JP2606143B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2606143B2
JP2606143B2 JP6170604A JP17060494A JP2606143B2 JP 2606143 B2 JP2606143 B2 JP 2606143B2 JP 6170604 A JP6170604 A JP 6170604A JP 17060494 A JP17060494 A JP 17060494A JP 2606143 B2 JP2606143 B2 JP 2606143B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
thickness
silicon
oxide film
silicon oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6170604A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0837301A (ja
Inventor
宏 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP6170604A priority Critical patent/JP2606143B2/ja
Priority to KR1019950022021A priority patent/KR100195369B1/ko
Publication of JPH0837301A publication Critical patent/JPH0837301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2606143B2 publication Critical patent/JP2606143B2/ja
Priority to US08/935,993 priority patent/US5739573A/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823437MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823443MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes silicided or salicided gate conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/456Ohmic electrodes on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4916Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen
    • H01L29/4925Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen with a multiple layer structure, e.g. several silicon layers with different crystal structure or grain arrangement
    • H01L29/4933Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen with a multiple layer structure, e.g. several silicon layers with different crystal structure or grain arrangement with a silicide layer contacting the silicon layer, e.g. Polycide gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/6656Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using multiple spacer layers, e.g. multiple sidewall spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28114Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor characterised by the sectional shape, e.g. T, inverted-T
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/42376Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the length or the sectional shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66545Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using a dummy, i.e. replacement gate in a process wherein at least a part of the final gate is self aligned to the dummy gate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/90MOSFET type gate sidewall insulating spacer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置及びその製造
方法に関し、特にサリサイド構造を有するMOSトラン
ジスタを含んでなる半導体装置とその製造方法とに関す
る。
【0002】
【従来の技術】MOSトランジスタを含んでなる半導体
装置では、半導体装置の高集積化,高速化は、主とし
て、MOSトランジスタのゲート絶縁膜の膜厚,チャネ
ル長,チャネル幅,拡散層の幅および配線ピッチ(配線
幅および配線間隔)等の縮小によりなされてきた。これ
らの縮小に伴って、何らかの工夫を施さなければ、寄生
抵抗等が増加して、半導体装置の高速化に支障を来たす
ことになる。設計ルールがサブミクロン設計ルールにな
るまでは、ゲート電極の層抵抗を低くすることで高速化
に対処してきた。この段階でのゲート電極の構造には、
(例えばN型の)多結晶シリコン膜と高融点金属シリサ
イド膜との積層膜からなるポリサイド構造が採用されて
いた。高融点金属シリサイド膜としては、主としてタン
グステンシリサイド膜あるいはモリブデンシリサイド膜
が用いられてきた。なお、層抵抗の低さという点に着目
するならば、チタンシリサイド膜を用いたポリサイド構
造のゲート電極が極めて好ましい。それにもかかわら
ず、チタンシリサイド膜を用いたポリサイド構造のゲー
ト電極は、実用に供されなかった。これは、チタンシリ
サイド膜と多結晶シリコン膜との積層膜に対してのエッ
チング加工性(ドライエッチング)が、非常に困難なた
めである。
【0003】設計ルールがサブミクロン設計ルールにな
ると、ゲート電極の層抵抗を低くすることのみでは、上
記半導体装置の高速化の達成は困難になってきた。これ
は(配線が接続されるソース・ドレイン領域の)コンタ
クト孔とチャネル領域との間の層抵抗の高さが高速化の
主要阻止要因となるためであり、その結果、ソース・ド
レイン領域の寄生抵抗の低減が重要になってきた。これ
の対策として、ゲート電極をなす多結晶シリコン膜パタ
ーンの表面とソース・ドレイン領域をなす拡散層の表面
とに自己整合的に高融点金属シリサイド膜が形成された
サリサイド構造のMOSトランジスタが実用化されてい
る。これに用いる高融点金属シリサイド膜としては、チ
タンシリサイド膜が主であり、他にコバルトシリサイド
膜やニッケルシリサイド膜等の検討が報告されている。
【0004】チタンシリサイド膜を用いたサリサイド構
造の例えばNチャネル型のMOSトランジスタの形成方
法の要旨は、次のようになっている。
【0005】熱酸化法により、P型のシリコン基板の表
面に、フィールド酸化膜とゲート酸化膜とが形成され
る。全面にN型の多結晶シリコン膜が形成され、これが
パターニングされて多結晶シリコン膜パターンが形成さ
れる。気相成長法により全面に酸化シリコン膜が形成さ
れ、この膜が異方性エッチングによりエッチバックされ
て多結晶シリコン膜パターンの側面に酸化シリコン膜ス
ペーサが形成される。一般的に、この酸化シリコン膜ス
ペーサの高さは、多結晶シリコン膜パターンの膜厚に等
しい。これら多結晶シリコン膜パターンおよび酸化シリ
コン膜スペーサをマスクにしたイオン注入等により、N
型の拡散層が形成される。酸化シリコン膜スペーサの幅
(概ね上記酸化シリコン膜の膜厚に等しい)が広い場合
には、この酸化シリコン膜スペーサ(上記酸化シリコン
膜)の形成に先だって、多結晶シリコン膜パターンをマ
スクにしたイオン注入等により、低濃度のN型の拡散層
が形成されることもある。スパッタリングにより全面に
チタン膜が形成され、窒素(N2 )雰囲気でのランプア
ニールにより多結晶シリコン膜パターンの表面および拡
散層の表面にはそれぞれ自己整合的に第1および第2の
チタンシリサイド膜が形成される。このとき、チタン膜
の表面には窒化チタン膜が形成され、(理想的には)酸
化シリコン膜スペーサに直接に接触した部分のチタン膜
は未反応のまま残置される。未反応のチタン膜と窒化チ
タン膜とが、過酸化水素(H2 2 )水(アンモニア
(NH4 OH)を加えることもある)により選択的にエ
ッチング除去される。これにより、上記MOSトランジ
スタが完成する。さらに、層間絶縁膜の形成,コンタク
ト孔の形成および金属配線の形成が行なわれる。
【0006】チタンシリサイド膜が多用されている理由
は、まさに上述のエッチング加工性にある。他の高融点
金属シリサイド膜では、この高融点金属シリサイド膜を
残置して未反応の高融点金属膜を選択的に除去するの
が、必ずしも容易ではない。上記ランプアニールの温度
は、600℃〜900℃の範囲である。ランプアニール
の温度が低い場合、得られるチタンシリサイド膜の構造
は高抵抗相であるC49構造である。それに対して、ラ
ンプアニールの温度が高い場合、得られるチタンシリサ
イド膜の構造は低抵抗相であるC54構造である。C5
4構造のチタンシリサイド膜の抵抗率は、15μΩ・c
m程度である。
【0007】設計ルールがハーフミクロン設計ルール
(ゲート長が0.5μm)までは、上記構造(チタンシ
リサイド膜を用いたサリサイド構造)のMOSトランジ
スタにより高速化が達せられていた。例えば、アイ・イ
ー・イー・イー−トランザクションズ−オン−エレクト
ロン−デバイシズ(IEEE TRANSACTION
S ON ELECTRON DEVICES)199
1年,第38巻,第2号,262頁〜269頁に報告さ
れているように、ゲート長が短かくなると、チタンシリ
サイド膜のC49からC54への見かけ上の相転移温度
が上昇する。さらにC54構造のチタンシリサイド膜
は、熱処理により凝集を起し,見かけ上の抵抗率が上昇
する。この凝集は、熱処理温度と熱処理時間との関数に
なっている。これらのことから、例えば0.35μm設
計ルールでは、低抵抗のゲート電極を得るのが困難にな
る。
【0008】ゲート長が短かい場合でもC54構造のチ
タンシリサイド膜の抵抗率を上昇させずにすむ方策が、
シン−ソリッド−フィルムス(Thin Solid
Films)1991年,第198巻,53頁〜66頁
に報告されている。この報告の内容の説明を、本発明者
の追試に基ずいて説明する。
【0009】半導体装置の模式的断面図である図17を
参照すると、上記報告にもとずいて本発明者が形成した
サリサイド構造のNチャネル型のMOSトランジスタ
は、次のようになっている。P型シリコン基板301の
表面には、膜厚8nm程度のゲート酸化膜302および
フィールド酸化膜(図示せず)と、接合の深さ0.15
μm程度のN型拡散層306とが設けられている。P型
シリコン基板301の表面上には、ゲート酸化膜302
を介して、ゲート電極313が設けられている。このゲ
ート電極313は、360nm程度の膜厚で350nm
程度の幅(=ゲート長)のN型の多結晶シリコン膜パタ
ーン303aと、膜厚80nm程度のチタンシリサイド
膜308aとの積層膜から構成されている。このゲート
電極313の側面には、150nm程度の幅で250n
m程度の高さの酸化シリコン膜スペーサ314が設けら
れている。N型拡散層306の表面には、酸化シリコン
膜スペーサ314に自己整合的に、膜厚80nm程度の
チタンシリサイド膜308bが設けられている。これら
N型拡散層306およびチタンシリサイド膜308bか
ら、ソース・ドレイン領域316が構成されている。
【0010】チタンシリサイド膜308a,308bが
形成される前の段階では、多結晶シリコン膜パターンの
膜厚は400nm程度であり、チタン膜の膜厚は100
nm程度である。この段階では、酸化シリコン膜スペー
サ314の上端(高さ)はこの多結晶シリコン膜パター
ンの上面(膜厚)より150nm程度低くなっている。
チャネル長方向でこのチタン膜とこの多結晶シリコン膜
とが接触する長さは650nm程度であり、ゲート長
(350nm)に比べて充分に長くなっている。窒素雰
囲気でのランプアニールは、650℃で30秒間行な
い、さらに850℃で10秒間行なっている。このよう
にチャネル長方向でのチタン膜と多結晶シリコン膜との
接触長が0.5μm以上あることから、このランプアニ
ールにより形成されるチタンシリサイド膜308a,3
08bはC54構造となり、これらの抵抗率はほぼ15
μΩ・cm程度となる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、上記
報告の方策により、チタンシリサイド膜の抵抗率の上昇
は抑制できる。しかしながら、この方策ではブリッジン
グ現象と呼ばれる不具合を解消することは出来ない。
【0012】半導体装置の模式的断面図である図18を
参照すると、チタン膜を窒素雰囲気でランプアニールす
る際に、その原因は定かではないが、酸化シリコン膜ス
ペーサ314の表面に局所的にチタンシリサイド膜30
8cが形成される。このチタンシリサイド膜308cは
チタンシリサイド膜308a(ゲート電極313)とチ
タンシリサイド膜308b(ソース・ドレイン領域31
6)との間のリーク・パスとなり、これらの間のリーク
電流の増大,さらには短絡を生じることになる。ブリッ
ジング現象は、このように酸化シリコン膜スペーサ31
4の表面に局所的にチタンシリサイド膜308cが存在
することと、ゲート電極313とソース・ドレイン領域
316との間にリーク電流が増大し,短絡が生じやする
なることとを総称した現象である。このリーク電流の大
きさや短絡の発生の度合は、酸化シリコン膜スペーサ3
14の表面に沿ったチタンシリサイド膜308aとチタ
ンシリサイド膜308bとの間隔に反比例する。このた
め、この方策を用いると、通常の場合よりブリッジング
現象が顕著になる。
【0013】したがって本発明の目的は、チタンシリサ
イド膜によるサリサイド構造のMOSトランジスタにお
いて、このチタンシリサイド膜の抵抗率を上昇させずに
ブリッジング現象を抑制もしくは抑止する半導体装置
と、その製造方法とを提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の特
徴は、一導電型のシリコン基板の表面に設けらてたゲー
ト酸化膜と、このゲート酸化膜を介してシリコン基板の
表面上に設けられた所定導電型の多結晶シリコン膜パタ
ーンおよびこの多結晶シリコン膜パターンの表面に設け
られた第1のチタンシリサイド膜からなるゲート電極
と、ゲート電極の側面に設けられた絶縁膜スペーサと、
シリコン基板の表面に設けらてた逆導電型の拡散層およ
び絶縁膜スペーサ直下を除いた拡散層の表面に設けられ
た第2のチタンシリサイド膜からなるソース・ドレイン
領域とを有することと、上記多結晶シリコン膜パターン
と上記第1のチタンシリサイド膜との上記ゲート電極の
ゲート長方向に沿って接触する長さが、ゲート長より長
いことと、上記絶縁膜スペーサの上端が、上記ゲート電
極の上面より高いこととにある。
【0015】好ましくは、上記絶縁膜スペーサが、上記
ゲート酸化膜の表面を直接に覆い,上記多結晶シリコン
膜の側面を直接に覆い,上記ゲート電極の上面より低い
上端を有する第1の絶縁膜スペーサと、上記ゲート電極
の上面より高い上端を有し,上記第1の絶縁膜スペーサ
を介してゲート電極を側面に設けられた第2の絶縁膜ス
ペーサとを少なくとも有する。さらに、上記第1の絶縁
膜スペーサが酸化シリコン膜からなり、上記第2の絶縁
膜スペーサが窒化シリコン膜からなる。
【0016】さらに好ましくは、上記多結晶シリコン膜
パターンの上面が、上記ゲート電極のゲート幅方向に平
行な凹部を有する。さらに、上記絶縁膜スペーサが酸化
シリコン膜からなる。
【0017】本発明の半導体装置の製造方法の第1の態
様は、一導電型のシリコン基板の表面の所要の領域にゲ
ート酸化膜を形成し、全面に所定導電型で第1の膜厚を
有する多結晶シリコン膜を形成し、この多結晶シリコン
膜をパターニングして所望の幅を有する多結晶シリコン
膜パターンを形成する工程と、全面にそれぞれ第2およ
び第3の膜厚を有する酸化シリコン膜および窒化シリコ
ン絶縁膜を順次形成する工程と、異方性エッチングによ
る第1のエッチバックを上記窒化シリコン膜に対して選
択的に行ない、上記酸化シリコン膜を介して上記多結晶
シリコン膜パターンの側面に窒化シリコン膜スペーサを
形成する工程と、異方性エッチングによる第2のエッチ
バックを上記酸化シリコン膜並びに上記ゲート酸化膜に
対して選択的に行ない、上記多結晶シリコン膜パターン
の側面に、上記第1の膜厚より低い所定の高さを有する
酸化シリコン膜スペーサを形成する工程と、上記多結晶
シリコン膜パターン,上記酸化シリコン膜スペーサおよ
び上記窒化シリコン膜スペーサをマスクにしたイオン注
入により、上記シリコン基板の表面に逆導電型の拡散層
を形成する工程と、スパッタリングにより、全面に第4
の膜厚を有するチタン膜を形成する工程と、熱処理によ
り上記多結晶シリコン膜パターンの表面および上記拡散
層の表面にそれぞれ第1のチタンシリサイド膜および第
2のチタンシリサイド膜を形成し、少なくとも未反応の
チタン膜を選択的に除去してこの第1のチタンシリサイ
ド膜およびこの第2のチタンシリサイド膜を残置する工
程とを有する。
【0018】好ましくは、上記第4の膜厚が上記第2の
膜厚より薄い。
【0019】さらに好ましくは、コリメトリスパッタリ
ングにより上記チタン膜を形成し、プラズマ窒化により
このチタン膜の表面に第5の膜厚を有する窒化チタン膜
を形成した後、アルゴンもしくはヘリウム雰囲気で上記
熱処理を行なう。さらに、上記第1の膜厚と上記第2の
膜厚との和が上記所定の高さと上記第4の膜厚との和よ
り大きく、この第4の膜厚と上記第5の膜厚との差がこ
の第1の膜厚と所定の高さとの差より大きい。
【0020】本発明の半導体装置の製造方法の第2の態
様は、一導電型のシリコン基板の表面の所要の領域にゲ
ート酸化膜を形成し、全面に所定導電型で第1の膜厚を
有する多結晶シリコン膜と所望の膜厚を有する第1の酸
化シリコン膜とを形成し、この第1の酸化シリコン膜お
よびこの多結晶シリコン膜をパターニングし、この第1
の酸化シリコン膜が載置され,所望の幅を有する多結晶
シリコン膜パターンを形成する工程と、全面に第2の膜
厚を有する第2の酸化シリコン膜を形成し、異方性エッ
チングによる第1のエッチバックをこの第2の酸化シリ
コン膜,上記第1の酸化シリコン膜並びに上記ゲート酸
化膜に対して選択的に行ない、上記多結晶シリコン膜パ
ターンの表面に第3の膜厚を有するこの第1の酸化シリ
コン膜を残置し,この多結晶シリコン膜パターンの側面
に酸化シリコン膜スペーサを形成する工程と、全面に第
4の膜厚を有する窒化シリコン膜を形成し、異方性エッ
チングによる第2のエッチバックを上記窒化シリコン膜
に対して選択的に行ない、上記酸化シリコン膜スペーサ
を介して上記多結晶シリコン膜パターンの側面に窒化シ
リコン膜スペーサを形成する工程と、少なくとも上記多
結晶シリコン膜パターン,上記第1の酸化シリコン膜お
よび上記酸化シリコン膜スペーサをマスクにしたイオン
注入により、上記シリコン基板の表面に逆導電型の拡散
層を形成する工程と、異方性エッチングによる第3のエ
ッチバックを上記第1の酸化シリコン膜並びに上記酸化
シリコン膜スペーサに対して選択的に行ない、この第1
の酸化シリコン膜を除去し,この酸化シリコン膜スペー
サを上記第1の膜厚より低い所定の高さにする工程と、
スパッタリングにより、全面に第5の膜厚を有するチタ
ン膜を形成する工程と、熱処理により上記多結晶シリコ
ン膜パターンの表面および上記拡散層の表面にそれぞれ
第1のチタンシリサイド膜および第2のチタンシリサイ
ド膜を形成し、少なくとも未反応のこのチタン膜を選択
的に除去してこの第1のチタンシリサイド膜およびこの
第2のチタンシリサイド膜を残置する工程とを有する。
【0021】好ましくは、上記第5の膜厚が上記第3の
膜厚より薄い。
【0022】さらに好ましくは、コリメトリスパッタリ
ングにより上記チタン膜を形成し、プラズマ窒化により
このチタン膜の表面に第6の膜厚を有する窒化チタン膜
を形成した後、アルゴンもしくはヘリウム雰囲気で上記
熱処理を行なう。さらに、上記第1の膜厚と上記第3の
膜厚との和が上記所定の高さと上記第5の膜厚との和よ
り大きく、この第5の膜厚と上記第6の膜厚との差がこ
の第1の膜厚とこの所定の高さとの差より大きい。
【0023】本発明の半導体装置の製造方法の第3の態
様は、一導電型のシリコン基板の表面の所要の領域にゲ
ート酸化膜を形成し、全面に所定導電型で第1の膜厚を
有する多結晶シリコン膜を形成し、この多結晶シリコン
膜をパターニングして所望の幅を有する多結晶シリコン
膜パターンを形成する工程と、全面にそれぞれ第2,第
3および第4の膜厚を有する第1の酸化シリコン膜,窒
化シリコン絶縁膜および第2の酸化シリコン膜を順次形
成する工程と、異方性エッチングによる第1のエッチバ
ックを上記窒化シリコン膜の表面が露出するまで上記第
3の酸化シリコン膜に対して行ない、上記第1の酸化シ
リコン膜およびこの窒化シリコン膜を介して上記多結晶
シリコン膜パターンの側面にこの第2の酸化シリコン膜
からなる第1の酸化シリコン膜スペーサを形成する工程
と、異方性エッチングによる第2のエッチバックを上記
窒化シリコン膜に対して選択的に行ない、上記第1の酸
化シリコン膜を介して上記多結晶シリコン膜パターンの
側面に窒化シリコン膜スペーサを形成する工程と、異方
性エッチングによる第3のエッチバックを上記第1の酸
化シリコン膜並びに上記第2の酸化シリコン膜スペーサ
に対して選択的に行ない、上記多結晶シリコン膜パター
ンの側面に上記第1の膜厚より低い第1の高さを有する
この第1の酸化シリコン膜からなる第2の酸化シリコン
膜スペーサを形成し,この第2の酸化シリコン膜スペー
サの高さを第2の高さに低くする工程と、上記多結晶シ
リコン膜パターン,上記第2の酸化シリコン膜スペー
サ,上記窒化シリコン膜スペーサおよび上記第1の酸化
シリコン膜スペーサをマスクにしたイオン注入により、
上記シリコン基板の表面に逆導電型の拡散層を形成する
工程と、スパッタリングにより、全面に第5の膜厚を有
するチタン膜を形成する工程と、熱処理により上記多結
晶シリコン膜パターンの表面および上記拡散層の表面に
それぞれ第1のチタンシリサイド膜および第2のチタン
シリサイド膜を形成し、少なくとも未反応のこのチタン
膜を選択的に除去してこの第1のチタンシリサイド膜お
よびこの第2のチタンシリサイド膜を残置する工程とを
有する。
【0024】好ましくは、上記第5の膜厚が上記第2の
膜厚より薄い。
【0025】さらに好ましくは、コリメトリスパッタリ
ングにより上記チタン膜を形成し、プラズマ窒化により
このチタン膜の表面に第6の膜厚を有する窒化チタン膜
を形成した後、アルゴンもしくはヘリウム雰囲気で上記
熱処理を行なう。さらに、上記第1の膜厚と上記第2の
膜厚との和が上記第1の高さと上記第5の膜厚との和よ
り大きく、この第5の膜厚と上記第6の膜厚との差がこ
の第1の膜厚とこの第1の高さとの差より大きい。
【0026】本発明の半導体装置の製造方法の第4の態
様は、一導電型のシリコン基板の表面の所要の領域にゲ
ート酸化膜を形成し、全面に所定導電型で所要の膜厚を
有する多結晶シリコン膜を形成し、この多結晶シリコン
膜をパターニングして所望の幅を有する多結晶シリコン
膜パターンを形成する工程と、全面に第1の膜厚を有す
る第1の酸化シリコン膜を形成し、異方性エッチングに
よる第1のエッチバックをこの第1の酸化シリコン膜並
びに上記ゲート酸化膜に対して選択的に行ない、上記多
結晶シリコン膜パターンの側面に酸化シリコン膜スペー
サを形成する工程と、熱酸化により上記多結晶シリコン
膜パターンの表面および上記シリコン基板の表面にそれ
ぞれ第2の酸化シリコン膜および第3の酸化シリコン膜
を形成し,この多結晶シリコン膜パターンの膜厚を第2
の膜厚にする工程と、全面にフォトレジスト膜を形成
し、少なくとも上記第2の酸化シリコン膜が露出するま
でこのフォトレジスト膜に対して第2のエッチバックを
行なう工程と、上記フォトレジスト膜をマスクにして、
酸化シリコン膜に対する選択性の高い異方性エッチング
により上記第2の酸化シリコン膜に対して第3のエッチ
バックを行ない、上記多結晶シリコン膜パターンの表面
を露出させる工程と、少なくとも上記酸化シリコン膜ス
ペーサをマスクにして、異方性エッチングによる第4の
エッチバックを上記多結晶シリコン膜パターンに対して
選択的に行ない、この多結晶シリコン膜パターンを第3
の膜厚に薄くする工程と、全面に第4の膜厚を有する窒
化シリコン膜を形成し、異方性エッチングによる第5の
エッチバックをこの窒化シリコン膜に対して選択的に行
ない、上記酸化シリコン膜スペーサの側面に窒化シリコ
ン膜スペーサを形成する工程と、少なくとも上記多結晶
シリコン膜パターンおよび上記酸化シリコン膜スペーサ
をマスクにしたイオン注入により、上記シリコン基板の
表面に逆導電型の拡散層を形成する工程と、上記窒化シ
リコン膜スペーサをマスクにして、異方性エッチングに
よる第6のエッチバックを上記多結晶シリコン膜パター
ンに対して選択的に行ない、この多結晶シリコン膜パタ
ーンの表面に所望の深さを有する凹部を形成する工程
と、異方性エッチングによる第7のエッチバックにより
上記窒化シリコン膜スペーサを除去し、異方性エッチン
グによる第8のエッチバックを上記第3の酸化シリコン
膜並びに上記酸化シリコン膜スペーサに対して選択的に
行ない、この第3の酸化シリコン膜を除去し,上記拡散
層の表面を露出させ,この酸化シリコン膜スペーサを所
定の高さにする工程と、スパッタリングにより、全面に
上記所定の高さと上記第3の膜厚との差より薄い第5の
膜厚を有するチタン膜を形成する工程と、熱処理により
上記多結晶シリコン膜パターンの表面および上記拡散層
の表面にそれぞれ第1のチタンシリサイド膜および第2
のチタンシリサイド膜を形成し、少なくとも未反応のこ
のチタン膜を選択的に除去してこの第1のチタンシリサ
イド膜およびこの第2のチタンシリサイド膜を残置する
工程とを有する。
【0027】好ましくは、コリメトリスパッタリングに
より上記チタン膜を形成し、プラズマ窒化によりこのチ
タン膜の表面に第6の膜厚を有する窒化チタン膜を形成
した後、アルゴンもしくはヘリウム雰囲気で上記熱処理
を行なう。
【0028】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。
【0029】まず、本発明の第1の実施例による半導体
装置の構造について説明する。
【0030】半導体装置の模式的断面図である図1を参
照すると、本発明の第1の実施例は、チタンシリサイド
膜を含んでなるサリサイド構造のNチャネル型のMOS
トランジスタであり、次のようになっている。
【0031】P型シリコン基板101の表面には、膜厚
8nm程度のゲート酸化膜102およびフィールド酸化
膜(図示せず)と、接合の深さ0.15μm程度のN型
拡散層106aとが設けられている。P型シリコン基板
101の表面上には、ゲート酸化膜102を介して、ゲ
ート電極113aが設けられている。このゲート電極1
13aは、260nm程度の膜厚(高さ)で350nm
程度の幅(=ゲート長)のN型の多結晶シリコン膜パタ
ーン103aと、この多結晶シリコン膜パターン103
aの上面を覆う膜厚80nm程度のチタンシリサイド膜
108aaとの積層膜から構成されている。このゲート
電極113aの側面には、底面の幅が180nm程度の
積層構造の絶縁膜スペーサが設けられている。
【0032】この絶縁膜スペーサは、第1の絶縁膜スペ
ーサである酸化シリコン膜スペーサ114aと、第2の
絶縁膜スペーサである窒化シリコン膜スペーサ115a
とから構成されている。酸化シリコン膜スペーサ114
aの断面形状はL字型をなし、これの膜厚は100nm
程度であり、これの高さは200nm程度である。この
酸化シリコン膜スペーサ114aの底面はゲート酸化膜
102を直接に覆い、この酸化シリコン膜スペーサ11
4aの(ゲート電極113aの側の)側面の一部(16
0nm程度の高さまで)は多結晶シリコン膜パターン1
03aの側面を直接に覆い、この酸化シリコン膜スペー
サ114aの側面の残の部分(上端から40nm程度ま
で)と上端の一部(40nm程度の幅)とはチタンシリ
サイド膜108aaに覆われている。窒化シリコン膜ス
ペーサ115aの幅および高さは、それぞれ80nm程
度および300nm程度である。窒化シリコン膜スペー
サ115aの底面は直接に上記酸化シリコン膜スペーサ
114aに接触し、この窒化シリコン膜スペーサ115
aの(ゲート電極113aの側の)側面の一部(100
nm程度の高さまで)は直接に上記酸化シリコン膜スペ
ーサ114aに接触し、この側面はゲート電極113a
に直接に接触していない。窒化シリコン膜スペーサ11
5aの上端は、ゲート電極113aの上面の位置より、
60nm程度高い位置にある。
【0033】N型拡散層106aの表面には、酸化シリ
コン膜スペーサ114aに自己整合的に、膜厚80nm
程度のチタンシリサイド膜108abが設けられてい
る。これらN型拡散層106aおよびチタンシリサイド
膜108abから、ソース・ドレイン領域116aが構
成されている。これらゲート酸化膜102,ゲート電極
113a,酸化シリコン膜スペーサ114a,窒化シリ
コン膜スペーサ115aおよびソース・ドレイン領域1
16aからなる本実施例のMOSトランジスタは、層間
絶縁膜110により覆われている。この層間絶縁膜11
0にはソース・ドレイン領域116a等に達するコンタ
クト孔が設けられ、これらコンタクト孔を介して金属配
線111がソース・ドレイン領域116a等に接続され
ている。
【0034】上記第1の実施例の半導体装置では(製造
方法についての詳細は後述するが)、チタンシリサイド
膜108aa,108abが形成される前の段階では、
多結晶シリコン膜パターンの膜厚は300nm程度であ
り、チタン膜の膜厚は100nm程度である。この段階
では、酸化シリコン膜スペーサ114aの上端(高さ)
はこの多結晶シリコン膜パターンの上面(膜厚)より1
00nm程度低くなっている。その結果、チャネル長方
向でこのチタン膜とこの多結晶シリコン膜とが接触する
長さは550nm程度となり、シン−ソリッド−フィル
ムス(ThinSolid Films)1991年,
第198巻,53頁〜66頁の報告に基ずく構造のMO
Sトランジスタと同様に、ゲート長(350nm)に比
べて充分に長くなっている。窒素雰囲気でのランプアニ
ールは、650℃で30秒間行ない、さらに850℃で
10秒間行なっている。このようにチャネル長方向での
チタン膜と多結晶シリコン膜との接触する長さが0.5
μm以上あることから、このランプアニールにより形成
されるチタンシリサイド膜108aa,108abは凝
集せずにC54構造となり、ほぼ15μΩ・cm程度の
低い抵抗率のチタンシリサイド膜となる。
【0035】さらに、上記第1の実施例の半導体装置で
は、酸化シリコン膜スペーサ114aおよび窒化シリコ
ン膜スペーサ115aからなる上述の構造の絶縁膜スペ
ーサを有するため、この積層構造の絶縁膜スペーサの表
面に沿った(ゲート電極113aの一部をなす)チタン
シリサイド膜108aaと(ソース・ドレイン領域11
6aの一部をなす)チタンシリサイド膜108abとの
間隔が、上記報告に基ずくサリサイド構造のMOSトラ
ンジスタにおける絶縁膜スペーサの表面に沿ったゲート
電極とソース・ドレイン領域との間隔より広くすること
が原理的に可能になり、さらに、(ゲート電極の膜厚と
絶縁膜スペーサの高さとが概ね等しい)通常のサリサイ
ド構造のMOSトランジスタにおける絶縁膜スペーサの
表面に沿ったゲート電極とソース・ドレイン領域との間
隔よりも広くすることが容易になる。それ故、本実施例
の半導体装置は、(上記報告に基ずくサリサイド構造の
MOSトランジスタに対比しては勿論のことであり)通
常のサリサイド構造のMOSトランジスタに比べても、
ブリッジング現象の抑制(すなわち、ゲート電極とソー
ス・ドレイン領域との間におけるリーク電流の低減,短
絡の発生の抑制)が容易になる。
【0036】なお、上記第1の実施例は、Nチャネル型
のMOSトランジスタに関するものであるが、本実施例
はPチャネル型のMOSトランジスタ,CMOSトラン
ジスタさらにはBiCMOSトランジスタにも適用でき
る。Pチャネル型のMOSトランジスタの場合、ゲート
電極の一部を構成する多結晶シリコン膜パターンの導電
型は、目的に応じてPあるいばN型が採用される。ま
た、上記第1の実施例では、第1の絶縁膜スペーサが酸
化シリコ膜からなり,第2の絶縁膜スペーサが窒化シリ
コン膜からなっているが、これに限定されるものではな
く、第1の絶縁膜スペーサが窒化シリコ膜からなり,第
2の絶縁膜スペーサが酸化シリコン膜からなっていても
よい。
【0037】次に、上記第1の実施例による半導体装置
の製造方法について説明する。
【0038】半導体装置の製造工程と模式的断面図であ
る図2および図3と図1とを併せて参照すると、上記第
1の実施例の半導体装置は、以下のように形成される。
【0039】まず、P型シリコン基板101表面の素子
分離領域に、フィールド酸化膜(図示せず)が形成され
る。このP型シリコン基板101表面の素子形成領域に
は、熱酸化法により、8nm程度の膜厚を有するゲート
酸化膜102が形成される。全面に第1の膜厚である3
00nm程度の膜厚を有するN型の多結晶シリコン膜が
形成された後、この多結晶シリコン膜がパターニングさ
れて、350nm程度の線幅(ゲート長)を有する多結
晶シリコンパターン103が形成される。次に、それぞ
れCVD法により、第2の膜厚である100nm程度の
膜厚を有する酸化シリコン膜104aと第3の膜厚であ
る80nm程度の膜厚を有する窒化シリコン膜105a
とが順次全面に形成される〔図2(a)〕。
【0040】次に、トリフルオロメタン(CHF3 )ガ
スおよび6弗化硫黄(SF6 )ガスをエッチングガスと
した異方性エッチングにより、上記窒化シリコン膜10
5aがエッチバック(第1のエッチバック)され、窒化
シリコン膜スペーサ115aが形成される。6弗化硫黄
(SF6 )ガスを添加するのは、(酸化シリコン膜10
4aに対する)窒化シリコン膜105aのエッチングの
選択性を高めるためである。この窒化シリコン膜スペー
サ115aの高さは、(多結晶シリコン膜パターン10
3の膜厚と概ね等しく)300nm程度である〔図2
(b)〕。
【0041】次に、L字型の酸化シリコン膜スペーサ1
14aの形成のために、例えばCHF3 ガスと一酸化炭
素(CO)ガスとの混合ガスをエッチングガスとした異
方性エッチングが行なわれ、酸化シリコン膜104aお
よびゲート酸化膜102が選択的にエッチバック(第2
のエッチバック)される。この場合のエッチングガスと
しては、(上記CHF3 の他に)C2 4 ,C3 6
4 8 等のフルオロカーボン系のガスとCOガスとの
混合ガスを使用することもできる。このエッチバックは
オーバーぎみに行なわれ、例えば、酸化シリコン膜スペ
ーサ114aの上端が多結晶シリコン膜パターン103
の上面より100nm程度低くなるまで行なわれ、この
酸化シリコン膜スペーサ114aは所定の高さである2
00nm程度の高さを有することになる。このエッチバ
ックにより、P型シリコン基板101の所要の部分の表
面が露出される。続いて、これら多結晶シリコン膜パタ
ーン103,酸化シリコン膜スペーサ114aおよび窒
化シリコン膜スペーサ115aをマスクにした砒素(A
s)のイオン注入等により、例えば接合の深さが0.1
5μm程度のN型拡散層106aが形成される〔図2
(c)〕。なお、多結晶シリコン膜パターン103が形
成された後、低濃度の砒素もいくは燐(P)のイオン注
入を行なう場合もある。さらになお、本実施例をCMO
Sトランジスタの形成に適用する場合には、砒素のイオ
ン注入および熱押し込みを行なってNチャネル型のMO
Sトランジスタのソース・ドレイン領域を形成した後、
Pチャネル型のMOSトランジスタのソース・ドレイン
領域の形成のための2弗化ボロン(BF2 )のイオン注
入を行なうことが好ましい。
【0042】次に、スパッタリングにより、平坦な部分
で第4の膜厚である50nm程度の膜厚を有するチタン
膜107aが全面に形成される。窒化シリコン膜スペー
サ115aの(多結晶シリコン膜パターン103側とは
逆の側の)側面におけるこのチタン膜107aの膜厚は
25nm程度である。また、(酸化シリコン膜スペーサ
114a直上における)窒化シリコン膜スペーサ115
aと多結晶シリコン膜パターン103との空隙は、この
チタン膜107aにより充填されている。多結晶シリコ
ン膜パターン103上面直上でのチタン膜107aの上
面は、窒化チタン膜スペーサ115aの上端の位置より
50nm程度(=(酸化シリコン膜104aの膜厚10
0nm)−(チタン膜107aの膜厚50nm))低い
位置にある。多結晶シリコン膜パターン103の幅方向
(ゲート長方向であり,チャネル長方向)においてこの
多結晶シリコン膜パターン103とこのチタン膜107
aとの接触する長さ(接触幅)は、550nm程度にな
る〔図3(a)〕。
【0043】次に、650℃で30秒間のランプアニー
ルと850℃で10秒間のランプアニールとが窒素雰囲
気で順次行なわれる。この熱処理により、80nm程度
の膜厚を有するチタンシリサイド膜108aa,108
abと20nm程度の膜厚を有する窒化チタン膜109
aとが形成され、多結晶シリコン膜パターン103が2
60nm程度の膜厚を有する多結晶シリコン膜パターン
103aに変換され、チタン膜107aaが残置され
る。これにより、多結晶シリコン膜パターン103aお
よびチタンシリサイド膜108aaからなるゲート電極
113aと、N型拡散層106aおよびチタンシリサイ
ド膜108abからなるソース・ドレイン領域116a
とが形成される〔図3(b)〕。
【0044】多結晶シリコン膜パターン103とチタン
膜107aとの接触幅が550nm程度あるため、上記
熱処理により、C54構造のチタンシリサイド膜108
aaが得られる。これには、酸化シリコン膜スペーサ1
14aの上端が多結晶シリコン膜パターン103の上面
より低くなっていることが、大きく寄与している。この
熱処理により、窒化シリコン膜スペーサ115aの表面
にも、ある確率分布を有して局所的にチタンシリサイド
膜が形成される。しかしながら、窒化シリコン膜スペー
サ115aの上端が多結晶シリコン膜パターン103の
上面より高いため、窒化シリコン膜スペーサ115a
(および酸化シリコン膜スペーサ114a)の表面に沿
ったチタンシリサイド膜108aaとチタンシリサイド
膜108abとの実効的な間隔が広くなり、従来構造の
MOSトランジスタよりブリッジング現象が抑制され
る。また、チタン膜107aの膜厚が酸化シリコン膜1
04aの膜厚より薄いことから窒化シリコン膜スペーサ
115aの上端は多結晶シリコン膜パターン103直上
のチタン膜107aの上面より高くなり、チタンシリサ
イド膜108aaとチタンシリサイド膜108abとを
隔てる窒化シリコン膜スペーサ115a(および酸化シ
リコン膜スペーサ114a)の表面は、ゲート電極11
3a側の側面とソース・ドレイン領域116a側の側面
との2つの側面からなることになる。これらの側面にそ
れぞれ別々に局所的に形成されるチタンシリサイド膜が
接続される確率は、同一面内で局所的に形成されたチタ
ンシリサイド膜が接続される確率より低くなる。この結
果、本実施例では、単にチタンシリサイド膜108aa
とチタンシリサイド膜108abとを隔てる間隔を広げ
る以上に、ブリッジング現象の抑制が可能になる。
【0045】なお、650℃のランプアニールを行なう
理由は、次の点にある。850℃でのランプアニールを
いきなり施すと、シリサイド化反応の反応速度が高いた
めブリッジング現象も活発になり、目的の達成が困難に
なる。それ故、まず(比較的)低温の熱処理によりシリ
サイド化反応を行ないC49構造のチタンシリサイド膜
を形成し、高温の熱処理によりこのC49構造のチタン
シリサイド膜を(相対的に)低い反応速度のもとでC5
4構造のチタンシリサイド膜に変換する。
【0046】次に、チタン膜107aaと窒化チタン膜
109aとが、過酸化水素(H2 2 )水(アンモニア
(NH4 OH)を加えることもある)により選択的にエ
ッチング除去される。これにより、本実施例のMOSト
ランジスタが完成する〔図3(c)〕。続いて、例えば
テオスBPSG膜の形成,機械的化学研磨(MCP)に
よる表面の平坦化等により、層間絶縁膜110が形成さ
れる。ソース・ドレイン領域116a等に達するコンタ
クト孔が層間絶縁膜110に形成された後、例えばチタ
ン膜と窒化チタン膜とをバリア膜としたアルミ−シリコ
ン−銅合金膜からなる金属配線111が形成される〔図
1〕。
【0047】なお、ゲート酸化膜102の膜厚,多結晶
シリコン膜103パターンの膜厚および線幅,多結晶シ
リコン膜103aパターンの膜厚,酸化シリコン膜10
4aの膜厚,酸化シリコン膜スペーサ114aの高さお
よび底面の幅,窒化シリコン膜105aの膜厚,N型拡
散層106aの接合の深さ,チタン膜107aの膜厚,
ランプアニールの温度および時間,チタンシリサイド膜
108aaの膜厚,チタンシリサイド膜108abの膜
厚および窒化チタン膜109aの膜厚等の数値に関して
は、上記第1の実施例に記載された数値に限定されるも
のではない。
【0048】半導体装置の製造工程の模式的断面図であ
る図4および図5を参照すると、本発明の第2の実施例
は、上記第1の実施例とチタン膜の形成方法等が相違
し、以下のようになっている。
【0049】まず、上記第1の実施例と同様の方法によ
り、P型シリコン基板101の表面にゲート酸化膜10
2等が形成され、このゲート酸化膜102の表面上に多
結晶シリコン膜パターン103が形成され、この多結晶
シリコン膜パターンの側面に(第3の膜厚である80n
m程度の膜厚を有する窒化シリコン膜からなる)窒化シ
リコン膜スペーサ115b,(第2の膜厚である100
nm程度の膜厚を有する酸化シリコン膜からなり,所定
の高さである250nm程度の高さを有する)酸化シリ
コン膜スペーサ114bが形成され、N型拡散層106
bが形成される。
【0050】N型拡散層106b,酸化シリコン膜スペ
ーサ114bおよび窒化シリコン膜スペーサ115bの
寸法形状は、酸化シリコン膜スペーサ114bの高さを
除いて、それぞれ上記第1の実施例のN型拡散層106
a,酸化シリコン膜スペーサ114aおよび窒化シリコ
ン膜スペーサ115aの寸法形状と同じである。窒化シ
リコン膜スペーサ115bの上端は(第1の膜厚である
300nm程度の膜厚を有する)多結晶シリコン膜パタ
ーン103の上面の位置より100nm程度高い位置に
あり、酸化シリコン膜スペーサ114bの上端は多結晶
シリコン膜パターン103の上面の位置より100nm
程度低い位置にある。
【0051】次に、コリメトリスパッタリングにより、
平坦な部分において第4の膜厚である100nm程度の
膜厚を有するチタン膜107bが形成される。チタン膜
107bと多結晶シリコン膜パターン103との接触幅
は、500nm程度になる。窒化シリコン膜スペーサ1
15bの(多結晶シリコン膜パターン103側とは逆の
側の)側面におけるこのチタン膜107bの膜厚は高々
10nm程度(平坦部での膜厚の1/10程度)であ
る。このチタン膜107bの膜厚の設定に関する説明
は、次工程で説明のなかで行なう〔図4(a)〕。
【0052】次に、350℃程度の温度,13Pa程度
の圧力のもとで、窒素(N2 )ガスとアンモニア(NH
3 )ガスとの混合ガスにより、チタン膜107bの表面
がプラズマ窒化され、平坦な部分において第5の膜厚で
ある20nm程度の膜厚を有する窒化チタン膜119b
が形成される。またこのプラズマ窒化により、チタン膜
117bが残置する〔図4(b)〕。第5の膜厚として
は、窒化シリコン膜スペーサ115bの側面におけるチ
タン膜107bが完全に窒化されるだけの膜厚であるこ
とが好ましい。この条件のもとで、窒化チタン膜119
bの膜厚が窒化シリコン膜スペーサ115bの上端と酸
化シリコン膜スペーサ114bの上端との高さの差
((第1の膜厚)+(第2の膜厚)−(所定の高さ))
より薄いならば、多結晶シリコン膜パターン103を覆
って残置されたチタン膜117bとN型拡散層106b
の表面に残置されたチタン膜117bとは、この窒化チ
タン膜119bにより完全に分断される。第4の膜厚と
第5の膜厚(概ね、平坦な部分に残置したチタン膜11
7bの膜厚に等しい)との差は、第1の膜厚と上記所定
の高さとの差より大きいことが好ましい。この場合に
は、多結晶シリコン膜パターン103の上面を覆って残
置するチタン膜117bと、多結晶シリコン膜パターン
103の(酸化シリコン膜スペーサ114aに直接に覆
われていない)側面を覆って残置するチタン膜117b
とが分断されない。
【0053】次に、650℃で30秒間のランプアニー
ルと850℃で10秒間のランプアニールとがアルゴン
もしくはヘリウム雰囲気で順次行なわれる。この熱処理
により、80nm程度の膜厚を有するチタンシリサイド
膜108ba,108bbが形成され、多結晶シリコン
膜パターン103が260nm程度の膜厚を有する多結
晶シリコン膜パターン103bに変換され、チタンシリ
サイド膜108baと窒化チタン膜119bとの間には
チタン膜117baが残置され、チタンシリサイド膜1
08bbと窒化チタン膜119bとの間にはチタン膜1
17bbが残置される。これにより、多結晶シリコン膜
パターン103bおよびチタンシリサイド膜108ba
からなるゲート電極113bと、N型拡散層106bお
よびチタンシリサイド膜108bbからなるソース・ド
レイン領域116bとが形成される〔図4(c)〕。ラ
ンプアニールをアルゴンもしくはヘリウム雰囲気で行な
うのは、この熱処理による窒化チタン膜の形成を避ける
ためである。
【0054】ここで、上記ランプアニールも2段階に分
けて行なわれる理由を述べておく。1つのMOSトラン
ジスタでのゲート電極とソース・ドレイン領域との間の
ブリッジング現象のみに着目するならば、高温のランプ
アニールのみでよいのであるが、フィールド酸化膜を介
して隣接する2つのソース・ドレイン領域の間のブリッ
ジング現象を考慮するならば、上述のように2段階のラ
ンプアニールが好ましいことになる。
【0055】次に、上記第1の実施例と同様の方法によ
り、窒化シリコン膜119bおよびチタン膜117b,
117ba,117bbが除去され、本実施例によるM
OSトランジスタが完成する〔図5(a)〕。さらに、
層間絶縁膜110,コンタクト孔および金属配線111
が形成される〔図5(b)〕。
【0056】上記第2の実施例は、上記第1の実施例の
有する効果を有する。さらに本実施例は、コリメトリス
パッタリングによるチタン膜の形成とプラズマ窒化によ
る低温でのチタン膜表面への窒化チタン膜の形成とが行
なわれるため、上記第1の実施例と異なり、同一のMO
Sトランジスタに所属するゲート電極とソース・ドレイ
ン領域との間のブリッジング現象はほぼ完全に抑止され
る。
【0057】なお、多結晶シリコン膜スペーサ103の
膜厚および線幅,多結晶シリコン膜スペーサ103bの
膜厚,酸化シリコン膜スペーサ114bの膜厚および高
さ,N型拡散層の接合の深さ,チタン膜107bの膜
厚,プラズマ窒化の温度および圧力,ランプアニールの
温度および時間,チタン膜117dの膜厚,窒化チタン
膜119bの膜厚,チタンシリサイド膜108baの膜
厚およびチタンシリサイド膜108bbの膜厚等に関し
ては、上記第2の実施例に記載された数値に限定される
もとではない。
【0058】なお、上記第1の実施例においてチタン膜
が通常のスパッタリングの代りにコリメトルスパッタリ
ングにより形成されるならば、上記第2の実施例ほどで
はないが、上記第1の実施例以上にブリッジング現象が
抑制できる。
【0059】半導体装置の製造工程の模式的断面図であ
る図6および図7を参照すると、本発明の第3の実施例
は、次のように形成される。
【0060】まず、P型シリコン基板101の表面に、
フィールド酸化膜(図示せず),ゲート酸化膜102が
順次形成される。全面に第1の膜厚である300nm程
度の膜厚を有するN型の多結晶シリコン膜と200nm
程度の膜厚を有する(第1の)酸化シリコン膜とが形成
される。これらの酸化シリコン膜および多結晶シリコン
膜がパターニングされ、酸化シリコン膜154が載置さ
れた姿態を有し,350nm程度の線幅(ゲート長)を
有する多結晶シリコン膜パターン103が形成される。
全面に、第2の膜厚である100nm程度の膜厚を有す
る(第2の)酸化シリコン膜104cが形成される〔図
6(a)〕。
【0061】次に、CHF3 ガスとCOガスとの混合ガ
スをエッチングガスとした異方性エッチングが行なわ
れ、酸化シリコン膜104c,酸化シリコン膜154お
よびゲート酸化膜102が選択的にエッチバック(第1
のエッチバック)され、第3の膜厚である100nm程
度の膜厚を有する酸化シリコン膜154cが残置され、
400nm程度の高さを有する酸化シリコン膜スペーサ
114cが形成される。第4の膜厚である80nm程度
の膜厚を有する窒化シリコン膜105cが全面に形成さ
れる〔図6(b)〕。
【0062】次に、テトラフルオロメタン(CF4 )ガ
スと水素(H2 )ガスと窒素(N2)ガスとモノシラン
(SiH4 )ガスとの混合ガスをエッチングガスとした
異方性エッチングにより、上記窒化シリコン膜105c
が選択的にエッチバック(第2のエッチバック)され、
400nm程度の高さを有する窒化シリコン膜スペーサ
115cが形成される。本実施例では、上記第1(第
2)の実施例と異なり、窒化シリコン膜スペーサ115
cの高さの設定は、多結晶シリコン膜パターン103の
膜厚と酸化シリコン膜スペーサ114cを構成する酸化
シリコン膜104cの膜厚との和に規定されずに行なえ
る。このエッチバックにおいてエッチングガスにSiH
4 ガスを添加するのは、酸化シリコン膜に対してのみな
らず、シリコン基板に対しての窒化シリコン膜105c
のエッチングの選択性を確保するためである。なお、酸
化シリコン膜スペーサ114cの形成(図6(b)参
照)後に、少なくとも露出されたP型シリコン基板10
1の表面に、例えば熱酸化等により酸化シリコン膜を再
び形成しておくならば、上記第1の実施例と同様に、C
HF3 ガスおよびSF6 ガスをエッチングガスとした異
方性エッチングにより窒化シリコン膜スペーサを形成す
ることが可能になる。
【0063】次に、上記第1のエッチバックと同じ条件
で第3のエッチバックが行なわれる。これにより、酸化
シリコン膜154cが除去され、多結晶シリコン膜スペ
ーサ103の上面が露出される。同時に、酸化シリコン
膜スペーサ114cは、(所定の高さである)200n
m程度の高さを有する酸化シリコン膜スペーサ114c
aになる。続いて、上記多結晶シリコン膜スペーサ10
3,酸化シリコン膜スペーサ114caおよび窒化シリ
コン膜スペーサ115cをマスクにしたAsのイオン注
入等により、例えば接合の深さが0.15μm程度のN
型拡散層106cが形成される〔図6(c)〕。このN
型拡散層106cの形成は、窒化シリコン膜スペーサ1
15cが形成された直後もしくは酸化シリコン膜スペー
サ114cが形成された直後に行なってもよい。本実施
例では、窒化シリコン膜スペーサ115cの底面が直接
にP型シリコン基板101の表面に接触しているため、
ホットキャリアの注入等による素子特性の劣化を抑制す
るためには、このN型拡散層106cと窒化シリコン膜
スペーサ115cの底面とが完全にオーバーラップする
ように設定しておくことが好ましい。
【0064】なお、多結晶シリコン膜パターン103が
形成された後、低濃度の砒素のイオン注入を行なう場合
もある。さらになお、本実施例をCMOSトランジスタ
の形成に適用する場合には、酸化シリコン膜スペーサ1
14cが形成された直後にNチャネル型のMOSトラン
ジスタのソース・ドレイン領域を形成し、窒化シリコン
膜スペーサ115cもしくは酸化シリコン膜スペーサ1
14caが形成された直後にPチャネル型のMOSトラ
ンジスタのソース・ドレイン領域を形成することが好ま
しい。
【0065】次に、上記第1の実施例と同様に、平坦な
部分で第5の膜厚である50nm程度の膜厚を有するチ
タン膜107cが、スパッタリングにより全面に形成さ
れる〔図7(a)〕。
【0066】続いて、上記第1の実施例と同様に、65
0℃で30秒間のランプアニールと850℃で10秒間
のランプアニールとが窒素雰囲気で順次行なわれ、80
nm程度の膜厚を有するチタンシリサイド膜108c
a,108cbと20nm程度の膜厚を有する窒化チタ
ン膜109cとが形成され、多結晶シリコン膜パターン
103が260nm程度の膜厚を有する多結晶シリコン
膜パターン103cに変換され、チタン膜107caが
残置される。これにより、多結晶シリコン膜パターン1
03cおよびチタンシリサイド膜108caからなるゲ
ート電極113cと、N型拡散層106cおよびチタン
シリサイド膜108cbからなるソース・ドレイン領域
116cとが形成される〔図7(b)〕。
【0067】引き続いて、上記第1,第2の実施例と同
様に、窒化チタン膜109cおよびチタン膜107ac
が選択的にエッチング除去され、層間絶縁膜110,コ
ンタクト孔および金属配線111が形成される〔図7
(c)〕。
【0068】上記第3の実施例は、上記第1の実施例の
有する効果を有する。また本実施例は、上述のように、
CMOSトランジスタへの適用に対しては上記第1の実
施例より優れている。なお、上記第2の実施例で採用さ
れたチタン膜の形成,プラズマ窒化によるチタン膜表面
への窒化チタン膜の形成およびアルゴンもしくはヘルイ
ム雰囲気での熱処理を、本実施例に適用することも可能
である。
【0069】なお、多結晶シリコン膜スペーサ103の
線幅および膜厚,多結晶シリコン膜スペーサ103cの
膜厚,酸化シリコン膜104cの膜厚,酸化シリコン膜
154の膜厚,酸化シリコン膜154cの膜厚,窒化シ
リコン膜105cの膜厚,酸化シリコン膜スペーサ11
4cの高さ,N型拡散層106cの接合の深さ,チタン
膜107cの膜厚,チタンシリサイド膜108caの膜
厚,チタンシリサイド膜108cbの膜厚および窒化チ
タン膜の膜厚等に関しては、上記第3の実施例に記載し
た数値に限定されるものではない。
【0070】半導体装置の製造工程の模式的断面図であ
る図8および図9を参照すると、本発明の第4の実施例
は、上記第2の実施例の応用例であり、3層構造の絶縁
膜スペーサを有したサリサイド構造のNチャネル型のM
OSトランシスタであり、以下のように形成される。
【0071】まず、上記第1の実施例と同様の方法によ
り、P型シリコン基板101の表面にゲート酸化膜10
2等が形成され、このゲート酸化膜102の表面上に第
1の膜厚である300nm程度の膜厚と350nm程度
の線幅(ゲート長)とを有する多結晶シリコン膜パター
ン103が形成される。次に、第2の膜厚である70n
m程度の膜厚を有する(第1の)酸化シリコン膜104
d,第3の膜厚である50nm程度の膜厚を有する窒化
シリコン膜105dおよび第4の膜厚である60nm程
度の膜厚を有する(第2の)酸化シリコン膜124d
が、CVD法により全面に順次形成される〔図8
(a)〕。
【0072】次に、CHF3 ガスとCOガスとの混合ガ
スをエッチングガスとした異方性エッチングにより、窒
化シリコン膜105dの上面が露出するまで酸化シリコ
ン膜124dが選択的にエッチバック(第1のエッチバ
ック)され、酸化シリコン膜スペーサ134dが形成さ
れる。この酸化シリコン膜スペーサ134dの高さは、
ほぼ多結晶シリコン膜パターン103の膜厚に等しい
〔図8(b)〕。
【0073】次に、CHF3 ガスおよびSF6 ガスをエ
ッチングガスとした異方性エッチングにより、酸化シリ
コン膜104dの上面が露出するまで窒化シリコン膜1
05dが選択的にエッチバック(第2のエッチバック)
され、窒化シリコン膜スペーサ115dが形成される。
この窒化シリコン膜スペーサ115dの高さも、ほぼ多
結晶シリコン膜パターン103の膜厚に等しい。酸化シ
リコン膜スペーサ134dの上端は、窒化シリコン膜ス
ペーサ115dの上端より、50nm程度高い位置にあ
る〔図8(c)〕。
【0074】次に、再びCHF3 ガスとCOガスとの混
合ガスをエッチングガスとした異方性エッチングによ
り、酸化シリコン膜104d,酸化シリコン膜スペーサ
134dおよびゲート酸化膜102が選択的にエッチバ
ック(第3のエッチバック)される。このエッチバック
により、酸化シリコン膜104dと酸化シリコン膜スペ
ーサ134dとはそれぞれ100nm程度の高さだけエ
ッチングされ、所定の高さである270nm程度の高さ
を有する酸化シリコン膜スペーサ114dと200nm
程度の高さを有する酸化シリコン膜スペーサ134da
とにそれぞれ変換される。この段階で、酸化シリコン膜
スペーサ134daの上端は、窒化シリコン膜スペーサ
115dの上端より50nm程度低い位置にある。ま
た、酸化シリコン膜スペーサ114dの上端は、窒化シ
リコン膜スペーサ115dの上端および多結晶シリコン
膜パターン103の上面より、それぞれ100nm程度
および30nm程度低い位置にある。続いて、例えば接
合の深さが0.15μm程度のN型拡散層106dが形
成される〔図9(a)〕。
【0075】次に、上記第2の実施例と同様の方法によ
り、平坦な部分において第5の膜厚である80nm程度
の膜厚を有するチタン膜(図示せず)が形成される。こ
のチタン膜と多結晶シリコン膜パターン103との接触
幅は、510nm程度である。続いて、上記第2の実施
例と同様のプラズマ窒化により、上記チタン膜の表面に
第6の膜厚である20nm程度の膜厚を有する窒化チタ
ン膜119dが形成され、チタン膜117dが残置され
る。引き続いて、上記第2の実施例と同様のランプアニ
ールが施され、80nm程度の膜厚を有するチタンシリ
サイド膜108da,108dbが形成され、多結晶シ
リコン膜パターン103が260nm程度の膜厚を有す
る多結晶シリコン膜パターン103dに変換され、チタ
ンシリサイド膜108daと窒化チタン膜119dとの
間にはチタン膜117daが残置され、チタンシリサイ
ド膜108dbと窒化チタン膜119dとの間にはチタ
ン膜117dbが残置される。これにより、多結晶シリ
コン膜パターン103dおよびチタンシリサイド膜10
8daからなるゲート電極113dと、N型拡散層10
6dおよびチタンシリサイド膜108dbからなるソー
ス・ドレイン領域116dとが形成される〔図9
(b)〕。
【0076】続いて、上記第1の実施例等の同様の方法
により、窒化チタン膜119d,チタン膜117d,1
17da,117dbが選択的にエッチング除去され、
層間絶縁膜110,コンタクト孔および金属配線111
が形成される〔図9(c)〕。
【0077】上記第4の実施例は、上記第2の実施例の
有する効果を有している。さらに本実施例は上記第2の
実施例より製造工程が複雑にはなるが、上記ランプアニ
ールを施す前段階で上記多結晶シリコン膜パターン10
3を覆うチタン膜117dと上記N型拡散層106dの
表面を覆うチタン膜117dとを分断するための窒化チ
タン膜119dが、窒化シリコン膜スペーサ115dの
側面と酸化シリコン膜スペーサ134daの側面とに形
成されるため、この分断が確実に行なわれる。その結
果、本実施例によるブリッジング現象の抑止は、上記第
2の実施例より確実に行なわれる。なお、本実施例にお
いて、チタン膜の形成およびこのチタン膜の熱処理を上
記第1の実施例と同様に行なうならば、上記第1の実施
例と同様の効果を有する半導体装置が得られる。
【0078】なお、多結晶シリコン膜パターン103の
線幅および膜厚,多結晶シリコン膜パターン103dの
膜厚,酸化シリコン膜104dの膜厚,窒化シリコン膜
105dの膜厚,酸化シリコン膜124dの膜厚,酸化
シリコン膜スペーサ114dの高さ,N型拡散層106
dの接合の深さ,成膜時点でのチタン膜の膜厚,チタン
シリサイド膜108daの膜厚,チタンシリサイド膜1
08dbの膜厚および窒化チタン膜109dの膜厚等に
関しては、上記第4の実施例に記載した数値に限定され
るものではない。
【0079】上記第1〜第4の実施例では、多結晶シリ
コン膜パターンとチタン膜との接触幅を多結晶シリコン
膜パターンの線幅(ゲート長)より広くするために、少
なくとも第1の絶縁膜スペーサと第2の絶縁膜スペーサ
とを含んでなる積層絶縁膜スペーサが用いられた。次
に、1層の絶縁膜スペーサのみからなる絶縁膜スペーサ
が用いられるぬもかかわらず、多結晶シリコン膜パター
ンとチタン膜との接触幅が多結晶シリコン膜パターンの
線幅(ゲート長)より広くる実施例について説明する。
【0080】半導体装置の製造工程の模式的断面図であ
る図10,図11および図12を参照すると、本発明の
第5の実施例は、次のように形成される。
【0081】まず、P型シリコン基板201表面の素子
分離領域に、フィールド酸化膜(図示せず)が形成され
る。このP型シリコン基板201表面の素子形成領域に
は、熱酸化法により、8nm程度の膜厚を有するゲート
酸化膜202が形成される。全面に400nm程度の膜
厚を有するN型の多結晶シリコン膜が形成された後、こ
の多結晶シリコン膜がパターニングされて、350nm
程度の線幅(ゲート長)を有する多結晶シリコン膜パタ
ーン203aが形成される。次に、CVD法により、第
1の膜厚である100nm程度の膜厚を有する(第1
の)酸化シリコン膜204aが順次全面に形成される
〔図10(a)〕。
【0082】次に、CHF3 ガスとCOガスとの混合ガ
スをエッチングガスとした異方性エッチングが行なわ
れ、酸化シリコン膜204aおよびゲート酸化膜202
が選択的にエッチバック(第1のエッチバック)され、
400nm程度の高さを有する酸化シリコン膜スペーサ
214aが形成される。熱酸化が施されるにより、上記
多結晶シリコン膜パターン203aは第2の膜厚である
390nm程度の膜厚を有する多結晶シリコン膜パター
ン203aaに変換され、この多結晶シリコン膜パター
ン203aaの表面には20nm程度の膜厚を有する
(第2の)酸化シリコン膜244aaが形成され、ゲー
ト酸化膜202が除去された上記P型シリコン基板20
1の表面には10nm程度の膜厚を有する(第3の)酸
化シリコン膜244abが形成される。全面に、フォト
レジスト膜251aが塗布,形成される〔図10
(b)〕。
【0083】このフォトレジスト膜251aを設ける目
的が後工程の第3のエッチバックの際に上記酸化シリコ
ン膜244abをこのエッチバックから保護することに
あることから、このフォトレジスト膜251aの上面の
高さが場所によらず均一にできるならば、このフォトレ
ジスト膜251aが酸化シリコン膜244aaの表面を
覆っていなくても良いこのになる。この場合には次工程
の第2のエッチバックを省くことができる。しかしなが
ら、このフォトレジスト膜251aの上面の高さが場所
によらず均一にすることが困難なため、このフォトレジ
スト膜251aは酸化シリコン膜244aaの表面を覆
っていることが好ましいことになる。
【0084】次に、CF4 ガスとO2 ガスとの混合ガス
をエッチングガスとした異方性エッチングが行なわれ、
少なくとも酸化シリコン膜スペーサ214aの上端が露
出するまで上記フォトレジスト膜251aが選択的にエ
ッチバック(第2のエッチバック)され、フォトレジス
ト膜251aaが残置される。続いて、CHF3 ガスと
COガスとの混合ガスをエッチングガスとした異方性エ
ッチングが行なわれ、多結晶シリコン膜パターン203
aaの上面が完全に露出するまで酸化シリコン膜244
aaおよび酸化シリコン膜スペーサ214aが選択的に
エッチバック(第3のエッチバック)され、この酸化シ
リコン膜244aaが完全に除去され、酸化シリコン膜
スペーサ214aは380nm程度の高さを有する酸化
シリコン膜スペーサ214aaに変換される。なお、C
4 ガスとO2 ガスとH2 ガスとの混合ガスをエッチン
グガスとした異方性エッチングにより、フォトレジスト
膜251aのエッチバックに引き続いて酸化シリコン膜
244aaおよび酸化シリコン膜スペーサ214aのエ
ッチバックを行なう(第2および第3のエッチバックを
1回のエッチバックで済ませる)という方法も考えられ
るが、上述のように、フォトレジスト膜251aの上面
の高さを場所によらず均一にすることが困難なため、こ
の方法は好ましくない。
【0085】次に、(上記フォトレジスト膜251aa
および酸化シリコン膜スペーサ214aaをマスクにし
て)臭化水素(HBr)ガスをエッチングガスとした異
方性エッチングにより、多結晶シリコン膜パターン20
3aaが選択的にエッチバクク(第4のエッチバック)
され、第3の膜厚である250nm程度の膜厚を有する
多結晶シリコン膜パターン203abが残置される。酸
化シリコン膜スペーサ214aaの上端は、この多結晶
シリコン膜パターン203abの上面より130nm程
度高い位置にある〔図10(c)〕。
【0086】次に、フォトレジスト膜251aaが例え
ばO2 プラズマによるアッシングにより除去される。全
面に第4の膜厚である80nm程度の膜厚を有する窒化
シリコン膜(図示せず)が形成される。CF4 ガスとH
2 ガスとN2 ガスとSiH4ガスとの混合ガスをエッチ
ングガスとした異方性エッチングにより、上記窒化シリ
コン膜が選択的にエッチバック(第5のエッチバック)
され、酸化シリコン膜スペーサ214aaの多結晶シリ
コン膜パターン203abの側の側面には130nm程
度の高さを有する窒化シリコン膜スペーサ215aaが
形成され、酸化シリコン膜スペーサ214aaの逆の側
の側面には380nm程度の高さを有する窒化シリコン
膜スペーサ215abが形成される〔図11(a)〕。
【0087】次に、多結晶シリコン膜パターン203a
b,酸化シリコン膜スペーサ214aaおよび窒化シリ
コン膜スペーサ215ab等をマスクにしたAsのイオ
ン注入等により、接合の深さが0.15μm程度のN型
拡散層206aが形成される。なお、N型拡散層206
aの形成は、フォトレジスト膜251aaが除去された
直後に行なうこともできる。例えば上記第4のエッチバ
ックと同様の方法による第6のエッチバックが行なわ
れ、上記多結晶シリコン膜パターン203abは上面の
中央部にゲート幅の方向(チャネル幅の方向)に平行
で,かつ所望の深さである50nm程度の深さの凹部を
有する多結晶シリコン膜パターン203acに変換され
る〔図11(b)〕。
【0088】なお、多結晶シリコン膜203acに変換
するための第6のエッチバックは、異方性エッチングで
はなく等方性エッチングでもよい。さらになお、第5の
エッチバックがCHF3 ガスおよびSF6 ガスをエッチ
ングガスとした異方性エッチングにより行なわれるなら
ば、この第6のエッチバックが省略できる。この場合に
形成される2種類の窒化シリコン膜スペーサの高さは、
それぞれ窒化シリコン膜スペーサ215aa,215a
bの高さより低くなる。いずれの場合においても、酸化
シリコン膜244abにより、これらのエッチバックの
際にN型拡散層206a(もしくはP型シリコン基板1
01)の表面が保護される。
【0089】次に、第5のエッチバックと同様の方法で
ある第7のエッチバックにより、窒化シリコン膜スペー
サ215aa,215abが除去される。なお、この段
階では酸化シリコン膜244abが残置するため、(本
実施例をPチャネル型のMOSトランジスタに適用した
場合でも)多結晶シリコン膜パターンがN型であるなら
ば、熱燐酸により窒化シリコン膜スペーサ215aa,
215abの除去を行なえる。続いて、(上記第3のエ
ッチバックと同様に)CHF3 ガスとCOガスとの混合
ガスをエッチングガスとした異方性エッチングが行なわ
れ、酸化シリコン膜スペーサ214aaおよび酸化シリ
コン膜244abが選択的にエッチバック(第8のエッ
チバック)される。これにより、酸化シリコン膜スペー
サ214aaは所定の高さである370nm程度の高さ
を有する酸化シリコン膜スペーサ214abに変換さ
れ、酸化シリコン膜244abは除去される〔図11
(c)〕。なお、上記多結晶シリコン膜パターン203
acの凹部の所望の深さは、酸化シリコン膜スペーサ2
14abの上端の高さと多結晶シリコン膜パターン20
3ab(多結晶シリコン膜パターン203ac)の上面
の高さとの差より小さいことが好ましい。
【0090】次に、上記第1の実施例と同様の方法によ
り、平坦な部分において第5の膜厚である50nm程度
の膜厚を有するチタン膜207aが全面に形成される。
チタン膜207aと多結晶シリコン膜パターン203a
cとの接触幅は、550nm程度である。(チタン膜2
07aの膜厚である)第5の膜厚は、(酸化シリコン膜
スペーサ214abの上端の高さである)所定の高さと
(多結晶シリコン膜パターン203ab(多結晶シリコ
ン膜パターン203ac)の上面の高さである)第3の
膜厚との差より薄いことが好ましい。一方、第5の膜厚
と上記凹部の所望の深さとの間の好ましい関係は、一義
的に決定されるものではなく、チタン膜207aのステ
ップカバリッジおよびこの凹部の幅等により決定される
〔図12(a)〕。
【0091】続いて、上記第1の実施例と同様に、65
0℃で30秒間のランプアニールと850℃で10秒間
のランプアニールとが窒素雰囲気で順次行なわれる。こ
の熱処理により、80nm程度の膜厚を有するチタンシ
リサイド膜208aa,208abと20nm程度の膜
厚を有する窒化チタン膜209aとが形成され、多結晶
シリコン膜パターン203acは厚い部分で210nm
程度の膜厚を有する多結晶シリコン膜パターン203a
dに変換され、チタン膜207aaが残置される。これ
により、多結晶シリコン膜パターン203adおよびチ
タンシリサイド膜208aaからなるゲート電極213
aと、N型拡散層206aおよびチタンシリサイド膜2
08abからなるソース・ドレイン領域216aとが形
成される〔図12(b)〕。
【0092】次に、上記第1の実施例と同様に、チタン
膜207aaと窒化チタン膜209aとが、H2 2
(NH4 OHを加えることもある)により選択的にエッ
チング除去される。これにより、本実施例のMOSトラ
ンジスタが完成する。続いて、例えばテオスBPSG膜
の形成,機械的化学研磨(MCP)により表面の平坦化
等により、層間絶縁膜210が形成される。ソース・ド
レイン領域216a等に達するコンタクト孔が層間絶縁
膜210に形成された後、例えばチタン膜と窒化チタン
膜とをバリア膜としたアルミ−シリコン−銅合金膜から
なる金属配線211が形成される〔図12(c)〕。
【0093】上記第5の実施例は、上記第1の実施例の
有する効果を有する。また本実施例によれば、酸化シリ
コン膜スペーサ214abの上端と多結晶シリコン膜パ
ターン203ab(多結晶シリコン膜パターン203a
c)の上面との高さの差に対しては、上記第1,第2お
よび第4の実施例(多結晶シリコン膜パターンに直接に
接触する酸化シリコン膜スペーサの膜厚に依存する)と
異なり、設定の自由度が高くなるという利点がある。さ
らに、本実施例は、CMOSトランジスタへの適用に対
しては上記第3の実施例と同様の効果を有する。さらに
また、本実施例は、上記第1〜第4の実施例と異なり絶
縁膜スペーサが酸化シリコン膜スペーサのみから構成さ
れているため、ホットキャリアの注入等により素子特性
の劣化に関しては、上記第1〜第4の実施例より優れて
いる。
【0094】なお、ゲート酸化膜202の膜厚,多結晶
シリコン膜パターン203aの線幅および膜厚,多結晶
シリコン膜パターン203aaの膜厚,多結晶シリコン
膜パターン203abの膜厚,酸化シリコン膜204a
の膜厚,酸化シリコン膜244aaの膜厚,酸化シリコ
ン膜244abの膜厚,酸化シリコン膜スペーサ214
abの高さ,窒化シリコン膜スペーサ215aaの膜
厚,窒化シリコン膜スペーサ215abの膜厚,多結晶
シリコン膜パターン203acの凹部の深さ,N型拡散
層206aの接合の深さ,チタン膜207aの膜厚,ラ
ンプアニールの温度および時間,チタンシリサイド膜2
08aaの膜厚,チタンシリサイド膜208abの膜厚
および窒化チタン膜209aの膜厚等に関しては、上記
第5と実施例に記載した数値に限定されるものではな
い。
【0095】半導体装置の製造工程の模式的断面図であ
る図13,図14および図15を参照すると、本発明の
第6の実施例は、上記第5の実施例とチタン膜の形成方
法等が相違し、以下のようになっている。
【0096】まず、上記第5の実施例と同様の方法によ
り、P型シリコン基板201の表面にゲート酸化膜20
2等が形成される。このゲート酸化膜202の表面に、
350nm程度の線幅(ゲート長)と400nm程度の
膜を有する多結晶シリコン膜(図示せず)が形成され
る。全面に、第1の膜厚である180nm程度の膜厚を
有する(第1の)酸化シリコン膜(図示せず)が形成さ
れ、この酸化シリコン膜とゲート酸化膜202とがエッ
チバック(第1のエッチバック)され、400nm程度
の高さを有する酸化シリコン膜スペーサ214bが形成
される。さらに熱酸化が施されることにより、上記多結
晶シリコン膜パターンは第2の膜厚である390nmの
膜厚を有する多結晶シリコン膜パターン203baに変
換され、この多結晶シリコン膜パターン203baの表
面には20nm程度を膜厚を有する(第2の)酸化シリ
コン膜244baが形成され、ゲート酸化膜202が除
去された上記P型シリコン基板201の表面には10n
m程度の膜厚を有する(第3の)酸化シリコン膜244
abが形成される。多結晶シリコン膜パターン203b
aおよび酸化シリコン膜スペーサ214bをマスクにし
たAsのイオン注入等が行なわれ、P型シリコン基板2
01の表面に0.15μm程度の接合の深さを有するN
型拡散層206bが形成される〔図13(a)〕。
【0097】次に、上記第5の実施例と同様の方法によ
り、全面にフォトレジスト膜(図示せず)が塗布,形成
され、このフォトレジスト膜がエッチバック(第2のエ
ッチバック)され、フォトレジスト膜251baが残置
する。続いて、酸化シリコン膜244baおよび酸化シ
リコン膜スペーサ214bが選択的にエッチバック(第
3のエッチバック)され、多結晶シリコン膜パターン2
03baの上面が露出され、380nm程度の高さを有
する酸化シリコン膜スペーサ214baが残置される。
さらに、多結晶シリコン膜パターン203baが選択的
にエッチバック(第4のエッチバック)され、第3の膜
厚である250nm程度の膜厚を有する多結晶シリコン
膜パターン203bbが残置される。酸化シリコン膜ス
ペーサ214baの上端は、この多結晶シリコン膜パタ
ーン203bbの上面より130nm程度高い位置にあ
る〔図13(b)〕。
【0098】次に、上記第5の実施例と同様の方法によ
り、フォトレジスト膜251baがO2 プラズマによる
アッシングにより除去され、全面に第4の膜厚である5
0nm程度の膜厚を有する窒化シリコン膜(図示せず)
が形成され、この窒化シリコン膜が選択的にエッチバッ
ク(第5のエッチバック)され、酸化シリコン膜スペー
サ214baの多結晶シリコン膜パターン203bbの
側の側面には130nm程度の高さを有する窒化シリコ
ン膜スペーサ215baが形成され、酸化シリコン膜ス
ペーサ214baの逆の側の側面には380nm程度の
高さを有する窒化シリコン膜スペーサ215bbが形成
される。さらに、酸化シリコン膜スペーサ214ba,
酸化シリコン膜244bbおよび窒化シリコン膜スペー
サ215ba,215bbをマスクにして上記多結晶シ
リコン膜パターン203bbが選択的にエッチバック
(第6のエッチバック)される。この第6のエッチバッ
クにより、この多結晶シリコン膜パターン203bb
は、上面の中央部にゲート幅の方向(チャネル幅の方
向)に平行で,かつ所望の深さである30nm程度の深
さの凹部を有する多結晶シリコン膜パターン203bc
に変換される〔図13(c)〕。
【0099】次に、上記第5の実施例と同様に、第7の
エッチバックにより窒化シリコン膜スペーサ215b
a,215bbが除去される。なお本実施例において
も、この段階では酸化シリコン膜244bbが残置する
ため、(本実施例をPチャネル型のMOSトランジスタ
に適用した場合でも)多結晶シリコン膜パターンがN型
であるならば、熱燐酸により窒化シリコン膜スペーサ2
15ba,215bbの除去を行なえる。続いて、酸化
シリコン膜スペーサ214baおよび酸化シリコン膜2
44baが選択的にエッチバック(第8のエッチバッ
ク)される。これにより、酸化シリコン膜スペーサ21
4baは所定の高さである370nm程度の高さを有す
る酸化シリコン膜スペーサ214bbに変換され、酸化
シリコン膜244bbは除去される。次に、上記第2の
実施例と同様に、コリメトリスパッタリングにより、平
坦な部分において第5の膜厚である70nm程度の膜厚
を有するチタン膜207bが形成される。チタン膜20
7bと多結晶シリコン膜パターン203bcとの接触幅
は、520nm程度になる。酸化シリコン膜スペーサ2
14bbの側面におけるこのチタン膜207bの膜厚は
高々7nm程度(平坦部での膜厚の1/10程度)であ
る。このチタン膜207bの膜厚(第5の膜厚)は、酸
化シリコン膜スペーサ214bbの上端と多結晶シリコ
ン膜パターン203bb(多結晶シリコン膜パターン2
03bc)の上面との高さの差(=所定の高さ−第3の
膜厚)より薄いことが好ましい〔図14(a)〕。
【0100】次に、上記第2の実施例と同様に、350
℃程度の温度,13Pa程度の圧力のもとで、N2 ガス
とNH3 ガスとの混合ガスにより、チタン膜207bの
表面がプラズマ窒化され、平坦な部分において第6の膜
厚である20nm程度の膜厚を有する窒化チタン膜21
9bが形成される。またこのプラズマ窒化により、チタ
ン膜217bが残置する〔図14(b)〕。このチタン
膜217bによる多結晶シリコン膜パターン203bc
の表面の連続的な被覆性という要請から、上記チタン膜
207bの膜厚(第5の膜厚)は、多結晶シリコン膜パ
ターン203bcの上記凹部の所望の深さと窒化チタン
膜219bの膜厚(第6の膜厚)との和より厚いことが
好ましい。
【0101】次に、上記第2の実施例と同様に、650
℃で30秒間のランプアニールと850℃で10秒間の
ランプアニールとがアルゴンもしくはヘリウム雰囲気で
順次行なわれる。この熱処理により、80nm程度の膜
厚を有するチタンシリサイド膜208ba,208bb
が形成され、多結晶シリコン膜パターン203bcが2
10nm程度の膜厚を有する多結晶シリコン膜パターン
203bdに変換され、チタンシリサイド膜208ba
と窒化チタン膜219bとの間にはチタン膜217ba
が残置され、チタンシリサイド膜208bbと窒化チタ
ン膜219bとの間にはチタン膜217bbが残置され
る。これにより、多結晶シリコン膜パターン203bd
およびチタンシリサイド膜208baからなるゲート電
極213bと、N型拡散層206bおよびチタンシリサ
イド膜208bbからなるソース・ドレイン領域216
bとが形成される〔図14(c)〕。続いて、上記第5
の実施例等と同様の方法により、層間絶縁膜210,コ
ンタクト孔および金属配線211が形成される〔図1
5〕。
【0102】上記第6の実施例は、上記第5の実施例の
有する効果を有する。さらに、本実施例は、上記第2の
実施例の有する効果を有する。
【0103】なお、多結晶シリコン膜パターン203b
aの線幅および膜厚,多結晶シリコン膜パターン203
baの膜厚,多結晶シリコン膜パターン203bbの膜
厚,酸化シリコン膜スペーサ214bの膜厚,酸化シリ
コン膜244baの膜厚,酸化シリコン膜244bbの
膜厚,酸化シリコン膜スペーサ214bbの高さ,窒化
シリコン膜スペーサ215baの膜厚,窒化シリコン膜
スペーサ215bbの膜厚,N型拡散層206bの接合
の深さ,多結晶シリコン膜パターン203bcの凹部の
深さ,チタン膜207bの膜厚,プラズマ窒化の温度お
よび圧力,ランプアニールの温度および時間,チタンシ
リサイド膜208baの膜厚,チタンシリサイド膜20
8bbの膜厚および窒化チタン膜219bの膜厚等に関
しては、上記第6と実施例に記載した数値に限定される
ものではない。
【0104】
【発明の効果】以上説明したように本発明の半導体装置
は、シリコン基板,ゲート絶縁膜,多結晶シリコン膜パ
ターンと第1のチタンシリサイド膜とが積層されたゲー
ト電極,第2のチタンシリサイド膜と拡散層とからなる
ソース・ドレイン領域およびゲート電極の側面に設けら
れた絶縁膜スペーサを有するサリサイド構造のMOSト
ランジスタであり、絶縁膜スペーサの上端がゲート電極
の上面より高い位置にあることと、ゲート電極における
多結晶シリコン膜パターンと第1のチタンシリサイド膜
と接触幅(換言すれは、ゲート電極が形成される前段階
における多結晶シリコン膜パターンとチタン膜との接触
幅)がゲート長より広いこととを特徴としている。これ
ら構造は、絶縁膜スペーサが例えば第1の絶縁膜スペー
サおよび第2の絶縁膜スペーサからなる積層構造をな
し,ゲート電極の側面に直接に接触する第1の絶縁膜ス
ペーサの上端をゲート電極の上面より低くするか、もし
くは、多結晶シリコン膜パターンの中央部にゲート幅方
向に平行に凹部を設けることにより達せられる。
【0105】上記構造上の特徴から、ゲート電極をなす
第1のチタンシリサイド膜の形成のためのチタン膜をシ
リサイド化するに際して、低抵抗相であるC54構造の
第1のチタンシリサイド膜を得ることが容易になり、ゲ
ート電極の抵抗率の上昇が容易に抑制できる。また上記
構造上の特徴から、ゲート電極をなす第1のチタンシリ
サイド膜とソース・ドレイン領域を成す第2のチタンシ
リサイド膜とを隔てる距離が、上記絶縁膜スペーサの存
在により、従来の半導体装置より長くすることが容易に
なる。その結果、ゲート電極とソース・ドレイン領域と
の間にリーク電流,短絡等を増大させるブリッジング現
象を抑制することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の模式的断面図である。
【図2】上記第1の実施例の製造工程の模式的断面図で
ある。
【図3】上記第1の実施例の製造工程の模式的断面図で
ある。
【図4】本発明の第2の実施例の製造工程の模式的断面
図である。
【図5】上記第2の実施例の製造工程の模式的断面図で
ある。
【図6】本発明の第3の実施例の製造工程の模式的断面
図である。
【図7】上記第3の実施例の製造工程の模式的断面図で
ある。
【図8】本発明の第4の実施例の製造工程の模式的断面
図である。
【図9】上記第4の実施例の製造工程の模式的断面図で
ある。
【図10】本発明の第5の実施例の製造工程の模式的断
面図である。
【図11】上記第5の実施例の製造工程の模式的断面図
である。
【図12】上記第5の実施例の製造工程の模式的断面図
である。
【図13】本発明の第6の実施例の製造工程の模式的断
面図である。
【図14】上記第6の実施例の製造工程の模式的断面図
である。
【図15】上記第6の実施例の製造工程の模式的断面図
である。
【図16】従来の半導体装置の製造工程の模式的断面図
である。
【図17】従来の半導体装置の製造工程の模式的断面図
である。
【図18】従来の半導体装置の問題点を説明するための
模式的断面図である。
【符号の説明】
101,201,301 P型シリコン基板 102,202,302 ゲート酸化膜 103,103a〜103d,203a,202aa,
203ab,203ac,203ba,203bb,2
03bc,303,303a 多結晶シリコン膜パタ
ーン 104a,104c,104d,124d,154,1
54c,204a,244aa,244ab,244b
a,244bb,304 酸化シリコン膜 105a,105c,105d 窒化シリコン膜 106a〜106d,206a,206b,306
N型拡散層 107a,107aa,107b,107c,107c
a,107d,117b,117ba,117bb,1
17d,117da,117db,207a,207a
a,207b,217b,217ba,217bb,3
07,307aチタン膜 108aa,108ab,108ba,108bb,1
08ca,108bc,108da,108db,20
8aa,208ab,208ba,208bb,308
a,308b,308c チタンシリサイド膜 109a,109c,119b,119d,209a,
219b,309窒化チタン膜 110 層間絶縁膜 111 金属配線 113a〜113d,213a,213b,313
ゲート電極 114a,114b,114c,114ca,114
d,134d,214a,214aa,214ab,2
14b,214ba,214bb,314 酸化シリ
コン膜スペーサ 115a〜115d,215aa,215ab,215
ba,215bb窒化シリコン膜スペーサ 116a〜116d,216a,216b,316
ソース・ドレイン領域 251a,251aa,251ba フォトレジスト

Claims (16)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一導電型のシリコン基板の表面に設けら
    れたゲート酸化膜と、該ゲート酸化膜を介して該シリコ
    ン基板の表面上に設けられた所定導電型の多結晶シリコ
    ン膜パターンおよび該多結晶シリコン膜パターンの表面
    に設けられた第1のチタンシリサイド膜からなるゲート
    電極と、該ゲート電極の側面に設けられた絶縁膜スペー
    サと、該シリコン基板の表面に設けらてた逆導電型の拡
    散層および該絶縁膜スペーサ直下を除いた該拡散層の表
    面に設けられた第2のチタンシリサイド膜からなるソー
    ス・ドレイン領域とを有することと、 前記多結晶シリコン膜パターンと前記第1のチタンシリ
    サイド膜との前記ゲート電極のゲート長方向に沿って接
    触する長さが、該ゲート長より長いことと、前記絶縁膜
    スペーサの上端が、前記ゲート電極の上面より高いこと
    とを併せて特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記絶縁膜スペーサが、 前記ゲート酸化膜の表面を直接に覆い,前記多結晶シリ
    コン膜の側面を直接に覆い,前記ゲート電極の上面より
    低い上端を有する第1の絶縁膜スペーサと、 前記ゲート電極の上面より高い上端を有し,前記第1の
    絶縁膜スペーサを介して該ゲート電極を側面に設けられ
    た第2の絶縁膜スペーサとを少なくとも有することを特
    徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記第1の絶縁膜スペーサが酸化シリコ
    ン膜からなり、前記第2の絶縁膜スペーサが窒化シリコ
    ン膜からなることを特徴とする請求項2記載の半導体装
    置。
  4. 【請求項4】 前記多結晶シリコン膜パターンの上面
    が、前記ゲート電極のゲート幅方向に平行な凹部を有す
    ることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記絶縁膜スペーサが酸化シリコン膜か
    らなることを特徴とする請求項4記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 一導電型のシリコン基板の表面の所要の
    領域にゲート酸化膜を形成し、全面に所定導電型で第1
    の膜厚を有する多結晶シリコン膜を形成し、該多結晶シ
    リコン膜をパターニングして所望の幅を有する多結晶シ
    リコン膜パターンを形成する工程と、 全面にそれぞれ第2および第3の膜厚を有する酸化シリ
    コン膜および窒化シリコン絶縁膜を順次形成する工程
    と、 異方性エッチングによる第1のエッチバックを前記窒化
    シリコン膜に対して選択的に行ない、前記酸化シリコン
    膜を介して前記多結晶シリコン膜パターンの側面に窒化
    シリコン膜スペーサを形成する工程と、 異方性エッチングによる第2のエッチバックを前記酸化
    シリコン膜並びに前記ゲート酸化膜に対して選択的に行
    ない、前記多結晶シリコン膜パターンの側面に前記第1
    の膜厚より低い所定の高さを有する酸化シリコン膜スペ
    ーサを形成する工程と、 前記多結晶シリコン膜パターン,前記酸化シリコン膜ス
    ペーサおよび前記窒化シリコン膜スペーサをマスクにし
    たイオン注入により、前記シリコン基板の表面に逆導電
    型の拡散層を形成する工程と、 スパッタリングにより、全面に第4の膜厚を有するチタ
    ン膜を形成する工程と、 熱処理により前記多結晶シリコン膜パターンの表面およ
    び前記拡散層の表面にそれぞれ第1のチタンシリサイド
    膜および第2のチタンシリサイド膜を形成し、少なくと
    も未反応の該チタン膜を選択的に除去して該第1のチタ
    ンシリサイド膜および該第2のチタンシリサイド膜を残
    置する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
  7. 【請求項7】 前記第4の膜厚が前記第2の膜厚より薄
    いことを特徴とする請求項6記載の半導体装置の製造方
    法。
  8. 【請求項8】 コリメトリスパッタリングにより前記チ
    タン膜を形成し、プラズマ窒化により該チタン膜の表面
    に第5の膜厚を有する窒化チタン膜を形成した後、アル
    ゴンもしくはヘリウム雰囲気で前記熱処理を行なうこと
    と、 前記第1の膜厚と前記第2の膜厚との和が前記所定の高
    さと前記第4の膜厚との和より大きく、該第4の膜厚と
    前記第5の膜厚との差が該第1の膜厚と該所定の高さと
    の差より大きいこととを併せて特徴とする請求項6記載
    の半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 一導電型のシリコン基板の表面の所要の
    領域にゲート酸化膜を形成し、全面に所定導電型で第1
    の膜厚を有する多結晶シリコン膜と所望の膜厚を有する
    第1の酸化シリコン膜とを形成し、該第1の酸化シリコ
    ン膜および該多結晶シリコン膜をパターニングし、該第
    1の酸化シリコン膜が載置され,所望の幅を有する多結
    晶シリコン膜パターンを形成する工程と、 全面に第2の膜厚を有する第2の酸化シリコン膜を形成
    し、異方性エッチングによる第1のエッチバックを該第
    2の酸化シリコン膜,前記第1の酸化シリコン膜並びに
    前記ゲート酸化膜に対して選択的に行ない、前記多結晶
    シリコン膜パターンの表面に第3の膜厚を有する該第1
    の酸化シリコン膜を残置し,該多結晶シリコン膜パター
    ンの側面に酸化シリコン膜スペーサを形成する工程と、 全面に第4の膜厚を有する窒化シリコン膜を形成し、異
    方性エッチングによる第2のエッチバックを該窒化シリ
    コン膜に対して選択的に行ない、前記酸化シリコン膜ス
    ペーサを介して前記多結晶シリコン膜パターンの側面に
    窒化シリコン膜スペーサを形成する工程と、 少なくとも前記多結晶シリコン膜パターン,前記第1の
    酸化シリコン膜および前記酸化シリコン膜スペーサをマ
    スクにしたイオン注入により、前記シリコン基板の表面
    に逆導電型の拡散層を形成する工程と、 異方性エッチングにより第3のエッチバックを前記第1
    の酸化シリコン膜並びに前記酸化シリコン膜スペーサに
    対して選択的に行ない、該第1の酸化シリコン膜を除去
    し,該酸化シリコン膜スペーサを前記第1の膜厚より低
    い所定の高さにする工程と、 スパッタリングにより、全面に第5の膜厚を有するチタ
    ン膜を形成する工程と、 熱処理により前記多結晶シリコン膜パターンの表面およ
    び前記拡散層の表面にそれぞれ第1のチタンシリサイド
    膜および第2のチタンシリサイド膜を形成し、少なくと
    も未反応の該チタン膜を選択的に除去して該第1のチタ
    ンシリサイド膜および該第2のチタンシリサイド膜を残
    置する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
  10. 【請求項10】 前記第5の膜厚が前記第3の膜厚より
    薄いことを特徴とする請求項9記載の半導体装置の製造
    方法。
  11. 【請求項11】 コリメトリスパッタリングにより前記
    チタン膜を形成し、プラズマ窒化により該チタン膜の表
    面に第6の膜厚を有する窒化チタン膜を形成した後、ア
    ルゴンもしくはヘリウム雰囲気で前記熱処理を行なうこ
    とと、 前記第1の膜厚と前記第3の膜厚との和が前記所定の高
    さと前記第5の膜厚との和より大きく、該第5の膜厚と
    前記第6の膜厚との差が該第1の膜厚と該所定の高さと
    の差より大きいこととを併せて特徴とする請求項9記載
    の半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 一導電型のシリコン基板の表面の所要
    の領域にゲート酸化膜を形成し、全面に所定導電型で第
    1の膜厚を有する多結晶シリコン膜を形成し、該多結晶
    シリコン膜をパターニングして所望の幅を有する多結晶
    シリコン膜パターンを形成する工程と、 全面にそれぞれ第2,第3および第4の膜厚を有する第
    1の酸化シリコン膜,窒化シリコン絶縁膜および第2の
    酸化シリコン膜を順次形成する工程と、 異方性エッチングによる第1のエッチバックを前記窒化
    シリコン膜の表面が露出するまで前記第3の酸化シリコ
    ン膜に対して行ない、前記第1の酸化シリコン膜および
    該窒化シリコン膜を介して、前記多結晶シリコン膜パタ
    ーンの側面に、該第2の酸化シリコン膜からなる第1の
    酸化シリコン膜スペーサを形成する工程と、 異方性エッチングによる第2のエッチバックを前記窒化
    シリコン膜に対して選択的に行ない、前記第1の酸化シ
    リコン膜を介して前記多結晶シリコン膜パターンの側面
    に窒化シリコン膜スペーサを形成する工程と、 異方性エッチングによる第3のエッチバックを前記第1
    の酸化シリコン膜並びに前記第2の酸化シリコン膜スペ
    ーサに対して選択的に行ない、前記多結晶シリコン膜パ
    ターンの側面に、前記第1の膜厚より低い第1の高さを
    有する該第1の酸化シリコン膜からなる第2の酸化シリ
    コン膜スペーサを形成し,該第2の酸化シリコン膜スペ
    ーサの高さを第2の高さに低くする工程と、 前記多結晶シリコン膜パターン,前記第2の酸化シリコ
    ン膜スペーサ,前記窒化シリコン膜スペーサおよび前記
    第1の酸化シリコン膜スペーサをマスクにしたイオン注
    入により、前記シリコン基板の表面に逆導電型の拡散層
    を形成する工程と、 スパッタリングにより、全面に第5の膜厚を有するチタ
    ン膜を形成する工程と、 熱処理により前記多結晶シリコン膜パターンの表面およ
    び前記拡散層の表面にそれぞれ第1のチタンシリサイド
    膜および第2のチタンシリサイド膜を形成し、少なくと
    も未反応の該チタン膜を選択的に除去して該第1のチタ
    ンシリサイド膜および該第2のチタンシリサイド膜を残
    置する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
  13. 【請求項13】 前記第5の膜厚が前記第2の膜厚より
    薄いことを特徴とする請求項12記載の半導体装置の製
    造方法。
  14. 【請求項14】 コリメトリスパッタリングにより前記
    チタン膜を形成し、プラズマ窒化により該チタン膜の表
    面に第6の膜厚を有する窒化チタン膜を形成した後、ア
    ルゴンもしくはヘリウム雰囲気で前記熱処理を行なうこ
    とと、 前記第1の膜厚と前記第2の膜厚との和が前記第1の高
    さと前記第5の膜厚との和より大きく、該第5の膜厚と
    前記第6の膜厚との差が該第1の膜厚と該第1の高さと
    の差より大きいこととを併せて特徴とする請求項12記
    載の半導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 一導電型のシリコン基板の表面の所要
    の領域にゲート酸化膜を形成し、全面に所定導電型で所
    要の膜厚を有する多結晶シリコン膜を形成し、該多結晶
    シリコン膜をパターニングして所望の幅を有する多結晶
    シリコン膜パターンを形成する工程と、 全面に第1の膜厚を有する第1の酸化シリコン膜を形成
    し、異方性エッチングによる第1のエッチバックを該第
    1の酸化シリコン膜並びに前記ゲート酸化膜に対して選
    択的に行ない、前記多結晶シリコン膜パターンの側面に
    酸化シリコン膜スペーサを形成する工程と、 熱酸化により前記多結晶シリコン膜パターンの表面およ
    び前記シリコン基板の表面にそれぞれ第2の酸化シリコ
    ン膜および第3の酸化シリコン膜を形成し,該多結晶シ
    リコン膜パターンの膜厚を第2の膜厚にする工程と、 全面にフォトレジスト膜を形成し、少なくとも前記第2
    の酸化シリコン膜が露出するまで該フォトレジスト膜に
    対して第2のエッチバックを行なう工程と、 前記フォトレジスト膜をマスクにして、異方性エッチン
    グによる第3のエッチバックを前記第2の酸化シリコン
    膜に対して選択的に行ない、前記多結晶シリコン膜パタ
    ーンの表面を露出させる工程と、 少なくとも前記酸化シリコン膜スペーサをマスクにし
    て、異方性エッチングによる第4のエッチバックを前記
    多結晶シリコン膜パターンに対して選択的に行ない、該
    多結晶シリコン膜パターンを第3の膜厚に薄くする工程
    と、 全面に第4の膜厚を有する窒化シリコン膜を形成し、異
    方性エッチングによる第5のエッチバックを該窒化シリ
    コン膜に対して選択的に行ない、前記酸化シリコン膜ス
    ペーサの側面に窒化シリコン膜スペーサを形成する工程
    と、 少なくとも前記多結晶シリコン膜パターンおよび前記酸
    化シリコン膜スペーサをマスクにしたイオン注入によ
    り、前記シリコン基板の表面に逆導電型の拡散層を形成
    する工程と、 前記窒化シリコン膜スペーサをマスクにして、異方性エ
    ッチングによる第6のエッチバックを前記多結晶シリコ
    ン膜パターンに対して選択的に行ない、該多結晶シリコ
    ン膜パターンの表面に所望の深さを有する凹部を形成す
    る工程と、 異方性エッチングによる第7のエッチバックにより前記
    窒化シリコン膜スペーサを除去し、異方性エッチングに
    よる第8のエッチバックを前記第3の酸化シリコン膜並
    びに前記酸化シリコン膜スペーサに対して選択的に行な
    い、該第3の酸化シリコン膜を除去して前記拡散層の表
    面を露出させ,該酸化シリコン膜スペーサを所定の高さ
    にする工程と、 スパッタリングにより、全面に前記所定の高さと前記第
    3の膜厚との差より薄い第5の膜厚を有するチタン膜を
    形成する工程と、 熱処理により前記多結晶シリコン膜パターンの表面およ
    び前記拡散層の表面にそれぞれ第1のチタンシリサイド
    膜および第2のチタンシリサイド膜を形成し、少なくと
    も未反応の該チタン膜を選択的に除去して該第1のチタ
    ンシリサイド膜および該第2のチタンシリサイド膜を残
    置する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
  16. 【請求項16】 コリメトリスパッタリングにより前記
    チタン膜を形成し、プラズマ窒化により該チタン膜の表
    面に第6の膜厚を有する窒化チタン膜を形成した後、ア
    ルゴンもしくはヘリウム雰囲気で前記熱処理を行なうこ
    とを特徴とする請求項15記載の半導体装置の製造方
    法。
JP6170604A 1994-07-22 1994-07-22 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP2606143B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6170604A JP2606143B2 (ja) 1994-07-22 1994-07-22 半導体装置及びその製造方法
KR1019950022021A KR100195369B1 (ko) 1994-07-22 1995-07-21 반도체 디바이스 및 그 제조방법
US08/935,993 US5739573A (en) 1994-07-22 1997-09-23 Semiconductor device with improved salicide structure and a method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6170604A JP2606143B2 (ja) 1994-07-22 1994-07-22 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0837301A JPH0837301A (ja) 1996-02-06
JP2606143B2 true JP2606143B2 (ja) 1997-04-30

Family

ID=15907938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6170604A Expired - Fee Related JP2606143B2 (ja) 1994-07-22 1994-07-22 半導体装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5739573A (ja)
JP (1) JP2606143B2 (ja)
KR (1) KR100195369B1 (ja)

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5888903A (en) * 1995-06-07 1999-03-30 Texas Instruments Incorporated Self-aligned silicide process
JPH1012729A (ja) * 1996-06-27 1998-01-16 Nec Corp 半導体装置の製造方法
KR100325383B1 (ko) * 1996-07-12 2002-04-17 니시무로 타이죠 반도체 장치 및 그 제조 방법
US5930585A (en) * 1996-07-23 1999-07-27 International Business Machines Corporation Collar etch method to improve polysilicon strap integrity in DRAM chips
US5997634A (en) 1996-11-14 1999-12-07 Micron Technology, Inc. Method of forming a crystalline phase material
GB2319532B (en) * 1996-11-22 2001-01-31 Trikon Equip Ltd Method and apparatus for treating a semiconductor wafer
US5869879A (en) * 1996-12-06 1999-02-09 Advanced Micro Devices, Inc. CMOS integrated circuit having a sacrificial metal spacer for producing graded NMOS source/drain junctions dissimilar from PMOS source/drain junctions
US5869866A (en) 1996-12-06 1999-02-09 Advanced Micro Devices, Inc. Integrated circuit having sacrificial spacers for producing graded NMOS source/drain junctions possibly dissimilar from PMOS source/drain junctions
TW367612B (en) * 1996-12-26 1999-08-21 Hitachi Ltd Semiconductor device having nonvolatile memory and method of manufacture thereof
JPH10223889A (ja) * 1997-02-04 1998-08-21 Mitsubishi Electric Corp Misトランジスタおよびその製造方法
JPH10223893A (ja) * 1997-02-05 1998-08-21 Mitsubishi Electric Corp シリサイド層形成方法および半導体集積回路
US6046105A (en) * 1997-04-30 2000-04-04 Texas Instruments Incorporated Preferential lateral silicidation of gate with low source and drain silicon consumption
US6054355A (en) 1997-06-30 2000-04-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing a semiconductor device which includes forming a dummy gate
US6518155B1 (en) 1997-06-30 2003-02-11 Intel Corporation Device structure and method for reducing silicide encroachment
US5851890A (en) * 1997-08-28 1998-12-22 Lsi Logic Corporation Process for forming integrated circuit structure with metal silicide contacts using notched sidewall spacer on gate electrode
US6037232A (en) * 1997-09-15 2000-03-14 Advanced Micro Devices Semiconductor device having elevated silicidation layer and process for fabrication thereof
JPH11135745A (ja) 1997-10-29 1999-05-21 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US6218276B1 (en) 1997-12-22 2001-04-17 Lsi Logic Corporation Silicide encapsulation of polysilicon gate and interconnect
KR100255134B1 (ko) * 1997-12-31 2000-05-01 윤종용 반도체 장치 및 그 제조 방법
TW387151B (en) * 1998-02-07 2000-04-11 United Microelectronics Corp Field effect transistor structure of integrated circuit and the manufacturing method thereof
US5899721A (en) * 1998-03-09 1999-05-04 Advanced Micro Devices, Inc. Method of based spacer formation for ultra-small sapcer geometries
US5986305A (en) * 1998-03-30 1999-11-16 Texas Instruments - Acer Incorporated Semiconductor device with an inverse-T gate lightly-doped drain structure
US5982001A (en) * 1998-03-30 1999-11-09 Texas Instruments - Acer Incorporated MOSFETS structure with a recessed self-aligned silicide contact and an extended source/drain junction
US6037233A (en) * 1998-04-27 2000-03-14 Lsi Logic Corporation Metal-encapsulated polysilicon gate and interconnect
US6121138A (en) * 1998-04-28 2000-09-19 Advanced Micro Devices, Inc. Collimated deposition of titanium onto a substantially vertical nitride spacer sidewall to prevent silicide bridging
US6124610A (en) 1998-06-26 2000-09-26 Advanced Micro Devices, Inc. Isotropically etching sidewall spacers to be used for both an NMOS source/drain implant and a PMOS LDD implant
US6100173A (en) * 1998-07-15 2000-08-08 Advanced Micro Devices, Inc. Forming a self-aligned silicide gate conductor to a greater thickness than junction silicide structures using a dual-salicidation process
US6172421B1 (en) * 1998-08-11 2001-01-09 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor device having an intermetallic layer on metal interconnects
KR100275739B1 (ko) * 1998-08-14 2000-12-15 윤종용 역방향 자기정합 구조의 트랜지스터 및 그 제조방법
DE69931068T2 (de) * 1998-11-13 2006-08-31 Intel Corporation, Santa Clara Bauelement mit verbessertem wiederstandswert des selbst justierten silizids auf polysiliziumgates
US6235598B1 (en) 1998-11-13 2001-05-22 Intel Corporation Method of using thick first spacers to improve salicide resistance on polysilicon gates
US6207544B1 (en) * 1998-12-09 2001-03-27 Advanced Micro Devices, Inc. Method of fabricating ultra thin nitride spacers and device incorporating same
JP3703643B2 (ja) * 1998-12-25 2005-10-05 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
US6265252B1 (en) 1999-05-03 2001-07-24 Vlsi Technology, Inc. Reducing the formation of electrical leakage pathways during manufacture of an electronic device
US6136698A (en) * 1999-06-04 2000-10-24 United Integrated Circuits Corp Method of increasing contact area of a contact window
WO2001003200A1 (de) * 1999-06-30 2001-01-11 Infineon Technologies Ag Isolation von gate-elektroden und herstellungsverfahren
FR2797522A1 (fr) * 1999-08-09 2001-02-16 St Microelectronics Sa Procede de fabrication d'un circuit integre comportant une siliciuration amelioree et circuit integre correspondant
US6069032A (en) * 1999-08-17 2000-05-30 United Silicon Incorporated Salicide process
US6251762B1 (en) 1999-12-09 2001-06-26 Intel Corporation Method and device for improved salicide resistance on polysilicon gates
US6294448B1 (en) 2000-01-18 2001-09-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method to improve TiSix salicide formation
US6492275B2 (en) 2000-01-21 2002-12-10 Advanced Micro Devices, Inc. Control of transistor performance through adjustment of spacer oxide profile with a wet etch
US6630721B1 (en) * 2000-05-16 2003-10-07 Advanced Micro Devices, Inc. Polysilicon sidewall with silicide formation to produce high performance MOSFETS
US6743666B1 (en) * 2001-04-27 2004-06-01 Advanced Micro Devices, Inc. Selective thickening of the source-drain and gate areas of field effect transistors
US6534405B1 (en) 2001-10-01 2003-03-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of forming a MOSFET device featuring a dual salicide process
JP3574644B2 (ja) 2002-11-20 2004-10-06 沖電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
US7855126B2 (en) * 2004-06-17 2010-12-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of fabricating a semiconductor device using a cyclic selective epitaxial growth technique and semiconductor devices formed using the same
JP2006032410A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
US20060040481A1 (en) * 2004-08-17 2006-02-23 Bor-Wen Chan Methods and structures for preventing gate salicidation and for forming source and drain salicidation and for forming semiconductor device
US7615426B2 (en) * 2005-02-22 2009-11-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. PMOS transistor with discontinuous CESL and method of fabrication
US20070042584A1 (en) * 2005-08-16 2007-02-22 Jen-Hong Huang Method of forming a silicide
JP2007081249A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US7759206B2 (en) * 2005-11-29 2010-07-20 International Business Machines Corporation Methods of forming semiconductor devices using embedded L-shape spacers
US7339230B2 (en) * 2006-01-09 2008-03-04 International Business Machines Corporation Structure and method for making high density mosfet circuits with different height contact lines
JP2008140939A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
KR100935770B1 (ko) * 2007-11-26 2010-01-06 주식회사 동부하이텍 반도체 소자 및 이의 제조방법
KR20110101967A (ko) * 2010-03-10 2011-09-16 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 이를 제조하는 방법
KR101714003B1 (ko) 2010-03-19 2017-03-09 삼성전자 주식회사 패시티드 반도체패턴을 갖는 반도체소자 형성방법 및 관련된 소자
FR2963161B1 (fr) * 2010-07-23 2012-08-24 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation d?un circuit integre
US20120119302A1 (en) * 2010-11-11 2012-05-17 International Business Machines Corporation Trench Silicide Contact With Low Interface Resistance
CN104183609B (zh) * 2013-05-21 2017-08-01 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体器件及其制备方法
US20150214331A1 (en) * 2014-01-30 2015-07-30 Globalfoundries Inc. Replacement metal gate including dielectric gate material
KR102264542B1 (ko) * 2014-08-04 2021-06-14 삼성전자주식회사 반도체 장치 제조 방법
US10050147B2 (en) * 2015-07-24 2018-08-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US11133226B2 (en) * 2018-10-22 2021-09-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. FUSI gated device formation

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4638347A (en) * 1982-12-07 1987-01-20 International Business Machines Corporation Gate electrode sidewall isolation spacer for field effect transistors
FR2555365B1 (fr) * 1983-11-22 1986-08-29 Efcis Procede de fabrication de circuit integre avec connexions de siliciure de tantale et circuit integre realise selon ce procede
US4908326A (en) * 1988-01-19 1990-03-13 Standard Microsystems Corporation Process for fabricating self-aligned silicide lightly doped drain MOS devices
US5053848A (en) * 1988-12-16 1991-10-01 Texas Instruments Incorporated Apparatus for providing single event upset resistance for semiconductor devices
JP2551127B2 (ja) * 1989-01-07 1996-11-06 三菱電機株式会社 Mis型半導体装置およびその製造方法
US5068696A (en) * 1989-03-31 1991-11-26 Texas Instruments Incorporated Programmable interconnect or cell using silicided MOS transistors
US5039621A (en) * 1990-06-08 1991-08-13 Texas Instruments Incorporated Semiconductor over insulator mesa and method of forming the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0837301A (ja) 1996-02-06
US5739573A (en) 1998-04-14
KR960006083A (ko) 1996-02-23
KR100195369B1 (ko) 1999-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2606143B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3249292B2 (ja) デュアルゲート構造の相補形mis半導体装置
US6281064B1 (en) Method for providing dual work function doping and protective insulating cap
JPH07135317A (ja) 自己整合型シリサイドゲート
KR20010076304A (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JPH04147629A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7449403B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JPH10284728A (ja) コバルトシリサイド膜を有するmosfetの製造方法
JPH1197629A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2809183B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPH10223770A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH08111527A (ja) 自己整合シリサイド領域を有する半導体デバイスの製造方法
JP3684849B2 (ja) Mis型電界効果トランジスタを含む半導体装置及びその製造方法
US6287911B1 (en) Semiconductor device with silicide layers and fabrication method thereof
JP2636786B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7709911B2 (en) Semiconductor device having silicide transistors and non-silicide transistors formed on the same substrate and method for fabricating the same
EP0607820A2 (en) Method for producing semiconductor device having metal silicide layer on diffusion region
JPH1140679A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20030047692A (ko) 반도체 장치
JPH11312804A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4457426B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6197967A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2623711B2 (ja) 半導体装置
JP2010067912A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS63275181A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19961210

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees