JPH06295983A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH06295983A
JPH06295983A JP5081973A JP8197393A JPH06295983A JP H06295983 A JPH06295983 A JP H06295983A JP 5081973 A JP5081973 A JP 5081973A JP 8197393 A JP8197393 A JP 8197393A JP H06295983 A JPH06295983 A JP H06295983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
film
insulating film
electrode
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5081973A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Hidaka
一 日高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP5081973A priority Critical patent/JPH06295983A/ja
Publication of JPH06295983A publication Critical patent/JPH06295983A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、MOSあるいはBiSMOSトラ
ンジスタとキャパシタ部とを同一半導体基板上に有する
半導体装置の主に製造方法に関するもので、素子特性の
不具合(例えばゲート酸化膜やキャパシタ絶縁膜の耐圧
特性劣化)をきたすことなく、製造工程数を削減するこ
とを目的とする。 【構成】 本発明は、半導体基板1上にN形ポリシリコ
ン層9とシリサイド層からなるゲート電極91とキャパ
シタの第1電極41を形成し、その上にスパッタシリコ
ン例えばアモルファスシリコン膜形成して、それを酸化
処理することによって酸化膜にしてキャパシタ絶縁膜1
6にするようにしたものである。その上にキャパシタの
第2電極をN形ポリシリコンで形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、少くともMOS(M
etal Oxide Semiconductor)
トランジスタとキャパシタとを同一半導体基板上に有す
る半導体装置とその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図9ないし図11は第1の従来例とし
て、従来のキャパシタ付きMOS半導体装置の製造方法
の説明に供する製造工程図であり、(a)〜(m)各図
は製造段階で得られた構造体の断面図を概略的に示して
ある。まず、図9(a)のように、P形シリコン基板1
にLOCOS(Local Oxidation of
Silicon)法によりフィールド酸化膜2を設けM
OS用区域に公知の酸化法でマスク酸化膜3を形成す
る。
【0003】次に、N形ポリシリコン膜4をCVD(化
学的気相成長)法などで(図9(b))した後、周知の
フォトリソグラフィ以下単にフォトリソと称する)を用
いてキャパシタの第1の電極41を形成する。(図9
(c))。
【0004】次いで、そのN形ポリシリコンからなる電
極41を酸化してキャパシタ絶縁膜51を形成(図9
(d))した後、N型ポリシリコン6を生成し(図9
(e))、周知のフォトリソ技術によりキャパシタの第
2電極61を形成する(図9(f))。
【0005】次いで、CVD酸化膜8を用いてキャパシ
タ部を被覆した後、MOS部のマスク酸化膜3をエッチ
ングにより取り除き(図10(f))、酸化処理により
所定の膜厚のMOSゲート用絶縁膜7を形成する(図1
0(g))。
【0006】次にN形ポリシリコン9、シリサイド10
を続けて生成(図10(h))し、周知のフォトリソ技
術を用いてゲート電極91を形成(図10(i))した
後、N形の拡散源となるイオンをゲート電極91とフィ
ールド酸化膜2に対しセルフアライン的に注入し、熱処
理を行うことによりソースおよびドレイン11を形成す
る(図10(j))。その後、CVD酸化膜81を生成
して全面を平坦化したのち(図10(r))。周知のフ
ォトリソ技術によりソース・ドレインのコンタクト部1
2及びゲートコンタクト部122、キャパシタ電極コン
タクト部123を開口し(図10(l))、その上から
配線材を形成し、フォトリソ技術によりソース・ドレイ
ン配線電極131及びゲート配線132、キャパシタ配
線133を形成する(図10(m))。
【0007】図12ないし図14は第2の実施例とし
て、従来のキャパシタ付きBiCMOS半導体装置の製
造方法の説明に供する製造工程図であり、(a)〜
(t)各図は製造段階で得られた構造体の断面図を概略
的に示してある。
【0008】図12(a)に至るまでの工程を簡単に説
明する。
【0009】まずP形シリコン基板1にN型の埋込層2
及びP型のアイソレーション層3を形成し、次にN型の
エピタキシャル層4を形成する。このエピタキシャル層
中にNウェル層5と素子間分離のためのPウェル層6と
をそれぞれ形成し、次にバイポーラ素子形成領域のコレ
クタコンタクト部にコレクタシンカー7を形成する。
【0010】次にLOCOS法によりフィールド酸化膜
8を設けた後、イオン注入のチャンネリング防止用のプ
ロテクト酸化膜9を形成し、周知のフォトリソ技術を用
い、ベース領域に選択的にイオン注入を行うことにより
P型ベース層10を形成し、図12(a)となる。
【0011】次に、N形ポリシリコン膜11をCVD法
などで生成(図12(b))した後、周知のフォトリソ
技術を用いてキャパシタの第1の電極12を形成する
(図12(c))。
【0012】次にそのN形ポリシリコンからなる電極1
2を酸化してキャパシタ絶縁膜13を形成(図12
(d))した後、N型ポリシリコン14を生成し(図1
2(e))、周知のフォトリソ技術によりキャパシタの
第2の電極15を形成する(図12(f))。
【0013】次にCMOS領域のプロテクト酸化膜9を
剥離し(図12(g))ゲート酸化膜16を形成する。
【0014】次にN形ポリシリコン17、シリサイド1
8を続けて生成し(図13(h))、周知のフォトリソ
技術を用いてゲート電極19を形成(図13(i))し
た後、NMOS領域にフォトリソ技術を用いレジストマ
スク31を形成し選択的にN形の拡散源となるイオンを
ゲート電極19に対しセルフアライン的に注入する(図
13(j))。PMOS領域にも同様にしてP型の拡散
源となるイオンを注入した後、熱処理を行いそれぞれの
LDD(Lightly Doped Drain)層
20を形成する(図13(k))。
【0015】次にCVD酸化膜21を生成し(図13
(l))、異方性エッチングを行い、MOSトランジス
タのゲート部にサイドウォール22を形成する(図13
(m))。
【0016】NMOS領域に周知のフォトリソ技術を用
いレジストマスク32を形成し再度N形の拡散源となる
イオンをゲート電極のサイドウォール22に対しセルフ
アライン的に注入する(図13(n))。PMOS領域
にも同様にしてP型の拡散源となるイオンを注入した
後、熱処理を行いソースおよびドレイン層23を形成す
る(図14(o))。
【0017】次いでCVD酸化膜24を生成し周知のフ
ォトリソ技術を用いバイポーラ領域のエミッタ部に開口
部25を設け(図14(p))、ポリシリコン26を生
成し(図14(q))、フォトリソ技術によりエミッタ
部にポリシリコン電極27を形成する(図14
(r))。
【0018】さらにCVD酸化膜28を生成した後、平
坦化のための熱処理を行い(同時にエミッタ拡散が行わ
れエミッタ層29が形成される)(図14(s))。各
配線30を形成して図14(t)に至る。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
た製造方法は、MOS部あるいはBiCMOS部とキャ
パシタ部とを別々に作製しているため、工程が非常に長
くなるという問題点がある。これを解決するためには、
各々の工程の共有化を図ることが有効な手段と考えられ
ている。
【0020】従来のその共有化の考え方とその問題点
を、まず第1の従来例について述べる。
【0021】例えば、キャパシタ1層目の電極とゲート
電極とを共有化する考えの場合、キャパシタ絶縁膜をシ
リサイド層の酸化で形成するが、そうするとその絶縁膜
中にシリサイドの金属を取り込むことになり、耐圧特性
が悪くなる。といってそのキャパシタ絶縁膜にCVD酸
化膜を使用すると、膜厚の均一性が悪く、薄い部分に電
解が集中するのでやはり耐圧特性が悪くなる。また、特
開平4−54385号公報に開示されるようにMOS部
ゲート電極をポリシリコン単層のみにすると、耐圧特性
には支障ないが、ポリシリコン電極はシリサイド電極に
比べ抵抗値が高く、トランジスタの動作スピードが低下
する。
【0022】また、2層構造のゲート電極のポリシリコ
ン部のみをキャパシタ電極と共有化する考えの場合、た
しかにポリシリコンを酸化してキャパシタ絶縁膜にでき
るが、MOS部はその酸化膜をはがして、次のシリサイ
ド層をポリシリコンと接して2層にしなければならな
い。即ち、MOS部のみに選択性を持たせる工程を要す
るため、工数削減とはならない。
【0023】さらに、キャパシタ2層目の電極とゲート
電極を共有化する考えの場合、その共有化する電極の下
にはキャパシタ絶縁膜とゲート絶縁膜が既に存在してお
り、その両絶縁膜は熱酸化により形成されるため、選択
性を持たせてそれぞれ形成することはできない。つま
り、同時に酸化形成することになる。そうすると、N形
不純物を大量に含むキャパシタ1層目のポリシリコン電
極からのオートドーピングにより、ゲート酸化膜中にN
形不純物が取り込まれ、それが熱処理の際にゲート酸化
膜下のチャンネル領域に拡散し、チャンネル領域の電気
特性の制御ができなくなるという不具合が生じる。
【0024】次に、第2の従来例についての前述した共
有化の考え方と問題点を述べる。
【0025】まず、バイポーラトランジスタのエミッタ
ポリシリコンとキャパシタ1層目の電極とを共有化する
考えの場合、エミッタ層は浅く形成されるので、エミッ
タ形成後は熱処理はできない。周知のようにポリシリコ
ンを酸化して耐圧特性の良い酸化膜を得るためには高温
雰囲気中で酸化しなければならない。従って、前記のよ
うな共有化をすると、キャパシタ形成時の高温処理によ
りエミッタ層が深くなり、ベース層を突き抜けコレクタ
層と短絡してしまう。これを防ぐために、ベース層を深
くするとベース・コレクタ間の接合容量が増し、トラン
ジスタの動作スピードが低下する。
【0026】次に、エミッタポリシリコンとキャパシタ
2層目の電極を共有化する場合を考えると、第2の従来
例に示したように、エミッタ形成はMOSトランジスタ
形成時の高温処理を避けるため、MOS形成工程より後
に行なわれる。また、キャパシタ1層目の電極形成とそ
れに続くキャパシタ絶縁膜の形成工程後、キャパシタ2
層目の電極形成までの間に熱酸化処理を入れると、キャ
パシタ絶縁膜の膜厚が所定厚より厚くなるため、そこへ
ゲート酸化を含むMOS工程を入れることはできない。
従って、MOSゲート酸化とゲート電極形成工程はキャ
パシタ1層目の電極形成に先駆けて行なわれる。そうす
ると、ゲート電極形成後にキャパシタ絶縁膜形成の熱処
理が行なわれ、ゲート電極上のシリサイド層の酸化が進
み下層のポリシリコンからのシリコンの吸い込みが多く
なり、シリサイドの高融点金属が下層のポリシリコンを
突き抜け易くなる。それがポリシリコン下のゲート酸化
膜に達した場合は耐圧劣化を生じる。
【0027】この発明は、前述した素子特性の不具合を
きたすことなく、キャパシタ電極形成工程とMOS部あ
るいはBiCMOS部形成工程とを共有化して、工数を
削減した製造方法を提供することを目的とする。
【0028】
【課題を解決するための手段】本発明は前述の目的達成
のために、N形ポリシリコン層とその上に堆積したシリ
サイド層からなるゲート電極およびキャパシタ第1電極
を形成し、スパッタシリコン膜を酸化処理することによ
って得られた酸化膜をキャパシタ絶縁膜に用いるように
し、N形ポリシリコンでキャパシタ第2電極を形成する
ようにしたものである。
【0029】
【作用】本発明は、前述したようにスパッタシリコン膜
を酸化処理することにより得られる酸化膜をキャパシタ
絶縁膜として用いるようにしたので、キャパシタの第1
あるいは第2電極形成工程とトランジスタ部のゲート電
極形成工程とを共有化でき、工数削減を図れるととも
に、キャパシタ絶縁膜あるいはゲート酸化膜の耐圧特性
劣化の問題も解消できる。
【0030】
【実施例】図1ないし図2を用いてこの発明の第1の実
施例を示し、以下に説明する。なお、第1の従来例と同
一の部分については同じ符号を付与している。
【0031】まず、図1(a)に示すように、従来同
様、P形シリコン基板1を用いLOCOS法によりフィ
ールド酸化膜2を設け、MOS領域にゲート酸化膜7を
形成する。
【0032】次に、150nmの厚さのN形ポリシリコ
ン膜9と260nmの厚さのシリサイド膜を10を生成
(図1(b))した後、周知のフォトリソ技術を用いて
MOSトランジスタ形成領域にトランジスタのゲートゲ
ート電極91とフィールド酸化膜7上にキャパシタの第
1の電極(下部電極、以下同様)41を形成する(図1
(c))。
【0033】次いで、MOSトランジスタのソース・ド
レイン形成のためのN形拡散源となるイオン例えば
+ ,As+ 等をゲート電極91とフィールド酸化膜2
に対しセルフアライン的に注入する(図1(d))。そ
の後、スパッタシリコン膜例えば20nmの厚さのアモ
ルファスシリコン膜15を生成し(図1(e))、それ
を熱処理雰囲気中で950℃、60分の熱処理すること
によって40nmの厚さの熱酸化膜16を得、同時にM
OSトランジスタ部の不純物を活性化しソース・ドレイ
ン11を形成する(図1(f))。熱酸化膜16はシリ
サイド金属を含まない膜であるから耐圧特性がよく、膜
厚分布がCVD酸化膜に比べてきわめてよいので、キャ
パシタ絶縁膜として良い材料となる。
【0034】次に、N形ポリシリコン6を生成し(図2
(g))、フォトリソ技術によりキャパシタの第2の電
極(上部電極、以下同様)61を形成する(図2
(h))。その後、CVD酸化膜81を生成して全面を
平坦化したのち(図2(i))、周知のフォトリソ技術
によりソース・ドレインのコンタクト部12及びゲート
コンタクト部122,キャパシタ電極コンタクト部12
3を開口し(図2(j))、各配線131〜133を形
成する。その断面図を(図2(h))に示す。
【0035】次に第2の実施例を図3ないし図4に示
す。
【0036】まず図3(a)に示すようにP形シリコン
基板1を用いLOCOS法によりフィールド酸化膜2を
設け、MOS領域にゲート酸化膜7を形成する。
【0037】次に、150nmの厚さのN形ポリシリコ
ン膜9と260nmの厚さのシリサイド膜10を生成
(図3(b))した後、周知のフォトリソ技術を用いて
第1の実施例同様、ゲート電極91とキャパシタの第1
の電極41を形成する(図3(c))。
【0038】次いで、P+ イオンをゲート電極91とフ
ィールド酸化膜2に対しセルフアライン的に注入する
(図3(d))。
【0039】次に、絶縁膜でサイドウォール17を公知
のフォトリソ・エッチング技術でゲート電極91とキャ
パシタ第1電極の側壁に形成しイオン注入マスク71を
形成し、As+ イオン注入を行い熱処理を経てソース・
ドレイン層11の形成を完了する(図3(e))。この
キャパシタの第1の電極41の側壁にもサイドウォール
17が形成されることは、後工程においてその上に形成
される第2の電極の曲率が小さくなり電極端の電界集中
を緩和するという副次的な効果がある。
【0040】次にスパッタシリコン膜例えばアモルファ
スシリコン膜20nmの厚さを生成し、それを950℃
60分酸化することによって40nmの厚さの熱酸化膜
16を得る(図3(f))。
【0041】この熱処理膜16の形成工程はソース・ド
レイン層形成のためのイオン注入の前に行ない、イオン
注入用マスク71の形成を省くこともできる。これは熱
酸化膜16をイオン注入用マスクとして使えるからであ
る。
【0042】次に、N形ポリシリコン6を生成し(図4
(g))、フォトリソ技術によりキャパシタの第2の電
極61を形成する(図4(h))。その後、CVD酸化
膜81を生成して全面を平坦化したのち(図4
(i))、周知のフォトリソ技術によりソースドレイン
のコンタクト部12及びゲートコンタクト部122,キ
ャパシタ電極コンタクト部123を開口し(図4
(i))を形成する。その断面図を(図4(k))に示
す。
【0043】この第2の実施例の第1の実施例との違い
は前記サイドウォールを形成する点である。
【0044】次に第3の実施例を図5ないし図6に示
す。まず、図5(a)に示すようにP形シリコン基板1
を用いLOCOS法によりフィールド酸化膜2を設け、
MOS領域にゲート酸化膜7を形成する。
【0045】次に150nmの厚さのN形ポリシリコン
膜9と100nmの厚さのシリサイド膜10を生成(図
5(b))した後、周知のフォトリソ技術を用いてゲー
ト電極91とキャパシタの第1の電極41を形成する
(図5(c))。
【0046】次いで、P+ イオンをゲート電極91とフ
ィールド酸化膜2に対しセルフアライン的に注入する
(図5(d))。
【0047】次にスパッタシリコン膜例えばアモルファ
スシリコン膜15を20nmの厚さ生成(図5(e))
し、それを熱処理で酸化することによってキャパシタ絶
縁膜となる厚さ40nmの酸化膜16を得る。
【0048】MOS部においては、この酸化膜16もし
くは酸化処理前のアモルファスシリコン膜15をサイド
ウォールとしてセルフアライン的にAs+ イオン注入を
行い熱処理を経てソース・ドレイン11の形成を完了す
る(図5(f))。これは0.5μmレベル以下のデザ
インルールのトランジスタに対して要求されるサイドウ
ォールのサイズとして実用的なものであるため、共有化
が可能となる。
【0049】次にN形ポリシリコン6を生成し(図6
(g))、フォトリソ技術により、キャパシタの第2の
電極61を形成する(図6(h))。
【0050】この第3の実施例の第2実施例との違い
は、サイドウォールとソース・ドレイン層形成工程にあ
る。
【0051】その後、CVD酸化膜81を生成して全面
を平坦化したのち(図6(i))、周知のフォトリソ技
術により、ソース・ドレインのコンタクト部12及びゲ
ートコンタクト部122、キャパシタ電極コンタクト部
123を開口し(図6(i))、その上から配線材を形
成し、フォトリソ技術によりソース・ドレイン配線13
1及びゲート配線132、キャパシタ配線133を形成
する。その断面図を(図6(k))に示す。
【0052】図7ないし図8を用いてこの発明の第4の
実施例を示す。本実施例は第2の従来例に対応するもの
で、その第2の従来例と同一の部分については同じ符号
を付与している。
【0053】図7(a)までの工程は第2の従来例の図
1(a)と同じである。
【0054】まず、面方位(100)、比抵抗が10〜
20ΩcmのP形シリコン基板1にシート抵抗30Ω/
□のN型の埋込層2及びP型のアイソレーション層3を
形成し、次に比抵抗10〜20ΩcmのN型のエピタキ
シャル層4を1.6μmの厚さに形成する。このエピタ
キシャル層中にNウェル層5と素子間分離のためのPウ
ェル層6をそれぞれ形成し、次に、バイポーラ素子形成
領域のコレクタコンタクト部にシート抵抗30Ω/□の
コレクタシンカー7を形成する。
【0055】次に、LOCOS法により例えば700n
mのフィールド酸化膜8を設けた後、イオン注入のチャ
ンネリング防止用のプロテクト酸化膜9を例えば100
nmの厚さに形成し、周知のフォトリソ技術を用い、ベ
ース領域に選択的にイオン注入を例えば25keVのB
+ を1×1013/cm2 行うことによりP型ベース層1
0を形成し、図7(a)となる。
【0056】次に、CMOS領域のプロテクト酸化膜9
を剥離し(図7(b))、例えば厚さ20nmのゲート
酸化膜16を形成する。
【0057】次に、N形ポリシリコン膜17とシリサイ
ド膜18をそれぞれ150nm,250nm生成(図7
(c))した後、周知のフォトリソ技術を用いてゲート
電極19とキャパシタの第1の電極41を形成する(図
7(d))。
【0058】次いで、NMOS領域にフォトリソ技術を
用いてレジストマスク31を形成し、選択的に30ke
VP+ イオンを2×1013/cm2 ,ゲート電極19に
対しセルフアライン的に注入する(図7(e))。PM
OS領域にも同様にしてP型の拡散源となるBF2 +
オンを30keVで1×1013/cm2 注入した後、熱
処理を行いそれぞれのLDD層20を形成する(図7
(f))。
【0059】次に、CVD酸化膜21を例えば360n
m生成し(図7(g))、異方性エッチングを行い、M
OSトランジスタのゲート部91側壁にサイドウォール
22を、またキャパシタ1層目の第1電極部41にサイ
ドウォール221をフォトリソ・エッチング技術で形成
する(図7(h))。このキャパシタ電極のサイドウォ
ール221は後工程においてその上に形成される第2の
電極の曲率を小さくし電極端の電界集中を緩和するとい
う副次的な効果がある。
【0060】次にNMOS領域に周知のフォトリソ技術
を用いレジストマスク32を形成し40keV5×10
15/cm2 As+ イオンをゲート電極のサイドウォール
22に対しセルフアライン的に注入する。PMOS領域
にも同様にしてP型の拡散源となるBF2 + イオンを例
えば70keVで3×1015/cm2 注入する(図8
(i))。これは後にソースドレイン層を形成するため
のものである。
【0061】その後、スパッタシリコン膜131例えば
アモルファスシリコン膜を20nm生成し(図8
(j))、ドライ酸素雰囲気中で950℃60分の熱処
理することによってスパッタシリコン膜131を全て酸
化し40nmの厚さの熱酸化膜132を得、同時にMO
Sトランジスタ部の不純物を活性化しソース・ドレイン
層23を形成する(図8(k))。熱酸化膜132はシ
リサイド金属を含まない膜であるから耐圧特性がよく、
キャパシタ絶縁膜として良い材料となる。また、MOS
トランジスタのゲート電極の表面を被うため、シリサイ
ド層への下層のポリシリコン層からのシリコンの吸い込
みも少なく抑えられシリサイド金属突き抜けによるゲー
ト酸化膜の耐圧特性劣化の不具合も起こらない。
【0062】次に、バイポーラトランジスタ領域のエミ
ッタ部に周知のフォトリソ技術を用いて窓25を開け
(図8(l))、N形ポリシリコン26を生成し(図8
(m))、フォトリソ技術により、キャパシタの第2の
電極15とエミッタポリシリコン電極27を形成する
(図8(n))。
【0063】その後、CVD酸化膜28を生成して、平
坦化熱処理を行う。同時にエミッタポリシリコン電極2
7からN型不純物たとえばP(燐)が熱拡散されてエミ
ッタ層29が形成される(図8(o))。
【0064】その後、各配線30を形成する。その断面
図を(図8(p))に示す。
【0065】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ス
パッタシリコン膜を酸化処理することにより得られる酸
化膜をキャパシタ絶縁膜として用いるようにしたので、
第1ないし第3の実施例および第4の実施例に対しそれ
ぞれ以下に述べる効果がある。まず第1ないし第3の実
施例では、MOSトランジスタのゲート電極とキャパシ
タの第1の電極の形成工程を共有化する際に避けられな
かったキャパシタ絶縁膜の耐圧劣化の問題を解決するこ
とができ、さらにキャパシタの第2の電極とソース・ド
レインの電極の形成工程も共有化できるため、従来の方
法に比べてマスク合せ2工程分の工数削減ができる。
【0066】またLDD構造のMOSトランジスタを用
いる場合は、その共有化工程においてキャパシタ側壁に
もサイドウォールが形成されるため、キャパシタ電極端
の電界集中を緩和することができる。
【0067】さらにスパッタシリコン膜およびそれから
得られた酸化膜を形成する工程を、キャパシタ絶縁膜と
LDD構造のMOSトランジスタのゲートサイドウォー
ルの形成工程として共有化し、工数を削減することもで
きる。
【0068】第4の実施例においては、スパッタシリコ
ン膜がゲート電極を被覆するため、その直後のキャパシ
タ絶縁膜形成のための高温酸化処理に際してMOSトラ
ンジスタのゲート電極で起こるポリシリコン層からシリ
サイド層へのシリコンの吸い込みも少なく抑えられシリ
サイド金属突き抜けによるゲート酸化膜の耐圧特性劣化
を防止できる。
【0069】これによりキャパシタ絶縁膜形成のための
高温酸化工程をMOSトランジスタのゲート電極形成後
に行えるため、次のキャパシタ第2層目の電極とエミッ
タポリシリコンの形成工程の共有化が可能となりキャパ
シタ用のマスク工程を削減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の製造工程説明図(その
1)
【図2】本発明の第1の実施例の製造工程説明図(その
2)
【図3】本発明の第2の実施例の製造工程説明図(その
1)
【図4】本発明の第2の実施例の製造工程説明図(その
2)
【図5】本発明の第3の実施例の製造工程説明図(その
1)
【図6】本発明の第3の実施例の製造工程説明図(その
2)
【図7】本発明の第4の実施例の製造工程説明図(その
1)
【図8】本発明の第4の実施例の製造工程説明図(その
2)
【図9】第1の従来例の製造工程説明図(その1)
【図10】第1の従来例の製造工程説明図(その2)
【図11】第1の従来例の製造工程説明図(その3)
【図12】第2の従来例の製造工程説明図(その1)
【図13】第2の従来例の製造工程説明図(その2)
【図14】第2の従来例の製造工程説明図(その3)
【符号の説明】 1 基板 2 フィールド酸化膜 7 ゲート酸化膜 8 ポリシリコン膜 10 シリサイド膜 15 アモルファスシリコン膜 16 熱酸化膜 41 キャパシタ第1電極 61 キャパシタ第2電極 81 CVD酸化膜 91 ゲート電極

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 キャパシタとMOSトランジタとを同一
    半導体基板上に有する半導体装置の製造方法として、
    (a)半導体基板上の所定領域に、フィールド絶縁膜と
    前記トランジスタのゲート絶縁膜となる絶縁膜を形成
    し、その上に第1の導電性膜、さらにその上に高融点金
    属シリサイド膜を形成する工程と、(b)前記第1の導
    電性膜と高融点金属シリサイド膜との積層膜をパターニ
    ングして、該積層膜によるトランジスタのゲート電極を
    所定領域に形成するとともに、前記フィールド絶縁膜上
    に前記積層膜によるキャパシタの下部電極を形成する工
    程と、(c)少なくとも、前記キャパシタ下部電極上に
    シリコン膜を生成し、該シリコン膜を熱処理により絶縁
    膜にする工程と、(d)前記絶縁膜上に第2の導電性膜
    でキャパシタの上部電極を形成する工程とを含むことを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の(b)項までの工程を施
    した後、前記ゲート電極とキャパシタ下部電極の側壁に
    絶縁膜によるサイドウォールを同時に形成し、その後、
    請求項1記載の(c)項以降の工程を施す製法を含むこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の(b)項までの工程を施
    した後、第1の不純物を注入して前記トランジスタのソ
    ース・ドレイン層としての第1の層を形成し、次いで全
    面にシリコン膜を形成して、それを熱処理により絶縁膜
    にすること、および第2の不純物を注入して前記トラン
    ジスタのソース・ドレイン層としての第2の層を形成す
    ることとを行なった後、請求項1記載の(d)項の工程
    を施す製法を含むことを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 キャパシタとMOSトランジスタを同一
    半導体基板上に含むBiCMOS型半導体装置の製造方
    法として、(a)半導体基板上に、フィールド絶縁膜を
    形成し、バイポーラトランジスタ形成領域にそのベース
    層を不純物注入により形成する工程と、(b)MOSト
    ランジスタ形成領域にそのトランジスタのゲート絶縁膜
    となる第1の絶縁膜を形成する工程と、(c)前記フィ
    ールド絶縁膜とゲート絶縁膜上に、第1の導電性膜、さ
    らにその上に高融点金属シリサイド膜を積層させ、該積
    層膜をパターニングして前記トランジスタのゲート電極
    とキャパシタの下部電極とを前記積層膜により形成する
    工程と、(d)前記ゲート電極とキャパシタ下部電極の
    各側壁に、第2の絶縁膜によりサイドウォールを同時に
    形成する工程と、(e)少なくとも、前記キャパシタ下
    部電極とMOSトランジスタのゲート電極との上に、シ
    リコン膜を生成してそれを熱処理によりキャパシタ絶縁
    膜となる第3の絶縁膜とする工程と、(f)前記バイポ
    ーラトランジスタ形成領域に、該トランジスタのエミッ
    タコンタクト部形成のための開口部を形成する工程と、
    (g)前記エミッタコンタクト部形成用開口部とキャパ
    シタ形成領域上に、第2の導電性膜によりバイポーラト
    ランジスタのエミッタ電極とキャパシタ上部電極とを形
    成する工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
  5. 【請求項5】 MOSトランジスタとキャパシタとを同
    一半導体基板上に有する半導体装置において、前記MO
    Sトランジスタのゲート電極とキャパシタの下部電極と
    が、ともに導電性膜と高融点金属膜との積層膜から成
    り、少なくとも前記キャパシタ下部電極の側壁に絶縁膜
    による上端部が丸みをおびた形状のサイドウォールが設
    けられており、該サイドウォールを含む前記キャパシタ
    下部電極上にキャパシタ絶縁膜、およびキャパシタ上部
    電極が設けられていることを特徴とする半導体装置。
JP5081973A 1993-04-08 1993-04-08 半導体装置およびその製造方法 Pending JPH06295983A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5081973A JPH06295983A (ja) 1993-04-08 1993-04-08 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5081973A JPH06295983A (ja) 1993-04-08 1993-04-08 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06295983A true JPH06295983A (ja) 1994-10-21

Family

ID=13761441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5081973A Pending JPH06295983A (ja) 1993-04-08 1993-04-08 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06295983A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09181197A (ja) * 1995-12-07 1997-07-11 Lg Semicon Co Ltd Cmosアナログ半導体装置及びその製造方法
KR100272268B1 (ko) * 1997-06-27 2000-11-15 김영환 반도체소자 및 그 제조 방법
CN1332424C (zh) * 2000-03-01 2007-08-15 国际商业机器公司 制造多晶-多晶电容器的方法及相应的半导体器件
CN102117780A (zh) * 2010-01-06 2011-07-06 上海华虹Nec电子有限公司 基于BiCMOS工艺的PIP电容形成方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09181197A (ja) * 1995-12-07 1997-07-11 Lg Semicon Co Ltd Cmosアナログ半導体装置及びその製造方法
KR100272268B1 (ko) * 1997-06-27 2000-11-15 김영환 반도체소자 및 그 제조 방법
CN1332424C (zh) * 2000-03-01 2007-08-15 国际商业机器公司 制造多晶-多晶电容器的方法及相应的半导体器件
CN102117780A (zh) * 2010-01-06 2011-07-06 上海华虹Nec电子有限公司 基于BiCMOS工艺的PIP电容形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2508818B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR940009360B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JPH0666329B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0426542B2 (ja)
JPH0348457A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2953425B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0557741B2 (ja)
US4877748A (en) Bipolar process for forming shallow NPN emitters
JP2730535B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2504567B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06295983A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH098135A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6197967A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH06177376A (ja) Mos電界効果半導体装置の製造方法
JP3546789B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02153538A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3132455B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2573319B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2997123B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2581548B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0945908A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH056961A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2830267B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2915040B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06132523A (ja) Mosトランジスタの製造方法