JPH1012729A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH1012729A
JPH1012729A JP8167382A JP16738296A JPH1012729A JP H1012729 A JPH1012729 A JP H1012729A JP 8167382 A JP8167382 A JP 8167382A JP 16738296 A JP16738296 A JP 16738296A JP H1012729 A JPH1012729 A JP H1012729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
titanium
thickness
connection hole
titanium nitride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8167382A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiki Niimura
俊樹 新村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP8167382A priority Critical patent/JPH1012729A/ja
Priority to US08/884,035 priority patent/US5985756A/en
Priority to GB9713734A priority patent/GB2314681B/en
Priority to KR1019970028199A priority patent/KR100261611B1/ko
Publication of JPH1012729A publication Critical patent/JPH1012729A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76855After-treatment introducing at least one additional element into the layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】接続孔においてチタンシリサイド膜と窒化チタ
ン膜と介して導電体膜を形成する際に、バリア性および
オーミック性を確保しつつ配線の加工性を確保し、さら
にこの配線と拡散層との間の電気接続特性の劣化を回避
できる半導体装置の製造方法を提供する。 【解決手段】接続孔105を形成した後、シリコン基板
101を350℃〜450℃に保持してコリメータスパ
ッタ法によりチタン膜106を形成し、シリコン基板1
01を300℃〜450℃に保持してコリメータスパッ
タ法を用いた反応性スパッタ法により窒化チタン膜10
7を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の製造方
法に関し、特に、シリコン基板表面に設けられた半導体
素子を覆う絶縁膜にこれら半導体素子に達する接続孔を
形成し、これら接続孔を介してこれら半導体素子に接続
される配線の形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体装置の高集積化,デバイス
構造の立体化がますます進展しつつある。この結果、シ
リコン基板表面に設けられた半導体素子と電気的接続を
得るため、シリコン基板表面を覆う絶縁膜に形成される
接続孔のアスペクト比(接続孔の深さ/接続孔の開口
径)がますます高くなってきている。このため、従来の
通常のスパッタ法によるアルミニウム膜主体の金属配線
では、上記接続孔側壁部における段切れが生じてしま
い、電気的な接続が得られなくなっている。この問題を
解決するために、上記アルミニウム膜主体の金属配線を
接続孔部に用いる代りに、ブランケット気相成長法(ブ
ランケットCVD)によるタングステン膜が用いられる
ようになっている。
【0003】ブランケットCVDによるタングステン膜
を採用する場合、特に半導体素子を構成する拡散層に対
するタングステン膜の接続は、拡散層へのタングステン
の異常拡散を抑制するために、導電性のバリア膜を介し
て行なうことが必要である。このようなバリア膜とし
て、現在、チタン膜に窒化チタン膜が積層されてなるバ
リア膜等が用いられている。室温での通常のスパッタ法
によりこのチタン膜を成膜すると、接続孔側壁に形成さ
れるチタン膜は連続的な膜に形成されず、大きなチタン
のグレインが不連続状態で形成される。このため、この
バリア膜が形成された後に形成されるタングステン膜が
後の熱処理で剥離されやすくなり、さらにはこのタンズ
ステン膜が接続孔内を充分に充填しない等の問題が生じ
る。本発明者は、先に出願した特開平7−106281
号公報においてこのような問題の解決方法を提示した。
【0004】半導体装置の製造工程の断面模式図である
図6を参照して、上記特許公開公報に提示した半導体装
置の製造方法を説明する。
【0005】まず、シリコン基板201表面の素子分離
領域にはフィールド酸化膜202が形成され、シリコン
基板201表面には拡散層203を含んでなる半導体素
子が形成される。半導体素子を含んでシリコン基板20
1表面を覆う膜厚1μm程度の絶縁膜204がCVDに
より形成された後、この絶縁膜204には拡散層203
等に達する開口径0.35μm程度の接続孔205が形
成される〔図6(a)〕。
【0006】次に、シリコン基板201が350℃から
450℃の温度に保持された状態で、(通常の)スパッ
タ法により、絶縁膜204上面における膜厚が100n
m程度のチタン膜206が形成される。このような状態
でチタン膜206の形成を行なえば、接続孔205側壁
の部分でのチタン膜206も連続した姿態を有すること
になる。これにより、後工程でのタングステン膜の形成
において接続孔205へのタングステン膜の充填性およ
びさらに後工程での熱処理におけるタングステン膜の剥
離等の(接続孔側壁におけるチタン膜の形状に纏わる)
不具合は除去されることになる。このように絶縁膜20
4上面でのチタン膜206の膜厚を厚くするのは、接続
孔205の底部において拡散層203を直接に覆う部分
でのチタン膜206の膜厚を確保するためである。この
場合、拡散層203を直接に覆う部分でのチタン膜20
6の膜厚は4nm程度となる〔図6(b)〕。
【0007】次に、シリコン基板201を室温に保持し
た状態で、絶縁膜204上面における膜厚が50nm程
度の窒化チタン膜207が形成される。このとき、チタ
ン膜206と窒化チタン膜207とからなる積層構造の
導電性バリア膜の膜厚は、絶縁膜204上面では、15
0nm程度になる(図6(c)〕。
【0008】その後、700℃程度の窒素雰囲気で30
秒間程度のランプアニールが行なわれる。これにより、
接続孔205の底部の拡散層203を直接に覆う膜厚4
nm程度のチタン膜206が、膜厚12nm程度のC4
9結晶構造のチタンシリサイド(TiSi2 )膜208
に変換される〔図6(d)〕。
【0009】次に、ブランケットCVDにより、所要膜
厚のタングステン膜209が全面に形成される〔図6
(e)〕。その後、タングスデン膜209,窒化チタン
膜207およびチタン膜206からなる積層導電体膜が
パターニングされ、この積層導電体膜からなる配線が形
成される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上記特開平7−106
281号公報に記載した半導体装置の製造方法では、チ
タン膜の形状にのみに帰因するタングステン膜に関わる
不具合は確かに解消される。
【0011】しかしながら上記公開公報の製造方法では
2つの問題点がある。上記条件で形成した窒化チタン膜
207では、接続孔205の底部の拡散層203を覆う
部分での膜厚が2nm程度しかなく、バリア性が確保で
きない。接続孔203の底部において、タングステン膜
209の成膜時に原料ガスであるWF6 とチタン膜20
6のが反応して絶縁物である弗化チタンが形成されるの
を回避し,タングステン膜209がチタンシリサイド膜
208を介して拡散層203に拡散侵入するのを抑止す
るため(バイア性の確保のため)には、最小限膜厚10
nm程度の窒化チタン膜207が必要である。上記のよ
うに接続孔205のアスペクト比が2.85程度の場合
には、絶縁膜204上面での窒化チタン膜207の最小
限の膜厚は250nm程度となる。また、接続孔205
底部においてタングステン膜209と拡散層203との
間のオーミック性を確保するためには、チタンシリサイ
ド膜208の膜厚は少なくとも10nm程度必要であ
り、このことから成膜段階での接続孔205の底部の拡
散層203を直接に覆う部分でのチタン膜206の膜厚
は最小限3.3nm程度必要であり、(接続孔205の
アスペクト比が2.85程度の場合)絶縁膜204上面
でのチタン膜206の最小限の膜厚は83nm程度とな
る。したがって、接続孔205底部においてチタン膜2
06と窒化チタン膜207とからなる導電性バリア膜が
(バリア性とオーミック性とを有して)バリア膜として
機能するには、絶縁膜204上面でのこの導電性バリア
膜の膜厚が最小限333nm必要になる。一方、絶縁膜
204上面でのこの導電性バリア膜の膜厚が300nm
以上に厚くなると、(さらにタングステン膜209を積
層してなる積層導電体膜の)パターニングに際して、
(この導電性バリア膜のエッチング速度がレジスト膜に
対して高くないことから)レジスト膜パターンの形状保
持が困難になり所望の配線が得られなくなる。すなわ
ち、上記公開公報記載の方法では、バリア膜としての機
能を確保するか配線の加工性を優先するかの二律背反的
な問題点(第1の問題点)が生じる。
【0012】第2の問題点は、成膜された窒化チタン膜
207の形状に係わる問題点である。この製造方法で窒
化チタン膜207を形成すると、接続孔205上端部に
おいて窒化チタン膜207がオーバーハング形状にな
り,シャドーイング効果により接続孔205側壁部およ
び接続孔205底部への窒化チタン膜207の成長が抑
制される。その結果、窒化チタン膜207の後に形成さ
れるタングステン膜209は接続孔205内を充分に充
填できず,キャビティー210が形成され、タングスデ
ン膜209,窒化チタン膜207およびチタン膜206
の積層導電体膜からなる配線と拡散層203との間の電
気接続特性が劣化することになる。
【0013】上記第1の問題点に関しては、公知のコリ
メータスパッタ法により解決できる。しかしながら公知
のコリメータスパッタ法を以てしても、上記第2の問題
点は解決できない。
【0014】したがって本発明の目的は、拡散層に達す
る接続孔を絶縁膜に形成し,チタン膜と窒化チタン膜と
の積層構造の導電性バリア膜を用いてさらに導電体膜を
形成し,これらの導電性バリア膜と導電体膜とからなる
積層導電体膜からなる配線を形成するに際して、導電性
バリア膜のバリア性およびオーミック性を確保しつつ配
線の加工性を確保し、さらにこの配線と拡散層との間の
電気接続特性の劣化を回避できる半導体装置の製造方法
を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の製
造方法の特徴は、拡散層を含んでなる半導体素子が設け
られたシリコン基板表面を覆う絶縁膜を形成し、これら
の半導体素子に達する接続孔をこの絶縁膜に形成し、こ
れらの接続孔の底部に露出したこれらの拡散層表面の自
然酸化膜を除去する工程と、上記シリコン基板を350
℃から450℃の範囲の温度に加熱して、上記絶縁膜上
面の膜厚が第1の所望膜厚(=t1 )になるように、コ
リメータスパッタ法により全面にチタン膜を形成する工
程と、上記シリコン基板を所要温度に加熱して、上記絶
縁膜上面の膜厚が第2の所望膜厚(=t2 )になるよう
に、コリメータスパッタ法により全面に窒化チタン膜を
形成する工程と、熱処理により、上記拡散層に達する上
記接続部の底部の上記チタン膜をチタンシリサイド膜に
変換する工程と、上記窒化チタン膜を覆う導電体膜を形
成し、この導電体膜,この窒化チタン膜および上記チタ
ン膜をパターニングして配線を形成する工程とを有する
ことにある。
【0016】好ましくは、上記所要温度が300℃から
450℃の範囲の温度であり、上記t1 が9nmより厚
く,上記t2 が29nmより厚く,さらにt1 とt2
の和が300nmより薄くなっている。
【0017】
【発明の実施の形態】次に、本発明について図面を参照
して説明する。
【0018】半導体装置の製造工程の断面模式図である
図1と、本発明者の実験による通常のスパッタ法,コリ
メータスパッタ法によるチタン膜(および窒化チタン
膜)のボトムカバリッジ率の接続孔のアスペクト比依存
性を示すグラフである図2と、コリメータスパッタ法に
より形成したチタン膜および窒化チタン膜の接続孔上端
部近傍での微細構造(モホロジィー)の成膜温度依存性
を示す模式図である図3および図4と、本発明のチタン
膜および窒化チタン膜の製造に供したコリメトリスパッ
タ装置の模式図である図5とを併せて参照して、本発明
の一実施の形態を説明する。
【0019】なお図2に示したボトムカバリッジ率と
は、絶縁膜上面に形成された成膜の膜厚に対する接続孔
底部に形成された成膜の膜厚の比率である。チタン膜お
よび窒化チタン膜のボトムカバリッジ率のアスペクト比
依存性は概ね同じであり、さらにこれらボトムカバリッ
ジ率の依存性は成膜温度にほとんど依存していない。
【0020】まず、シリコン基板101表面の素子分離
領域にはフィールド酸化膜102が形成され、シリコン
基板101表面には拡散層103を含んでなる半導体素
子が形成される。拡散層103の接合の深さは高々20
0nmである。半導体素子を含んでシリコン基板101
表面を覆う所要膜厚の絶縁膜104がCVDにより形成
された後、この絶縁膜104には拡散層103等に達す
る所要開口径(例えば0.25μm程度)を有した接続
孔105が形成される。接続孔105のアスペクト比と
しては、2〜5の範囲を想定している〔図1(a)〕。
【0021】その後、例えば稀弗酸を洗浄液に用いて、
接続孔105底部に露出した拡散層103表面の自然酸
化膜が除去される。なお、拡散層103表面の自然酸化
膜の除去は、このように稀弗酸に限定されるものではな
く、例えばアルゴン(Ar)−水素(H2 )プラズマに
よる還元反応を用いてもよい。
【0022】次に、スパッタチャンバー161(図5参
照)を用いたコリメータスパッタ法により、全面にチタ
ン膜106が形成される。このコリメータスパッタ法の
際に、シリコン基板101は350℃〜450℃の範囲
の温度に保持されている。絶縁膜104上面でのチタン
膜106の膜厚は第1の所望膜厚(t1 )になっている
〔図1(b),図2,図3,図5〕。
【0023】図5を参照して、ここで用いたコリメータ
スパッタ法について説明する。スパッタチャンバー16
1には、チタンターゲット162,コリメータ163,
加熱機構を含んだ基板ホルダー164,マスフローコン
トローラ166,ガス導入口167,絶縁体168,バ
ッキングプレート169,マグネット171,防着シー
ルド173および排気口174が装備されている。シリ
コン基板101は基板ホルダー164に載置されてい
る。スパッタ時以外のスパッタチャンバー161内の圧
力は1×10-6Pa台に保持され、酸素の影響が低減さ
れている。スパッタ時にはガス導入口167よりアルゴ
ン(Ar)ガスがスパッタチャンバー161内に導入さ
れ、マスフローコントローラ166によりガス流量が調
整され、スパッタチャンバー161内の圧力が0.4P
a程度になる。この状態でスパッタ用高電圧電源172
により500V程度の電圧が印加され、プラズマが誘起
されてコリメータスパッタが行なわれる。
【0024】チタンターゲット162とシリコン基板1
01との間に設けられたコリメータ163は、例えば
(貫通の)深さと開口径との比(アスペクト比)が1.
5程度の微細(貫通)孔を多数有している。コリメータ
スパッタ法では、ターゲット法線方向からから大きくず
れた方向(この場合には33.7°以上の方向であり、
微細(貫通)孔のアスペクト比が1の場合には45°以
上の方向)に飛散するスパッタ粒子をコリメータ163
が捕捉する。このためシリコン基板101に入射するス
パッタ粒子のうち、高アスペクト比を有した接続孔の底
部にも到達できる粒子の割合が高くなる。
【0025】図2を参照すると、アスペクト比が2〜5
のとき、ボトムカバレッジ率は35%〜5%程度となる
ことから、これらのとき接続孔105の底部にそれぞれ
(最小限の膜厚である)3.3nm程度のチタン膜10
6を形成するには、絶縁膜104上面でのチタン膜10
6の(最小限の)膜厚はt1 =9nm〜66nm程度で
あればよい。チタン膜106(のみを考慮した場合)の
最大限のt1 は、加工性からの制約(300nmより薄
い)と接続孔105底部の拡散層103表面に形成され
るチタンシリサイド膜108の膜厚の上限とから決定さ
れる。チタンシリサイド膜108の膜厚の上限は、拡散
層103の接合の深さに関わり、240nm程度が限度
である。このことから、接続孔105底部でのチタン膜
106の膜厚の上限は80nm程度となり、アスペクト
比が2(アスペクト比が5の場合は加工性からの制約を
超えた膜厚になる)のとき、絶縁膜104上面でのチタ
ン膜106の(最大限の)膜厚はt1 =230nm程度
となる。
【0026】上記コリメータスパッタ法により形成した
チタン膜の微細構造(モホロジー)の温度依存性は図3
にようになる。シリコン基板101の保持温度(成膜温
度)が200℃より低いとき,200℃と350℃との
間のときおよび350℃より高いとき、接続孔105上
端近傍でのチタン膜の微細構造(モホロジー)は、それ
ぞれ図3(a),(b)および(c)のようになる。成
膜温度が350℃以下のときにはチタン膜は、柱状(2
00℃より低いときには柱状というより針状)のモホロ
ジーを有し、接続孔105上端においてはオーバーハン
グ形状となり、接続孔105側壁部でのチタン膜の連続
性は得られない。この場合、後工程で形成される窒化チ
タン膜,タングステン膜の接続孔105内への被覆性が
困難になり、さらにタングステン膜が剥離されやすくな
る。このため、チタン膜106の成膜温度としては35
0℃より高いことが好ましくなる。一方、成膜温度が4
50℃以上になると、成膜段階でチタン膜と拡散層10
3との間に制御不能なシリサイド化反応が起る。このた
め、チタン膜106の成膜温度としては、350℃〜4
50℃の範囲が好ましくなる。
【0027】次に、上記チタン膜106の形成と同様に
スパッタチャンバー161(図5参照)を用いたコリメ
ータスパッタ法を用いた反応性スパッタ法により、全面
に窒化チタン膜107が形成される。このコリメータス
パッタ法の際に、シリコン基板101は300℃〜45
0℃の範囲の温度に保持されている。絶縁膜104上面
での窒化チタン膜107の膜厚は第2の所望膜厚
(t2 )になっている〔図1(c),図2,図4,図
5〕。
【0028】ここでの反応性スパッタ法はチタン・モー
ド・スパッタ法と呼ばれる方法である。チタン・モード
・スパッタ法は、スパッタパワーを高めるか窒素分圧を
低くする等の方法により、チタンターゲット162表面
の窒化速度よりもスパッタ速度が高められて、窒化チタ
ン膜107の成膜速度が高められることになる。これに
対して通常のスパッタ法による反応性スパッタ法では、
チタンターゲット表面を窒化しない状態ではシリコン基
板表面でのチタンの窒化が追いつかず,完全な窒化チタ
ンが得られない。
【0029】図5を参照して、コリメータスパッタ法を
用いた反応性スパッタ法について説明する。チタン膜1
06の成膜と異なり、スパッタ時にはアルゴン(A
r):窒素(N2 )=1:1の混合ガスがガス導入口1
67よりスパッタチャンバー161内に導入される。マ
スフローコントローラ166によりガス流量が調整さ
れ、スパッタチャンバー161内の圧力が0.4Pa程
度になる。スパッタ用高電圧電源172により6kWか
ら12kWの電力が供給され、スパッタが行なわれる。
スパッタパワーが6kWから12kWであると、チタン
ターゲット162表面を窒化させることなく、シリコン
基板101表面に窒化チタン膜107を形成することが
できる。スパッタパワーが6kW以下ではチタンターゲ
ット162表面での窒化が生じ、スパッタパワーが12
kW以上ではシリコン基板101表面に形成される膜の
窒化が不十分になる。
【0030】図2を参照して窒化チタン膜107の膜厚
2 について説明する。アスペクト比が2〜5のとき、
ボトムカバレッジ率は35%〜5%程度となることか
ら、これらのとき接続孔105の底部にそれぞれ(最小
限の膜厚である)10nm程度の窒化チタン膜107を
形成するには、絶縁膜104上面での窒化チタン膜10
7の(最小限の)膜厚はt2 =29nm〜200nm程
度であればよい。チタン膜106と窒化チタン膜107
との積層構造の導電性バリア膜の加工性からはt1 +t
2 ≦300nmであることが好ましいことから、チタン
膜106の(最大限の)膜厚はt1 =271nm程度と
なる。
【0031】上記コリメータスパッタ法を用いた反応性
スパッタ法により形成した窒化チタン膜の微細構造(モ
ホロジー)の温度依存性は図4にようになる。シリコン
基板101の保持温度(成膜温度)が300℃より低い
ときおよび300℃より高いとき、接続孔105上端近
傍での窒化チタン膜の微細構造(モホロジー)は、それ
ぞれ図4(a)および(b)のようになる。成膜温度が
300℃以下のときにはチタン膜は、柱状(柱状という
より針状)のモホロジーを有し、接続孔105上端にお
いてはオーバーハング形状となる。成膜温度が300℃
より高いとき、接続孔105上端におけるオーバーハン
グ形状は観測されない。絶縁膜104上面での窒化チタ
ン膜107の連続性は得られるが、接続孔105側壁部
での窒化チタン膜107の連続性は得られない。しかし
ながら下地のチタン膜106が連続性を有しているた
め、この不連続性は問題にはならない。以上の結果、窒
化チタン膜107の成膜温度としては300℃より高い
ことが好ましくなる。一方、成膜温度が450℃以上に
なると、成膜段階で下地のチタン膜106と拡散層10
3との間にシリサイド化反応が起り、好ましくない。こ
のため窒化チタン膜107の成膜温度としては、300
℃〜450℃の範囲が好ましくなる。窒化チタン膜の成
膜温度依存性は、窒化チタン膜の応力にも見られる。室
温,200℃および400℃で成膜した窒化シリコン膜
の応力は、それぞれ2×1010dyn/cm2 ,1.5
×1010dyn/cm2 および1.1×109 dyn/
cm2 である。窒化チタン膜の応力としては109 dy
n/cm2 台であることが好ましいことからも、上記温
度範囲と一致する。
【0032】次に、700℃程度の窒素雰囲気で30秒
間程度のランプアニールが行なわれる。これにより、接
続孔105の底部の拡散層103を直接に覆うチタン膜
106が、少なくとも膜10nmの膜厚を有したC49
結晶構造のチタンシリサイド(TiSi2 )膜108に
変換される〔図1(d)〕。
【0033】次に、ブランケットCVDにより、所要膜
厚のタングステン膜109が全面に形成される。本実施
の形態では上述したように、タングステン膜109の成
膜前の段階で、接続孔105底部においてチタンシリサ
イド膜109を介して拡散層103を覆う窒化チタン膜
107の膜厚が少なくとも10nmあり,接続孔105
側壁部を直接に覆うチタン膜106が連続性を有した膜
であり、接続孔105上端部におけるチタン膜106お
よび窒化チタン膜107は共にオーバーハング形状を有
していないことから、タングステン膜109の成膜時お
よび成膜後におけるバリア性を損なうことなく、さら
に、タングステン膜109はキャビティーを形成するこ
となく接続孔105を好ましい形状で充填する。また、
接続孔105底部において拡散層103を直接に覆うチ
タンシリサイド膜108の膜厚が少なくとも10nmに
設定することが容易なことから、オーミック性も損なわ
ずにすむ〔図1(e)〕。
【0034】その後、タングスデン膜109,窒化チタ
ン膜107およびチタン膜106からなる積層導電体膜
がパターニングされ、本実施の形態による積層導電体膜
からなる配線の形成が終了する。このときのパターニン
グはタングステン膜109の接続孔105に対する充填
性を保持し,チタン膜106(もしくはチタンシリサイ
ド膜108)と窒化チタン膜107との積層構造の導電
性バリア膜の機能を保持した状態で行なわれるが、本実
施の形態ではさらに絶縁膜104上面におけるこの導電
性バリア膜の膜厚を300nm以下にすることが可能で
あることから、加工性を犠牲にせずにこのパターニング
が可能になる。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように本発明の半導体装置
の製造方法によれば、拡散層に達する接続孔を絶縁膜に
形成し,チタン膜と窒化チタン膜との積層構造の導電性
バリア膜を用いてさらに導電体膜を形成し,これらの導
電性バリア膜と導電体膜とからなる積層導電体膜からな
る配線を形成するに際して、導電性バリア膜のバリア性
およびオーミック性を保持しつつ積層導電体膜からなる
配線の加工性を確保し、さらにこの配線と拡散層と間の
電気特性の劣化を抑制することが容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態の製造工程の断面模式図
である。
【図2】上記一実施の形態の効果を説明するための図で
あり、チタン膜および窒化チタン膜のボトムカバレッジ
率のアスペクト比依存性を示すグラフである。
【図3】上記一実施の形態の効果を説明するための図で
あり、成膜温度に対するチタン膜のモホロジーの変化を
示す模式図である。
【図4】上記一実施の形態の効果を説明するための図で
あり、成膜温度に対する窒化チタン膜のモホロジーの変
化を示す模式図である。
【図5】上記一実施の形態におけるチタン膜および窒化
チタン膜の形成に供した半導体製造装置の模式図であ
る。
【図6】従来の半導体装置の製造工程の断面模式図であ
る、
【符号の説明】
101,201 シリコン基板 102,202 フィールド酸化膜 103,203 拡散層 104,204 絶縁膜 105,205 接続孔 106,206 チタン膜 107,207 窒化チタン膜 108,208 チタンシリサイド膜 109,209 タングステン膜 161 スパッタチャンバー 162 チタンターゲット 163 コリメータ 164 基板ホルダー 166 マスフローコントローラ 167 ガス導入口 168 絶縁体 169 バッキングプレート 171 マグネット 172 スパッタ用高電圧電源 173 防着シールド 174 排気口 210 キャビティー

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 拡散層を含んでなる半導体素子が設けら
    れたシリコン基板表面を覆う絶縁膜を形成し、該半導体
    素子に達する接続孔を該絶縁膜に形成し、該接続孔の底
    部に露出した該拡散層表面の自然酸化膜を除去する工程
    と、 前記シリコン基板を350℃から450℃の範囲の温度
    に加熱して、前記絶縁膜上面の膜厚が第1の所望膜厚
    (=t1 )になるように、コリメータスパッタ法により
    全面にチタン膜を形成する工程と、 前記シリコン基板を所要温度に加熱して、前記絶縁膜上
    面の膜厚が第2の所望膜厚(=t2 )になるように、コ
    リメータスパッタ法により全面に窒化チタン膜を形成す
    る工程と、 熱処理により、前記拡散層に達する前記接続部の底部の
    前記チタン膜をチタンシリサイド膜に変換する工程と、 前記窒化チタン膜を覆う導電体膜を形成し、該導電体
    膜,該窒化チタン膜および前記チタン膜をパターニング
    して配線を形成する工程とを有することを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記所要温度が300℃から450℃の
    範囲の温度であることを特徴とする請求項1記載の半導
    体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記t1 が9nmより厚く,前記t2
    29nmより厚く,さらに該t1 と該t2 との和が30
    0nmより薄いことを特徴とする請求項1あるいは請求
    項2記載の半導体装置の製造方法。
JP8167382A 1996-06-27 1996-06-27 半導体装置の製造方法 Pending JPH1012729A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8167382A JPH1012729A (ja) 1996-06-27 1996-06-27 半導体装置の製造方法
US08/884,035 US5985756A (en) 1996-06-27 1997-06-27 Method of forming an interconnection in a contact hole in an insulation layer over a silicon substrate
GB9713734A GB2314681B (en) 1996-06-27 1997-06-27 Method of forming an interconnection in a contact hole in an insulation layer over a silicon substrate
KR1019970028199A KR100261611B1 (ko) 1996-06-27 1997-06-27 반도체장치 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8167382A JPH1012729A (ja) 1996-06-27 1996-06-27 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1012729A true JPH1012729A (ja) 1998-01-16

Family

ID=15848681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8167382A Pending JPH1012729A (ja) 1996-06-27 1996-06-27 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5985756A (ja)
JP (1) JPH1012729A (ja)
KR (1) KR100261611B1 (ja)
GB (1) GB2314681B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009295931A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Renesas Technology Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2017069430A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システムおよび半導体装置の製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6686288B1 (en) 1996-02-21 2004-02-03 Micron Technology, Inc. Integrated circuit having self-aligned CVD-tungsten/titanium contact plugs strapped with metal interconnect and method of manufacture
JP3221480B2 (ja) * 1997-08-22 2001-10-22 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP3221381B2 (ja) * 1997-11-21 2001-10-22 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
KR19990041688A (ko) * 1997-11-24 1999-06-15 김규현 티타늄 샐리사이드 형성 방법
JP3374901B2 (ja) * 1998-02-27 2003-02-10 日本電気株式会社 半導体装置
GB2357371B (en) 1999-11-04 2004-02-11 Trikon Holdings Ltd A method of forming a barrier layer
US6688584B2 (en) * 2001-05-16 2004-02-10 Micron Technology, Inc. Compound structure for reduced contact resistance
US7329599B1 (en) * 2005-03-16 2008-02-12 Advanced Micro Devices, Inc. Method for fabricating a semiconductor device
US9831183B2 (en) 2014-08-07 2017-11-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Contact structure and method of forming
CN113223951B (zh) * 2020-01-21 2022-12-02 夏泰鑫半导体(青岛)有限公司 半导体处理工艺及半导体元器件

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06140359A (ja) * 1991-04-19 1994-05-20 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 金属層堆積方法
JPH07106281A (ja) * 1993-09-29 1995-04-21 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH07201993A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5136362A (en) * 1990-11-27 1992-08-04 Grief Malcolm K Electrical contact with diffusion barrier
US5250467A (en) * 1991-03-29 1993-10-05 Applied Materials, Inc. Method for forming low resistance and low defect density tungsten contacts to silicon semiconductor wafer
JP2606143B2 (ja) * 1994-07-22 1997-04-30 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
JPH08107087A (ja) * 1994-10-06 1996-04-23 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH08176823A (ja) * 1994-12-26 1996-07-09 Sony Corp 高融点金属薄膜の成膜方法
US5654233A (en) * 1996-04-08 1997-08-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd Step coverage enhancement process for sub half micron contact/via
US5801096A (en) * 1996-06-03 1998-09-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Self-aligned tungsen etch back process to minimize seams in tungsten plugs

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06140359A (ja) * 1991-04-19 1994-05-20 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 金属層堆積方法
JPH07106281A (ja) * 1993-09-29 1995-04-21 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH07201993A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009295931A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Renesas Technology Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2017069430A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システムおよび半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR980005662A (ko) 1998-03-30
GB2314681A (en) 1998-01-07
GB9713734D0 (en) 1997-09-03
US5985756A (en) 1999-11-16
KR100261611B1 (ko) 2000-09-01
GB2314681B (en) 2000-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3175721B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0936228A (ja) 配線形成方法
US20220020642A1 (en) Ald (atomic layer deposition) liner for via profile control and related applications
JPH09102541A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH1012729A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09326436A (ja) 配線形成方法
JP2000306997A (ja) バリアメタル層を有する半導体装置及びその製造方法
JPH10313054A (ja) 集積回路用の相互結合構造
JP3408463B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6136691A (en) In situ plasma clean for tungsten etching back
JP3027946B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3564884B2 (ja) タングステン膜形成法
JPH08181212A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008305921A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH06349774A (ja) 埋込みプラグの形成方法
JP3206527B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2871943B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10209280A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05144951A (ja) 配線形成方法
JPH1022390A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11288923A (ja) トレンチの形成方法およびそれを用いる半導体装置の製造方法
JP2004119754A (ja) 配線、配線の製造方法、半導体装置及びその製造方法
JP3076500B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH053170A (ja) ブランケツトタングステンプラグ形成法
JPH1154507A (ja) 半導体装置の製造方法