JP3574644B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3574644B2
JP3574644B2 JP2002335950A JP2002335950A JP3574644B2 JP 3574644 B2 JP3574644 B2 JP 3574644B2 JP 2002335950 A JP2002335950 A JP 2002335950A JP 2002335950 A JP2002335950 A JP 2002335950A JP 3574644 B2 JP3574644 B2 JP 3574644B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
insulating film
etching
gate
polysilicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002335950A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004172327A (ja
Inventor
聡 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2002335950A priority Critical patent/JP3574644B2/ja
Priority to US10/630,934 priority patent/US6979634B2/en
Publication of JP2004172327A publication Critical patent/JP2004172327A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3574644B2 publication Critical patent/JP3574644B2/ja
Priority to US11/229,548 priority patent/US7247549B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28114Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor characterised by the sectional shape, e.g. T, inverted-T
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/42376Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the length or the sectional shape

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は,T型ゲート電極を有する半導体装置の製造方法,特にトランジスタのゲート狭幅化に伴うゲートシリサイド細線化による高抵抗を防止する構造を有する半導体装置の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年,半導体デバイスの高性能化に伴いトランジスタゲートの細線化が進んでいる。従来のチタンシリサイド若しくはコバルトシリサイドのゲート形成,及び構造は,図8に示すように,ポリシリコンによるゲート301形成後,ゲート301側壁に窒化膜のサイドウオール302を形成する(図8(a))。その後全面にチタン,またはコバルト303をスパッタ法により形成し(図8(b)),熱処理によりゲート上および拡散層上をシリサイド化した後,未反応のチタン,またはコバルトを除去し,シリサイド化したゲート304を形成していた(図8(c))。
【0003】
しかし,図8に示すような従来の構造及び製造方法では,ゲート長が短くなるにつれて,チタン,またはコバルトとの反応が起こるポリシリコン領域,つまりシリサイド化される領域も狭くなってしまう。シリサイド化の領域が狭くなると,完全にシリサイド化されないまま反応が終了してしまい,ゲート長が広い場合に比べ,比較的高抵抗のゲートが形成されてしまう。
【0004】
また,工程上ゲート301側壁に窒化膜のサイドウオール302を形成後に,ゲート301とサイドウオール302とをマスクに,ソース,ドレイン拡散領域の不純物注入を行うが,この時ゲート301にも同時に不純物が注入されてしまう。この不純物が,シリサイド化する際に,シリサイドの反応を阻害して低抵抗化を妨げてしまう。特に,ヒ素(As)は,ボロン(B)に比べて,チタンシリサイドの相転移を抑制し,その低抵抗化を妨げることが知られている。
【0005】
また,CMOSトランジスタの場合には,NMOSとPMOSに注入される不純物が異なるため,それぞれのゲートシリサイドの出来にばらつきが生じる。また,ゲート抵抗にもばらつきが生じるので,均一な特性の素子を得ることができないという不具合があった。。
【0006】
このようなゲート細線化時の不具合を解決する方法として,例えば,下記の特許文献1や特許文献2に含まれるように,細線化したゲート上部の幅を広く形成する,いわゆるT型ゲート電極形成方法がある。これにより,ゲート接合部は細線化したまま,上部の幅広の領域でシリサイド化が完全に進み,所望のゲート抵抗を得ることができる。
【0007】
【特許文献1】
特開2000−36594号公報
【特許文献2】
特開平5−63002号公報
【特許文献3】
特開平10−335651号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
ところが,従来は,細線化したゲート上部にゲート接合部より幅の広い領域を形成する方法として,フォトリソグラフィ工程を用いており,細線化した下部ゲート電極上に幅広の上部ゲート電極領域を製作するのは高精度の目合わせが要求され,またウェハ面内均一に,歩留まり良く製造するのは難しく,コストの増加を招くものであった。
【0009】
本発明は,従来の半導体装置の製造方法に関する上記問題点に鑑みてなされたものであり,本発明の目的は,上部に幅の広い領域を有するT型ゲート電極の形成方法において,形成工程が簡単であり,ウェハ面内で均一に歩留まり良く形成できて,製造コストを削減できる,新規かつ改良された半導体装置の製造方法を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため,本発明の第1の観点によれば,半導体基板上に下部ゲート電極を形成する工程と,下部ゲート電極を覆う第1の絶縁膜を下部ゲート電極厚さよりも薄く形成する工程と,第1の絶縁膜上に下部ゲート電極周辺部の段差が平坦化される程度に厚く第2の絶縁膜を形成する工程と,第2の絶縁膜をドライエッチング法によりエッチバックして第1の絶縁膜を露出する工程と,露出した部分の第1の絶縁膜をエッチングし,下部ゲート電極を露出して空間を形成する工程と,空間を埋め込み,空間部の段差が平坦化される程度に厚く,上部ゲート電極となるポリシリコンを形成する工程と,上部ゲート電極となるポリシリコンを第2の絶縁膜が露出するまでエッチバックして,空間にのみ上部ゲート電極となる金属を残すことにより,下部ゲート電極上部にゲート接合部より幅の広い上部ゲート電極を形成する工程と,上部ゲート電極をマスクとして露出した第2の絶縁膜を除去する工程と,露出した第2の絶縁膜をエッチングした後,上部ゲート電極をマスクとして露出した第1の絶縁膜をエッチングする工程と,を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
【0011】
ここで,下部ゲート電極を覆う第1の絶縁膜を,下部ゲート電極周辺部の段差がなくならない程度に下部ゲート電極より厚く形成することもできる。その後は上記と同様に,第2の絶縁膜を下部ゲート電極の段差が平坦化される厚さに形成する。第1の絶縁膜を下部ゲート電極より厚く形成しても下部ゲート電極周辺部の段差を残しておくのは,エッチバックで下部ゲート電極上部のみに第1の絶縁膜を露出させるためである。
【0012】
また,第1の絶縁膜のエッチング条件は,第2の絶縁膜が殆どエッチングされない条件であることが好ましい。それにより,第2の絶縁膜をマスクに第1の絶縁膜をエッチングすることができる。
【0013】
さらに,下部ゲート電極及び上部ゲート電極は,ポリシリコンであって,第1の絶縁膜をエッチングする工程の後に,上部ゲート電極を覆う高融点金属を形成する工程と,上部ゲート電極を熱処理によりシリサイド化する工程と,未反応の高融点金属を除去する工程と,をさらに含むことにより,ポリシリコンゲートのシリサイド化工程に適用することができる。このとき,高融点金属は,チタン,またはコバルトであることが望ましい。さらに,上部ゲート電極は,ノンドープポリシリコンであることが好ましく,シリサイド化の際に不純物がシリサイドの反応を阻害するのを防ぐことができる。
【0014】
こうして,シリサイド化工程を有するポリシリコンゲートの製造方法において,細線化したポリシリコンゲートの上部にゲート接合部より幅の広いポリシリコン領域を,フォトリソグラフィ工程は一切用いず,膜の形成工程とエッチング工程とのみでセルフアラインに形成できるので,工程が短縮され,歩留まり良く,つまりは低コストに製造することができる。また,ゲート上部の幅広部分で完全なシリサイド化ができるので,ゲート抵抗を低減することができる。
【0016】
まず,例えばシリコンの半導体基板の素子形成領域に,所望の閾値電圧(Vt)を得るために,不純物注入(図示せず)を行う。その後,フォトリソグラフィやエッチング等の工程を経て,設計値のゲート長(0.15μm程度)を有する下部ゲート電極として,例えばポリシリコンゲート101を形成する(図2(a))。ゲートの高さは,150nm程度が好ましい。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下に添付図面を参照しながら,本発明にかかる半導体装置の製造方法の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお,本明細書及び図面において,実質的に同一の機能構成を有する構成要素については,同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
【0018】
(第1の実施の形態)
第1の実施の形態にて形成したゲート部の断面図を図1に示した。また,図1のゲート形成するための工程断面図を図2(a)〜(d),図3(e)〜(g)図4(h)〜(j)に示す。
【0019】
まず,例えばシリコンの半導体基板の素子形成領域に,所望の閾値電圧(Vt)を得るために,不純物注入(図示せず)を行う。その後,フォトリソグラフィやエッチング等の工程を経て,設計値のゲート長(0.15μm程度)を有する下部ゲートとして第1のポリシリコン,例えばポリシリコンゲート101を形成する(図2(a))。ゲートの高さは,150nm程度が好ましい。
【0020】
その後,リーク電流を低減し信頼性を向上するLDD(Lightly Doped Drain)構造を得るために,ポリシリコンゲート101をマスクにソース,ドレイン領域に不純物注入を行い,例えば低濃度の浅いn型層を形成する。
【0021】
その後,上部ゲート電極として,全面にノンドープポリシリコン107を空間105を埋め込むように形成する(図3(g))。ここでノンドープポリシリコンを形成するのは,不純物が混入したポリシリコンを用いると,シリサイド化の際に不純物がシリサイドの反応を阻害して低抵抗化を妨げてしまうためである。この時,ノンドープポリシリコン107の厚さは200nm程度に形成することにより,ノンドープポリシリコン107の表面は空間105上の窪みも平坦化されている。さらにエッチバックにより,酸化膜104が露出するように,ノンドープポリシリコン107をエッチングして,空間105部のみにノンドープポリシリコン108を残す(図4(h))。この空間105部に残ったノンドープポリシリコン108が上部ゲート電極となる。
【0022】
その後,窒化膜103上から不純物注入を行い,LDD構造のソース,ドレイン領域コンタクト部に,例えば高濃度の深いn型層を形成する。更に,窒化膜103上に全面に,第2の絶縁膜として,例えば酸化膜104をCVD法を用いて厚く,例えば300nm程度形成する。この時,酸化膜104の厚さによりゲート段差部周辺の酸化膜104の表面が平坦化されていることが好ましい(図2(d))。次に,平坦化されたて酸化膜104の全面をドライエッチング法を用いて,エッチバックする。
【0023】
図3(e)に示すようにゲートポリシリコン101上部の窒化膜103が露出するまでエッチバックした後,酸化膜は殆どエッチングされず,窒化膜のみがエッチングされるようにドライエッチングのガス種を変えて,露出している窒化膜103のみをエッチングする。この時,ゲートポリシリコン101の上部が露出するまでエッチングを行い,酸化膜104とゲートポリシリコン101と窒化膜103とに囲まれた,図3(f)に示す空間105が形成される。
【0024】
その後,第2のポリシリコンとして,全面にノンドープポリシリコン107を空間105を埋め込むように形成する(図3(g))。ここでノンドープポリシリコンを形成するのは,不純物が混入したポリシリコンを用いると,シリサイド化の際に不純物がシリサイドの反応を阻害して低抵抗化を妨げてしまうためである。この時,ノンドープポリシリコン107の厚さは200nm程度に形成することにより,ノンドープポリシリコン107の表面は空間105上の窪みも平坦化されている。さらにエッチバックにより,酸化膜104が露出するように,ノンドープポリシリコン107をエッチングして,空間105部のみにノンドープポリシリコン108を残す(図4(h))。この空間105部に残ったノンドープポリシリコン108が上部ゲート電極となる。
【0025】
引き続き,酸化膜のみがエッチングされるようにガスを変更し,酸化膜104を除去し,さらに窒化膜のみがエッチングされるようにガス種を変更し,ノンドープポリシリコン108をマスクとして,窒化膜103をエッチングし,ゲート側壁には室化膜サイドウォール106が形成される(図4(i))。ただしこの時,等方性のエッチングを用いて,室化膜サイドウォール106がエッチングされても構わない。
【0026】
次に,スパッタ法により全面に,高融点金属の例えば,チタン(またはコバルト)109を20nm程度生成する(図4(j))。さらに例えば520℃と850℃との2段階の短時間アニール,RTA(Rapid Thermal Anealing)を行い,ノンドープポリシリコン108をシリサイド化させ,チタンシリサイド(またはコバルトシリサイド)110を形成する。この時,拡散層領域も同時にシリサイド化され,低抵抗化される。その後未反応のチタン,またはコバルトを除去して,図1のゲートを形成することができる。
【0027】
以上説明したように,下部ゲート電極上に幅の広い上部ゲート電極を形成する方法として,従来はフォトリソグラフィとエッチングを用いていたが,本実施の形態では,各種膜の形成とエッチバックとのみにより,セルフアラインに実現しており,簡単に,歩留まり良く形成することができる。また,フォトリソグラフィ工程を用いないので,ゲートの細線化が一層進んでも対応が可能であり,さらに,大幅な工程削減が可能となる。
【0028】
また,シリサイド化ゲートの場合,拡散層領域への不純物注入の際に同時に不純物注入された下部ゲートでのシリサイド化は行わず,ゲート上部に形成された幅の広いノンドープポリシリコンがシリサイド化される。これにより,従来,不純物注入によって阻害されていたポリシリコンのシリサイド化が,ノンドープポリシリコンでは阻害されることなく反応が起こるため,完全に低抵抗化が実現できる。
【0029】
さらにCMOSの場合,従来NMOSとPMOSで打ち込まれる不純物の違いから,シリサイド化の反応の違いにより形状にばらつきが生じていたが,本実施の形態では,ゲート上部の幅の広いノンドープポリシリコンには不純物注入されない上に,NMOS,PMOS両方ともノンドープポリシリコンをシリサイド化するため,形状,抵抗にばらつきが生じない。
【0030】
(第2の実施の形態)
第2の実施の形態にて形成したゲート部の工程断面図を図5(a)〜(d),図6(e)〜(g),図7(h)〜(j)に示す。
【0031】
第1の実施の形態と同様に,まず,下部ゲート電極として設計値のゲート長を有する第1のポリシリコン,例えば矩形状のゲートポリシリコン201を約150nm程度の高さに形成する(図5(a))。その後,LDD(LightlyDoped Dorain)構造を得るために,ゲートポリシリコン201をマスクにソース,ドレイン領域に不純物注入を行い,例えば低濃度の浅いn型層を形成する。
【0032】
次に,基板全面に,第1の絶縁膜として,例えば窒化膜202をCVD法を用いてゲートポリシリコン201を覆うように形成する(図5(b))。ただし,窒化膜202の厚さは,ゲートポリシリコン201の高さよりも厚く,かつゲートポリシリコン201周辺の段差が残る厚さに形成する。この時,窒化膜202の厚さは,200nm程度であることが好ましい。
【0033】
さらに,窒化膜202上に,第2の絶縁膜として,例えば酸化膜203をCVD法により,厚さ300nm程度に面に形成する(図5(c))。この時ゲートポリシリコン201上部の酸化膜203の段差は酸化膜203の厚みにより緩和され,室化膜202の段差より小さくなって平坦化されていることが好ましい。
【0034】
その後,平坦化した酸化膜203をエッチバックし,ゲートポリシリコン201上の窒化膜202を露出させる(図5(d))。引き続き,エッチングのガス種を変え,露出した部分の室化膜202のみをエッチングし,ゲートポリシリコン201を露出させる(図6(e))。こうして,ゲートポリシリコン201上に空間205が形成される。
【0035】
その後,第2のポリシリコンとして,全面にノンドープポリシリコン206を形成し,空間205を埋め込む(図6(f))。この時ノンドープポリシリコン206は,空間205上の窪みも平坦化されるように200nm程度の厚さに形成する。その後,酸化膜203が露出するまで,全面をエッチバックし,空間205内のみにノンドープポリシリコン207が残される(図6(g))。これが上部ゲート電極となる。
【0036】
引き続きエッチングガスを変え,酸化膜203,窒化膜202を除去する。この時,ゲートポリシリコン201上のノンドープポリシリコン207がマスクとなり,ゲート側壁には室化膜サイドウオール208が形成される(図7(h))。ただしこの時,等方性のエッチングにより室化膜サイドウオール208がエッチングされてしまっても構わない。さらに,LDD構造を得るために,ノンドープポリシリコン207をマスクに,ソース,ドレイン領域に不純物注入を行い,例えば高濃度の深いn型層を形成する。
【0037】
その後,スパッタ法により全面にチタン(またはコバルト)209を生成し(図7(i)),RTAによりゲート上ノンドープポリシリコン207をシリサイド化させ,チタンシリサイド(またはコバルトシリサイド)210を形成する。この時,拡散層領域も同時にシリサイド化される。その後未反応のチタン,またはコバルトを除去して図7(j)のゲートを形成することができる。
【0038】
こうして,第1の実施の形態と同様に,細線ゲート上部に幅の広いポリシリコンをフォトリソグラフィ工程を用いることなく形成することができるので,ゲート形成の工数を削減でき,歩留まりを向上させることができる。
【0039】
また,第1の実施の形態では,全面に室化膜を生成後,ゲート上に室化膜が残るように室化膜をエッチバックしていたが,この方法では,エッチングレートの違いやパタン密度の違いにより,部分的にゲート上に窒化膜が残らない箇所が生じ,その後,酸化膜を形成し,この酸化膜をエッチバックすることによって得られる酸化膜で囲まれた空間が形成されず,ノンドープポリシリコンが埋め込まれないといった不具合が生じる可能性があった。これに対し,第2の実施の形態では全面に室化膜を生成した後,その上に酸化膜を生成することにより,ゲート上部の酸化膜の段差は緩和されることになり,その後のエッチバック工程で,確実にゲート上の窒化膜を露出させることができ,窒化膜をエッチバック後,酸化膜で囲まれた空間が形成され,ゲート上にノンドープポリシリコンを埋め込むことができる。
【0040】
以上,添付図面を参照しながら本発明にかかる半導体装置の製造方法の好適な実施形態について説明したが,本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば,特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり,それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【0041】
また,第1の実施形態や第2の実施形態を用い,シリサイド化を必要としない一般的なT型ゲート電極を形成することもできる。この場合,下部ゲート電極はゲートになりうる各種の金属に対応し,第1の実施形態や第2の実施形態のシリサイド化工程は不要である。
【0042】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば,ゲート上部に幅の広い領域を形成する半導体装置の製造方法において,フォトリソグラフィ工程を用いず,膜の形成工程とエッチング工程とのみでセルフアラインに形成できるので,工程が簡単で,歩留まり良く,低コストに製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態にかかるシリサイドゲートの概略断面図である。
【図2】第1の実施の形態にかかるシリサイドゲートの概略工程断面図であり,(a)はゲート形成した後の図,(b)は窒化膜形成した後の図,(c)は窒化膜をエッチングした後の図,(d)はゲートを覆う窒化膜上に,酸化膜を形成した後の図である。
【図3】第1の実施の形態にかかるシリサイドゲートの概略工程断面図であり,(e)は酸化膜をエッチバックし,窒化膜を露出した後の図,(f)はゲート上の窒化膜を除去した後の図,(g)は,ノンドープポリシリコンを形成した後の図である。
【図4】第1の実施の形態にかかるシリサイドゲートの概略工程断面図であり,(h)は,ノンドープポリシリコンをエッチバックした後の図,(i)は,酸化膜と窒化膜をエッチングした後の図,(j)はチタン(コバルト)を形成した後の図である。
【図5】第2の実施の形態にかかるシリサイドゲートの概略工程断面図であり,(a)はゲート形成した後の図,(b)は窒化膜形成した後の図,(c)は酸化膜形成した後の図,(d)は酸化膜をエッチバックした後の図である。
【図6】第2の実施の形態にかかるシリサイドゲートの概略工程断面図であり,(e)は窒化膜を形成した後の図,(f)はノンドープポリシリコンを形成した後の図,(g)はノンドープポリシリコンをエッチバックした後の図である。
【図7】第2の実施の形態にかかるシリサイドゲートの概略工程断面図であり,(h)は酸化膜と窒化膜とをエッチングした後の図,(i)はチタン(コバルト)を形成した後の図,(j)は未反応のチタン(コバルト)を除去した後の図である。
【図8】従来技術によるシリサイドゲートの概略工程断面図であり,(a)はゲート形成し,窒化膜のサイドウォールを形成した後の図,(b)はチタン(コバルト)を形成した後の図,(c)はゲートをシリサイド化し,未反応のチタン(コバルト)を除去した後の図である。
【符号の説明】
101 ゲートポリシリコン
102 窒化膜
103 窒化膜
104 酸化膜
105 空間
106 窒化膜サイドウォール
107 ノンドープポリシリコン
108 ノンドープポリシリコン
109 チタン(またはコバルト)
110 チタンシリサイド(またはコバルトシリサイド)

Claims (18)

  1. 半導体装置の製造方法において;
    半導体基板上に下部ゲート電極を形成する工程と,
    前記半導体基板上に前記下部ゲート電極を覆う第1の絶縁膜を前記下部ゲート電極厚さよりも薄く形成する工程と,
    前記第1の絶縁膜上に第2の絶縁膜を前記下部ゲート電極周辺部の段差が平坦化される厚さに形成する工程と,
    前記下部ゲート電極上面に位置する前記第1の絶縁膜が露出するまで,前記第2の絶縁膜を選択的にエッチングする工程と,
    前記下部ゲート電極上面が露出するまで,前記ゲート上面に位置する前記第1の絶縁膜を選択的にエッチングする工程と,
    前記第1の絶縁膜がエッチングされた空間を埋め込んで,前記第2の絶縁膜上に上部ゲート電極となるポリシリコンを形成する工程と,
    前記上部ゲート電極となるポリシリコンをエッチングし,前記第2の絶縁膜を露出して,前記空間に前記上部ゲート電極を残す工程と,
    前記上部ゲート電極をマスクとして露出した前記第2の絶縁膜をエッチングする工程と,
    露出した前記第2の絶縁膜をエッチングした後,前記上部ゲート電極をマスクとして露出した前記第1の絶縁膜をエッチングする工程と,
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記第1の絶縁膜のエッチング条件は,前記第2の絶縁膜が殆どエッチングされない条件であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記上部ゲート電極となる金属は,前記空間部の段差が平坦化される厚さに形成することを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記空間は,前記前記下部ゲート電極よりも幅が広く形成されることを特徴とする請求項1,2または3のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  5. エッチングはドライエッチング法を用いることを特徴とする請求項1,2,3または4のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記下部ゲート電極及び前記上部ゲート電極は,ポリシリコンであることを特徴とする請求項1,2,3,4または5のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記第1の絶縁膜をエッチングする工程の後に,
    前記上部ゲート電極を覆う高融点金属を形成する工程と,
    前記上部ゲート電極を熱処理によりシリサイド化する工程と,
    未反応の前記高融点金属を除去する工程と,
    をさらに含むことを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記高融点金属は,チタン,またはコバルトであることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記上部ゲート電極となる金属は,ノンドープポリシリコンであることを特徴とする請求項6,7または8のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  10. 半導体装置の製造方法において;
    半導体基板上に下部ゲート電極を形成する工程と,
    前記半導体基板上に前記下部ゲート電極を覆う第1の絶縁膜を前記下部ゲート電極厚さよりも厚く,前記下部ゲート電極周辺部の段差が残る厚さに形成する工程と,
    前記第1の絶縁膜上に第2の絶縁膜を前記下部ゲート電極周辺部の段差が平坦化される厚さに形成する工程と,
    前記下部ゲート電極上面に位置する前記第1の絶縁膜が露出するまで,前記第2の絶縁膜を選択的にエッチングする工程と,
    前記下部ゲート電極上面が露出するまで,前記ゲート上面に位置する前記第1の絶縁膜を選択的にエッチングする工程と,
    前記第1の絶縁膜がエッチングされた空間を埋め込んで,前記第2の絶縁膜上に上部ゲート電極となるポリシリコンを形成する工程と,
    前記上部ゲート電極となるポリシリコンをエッチングし,前記第2の絶縁膜を露出して,前記空間に前記上部ゲート電極を残す工程と,
    前記上部ゲート電極をマスクとして露出した前記第2の絶縁膜をエッチングする工程と,
    露出した前記第2の絶縁膜をエッチングした後,前記上部ゲート電極をマスクとして露出した前記第1の絶縁膜をエッチングする工程と,
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 前記第1の絶縁膜のエッチング条件は,前記第2の絶縁膜が殆どエッチングされない条件であることを特徴とする請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記上部ゲート電極となる金属は,前記空間部の段差が平坦化される厚さに形成することを特徴とする請求項10または11に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記空間は,前記下部ゲート電極よりも幅が広く形成されることを特徴とする請求項10,11または12のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  14. エッチングはドライエッチング法を用いることを特徴とする請求項10,11,12または13のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記下部ゲート電極及び前記上部ゲート電極は,ポリシリコンであることを特徴とする請求項10,11,12,13または14のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記第1の絶縁膜をエッチングする工程の後に,
    前記上部ゲート電極を覆う高融点金属を形成する工程と,
    前記上部ゲート電極を熱処理によりシリサイド化する工程と,
    未反応の前記高融点金属を除去する工程と,
    をさらに含むことを特徴とする請求項15に記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記高融点金属は,チタン,またはコバルトであることを特徴とする請求項16に記載の半導体装置の製造方法。
  18. 前記上部ゲート電極は,ノンドープポリシリコンであることを特徴とする請求項15,16または17のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
JP2002335950A 2002-11-20 2002-11-20 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3574644B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002335950A JP3574644B2 (ja) 2002-11-20 2002-11-20 半導体装置の製造方法
US10/630,934 US6979634B2 (en) 2002-11-20 2003-07-31 Manufacturing method for semiconductor device having a T-type gate electrode
US11/229,548 US7247549B2 (en) 2002-11-20 2005-09-20 Manufacturing method for semiconductor device having a T type gate electrode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002335950A JP3574644B2 (ja) 2002-11-20 2002-11-20 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004172327A JP2004172327A (ja) 2004-06-17
JP3574644B2 true JP3574644B2 (ja) 2004-10-06

Family

ID=32290358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002335950A Expired - Fee Related JP3574644B2 (ja) 2002-11-20 2002-11-20 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6979634B2 (ja)
JP (1) JP3574644B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100679829B1 (ko) * 2005-12-29 2007-02-06 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 트랜지스터 제조방법
US7510922B2 (en) * 2006-01-26 2009-03-31 Freescale Semiconductor, Inc. Spacer T-gate structure for CoSi2 extendibility
US20170040233A1 (en) * 2015-08-04 2017-02-09 Hitachi Kokusai Electric Inc. Substrate Processing Apparatus and Substrate Processing System

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0563002A (ja) 1991-08-30 1993-03-12 Nec Corp パターン形成方法
US5268330A (en) * 1992-12-11 1993-12-07 International Business Machines Corporation Process for improving sheet resistance of an integrated circuit device gate
JPH0766406A (ja) 1993-08-25 1995-03-10 Oki Electric Ind Co Ltd サリサイド型mosfet及びその製造方法
JP2606143B2 (ja) 1994-07-22 1997-04-30 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
US5783475A (en) * 1995-11-13 1998-07-21 Motorola, Inc. Method of forming a spacer
JPH10335651A (ja) 1997-05-28 1998-12-18 Oki Electric Ind Co Ltd Mosfet及びmosfetの製造方法
US5783479A (en) * 1997-06-23 1998-07-21 National Science Council Structure and method for manufacturing improved FETs having T-shaped gates
TW387151B (en) * 1998-02-07 2000-04-11 United Microelectronics Corp Field effect transistor structure of integrated circuit and the manufacturing method thereof
JP2000036594A (ja) 1998-07-17 2000-02-02 Texas Instr Japan Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP3429208B2 (ja) 1998-11-18 2003-07-22 沖電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
FR2797522A1 (fr) 1999-08-09 2001-02-16 St Microelectronics Sa Procede de fabrication d'un circuit integre comportant une siliciuration amelioree et circuit integre correspondant
US6488163B1 (en) * 1999-10-01 2002-12-03 Trn Business Trust Knuckle coupler pin
US6180501B1 (en) * 1999-10-14 2001-01-30 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method to fabricate a double-polysilicon gate structure for a sub-quarter micron self-aligned-titanium silicide process
TW419755B (en) * 1999-12-10 2001-01-21 Taiwan Semiconductor Mfg Manufacturing method of T-shaped gate of integrated circuit
US6309933B1 (en) * 2000-06-05 2001-10-30 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method of fabricating T-shaped recessed polysilicon gate transistors
KR100374649B1 (en) * 2001-08-04 2003-03-03 Samsung Electronics Co Ltd Structure of semiconductor device and manufacturing method thereof
US6448163B1 (en) * 2000-08-10 2002-09-10 Advanced Micro Devices, Inc. Method for fabricating T-shaped transistor gate

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004172327A (ja) 2004-06-17
US20060009032A1 (en) 2006-01-12
US7247549B2 (en) 2007-07-24
US20040097074A1 (en) 2004-05-20
US6979634B2 (en) 2005-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100476887B1 (ko) 소오스 및 드레인 영역의 실리사이드층이 확장된 모스트랜지스터 및 그 제조방법
US7501668B2 (en) Semiconductor memory devices having contact pads with silicide caps thereon
JP3998893B2 (ja) T型素子分離膜の形成方法
US7338874B2 (en) Highly integrated semiconductor device with silicide layer that secures contact margin and method of manufacturing the same
US6110771A (en) Fabrication method of a semiconductor device using self-aligned silicide CMOS having a dummy gate electrode
JP2007019129A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US20060081918A1 (en) Trench power moset and method for fabricating the same
JP2007165558A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11135745A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11284179A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005109389A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7833867B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US20020058368A1 (en) Method of fabricating a dummy gate electrode of an ESD protecting device
US8076203B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP3574644B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7094694B2 (en) Semiconductor device having MOS varactor and methods for fabricating the same
US20050212040A1 (en) Semiconductor device having gate sidewall structure in silicide process and producing method of the semiconductor device
JPH11154749A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3190858B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6077761A (en) Method for fabricating a transistor gate with a T-like structure
JPH11345966A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH08264771A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11297987A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100552859B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP5705593B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees