JPH09102541A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH09102541A
JPH09102541A JP7258523A JP25852395A JPH09102541A JP H09102541 A JPH09102541 A JP H09102541A JP 7258523 A JP7258523 A JP 7258523A JP 25852395 A JP25852395 A JP 25852395A JP H09102541 A JPH09102541 A JP H09102541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive layer
layer
insulating layer
forming
connection hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7258523A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Maekawa
和義 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP7258523A priority Critical patent/JPH09102541A/ja
Priority to TW084113792A priority patent/TW344125B/zh
Priority to US08/618,304 priority patent/US6002175A/en
Priority to KR1019960010799A priority patent/KR100246485B1/ko
Priority to DE19614331A priority patent/DE19614331A1/de
Publication of JPH09102541A publication Critical patent/JPH09102541A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76804Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics by forming tapered via holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 第1の導電層と絶縁層を挟んでその上層に位
置する第2の導電層の電気的な接続のために、上記絶縁
層に形成された接続孔への第2の導電層の埋め込み特性
を向上した半導体装置およびその製造方法を得る。 【解決手段】 半導体素子1の上部に第1の導電体2を
形成し、この第1の導電体2上に絶縁層3を形成し、こ
の絶縁層3に開口角θが85〜100゜となる接続孔4
を形成し、絶縁層3上及び接続孔4の底部4b上にバリ
ア層5を形成し、スパッタ法で形成される第2の導電層
6により接続孔4内部に空間を残してその空間の上部を
塞ぎ、その後、高温高圧の印加により接続孔4へ第2の
導電層6を埋め込み、この第2の導電層6上に反射防止
膜9を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は半導体装置及びそ
の製造方法に係わり、特に、第1の導電層と絶縁層を挟
んでその上層に位置する第2の導電層との電気的な接続
のために、当該第2の導電層が内部に埋め込まれる接続
孔の構造、及び、その埋め込まれる第2の導電層の形成
に用いるスパッタ法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体素子の微細化に伴い、半導
体基板の一主面に形成された導電性を有する拡散層叉は
半導体素子の上部に形成された金属膜等からなる第1の
導電層と、絶縁層を挟んでその上層に位置する金属膜等
からなる第2の導電層との電気的な接続のために、絶縁
層に形成された接続孔においてもそのサイズが微細化さ
れてきている。
【0003】これら接続孔の微細化に伴い、接続孔のア
スペクト比(接続孔の径に対する高さの比)が大きくな
るため、スパッタ法で形成した第2の導電層により、接
続孔内部に空間を残した状態でその空間の上部を塞いだ
後、高温高圧の雰囲気に保持することにより上記接続孔
へ第2の導電層を埋め込むことで、第1の導電層と第2
の導電層の電気的接続を行うことが検討されてきてい
る。
【0004】上記のような、スパッタ法で形成した第2
の導電層により、接続孔内部に空間を残した状態でその
空間の上部を塞いだ後、高温高圧の雰囲気に保持するこ
とにより上記接続孔へ第2の導電層を埋め込むことで、
半導体素子の上部に形成された第1の導電層と第2の導
電層との電気的接続を行う半導体装置について、その製
造方法、例えば特表平7−503106号公報に示され
た方法、について図35ないし図38に従って説明す
る。
【0005】まず、図35に示すように、半導体素子1
の上部に第1の導電層2を形成し、その上に絶縁層3を
形成し、この絶縁層3に接続孔4を形成する。次に、図
36に示すように、スパッタ法により上記絶縁層3上お
よび接続孔4内部に第2の導電層6を蒸着する。この
時、図に示されるように、接続孔4の側壁4aおよび底
面4bに蒸着される第2の導電層6の厚さは、絶縁層3
の表面を覆う第2の導電層6の厚さに対して薄くなる。
【0006】更に、スパッタ法により第2の導電層6の
蒸着を続けると、図37に示すように、接続孔4の内部
に空間8を残した状態で、接続孔4上の第2導電層6の
間隙7が塞がる。次に、高圧の雰囲気に保持することに
より、図38に示されるようになるまで接続孔4へ第2
の導電層6を埋め込む。
【0007】上記ように製造された半導体装置において
は、スパッタ法で形成した第2の導電層6により接続孔
4内部に空間8を残してその空間8の上部を塞いだ後、
高温高圧の印加により上記接続孔4へ第2の導電層6を
埋め込んでいるので、接続孔4を介して第1の導電層2
と第2の導電層6の電気的接続が可能となる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、このように
構成された半導体装置においては、その製造時に、スパ
ッタ法で形成した第2の導電層6により接続孔4内部に
空間8を残してその空間8の上部を塞いだ後、高温高圧
の印加により上記接続孔4へ第2の導電層6を埋め込む
工程において、第2の導電層6の厚みを当該接続孔4の
径の2倍近くにする必要があり、また、その閉塞に長時
間を要した。また、接続孔4への第2の導伝層6の良好
な埋め込み特性が得られず、そのため、安定な電気特性
や信頼性を得ることが難しかった。
【0009】この発明は上記した点に鑑みてなされたも
のであり、第1の導電層と絶縁層を挟んでその上層に位
置する第2の導電層の電気的な接続のために、上記絶縁
層に形成された接続孔への第2の導電層の埋め込み特性
を向上した半導体装置およびその製造方法を得ることを
目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明に係る半導体装
置は、半導体素子の上部叉は半導体基板の一主面に形成
された第1の導電層と、この第1の導電層上に形成さ
れ、径が底部以外の部分で最小となる接続孔が形成され
た絶縁層と、この絶縁層の上に形成された第2の導電層
とを設けたものである。
【0011】また、半導体素子の上部叉は半導体基板の
一主面に形成された第1の導電層と、この第1の導電層
上に形成され、側壁に凸部を有する接続孔が形成された
絶縁層と、この絶縁層の上に形成された第2の導電層と
を設けたものである。
【0012】この発明に係る半導体装置の製造方法は、
半導体素子の上部叉は半導体基板の一主面に第1の導電
層を形成する工程と、上記第1の導電層上に絶縁層を形
成する工程と、上記絶縁層に接続孔を形成する工程と、
スパッタ法により上記絶縁層上に第2の導電層を形成す
る工程と、上記第2の導電層に圧力を加えることによ
り、上記接続孔に第2の導電層を埋め込む工程とを含
み、上記接続孔は、上記第2の導電層がその接続孔内部
に空間を残してその空間の上部を覆うことが可能な形状
に形成することを特徴とするものである。
【0013】また、半導体素子の上部叉は半導体基板の
一主面に第1の導電層を形成する工程と、上記第1の導
電層上に絶縁層を形成する工程と、上記絶縁層に開口角
が85〜100゜となる接続孔を形成する工程と、スパ
ッタ法により上記絶縁層上に第2の導電層を形成する工
程と、上記第2の導電層に圧力を加えることにより、上
記接続孔に第2の導電層を埋め込む工程とを具備するも
のである。
【0014】また、半導体素子の上部叉は半導体基板の
一主面に第1の導電層を形成する工程と、上記第1の導
電層上に絶縁層を形成する工程と、側壁が凸部を有する
ように、上記絶縁層に接続孔を形成する工程と、スパッ
タ法により上記絶縁層上に第2の導電層を形成する工程
と、上記第2の導電層に圧力を加えることにより、上記
接続孔に第2の導電層を埋め込む工程とを具備するもの
である。
【0015】また、半導体素子の上部叉は半導体基板の
一主面に第1の導電層を形成する工程と、上記第1の導
電層上に絶縁層を形成する工程と、上記絶縁層に接続孔
を形成する工程と、上記絶縁層表面に対し垂直以外の入
射角度を有するスパッタ粒子の割合が高くなるようなス
パッタ法により、上記絶縁層上に第2の導電層を形成す
る工程と、上記第2の導電層に圧力を加えることによ
り、上記接続孔を第2の導電層で埋め込む工程とを具備
するものである。
【0016】また、半導体素子の上部叉は半導体基板の
一主面に第1の導電層を形成する工程と、上記第1の導
電層上に絶縁層を形成する工程と、上記絶縁層に接続孔
を形成する工程と、スパッタターゲットの表面と上記絶
縁層の表面の間隔を10〜50mmとするスパッタ法に
より上記絶縁層上に第2の導電層を形成する工程と、上
記第2の導電層に圧力を加えることにより、上記接続孔
を第2の導電層で埋め込む工程とを具備するものであ
る。
【0017】また、半導体素子の上部叉は半導体基板の
一主面に第1の導電層を形成する工程と、上記第1の導
電層上に絶縁層を形成する工程と、上記絶縁層に接続孔
を形成する工程と、圧力を10〜100mTorrとす
るスパッタ法により上記絶縁層上に第2の導電層を形成
する工程と、上記第2の導電層に圧力を加えることによ
り、上記接続孔を第2の導電層で埋め込む工程とを具備
するものである。
【0018】また、半導体素子の上部叉は半導体基板の
一主面に第1の導電層を形成する工程と、上記第1の導
電層上に絶縁層を形成する工程と、上記絶縁層に接続孔
を形成する工程と、スパッタターゲットの表面を{11
0}面とするスパッタ法により上記絶縁層上に第2の導
電層を形成する工程と、上記第2の導電層に圧力を加え
ることにより、上記接続孔を第2の導電層で埋め込む工
程とを具備するものである。
【0019】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.以下に、この発明の実施の形態1につい
て図1ないし図10に基づいて説明する。図1はこの発
明の実施の形態1を示す要部断面図であり、図1におい
て、1は半導体素子であり、例えばシリコン基板からな
る半導体基板の一主面に形成された導伝性を示す不純物
拡散層及びその上層のシリコン酸化膜からなる絶縁層な
どを含む。2はこの半導体素子1の上部に形成される第
1の導電体であり、例えばAl−0.5wt%Cu合金
からなる配線層である。3は上記第1の導電体2上に形
成され、開口角θが85〜100゜である接続孔4が形
成されている絶縁層であり、例えば、TEOSあるいは
シランを原材料としたプラズマCVD若しくは常圧CV
D等の方法により形成したシリコン酸化膜と有機SOG
あるいは無機SOGの組み合わせからなる層間絶縁膜か
らなる。
【0020】5は接続孔4の底部4bに位置する第1の
導電体2上、及び、絶縁層3上に形成されたバリア層で
あり、例えばスパッタ法により形成されたTiN/T
i:3000〜500Å/300〜30Å、あるいはT
i/TiN/Ti:300〜30Å/3000〜500
Å/300〜30Å、あるいはTi:300〜30Åか
らなるバリアメタル層である。6は接続孔4の内部に埋
め込まれ、バリア層5を介して第1の導電層2に電気的
に接続される第2の導電体であり、例えばAl−0.5
wt%Cu合金からなる配線層である。9は第2の導電
体6上に形成されている反射防止膜であり、例えばスパ
ッタ法により形成されたTiN:200〜600Åから
なるものである。
【0021】つぎに、このように構成された半導体装置
の製造方法について図2ないし図10を用いて説明す
る。図2ないし図10は本実施の形態1を示す半導体装
置を工程順に示したものである。まず図2に示されるよ
うに、シリコン基板からなる半導体基板の一主面に形成
された導伝性を示す不純物拡散層及びその上層のシリコ
ン酸化膜からなる絶縁層などからなる半導体素子1の上
部に、第1の導電層2であり、例えばAl−0.5wt
%Cu合金からなる配線層をスパッタ法により形成す
る。
【0022】次に図3に示すように、第1の導電層2上
に、絶縁層3であり、例えばTEOSあるいはシランを
原材料としたプラズマCVD若しくは常圧CVD等の方
法により形成したシリコン酸化膜と有機SOGあるいは
無機SOGの組み合わせからなる層間絶縁層を形成す
る。次に図4に示すように、上記絶縁層3に、開口角θ
が85〜100゜である接続孔4を写真製版技術を用
い、例えばRIE等のエッチング法を利用して形成す
る。
【0023】次に、上記接続孔4の形成後、上記製造中
の半導体装置の表面に吸着している水、窒素、水素ある
いはその他の有機物等を加熱除去(以下、脱ガスと呼
ぶ。)する。具体的には、10-5Torr以下の高真空
中あるいは0.5〜50mTorrのAr等の不活性ガ
ス雰囲気中で、上記製造中の半導体装置を150〜60
0゜Cに加熱することにより除去する。ここで、必要で
あれば、10ー5Torr以下の高真空を保持した状態
(以下、この状態を真空連続と呼ぶ。)で、接続孔の底
部4bである第1の導電体2上に形成されている自然酸
化膜4cをスパッタエッチ等の方法を用いて除去する。
具体的には、0.1〜3mTorrのAr雰囲気、10
0〜700WのRFパワー、40〜600VのDCバイ
アスの条件により除去する。
【0024】次に図5に示すように、真空連続で、接続
孔の底部4bに位置する第1の導電体2上、及び、絶縁
層3上にスパッタ法を用いてバリア層5を形成する。こ
こで、バリア層5は、例えば、TiN/Ti:3000
〜500Å/300〜30Å、あるいはTi/TiN/
Ti:300〜30Å/3000〜500Å/300〜
30Å、あるいはTi:300〜30Åからなるバリア
メタル層で構成される。
【0025】次に、図6に示すように、真空連続で、ス
パッタ法により上記絶縁層3上および接続孔4内部にA
l−0.5%Cuからなる第2の導電層6を蒸着させ形
成する。この時、一般には、接続孔4の側壁4aおよび
底面4bに蒸着される第2の導電層6の厚さは、絶縁層
3上に蒸着される第2の導電層6の厚さに対して薄くな
る。そして、さらに第2の導電層6のスパッタ法による
蒸着を続けると、接続孔4上の第2導電層6の間隙7が
塞がるが、この時、一般には、絶縁層3上に蒸着されて
いる第2の導電層6の厚さは、接続孔4の最上部の径の
少なくとも2倍必要となる。しかし、本実施の形態1に
おいては、接続孔4の開口角θを85〜100゜とした
ため、図6に示されるように、絶縁層3上の第2の導電
層6の厚さが一般に比べ薄い場合においても、接続孔4
上の第2導電層6の間隙7が塞がりやすくなる。
【0026】上記間隙7が塞がると、図7に示すよう
に、接続孔4の内部は空間8を残した状態となる。これ
に続いて、真空連続で、第2の導電層6を高温高圧の下
で保持することにより、上記空間8を消滅させる。具体
的には、Ar等の不活性ガス雰囲気で、300〜600
゜Cの温度、200〜900kg/cm2 の圧力で1〜
20分保持する。これにより、図8に示すように空間8
は消滅し、接続孔4の内部は第2の導電層6を形成する
Al−0.5%Cuで満たされる。
【0027】さらに、必要であれば、図9に示すよう
に、真空連続で、スパッタ法により上記第2の導電層6
上にTiN:200〜600Åからなる反射防止膜9を
形成する。次に、図10に示すように、写真製版技術を
用い、RIE等のエッチング法を利用して、バリア層
5、第2の導電層6および反射防止膜9を加工する。
【0028】このようにして製造された半導体装置にお
いては、接続孔4の開口角θが85〜100゜となるよ
うにしたので、スパッタ法で形成した第2の導電層6に
より接続孔4内部に空間8を残してその空間8の上部を
塞いだ後、高温高圧の印加により上記接続孔4へ第2の
導電層6を埋め込むことが容易にでき、そのため、接続
孔4への第2の導電層6の埋め込み特性が向上する。
【0029】叉、本実施の形態1においては、バリア層
5をTiとその窒化物の積層膜としているが、Tiの酸
化物、酸化窒化物、炭化物、硫化物若しくはケイ化物の
積層膜、または、それらの多層膜を用いても良い。さら
に、バリア層5として、Ta、TiW、W若しくはMo
叉はそれらの窒化物、酸化物、窒化酸化物、炭化物、硫
化物若しくはケイ化物の積層膜、または、それらの多層
膜を用いても良い。叉、バリア層5の形成方法としてス
パッタ法を用いているが、TiCl4等またはTiを含
む有機系のガスを原材料ガスとしたCVD法を用いても
良い。ここで、これらの場合にも、上記と同様の効果を
得られることとなる。
【0030】叉、本実施の形態1においては、第2の導
電層6としてAl−0.5%Cuを用いているが、Al
に対してCu,Ti,Sc,Pd,Si,Ta,Mn,
Mg,Nb,Cr,Co,Ni,Ag,Pt,W,A
u,Vを0.01〜2%含むものであれば良く、また、
Alに対して上記の元素を2種類以上それぞれ0.01
〜2%含むものであっても良い。さらに、上記Alの代
わりに、第2の導電体6の主成分をCu,AgまたはP
tとしても良い。加えて、第2の導電体6を純Cu、純
Al、純Agまたは純Ptとしても良い。ここで、これ
らの場合にも、上記と同様の効果を得られることとな
る。
【0031】叉、本実施の形態1においては、第1の導
電体2を半導体素子1の上部に形成される配線層として
いるが、シリコン基板からなる半導体基板の一主面に形
成されるB,P,またはAs等を含む拡散層としても良
い。この場合においては、絶縁層3は、TEOSあるい
はシランを原材料とした熱CVDにより形成したシリコ
ン酸化膜、酸素を含むガスを用いて形成した熱酸化膜、
BやPを含むBPSGやBPTEOSといったシリコン
酸化膜やシリコン窒化膜、または、これらの積層膜であ
っても良い。ここで、これらの場合にも、上記と同様の
効果を得られることとなる。
【0032】叉、本実施の形態1においては、バリア層
5を形成後、真空連続で、スパッタ法により第2の導電
層6を形成するとしているが、その代わりに、バリア層
5を形成後、上記製造中の半導体装置を大気圧にさら
し、アニールを行い、脱ガスを行い、必要であればスパ
ッタエッチングおよびバリア層の再成膜等を行った後、
スパッタ法により第2の導電層6を形成しても良い。具
体的なアニールの条件は、例えば、N2 ,O2 若しくは
NH3 叉はこれらを2種類以上混合したガスの雰囲気
で、450〜900゜Cの温度で、RapidTher
mal Annealの場合10〜300秒間、Fur
nace Annealの場合10〜120分間行う。
また、上記において、バリア層5を形成後、真空連続
で、アニールを行っても良い。ここで、これらの場合に
も、上記と同様の効果を得られることとなる。
【0033】叉、本実施の形態1においては、反射防止
膜9はTiN:200〜600Åとしているが、TiN
/Ti:200〜600Åとしても良く、Ti,Ta,
TiW,W若しくはSi叉はそれらの窒化物、酸化物若
しくは酸化窒化物としても良い。また、反射防止膜9の
形成方法もスパッタ法の代わりに、CVD法を用いても
良い。ここで、これらの場合にも、上記と同様の効果を
得られることとなる。
【0034】実施の形態2.以下に、この発明の実施の
形態2について図11ないし図20に基づいて説明す
る。図11はこの発明の実施の形態2を示す要部断面図
であり、図11において、1は半導体素子であり、例え
ばシリコン基板からなる半導体基板の一主面に形成され
た導伝性を示す不純物拡散層及びその上層のシリコン酸
化膜からなる絶縁層などを含む。2はこの半導体素子1
の上部に形成される第1の導電体であり、例えばAl−
0.5wt%Cu合金からなる配線層である。
【0035】3は上記第1の導電体2上に形成され、ド
ライエッチングレートの大きい部材31、その部材31
の上層に形成されるドライエッチングレートの小さい部
材32、および、その部材32の上層に形成されるドラ
イエッチングレートの大きい部材33を含む絶縁層であ
り、例えば、ドライエッチングレートの大きい部材3
1、33は、TEOSあるいはシランを原材料としたプ
ラズマCVD若しくは常圧CVD等の方法により形成し
たシリコン酸化膜と有機SOGあるいは無機SOGの組
み合わせからなる層間絶縁膜からなり、ドライエッチン
グレートの小さい部材32は、シリコン窒化膜やシリコ
ン窒化酸化膜の組み合わせからなる層間絶縁膜からな
る。ここで、ドライエッチングレートの小さい部材32
の膜厚は、例えば50〜1000Åであり、ドライエッ
チングレートの大きい部材31を200〜5000Å形
成した上であればその部材31の上層のどの位置に形成
しても良く、例えば絶縁層3の最上部に位置しても良
い。
【0036】4は絶縁層3に形成され、その側壁4aに
上記ドライエッチングレートの小さい部材32を含む凸
部10を有する接続孔である。5は接続孔4の底部4b
に位置する第1の導電体2上、及び、絶縁層3上に形成
されたバリア層であり、例えばスパッタ法により形成さ
れたTiN/Ti:3000〜500Å/300〜30
Å、あるいはTi/TiN/Ti:300〜30Å/3
000〜500Å/300〜30Å、あるいはTi:3
00〜30Åからなるバリアメタル層である。6は接続
孔4の内部に埋め込まれ、バリア層5を介して第1の導
電層2に電気的に接続される第2の導電体であり、例え
ばAl−0.5wt%Cu合金からなる配線層である。
9は第2の導電体6上に形成されている反射防止膜であ
り、例えばスパッタ法により形成されたTiN:200
〜600Åからなるものである。
【0037】つぎに、このように構成された半導体装置
の製造方法について図12ないし図20を用いて説明す
る。図12ないし図20は本実施の形態2を示す半導体
装置を工程順に示したものである。まず図12に示され
るように、シリコン基板からなる半導体基板の一主面に
形成された導伝性を示す不純物拡散層及びその上層のシ
リコン酸化膜からなる絶縁層などからなる半導体素子1
の上部に、第1の導電層2であり、例えばAl−0.5
wt%Cu合金からなる配線層をスパッタ法により形成
する。
【0038】次に図13に示すように、第1の導電層2
上に、ドライエッチングレートの大きい部材31を形成
し、その部材31の上層にドライエッチングレートの小
さい部材32を形成し、その部材32の上層にドライエ
ッチングレートの大きい部材33を形成することによ
り、それらの部材31、32および33を含む絶縁層3
を形成する。
【0039】具体的には、ドライエッチングレートの大
きい部材31、33は、TEOSあるいはシランを原材
料としたプラズマCVD若しくは常圧CVD等の方法に
より形成したシリコン酸化膜と有機SOGあるいは無機
SOGの組み合わせからなる層間絶縁膜から形成する。
ドライエッチングレートの小さい部材32は、シリコン
窒化膜やシリコン窒化酸化膜の組み合わせからなる層間
絶縁膜から形成する。ここで、ドライエッチングレート
の大きい部材31の厚さは200〜5000Åとし、そ
の上層のドライエッチングレートの小さい部材32の膜
厚を、50〜1000Åとなるように形成する。この
時、ドライエッチングレートの小さい部材32の位置は
絶縁層3の厚さの半分より高い位置であればどこに形成
しても良く、また、その位置であれば、ドライエッチン
グレートの大きい部材を挟んだ状態でドライエッチング
レートの小さい部材を複数箇所に形成しても良い。ま
た、この時、絶縁層3の最上部にドライエッチングレー
トの小さい部材32を形成しても良い。
【0040】次に図14に示すように、上記絶縁層3
に、接続孔4を写真製版技術を用い、RIE等のドライ
エッチング法を利用して形成する。この時、ドライエッ
チングレートの小さい部材32はドライエッチングレー
トの大きい部材31、33よりエッチング量が少ないた
め、接続孔4の側壁4aは凸状に出っ張ることとなる。
【0041】次に、上記接続孔4の形成後、上記製造中
の半導体装置の表面に吸着している水、窒素、水素ある
いはその他の有機物等を加熱除去する。具体的には、1
-5Torr以下の高真空中あるいは0.5〜50mT
orrのAr等の不活性ガス雰囲気中で、上記製造中の
半導体装置を150〜600゜Cに加熱することにより
除去する。ここで、必要であれば、10ー5Torr以下
の高真空を保持した状態で、接続孔の底部4bである第
1の導電体2上に形成されている自然酸化膜4cをスパ
ッタエッチ等の方法を用いて除去する。具体的には、
0.1〜3mTorrのAr雰囲気、100〜700W
のRFパワー、40〜600VのDCバイアスの条件に
より除去する。
【0042】次に図15に示すように、真空連続で、接
続孔の底部4bに位置する第1の導電体2上、及び、絶
縁層3上にスパッタ法を用いてバリア層5を形成する。
ここで、バリア層5は、例えば、TiN/Ti:300
0〜500Å/300〜30Å、あるいはTi/TiN
/Ti:300〜30Å/3000〜500Å/300
〜30Å、あるいはTi:300〜30Åからなるバリ
アメタル層で構成される。
【0043】次に、図16に示すように、真空連続で、
スパッタ法により上記絶縁層3上および接続孔4内部に
Al−0.5%Cuからなる第2の導電層6を蒸着させ
形成する。この時、一般には、接続孔4の側壁4aおよ
び底面4bに蒸着される第2の導電層6の厚さは、絶縁
層3上に蒸着される第2の導電層6の厚さに対して薄く
なる。そして、さらに第2の導電層6のスパッタ法によ
る蒸着を続けると、接続孔4上の第2導電層6の間隙7
が塞がるが、この時、一般には、絶縁層3上に蒸着され
ている第2の導電層6の厚さは、接続孔4の最上部の径
の少なくとも2倍必要となる。しかし、本実施の形態2
においては、接続孔4の側壁4aに凸部10があるた
め、この凸部10上にもスパッタ粒子が積もるので、図
16に示されるように、接続孔4上の第2導電層6の間
隙7が塞がりやすくなる。
【0044】そこで、さらに第2の導電層6のスパッタ
法による蒸着を続けると、接続孔4上の第2導電層6の
間隙7が塞がる。よって、図17に示すように、接続孔
4の内部に空間8を残した状態となる。これに続いて、
真空連続で、第2の導電層6を高温高圧の下で保持する
ことにより、図18に示すように、上記空間8を消滅さ
せる。具体的には、Ar等の不活性ガス雰囲気で、30
0〜600゜Cの温度、200〜900kg/cm2
圧力で1〜20分保持する。これにより、接続孔4の内
部は第2の導電層6を形成するAl−0.5%Cuで満
たされることとなる。
【0045】さらに、必要であれば、図19に示すよう
に、真空連続で、スパッタ法により上記第2の導電層6
上にTiN:200〜600Åからなる反射防止膜9を
形成する。次に、図20に示すように、写真製版技術を
用い、RIE等のエッチング法を利用して、バリア層
5、第2の導電層6および反射防止膜9を加工する。
【0046】このようにして製造された半導体装置にお
いては、接続孔4の側壁4aに凸部10を有するように
したので、スパッタ法で形成した第2の導電層6により
接続孔4内部に空間8を残してその空間8の上部を塞い
だ後、高温高圧の印加により上記接続孔4へ第2の導電
層6を埋め込むことが容易にでき、そのため、接続孔4
への第2の導電層6の埋め込み特性が向上する。
【0047】叉、本実施の形態2においては、バリア層
5をTiとその窒化物の積層膜としているが、Tiの酸
化物、酸化窒化物、炭化物、硫化物若しくはケイ化物の
積層膜、または、それらの多層膜を用いても良い。さら
に、バリア層5として、Ta、TiW、W若しくはMo
叉はそれらの窒化物、酸化物、窒化酸化物、炭化物、硫
化物若しくはケイ化物の積層膜、または、それらの多層
膜を用いても良い。叉、バリア層5の形成方法をスパッ
タ法としているが、TiCl4等またはTiを含む有機
系のガスを原材料ガスとしたCVD法を用いても良い。
ここで、これらの場合にも、上記と同様の効果を得られ
ることとなる。
【0048】叉、本実施の形態2においては、第2の導
電層6としてAl−0.5%Cuを用いているが、Al
に対してCu,Ti,Sc,Pd,Si,Ta,Mn,
Mg,Nb,Cr,Co,Ni,Ag,Pt,W,A
u,Vを0.01〜2%含むものであれば良く、また、
Alに対して上記の元素を2種類以上それぞれ0.01
〜2%含むものであっても良い。さらに、上記Alの代
わりに、第2の導電体6の主成分をCu,AgまたはP
tとしても良い。加えて、第2の導電体6を純Cu、純
Al、純Agまたは純Ptとしても良い。ここで、これ
らの場合にも、上記と同様の効果を得られることとな
る。
【0049】叉、本実施の形態2においては、第1の導
電体2を半導体素子1の上部に形成される配線層として
いるが、シリコン基板からなる半導体基板の一主面に形
成されるB,P,またはAs等を含む拡散層としても良
い。この場合においては、絶縁層3のドライエッチング
レートの大きい部材31、33は、TEOSあるいはシ
ランを原材料とした熱CVDにより形成したシリコン酸
化膜、酸素を含むガスを用いて形成した熱酸化膜、Bや
Pを含むBPSGやBPTEOSといったシリコン酸化
膜やシリコン窒化膜、または、これらの積層膜であって
も良い。ここで、これらの場合にも、上記と同様の効果
を得られることとなる。
【0050】叉、本実施の形態2においては、バリア層
5を形成後、真空連続で、スパッタ法により第2の導電
層6を形成するとしているが、その代わりに、バリア層
5を形成後、上記製造中の半導体装置を大気圧にさら
し、アニールを行い、脱ガスを行い、必要であればスパ
ッタエッチングおよびバリア層の再成膜等を行った後、
スパッタ法により第2の導電層6を形成しても良い。具
体的なアニールの方法は、例えば、N2 ,O2 若しくは
NH3 叉はこれらを2種類以上混合したガスの雰囲気
で、450〜900゜Cの温度で、RapidTher
mal Annealの場合10〜300秒間、Fur
nace Annealの場合10〜120分間行う。
また、上記において、バリア層5を形成後、真空連続
で、アニールを行っても良い。ここで、これらの場合に
も、上記と同様の効果を得られることとなる。
【0051】叉、本実施の形態2においては、反射防止
膜9はTiN:200〜600Åとしているが、TiN
/Ti:200〜600Åとしても良く、Ti,Ta,
TiW,W若しくはSi叉はそれらの窒化物、酸化物若
しくは酸化窒化物としても良い。また、形成方法もスパ
ッタ法の代わりに、CVD法を用いても良い。ここで、
これらの場合にも、上記と同様の効果を得られることと
なる。
【0052】実施の形態3.以下に、この発明の実施の
形態3について図21ないし図31に基づいて説明す
る。図21はこの発明の実施の形態3を示す要部断面図
であり、図21において、1は半導体素子であり、例え
ばシリコン基板からなる半導体基板の一主面に形成され
た導伝性を示す不純物拡散層及びその上層のシリコン酸
化膜からなる絶縁層などを含む。2はこの半導体素子1
の上部に形成される第1の導電体であり、例えばAl−
0.5wt%Cu合金からなる配線層である。
【0053】3は上記第1の導電体2上に形成され、ウ
ェットエッチングレートの大きい部材34、その部材3
4の上層に形成されるウェットエッチングレートの小さ
い部材35、および、その部材35の上層に形成される
ウェットエッチングレートの大きい部材36を含む絶縁
層であり、例えば、ウェットエッチングレートの大きい
部材34、36は、TEOSあるいはシランを原材料と
したプラズマCVD若しくは常圧CVD等の方法により
形成したシリコン酸化膜と有機SOGあるいは無機SO
Gの組み合わせからなる層間絶縁膜からなり、ウェット
エッチングレートの小さい部材35は、シリコン窒化膜
やシリコン窒化酸化膜の組み合わせからなる層間絶縁膜
からなる。ここで、ウェットエッチングレートの小さい
部材32の膜厚は、例えば50〜1000Åであり、ウ
ェットエッチングレートの大きい部材34を200〜5
000Å形成した上であればその部材34の上層のどの
位置に形成しても良く、例えば絶縁層3の最上部に位置
しても良い。
【0054】4は絶縁層3に形成され、その側壁4aに
上記ウェットエッチングレートの小さい部材32を含む
凸部10を有する接続孔である。5は接続孔4の底部4
bに位置する第1の導電体2上、及び、絶縁層3上に形
成されたバリア層であり、例えばスパッタ法により形成
されたTiN/Ti:3000〜500Å/300〜3
0Å、あるいはTi/TiN/Ti:300〜30Å/
3000〜500Å/300〜30Å、あるいはTi:
300〜30Åからなるバリアメタル層である。6は接
続孔4の内部に埋め込まれ、バリア層5を介して第1の
導電層2に電気的に接続される第2の導電体であり、例
えばAl−0.5wt%Cu合金からなる配線層であ
る。9は第2の導電体6上に形成されている反射防止膜
であり、例えばスパッタ法により形成されたTiN:2
00〜600Åからなるものである。
【0055】つぎに、このように構成された半導体装置
の製造方法について図22ないし図31を用いて説明す
る。図22ないし図31は本実施の形態3を示す半導体
装置を工程順に示したものである。まず図22に示され
るように、シリコン基板からなる半導体基板の一主面に
形成された導伝性を示す不純物拡散層及びその上層のシ
リコン酸化膜からなる絶縁層などからなる半導体素子1
の上部に、第1の導電層2であり、例えばAl−0.5
wt%Cu合金からなる配線層をスパッタ法により形成
する。
【0056】次に図23に示すように、第1の導電層2
上に、ウェットエッチングレートの大きい部材34を形
成し、その部材34の上層にウェットエッチングレート
の小さい部材35を形成し、その部材35の上層にウェ
ットエッチングレートの大きい部材36を形成すること
により、それらの部材34、35および36を含む絶縁
層3を形成する。具体的には、ウェットエッチングレー
トの大きい部材34、36は、TEOSあるいはシラン
を原材料としたプラズマCVD若しくは常圧CVD等の
方法により形成したシリコン酸化膜と有機SOGあるい
は無機SOGの組み合わせからなる層間絶縁膜から形成
する。ウェットエッチングレートの小さい部材35は、
シリコン窒化膜やシリコン窒化酸化膜の組み合わせから
なる層間絶縁膜から形成する。
【0057】ここで、ウェットエッチングレートの大き
い部材34の厚さは200〜5000Åとし、その上層
のウェットエッチングレートの小さい部材35の膜厚
を、50〜1000Åとなるように形成する。この時、
ウェットエッチングレートの小さい部材35は絶縁層3
中の半分より上の位置であればどこに形成しても良く、
また、その位置であれば、ドライエッチングレートの大
きい部材を挟んだ状態でドライエッチングレートの小さ
い部材を複数箇所に形成しても良い。。また、この時、
絶縁層3の最上部にウェットエッチングレートの小さい
部材35を形成しても良い。
【0058】次に図24に示すように、上記絶縁層3
に、接続孔4を写真製版技術を用い、RIE等のドライ
エッチング法を利用して形成する。次に、フッ酸、フッ
化アンモニア、水の混合液で、NF:NH4F:H2O
=X:Y:100−(X+Y)(但し、単位は%であ
り、X=0.2〜10、Y=20〜40)という割合に
混合、希釈した溶液を用いてウェットエッチングを行
う。この時、図25に示すように、ウェットエッチング
レートの小さい部材35はウェットエッチングレートの
大きい部材34、36よりエッチング量が少ないため、
接続孔4の側壁4aは凸状に出っ張ることとなる。
【0059】次に、上記接続孔4の形成後、上記製造中
の半導体装置の表面に吸着している水、窒素、水素ある
いはその他の有機物等を加熱除去する。具体的には、1
-5Torr以下の高真空中あるいは0.5〜50mT
orrのAr等の不活性ガス雰囲気中で、上記製造中の
半導体装置を150〜600゜Cに加熱することにより
除去する。ここで、必要であれば、10ー5Torr以下
の高真空を保持した状態で、接続孔の底部4bである第
1の導電体2上に形成されている自然酸化膜4cをスパ
ッタエッチ等の方法を用いて除去する。具体的には、
0.1〜3mTorrのAr雰囲気、100〜700W
のRFパワー、40〜600VのDCバイアスの条件に
より除去する。
【0060】次に図26に示すように、真空連続で、接
続孔の底部4bに位置する第1の導電体2上、及び、絶
縁層3上にスパッタ法を用いてバリア層5を形成する。
ここで、バリア層5は、例えば、TiN/Ti:300
0〜500Å/300〜30Å、あるいはTi/TiN
/Ti:300〜30Å/3000〜500Å/300
〜30Å、あるいはTi:300〜30Åからなるバリ
アメタル層で構成される。
【0061】次に、図27に示すように、真空連続で、
スパッタ法により上記絶縁層3上および接続孔4内部に
Al−0.5%Cuからなる第2の導電層6を蒸着させ
形成する。この時、一般には、接続孔4の側壁4aおよ
び底面4bに蒸着される第2の導電層6の厚さは、絶縁
層3上に蒸着される第2の導電層6の厚さに対して薄く
なる。そして、さらに第2の導電層6のスパッタ法によ
る蒸着を続けると、接続孔4上の第2導電層6の間隙7
が塞がるが、この時、一般には、絶縁層3上に蒸着され
ている第2の導電層6の厚さは、接続孔4の最上部の径
の少なくとも2倍必要となる。しかし、本実施の形態3
においては、接続孔4の側壁4aに凸部10があるた
め、この凸部10上にもスパッタ粒子が積もるので、図
16に示されるように、接続孔4上の第2導電層6の間
隙7が塞がりやすくなる。
【0062】そこで、さらに第2の導電層6のスパッタ
法による蒸着を続けると、接続孔4上の第2導電層6の
間隙7が塞がる。よって、図28に示すように、接続孔
4の内部に空間8を残した状態となる。これに続いて、
真空連続で、第2の導電層6を高温高圧の下で保持する
ことにより、図29に示すように、上記空間8を消滅さ
せる。具体的には、Ar等の不活性ガス雰囲気で、30
0〜600゜Cの温度、200〜900kg/cm2
圧力で1〜20分保持する。これにより、接続孔4の内
部は第2の導電層6を形成するAl−0.5%Cuで満
たされることとなる。
【0063】さらに、必要であれば、図30に示すよう
に、真空連続で、スパッタ法により上記第2の導電層6
上にTiN:200〜600Åからなる反射防止膜9を
形成する。次に、図31に示すように、写真製版技術を
用い、RIE等のエッチング法を利用して、バリア層
5、第2の導電層6および反射防止膜9を加工する。
【0064】このようにして製造された半導体装置にお
いては、接続孔4の側壁4aに凸部10を有するように
したので、スパッタ法で形成した第2の導電層6により
接続孔4内部に空間8を残してその空間8の上部を塞い
だ後、高温高圧の印加により上記接続孔4へ第2の導電
層6を埋め込むことが容易にでき、そのため、接続孔4
への第2の導電層6の埋め込み特性が向上する。
【0065】叉、本実施の形態3においては、バリア層
5をTiとその窒化物の積層膜としているが、Tiの酸
化物、酸化窒化物、炭化物、硫化物若しくはケイ化物の
積層膜、または、それらの多層膜を用いても良い。さら
に、バリア層5として、Ta、TiW、W若しくはMo
叉はそれらの窒化物、酸化物、窒化酸化物、炭化物、硫
化物若しくはケイ化物の積層膜、または、それらの多層
膜を用いても良い。叉、バリア層5の形成方法をスパッ
タ法としているが、TiCl4等またはTiを含む有機
系のガスを原材料ガスとしたCVD法を用いても良い。
ここで、これらの場合にも、上記と同様の効果を得られ
ることとなる。
【0066】叉、本実施の形態3においては、第2の導
電層6としてAl−0.5%Cuを用いているが、Al
に対してCu,Ti,Sc,Pd,Si,Ta,Mn,
Mg,Nb,Cr,Co,Ni,Ag,Pt,W,A
u,Vを0.01〜2%含むものであれば良く、また、
Alに対して上記の元素を2種類以上それぞれ0.01
〜2%含むものであっても良い。さらに、上記Alの代
わりに、第2の導電体6の主成分をCu,AgまたはP
tとしても良い。加えて、第2の導電体6を純Cu、純
Al、純Agまたは純Ptとしても良い。ここで、これ
らの場合にも、上記と同様の効果を得られることとな
る。
【0067】叉、本実施の形態3においては、第1の導
電体2を半導体素子1の上部に形成される配線層として
いるが、シリコン基板からなる半導体基板の一主面に形
成されるB,P,またはAs等を含む拡散層としても良
い。この場合においては、絶縁層3のウェットエッチン
グレートの大きい部材34、36は、TEOSあるいは
シランを原材料とした熱CVDにより形成したシリコン
酸化膜、酸素を含むガスを用いて形成した熱酸化膜、B
やPを含むBPSGやBPTEOSといったシリコン酸
化膜やシリコン窒化膜、または、これらの積層膜であっ
ても良い。ここで、これらの場合にも、上記と同様の効
果を得られることとなる。
【0068】叉、本実施の形態3においては、バリア層
5を形成後、真空連続で、スパッタ法により第2の導電
層6を形成するとしているが、その代わりに、バリア層
5を形成後、上記製造中の半導体装置を大気圧にさら
し、アニールを行い、脱ガスを行い、必要であればスパ
ッタエッチングおよびバリア層の再成膜等を行った後、
スパッタ法により第2の導電層6を形成しても良い。具
体的なアニールの方法は、例えば、N2 ,O2 若しくは
NH3 叉はこれらを2種類以上混合したガスの雰囲気
で、450〜900゜Cの温度で、RapidTher
mal Annealの場合10〜300秒間、Fur
nace Annealの場合10〜120分間行う。
また、上記において、バリア層5を形成後、真空連続
で、アニールを行っても良い。ここで、これらの場合に
も、上記と同様の効果を得られることとなる。
【0069】叉、本実施の形態3においては、反射防止
膜9はTiN:200〜600Åとしているが、TiN
/Ti:200〜600Åとしても良く、Ti,Ta,
TiW,W若しくはSi叉はそれらの窒化物、酸化物若
しくは酸化窒化物としても良い。また、形成方法もスパ
ッタ法の代わりに、CVD法を用いても良い。ここで、
これらの場合にも、上記と同様の効果を得られることと
なる。
【0070】実施の形態4.本実施の形態4は、第2の
導電体を形成するためのスパッタ法について、スパッタ
ターゲットの表面と絶縁層の表面の間隔を10〜50m
mとする点で、実施の形態1と相違し、また、接続孔の
開口角を限定するものでない点で、実施の形態1におい
ては接続孔の開口角が85〜100゜であることに対し
相違するだけであり、その他の点については上記した実
施の形態1と同様である。
【0071】本実施の形態4においては、実施の形態1
と比べ、図2ないし図5にて示した工程と、接続孔4の
開口角θが85〜100゜に限定されない点を除いて同
様である。また、図6および図7にて示した工程と、ス
パッタ法を用いて第2の導電層6を形成することについ
て同様である。また、図8ないし図10にて示した工程
とも同様である。しかし、本実施の形態4においては、
図6及び図7にて示した工程において、そこで用いるス
パッタ法の条件が以下に示すような限定をされる点で実
施の形態1と異なる。この点につき、以下に図32に基
づいて説明する。
【0072】図32において、1〜5については実施の
形態1と同様である。3aは絶縁層3の表面、11はス
パッタ粒子であり、φは絶縁層の表面3aを基準とした
場合のスパッタ粒子11の入射角度である。12はスパ
ッタターゲット、12aはこのスパッタターゲットの表
面である。13はスパッタターゲットの表面12aと絶
縁層の表面3aの間隔を表し、本実施の形態においては
10〜50mmである。
【0073】本実施の形態4においては、スパッタター
ゲットの表面12aと絶縁層の表面3aの間隔13を1
0〜50mmとすることにより、その間隔が60mm程
度である通常のスパッタ法を用いた場合に比べ、絶縁層
の表面3aに対し垂直以外の入射角度φを有するスパッ
タ粒子11の割合が高くなり、接続孔4上の第2導電層
6の間隙7が塞がりやすくなる。そのため、スパッタ法
で形成した第2の導電層6により接続孔4内部に空間8
を残してその空間8の上部を塞いだ後、高温高圧の印加
により上記接続孔4へ第2の導電層6を埋め込むことが
容易にでき、接続孔4への第2の導電層6の埋め込み特
性が向上する。
【0074】実施の形態5.本実施の形態5は、第2の
導電体を形成するためのスパッタ法について、圧力を1
0〜100mTorrとする点で実施の形態1と相違
し、また、接続孔の開口角を限定するものでない点で、
実施の形態1においては接続孔の開口角が85〜100
゜であることに対し相違するだけであり、その他の点に
ついては上記した実施の形態1と同様である。
【0075】本実施の形態5においては、実施の形態1
と比べ、図2ないし図5にて示した工程と、接続孔4の
開口角θが85〜100゜に限定されない点を除いて同
様である。また、図6および図7にて示した工程と、ス
パッタ法を用いて第2の導電層6を形成することについ
て同様である。また、図8ないし図10にて示した工程
とも同様である。しかし、本実施の形態5においては、
図6及び図7にて示した工程において、そこで用いるス
パッタ法の条件が以下に示されるような限定をされる点
で実施の形態1と異なる。この点につき、以下に図33
に基づいて説明する。
【0076】図33において、1〜5については実施の
形態1と同様である。3aは絶縁層3の表面、11はス
パッタ粒子であり、φは絶縁層の表面3aを基準とした
場合のスパッタ粒子11の入射角度である。12はスパ
ッタターゲット、14は真空チャンバーであり、この中
でスパッタ法による第2の導電体6の積層が行われる。
本実施の形態5においては、この真空チャンバー内の圧
力を10〜100mTorrとしている。
【0077】本実施の形態5においては、真空チャンバ
ー内の圧力を10〜100mTorrとすることによ
り、絶縁層の表面3aに対し垂直以外の入射角度φを有
するスパッタ粒子11の割合が高くなり、接続孔4上の
第2導電層6の間隙7が塞がりやすくなる。そのため、
スパッタ法で形成した第2の導電層6により接続孔4内
部に空間8を残してその空間8の上部を塞いだ後、高温
高圧の印加により上記接続孔4へ第2の導電層6を埋め
込むことが容易にでき、接続孔4への第2の導電層6の
埋め込み特性が向上する。
【0078】実施の形態6.本実施の形態6は、第2の
導電体を形成するためのスパッタ法について、スパッタ
ターゲットの表面を{110}面とする点で実施の形態
1と相違し、また、接続孔の開口角を限定するものでな
い点で、実施の形態1において接続孔の開口角が85〜
100゜であることに対し相違するだけであり、その他
の点については上記した実施の形態1と同様である。
【0079】本実施の形態6においては、実施の形態1
と比べ、図2ないし図5にて示した工程と、接続孔4の
開口角θが85〜100゜に限定されない点を除いて同
様である。また、図6および図7にて示した工程と、ス
パッタ法を用いて第2の導電層6を形成することについ
て同様である。また、図8ないし図10にて示した工程
とも同様である。しかし、本実施の形態6においては、
図6及び図7にて示した工程において、そこで用いるス
パッタ法の条件が以下に示すような限定をされる点で実
施の形態1と異なる。この点につき、以下に図34に基
づいて説明する。
【0080】図34において、1〜5については実施の
形態1と同様である。3aは絶縁層3の表面、11はス
パッタ粒子であり、φは絶縁層の表面3aを基準とした
場合のスパッタ粒子11の入射角度である。12はスパ
ッタターゲット、12aはこのスパッタターゲットの表
面である。本実施の形態6においては、上記スパッタタ
ーゲットの表面12aを{110}面としている。
【0081】本実施の形態6においては、スパッタター
ゲットの表面12aを{110}面とすることにより、
絶縁層の表面3aに対し垂直以外の入射角度φを有する
スパッタ粒子11の割合が高くなり、接続孔4上の第2
導電層6の間隙7が塞がりやすくなる。そのため、スパ
ッタ法で形成した第2の導電層6により接続孔4内部に
空間8を残してその空間8の上部を塞いだ後、高温高圧
の印加により上記接続孔4へ第2の導電層6を埋め込む
ことが容易にでき、接続孔4への第2の導電層6の埋め
込み特性が向上する。
【0082】
【発明の効果】この発明に係る半導体装置は、第1の導
電層と絶縁層を挟んでその上層に位置する第2の導電層
の電気的な接続のために、上記絶縁層に形成された接続
孔への第2の導電層の埋め込み特性を向上できるという
効果を有するものである。
【0083】この発明に係る半導体装置の製造方法は、
第1の導電層と絶縁層を挟んでその上層に位置する第2
の導電層の電気的な接続のために、上記絶縁層に形成さ
れた接続孔への第2の導電層の埋め込み特性を向上でき
るという効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1を示す要部断面図。
【図2】 この発明の実施の形態1を工程順に示す要部
断面図。
【図3】 この発明の実施の形態1を工程順に示す要部
断面図。
【図4】 この発明の実施の形態1を工程順に示す要部
断面図。
【図5】 この発明の実施の形態1を工程順に示す要部
断面図。
【図6】 この発明の実施の形態1を工程順に示す要部
断面図。
【図7】 この発明の実施の形態1を工程順に示す要部
断面図。
【図8】 この発明の実施の形態1を工程順に示す要部
断面図。
【図9】 この発明の実施の形態1を工程順に示す要部
断面図。
【図10】 この発明の実施の形態1を工程順に示す要
部断面図。
【図11】 この発明の実施の形態2を示す要部断面
図。
【図12】 この発明の実施の形態2を工程順に示す要
部断面図。
【図13】 この発明の実施の形態2を工程順に示す要
部断面図。
【図14】 この発明の実施の形態2を工程順に示す要
部断面図。
【図15】 この発明の実施の形態2を工程順に示す要
部断面図。
【図16】 この発明の実施の形態2を工程順に示す要
部断面図。
【図17】 この発明の実施の形態2を工程順に示す要
部断面図。
【図18】 この発明の実施の形態2を工程順に示す要
部断面図。
【図19】 この発明の実施の形態2を工程順に示す要
部断面図。
【図20】 この発明の実施の形態2を工程順に示す要
部断面図。
【図21】 この発明の実施の形態3を示す要部断面
図。
【図22】 この発明の実施の形態3を工程順に示す要
部断面図。
【図23】 この発明の実施の形態3を工程順に示す要
部断面図。
【図24】 この発明の実施の形態3を工程順に示す要
部断面図。
【図25】 この発明の実施の形態3を工程順に示す要
部断面図。
【図26】 この発明の実施の形態3を工程順に示す要
部断面図。
【図27】 この発明の実施の形態3を工程順に示す要
部断面図。
【図28】 この発明の実施の形態3を工程順に示す要
部断面図。
【図29】 この発明の実施の形態3を工程順に示す要
部断面図。
【図30】 この発明の実施の形態3を工程順に示す要
部断面図。
【図31】 この発明の実施の形態3を工程順に示す要
部断面図。
【図32】 この発明の実施の形態4におけるスパッタ
法を示す図。
【図33】 この発明の実施の形態5におけるスパッタ
法を示す図。
【図34】 この発明の実施の形態6におけるスパッタ
法を示す図。
【図35】 従来の半導体装置の製造方法を工程順に示
す要部断面図。
【図36】 従来の半導体装置の製造方法を工程順に示
す要部断面図。
【図37】 従来の半導体装置の製造方法を工程順に示
す要部断面図。
【図38】 従来の半導体装置の製造方法を工程順に示
す要部断面図。
【符号の説明】
1 半導体素子叉は半導体基板、 2 第1の導電体、
3 絶縁層、3a 絶縁層の表面、 4 接続
孔、 4a 接続孔の側壁、4b 接続孔の底部、
5 バリア層、 6 第2の導電体、7 第2の導
電体の間隙、 8 空間、 9 反射防止膜、10
接続孔の側壁の凸部、 11 スパッタ粒子、12
スパッタターゲット、 12a スパッタターゲッ
トの表面、13 スパッタターゲットの表面と絶縁層の
表面の間隔、14 真空チャンバー 31、33 ドライエッチングレートの大きい部材、3
2 ドライエッチングレートの小さい部材、34、36
ウェットエッチングレートの大きい部材、35 ウェ
ットエッチングレートの小さい部材、θ 接続孔の開口
角、 φ スパッタ粒子の入射角度。

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体素子の上部叉は半導体基板の一主
    面に形成された第1の導電層と、 この第1の導電層上に形成され、径が底部以外の部分で
    最小となる接続孔が形成された絶縁層と、 この絶縁層の上に形成された第2の導電層とを備えた半
    導体装置。
  2. 【請求項2】 半導体素子の上部叉は半導体基板の一主
    面に形成された第1の導電層と、 この第1の導電層上に形成され、側壁に凸部を有する接
    続孔が形成された絶縁層と、 この絶縁層の上に形成された第2の導電層とを備えた半
    導体装置。
  3. 【請求項3】 絶縁層はエッチングレートの異なる複数
    の部材を有し、接続孔の側壁の凸部の一部は上記複数の
    部材の内のエッチングレートの小さい部材により形成さ
    れていることを特徴とする請求項2記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 接続孔の側壁の凸部は上記接続孔の深さ
    の半分より浅い部分に位置することを特徴とする請求項
    2または請求項3記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 第1の導電層は配線層または導電性を有
    する拡散層を備えることを特徴とする請求項1ないし請
    求項4のいずれか一項記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 第2の導電層は配線層を有することを特
    徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか一項記載の
    半導体装置。
  7. 【請求項7】 第1の導電層または第2の導電層は金属
    膜を有することを特徴とする請求項5または請求項6記
    載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 接続孔の底部にはバリア層が形成されて
    いることを特徴とする請求項1ないし請求項7のいずれ
    か一項記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】 第2の導電層の上部には反射防止膜が形
    成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項8
    のいずれか一項記載の半導体装置。
  10. 【請求項10】 半導体素子の上部叉は半導体基板の一
    主面に第1の導電層を形成する工程と、 上記第1の導電層上に絶縁層を形成する工程と、 上記絶縁層に接続孔を形成する工程と、 スパッタ法により上記絶縁層上に第2の導電層を形成す
    る工程と、 上記第2の導電層に圧力を加えることにより、上記接続
    孔に第2の導電層を埋め込む工程を含み、 上記接続孔は、上記第2の導電層がその接続孔内部に空
    間を残してその空間の上部を覆うことが可能な形状に形
    成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 半導体素子の上部叉は半導体基板の一
    主面に第1の導電層を形成する工程と、 上記第1の導電層上に絶縁層を形成する工程と、 上記絶縁層に開口角が85〜100゜となる接続孔を形
    成する工程と、 スパッタ法により上記絶縁層上に第2の導電層を形成す
    る工程と、 上記第2の導電層に圧力を加えることにより、上記接続
    孔に第2の導電層を埋め込む工程を含む半導体装置の製
    造方法。
  12. 【請求項12】 半導体素子の上部叉は半導体基板の一
    主面に第1の導電層を形成する工程と、 上記第1の導電層上に絶縁層を形成する工程と、 側壁が凸部を有するように、上記絶縁層に接続孔を形成
    する工程と、 スパッタ法により上記絶縁層上に第2の導電層を形成す
    る工程と、 上記第2の導電層に圧力を加えることにより、上記接続
    孔に第2の導電層を埋め込む工程を含む半導体装置の製
    造方法。
  13. 【請求項13】 絶縁層の一部はエッチングレートの異
    なる複数の部材により形成し、接続孔の側壁の凸部の一
    部はエッチングレートの小さい部材により形成すること
    を特徴とする請求項12記載の半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 接続孔の側壁の凸部は上記接続孔の深
    さの半分より浅い部分に形成することを特徴とする請求
    項12または請求項13記載の半導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 第1の導電層の少なくとも一部は配線
    層または導電性を有する拡散層により形成することを特
    徴とする請求項10ないし請求項14のいずれか一項記
    載の半導体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 第2の導電層の少なくとも一部は配線
    層により形成することを特徴とする請求項10ないし請
    求項15のいずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 第1の導電層の少なくとも一部または
    第2の導電層の少なくとも一部は金属膜により形成する
    ことを特徴とする請求項15または請求項16記載の半
    導体装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 接続孔の底部にバリア層を形成するこ
    とを特徴とする請求項10ないし請求項17のいずれか
    一項記載の半導体装置の製造方法。
  19. 【請求項19】 第2の導電層の上部に反射防止膜を形
    成することを特徴とする請求項10ないし請求項18の
    いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
  20. 【請求項20】 半導体素子の上部叉は半導体基板の一
    主面に第1の導電層を形成する工程と、 上記第1の導電層上に絶縁層を形成する工程と、 上記絶縁層に接続孔を形成する工程と、 上記絶縁層の表面に対し垂直以外の入射角度を有するス
    パッタ粒子の割合が高くなるようなスパッタ法により、
    上記絶縁層上に第2の導電層を形成する工程と、 上記第2の導電層に圧力を加えることにより、上記接続
    孔を第2の導電層で埋め込む工程を含む半導体装置の製
    造方法。
  21. 【請求項21】 半導体素子の上部叉は半導体基板の一
    主面に第1の導電層を形成する工程と、 上記第1の導電層上に絶縁層を形成する工程と、 上記絶縁層に接続孔を形成する工程と、 スパッタターゲットの表面と上記絶縁層の表面の間隔を
    10〜50mmとするスパッタ法により上記絶縁層上に
    第2の導電層を形成する工程と、 上記第2の導電層に圧力を加えることにより、上記接続
    孔を第2の導電層で埋め込む工程を含む半導体装置の製
    造方法。
  22. 【請求項22】 半導体素子の上部叉は半導体基板の一
    主面に第1の導電層を形成する工程と、 上記第1の導電層上に絶縁層を形成する工程と、 上記絶縁層に接続孔を形成する工程と、 圧力を10〜100mTorrとするスパッタ法により
    上記絶縁層上に第2の導電層を形成する工程と、 上記第2の導電層に圧力を加えることにより、上記接続
    孔を第2の導電層で埋め込む工程を含む半導体装置の製
    造方法。
  23. 【請求項23】 半導体素子の上部叉は半導体基板の一
    主面に第1の導電層を形成する工程と、 上記第1の導電層上に絶縁層を形成する工程と、 上記絶縁層に接続孔を形成する工程と、 スパッタターゲットの表面を{110}面とするスパッ
    タ法により上記絶縁層上に第2の導電層を形成する工程
    と、 上記第2の導電層に圧力を加えることにより、上記接続
    孔を第2の導電層で埋め込む工程を含む半導体装置の製
    造方法。
JP7258523A 1995-10-05 1995-10-05 半導体装置及びその製造方法 Pending JPH09102541A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7258523A JPH09102541A (ja) 1995-10-05 1995-10-05 半導体装置及びその製造方法
TW084113792A TW344125B (en) 1995-10-05 1995-12-21 Semiconductor device and its manufacture
US08/618,304 US6002175A (en) 1995-10-05 1996-03-18 Semiconductor device with improved connection hole for embedding an electrically conductive layer portion
KR1019960010799A KR100246485B1 (ko) 1995-10-05 1996-04-10 반도체 장치 및 그 제조방법
DE19614331A DE19614331A1 (de) 1995-10-05 1996-04-11 Halbleiterbauelement und Verfahren zur Herstellung desselben

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7258523A JPH09102541A (ja) 1995-10-05 1995-10-05 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09102541A true JPH09102541A (ja) 1997-04-15

Family

ID=17321400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7258523A Pending JPH09102541A (ja) 1995-10-05 1995-10-05 半導体装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6002175A (ja)
JP (1) JPH09102541A (ja)
KR (1) KR100246485B1 (ja)
DE (1) DE19614331A1 (ja)
TW (1) TW344125B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6429120B1 (en) 2000-01-18 2002-08-06 Micron Technology, Inc. Methods and apparatus for making integrated-circuit wiring from copper, silver, gold, and other metals
US6171957B1 (en) 1997-07-16 2001-01-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Manufacturing method of semiconductor device having high pressure reflow process
JP3033564B2 (ja) * 1997-10-02 2000-04-17 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
DE69939255D1 (de) * 1998-02-27 2008-09-18 Stella Chemifa K K Oberflächenbehandlungsmittel für mikrobearbeitung und verfahren zur behandlung einer oberfläche
JPH11317446A (ja) * 1998-05-01 1999-11-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP3631392B2 (ja) 1998-11-02 2005-03-23 株式会社神戸製鋼所 配線膜の形成方法
US6333560B1 (en) * 1999-01-14 2001-12-25 International Business Machines Corporation Process and structure for an interlock and high performance multilevel structures for chip interconnects and packaging technologies
US6146517A (en) * 1999-05-19 2000-11-14 Infineon Technologies North America Corp. Integrated circuits with copper metallization for interconnections
US6777738B2 (en) * 1999-06-09 2004-08-17 Renesas Technology Corp. Semiconductor integrated circuit
US6380628B2 (en) * 1999-08-18 2002-04-30 International Business Machines Corporation Microstructure liner having improved adhesion
WO2001013427A1 (en) * 1999-08-18 2001-02-22 Advanced Micro Devices, Inc. Method for contact size control for nand technology
JP2001148367A (ja) * 1999-11-22 2001-05-29 Nec Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置
US6420262B1 (en) 2000-01-18 2002-07-16 Micron Technology, Inc. Structures and methods to enhance copper metallization
US6376370B1 (en) 2000-01-18 2002-04-23 Micron Technology, Inc. Process for providing seed layers for using aluminum, copper, gold and silver metallurgy process for providing seed layers for using aluminum, copper, gold and silver metallurgy
US7262130B1 (en) * 2000-01-18 2007-08-28 Micron Technology, Inc. Methods for making integrated-circuit wiring from copper, silver, gold, and other metals
KR100433846B1 (ko) * 2001-05-23 2004-06-04 주식회사 하이닉스반도체 반도체장치의 금속도전막 형성방법
KR20030009704A (ko) 2001-07-23 2003-02-05 한국전자통신연구원 단어 추출을 이용한 특허지도 작성 시스템 및 그 방법
US7767572B2 (en) * 2008-02-21 2010-08-03 Applied Materials, Inc. Methods of forming a barrier layer in an interconnect structure
US7618893B2 (en) * 2008-03-04 2009-11-17 Applied Materials, Inc. Methods of forming a layer for barrier applications in an interconnect structure
KR101847628B1 (ko) * 2011-09-28 2018-05-25 삼성전자주식회사 금속함유 도전 라인을 포함하는 반도체 소자 및 그 제조 방법
US10727120B2 (en) * 2018-08-23 2020-07-28 Globalfoundries Inc. Controlling back-end-of-line dimensions of semiconductor devices

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0654778B2 (ja) * 1985-04-23 1994-07-20 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JPH01256152A (ja) * 1988-04-06 1989-10-12 Sony Corp 半導体装置における多層構造
JPH0231445A (ja) * 1988-07-20 1990-02-01 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2623812B2 (ja) * 1989-01-25 1997-06-25 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US5200808A (en) * 1989-11-29 1993-04-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device having smooth contact holes formed through multi-layer insulators of different etching speeds
JPH0689941A (ja) * 1991-02-18 1994-03-29 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法
CH684842A5 (de) * 1991-04-12 1995-01-13 Rieffel Robert Ag Schlüsselanhänger aus Kunststoff und dazu konzipierte Schlüsselleiste.
JP2725944B2 (ja) * 1991-04-19 1998-03-11 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 金属層堆積方法
JPH0529254A (ja) * 1991-07-24 1993-02-05 Sony Corp 配線形成方法
JPH0582655A (ja) * 1991-09-20 1993-04-02 Sony Corp 多層配線形成方法
JPH0621234A (ja) * 1992-07-06 1994-01-28 Hitachi Ltd 薄膜多層配線及びその製造方法
GB9224260D0 (en) * 1992-11-19 1993-01-06 Electrotech Ltd Forming a layer
KR970001883B1 (ko) * 1992-12-30 1997-02-18 삼성전자 주식회사 반도체장치 및 그 제조방법
JPH06333874A (ja) * 1993-05-24 1994-12-02 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US5464794A (en) * 1994-05-11 1995-11-07 United Microelectronics Corporation Method of forming contact openings having concavo-concave shape

Also Published As

Publication number Publication date
KR970023742A (ko) 1997-05-30
DE19614331A1 (de) 1997-04-10
TW344125B (en) 1998-11-01
US6002175A (en) 1999-12-14
KR100246485B1 (ko) 2000-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09102541A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2978748B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3495955B2 (ja) 半導体メモリ装置及びその製造方法
US20020132472A1 (en) Method for forming metal plug
US6344411B1 (en) OHMIC contact plug having an improved crack free tin barrier metal in a contact hole and method of forming the same
KR20050019469A (ko) 반도체 소자의 텅스텐 콘택 형성 방법 및 텅스텐 콘택형성 장비
JPH09115866A (ja) 半導体装置の製造方法
US20050186787A1 (en) Semiconductor devices and methods to form a contact in a semiconductor device
JP3175721B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6162649A (en) Method of manufacturing ferroelectric memory device
JP3122845B2 (ja) 半導体装置の金属配線形成方法
JPH0936228A (ja) 配線形成方法
US6337274B1 (en) Methods of forming buried bit line memory circuitry
US6136691A (en) In situ plasma clean for tungsten etching back
JPH1012729A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3027946B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6277729B1 (en) Method of manufacturing transistor barrier layer
US6596629B2 (en) Method for forming wire in semiconductor device
US6544882B1 (en) Method to improve reliability of multilayer structures of FSG (F-doped SiO2) dielectric layers and aluminum-copper-TiN layers in integrated circuits
US6245631B1 (en) Method of forming buried bit line memory circuitry and semiconductor processing method of forming a conductive line
US7442639B2 (en) Method of forming plug of semiconductor device
US6004877A (en) Method of forming a tungsten layer with N2 plasma treatment
US7488681B2 (en) Method for fabricating Al metal line
JP3206527B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004522315A (ja) 半導体構造