JPH04336426A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH04336426A
JPH04336426A JP10783891A JP10783891A JPH04336426A JP H04336426 A JPH04336426 A JP H04336426A JP 10783891 A JP10783891 A JP 10783891A JP 10783891 A JP10783891 A JP 10783891A JP H04336426 A JPH04336426 A JP H04336426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
argon
hydrogen
oxide film
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10783891A
Other languages
English (en)
Inventor
Takatoshi Hirota
高敏 廣田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP10783891A priority Critical patent/JPH04336426A/ja
Publication of JPH04336426A publication Critical patent/JPH04336426A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,半導体装置の製造方法
,特に,半導体基板の薄膜形成前の表面処理方法に関す
る。
【0002】近年の半導体装置においては,素子の高集
積化,微細化が要求されている。このため,素子の表面
の薄膜の形成においても,優れた品質で信頼性の高い薄
膜の開発技術が必要となる。
【0003】
【従来の技術】半導体装置の製造において,半導体基板
上に種々の機能を持った材料の薄膜形成が行われる。
【0004】ところが,通常の空気雰囲気に曝された半
導体表面には,10数Åから 100Å程度の自然酸化
膜が存在し, これを除去することなしに, この基板
上に薄膜を形成すると, 薄膜と基板の界面に自然酸化
膜が残存し, その界面の付着特性, 電気特性, 光
学特性等に悪影響を与える要因になる。
【0005】また, 特に, 基板上に薄膜をエピタキ
シャル成長させるに当たっては,この自然酸化膜の存在
が薄膜の結晶性に著しい悪影響を与えることが知られて
いる。そこで,薄膜を基板上に成長させる前に,自然酸
化膜を除去することが高品質の薄膜を得る上で必要であ
る。
【0006】従来,低い基板温度で自然酸化膜を除く方
法としては,電界加速されたアルゴンイオンを照射して
,物理的なスパッタリング現象により自然酸化膜を除去
するという方法が行われていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが,従来の電界
加速されたアルゴンイオンを照射する方法は,半導体基
板の表面の結晶性が損なわれた非晶質化された層によっ
て,基板表面が覆われてしまい,その上に堆積された薄
膜との界面の電気特性や光学特性,および堆積された薄
膜の品質に悪影響を与えるという問題があった。
【0008】この発明は,上記のような問題点を解決す
るために成されたもので,薄膜形成装置の真空容器の中
に置かれた半導体基板の表面の自然酸化膜を,基板表面
の結晶性を損なうことなしに,約 500℃以下の低温
で除去することができる半導体装置の製造方法を提供す
ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理説明
図である。図において,1は半導体基板,2は自然酸化
膜,3はアルゴンと水素の混合プラズマ, 3aはアル
ゴンイオン (Ar + ), 3bは水素イオン(H
+ ),4は薄膜である。
【0010】この発明に係る半導体装置の製造方法は,
 薄膜形成装置の真空容器の中に置かれた半導体基板1
の表面に, アルゴンと水素の混合プラズマ3を照射し
て, 半導体基板1上に形成された自然酸化膜2を除去
するものである。
【0011】即ち, 本発明の目的は, 図1(a)に
示すように, 自然酸化膜2が形成された半導体基板1
表面に, 図1(b)に示すように,アルゴンと水素の
混合プラズマ3を照射し,図1(c)に示すように,該
半導体基板1上の該自然酸化膜2を除去する工程と,し
かる後, 真空を破らずに,図1(d)に示すように,
該半導体基板1上に薄膜4を形成する工程とを含むこと
により,さらに,前記アルゴンと水素の混合比率が9:
1であることにより達成される。
【0012】
【作用】本発明では,薄膜形成装置の真空容器の中に置
かれた半導体基板の表面に, アルゴンと水素の混合プ
ラズマを照射することにより, 半導体基板の表面に形
成された自然酸化膜が, 物理的なスパッタエッチング
作用と,かつ,化学的なリアクティブエッチング作用の
併用により除去される。
【0013】
【実施例】図1は本発明の原理説明図兼一実施例の工程
順模式断面図,図2は本発明の実施例に用いた装置の模
式構成図である。
【0014】図において, 1は半導体基板,2は自然
酸化膜,3はアルゴンと水素の混合プラズマ,3aはア
ルゴンイオン, 3bは水素イオン, 4は薄膜,5は
真空容器,6はガス導入バルブ,7は水素ガス容器,8
はアルゴンガス容器,9は薄膜形成用ガス容器,10は
排気バルブ, 11は高周波電源, 12は直流電源,
 13は半導体基板搬出入用チャンバ, 14はロード
ロック, 15は自動ロボットハンドラ, 16はチャ
ンバA,17はチャンバB,18はチャンバC, 19
はチャンバD, 20はチャンバEである。
【0015】図1,図2により,本発明の一実施例につ
いて説明する。先ず,図2(a)に示すCVD装置にお
いて,ガス導入バルブ6には,表面処理用ガスである水
素ガスが充満された水素ガス容器7とスパッタ用ガスで
あるアルゴンガスが充満されたアルゴンガス容器8とが
結合されている。
【0016】装置のステンレス製の真空容器5内に,図
1(a)に示すような,表面に自然酸化膜2が形成され
た半導体基板1としてシリコンウエハを挿入し,内部を
排気バルブ10を通して真空排気した後,先ず,水素ガ
ス容器7とアルゴンガス容器8から,ガス導入バルブ6
より,真空容器5内に圧力が10−2〜1Torr程度
(水素ガスの割合はアルゴン/水素混合ガスの10%)
になるように水素ガスとアルゴンガスを導入する。
【0017】次に,高周波電源11を動作させて真空容
器5内にアルゴンと水素の混合プラズマ3を作り,半導
体基板1上に直流電源12を用いて負のバイアス電圧−
400Vを印加することにより,図1(b)に示すよう
に,アルゴンと水素の混合プラズマ3中のアルゴンイオ
ン (Ar+ )3a と水素イオン(H+ ) 3b
を加速して, 半導体基板1上の自然酸化膜2上に照射
する。
【0018】これにより,自然酸化膜2はスパッタエッ
チングされながら,半導体基板1の表面に形成された層
は水素化物となって,図1(c)に示すように,順次,
半導体基板1の表面から離脱する。
【0019】この工程が終了直後,表面処理用の水素ガ
スとアルゴンガスに代わって,薄膜形成用ガスを薄膜形
成用ガス容器9から真空容器1内に導入し,図1(d)
に示すように,所定の方法により半導体基板1上に薄膜
4を形成させる。
【0020】また,上記実施例では,半導体基板として
シリコンウエハを用いた場合について説明したが,ゲル
マニウムや砒化ガリウム等の化合物半導体の基板に対し
ても同様に有効である。
【0021】更に,上記実施例では,一つの真空容器内
で,真空を破らずに一連のプロセスを実施したが,図2
(b)に示すような連続式チャンバを用い,自動的に基
板を各チャンバに搬送して,各チャンバ内で真空を破ら
ずに上記の個々のプロセスを実施することも出来る。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように, 本発明によれば
, 薄膜形成装置の真空容器の中に置かれた半導体基板
の薄膜形成前の表面処理を,その基板表面にアルゴンと
水素の混合プラズマを照射することによって,基板表面
の自然酸化膜を,基板表面の結晶性を損なうことなく,
約 500℃以下の低温で除去できるという極めて優れ
た効果が得られ, 半導体装置の薄膜形成に寄与すると
ころが大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】  本発明の原理説明図
【図2】  本発明の実施例に用いた装置の模式構成図
【符号の説明】
1  半導体基板 2  自然酸化膜 3  アルゴンと水素の混合プラズマ 3a  Ar+  3b  H+  4  薄膜 5  真空容器 6  ガス導入バルブ 7  水素ガス容器 8  アルゴンガス容器 9  薄膜形成用ガス容器 10  排気バルブ 11  高周波電源 12  直流電源 13  半導体基板搬出入用チャンバ 14  ロードロック 15  自動ロボットハンドラ 16  チャンバA 17  チャンバB 18  チャンバC 19  チャンバD 20  チャンバE

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  自然酸化膜(2) が形成された半導
    体基板(1) 表面に, アルゴンと水素の混合プラズ
    マ(3) を照射して, 該半導体基板(1)上の該自
    然酸化膜(2) を除去する工程と,しかる後, 真空
    を破らずに,該半導体基板(1) 上に薄膜(4) を
    形成する工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
  2. 【請求項2】  前記アルゴンと水素の混合比率が9:
    1であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の
    製造方法。
JP10783891A 1991-05-14 1991-05-14 半導体装置の製造方法 Withdrawn JPH04336426A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10783891A JPH04336426A (ja) 1991-05-14 1991-05-14 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10783891A JPH04336426A (ja) 1991-05-14 1991-05-14 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04336426A true JPH04336426A (ja) 1992-11-24

Family

ID=14469331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10783891A Withdrawn JPH04336426A (ja) 1991-05-14 1991-05-14 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04336426A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5510277A (en) * 1994-06-29 1996-04-23 At&T Corp. Surface treatment for silicon substrates
KR100281979B1 (ko) * 1997-03-19 2001-03-02 황철주 반도체웨이퍼세정방법및산화막형성방법
US6323052B1 (en) * 1997-08-13 2001-11-27 Mitsubishi Chemical Corporation Compound semiconductor light emitting device and method of fabricating the same
US6537876B2 (en) * 2000-03-07 2003-03-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor capacitor having a hemispherical grain layer using a dry cleaning process
US6677618B1 (en) 1998-12-04 2004-01-13 Mitsubishi Chemical Corporation Compound semiconductor light emitting device
US7122477B2 (en) 2001-09-12 2006-10-17 Tokyo Electron Limited Method of plasma treatment
KR100739890B1 (ko) * 2003-05-02 2007-07-13 동경 엘렉트론 주식회사 처리가스도입기구 및 플라즈마 처리장치
JP2008538161A (ja) * 2005-03-31 2008-10-09 東京エレクトロン株式会社 基板から酸化物を除去する方法及びシステム
JP2009525611A (ja) * 2006-02-03 2009-07-09 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド エピタキシャル堆積プロセス及び装置
JP2016528734A (ja) * 2013-08-09 2016-09-15 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated エピタキシャル成長に先立って基板表面を予洗浄するための方法及び装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5510277A (en) * 1994-06-29 1996-04-23 At&T Corp. Surface treatment for silicon substrates
KR100281979B1 (ko) * 1997-03-19 2001-03-02 황철주 반도체웨이퍼세정방법및산화막형성방법
US6323052B1 (en) * 1997-08-13 2001-11-27 Mitsubishi Chemical Corporation Compound semiconductor light emitting device and method of fabricating the same
US6677618B1 (en) 1998-12-04 2004-01-13 Mitsubishi Chemical Corporation Compound semiconductor light emitting device
US6537876B2 (en) * 2000-03-07 2003-03-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor capacitor having a hemispherical grain layer using a dry cleaning process
US7122477B2 (en) 2001-09-12 2006-10-17 Tokyo Electron Limited Method of plasma treatment
KR100739890B1 (ko) * 2003-05-02 2007-07-13 동경 엘렉트론 주식회사 처리가스도입기구 및 플라즈마 처리장치
JP2008538161A (ja) * 2005-03-31 2008-10-09 東京エレクトロン株式会社 基板から酸化物を除去する方法及びシステム
JP2009525611A (ja) * 2006-02-03 2009-07-09 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド エピタキシャル堆積プロセス及び装置
JP2013175745A (ja) * 2006-02-03 2013-09-05 Applied Materials Inc エピタキシャル堆積プロセス及び装置
JP2016528734A (ja) * 2013-08-09 2016-09-15 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated エピタキシャル成長に先立って基板表面を予洗浄するための方法及び装置
US10428441B2 (en) 2013-08-09 2019-10-01 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for precleaning a substrate surface prior to epitaxial growth
US10837122B2 (en) 2013-08-09 2020-11-17 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for precleaning a substrate surface prior to epitaxial growth

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6313042B1 (en) Cleaning contact with successive fluorine and hydrogen plasmas
JPH04226025A (ja) シリコン半導体ウエーハ上にケイ化チタンの導電層を形成する方法
JPH06188229A (ja) エッチングの後処理方法
JP3275043B2 (ja) エッチングの後処理方法
JPH04336426A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20000052940A (ko) 건식 산화물 에칭용 자외선/할로겐 처리
JPH09260619A (ja) Soi基板及びその製造方法
US5468689A (en) Method for preparation of silicon nitride gallium diffusion barrier for use in molecular beam epitaxial growth of gallium arsenide
US20220064788A1 (en) Adhesion removal method and film-forming method
CN113257663A (zh) 一种钴硅化物膜层的形成方法
JPS6328995B2 (ja)
JPH0492423A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH04354118A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0239523A (ja) 半導体基板への成膜方法
JPH03769B2 (ja)
JPH05109702A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06244184A (ja) 配線の形成方法
JP2000160322A (ja) スパッタリング方法及び装置
CN116377413A (zh) 一种生长硅薄膜的工艺方法及半导体设备
JPS62221120A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03107480A (ja) プラズマ処理装置
JPH0471230A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01293665A (ja) Mos型トランジスタにおけるゲート酸化膜の形成方法
JPS6388826A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3365098B2 (ja) エピタキシャル半導体ウェーハの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980806