JPS62247064A - 金属被膜の成長方法 - Google Patents

金属被膜の成長方法

Info

Publication number
JPS62247064A
JPS62247064A JP9031786A JP9031786A JPS62247064A JP S62247064 A JPS62247064 A JP S62247064A JP 9031786 A JP9031786 A JP 9031786A JP 9031786 A JP9031786 A JP 9031786A JP S62247064 A JPS62247064 A JP S62247064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
substrate
metallic film
grown
cvd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9031786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0819521B2 (ja
Inventor
Takayuki Oba
隆之 大場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP61090317A priority Critical patent/JPH0819521B2/ja
Publication of JPS62247064A publication Critical patent/JPS62247064A/ja
Publication of JPH0819521B2 publication Critical patent/JPH0819521B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 半導体基板に配線膜としてアルミニウム(AI)膜等の
金属被膜を成長する場合、従来のCVD法による成長で
はグレインの大きさが不規則で、密度が小さく、表面が
粗であるため、微細パターンの形成が困難であった。そ
のための改善方法として、最初にスパッタ膜を薄く被着
して緻密な下地膜を形成し、その上にCVD膜を成長し
た2重構造の金属被膜の成長方法を提起する。
〔産業上の利用分野〕
本発明はAl膜等の金属被膜を半導体基板等の被成長基
板上に成長する方法に関する。
半導体デバイスの製造には、Al膜等の金属被膜を配線
層として多用しているが、近年デバイスの微細化の要請
より、緻密で滑らかな表面をもつ金属被膜の成長方法が
望まれる。
本発明においては、金属被膜として最も広く使用されて
いるAl膜を例にとって説明する。
〔従来の技術〕
従来より、At膜の成長には大別して蒸着法とスパッタ
法とCVD法とがある。
蒸着法は成膜粒子の飛来が直線的であるため、段差被覆
が困難で微細化パターンに対しては主として後2者が用
いられることが多くなった。
スパッタ法による被膜は緻密であるが、成長速度が遅く
、蒸着の場合と同様に段差被覆が困難である。
一方、CVD法による被膜は前記のようにグレインの大
きさが不規則で、密度が小さく、表面が粗であるため、
この点からは微細パターンの形成には不利であるが、C
VDの性質より等方的に被膜形成が可能なため段差被覆
がよく、この点では微細パターンの形成に有利である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来のCVD−Al膜はグレインの大きさが不規則で、
密度が小さく、表面が粗である。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点の解決は、被成長基板上にスパッタ法により
金属被膜を成長する工程と、該金属被膜の表面をスパッ
タエツチングして自然酸化膜を除去する工程と、該金属
被膜の上に化学気相成長法によりさらに金属被膜を成長
する工程とを含む金属被膜の成長方法により達成される
〔作用〕 本発明は成長核となる最初の50〜100人の厚さのへ
1膜を緻密な成膜を得るスパッタ法により形成し、この
上に成長した自然酸化膜をバイアススパッタによるエツ
チングで除去し、この後、有機金属を用いたCVD法に
よりAl膜を成長することにより、グレインが揃った、
密度が大きい、表面が滑らかな成膜を得ることができる
ことを利用したものである。
この場合のCVDは260〜230℃程度の低温で成長
でき、成膜の密度、表面状態が改善される。
〔実施例〕
第1図(1)乃至(4)は本発明による金属被膜を被成
長基板上に成長する方法を工程順に説明する断面図であ
る。
第1図(1)において、11は被成長基板で珪素(Si
)基板を用い、この上に通常のスパッタ法により金属被
膜として厚さ50〜100人のスパッタ^l膜12を成
長する。
スパッタ条件は、スパッタガスとしてアルゴン(Ar)
を用い、これを10− ’Torrに減圧して、基板と
Alターゲット間に周波数13.56MHzの電力を基
板光たり300〜50〇−加える。
第1図(2)において、次工程のCVDを行う直前にバ
イアススパッタによりスパッタAl膜12の表面の自然
酸化膜を除去する。
バイアススパッタによるエツチング条件は、エツチング
ガスとしてArを用い、これを10” ”Torrに減
圧して、基板とターゲット間に周波数13.56MHz
の電力を基板光たり300〜500匈加え、さらに基板
バイアスとして−200〜−500vを加える。
第1図(3)において、有機金属を用いたCVD法によ
り厚さ5000人のCVO−^l膜13を成長する。
有機金属として、TIB^(Al(i−CJq)+ 、
1−CJqはイソブチル基〕を用い、これをヘリウムで
バブリングしてIOSCCM、水素をO〜11005C
C成長室に導入して圧力1〜5 Torrに減圧し、3
00℃で成長した。
5000Å以上のCVD−Al膜を必要とする場合は、
つぎの第1図(4)による。
第1図(4)において、前記の成長を途中で停止し、四
塩化チタン(TiCIJ の蒸気に基板を・さらした後
、第1図(3)と同条件で成長し、合計の厚さ1 μm
のCVD−^l膜13′を成長する。
第2図は本発明を実施するCVO装置の側断面図である
図において、■は成長室で、排気口2より通常の排気系
により排気される。
3はガス混合容器兼シャワーで、4より原料ガスが、5
より水素が導入される。
成長室1内のステージ6上には被成長基板7が載せられ
、ヒータ8で加熱される。
実施例においては、金属被膜としてAIについて説明し
たが、これの代わりにその他の金属、例えばタングステ
ン、あるいはモリブデン等についても本発明の要旨は変
わらない。これらの場合のCVDはそれぞれの金属のハ
ロゲン化物、あるいはAtの場合と同様に有機化合物を
用いて行う。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したように本発明によるCVD−Al膜
は密度が大きく、表面が滑らかであり、かつCVD本来
の特徴である段差被覆がよく、従って微細加工に適した
膜質が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図(11乃至(4)は本発明による金属被膜を被成
長基板上に成長する方法を工程順に説明する断面図、 第2図は本発明を実施するCVD装置の側断面図である
。 図において、 11は被成長基板でSt基板、 12は金属被膜でスパッタAl膜、 13は金属被膜テcVD−AI膜、 ■は成長室、     2は排気口、 3はガス混合容器兼ヅヤワー、 4は原料ガス導入口、 5は水素導入口、   6はステージ、7は被成長基板
、   8はヒータ 八と オく陶く8月の万Iど玄工伊呈j1盾して笥也斬Jf3
綬hh図第 1 回 」ζ炭潰円2突力色するCVD弱膠1の償り峻面閾窮2
 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 被成長基板(11)上にスパッタ法により金属被膜(1
    2)を成長する工程と、 該金属被膜(12)の表面をスパッタエッチングして自
    然酸化膜を除去する工程と、 該金属被膜(12)の上に化学気相成長(CVD)法に
    より金属被膜(13)を成長する工程 とを含むことを特徴とする金属被膜の成長方法。
JP61090317A 1986-04-18 1986-04-18 金属被膜の成長方法 Expired - Fee Related JPH0819521B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61090317A JPH0819521B2 (ja) 1986-04-18 1986-04-18 金属被膜の成長方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61090317A JPH0819521B2 (ja) 1986-04-18 1986-04-18 金属被膜の成長方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62247064A true JPS62247064A (ja) 1987-10-28
JPH0819521B2 JPH0819521B2 (ja) 1996-02-28

Family

ID=13995146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61090317A Expired - Fee Related JPH0819521B2 (ja) 1986-04-18 1986-04-18 金属被膜の成長方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0819521B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6324069A (ja) * 1986-07-17 1988-02-01 Nippon Kokan Kk <Nkk> 蒸着方法
JPS6333569A (ja) * 1986-07-25 1988-02-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 金属薄膜の製造方法
JPH05503411A (ja) * 1990-11-26 1993-06-03 ノキア マトカプヘリメト オユ 個々のアナログ電話へのコンピュータの接続のための装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5549949A (en) * 1978-10-03 1980-04-11 Bosch Gmbh Robert Stator for electric machine
JPS60149778A (ja) * 1984-01-13 1985-08-07 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd Cvd膜の形成方法
JPS6154041A (ja) * 1984-08-25 1986-03-18 Hitachi Maxell Ltd 磁気記録媒体の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5549949A (en) * 1978-10-03 1980-04-11 Bosch Gmbh Robert Stator for electric machine
JPS60149778A (ja) * 1984-01-13 1985-08-07 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd Cvd膜の形成方法
JPS6154041A (ja) * 1984-08-25 1986-03-18 Hitachi Maxell Ltd 磁気記録媒体の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6324069A (ja) * 1986-07-17 1988-02-01 Nippon Kokan Kk <Nkk> 蒸着方法
JPS6333569A (ja) * 1986-07-25 1988-02-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 金属薄膜の製造方法
JPH05503411A (ja) * 1990-11-26 1993-06-03 ノキア マトカプヘリメト オユ 個々のアナログ電話へのコンピュータの接続のための装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0819521B2 (ja) 1996-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4650698A (en) Method of forming a thin film of a metal or metal compound on a substrate
JPH0765174B2 (ja) 半導体ウェーハ上へのタングステン層のcvd蒸着方法
JPH08291299A (ja) クリーニングガス、エッチングガス
JPS62247064A (ja) 金属被膜の成長方法
JPH04336426A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2559703B2 (ja) 配線膜のエピタキシヤル成長方法
JPH0291940A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0750688B2 (ja) 薄膜形成法
JPH04354118A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2937998B1 (ja) 配線の製造方法
JP3569009B2 (ja) 磁気デバイスの製造方法
JP2000248356A (ja) 低膜応力二酸化ケイ素膜の製造方法
JPH0414493B2 (ja)
JPS59115525A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH021124A (ja) 誘電体膜の製造方法
JPS634915B2 (ja)
JP3060677B2 (ja) 反応性ドライエッチング法
JP3183846B2 (ja) クリーニングガス及びエッチングガス
JPS62230981A (ja) 薄膜形成方法
US6420263B1 (en) Method for controlling extrusions in aluminum metal lines and the device formed therefrom
JP2000156367A (ja) ドライエッチング方法
JP2782797B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01309321A (ja) 金属配線構造の形成方法
JPH06275617A (ja) 耐酸化性銅薄膜とその製法、並びにそれを用いた半導体装置
JPH097950A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees