JPS6197967A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPS6197967A
JPS6197967A JP21849184A JP21849184A JPS6197967A JP S6197967 A JPS6197967 A JP S6197967A JP 21849184 A JP21849184 A JP 21849184A JP 21849184 A JP21849184 A JP 21849184A JP S6197967 A JPS6197967 A JP S6197967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitter
region
film
semiconductor
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21849184A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahide Ikeda
池田 隆英
Atsushi Hiraishi
厚 平石
Nobuo Tanba
丹場 展雄
Masanori Odaka
小高 雅則
Kazunori Onozawa
和徳 小野沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP21849184A priority Critical patent/JPS6197967A/ja
Publication of JPS6197967A publication Critical patent/JPS6197967A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] この発明は、半導体技術さらには半導体集積回路におけ
るバイポーラトランジスタの形成に適用して特に有効な
技術に関し1例えば同一半導体基板上にバイポーラトラ
ンジスタとMISFET(絶縁ゲート型電界効果トラン
ジスタ)が形成されるようにされた半導体集積回路にお
けるエミッタ領域の形成に利用して有効な技術に関する
[背景技術] 同一半導体基板上にバイポーラトランジスタとMISF
ETとを形成するいわゆるB1CMOSプロセスにおい
て、プロセスを簡略化するため、バイポーラトランジス
タのエミッタ領域をNチャン禾ルMISFETのソース
、ドレイン領域と同時に形成する技術が提案されている
(実開昭59−26265号)a すなわち、この技術は、第3図(A)に示すように、先
ず半導体基板1上に形成されたベース領域としてのP型
半導体領域100およびPウェル領域101の表面にゲ
ート絶縁膜となる酸化シリコン膜102を形成する。そ
れから、この酸化シリコン膜102の上にポリシリコン
層103を形成した後、これに対しパターニングを行な
ってMISFETのゲート電極となるポリシリコン層1
03aとエミッタ拡散窓104を有するポリシリコン層
103bを残す。次に、第3図(B)のごとくエミッタ
が形成される部分以外のバイポーラ素子形成領域表面を
レジスト105で覆った状態で、酸化シリコン膜102
の上から半導体基板の主面上にN型不純物を注入してN
チャンネルMISF’ETのソース、ドレイン領域1・
06と同時にエミッタ領域107を形成する。
しかる後、ポリシリコン層103a、103bの上に層
間絶縁膜108を形成してから、ドライエツチングによ
りコンタクト窓109a、109bを形成する。それか
ら、電極となるアルミニウム層のデポジションを行ない
、次にパターニングを行なうことにより、第3図(C)
のごとくソース、ドレイン電極110aとともに、エミ
ッタ電極110bを形成するものである。
しかしながら、上記のようなり40MO3技術にあって
は、エミッタ領域に対するコンタクト窓開は時に、ポリ
シリコン層103b下の酸化シリコン膜102がサイド
エッチにより後退してしまう。そして、そこにエミッタ
電極110bを構成するアルミニウムが進入するため、
エミッタ電極110bの耐熱性が劣化する。すなわち、
エミッタ電極110bとベース領域100とがサイドエ
ッチの分だけ近接するため、電極のアルミと基板のシリ
コンとの反応(アロイピット)により、ベース・エミッ
タ間のPN接合が破壊され易くなるという不都合がある
ことが分かった。
[発明の目的コ この発明の目的は、エミッタ領域のような半導体領域形
成後に、その表面の絶縁膜にコンタクト窓を開けてから
電極を形成するプロセスにおいて、コンタクト窓開けの
際の基板表面の絶縁膜のサイドエッチに伴なう電極周辺
の耐熱性の劣化を防止することにある。
この発明の他の目的は、バイポーラトランジスタの特性
を向上させるような半導体技術を提供することにある。
この発明の更に他の目的は、バイポーラトランジスタの
ベース・エミッタ間の耐圧および接合容量を向上させる
ような半導体技術を提供することにある。
この発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴に
ついては、本明細書の記述および添附図面から明かにな
るであろう。
[発明の概要] 本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を説明すれば、下記のとおりである。
すなわち、エミッタ領域形成のためのマスクとなる被膜
の端面に、絶縁物からなるいわゆるサイドウオールを形
成することにより、コンタクト窓開けの際の基板表面の
絶縁膜のサイドエッチによるエミッタ電極の耐熱性の低
下を防止するとともに、サイドウオールの形成によりヌ
質的なエミッタ面積を減少させてトランジスタの動作電
流を減少させる。また、NチャンネルMISFETのL
DD (Light ly  Doped  Drai
n)構造に関する技術を利用してバイポーラトランジス
タのエミッタ領域を、高濃度のN型半導体装置の周囲に
低濃度のN型半導体領域を形成した二重構造にすること
により、エミッタ周辺部でベース領域との間の濃度勾配
を小さくシ、これによってベース・エミッタ間の耐圧を
向上させるとともに、接合容量を低減させるという上記
目的を達成するものである。
[実施例] 第1図(A)〜(I)は、本発明をバイポーラトランジ
スタとM I S FETが同一の半導体基板に形成さ
れるようにされた半導体集積回路に適用した場合の一実
施例を製造工程順に示すものである。
先ず、P型車結晶シリコン基板のような半導体基板1を
用意し、その表面を酸化して酸化シリコン膜を形成し、
この酸化シリコン膜をマスクとしてアンチモンのような
N型不純物を熱拡散等により半導体基板1の主面上に導
入、拡散させてN+埋込層2a、2bを形成する。それ
から同様の方法により、N+埋込層2a、2b間にP+
埋込層3を形成してから、マスクとなった酸化膜を除去
した後、気相成長法により半導体基板1上に全面的にN
型エピタキシャル層4を形成して、第1図(A)の状態
となる。
次に、上記N型エピタキシャル層4の表面を酸化して酸
化シリコン膜を形成してからフォトエツチングを行ない
、この酸化シリコン膜をマスクとしてNチャンネルMI
SFETが形成される箇所にP型不純物を拡散させてP
ウェル領域5を形成する。また、バイポーラトランジス
タ形成領域とMISFET形成領域の境界に、例えばP
ウェル形成のためのイオン打込みと同時もしくは別の工
程で、チャンネルストッパ層形成のためのP型不純物の
イオン打込みを行なっておく。それから。
マスクとなった酸化シリコン膜を除去した後、再び基板
1の表面を薄く酸化して酸化膜7aを形成してからCV
D法(ケミカル・ベイパー・デポジション法)等により
窒化シリコン膜6を形成する。
しかる後、フォトエツチングを行なって、バイポーラト
ランジスタやMISFETなどの素子が形成されるべき
領域上にのみ窒化シリコン膜6が残るようにする。
次に、上記窒化シリコン膜6を耐酸化用マスクとして、
酸化性雰囲気中で半導体基板1の表面を選択的に熱酸化
させて比較的厚いフィールド絶縁膜7を形成する。この
とき、窒化シリコン膜6は酸素を通さないので、窒化シ
リコン膜6の下の基板主面は酸化されない。また、この
熱処理によって、予め打ち込んでおいたP型不純物が拡
散されて、バイポーラトランジスタとMISFETの境
界のフィールド絶縁膜7の直下には、チャンネルストッ
パ層としてP型半導体領域8が形成され、第1図(B)
の状態となる。
第1図(B)の状態の後は、先ず耐酸化用マスクとなっ
た窒化シリコン膜6を除去してから、フォトレジスト被
膜をマスクとしてコレクタ引上げ口となる部分にN型不
純物をイオン打込み等により注入して拡散させ、N+埋
込層2aに達するようなN型半導体領域9を形成する。
しかる後、上記コレクタ引上げ口(9)およびMISF
ETが形成されるべき部分を、フォトレジスト被膜等で
覆っておいてイオン打込み等により基板主面上にP型不
純物を注入、拡散させてベース領域となるP型半導体領
域10を形成して第1図(C)の状態となる。
次に、基板主面上の酸化シリコン膜7aを除去してから
熱酸化を行なって、露出された基板主面上にゲート絶縁
膜となる酸化シリコン膜11を形成する。そして、この
酸化シリコン膜11上にCVD法により、ポリシリコン
層等の導電層を全面的に形成してから、フォトエツチン
グを行なってMISFETのゲート電極12a、12b
を形成する。
このとき、同時にベース領域(10)表面の酸化シリコ
ン膜11上には、エミッタが形成される部分に対応して
その周囲にエミッタ形成窓13aを有するポリシリコン
層13が残るようにして、第1図(D)の状態となる。
それから、ポリシリコン層12a、12b、13をマス
クとしてゲート絶縁膜としての酸化シリコン膜11を除
去した後、第1図(E)のごとく上記エミッタ形成窓1
3aの周囲のバイポーラ素子形成領域の上方およびNチ
ャンネルMISFETが形成される素子領域の上方を、
フォトレジスト被膜のようなマスク14で覆った状態で
1例えばlXl013/cJのようなドーズ量でリンの
ごときN型不純物のイオン打込みを行なって拡散させる
。すると、エミッタ形成窓13aの内側およびゲート電
極12bの両側方の基板表面上に濃度がlXl0”/C
++?程度の低濃度のN−型半導体領域15a、15b
がポリシリコン層13,12bに対し自己整合的に形成
される。
次に、上記フォトレジスト被膜14を除去した後、第1
図(F)のごとく、上記バイポーラ素子領域全体および
NチャンネルMISFETの形成される素子領域の上方
を、フォトレジスト被膜のようなマスク14′で覆った
状態でP型不純物をイオン打込み等により注入して拡散
させる。すると、ゲート電極12aの両側方の基板主面
上に、P−型半導体領域16aがゲート電極12aに対
し自己整合的に形成される。
そして、次にフォトレジスト被膜14′を除去した後、
基板の主面上全体に、CVD法により酸化シリコン膜を
比較的厚く形成してから反応性イオンエツチング等によ
り、上記酸化シリコン膜を除去する。すると、反応性イ
オンエツチングは、上方から平行的に進行するため、相
対的に厚みの厚い部分すなわちゲート電極12a、12
bとポリシリコン層13の側部にサイドウオールと呼ば
れる絶縁膜17がそれぞれ残る。
そこで、この状態でエミッタ形成領域の周辺およびPチ
ャンネルM I S FETが形成される素子領域の上
方をフォトレジスト被膜18で覆って。
例えば5X10”/cutのようなドーズ量でN型不純
物のイオン打込みを行なって拡散させる。すると、上記
サイドウオールを構成する絶縁膜17に自己整合されて
、第1図(G)に示すように、上記N−型半導体領域1
5aの内側およびN−型半導体領域15bの外側にそれ
ぞれ濃度が2×10” ’ /cJ程度の高濃度のN+
型半導体領域19aとL9bが形成される。
第1図CG)の状態の後は、第1図(H)のごとくバイ
ポーラ素子領域およびNチャンネルMISFET形成領
域の上方を、フォトレジスト被膜18′で覆った状態で
P型不純物をイオン打込みを行なう。すると、サイドウ
オール(17)に自己整合されて、前記P−型半導体領
域16aの外側に高濃度のP+型半導体領域16bが形
成される。それから、半導体基板上全体にPSG膜(リ
ン・シリケート・ガラス膜)のような層間絶縁膜20を
形成してから、ドライエツチングによりこの層間絶縁膜
20に対しコンタクト窓21a、21bを開ける。そし
て、アルミニウム層を全面的に蒸着したのちパターニン
グを行なってエミッタ電極22aおよびMISFETの
ソース、ドレイン電極22b、22cを形成して第1図
(I)の状態となる。
その後、アルミ電極(22a、22b、22c)の上に
ファイナルパッシベーション膜を全体的に形成すること
により完成状態とされる。
なお、上記実施例では、PチャンネルMISFETにつ
いてもゲート電極12aの両側にサイドウオール(17
)を設けて、ソース、トレイン領域をP+型半導体領域
16bとP−型半導体領域16aの二重構造にしたもの
が示されている。しかし、PチャンネルMI’5FET
は、ホットキアリアのゲート酸化膜への注入現象による
特性劣化が比較的生じ難いので、PチャンネルM、l5
FETについてはLDD構造でない一般的なMISFE
T構造とすることができる。
また、その場合、PチャンネルM I S FETのソ
ース、ドレイン領域たるP+半導体領域の形成をNチャ
ンネルMISFETのソース、トレイン領域(15b、
19b)の形成前に持って来て、バイポーラトランジス
タのベース領域と同時に形成するようなことも可能であ
る。
上記実施例によれば、エミッタ領域形成のためのイオン
打込みマスクとなる導電層(ポリシリコン層)13に設
けられたエミッタ形成用窓13aの内側に絶縁膜17か
らなるサイドウオールが形成されているので、その後、
エミッタ電極22aを形成しても、エミッタ電極22a
とベース領域(lO)との距離が充分に確保されるよう
になるため、エミッタ電極22aを構成するアルミニウ
ムと半導体基板1を構成するシリコンとが反応しても、
ベース・エミッタ間接合が破壊されにくくなる。つまり
、エミッタ電極の耐熱性が向上される。
また、上記実施例のバイポーラトランジスタにあっては
、エミッタ領域形成のためのイオン打込みマスクとなる
導電層(ポリシリコン層)13に設けられたエミッタ形
成用窓13aの内側に絶縁膜17からなるサイドウオー
ルが形成されているため、実質的なエミッタ面積がエミ
ッタ形成用窓13aよりも小さくなる。そのため、プロ
セスの最小加工寸法よりも小さなエミッタが実現され。
これによってトランジスタに流される電流が減少し、動
作特性が向上されるようになる。
しかも、この実施例のバイポーラトランジスタにあって
は、エミッタ領域が高濃度のN+型半導体領域19aの
外側に低濃度のN−型半導体領域15aが形成された二
重構造になっている。そのため、ベース・エミッタ間の
濃度勾配が緩やかになり、これによってベース・エミッ
タ間の耐圧が向上されるとともに、ベース・エミッタ間
の接合容量も減少され、トランジスタの動作速度が向上
される。特に、縦型バイポーラトランジスタは、半導体
基板の表面に近い側はど各半導体領域の不純物濃度が高
いので、上記のごときエミッタ領域の二重構造によって
濃度勾配の低減の効果が顕著となる。
さらに、上記実施例のとと<B1CMOSプロセスにお
けるバイポーラトランジスタの形成に本発明を適用した
場合には、LDD構造のMISFETのゲート電極の両
側部に形成されるサイドウオールと同時に、エミッタ形
成用窓13aの内側に絶縁膜17を形成し、かつNチャ
ンネルMISFETのソース、ドレイン領域と同様エミ
ッタ領域(15a、19a)を形成することができる。
そのため、LDD構造に関する技術を適用したBicM
Osプロセスでは、新たな工程を追加することなく、上
記のごとき優れた効果を有するバイポーラトランジスタ
をMjSFETと同一の基板上に形成することができる
上記実施例では、B1CMOSプロセスの半導体集積回
路に適用したものについて説明したが、この発明はバイ
ポーラトランジスタのみからなるバイポーラ集積回路に
適用することもでき、それによって上述したようにすぐ
れた効果を奏するバイポーラトランジスタを得ることが
できる。
更に、バイポーラ集積回路に適用した場合1;は、エミ
ッタ領域を前記実施例のごとく高濃度と低濃度のN型半
導体領域15aと19aとからなる二重構造にする代わ
りに、第2図に示すごとく、一般的な均一濃度のN型半
導体領域15とするようにしてもよい。その場合には、
基板表面の絶縁膜11に形成されたエミッタ形成用窓1
3aから基板の主面にN型不純物を導入してエミッタ領
域・16′ を形成した後、上記実施例で説明した方法
で絶縁膜からなるサイドウオール17をエミッタ形成用
窓13aの内側に形成してやればよい。
このようにすれば、エミッタの二重構造によるベース・
エミッタ間の耐圧および接合容量の低減という効果は得
られないものの、第1の目的たるコンタクト窓形成の際
の絶縁膜11のサイドエッチによるアルミ電極の耐熱性
低下を防止し、かつ実質的なエミッタ面積の低減による
トランジスタの特性の向上という効果は得られる。
[効果] (1)エミッタ領域のような半導体領域形成後に。
その表面の絶縁膜にコンタクト窓を開けてから電極を形
成するプロセスにおいて、エミッタ領域形成のためのマ
スクとなる被膜の端面に、絶縁物からなるいわゆるサイ
ドウオールを形成してなるので、このサイドウオールに
よってエミッタ電極とベース領域との距離が充分に確保
されるようになるという作用により、コンタクト窓開け
の際の基板主面の絶縁膜のサイドエッチによりエミッタ
電極の耐熱性が低下されるのを防止することができると
いう効果がある。
(2)バイポーラトランジスタのエミッタ領域形成のた
めのマスクとなる被膜の端面に、絶縁物からなるいわゆ
るサイドウオールを形成してなるので、このサイドウオ
ールによって実質的なエミッタ面積が低減されるという
作用により、トランジスタの動作電流が減少されるとい
う効果がある。
(3)バイポーラトランジスタのエミッタ領域を、高濃
度のN型半導体領域の周囲に低濃度のN型半導体領域を
形成した二重構造にしてなるので、エミッタ周辺部でベ
ース領域との間の濃度勾配が小さくなるという作用によ
り、ベース・エミッタ間の耐圧が向上されるとともに、
ベース・エミッタ間の接合容量が低減され、トラレジス
タの特性が向上されるという効果がある。
以上本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具
体的に説明したが1本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能
であることはいうまでもない。例えば前記実施例では、
MISFETのゲート電極12a、12bおよびエミッ
タ形成用窓13aを有する被膜としての導電層13がポ
リシリコン層で構成されているが、それに限定されるも
のでなく、高融点金属もしくはそのシリサイドあるいは
これらもしくはポリシリコンが積層されてなる多層構造
にされたものであってもよい。
[利用分野] 以上の説明では主として本発明者によってなされた発明
をその背景となった利用分野であるNPN型のバイポー
ラトランジスタのエミッタ領域の形成に適用したものに
ついて説明したが、それに限定されるものでなく、PN
P型トランジスタのエミッタ領域その他、半導体基板の
主面上に形成される半導体領域の形成一般に利用するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】 第1図(A)〜(I)は、本発明をBiCM○Sプロセ
スの半導体装置に適用した場合の一実施例を製造工程順
に示す断面図、 第2図は、本発明をバイポーラ集積回路に適用した場合
のエミッタ構造の一実施例を示す断面図、第3図(A)
〜(C)は、従来のB i GMOSプロセスの一例を
示す断面図である。 1・・・・半導体基板、2a、2b・・・・N+埋込層
3・・・・P十埋込層、4・・・・N型エピタキシャル
層、5・−・・Pウェル領域、6・・・・窒化シリコン
膜、7・・・・フィールド絶縁膜、8・・・・P型半導
体領域(チャンネルストッパ層)、9・・・・N型半導
体領域(コレクタ引上げ口)、10・・・・P型半導体
領域(ベース領域)、11・・・・酸化シリコン膜(ゲ
ート絶縁膜)、12a、12b・・・・ゲート電極、1
3・・・・導電層(ポリシリコンW)、13a・・・・
エミッタ形成用窓、14.14’、18.18’・・・
・フォトレジスト被膜、15a、15b・・・・N−型
半導体領域、17・・・・絶縁膜(サイドウオール)、
19a、19b・・・・N+型半導体領域、20・・・
・層間絶縁膜、21a、21b・・・・コンタクト窓、
22a・・・・エミッタ電極、22b、22c・・・・
ソース、トレイン電極。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体基板上に形成されたバイポーラトランジスタ
    のベース領域の表面上に、エミッタ領域を取り囲むよう
    に絶縁膜もしくは絶縁膜を介した導電層からなる被膜が
    形成され、この被膜の少なくとも内側の端面には絶縁物
    が付着され、その内側にエミッタ用電極層が形成されて
    なることを特徴とする半導体装置。 2、上記エミッタ領域は、高濃度のN型半導体領域の周
    囲に低濃度のN型半導体領域が形成された二重構造にさ
    れてなることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    半導体装置。 3、上記バイポーラトランジスタは、絶縁ゲート型電界
    効果トランジスタが形成されている半導体基板と同一の
    基板上において形成され、上記絶縁ゲート型電界効果ト
    ランジスタのソース、ドレイン領域は、各々高濃度の半
    導体領域の少なくとも内側に低濃度の半導体領域が形成
    された構造にされていることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項もしくは第2項記載の半導体装置。 4、同一半導体基板上に、絶縁ゲート型電界効果トラン
    ジスタとともに、バイポーラトランジスタを形成するよ
    うにした半導体装置のプロセスにおいて、絶縁ゲート型
    電界効果トランジスタのゲート電極を構成する導電層の
    形成と同時に、エミッタ形成用窓を有する被膜を形成し
    、この被膜をマスクとして低濃度の半導体領域を形成し
    た後、この被膜のエミッタ形成用窓の内側には、上記ゲ
    ート電極両側部に形成されるサイドウォールと同時にこ
    れと同じ構造の絶縁膜を形成し、上記導電層およびこの
    絶縁膜をマスクとして上記低濃度半導体領域の内側に高
    濃度の半導体領域を形成するようにしたことを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
JP21849184A 1984-10-19 1984-10-19 半導体装置およびその製造方法 Pending JPS6197967A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21849184A JPS6197967A (ja) 1984-10-19 1984-10-19 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21849184A JPS6197967A (ja) 1984-10-19 1984-10-19 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6197967A true JPS6197967A (ja) 1986-05-16

Family

ID=16720758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21849184A Pending JPS6197967A (ja) 1984-10-19 1984-10-19 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6197967A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01202856A (ja) * 1988-02-09 1989-08-15 Matsushita Electron Corp 半導体集積回路の製造方法
JPH01202855A (ja) * 1988-02-09 1989-08-15 Matsushita Electron Corp 半導体集積回路の製造方法
US5156201A (en) * 1989-11-23 1992-10-20 Usinor Sacilor Process for continuous casting on a roll or between two rolls with preferential driving surfaces
US5179996A (en) * 1989-11-23 1993-01-19 Usinor Sacilor Process and device for continuous casting on a roll or between two rolls
JPH05152519A (ja) * 1991-05-30 1993-06-18 Samsung Electron Co Ltd LGE構造を有するBiCMOS素子の製造方法
JPH06232354A (ja) * 1992-12-22 1994-08-19 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 静電気保護デバイス

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01202856A (ja) * 1988-02-09 1989-08-15 Matsushita Electron Corp 半導体集積回路の製造方法
JPH01202855A (ja) * 1988-02-09 1989-08-15 Matsushita Electron Corp 半導体集積回路の製造方法
US5156201A (en) * 1989-11-23 1992-10-20 Usinor Sacilor Process for continuous casting on a roll or between two rolls with preferential driving surfaces
US5179996A (en) * 1989-11-23 1993-01-19 Usinor Sacilor Process and device for continuous casting on a roll or between two rolls
JPH05152519A (ja) * 1991-05-30 1993-06-18 Samsung Electron Co Ltd LGE構造を有するBiCMOS素子の製造方法
JPH06232354A (ja) * 1992-12-22 1994-08-19 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 静電気保護デバイス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0355984B2 (ja)
US5480816A (en) Method of fabricating a bipolar transistor having a link base
JPH0348459A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6197967A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH07153952A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0555262A (ja) 縦型mos電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP2504567B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH098135A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3303550B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04277617A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59168675A (ja) 半導体装置の製法
JP2968548B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS63227059A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS63275181A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06196689A (ja) 絶縁ゲート電界効果半導体装置およびその製造方法
JPH06295983A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS63241965A (ja) 絶縁ゲ−ト型電界効果トランジスタおよびその製造方法
JPH0629472A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS59231863A (ja) 絶縁ゲ−ト半導体装置とその製造法
JPS6156448A (ja) 相補型半導体装置の製造方法
JPS61251163A (ja) Bi−MIS集積回路の製造方法
JPH06204456A (ja) 半導体装置
JPS61125165A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61251164A (ja) Bi−MIS集積回路の製造方法
JPH0778983A (ja) 半導体装置及びその製造方法