JP2009141230A - 半導体装置の製造方法および半導体装置製造用スパッタ装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法および半導体装置製造用スパッタ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009141230A
JP2009141230A JP2007317808A JP2007317808A JP2009141230A JP 2009141230 A JP2009141230 A JP 2009141230A JP 2007317808 A JP2007317808 A JP 2007317808A JP 2007317808 A JP2007317808 A JP 2007317808A JP 2009141230 A JP2009141230 A JP 2009141230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor device
manufacturing
sputtering
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007317808A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Shimizu
明夫 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Device Technology Co Ltd filed Critical Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority to JP2007317808A priority Critical patent/JP2009141230A/ja
Publication of JP2009141230A publication Critical patent/JP2009141230A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】絶縁膜による段差を有する半導体基板上を覆うAl電極膜の厚さが、前記段差の2倍以上の厚膜とする場合であっても、前記絶縁膜段差の上方でAl電極膜にボイドが形成され難くすることのできる半導体装置の製造方法および半導体装置製造用スパッタ装置を提供すること。
【解決手段】半導体基板7に半導体機能領域と所要の絶縁膜パターン9を形成した後、該半導体基板7の全面を覆うアルミニウム膜11またはアルミニウム合金膜を、前記絶縁膜9の2倍以上の膜厚でスパッタリング法により成膜する際に、アルミニウム成膜工程とアルゴンスパッタリング法によるアルミニウム膜11の整形工程とを複数回繰り返して成膜する工程を有する半導体装置の製造方法。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関し、特に電力変換装置などに用いられるパワー半導体装置の表面電極膜の改良に係る製造方法および半導体装置製造用スパッタ装置に関するものである。
パワー半導体装置の基板表面側の電極膜および配線材料としては、従来、アルミニウム(以下、Alと略記する)が多用されている。これはAlが低抵抗材料であり、電極膜および配線形状に加工することが容易なためである。Alの成膜方法としてはスパッタリング法が多く用いられている。これはAl/Si等のAl合金膜の成膜に際して組成の制御が容易で、しかも、大口径の半導体基板に対しても膜厚および膜質を均一化でき、量産性の点でも優れているからである。
一方、前記電極膜および配線を形成するためにAl膜が被着されるパワー半導体装置の半導体基板表面は、表層に形成される半導体機能領域に合わせて所要のパターンに形成された絶縁膜を備えている。さらに、前記基板表面は、この絶縁膜と前記半導体機能領域内の電極膜接触部との境界に形成される段差や絶縁膜中に設けられるホール状の配線コンタクト部などからなる多くの凹凸を備えている。従って、半導体基板表面に被着されるAl膜は、電気特性およびその信頼性を得るために、これらの段差およびホールなどの凹凸形状を忠実に被覆すると共に、電極膜の膜中には、できるかぎり鬆、ボイドなどを含まないように形成することが求められる。
しかし、このように段差を有する半導体基板上にAl膜を形成する場合、実際にはホールや段差の有するアスペクト比によっては、ステップカバレッジが問題になって、断線や断線に至らないまでもボイドを巻き込むことがあるので、信頼性の低下が問題になることが多い。このような場合に生じ易いAl膜のステップカバレッジに関して、下記の文献が公開されている。
高アスペクト比を有する接点用開口部に金属膜をスパッタリングで形成する際にでき易い粗悪なステップカバレッジを改善するためにアルゴンスパッタにより金属膜(Ti膜)コーナーを除去するようにエッチングを行った後、第二の金属膜(Al膜)を堆積することに関する方法が開示されている(特許文献1)。
また、径の小さいコンタクトホールへAl配線材料をスパッタリングにより形成する場合、Alのスパッタリング堆積と逆スパッタリング(アルゴンスパッタリング)とを繰り返すことにより、ステップカバレッジを改善するスパッタリング方法についての記載がある(特許文献2)。
さらに、アスペクト比の大きい小径の開孔部へAl配線をスパッタリングにより形成する場合、Al膜の開孔部内への被覆性が悪いことに起因する断線や低信頼性をAl膜の形成と基板の加熱を異なるプロセスで行なうことにより、Al膜の表面酸化を防ぎ、さらに還元雰囲気のプラズマ処理により、Al膜表面の酸化膜を除去してAl膜の加熱による流動温度を低下させてステップカバレッジを改善する(特許文献3)。
特開2000−503806号公報(特許請求の範囲、図7) 特開平2−138456号公報 特開平7−142479号公報
しかしながら、前述の特許文献1〜3に記載のAl膜のスパッタリングによる被着形成方法は、いずれも半導体集積回路装置の表面回路配線をスパッタリングによるAl配線で、特に高アスペクト比の開孔部内にコンタクト接点を形成する場合に問題となるステップカバレッジを改善する方法に関するものである。
一方、以下説明するスパッタリング法によるAl電極膜やAl合金電極膜(以下単にAl電極という)の被着形成方法における問題点は、半導体基板表面に絶縁膜などにより形成される段差を含む領域を、パワー半導体装置に特有の段差の2倍以上の厚いAl電極膜で被覆する際の問題点であり、前述の特許文献1〜3に記載のような、アスペクト比の高いホールにAl電極膜を被着する場合のステップカバレッジの改善とは技術的な分野が異なる。
パワー半導体装置においても、シリコン基板表面の所定の主電極膜の接触部に形成されるAl電極は、同時に表面に形成される絶縁膜パターン上をも共通に被覆して形成されることが多い。この点は前記特許文献1〜3に記載と同様である。しかし、パワー半導体装置では、図3の半導体基板の断面図に示すように、前記絶縁膜9の厚さは0.2μm〜1.0μm程度と前述の半導体集積回路の場合よりも相対的に厚い膜厚であることが多い。さらに、Al電極膜11の膜厚についても、0.5μm〜5μm程度に厚く被着される点が異なる。ところが、特にAl電極膜は膜厚を0.5μm以上に厚くすると、均一な膜成長に伴う均質状態では成膜されず、種々の成長速度を有する種々の大きさのグレーン(粒子)13に分かれて成長し、このグレーンの集合体として成膜することが知られている。
このような厚いAl電極で、絶縁膜の境界に起因する段差が形成されている半導体基板表面を被覆する場合、前記絶縁膜による段差が小さくても(たとえば、アスペクト比1以下でも)段差(絶縁膜の膜厚)の2倍以上の厚い膜厚のAl電極膜を成膜すると、絶縁膜段差の上方のAl膜中に巣とか鬆とも言われる一種のボイド12が形成されることが多いという問題がある。このボイド12の発生は前述の成長速度の異なるグレーン13の集合体により成膜される厚膜のAl電極膜11に特有の問題である。その原因としては、このようにAl電極膜11が形成される領域の半導体基板表面に、絶縁膜パターン9との境界に起因する段差が含まれていると、この段差の上方において複数のAlグレーン13の異なる成長によりグレーン同士の接触、重なりが複雑になる結果、グレーン間にヒゲ状の鬆またはボイド12ができ易くなると考えられる。このようなヒゲ状の鬆またはボイド12がAl電極膜11中に多く形成されると、電極膜11としての導電率が低下し、また、均一な膜としての信頼性の低下に繋がる。さらに、複数の前記ヒゲ状の鬆またはボイド12が膜表面に多く開口している場合は、後工程のウエハプロセスに用いられる各種の処理液、洗浄液の浸透、残存による2次的な汚染の発生という問題もある。
本発明は、前述の問題点に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、絶縁膜による段差を有する半導体基板上を覆うAl電極膜の厚さが、前記段差の2倍以上の厚膜とする場合であっても、前記絶縁膜段差の上方でAl電極膜にボイドが形成され難くすることのできる半導体装置の製造方法および半導体装置製造用スパッタ装置を提供することである。
特許請求の範囲の請求項1記載の発明によれば、半導体基板に半導体機能領域と所要の絶縁膜パターンを形成した後、該半導体基板の全面を覆うアルミニウム膜またはアルミニウム合金膜を、前記絶縁膜の2倍以上の膜厚でスパッタリング法により成膜する際に、アルミニウム成膜工程とアルゴンスパッタリング法によるアルミニウム膜の整形工程とを複数回繰り返して成膜する工程を有する半導体装置の製造方法とする。
特許請求の範囲の請求項2記載の発明によれば、前記アルミニウム膜またはアルミニウム合金膜の膜厚が0.5μm以上である特許請求の範囲の請求項1記載の半導体装置の製造方法とする。
特許請求の範囲の請求項3記載の発明によれば、前記アルミニウム成膜工程における一回のアルミニウム膜厚が0.5μm未満である特許請求の範囲の請求項1または2記載の半導体装置の製造方法。
特許請求の範囲の請求項4記載の発明によれば、特許請求の範囲の請求項1乃至3のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法に用いられる半導体装置製造用スパッタ装置であって、真空槽で構成される搬送室の周囲に互いに開閉可能な仕切りバルブを介して気密に接合して配置されるスパッタ成膜室とアルゴンスパッタ処理室とを少なくとも有する半導体装置製造用スパッタ装置とする。
特許請求の範囲の請求項5記載の発明によれば、前記スパッタ成膜室と前記アルゴンスパッタ処理室とをそれぞれ2室以上備える特許請求の範囲の請求項4記載の半導体装置製造用スパッタ装置とする。
特許請求の範囲の請求項6記載の発明によれば、前記スパッタ成膜室と前記アルゴンスパッタ処理室とが前記搬送室の周囲に開閉可能な仕切りバルブを介して気密に接合してそれぞれ交互に配置されている特許請求の範囲の請求項5記載の半導体装置製造用スパッタ装置とする。
本発明によれば、絶縁膜による段差を有する半導体基板上を覆うAl電極膜の厚さが、前記段差の2倍以上の厚膜とする場合であっても、前記絶縁膜段差の上方でAl電極膜にボイドが形成され難くする半導体装置の製造方法および半導体装置製造用スパッタ装置を提供することができる。
以下、本発明にかかる半導体装置の製造方法および半導体装置製造用スパッタ装置について、図面を参照して詳細に説明する。本発明はその要旨を超えない限り、以下に説明する実施例の記載に限定されるものではない。
図1(a)、(b)、(c)は、本発明の半導体装置の製造方法にかかるスパッタリングによるAl電極膜の堆積状態を順に示す半導体基板の拡大断面図である。図2(a)、(b)、(c)は、図1の各(a)、(b)、(c)のステップに対応するスパッタ成膜ステップと逆スパッタによる整形ステップとを示すスパッタ装置の模式的断面図である。図4本発明にかかる半導体装置製造用スパッタ装置の模式的平面図である。図5は本発明にかかる半導体装置製造用スパッタ装置のArスパッタ室の模式的断面図である。
図4に示す半導体装置製造用スパッタ装置は、たとえば5角形の搬送室1の一辺に仕切りバルブ2−1を介して気密保持可能に接するスパッタ成膜室3と前記搬送室1の異なる一辺に仕切りバルブ2−2を介して気密保持可能に接するArスパッタ室4と、さらに前記搬送室1の異なる一辺に仕切りバルブ2−3を介して気密保持可能に接するウエハカセットロード室5を備えている。
所要の半導体機能領域が形成され、この半導体機能領域に対応する絶縁膜パターンが形成された半導体基板7をウエハカセットロード室5内のウエハカセット6にセットする。前記搬送室1にある図示しないフロッグレッグアーム(搬送治具)に取り付けられたウエハピックアップ(図示せず)がカセットロード室5に移動しウエハカセット6にセットされた半導体基板7をウエハピックアップに乗せてスパッタ成膜室3に移動し、図示しないスパッタステージに載置する。各室にフロッグレッグアームが移動するときは仕切りバルブ2−1、2−2、2−3がそれぞれタイミングを合わせて開閉する。
スパッタ成膜室3内では、減圧後、図2(a)の模式的断面図に示すように、Al/Si合金をターゲット10にしたスパッタにより半導体基板7上にAl/Si電極膜を0.3μmの厚さに堆積した。前述と同様に搬送室1のウエハピックアップを移動させてスパッタ電極膜を形成した半導体基板7をスパッタ成膜室3からArスパッタ室4内の印加ステージ8(図5)上に移動させ、Arを導入してArスパッタ工程を行う。
Arスパッタ工程は、図5の模式的断面図に示すように、高周波バイアス印加ステージ8上に半導体基板7を載置し、Arガスを0.2Torr〜2.0Torr(26.6〜266Pa)の圧力雰囲気で100sccm供給し、半導体基板とアース間容量を200pF以下とした状態でArスパッタを行う。この際、前記高周波電力印加は周波数13.56MHzで1kWとした。この高周波電力印加によりアルゴンがプラズマ状に励起し、Arスパッタが進行する。このArスパッタにより、半導体基板7上のAl/Si電極膜は図1(b)に示すように、凹部の傾斜が小さくなり、凹部の開口が拡大する。この現象は、Arスパッタが基板の主面に平行な面よりも、主面に45度の傾斜角を有する斜面を早く削る性質を利用するものである。
次に、搬送室1のフロッグアームに取り付けられたウエハピックアップを移動させ、図1(b)のステップにおける処理が終了した半導体基板7をArスパッタ室4から再度スパッタ成膜室3に移動させ、前述の図1(a)におけるAl/Siのスパッタ成膜と同様の条件で、再度、図1(c)に示すように、図1(b)で処理済の半導体基板7の上に厚さ0.3μmのAl/Siのスパッタ電極膜を積み重ねるように堆積させる。このような前記図1(a)〜図1(c)の工程を所要の厚膜のAl/Si電極膜とするに必要な回数繰り返して形成した。この結果、Al/Si電極膜の膜厚を1μm〜5μmに厚くしても鬆状のボイドの発生は見られなかった。一回に成膜するAl/Siのスパッタ電極膜の膜厚は0.5μm未満とすることができる。一回に成膜する膜厚をあまり薄くすると、作業効率が悪くなるので、この作業効率と必要とする電極膜の膜厚との兼ね合いを考慮して一回に成膜する膜厚を決めるとよい。
なお、前記Arスパッタ工程における印加ステージ8上の半導体基板7は断熱状態で加熱されるため、直ぐに高温に上昇してしまうので、印加ステージ8として静電チャック(図示せず)などの冷却手段を用いることが好ましい。
静電チャックは、よく知られているように半導体基板に絶縁体を介して静電気力を作用させることにより絶縁体表面に半導体基板を吸着し、ガス中に保持するものである。その構造は、通常Al23等の耐熱セラミックスからなる円板状絶縁体の表面近くに同一平面内に並べて埋め込まれた2組の膜状電極をそれぞれ直流電源の両極に接続してなる。さらには、この2組の電極間に直流電圧を印加するとともに絶縁体表面に絶縁体に近い直径を有する半導体基板を密着状態に当接させることにより、2組の電極と半導体基板との間に静電気力を作用させ、半導体基板を絶縁体表面に吸着して保持する構造になっている。このように、静電チャックは、半導体基板を絶縁体表面に全面密着状態で吸着、保持することから、0.1mTorr〜数Torr範囲の真空中での表面処理中、基板を適温に保つための冷却手段として用いることができる。
また、前記図4に示す半導体装置製造用スパッタ装置は、スパッタ成膜室3とArスパッタ室をそれぞれ複数室、たとえば、交互に搬送室の周囲に配置させる構造とすることにより、半導体基板を連続して投入できるので、スパッタ装置の処理能力を高め、装置の稼動効率を高めることができて好ましい。
図1は、本発明にかかる半導体装置の製造方法を説明するための半導体基板の要部断面図である。 図2は図1に対応する本発明にかかる半導体装置の製造方法を説明するための半導体装置製造用スパッタ装置の模式的断面図である。 図3は、従来の半導体装置の製造方法による半導体基板の要部断面図である。 図4本発明にかかる半導体装置製造用スパッタ装置の模式的平面図である。 図5は本発明にかかる半導体装置製造用スパッタ装置の模式的断面図である。
符号の説明
1 搬送室
2−1,2−2,2−3 仕切りバルブ
3 スパッタ成膜室
4 Arスパッタ室
5 カセットロード室
6 ウエハカセット
7 半導体基板
8 印加ステージ、静電チャック
9 絶縁膜
10 スパッタターゲット
11 電極膜、Al電極膜
12 ボイド
13 グレーン。

Claims (6)

  1. 半導体基板に半導体機能領域と所要の絶縁膜パターンを形成した後、該半導体基板の全面を覆うアルミニウム膜またはアルミニウム合金膜を、前記絶縁膜の2倍以上の膜厚でスパッタリング法により成膜する際に、アルミニウム成膜工程とアルゴンスパッタリング法によるアルミニウム膜の整形工程とを複数回繰り返して成膜する工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記アルミニウム膜またはアルミニウム合金膜の膜厚が0.5μm以上であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記アルミニウム成膜工程における一回のアルミニウム膜厚が0.5μm未満であることを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置の製造方法。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法に用いられる半導体装置製造用スパッタ装置であって、真空槽で構成される搬送室の周囲に互いに開閉可能な仕切りバルブを介して気密に接合して配置されたスパッタ成膜室とアルゴンスパッタ処理室とを少なくとも有することを特徴とする半導体装置製造用スパッタ装置。
  5. 前記スパッタ成膜室と前記アルゴンスパッタ処理室とをそれぞれ2室以上備えることを特徴とする請求項4記載の半導体装置製造用スパッタ装置。
  6. 前記スパッタ成膜室と前記アルゴンスパッタ処理室とが前記搬送室の周囲に開閉可能な仕切りバルブを介して気密に接合してそれぞれ交互に配置されていることを特徴とする請求項5記載の半導体装置製造用スパッタ装置。

JP2007317808A 2007-12-10 2007-12-10 半導体装置の製造方法および半導体装置製造用スパッタ装置 Withdrawn JP2009141230A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007317808A JP2009141230A (ja) 2007-12-10 2007-12-10 半導体装置の製造方法および半導体装置製造用スパッタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007317808A JP2009141230A (ja) 2007-12-10 2007-12-10 半導体装置の製造方法および半導体装置製造用スパッタ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009141230A true JP2009141230A (ja) 2009-06-25

Family

ID=40871532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007317808A Withdrawn JP2009141230A (ja) 2007-12-10 2007-12-10 半導体装置の製造方法および半導体装置製造用スパッタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009141230A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011003726A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Fuji Electric Systems Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2012209483A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Tokyo Electron Ltd 成膜方法およびリスパッタ方法、ならびに成膜装置
JP2015115358A (ja) * 2013-12-09 2015-06-22 昭和電工株式会社 半導体素子の製造方法。
WO2019176466A1 (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 三菱電機株式会社 半導体装置、電力変換装置
CN111819697B (zh) * 2018-03-15 2024-05-03 三菱电机株式会社 半导体装置、电力变换装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6477946A (en) * 1987-09-19 1989-03-23 Fujitsu Ltd Method and device for forming film through sputtering
JPH02138456A (ja) * 1987-06-30 1990-05-28 Hitachi Ltd スパツタリング方法と装置および応用製品
JPH0364918A (ja) * 1989-08-02 1991-03-20 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH08139190A (ja) * 1994-11-11 1996-05-31 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JP2003303785A (ja) * 2002-04-08 2003-10-24 Rohm Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2005347313A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Denso Corp 半導体装置の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02138456A (ja) * 1987-06-30 1990-05-28 Hitachi Ltd スパツタリング方法と装置および応用製品
JPS6477946A (en) * 1987-09-19 1989-03-23 Fujitsu Ltd Method and device for forming film through sputtering
JPH0364918A (ja) * 1989-08-02 1991-03-20 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH08139190A (ja) * 1994-11-11 1996-05-31 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JP2003303785A (ja) * 2002-04-08 2003-10-24 Rohm Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2005347313A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Denso Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011003726A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Fuji Electric Systems Co Ltd 半導体装置の製造方法
US8227323B2 (en) 2009-06-18 2012-07-24 Fuji Electric Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
JP2012209483A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Tokyo Electron Ltd 成膜方法およびリスパッタ方法、ならびに成膜装置
JP2015115358A (ja) * 2013-12-09 2015-06-22 昭和電工株式会社 半導体素子の製造方法。
WO2019176466A1 (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 三菱電機株式会社 半導体装置、電力変換装置
JPWO2019176466A1 (ja) * 2018-03-15 2020-10-22 三菱電機株式会社 半導体装置、電力変換装置
CN111819697A (zh) * 2018-03-15 2020-10-23 三菱电机株式会社 半导体装置、电力变换装置
CN111819697B (zh) * 2018-03-15 2024-05-03 三菱电机株式会社 半导体装置、电力变换装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5249328B2 (ja) 薄膜の成膜方法
CN108346611B (zh) 静电吸盘及其制作方法与等离子体处理装置
WO2011114989A1 (ja) 薄膜の形成方法
JP5788785B2 (ja) Cu配線の形成方法および成膜システム
JP2009141230A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置製造用スパッタ装置
US20170287727A1 (en) Metal hard mask and method of manufacturing same
JP2718842B2 (ja) 半導体集積回路用配線金属膜の製造方法
TWI651807B (zh) Cu配線之製造方法
JP2012248613A (ja) 半導体装置の製造方法
TWI435386B (zh) 被膜表面處理方法
TWI509094B (zh) 包括嵌入金屬膜的步驟之電子元件製造方法
KR100439475B1 (ko) 금속층 적층방법 및 장치
US6224942B1 (en) Method of forming an aluminum comprising line having a titanium nitride comprising layer thereon
JP3273827B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006222396A (ja) キャパシタ及びその製造方法、それを用いたフィルタ、それに用いる誘電体薄膜
JP2007251135A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5794905B2 (ja) リフロー法及び半導体装置の製造方法
JP3717073B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI757690B (zh) 半導體裝置之製造方法、基板處理裝置及程式
JP5965628B2 (ja) Cu層形成方法及び半導体装置の製造方法
JP3976386B2 (ja) フッ素ガスを用いた選択cvd方法
WO2011034092A1 (ja) バリアメタル膜の形成方法
JP2006222390A (ja) キャパシタ及びその製造方法、それを用いたフィルタ
JP6082577B2 (ja) タングステン配線層の形成方法
JPS62247064A (ja) 金属被膜の成長方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20091112

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20101115

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20110422

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121031

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20121204

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A761 Written withdrawal of application

Effective date: 20130121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761