶縁膜(17)の最上部(17a)を通って前記半導体基板(15)の表面に平行な線を引いた場合における前記平行な線からの前記半導体基板(15)の表面に垂直な方向での厚さ(31、32、33)が、温度変化によって前記接合部材(6b)および前記導体部材(5)が膨張収縮したときに、前記Al金属層(19)が塑性変形することで、前記接合部材(6b)および前記導体部材(5)の膨張収縮に追従できる厚さとなっている前記Al金属層(19)を、前記層間絶縁膜(17)上に形成することを特徴としている。
これにより、半導体装置が冷熱サイクルにさらされ、接合部材および導体部材が膨張収縮した場合であっても、Al金属層が塑性変形することで、接合部材および導体部材から電極部に加えられる応力を緩和することができる。この結果、熱応力による電極部の破壊を抑制することができる。なお、密な状態とは、空孔やスリットがない状態である。
また、上記したAl金属層の密な状態である部分の厚さとしては、例えば、請求項3に示すように、1.8μm以上とすることが好ましい。
なお、Al金属層上にNi層を形成した後としているのは、通常、Al金属層上にNi層を形成するときでは、Ni層を形成する直前にAl金属層の表面をエッチングしているからである。
また、Al金属層の形成に関しては、例えば、以下のようにして行うことができる。
すなわち、請求項4に示すように、コンタクトホール(18)内から層間絶縁膜(17)上にわたって、Al金属層(19)を形成するために、400℃よりも低い温度で、膜厚が層間絶縁膜(17)の半導体基板(15)表面からの高さよりも大きく、かつ、シャドゥイングの変化点よりも小さいAlを主成分とする第1のAl金属膜(41)を成膜する第1の成膜工程を行う。続いて、第1のAl金属膜(41)を400℃以上の温度で加熱する第1の加熱工程を行う。そして、第1のAl金属膜(41)の上に、第1のAl金属膜(41)と同じ成分で構成される第2のAl金属膜(42)を成膜する第2の成膜工程を行う。
このように、Al金属層(19)の形成するときでは、成膜を複数回に分け、最初の成膜ではシャドゥイングの変化点よりも小さな膜厚とすることで、第1のAl金属膜(41)の平坦化が可能となる。これにより、密な状態である部分が厚いAl金属層(19)を形成することができる。
さらに、第2の成膜工程では、例えば、請求項5に示すように、第1の成膜工程と同じ成膜条件で第2のAl金属膜(42)を成膜し、その後、第2の加熱工程により、第2のAl金属膜(42)を400℃以上の温度で加熱することもできる。
また、第2の成膜工程では、その他に、請求項6に示すように、第1の加熱工程を行った後、400℃以上の温度に加熱しながら、第2のAl金属膜(42)を成膜することもできる。
また、請求項7に示すように、第1の加熱工程と第2の成膜工程とを同時に行うこともできる。すなわち、第1の成膜工程を行った後、400℃以上の温度に加熱しながら、第2のAl金属膜(42)を成膜することもできる。
加熱温度としては、請求項8に示すように、445℃以下とすることが好ましい。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
(第1実施形態)
図1に本発明の一実施形態における半導体装置の部分断面図を示す。図1は、図9中の領域Aの拡大図であり、半導体基板15の上に形成されているAl電極19、Niメッキ層20を拡大した図である。
本実施形態の半導体装置は、上記従来技術および発明が解決する課題の欄で説明した半導体装置1に対して、電極部21の形状が異なっているものであり、その他の構造は上記した半導体装置1と同様の構造となっている。
なお、本実施形態の半導体装置と本発明の半導体装置との対応関係は以下の通りである。図9中の下側ヒートシンク3が第2の導体部材であり、上側ヒートシンク4が第3の導体部材であり、ヒートシンクブロック5が第1の導体部材に相当する。そして、半導体チップ2の下面と下側ヒートシンク3の上面との間の半田6aが第2の接合部材であり、半導体チップ2の上面とヒートシンクブロック5の下面との間の半田6bが第1の接合部材であり、ヒートシンクブロック5の上面と上側ヒートシンク4の下面との間の半田6cが第3の接合部材に相当する。また、封止用樹脂7が封止部材に相当する。
半導体チップ2は、上記発明が解決しようとする課題の欄で説明したように、パワー半導体素子、例えば、トレンチゲート型のIGBTにより構成されている。なお、半導体基板15の内部構造は図10に示す構造と同一であるため、ここでは半導体基板15の内部構造の説明を省略する。
半導体チップ2では、図1に示すように、半導体基板15の上(素子形成面15a上)には層間絶縁膜17を介してAl電極19が形成されている。Al電極19は、層間絶縁膜17に形成されたコンタクトホール18を介してP型層13およびN型層14と電気的に接続されている。Al電極19の上にはNiメッキ層20が形成されており、Niメッキ層20と半田6bとが接合されている。
ここで、Al電極19はAl−Si合金により構成されている。Al−Si合金はAlを主成分としている。このAl−Si合金が本発明のAlを主成分とする金属に相当する。Al電極19は、図1に示すように、空孔やスリットがなく、密な状態となっている。Al電極19は、Niメッキ層20側の表面のうち、コンタクトホール18の上方の部位に凹部(窪み)19aを有する形状となっている。この凹部19aにNiメッキ層20が入り込んだ状態で、Al電極19とNiメッキ層20とが接合している。
Al電極19は、膜厚が大きく設定されている。特に、層間絶縁膜17の最上部17aからAl電極19の凹部19aの底面までの長さ31が大きく設定されている。この長さ31は、層間絶縁膜17の最上部17aを通る基板15の表面に平行な線を引いた場合、Al電極19のうち、その線よりも図中上側(基板15の表面から離れた側)の部分における基板表面15に対して垂直な方向での厚さ31である。
具体的には、Al電極19の層間絶縁膜17上での厚さ31は1.8μm以上であり、Al電極19の膜厚(Al電極19の層間絶縁膜17の最上部17aから最も高いところまでの厚さ)は4.5μm程度である。
このとき、半導体基板15の厚さは250μm以下であり、層間絶縁膜17の厚さ17aは約1.0μm、コンタクトホール18の幅18aは1.8μm程度である。また、Niメッキ層20の厚さは5μm程度であり、半田6bの厚さは100μm程度である。
Niメッキ層20は、Al電極19と半田6bとを強固に接合させるための層である。Niは、半田と接合しやすく、かつ、Alとも接合しやすい。したがって、Niメッキ層20を介して、Al電極19と半田6bとを接続させることで、Al電極19と半田6bとを強固に接合することができる。
半田6bは、Pbフリー半田である。なお、図1では、Niメッキ層20と半田6bとが接合しているが、Snが含有されている半田6bを用いた場合では、Niメッキ層20と半田6bとの間に、Ni−Sn合金層が形成されている場合もある。
また、このように構成された半導体チップ2の表面上には、図示しないゲートパッド等の制御電極が形成されており、この制御電極とリードフレームとがボンディングワイヤを介して電気的に接続されている。
そして、図9に示すように、半導体チップ2、下側ヒートシンク3の半導体チップ2と接合している面3a、上側ヒートシンク4の半導体チップ2と接合している面4a、ヒートシンクブロック5、ボンディングワイヤ10およびリードフレーム9の一部が一括して、封止用樹脂7により封止されている。このように、本実施形態における半導体装置1が構成されている。
次に、この半導体装置1の製造方法を説明する。図2(a)、(b)、(c)、図3(a)、(b)、(c)に本実施形態の半導体装置の製造工程を示す。
まず、半導体チップ2を形成する工程を行う。
図10を参照して説明すると、P型基板11と、N型層12と、P型層13と、N型層14とを備える半導体基板15を用意する。そして、半導体基板15の表面からP型層13を貫通し、N型層12に到達する深さのトレンチを形成し、トレンチ内にゲート絶縁膜を介して、ゲート電極16を形成する。
その後、半導体基板15の表面上に層間絶縁膜17を形成する。層間絶縁膜17を形成した後、層間絶縁膜17にコンタクトホール18を形成する。なお、層間絶縁膜17の厚さを約1.0μm、コンタクトホール18の幅18aを1.8μm程度とする。
続いて、図2(a)〜(c)に示すように、スパッタ法で、半導体基板15の表面上に、Al電極19となるAl−Si合金膜(以下、Al合金膜と呼ぶ)42を成膜する。なお、Al−Si合金膜の代わりにAl膜(Al単体により構成された膜)を形成することもできる。Al膜もNi層と比較して塑性変形しやすいからである。
本実施形態では、このAl合金膜42の成膜を2回に分けて行う。具体的には、図2(a)に示すように、1回目の成膜を行い、コンタクトホール18の内部から層間絶縁膜17上にかけて、Al合金膜41を形成する。この1回目の成膜、Al合金膜41が、それぞれ本発明の第1の成膜工程、第1のAl金属膜に相当する。
1回目の成膜では、成膜温度を例えば150℃とし、Al合金膜41の層間絶縁膜17上での膜厚を1〜2μmとする。これにより、コンタクトホール18の上方に位置する部位に凹部(スリット)41aを有する形状の第1のAl合金膜41が形成される。
続いて、図2(b)に示すように、1回目の成膜により形成されたAl合金膜41に対して、第1の加熱処理を行う。この第1の加熱処理が本発明の第1の加熱工程に相当する。このとき、加熱温度を例えば415℃とし、加熱時間を例えば180秒とする。
この加熱処理により、Al合金膜41のうち、層間絶縁膜17の上の部分41bが凹部41aに流動することで、凹部41aが埋められる。このようにして、Al合金膜41の表面を平坦化させる。なお、本実施形態では、Al合金膜41は、完全な平坦ではなく、小さな凹部41cが残った状態となっている。
続いて、図2(c)に示すように、平坦化されたAl合金膜41に対して、2回目の成膜を行うことで、Al合金膜42を形成する。この2回目の成膜、Al合金膜42が、それぞれ本発明の第2の成膜工程、第2のAl金属膜に相当する。
2回目の成膜では、成膜温度を例えば415℃に変更し、Al合金膜42の層間絶縁膜上での膜厚を5.5μm程度とする。つまり、2回目の成膜では、高温で加熱しながら成膜する(高温スパッタ法による成膜を行う)。
これにより、空孔やスリットがない、すなわち、密の状態のAl合金膜42が形成される。このとき、Al合金膜42の表面には小さな凹部42cが残っているが、層間絶縁膜17の最上部17aから凹部19aの底面までの長さは1.8μm以上となっている。また、2回目の成膜により形成されたAl合金膜42は、1回目の成膜で形成されたAl金属膜41と一体となっており、Al合金膜42に含まれるAl金属膜41を識別できない状態となっている。
なお、第1の加熱処理および2回目の成膜において、加熱温度を415℃とする場合を例として説明したが、400℃以上445℃以下であれば、加熱温度を他の温度とすることもできる。このように加熱温度を400℃以上とするのは、本発明者らが加熱条件を検討したところ、加熱温度を400℃以上とした場合にAl合金膜の流動性が高く凹部が埋まりやすいことがわかったからである。
また、加熱温度を445℃以下とするのは、同様に、加熱温度を445℃よりも高い温度とした場合に、加熱処理後のAl合金膜の表面が荒れる等の異常が発生することがわかったからである。なお、Al合金膜の表面が荒れてしまうと、電気特性不良などが生じる。
ここで、Al合金膜42の成膜を2回に分けて行う理由を説明する。コンタクトホール18の内部および層間絶縁膜17上に、膜厚が5μm程度のAl合金膜を1回で成膜した場合、すなわち、成膜条件を変えることなく低温(例えば150℃)で成膜した場合では、コンタクトホール18の上方に形成される凹部(スリット)が大きく(深く)なりすぎる。このため、その後に、上記した第1の加熱処理と同様の条件で加熱処理を行っても、Al合金膜の流動により凹部(スリット)を埋め込み、Al合金膜を平坦化することができない。
なお、このように凹部(スリット)が大きくても、上記した第1の加熱処理での加熱時間よりも時間をかけて加熱処理を施せば平坦化は可能である。しかし、加熱処理の時間としては、60〜300秒が適切であり、これよりも加熱時間を延ばすことは、製造コストの観点より、不適切である。したがって、60〜300秒の加熱処理で、平坦化できることが要求される。
また、Al合金膜42の他の成膜方法として、成膜の最初の段階から成膜温度を高温(例えば415℃)とする方法も考えられるが、Al合金膜を均一な膜厚とするという観点から、成膜の最初の段階では、低温(400℃よりも低い温度、例えば150℃)で成膜することが好ましい。
そこで、本発明者らは、温度が400℃以上で、加熱時間が60〜300秒での加熱処理により、Al合金膜の平坦化が可能な膜厚を調査した。その結果、Al合金膜の膜厚を、2μm程度よりも小さくすることで、その後の加熱処理により、Al合金膜を平坦化できることがわかった。
したがって、本実施形態では、Al合金膜42の成膜を2回に分けて行い、1回目の成膜では、Al合金膜41の膜厚の上限を2μm程度としている。また、1回目の成膜では、Al合金膜41が流動することで凹部を埋め込むことができる程度の膜厚となるように成膜する必要がある。本発明者らは、1回目の成膜では、Al合金膜の膜厚を層間絶縁膜17の膜厚以上とすることで、凹部41aを埋め込むことができることを確認している。これにより、1回目の成膜では、Al合金膜41の膜厚の下限を1μm程度としている。
なお、この加熱処理でAl合金膜を平坦化できる膜厚は、後述するシャドゥイングの変化点となるときの膜厚と同程度であることも、本発明者らの調査によりわかった。
図4に、1回の成膜で形成したときのAl合金膜の膜厚と、Al合金膜のスリット深さとの関係を示す。この図は、層間絶縁膜17の厚さを約1.0μm、コンタクトホール18の幅18aを1.8μm程度とした場合に、コンタクトホール18から層間絶縁膜17の表面上にわたって、スパッタ法により150℃でAl合金膜を成膜したときのものである。
コンタクトホール18が形成された間絶縁膜17上に、Al合金膜を成膜するとき、上記したように、コンタクトホール18の上方に凹部(スリット)が形成される。成膜の最初の段階では、その凹部にもAl合金が堆積するため、図4に示すように、Al合金膜の膜厚が2.2μmよりも小さいときでは、膜厚の増加量に対するスリットの増加量(傾き)は小さい。
一方、Al合金膜の膜厚が所定の大きさとなったとき、層間絶縁膜上のAl合金膜の影となるため(層間絶縁膜上のAl合金膜により凹部が隠された状態となるため)、凹部にはAl合金が堆積せず、コンタクトホール18の上方ではAl合金膜の成長が止まる。したがって、その後にAl合金を堆積すると、Al合金膜の層間絶縁膜上の部分のみ膜厚が大きくなるため、図4に示すように、膜厚が2.2μmよりも大きいときでは、膜厚の増加量に対するスリットの増加量(傾き)が大きくなる。
この傾きが変わる点がシャドウイングの変化点である。なお、シャドゥイングの変化点となるときの膜厚とは、このように下地形状差により堆積する膜において、成膜速度差が生じたとき、成膜速度が遅い方が極めて0に近づいたときの膜厚を意味する。また、このシャドウイングの変化点は、層間絶縁膜17の膜厚、コンタクトホール18の幅18aの大きさによって異なる。
本発明者らの調査結果より、Al合金膜のスリットの深さがシャドゥイングの変化点となるときのスリットの深さよりも小さければ、加熱処理によりAl合金膜を流動させ、スリットを埋め込み、Al合金膜を平坦化することができると考えられる。
本実施形態では、Al合金膜41の膜厚の上限を2μm程度としているが、シャドゥイングの変化点となるときの膜厚であれば、他の大きさとすることもできる。これは、層間絶縁膜17の膜厚、コンタクトホール18の幅18aの大きさによって、Al合金膜を流動化によって平坦化できるAl合金膜41の膜厚の上限が異なるためである。
続いて、Al合金膜42(Al電極19)を形成した後、Al電極19上にポリイミド系樹脂等により保護膜22を形成する(図10参照)。そして、保護膜22のうち、電極部21の形成予定領域を除去し、Al電極19上にNiメッキ層20を形成する。
このとき、Niメッキ層20を形成する前に、エッチングにより、Al電極19の表面を削る。これにより、Al電極19の表面をきれいな状態とする。例えば、Al電極19の表面からのエッチング深さを1μmとする。これにより、Niメッキ層20を形成した後のAl電極19の膜厚は4.5μm程度となる(図1参照)。
その後、ダイシング工程等を経ることで、半導体チップ2が完成する。なお、本実施形態では、Ni層20をメッキ法により形成したが、スパッタ法、蒸着法等の他の方法によりNi層20を形成することもできる。
続いて、特許文献1に記載されている製造方法と同様に、半導体チップ2をヒートシンク3、4およびヒートシンクブロック5と接合し、封止用樹脂7により封止する工程を行う。
すなわち、図3(a)に示すように、下側ヒートシンク3の上面に、半導体チップ2とヒートシンクブロック5とを半田付けする工程を行う。この場合、下側ヒートシンク3の上面に半田箔8を介してチップ2を積層すると共に、このチップ2の上に半田箔8を介してヒートシンクブロック5を積層する。この後、加熱装置(リフロー装置)によって半田箔8を溶融させてから、硬化させる。なお、半田としては、例えばSn系Pbフリー半田を用いることができる。
続いて、図3(b)に示すように、チップ2の制御電極とリードフレーム9とをワイヤーボンディングする工程を行う。これにより、例えばAlやAu等製のワイヤー10によってチップ2の制御電極とリードフレーム9とが接続される。
次いで、図3(c)に示すように、ヒートシンクブロック5の上に上側ヒートシンク4を半田付けする工程を行う。ヒートシンクブロック5の上に半田箔8を介して上側ヒートシンク4を載せる。そして、加熱装置によって半田箔8を溶融させてから、硬化させる。
これにより、図1に示すように、Al電極19上のNiメッキ層20と半田6bとが接合した状態となる。
そして、図示しない成形型を使用して、ヒートシンク3、4の隙間および外周部に封止用樹脂7を充填する工程(モールド工程)を行う。これにより、図9に示すように、ヒートシンク3、4の隙間および外周部等に、樹脂7が充填封止される。このようにして、図9に示す半導体装置1が完成する。
次に、本実施形態の主な特徴について説明する。
本実施形態では、上記したように、半導体基板15の表面上の層間絶縁膜17にコンタクトホール18を形成した後、スパッタ法で、Al電極19となるAl合金膜42を形成している。
そして、Al合金膜42の形成では、Al合金膜42の成膜を2段階に分けて行っている。すなわち、400℃よりも低い温度(例えば150℃)で、Al合金膜41の層間絶縁膜17上での膜厚が1〜2μmとなるように、1回目の成膜を行っている。これにより、コンタクトホール18の内部から層間絶縁膜17上にかけて、Al合金膜41を形成する。
その後、1回目の成膜により形成されたAl合金膜41に対して、400℃以上の温度(例えば415℃)で第1の加熱処理を行っている。
続いて、1回目の成膜により形成されたAl合金膜41に対して、400℃以上の高い温度(例えば415℃)で、Al合金膜42の層間絶縁膜上での膜厚が5.5μm程度となるように、2回目の成膜を行っている。
このようにして、膜厚が厚く、スリットや空孔が存在しない密な状態であるAl電極19を形成することができる。このとき、Al電極19は、層間絶縁膜17の最上部17aからAl電極19の表面に存在する凹部19aの底面までの長さ31が1.8μm以上となっている。
これにより、半導体装置が冷熱サイクルにさらされ、ヒートシンクブロック5や半田6bが膨張収縮して変形した場合であっても、Al電極19が塑性変形することで、Al電極19が破壊することなく、ヒートシンクブロック5や半田6bの変形に追従することができる。
すなわち、本実施形態では、温度変化によってヒートシンクブロック5や半田6bが膨張収縮したときに、Al電極19が塑性変形することで、Al電極19がヒートシンクブロック5や半田6bの膨張収縮に追従できるように、密な状態であって、そのような膜厚となるように、Al電極を形成している。
この結果、半導体装置が冷熱サイクルにさらされ、ヒートシンクブロック5や半田6bが膨張収縮して変形した場合に、ヒートシンクブロック5や半田6bから電極部に加えられる応力を緩和することができ、熱応力による電極部の破壊を抑制することができる。
なお、Al電極19において、層間絶縁膜17の最上部17aからAl電極19の表面に存在する凹部19aの底面までの長さ31を1.8μm以上に設定したのは、本発明者らの調査結果によるものである。
すなわち、本発明者らがAl電極19の膜厚が任意の大きさである半導体装置を冷熱サイクルにさらした実験を行った後、この半導体装置の断面を調査し、Al電極19に破壊が生じていない半導体装置において、Al電極19の上記した長さ31の膜厚が一番薄いところを測定したところ1.8μmであったことによる。
したがって、Al電極19の層間絶縁膜17の最上部17aから凹部19aの底面までの長さ31を1.8μm以上とすることで、半導体装置が冷熱サイクルにさらされた場合であっても、Al電極19に破壊が生じるのを抑制することができると考えられる。
一方、Al電極19の上記した長さ31の上限は特になく、Al電極19の上記した長さ31は、Al電極19が電極として利用でき、また、Al電極19を製造できる範囲であればよい。
(第2実施形態)
図5(a)、(b)に、本実施形態の半導体装置の製造工程を示す。なお、図5では、図2と同様の構成部に図2と同じ符号を付している。本実施形態は、第1実施形態の製造工程のうち、Al電極19の形成(Al合金膜42の成膜)方法を変更したものである。
第1実施形態では、1回目の成膜(低温)、第1の加熱処理、2回目の成膜(高温)を順に行う場合を例として説明したが、第1の加熱処理を省略することもできる。
すなわち、図5(a)に示すように、第1実施形態と同じ条件により、1回目の成膜を行う。その後、図5(b)に示すように、凹部41aを有するAl合金膜41の表面上に対して、第1実施形態と同じ条件により、2回目の成膜(高温)を行うこともできる。
本実施形態によっても、第1実施形態と同様に、Al電極19を形成することができる。なお、本実施形態の1回目の成膜、2回目の成膜が、それぞれ、本発明の第1の成膜工程、第2に成膜工程に相当する。
(第3実施形態)
図6(a)、(b)、(c)、(d)に、本実施形態の半導体装置の製造工程を示す。本実施形態は、第1実施形態の製造工程のうち、Al電極19の形成(Al合金膜42の成膜)方法を変更したものである。
また、Al電極19の他の形成方法として、1回目の成膜(低温)、第1の加熱処理、2回目の成膜(低温)、第2の加熱処理を順に行うこともできる。これらの1回目の成膜(低温)、第1の加熱処理、2回目の成膜(低温)、第2の加熱処理が、それぞれ、本発明の第1の成膜工程、第1の加熱工程、第2に成膜工程、第2の加熱工程に相当する。
すなわち、図6(a)、(b)に示すように、第1実施形態と同じ条件により、1回目の成膜(低温)、第1の加熱処理を行う。そして、図6(c)に示すように、平坦化されたAl合金膜41に対して、2回目の成膜を行うことで、Al合金膜42を形成する。2回目の成膜においても、成膜温度を1回目と同様に、例えば150℃とし、Al合金膜42の層間絶縁膜上での膜厚を5.5μm程度とする。
これにより、膜厚が厚いAl合金膜42が形成される。このとき、1回目の成膜により形成されたAl合金膜41の表面に小さな凹部41cが残っていたため、この厚いAl合金膜42も、コンタクトホール18の上方の部位に凹部(スリット)42aを有する形状となる。
そこで、図6(d)に示すように、再度、厚いAl合金膜42に対して、第2の加熱処理を行う。この第2の加熱処理の条件は、第1の加熱処理と同様である。この加熱処理により、Al合金膜42のうち、層間絶縁膜17の上の部分42bが凹部42aに流動することで、凹部42aが埋められる。これにより、平坦化されたAl電極19が形成される。
なお、本実施形態のAl電極19の形成方法では、2回目の成膜で、1回目の成膜により形成したAl合金膜41の上に成膜したAl合金膜の膜厚が2μmを超える場合、第1実施形態で説明したように、その後の加熱処理では平坦化が不十分となる場合がある。
しかし、この場合であっても、Al電極19における層間絶縁膜17の層間絶縁膜17の最上部17aからAl電極19の凹部19aの底面までの長さ31を1.8μm以上とすることができる。
また、本実施形態では、成膜と加熱処理を1組とすると、これを2回繰り返す場合を例として説明したが、必要に応じて、3回以上繰り返すこともできる。
(他の実施形態)
(1)図7、8に他の実施形態における半導体装置の部分断面図を示す。これらの図は、図1に対応する図であり、図1と同様の構成部には図1と同じ符号を付している。
上記した各実施形態では、空孔やスリットがない密な状態であるAl電極19を形成する場合を例として説明したが、図7、8に示すように、Al電極19の表面側に空孔19bや、スリット19cが存在するAl電極19を形成することもできる。
ただし、空孔19bが存在する場合では、Al電極19の膜厚に関して、層間絶縁膜17の最上部17aから空孔19bまでの長さ32を、1.8μm以上とする。なお、この長さ32は、層間絶縁膜17の最上部17aを通って基板15の表面に平行な線を引いた場合、その線から空孔19bまでの基板表面15に対して垂直な方向での長さである。
また、層間絶縁膜17の最上部17aからスリット19cの最下部までの長さ33を、1.8μm以上とする。この長さ33は、層間絶縁膜17の最上部17aを通って基板15の表面に平行な線を引いた場合、その線からスリット19cの最下部までの基板表面15に対して垂直な方向での長さである。
このように、Al電極19に空孔19bやスリット19cが存在する場合では、Al電極19のうち、少なくとも空孔19bやスリット19cよりも下側の部分(層間絶縁膜17に近い側の部分)を密な状態として、その密な状態の部分の長さ32、33を上記した所望の長さとすることで、上記した各実施形態と同様の効果を得ることができる。
(2)上記した各実施形態では、Al電極19が表面に凹部19aを有する場合を例として説明したが、Al電極19の表面を平らな形状とすることもできる。この場合、2回目の成膜もしくは第2の加熱処理において、Al電極19の表面を平らにできるように、温度や時間を設定すればよい。
(3)上記した各実施形態では、スパッタ法により、Al電極19を形成する場合を例として説明したが、スパッタ法の代わりに蒸着法によりAl電極19を形成することもできる。
(4)上記した各実施形態では、ヒートシンク3、4と半導体チップ2とヒートシンクブロック5とを接合する接合部材として半田箔8を用いたが、これに代えて、半田ペースト等を用いることもできる。
(5)また、上記した各実施形態では、ヒートシンク3、4間に半導体チップ2を1個挟むように構成したが、これに限られるものではなく、2個以上のチップ(または2種類以上のチップ)を挟んだ構成とすることもできる。
本発明の第1実施形態における半導体装置の部分断面図である。 図1に示す半導体装置の製造工程を示す図である。 図2に続く半導体装置の製造工程を示す図である。 コンタクトホールを有する層間絶縁膜上にAl金属膜を成膜したときのAl金属膜の膜厚と、Al金属膜に生じるスリットの深さとの関係を示す図である。 本発明の第2実施形態における半導体装置の製造工程を示す図である。 本発明の第3実施形態における半導体装置の製造工程を示す図である。 本発明の他の実施形態における半導体装置の部分断面図である。 本発明の他の実施形態における半導体装置の部分断面図である。 従来および本発明の各実施形態における半導体装置の断面図である。 本発明者らが検討した半導体装置のうち、半導体チップの部分を拡大した図である。
符号の説明
1…半導体装置、2…半導体チップ、3…下側ヒートシンク、
4…上側ヒートシンク、5…ヒートシンクブロック、6…半田、
7…封止用樹脂、9…リードフレーム、10…ボンディングワイヤ、
11…P型基板、12…N型層、13…P型層、14…N型層、
15…半導体基板、16…ゲート電極、17…層間絶縁膜、
18…コンタクトホール、19…Al電極、
19a…凹部、19b…空孔、19c…スリット、
20…Niメッキ層、21…電極部、22…保護膜、23…コレクタ電極、
31…Al電極19における層間絶縁膜17の最上部17aからAl電極19の表面に存在する凹部19aの底面までの長さ、
32…Al電極19における層間絶縁膜17の最上部17aから空孔19bまでの長さ、
33…Al電極19における層間絶縁膜17の最上部17aからスリット19cの最下部までの長さ、
41…1回目の成膜により形成されたAl合金膜、
42…2回目の成膜により形成されたAl合金膜。

Claims (8)

  1. 半導体基板(15)の素子形成面(15a)上に、層間絶縁膜(17)を介して、電極部(21)としてのAlを主成分とするAl金属層(19)およびNi層(20)が順に形成された半導体チップ(2)と、電気伝導性を有する接合部材(6b)を介して、前記Ni層(20)と接合された導体部材(5)とを備える半導体装置の製造方法であって、
    半導体素子が形成された前記半導体基板(15)を用意する工程と、
    前記半導体基板(15)の表面上に前記層間絶縁膜(17)を形成する工程と、
    密な状態である部分を有する前記Al金属層(19)であって、前記密な状態である部分の前記層間絶縁膜(17)の最上部(17a)を通って前記半導体基板(15)の表面に平行な線を引いた場合における前記平行な線からの前記半導体基板(15)の表面に垂直な方向での厚さ(31、32、33)が、温度変化によって前記接合部材(6b)および前記導体部材(5)が膨張収縮したときに、前記Al金属層(19)が塑性変形することで、前記接合部材(6b)および前記導体部材(5)の膨張収縮に追従できる厚さとなっている前記Al金属層(19)を、前記層間絶縁膜(17)上に形成する工程と、
    前記Al金属層(19)上に前記Ni層(20)を形成する工程と、
    前記半導体基板(15)上に前記層間絶縁膜(17)と、前記Al金属層(19)および前記Ni層(20)からなる前記電極部(21)とを有する前記半導体チップを形成する工程と、
    前記半導体チップ(2)、前記接合部材(6b)および前記導体部材(5)を用意する工程と、
    前記導体部材(5)を前記半導体チップ(2)の前記電極部(21)上に配置して、前記接合部材(6b)により、前記導体部材(5)と前記Ni層(20)とを接合する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 半導体基板(15)の素子形成面(15a)上に、層間絶縁膜(17)を介して、電極部(21)としてのAlを主成分とするAl金属層(19)およびNi層(20)が順に形成された半導体チップ(2)と、
    電気伝導性を有する第1の接合部材(6b)を介して、前記Ni層(20)に接合された第1の導体部材(5)と、
    電気伝導性を有する第2の接合部材(6a)を介して、前記半導体基板(15)の前記素子形成面(15a)とは反対側の面に接合された第2の導体部材(3)と、
    前記第1の導体部材(5)の前記電極部(21)が接合された面とは反対側の面に電気伝導性を有する第3の接合部材(6c)を介して接合された第3の導体部材(4)と、
    前記半導体チップ(2)、前記第1の導体部材(5)、前記第2の導体部材(3)における前記半導体チップ(2)と接合している面および前記第3の導体部材(4)における前記第1の導体部材(5)と接合している面を封止する封止部材(7)とを備える半導体装置の製造方法であって、
    半導体素子が形成された前記半導体基板(15)を用意する工程と、
    前記半導体基板(15)の表面上に前記層間絶縁膜(17)を形成する工程と、
    密な状態である部分を有する前記Al金属層(19)であって、前記密な状態である部分の前記層間絶縁膜(17)の最上部(17a)を通って前記半導体基板(15)の表面に平行な線を引いた場合における前記平行な線からの前記半導体基板(15)の表面に垂直な方向での厚さ(31、32、33)が、温度変化によって前記接合部材(6b)および前記導体部材(5)が膨張収縮したときに、前記Al金属層(19)が塑性変形することで、前記接合部材(6b)および前記導体部材(5)の膨張収縮に追従できる厚さとなっている前記Al金属層(19)を、前記層間絶縁膜(17)上に形成する工程と、
    前記Al金属層(19)上に前記Ni層(20)を形成する工程と、
    前記半導体基板(15)上に前記層間絶縁膜(17)と、前記Al金属層(19)および前記Ni層(20)からなる前記電極部(21)とを有する前記半導体チップ(2)を形成する工程と、
    前記半導体チップ(2)、前記第1、第2、第3の接合部材(6b、6a、6c)、前記第1、第2、第3の導体部材(5、3、4)を用意する工程と、
    前記半導体チップ(2)の前記半導体基板(15)の前記素子形成面(15a)とは反対側の面に、前記第2の導体部材(3)を前記第2の接合部材(6a)により接合し、前記半導体チップ(2)の前記Ni層(20)に前記第1の導体部材(5)を前記第1の接合部材(6b)により接合し、前記第1の導体部材(5)の前記Ni層(20)と接合された面とは反対側の面に第3の導体部材(4)を第3の接合部材(6c)により接合する工程と、
    前記半導体チップ(2)、前記第1の導体部材(5)、前記第2の導体部材(3)における前記半導体チップ(2)と接合している面および前記第3の導体部材(4)における前記第1の導体部材(5)と接合している面を前記封止部材(7)により封止する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 前記Al金属層(19)を形成する工程では、前記Al金属層(19)上に前記Ni層(20)を形成した後において、前記Al金属層(19)の密な状態である部分の前記厚さ(31、32、33)が、1.8μm以上となるように、前記Al金属層(19)を形成することを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記層間絶縁膜(17)を形成する工程と前記Al金属層(19)を形成する工程との間に、前記層間絶縁膜(17)にコンタクトホール(18)を形成する工程を有し、
    前記Al金属層(19)を形成する工程は、前記コンタクトホール(18)内から前記層間絶縁膜(17)上にわたって、前記Al金属層(19)を形成するために、400℃よりも低い温度で、膜厚が前記層間絶縁膜(17)の前記半導体基板(15)表面からの高さよりも大きく、かつ、シャドゥイングの変化点よりも小さいAlを主成分とする第1のAl金属膜(41)を成膜する第1の成膜工程と、
    前記第1のAl金属膜(41)を400℃以上の温度で加熱する第1の加熱工程と、
    前記第1のAl金属膜(41)の上に、少なくとも、前記第1のAl金属膜(41)と同じ成分で構成される第2のAl金属膜(42)を成膜することで、前記電極部(21)としてのAl金属層(19)を形成する第2の成膜工程とを有することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第2の成膜工程では、前記第1の成膜工程と同じ成膜条件で第2のAl金属膜(42)を成膜し、
    前記Al金属層(19)を形成する工程は、前記第2の成膜工程の後に、前記第2のAl金属膜(42)を400℃以上の温度で加熱する第2の加熱工程を有することを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記第2の成膜工程では、前記第1の加熱工程を行った後、400℃以上の温度に加熱しながら、前記第2のAl金属膜(42)を成膜することで、前記Al金属層(19)を形成することを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記第1の加熱工程と前記第2の成膜工程とを同時に行うことを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記温度を445℃以下とすることを特徴とする請求項4ないし7のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
JP2004161809A 2004-05-31 2004-05-31 半導体装置の製造方法 Active JP4501533B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004161809A JP4501533B2 (ja) 2004-05-31 2004-05-31 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004161809A JP4501533B2 (ja) 2004-05-31 2004-05-31 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005347313A true JP2005347313A (ja) 2005-12-15
JP4501533B2 JP4501533B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=35499444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004161809A Active JP4501533B2 (ja) 2004-05-31 2004-05-31 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4501533B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009141230A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置製造用スパッタ装置
JP2009164510A (ja) * 2008-01-10 2009-07-23 Renesas Technology Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2010278164A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Toyota Motor Corp 半導体装置とその製造方法
JP2011003726A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Fuji Electric Systems Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2015076470A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP2015185793A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 株式会社豊田中央研究所 半導体装置
JP2016012740A (ja) * 2015-10-13 2016-01-21 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2016143804A (ja) * 2015-02-03 2016-08-08 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP2017063230A (ja) * 2016-12-26 2017-03-30 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2017126767A (ja) * 2017-03-06 2017-07-20 富士電機株式会社 縦型トレンチigbtおよびその製造方法
JP6239203B1 (ja) * 2017-03-16 2017-11-29 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2018085530A (ja) * 2017-12-28 2018-05-31 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2018129485A (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP2019083296A (ja) * 2017-10-31 2019-05-30 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP2019091912A (ja) * 2019-01-28 2019-06-13 富士電機株式会社 半導体装置
WO2019176466A1 (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 三菱電機株式会社 半導体装置、電力変換装置
DE102019207802A1 (de) 2018-06-21 2019-12-24 Mitsubishi Electric Corporation Verfahren zum Ausbilden eines Aluminiumfilms
JP2020031095A (ja) * 2018-08-21 2020-02-27 株式会社東芝 半導体素子

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60167349U (ja) * 1984-04-16 1985-11-06 富士電機株式会社 半導体素子
JPH07335759A (ja) * 1994-06-10 1995-12-22 Samsung Electron Co Ltd 半導体装置およびその形成方法
JPH0936112A (ja) * 1995-07-24 1997-02-07 Oki Electric Ind Co Ltd Al配線の形成方法
JPH11307478A (ja) * 1998-04-21 1999-11-05 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 半導体装置の製造方法
JP2002110981A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Toshiba Corp 半導体装置の電極構造および半導体パッケージ
JP2003110064A (ja) * 2001-07-26 2003-04-11 Denso Corp 半導体装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60167349U (ja) * 1984-04-16 1985-11-06 富士電機株式会社 半導体素子
JPH07335759A (ja) * 1994-06-10 1995-12-22 Samsung Electron Co Ltd 半導体装置およびその形成方法
JPH0936112A (ja) * 1995-07-24 1997-02-07 Oki Electric Ind Co Ltd Al配線の形成方法
JPH11307478A (ja) * 1998-04-21 1999-11-05 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 半導体装置の製造方法
JP2002110981A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Toshiba Corp 半導体装置の電極構造および半導体パッケージ
JP2003110064A (ja) * 2001-07-26 2003-04-11 Denso Corp 半導体装置

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009141230A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置製造用スパッタ装置
JP2009164510A (ja) * 2008-01-10 2009-07-23 Renesas Technology Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2010278164A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Toyota Motor Corp 半導体装置とその製造方法
JP2011003726A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Fuji Electric Systems Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2015076470A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
US9437700B2 (en) 2014-03-26 2016-09-06 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Semiconductor device
JP2015185793A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 株式会社豊田中央研究所 半導体装置
JP2016143804A (ja) * 2015-02-03 2016-08-08 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP2016012740A (ja) * 2015-10-13 2016-01-21 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2017063230A (ja) * 2016-12-26 2017-03-30 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2018129485A (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP2017126767A (ja) * 2017-03-06 2017-07-20 富士電機株式会社 縦型トレンチigbtおよびその製造方法
JP6239203B1 (ja) * 2017-03-16 2017-11-29 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2019083296A (ja) * 2017-10-31 2019-05-30 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP7052293B2 (ja) 2017-10-31 2022-04-12 株式会社デンソー 半導体装置
JP2018085530A (ja) * 2017-12-28 2018-05-31 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN111819697A (zh) * 2018-03-15 2020-10-23 三菱电机株式会社 半导体装置、电力变换装置
CN111819697B (zh) * 2018-03-15 2024-05-03 三菱电机株式会社 半导体装置、电力变换装置
WO2019176466A1 (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 三菱電機株式会社 半導体装置、電力変換装置
US11437505B2 (en) 2018-03-15 2022-09-06 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device and power conversion device
JPWO2019176466A1 (ja) * 2018-03-15 2020-10-22 三菱電機株式会社 半導体装置、電力変換装置
DE102019207802A1 (de) 2018-06-21 2019-12-24 Mitsubishi Electric Corporation Verfahren zum Ausbilden eines Aluminiumfilms
JP7030626B2 (ja) 2018-06-21 2022-03-07 三菱電機株式会社 アルミニウム膜の形成方法
US20220090255A1 (en) * 2018-06-21 2022-03-24 Mitsubishi Electric Corporation Method for forming aluminum film
US11313031B2 (en) 2018-06-21 2022-04-26 Mitsubishi Electric Corporation Method for forming aluminum film
JP2019220598A (ja) * 2018-06-21 2019-12-26 三菱電機株式会社 アルミニウム膜の形成方法
JP6993946B2 (ja) 2018-08-21 2022-01-14 株式会社東芝 半導体素子
JP2020031095A (ja) * 2018-08-21 2020-02-27 株式会社東芝 半導体素子
JP2019091912A (ja) * 2019-01-28 2019-06-13 富士電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4501533B2 (ja) 2010-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4501533B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6595158B2 (ja) パワーオーバーレイ構造およびその製造方法
CN104051376A (zh) 功率覆盖结构及其制作方法
JP2003258189A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TW201405735A (zh) 柵格扇出晶圓級封裝和製造柵格扇出晶圓級封裝的方法
US10269753B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
JP5300470B2 (ja) 半導体パッケージ及び同パッケージを形成する方法
KR20150095586A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP5720647B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008028079A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN112074934A (zh) 嵌入式封装中的应力缓冲层
JP3791459B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3812549B2 (ja) 半導体装置
JP2006179570A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4333483B2 (ja) 半導体装置
JP2001118953A (ja) 半導体電子部品の製造方法
US7023027B2 (en) Diode package having an anode and a cathode formed on one surface of a diode chip
JP3858857B2 (ja) 半導体装置
JP2006140401A (ja) 半導体集積回路装置
JP5187341B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TW200536131A (en) Semiconductor chip package
JP2010501115A (ja) 基板と基板上の突起電極との間の応力低減
JP2017069366A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN116487344B (zh) 三维封装结构及封装方法
JP4653608B2 (ja) 面実装タイプ樹脂製中空パッケージの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100412

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4501533

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250