JP2997123B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2997123B2
JP2997123B2 JP4082385A JP8238592A JP2997123B2 JP 2997123 B2 JP2997123 B2 JP 2997123B2 JP 4082385 A JP4082385 A JP 4082385A JP 8238592 A JP8238592 A JP 8238592A JP 2997123 B2 JP2997123 B2 JP 2997123B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
region
oxide film
forming
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4082385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0629472A (ja
Inventor
健夫 前田
啓 百瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP4082385A priority Critical patent/JP2997123B2/ja
Publication of JPH0629472A publication Critical patent/JPH0629472A/ja
Priority to US08/503,489 priority patent/US5597757A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2997123B2 publication Critical patent/JP2997123B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8248Combination of bipolar and field-effect technology
    • H01L21/8249Bipolar and MOS technology
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/009Bi-MOS
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/978Semiconductor device manufacturing: process forming tapered edges on substrate or adjacent layers

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、バイポ−ラトランジス
タとMOSトランジスタを混載した半導体装置(以下、
BiMOSと称する。)の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】BiMOSは、回路の高速動作を可能と
するバイポ−ラトランジスタと、素子の高集積化および
回路の低消費電力化を可能とするMOSトランジスタを
組み合わせた論理ゲ−トを、同一チップ上に形成する技
術である。
【0003】従来のBiMOSの製造工程では、MOS
トランジスタのゲート電極とバイポーラトランジスタの
外部ベース電極を同一の膜から形成した場合、MOSト
ランジスタのゲート電極のエッジ部分の電界集中を緩和
するため、そのゲート電極の形成後に酸化工程(いわゆ
る後酸化工程)を行わなければならない。
【0004】しかしながら、この酸化工程では、バイポ
−ラトランジスタのエミッタの開口部が同時に酸化され
てしまうため、内部ベ−スのボロンが増速拡散を起して
ベ−スが深くなる欠点がある。その結果、バイポ−ラト
ランジスタの性能が著しく劣化してしまう。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来のB
iMOSは、MOSトランジスタのゲ−ト電極、およ
び、バイポ−ラトランジスタの外部ベ−ス電極を形成し
た後の酸化工程のため、ベ−スの深さが増大し、バイポ
−ラトランジスタの性能が著しく劣化していた。
【0006】本発明は、上記欠点を解決すべくなされた
もので、その目的は、MOSトランジスタのゲ−ト電
極、および、バイポ−ラトランジスタの外部ベ−ス電極
をを形成した後に酸化工程を行っても、ベ−スの深さを
増大させないことで、前記バイポ−ラトランジスタの性
能を劣化させないことである。
【0007】
【0008】
【0009】
【0010】
【課題を解決するための手段】 上記目的を達成するた
め、 本発明の半導体装置の製造方法は、まず、半導体基
板上に酸化膜を形成し、前記酸化膜上に窒化膜を形成す
る。次に、前記窒化膜および前記酸化膜をエッチング
し、その窒化膜および酸化膜をバイポ−ラトランジスタ
の形成領域のみに残存させる。次に、MOSトランジス
タの形成領域にゲ−ト酸化膜を形成した後、前記バイポ
−ラトランジスタの形成領域の前記半導体基板内に内部
ベ−ス領域を形成するための不純物を導入する。次に、
前記窒化膜および前記酸化膜をエッチングし、外部ベ−
ス電極の形成領域に開口部を形成する。次に、前記半導
体基板上の全面に導電膜を形成する。次に、前記導電膜
をエッチングし、ゲ−ト電極および外部ベ−ス電極をそ
れぞれ形成する。この後、熱酸化を行い、少なくとも前
記ゲ−ト電極および前記外部ベ−ス電極の側壁に酸化膜
を形成する、というものである
【0011】本発明の半導体装置の製造方法は、まず、
半導体基板上に第1の酸化膜を形成し、前記第1の酸化
膜上に窒化膜を形成し、前記窒化膜上に第2の酸化膜を
形成する。次に、バイポ−ラトランジスタの形成領域の
前記半導体基板内に内部ベ−ス領域を形成するための不
純物を導入する。次に、前記第2の酸化膜および前記窒
化膜および前記第1の酸化膜をそれぞれエッチングし、
外部ベ−ス電極の形成領域に開口部を形成する。次に、
前記半導体基板上の全面に導電膜を形成する。次に、前
記導電膜をエッチングし、ゲ−ト電極および外部ベ−ス
電極をそれぞれ形成する。この後、熱酸化を行い、少な
くとも前記ゲ−ト電極および前記外部ベ−ス電極の側壁
に酸化膜を形成する。
【0012】
【作用】上述のような半導体装置の製造方法によれば、
熱酸化により、MOSトランジスタのゲ−ト電極および
バイポ−ラトランジスタの外部ベ−ス電極のエッジ部分
を丸める際に、内部ベ−ス領域は窒化膜により覆われて
いる。このため、熱酸化時に、内部ベ−ス領域の表面が
酸化されることがなく、また、内部ベ−ス領域を構成す
る不純物も増速拡散を起こすことがない。従って、内部
ベ−ス領域の深さを増加させずに、ゲ−ト電極および外
部ベ−ス電極のエッジ部分を丸めることができるため、
高性能なバイポ−ラトランジスタと高性能なMOSトラ
ンジスタを提供できる。
【0013】また、PMOSのゲ−ト電極にN型の不純
物を導入する場合には、いずれの方法によっても、効果
的である。また、PMOSのゲ−ト電極にP型の不純物
を導入する場合には、最後の方法によれば、ゲ−ト絶縁
膜が酸化膜/窒化膜/酸化膜の積層構造となるため、熱
処理時にMOSトランジスタの閾値を変動させるような
事態を防ぐことができる。
【0014】
【実施例】以下、図面を参照しながら、本発明の一実施
例について詳細に説明する。
【0015】図1〜図5は、本発明の参考例に係わるB
iMOS素子としての半導体装置の製造方法を示してい
る。なお、この参考例は、Pチャネル型MOSトランジ
スタ(以下、PMOSと称する。)のゲート電極にN型
不純物が導入される場合である。
【0016】まず、図1に示すように、MOSトランジ
スタの閾値を制御するためのチャネルイオンを注入する
工程までを、通常の方法によって行う。なお、図1にお
いて、11は、P型シリコン基板、12は、埋め込みN
+ 領域、13は、N型ウェル領域、14は、フィ−ルド
酸化膜、15は、コレクタ電極の取り出し領域、16
は、0.002〜0.02[μm]のダミ−ゲ−ト酸化
膜、17は、Nチャネル型MOSトランジスタ(以下、
NMOSと称する。)のチャネルイオン注入領域、18
は、PMOSのチャネルイオン注入領域である。また、
101は、MOSトランジスタの形成領域(以下、MO
S領域)、102は、バイポ−ラトランジスタの形成領
域(以下、バイポ−ラ領域)である。
【0017】次に、図2に示すように、LPCVD法を
用いて、基板11上の全面にシリコン窒化膜19を0.
0015〜0.02[μm]堆積する。また、写真蝕刻
法および化学エッチング法を用いて、シリコン窒化膜1
9をエッチングし、バイポ−ラ領域102のみにシリコ
ン窒化膜19を残存させる。さらに、バイポ−ラ領域1
02において、内部ベ−スの形成領域にボロン(B)を
例えば5KeVで1〜8×1013/cm2 注入する。こ
の後、化学エッチング法を用いて、基板11上の全面を
エッチングし、MOS領域101のダミ−ゲ−ト酸化膜
16を除去する。なお、バイポ−ラ領域102の一部に
はシリコン窒化膜19が存在するため、その部分のダミ
−ゲ−ト酸化膜16は除去されない。この後、温度約8
00℃の熱酸化法を用いて、上面に剥き出された基板1
1上にシリコン酸化膜(ゲ−ト酸化膜)20を0.00
5〜0.011[μm]形成する。
【0018】次に、図3に示すように、LPCVD法を
用いて、基板11上の全面に多結晶シリコン膜21を
0.02〜0.1[μm]堆積する。また、写真蝕刻法
および化学エッチング法を用いて、外部ベ−ス電極の形
成領域に存在する多結晶シリコン膜21およびシリコン
窒化膜19およびダミ−ゲ−ト酸化膜16をそれぞれエ
ッチングし、外部ベ−ス電極を形成するための開口部2
2を設ける。
【0019】次に、図4に示すように、LPCVD法を
用いて、MOSトランジスタのゲ−ト電極、および、バ
イポ−ラトランジスタの外部ベ−ス電極を形成するため
の多結晶シリコン膜24を0.1〜0.4[μm]堆積
する。また、MOS領域101において、ゲ−ト電極の
形成領域(NMOSおよびPMOSの両方を含む。)の
多結晶シリコン膜24に、N型不純物、例えばヒ素(A
s)を40keVで2×1015/cm2 程度イオン注入
する。また、バイポ−ラ領域102において、外部ベ−
ス電極の形成領域の多結晶シリコン膜24に、P型不純
物、例えば弗化硼素(BF2 )を35keVで2×10
15/cm2 程度イオン注入する。
【0020】また、CVD法を用いて、多結晶シリコン
膜24上にCVDSiO2 膜25を0.1〜0.2[μ
m]堆積する。この後、写真蝕刻法および反応性イオン
エッチング法を用いて、CVDSiO2 膜25および多
結晶シリコン膜24をエッチングし、ゲ−ト電極24
A、および、外部ベ−ス電極24Bを形成する。この
時、バイポ−ラ領域102において、内部ベ−ス領域上
には、シリコン窒化膜19が存在するため、内部ベ−ス
領域が基板11の上面に露出することがない。
【0021】また、MOSトランジスタのゲ−ト電極2
4Aのエッジ部分の電気的特性を向上させるため、例え
ば800〜900℃の酸素雰囲気中で10〜60分程度
の熱酸化を行い、そのゲ−ト電極24Aのエッジ部分を
丸める。この時、内部ベ−ス領域上には、シリコン窒化
膜19が存在するため、内部ベ−ス領域の表面は酸化さ
れることがなく、また、内部ベ−ス領域のボロン(B)
も増速拡散を起こすことがない。従って、ベ−ス拡散層
の基板表面から接合面までの深さXjが増大することが
ない。なお、この熱酸化工程により、MOS領域101
において、基板11上およびゲ−ト電極24Aの側壁上
には、SiO2 膜26が形成され、また、バイポ−ラ領
域102において、基板11中には、内部ベ−ス拡散層
27および外部ベ−ス拡散層28が形成される。
【0022】また、NMOS領域の基板11中には、N
型不純物、例えばヒ素(As)を40keVで2×10
15/cm2 程度イオン注入し、PMOS領域の基板11
中には、P型不純物、例えば弗化硼素(BF2 )を35
keVで2×1015/cm2 程度イオン注入する。
【0023】次に、図5に示すように、CVD法を用い
て、基板11上の全面にCVDSiO2 膜29を0.1
〜0.2[μm]堆積する。また、反応性イオンエッチ
ング法を用いて、エミッタ電極の形成領域のCVDSi
2 膜29およびシリコン窒化膜19およびダミ−ゲ−
ト酸化膜16をそれぞれエッチバックし、エミッタ開口
部30を形成する。さらに、熱酸化法を用いて、外部ベ
−ス電極24Bの側壁にSiO2 膜31を形成する。な
お、この時、MOS領域において、MOSトランジスタ
のソ−ス・ドレイン領域32が形成される。
【0024】また、LPCVD法を用いて、基板11上
の全面に多結晶シリコン膜33を0.1〜0.3[μ
m]堆積する。この後、写真蝕刻法および化学エッチン
グ法を用いて、多結晶シリコン膜33をエッチングし、
エミッタ電極34を形成する。また、エミッタ電極34
中に、N型不純物、例えばヒ素(As)を60keVで
1×1016/cm2 程度イオン注入する。次に、図示し
ないが、通常の製造工程に従い、基板11上の全面に層
間絶縁膜を堆積し、コンタクトホ−ルおよび金属配線層
をそれぞれ形成する。
【0025】上記製造方法によれば、ゲ−ト電極および
外部ベ−ス電極を形成した後の熱酸化工程において、内
部ベ−ス領域上には、シリコン窒化膜が存在する。従っ
て、内部ベ−ス領域の表面は酸化されず、内部ベ−ス領
域のボロン(B)が増速拡散を起こすこともない。これ
により、例えば図6に示すように、従来、ベ−ス領域の
基板表面から接合面までの深さXjが0.2μm程度あ
ったのが(同図(a)参照)、本発明によれば、Xjは
0.15μm程度に抑えることができる(同図(b)参
照)。つまり、高性能なバイポ−ラトランジスタと高性
能なMOSトランジスタを同時に形成することができ
る。
【0026】図7〜図11は、本発明の一実施例に係わ
るBiMOS素子としての半導体装置の製造方法を示し
ている。なお、この実施例は、PMOSのゲート電極に
P型不純物が導入される場合である。
【0027】まず、図7に示すように、MOSトランジ
スタの閾値を制御するためのチャネルイオンを注入する
工程までを、通常の方法によって行う。なお、図7にお
いて、11は、P型シリコン基板、12は、埋め込みN
+ 領域、13は、N型ウェル領域、14は、フィ−ルド
酸化膜、15は、コレクタ電極の取り出し領域、16
は、ダミ−ゲ−ト酸化膜、17は、NMOSのチャネル
イオン注入領域、18は、PMOSのチャネルイオン注
入領域である。また、101は、MOS領域、102
は、バイポ−ラ領域である。
【0028】次に、図8に示すように、化学エッチング
法を用いて、基板11上の全面をエッチングし、ダミ−
ゲ−ト酸化膜16を除去する。この後、温度約800℃
の熱酸化法を用いて、上面に剥き出された基板11上に
シリコン酸化膜(ゲ−ト酸化膜)20を0.005〜
0.011[μm]形成する。続けて、温度約900〜
1200℃のアンモニア雰囲気中において、10〜90
秒の熱処理を行うことにより、シリコン酸化膜20上を
窒化して、そのシリコン酸化膜20上にシリコン窒化膜
19を形成する。さらに、連続して、温度約900〜1
200℃の酸素雰囲気中において、10〜90秒の熱処
理を行うことにより、シリコン窒化膜19上にシリコン
酸化膜20´を形成する。なお、シリコン窒化膜19
は、上記方法によらないで、例えばLPCVD法を用い
て0.0005〜0.004[μm]堆積してもよい。
【0029】次に、図9に示すように、LPCVD法を
用いて、基板11上の全面に多結晶シリコン膜21を約
0.05[μm]堆積する。また、写真蝕刻法および化
学エッチング法を用いて、外部ベ−ス電極の形成領域に
存在するシリコン窒化膜19およびシリコン酸化膜2
0,20´および多結晶シリコン膜21をエッチング
し、外部ベ−ス電極を形成するための開口部22を設け
る。
【0030】次に、図10に示すように、バイポ−ラ領
域102において、内部ベ−スの形成領域にボロン
(B)を例えば5KeVで1〜8×1013/cm2 注入
する。この後、LPCVD法を用いて、MOSトランジ
スタのゲ−ト電極、および、バイポ−ラトランジスタの
外部ベ−ス電極を形成するための多結晶シリコン膜24
を0.1〜0.4[μm]堆積する。また、NMOSの
ゲ−ト電極の形成領域の多結晶シリコン膜24に、N型
不純物、例えばヒ素(As)を40keVで2×1015
/cm2 程度イオン注入する。また、PMOSのゲ−ト
電極の形成領域と外部ベ−ス電極の形成領域の多結晶シ
リコン膜24に、P型不純物、例えば弗化硼素(B
2 )を35keVで2×1015/cm2 程度イオン注
入する。
【0031】また、CVD法を用いて、多結晶シリコン
膜24上にCVDSiO2 膜25を0.1〜0.2[μ
m]堆積する。この後、写真蝕刻法および反応性イオン
エッチング法を用いて、CVDSiO2 膜25および多
結晶シリコン膜24をエッチングし、ゲ−ト電極24
A、および、外部ベ−ス電極24Bを形成する。この
時、バイポ−ラ領域102において、内部ベ−ス領域上
には、シリコン窒化膜19が存在するため、内部ベ−ス
領域が基板11の上面に露出することがない。
【0032】また、MOSトランジスタのゲ−ト電極2
4Aのエッジ部分の電気的特性を向上させるため、例え
ば800〜900℃の酸素雰囲気中で10〜60分程度
の熱酸化を行う。この時、内部ベ−ス領域上には、シリ
コン窒化膜19が存在するため、内部ベ−ス領域の表面
は酸化されることなく、また、内部ベ−ス領域のボロン
(B)も増速拡散を起こすことがない。従って、ベ−ス
領域の基板表面から接合面までの深さXjが増大するこ
とがない。なお、この熱酸化工程により、MOS領域1
01において、基板11上およびゲ−ト電極24Aの側
壁上には、SiO2 膜26が形成され、また、バイポ−
ラ領域102において、基板11中には、内部ベ−ス拡
散層27および外部ベ−ス拡散層28が形成される。
【0033】また、NMOS領域の基板11中には、N
型不純物、例えばヒ素(As)を40keVで2×10
15/cm2 程度イオン注入し、PMOS領域の基板11
中には、P型不純物、例えば弗化硼素(BF2 )を35
keVで2×1015/cm2 程度イオン注入する。
【0034】次に、図11に示すように、CVD法を用
いて、基板11上の全面にCVDSiO2 膜29を0.
1〜0.2[μm]堆積する。また、反応性イオンエッ
チング法を用いて、エミッタ電極の形成領域のCVDS
iO2 膜29および多結晶シリコン膜21およびシリコ
ン酸化膜20´およびシリコン窒化膜19およびシリコ
ン酸化膜20をそれぞれエッチバックし、エミッタ開口
部30を形成する。さらに、熱酸化法を用いて、外部ベ
−ス電極24Bの側壁にSiO2 膜31を形成する。な
お、この時、MOS領域において、MOSトランジスタ
のソ−ス・ドレイン領域32が形成される。
【0035】また、LPCVD法を用いて、基板11上
の全面に多結晶シリコン膜33を0.1〜0.3[μ
m]堆積する。この後、写真蝕刻法および化学エッチン
グ法を用いて、多結晶シリコン膜33をエッチングし、
エミッタ電極34を形成する。また、エミッタ電極34
中に、N型不純物、例えばヒ素(As)を60keVで
1×1016/cm2 程度イオン注入し、エミッタ電極3
4を低抵抗化する。次に、図示しないが、通常の製造工
程に従い、基板11上の全面に層間絶縁膜を堆積し、コ
ンタクトホ−ルおよび金属配線層をそれぞれ形成する。
【0036】上記製造方法によっても、ゲ−ト電極およ
び外部ベ−ス電極を形成した後の熱酸化工程において、
内部ベ−ス上には、シリコン窒化膜が存在する。従っ
て、内部ベ−スの表面は酸化されず、内部ベ−スのボロ
ン(B)が増速拡散を起こすこともない。これにより、
前者の実施例と同様の効果を得ることができる。
【0037】なお、上記参考例および実施例において、
ゲート電極および外部ベース電極は、多結晶シリコン膜
のみから構成されたが、これに限られず、例えばシリ
サイド膜と多結晶シリコン膜の積層構造であってもよ
い。
【0038】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明によれ
ば、次のような効果を奏する。
【0039】ゲ−ト電極および外部ベ−ス電極を形成し
た後の熱酸化工程において、内部ベ−ス上には、シリコ
ン窒化膜が存在している。従って、内部ベ−スの表面は
酸化されることがなく、内部ベ−スのボロン(B)が増
速拡散を起こすこともない。これにより、従来のバイポ
−ラトランジスタの最高遮断周波数は12GHzであっ
たが、本発明のバイポ−ラトランジスタでは、最高遮断
周波数が20GHzに向上した。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の参考例に係わる半導体装置の製造方法
を示す断面図。
【図2】本発明の参考例に係わる半導体装置の製造方法
を示す断面図。
【図3】本発明の参考例に係わる半導体装置の製造方法
を示す断面図。
【図4】本発明の参考例に係わる半導体装置の製造方法
を示す断面図。
【図5】本発明の参考例に係わる半導体装置の製造方法
を示す断面図。
【図6】内部ベース領域上に窒化膜が存在する場合とし
ない場合について内部ベース領域の深さXjを比較して
示す図。
【図7】本発明の一実施例に係わる半導体装置の製造方
法を示す断面図。
【図8】本発明の一実施例に係わる半導体装置の製造方
法を示す断面図。
【図9】本発明の一実施例に係わる半導体装置の製造方
法を示す断面図。
【図10】本発明の一実施例に係わる半導体装置の製造
方法を示す断面図。
【図11】本発明の一実施例に係わる半導体装置の製造
方法を示す断面図。
【符号の説明】
11…P型シリコン基板、12…埋め込みN+ 領域、1
3…N型ウェル領域、14…フィ−ルド酸化膜、15…
コレクタ電極の取り出し領域、16…ダミ−ゲ−ト酸化
膜、17…NMOSのチャネルイオン注入領域、18…
PMOSのチャネルイオン注入領域、19…シリコン窒
化膜、20,20´…シリコン酸化膜、21,24,3
3…多結晶シリコン膜、22…開口部、23…内部ベ−
スのイオン注入領域、24A…ゲ−ト電極、24B…外
部ベ−ス電極、25,29…CVDSiO2 膜、26,
31…SiO2 膜、27…内部ベ−ス拡散層、28…外
部ベ−ス拡散層、30…エミッタ開口部、32…ソ−ス
・ドレイン領域、34…エミッタ電極、101…MOS
トランジスタの形成領域、102…バイポ−ラトランジ
スタの形成領域。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−280450(JP,A) 特開 昭60−258965(JP,A) 特開 昭59−106152(JP,A) 特開 昭62−71268(JP,A) 特開 平3−20073(JP,A) 特開 昭62−147768(JP,A) 特開 昭58−124268(JP,A)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に第1の酸化膜を形成する
    工程と、前記第1の酸化膜上に窒化膜を形成する工程
    と、前記窒化膜上に第2の酸化膜を形成する工程と、バ
    イポーラトランジスタの形成領域の前記半導体基板内に
    内部ベース領域を形成するための不純物を導入する工程
    と、前記第2の酸化膜および前記窒化膜および前記第1
    の酸化膜をそれぞれエッチングし、外部ベース電極の形
    成領域に開口部を形成する工程と、前記半導体基板上の
    全面に導電膜を形成する工程と、前記導電膜をエッチン
    グすることによりMOSトランジスタの形成領域の前
    記第2の酸化膜上にゲート電極を形成し、前記開口部
    外部ベース電極を形成する工程と、前記内部ベース領域
    上に前記窒化膜が存在する状態で熱酸化を行い、少なく
    とも前記ゲート電極の側壁に酸化膜を形成し、前記ゲー
    ト電極のエッジ部分を丸める工程とを具備することを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記熱酸化を行う工程の後に、前記内部
    ベース領域上の前記第2の酸化膜、前記窒化膜および前
    記第1の酸化膜をエッチングし、エミッタ開口部を形成
    する工程をさらに具備することを特徴とする請求項1に
    記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記熱酸化は、800〜900℃の酸素
    雰囲気中で10〜60分程度行うことを特徴とする請求
    項1に記載の半導体装置の製造方法。
JP4082385A 1992-04-03 1992-04-03 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2997123B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4082385A JP2997123B2 (ja) 1992-04-03 1992-04-03 半導体装置の製造方法
US08/503,489 US5597757A (en) 1992-04-03 1995-07-18 Method of manufacturing a semiconductor device including bipolar and MOS transistors

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4082385A JP2997123B2 (ja) 1992-04-03 1992-04-03 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0629472A JPH0629472A (ja) 1994-02-04
JP2997123B2 true JP2997123B2 (ja) 2000-01-11

Family

ID=13773120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4082385A Expired - Fee Related JP2997123B2 (ja) 1992-04-03 1992-04-03 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5597757A (ja)
JP (1) JP2997123B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2776350B2 (ja) * 1995-12-18 1998-07-16 日本電気株式会社 半導体集積回路装置の製造方法
US5888861A (en) * 1997-06-06 1999-03-30 Integrated Device Technology, Inc. Method of manufacturing a BiCMOS integrated circuit fully integrated within a CMOS process flow
JP3532770B2 (ja) * 1998-07-08 2004-05-31 松下電器産業株式会社 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58124268A (ja) * 1982-01-20 1983-07-23 Pioneer Electronic Corp 集積回路装置
JPS59106152A (ja) * 1982-12-10 1984-06-19 Nec Corp 半導体装置
JPS60258965A (ja) * 1984-06-06 1985-12-20 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JPS62147768A (ja) * 1985-12-20 1987-07-01 Nec Corp バイポ−ラトランジスタ装置の製造方法
JPS6271268A (ja) * 1986-05-23 1987-04-01 Hitachi Ltd 半導体装置の製法
JPS63280450A (ja) * 1987-05-13 1988-11-17 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
NL8800222A (nl) * 1988-01-29 1989-08-16 Philips Nv Werkwijze voor het vervaardigen van een halfgeleiderinrichting waarbij op zelfregistrerende wijze metaalsilicide wordt aangebracht.
US5227654A (en) * 1989-05-17 1993-07-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device with improved collector structure
JP2507055B2 (ja) * 1989-06-16 1996-06-12 松下電子工業株式会社 半導体集積回路の製造方法
JP3128267B2 (ja) * 1991-06-27 2001-01-29 株式会社東芝 半導体集積回路装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5597757A (en) 1997-01-28
JPH0629472A (ja) 1994-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5648673A (en) Semiconductor device having metal silicide film on impurity diffused layer or conductive layer
EP0166167B1 (en) A process for manufacturing a semiconductor device comprising p-channel and n-channel misfets
JPH04225529A (ja) 微量の不純物を添加したドレイン(ldd)を有する集積回路構造体を製作する改良された方法
JPS62242358A (ja) 最適化cmosfet回路の製造方法
JPH04226066A (ja) Bicmos装置及びその製造方法
JPH11297984A (ja) Ldd型mosトランジスタの構造および形成方法
US4931407A (en) Method for manufacturing integrated bipolar and MOS transistors
KR100279390B1 (ko) Bicmos 반도체소자의 제조방법
US5399513A (en) Salicide compatible CMOS process with a differential oxide implant mask
JP2776350B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH0645343A (ja) ボロシリケイトガラススペーサを有する半導体装置及びその製造方法
JP2997123B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10135349A (ja) Cmos型半導体装置及びその製造方法
JPH09135029A (ja) Mis型半導体装置及びその製造方法
JPH05226593A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06216151A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0575041A (ja) Cmos半導体装置
JPH07161988A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6158987B2 (ja)
JP4043452B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07273212A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH06140590A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0575045A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2900686B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2748854B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees