JP3128267B2 - 半導体集積回路装置の製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置の製造方法

Info

Publication number
JP3128267B2
JP3128267B2 JP03157057A JP15705791A JP3128267B2 JP 3128267 B2 JP3128267 B2 JP 3128267B2 JP 03157057 A JP03157057 A JP 03157057A JP 15705791 A JP15705791 A JP 15705791A JP 3128267 B2 JP3128267 B2 JP 3128267B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
insulating film
island
film
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03157057A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH056963A (ja
Inventor
平 松永
文史朗 八巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP03157057A priority Critical patent/JP3128267B2/ja
Priority to US07/903,741 priority patent/US5238850A/en
Priority to KR1019920011331A priority patent/KR960006104B1/ko
Publication of JPH056963A publication Critical patent/JPH056963A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3128267B2 publication Critical patent/JP3128267B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/298Semiconductor material, e.g. amorphous silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8248Combination of bipolar and field-effect technology
    • H01L21/8249Bipolar and MOS technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0635Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with bipolar transistors and diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は半導体集積回路装置
製造方法に係わり、特にバイポーラトランジスタと絶縁
ゲート型トランジスタとを同一の基板上に有するBi−
MOS型半導体集積回路装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図15は、従来のバイポ−ラトランジス
タとMOSFETとを同一基板上に有するBi−MOS
型半導体集積回路装置(以下、Bi−MOS ICと称
す)の断面図である。
【0003】図15に示すように、P-型シリコン基板
10の表面領域内には、N+型の埋込層12が形成され
ている。シリコン基板10上には、P型エピタキシャル
層14が形成されている。エピタキシャル層14内に
は、埋込層12に届くように、N型拡散領域16、N型
コレクタ領域18、およびN+型コレクタ取り出し領域
20が形成されている。N型拡散領域16は、エピタキ
シャル層14内にダイオ−ドを得るためのN型電極領域
である。N型拡散領域16の表面領域内には、ダイオ−
ドのP型電極領域を構成するP型拡散領域39が形成さ
れている。エピタキシャル層14の表面領域上には、フ
ィ−ルド酸化膜22が形成されている。エピタキシャル
層14内には、N型LDD領域58およびN+型ソ−ス
/ドレインコンタクト領域60がそれぞれ形成されてい
る。N型コレクタ領域20の表面領域内には、P+型外
部ベ−ス領域38およびP型内部ベ−ス領域40がそれ
ぞれ形成されている。内部ベ−ス領域38の表面領域内
には、N+型エミッタ領域62が形成されている。エミ
ッタ領域62上には、N型ポリシリコン層およびモリブ
デンシリサイド層の積層構造から成るエミッタ電極54
が形成されている。コレクタ取り出し領域20上には、
エミッタ電極54と同様な積層構造から成るコレクタ電
極52が形成されている。さらに、N型LDD領域58
相互間のエピタキシャル層14上には、ゲ−ト酸化膜2
4を介して、エミッタ電極54と同様な積層構造から成
るゲ−ト電極56が形成されている。エピタキシャル層
14の上全面には、層間絶縁膜64が形成されている。
この層間絶縁膜64内には、上記した領域に通じる開口
部が形成されている。層間絶縁膜64上には、開口部を
介して、所望の領域に通じる配線72、74、76、7
8および80がそれぞれ形成されている。
【0004】上記構成を有するBi−MOS ICは、
従来より様々な用途に用いられている。例えばVHF帯
およびUHF帯における増幅回路、ミキサ−回路等の高
周波用途である。このようなBi−MOS ICにおい
て、その高周波特性を向上させるためには、バイポ−ラ
トランジスタのエミッタ〜ベ−ス間容量並びにベ−ス抵
抗をそれぞれ低減させ、利得帯域幅積fT を向上させる
のが良い。これを実現するにはバイポ−ラトランジスタ
のパタ−ンを微細化、具体的にはエミッタピッチLpを
縮小することが必要である。しかしながら、従来のBi
−MOS ICでは、エミッタピッチLpを縮小させる
ことが困難であった。
【0005】すなわち、その製法が、図16に示すよう
に、コレクタ領域17上に形成された絶縁膜に、コレク
タ取り出し領域20および内部ベ−ス領域40に通じる
開口部100を形成する。この後、コレクタ電極52お
よびエミッタ電極54を形成してから、図17に示すよ
うに、コレクタ領域17上方に層間絶縁膜64を形成す
る。そして、層間絶縁膜64に、外部ベ−ス領域38、
エミッタ電極54およびコレクタ電極52に通じる開口
部102を形成する。
【0006】このように、従来では、エミッタ電極を得
るための開口部100の形成と、ベ−ス電極を得るため
の開口部102の形成とがそれぞれ、異なる工程で行わ
れるために、マスク合わせ余裕や、エッチング余裕等を
考慮する必要がある。このことが、エミッタピッチを縮
小させる上で、問題となっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、Bi−
MOS ICの高周波特性を向上させるには、バイポ−
ラトランジスタのエミッタピッチを縮小させてエミッタ
〜ベ−ス間容量並びにベ−ス抵抗を減じ、利得帯域幅積
T を向上させるのが良い。
【0008】しかしながら、従来、エミッタ電極を得る
ための開口部100の形成と、ベ−ス電極を得るための
開口部102の形成とが、それぞれ異なる工程で行われ
るために、エミッタピッチを縮小させることが困難であ
る。
【0009】この発明は上記のような点に鑑みてなされ
たもので、その目的は、エミッタピッチを縮小できる
i−MOS型の半導体集積回路装置の製造方法を提供す
ることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明の半導体集積回路装置の製造方法では、
要な表面を有する一導電型の半導体基体を用意し、この
半導体基体にバイポーラトランジスタのコレクタとして
機能する第2導電型の第1の島状の領域を区画するとと
もに、前記半導体基体の第1の島状の領域以外の領域を
絶縁ゲート型電界効果トランジスタを形成する第2の島
状の領域として使用するために、前記半導体基体にこれ
と逆導電型の不純物を選択的に導入し、前記主要な表面
の上方に第1の絶縁膜を形成し、この第1の絶縁膜の上
方に保護被膜を形成し、前記第1の島状の領域から前記
保護被膜と前記第1の絶縁膜を選択的に除去し、前記第
1の島状の領域の露出面の上方に第2の絶縁膜を形成
し、前記バイポーラトランジスタのベース領域を形成す
るために前記第1の島状の領域に第1導電型の不純物を
選択的に導入し、前記主要な表面の上方に、エッチング
耐性が前記第2の絶縁膜と異なっている第3の絶縁膜を
形成する。そして、前記第3の絶縁膜を前記第2の島状
の領域から前記保護被膜を露出するまで除去しながら、
コレクタコンタクト孔、ベースコンタクト孔、およびエ
ミッタ領域のコンタクト孔を形成するために、前記第3
の絶縁膜および前記第2の絶縁膜を前記第1の島状の領
域の露出面まで選択的に除去する。この後、前記主要な
表面の上方に、少なくとも第2導電型の不純物を含む第
1の導電体膜を形成し、コレクタ電極、エミッタ電極、
およびゲート電極をそれぞれ同時に得るとともに、前記
ベース領域にこれと逆導電型のエミッタ領域を形成する
ために前記第1の導電体膜をパターニングし、前記第2
の島状の領域にソースおよびドレイン領域を形成するた
めに前記第2の島状の領域にこれと逆導電型の不純物を
選択的に導入し、前記主要な表面の上方に前記第3の絶
縁膜とは異なる層間絶縁膜を形成する。さらに、前記層
間絶縁膜を前記第1の島状の領域から前記第3の絶縁膜
および前記ベースコンタクト孔が露出するまで除去しな
がら、前記ソースおよびドレイン領域のためのコンタク
ト孔を形成するために、前記層間絶縁膜を選択的に除去
する。 この後、前記主要な表面の上方に第2の導電体膜
を形成し、ベース電極、ソースおよびドレイン電極をそ
れぞれ同時に得るために前記第2の導電体膜をパターニ
ングする。
【0011】
【0012】
【作用】上記半導体集積回路装置の製造方法にあって
は、第3の絶縁膜を第2の島状の領域から保護被膜を露
出するまで除去しながら、上記第3の絶縁膜および上記
第2の絶縁膜を、第1の島状の領域の露出面まで選択的
に除去することで、コレクタコンタクト孔、ベースコン
タクト孔、およびエミッタ領域のコンタクト孔をそれぞ
れ一括して形成する。このように、特にベースコンタク
ト孔およびエミッタ領域のコンタクト孔を一括して形成
することで、ベースコンタクト孔とエミッタ領域のコン
タクト孔との間に、マスク合わせ余裕や、エッチング余
裕を取る必要がなくなる。よって、エミッタピッチを、
従来よりも縮小でき、エミッタ〜ベース間容量並びにベ
ース抵抗が減り、利得帯域幅積fが向上する。さらに
上記層間絶縁膜にソースおよびドレイン領域のためのコ
ンタクト孔を形成するとき、この層間絶縁膜を上記第1
の島状の領域から、上記第3の絶縁膜および上記ベース
コンタクト孔が露出するまで除去する。これにより、バ
イポーラトランジスタと絶縁ゲート型トランジスタとを
同一基板に形成した場合においても、先に形成したベー
スコンタクト孔をそのまま利用することができる。よっ
て、バイポーラトランジスタと絶縁ゲート型トランジス
タとを同一基板に形成した場合においても、上記エミッ
タピッチを、従来よりも縮小でき、エミッタ〜ベース間
容量並びにベース抵抗が減り、利得帯域幅積f が向上
する、という効果を損なうことなく、得ることができ
る。
【0013】
【実施例】以下、図面を参照して、この発明を実施例に
より説明する。図1〜図11はこの発明の第1の実施例
に係わる半導体集積回路装置を製造工程に示した断面図
である。
【0014】まず、8×1014cm-3程度のボロンを含
むP-型シリコン基板10の一部に、5×1019cm-3
程度のアンチモンを含むN+型埋込層12を形成する。
その後、2×1015cm-3程度のボロンを含んだP型エ
ピタキシャル層14を、P-型シリコン基板10上に約
2μm程度の厚みに形成する。素子が形成される基体1
5は、シリコン基板10とこの上に形成されたエピタキ
シャル層14とにより構成される(図1)。
【0015】次いで、エピタキシャル層14内に、N型
不純物のイオンをレジスト膜ブロックにて選択的に注入
する。これにより、ダイオ−ドのN型拡散領域16、N
型のコレクタ領域18、N+型のコレクタ取り出し領域
20となる高濃度注入領域がそれぞれ形成される。この
ときのイオン注入の条件はそれぞれ次のように行われ
る。N型拡散領域16を形成するためのイオン注入は例
えば不純物にリン、加速電圧70keV、ド−ズ量2.
0×1013cm-2の条件で行う。N型コレクタ領域18
を形成するためのイオン注入は例えば不純物にリン、加
速電圧70keV、ド−ズ量1.9×1012cm-2の条
件で行う。N型コレクタ取り出し領域20を形成するた
めのイオン注入は例えば不純物にリン、加速電圧50k
eV、ド−ズ量2.0×1015cm-2の条件で行う。
【0016】この後、窒素雰囲気中、温度1100℃、
3時間の条件で注入されたイオンを拡散させる。次い
で、LOCOS法により、厚み約1000nmのフィ−
ルド酸化膜22を形成する(図2)。次いで、露出する
エピタキシャル層14の表面を酸化し、酸化膜24を形
成する。この酸化膜24は、後にMOSFETのゲ−ト
酸化膜となる(図3)。次いで、全面に、多結晶珪素膜
26を形成する。この多結晶珪素膜26はゲ−ト酸化膜
24を、様々な工程での汚染より保護する保護被膜であ
る(図4)。
【0017】次いで、多結晶珪素膜26を、MOSFE
T形成予定領域28上のみ残し、バイポ−ラトランジス
タ形成予定領域30上およびダイオ−ド形成予定領域3
2上より除去する(図5)。
【0018】次いで、バイポ−ラトランジスタ形成予定
領域30表面、ダイオ−ド形成予定領域32表面および
多結晶珪素膜26表面をそれぞれ酸化し、酸化膜34、
36をそれぞれ形成する。酸化膜34、36は、例えば
約100nmの膜厚を持つ(図6)。
【0019】次いで、酸化膜34を通して、例えばボロ
ンを加速電圧40keV、ド−ス量3.0×1015cm
-2にて選択的にイオン注入する。次いで、窒素雰囲気
中、温度1000℃にて30分程度熱処理を行うことに
より、P+型外部ベ−ス領域38およびP+型ダイオ−ド
電極領域39をそれぞれ形成する。次いで、酸化膜34
を通して、例えばボロンを加速電圧35keV、ド−ス
量4.0×1013cm-2にて選択的にイオン注入する。
次いで、窒素雰囲気中、温度800℃にて30分程度熱
処理を行うことにより、P型内部ベ−ス領域40を形成
する。次いで、全面に、例えばCVD法により、窒化珪
素膜42を約100nmの厚みに堆積する(図7)。
【0020】次いで、図示せぬレジスト膜パタ−ンを写
真蝕刻法により形成し、このレジスト膜パタ−ンをマス
クにしてN+型コレクタ取り出し領域20、P+型外部ベ
−ス領域38、P型内部ベ−ス領域40およびMOSF
ET形成予定領域28上より窒化珪素膜42および酸化
珪素膜34を選択的に除去する。これにより、コレクタ
取り出し領域20、P+型ベ−ス領域38、P型ベ−ス
領域40に通じる開口部44が形成される。またMOS
FET形成予定領域28には、例えばポリシリコン層2
6が露出する開口部46が形成される(図8)。
【0021】次いで、全面に、例えばCVD法により、
ヒ素をド−プしたポリシリコン層48、モリブデンシリ
サイド層50を連続して堆積する。次いで、写真蝕刻法
により、ポリシリコン層48、モリブデンシリサイド層
50をパタ−ニングし、これらの積層膜によるコレクタ
電極52、エミッタ電極54、ゲ−ト電極56をそれぞ
れ得る。次いで、例えばリンを、MOSFET形成領域
28に選択的に、加速電圧60keV、ド−ズ量2.0
×1014cm-2にてイオン注入する。これにより、LD
D領域58が形成される。次いで、例えばヒ素を、MO
SFET形成領域28に選択的に、加速電圧40ke
V、ド−ズ量5.0×1015cm-2にてイオン注入す
る。これにより、ソ−ス/ドレインコンタクト領域60
が形成される。またバイポ−ラトランジスタ形成領域3
0では、ポリシリコン層48にド−プされたヒ素が、P
型ベ−ス領域40内に拡散し、エミッタ領域62が形成
される(図9)。
【0022】次いで、全面に、層間絶縁膜として、例え
ばCVD法により酸化膜64を、約800nmの厚みに
堆積する。次いで、窒素雰囲気中で適当な時間、熱処理
を施し、バイポ−ラトランジスタの電流増幅率hFEの制
御を行う。次いで、図示せぬレジスト膜パタ−ンを写真
蝕刻法により形成し、このレジスト膜パタ−ンをマスク
に酸化膜64を選択的に除去する。これにより、ダイオ
−ド電極領域39に通じるコンタクト孔66、ソ−ス/
ドレインコンタクト領域60に通じるコンタクト孔68
が形成される。またバイポ−ラトランジスタ形成領域3
0には、例えば窒化珪素膜42、エミッタ電極50、コ
レクタ電極52が露出する開口部70が形成される(図
10)。
【0023】次いで、全面に、例えばスパッタ法により
アルムニウム膜を、約2μm程度の厚みに形成する。次
いで、アルミニウム膜をパタ−ニングし、P+型ダイオ
−ド電極領域39に電気的に接続される配線72、ソ−
ス/ドレインコンタクト領域60に電気的に接続される
配線74、エミッタ領域62に電気的に接続される配線
76、P+型ベ−ス領域38に電気的に接続される配線
78およびコレクタ取り出し領域20に電気的に接続さ
れる配線80をそれぞれ得る(図11)。
【0024】上記構成の装置並びに製造方法によれば、
窒化珪素膜42に、コレクタ開口部、ベ−ス開口部およ
びエミッタ開口部それぞれに対応する孔が一括して開け
られる。さらに、この窒化珪素膜42をエッチング障壁
として酸化膜34を選択エッチングし、開口部44をそ
れぞれ形成する。これらの点により、 (1) ベ−ス開口部とエミッタ開口部とが一括したパ
タ−ニングにより得られるので、これら開口部相互間の
マスクの合わせ余裕をとる必要がない。 (2) 窒化珪素膜42をマスクとして酸化膜34を選
択的にエッチングするので、開口部44を形成する際、
エッチング余裕をとる必要がない。以上のような効果が
得られる。結果として上記実施例によれば、バイポ−ラ
トランジスタのパタ−ンを微細化でき、特にエミッタピ
ッチLP を縮小できる。
【0025】さらに、MOSFET Q1のゲ−ト酸化
膜24が、基板の清浄度が高い製造工程の初期に形成さ
れるので、その膜質が良好となる利点も得られる。しか
も、良好な膜質のゲ−ト酸化膜24が、速やかにポリシ
リコン層26により覆われるので、ゲ−ト電極56の形
成が何工程かの後に行われても、ゲ−ト酸化膜24に
は、工程中、有害な不純物が侵入しにくく、ゲ−ト酸化
膜24は、良好な膜質を維持できる。よって、信頼性に
優れたMOSFET Q1が得られる。
【0026】またバイポ−ラトランジスタQ2にあって
は、窒化膜42をマスクとして酸化膜34を選択エッチ
ングして開口部44を形成するため、開口部44のエッ
チング余裕や、マスク合せ余裕をとる必要がなく、微細
なパタ−ンに形成できる。例えばこの種の製法以外で形
成されたバイポ−ラトランジスタでは、エミッタピッチ
が約18μm程度であり、利得帯域幅積fT が約4GH
zであった。しかし、上記実施例のような製法では、エ
ミッタピッチLP を約5.4μm程度まで縮小でき、利
得帯域幅積fT も約10GHzに向上できる。
【0027】図12はこの発明の第2の実施例に係わる
半導体集積回路装置の断面図である。同図において、図
11と同一の部分については同一の参照符号を付し、異
なる部分についてのみ説明する。
【0028】同図に示すように、第2の実施例は素子が
形成される基体105を、P+型シリコン基板100
と、この上に形成されたP-型エピタキシャル層102
と、この上に形成されたエピタキシャル層104と、に
より構成したものである。埋込層12は、エピタキシャ
ル層102と104との間に設けられる。なお、不純物
の濃度の関係は、 P- < P <P+ である。上記構成の装置であると、ソ−ス抵抗が低減さ
れるために、MOSFET Q1の高周波特性も改善す
ることができる。図13および図14はそれぞれ、この
発明に係わる半導体集積回路装置を用いるのに適した、
高周波用途の集積回路を示す図である。
【0029】まず、図13は、VHF帯およびUHF帯
におけるミキサ回路を示す図である。その構成は、2つ
のバイポ−ラトランジスタQA 、QB のエミッタが互い
に接続され、この共通接続点にMOSFET QC のド
レインが接続されている。MOSFET QC のゲ−ト
とソ−スとの間には、ゲ−トの静電破壊防止のために、
保護ダイオ−ドVが挿入されている。
【0030】上記のような高周波用途の回路において、
そのバイポ−ラトランジスタQA 、QB にはそれぞれ、
第1、第2の実施例で説明したバイポ−ラトランジスタ
Q2を用い、またMOSFET QC には、第1、第2
の実施例で説明したMOSFET Q1を用いて同一基
板上に形成すれば、高周波特性に優れたバイポ−ラトラ
ンジスタと信頼性の高いMOSFETとによって上記回
路を構成できる。
【0031】図14は、VHF帯およびUHF帯におけ
る増幅回路を示す図である。その構成は、バイポ−ラト
ランジスタQD 、QE のコレクタが互いに共通接続され
ている。バイポ−ラトランジスタQE のエミッタはバイ
ポ−ラトランジスタQD のベ−スに接続されている。バ
イポ−ラトランジスタQD のエミッタは、MOSFET
Fのドレインに接続され、これのゲ−トとソ−スと
の間には保護ダイオ−ドVが挿入されている。
【0032】上記のような高周波用途の回路において
も、そのバイポ−ラトランジスタQDE にはそれぞ
れ、高周波特性に優れる第1、第2の実施例で説明した
バイポ−ラトランジスタQ2を用い、またMOSFET
F にも、第1、第2の実施例で説明したMOSFE
T Q1を用いることにより、高周波特性に優れたバイ
ポ−ラトランジスタと信頼性の高いMOSFETとによ
って上記回路を構成できる。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、エミッタピッチを縮小できるBi−MOS型の半導
体集積回路装置の製造方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施例に係わる半導体集積回
路装置の製造工程を示す第1の断面図。
【図2】この発明の第1の実施例に係わる半導体集積回
路装置の製造工程を示す第2の断面図。
【図3】この発明の第1の実施例に係わる半導体集積回
路装置の製造工程を示す第3の断面図。
【図4】この発明の第1の実施例に係わる半導体集積回
路装置の製造工程を示す第4の断面図。
【図5】この発明の第1の実施例に係わる半導体集積回
路装置の製造工程を示す第5の断面図。
【図6】この発明の第1の実施例に係わる半導体集積回
路装置の製造工程を示す第6の断面図。
【図7】この発明の第1の実施例に係わる半導体集積回
路装置の製造工程を示す第7の断面図。
【図8】この発明の第1の実施例に係わる半導体集積回
路装置の製造工程を示す第8の断面図。
【図9】この発明の第1の実施例に係わる半導体集積回
路装置の製造工程を示す第9の断面図。
【図10】この発明の第1の実施例に係わる半導体集積
回路装置の製造工程を示す第10の断面図。
【図11】この発明の第1の実施例に係わる半導体集積
回路装置の製造工程を示す第11の断面図。
【図12】この発明の第2の実施例に係わる半導体集積
回路装置の断面図。
【図13】この発明に係わる半導体集積回路装置を用い
るのに適した第1の高周波用途の集積回路を示す図。
【図14】この発明に係わる半導体集積回路装置を用い
るのに適した第2の高周波用途の集積回路を示す図。
【図15】従来の半導体集積回路装置の断面図。
【図16】従来の半導体集積回路装置の要所となる第1
の製造工程を示す断面図。
【図17】従来の半導体集積回路装置の要所となる第2
の製造工程を示す断面図。
【符号の説明】
10…P-型シリコン基板、14…P型エピタキシャル
層、15…基体、18…N型コレクタ領域、24…酸化
膜、26…多結晶珪素膜、28…MOSFET形成予定
領域、30…バイポ−ラトランジスタ形成予定領域、3
4…酸化膜、38…P+型ベ−ス領域、40…P型ベ−
ス領域、42…窒化珪素膜、44,46…開口部、48
…ポリシリコン層、50…モリブデンシリサイド層、5
2…コレクタ電極、54…エミッタ電極、56…ゲ−ト
電極、60…ソ−ス/ドレインコンタクト領域、62…
エミッタ領域、64…酸化膜、68…コンタクト孔、7
0…開口部、72、74、76、78、80…配線。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−194533(JP,A) 特開 昭64−51660(JP,A) 特開 昭58−51561(JP,A) 特開 平1−304766(JP,A) 特開 平1−278765(JP,A) 特開 昭62−98663(JP,A) 特開 昭58−17668(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/8249 H01L 27/06

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主要な表面を有する一導電型の半導体基
    体を用意する工程と、 前記半導体基体にバイポーラトランジスタのコレクタと
    して機能する第2導電型の第1の島状の領域を区画する
    とともに、前記半導体基体の第1の島状の領域以外の領
    域を絶縁ゲート型電界効果トランジスタを形成する第2
    の島状の領域として使用するために、前記半導体基体に
    これと逆導電型の不純物を選択的に導入する工程と、 前記主要な表面の上方に第1の絶縁膜を形成する工程
    と、 前記第1の絶縁膜の上方に保護被膜を形成する工程と、 前記第1の島状の領域から前記保護被膜と前記第1の絶
    縁膜を選択的に除去する工程と、 前記第1の島状の領域の露出面の上方に第2の絶縁膜を
    形成する工程と、 前記バイポーラトランジスタのベース領域を形成するた
    めに前記第1の島状の領域に第1導電型の不純物を選択
    的に導入する工程と、 前記主要な表面の上方に、エッチング耐性が前記第2の
    絶縁膜と異なっている第3の絶縁膜を形成する工程と、 前記第3の絶縁膜を前記第2の島状の領域から前記保護
    被膜を露出するまで除去しながら、コレクタコンタクト
    孔、ベースコンタクト孔、およびエミッタ領域のコンタ
    クト孔を形成するために、前記第3の絶縁膜および前記
    第2の絶縁膜を前記第1の島状の領域の露出面まで選択
    的に除去する工程と、 前記主要な表面の上方に、少なくとも第2導電型の不純
    物を含む第1の導電体膜を形成する工程と、 コレクタ電極、エミッタ電極、およびゲート電極をそれ
    ぞれ同時に得るとともに、前記ベース領域にこれと逆導
    電型のエミッタ領域を形成するために前記第1の導電体
    をパターニングする工程と、 前記第2の島状の領域にソースおよびドレイン領域を形
    成するために前記第2の島状の領域にこれと逆導電型の
    不純物を選択的に導入する工程と、 前記主要な表面の上方に前記第3の絶縁膜とは異なる
    間絶縁膜を形成する工程と、 前記層間絶縁膜を前記第1の島状の領域から前記第3の
    絶縁膜および前記ベースコンタクト孔が露出するまで除
    去しながら、前記ソースおよびドレイン領域のためのコ
    ンタクト孔を形成するために、前記層間絶縁膜を選択的
    に除去する工程と、 前記主要な表面の上方に第2の導電体膜を形成する工程
    と、 ベース電極、ソースおよびドレイン電極をそれぞれ同時
    に得るために前記第2の導電体膜をパターニングする工
    程とを具備することを特徴とする半導体集積回路装置の
    製造方法。
  2. 【請求項2】 前記第2の絶縁膜は、酸化珪素膜から成
    ることを特徴とする請求項1に記載の半導体集積回路装
    置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記第3の絶縁膜は、窒化珪素膜から成
    ることを特徴とする請求項1および請求項2いずれか
    記載の半導体集積回路装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記保護被膜は、多結晶珪素膜から成る
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項3いずれか一項
    記載の半導体集積回路装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記半導体基体にこれと逆導電型の不純
    物を選択的に導入する工程において、ダイオードを形成
    するための、前記半導体基体とは逆導電型の第3の島状
    の領域をさらに得ることを特徴とする請求項1乃至請求
    項4いずれか一項に記載の半導体集積回路装置の製造方
    法。
  6. 【請求項6】 前記主要な表面の上方に層間絶縁膜を形
    成する工程の後に、電流増幅率hFEを制御するための、
    前記半導体基体を窒素雰囲気中で前記半導体基体を熱処
    理する工程を、さらに具備することを特徴とする請求項
    1乃至請求項5いずれか一項に記載の半導体集積回路装
    置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記第1の島状の領域に2つのバイポー
    ラトランジスタを形成することを特徴とする請求項1乃
    至請求項6いずれか一項に記載の半導体集積回路装置の
    製造方法。
JP03157057A 1991-06-27 1991-06-27 半導体集積回路装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3128267B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03157057A JP3128267B2 (ja) 1991-06-27 1991-06-27 半導体集積回路装置の製造方法
US07/903,741 US5238850A (en) 1991-06-27 1992-06-25 Bi-MOS type semiconductor integrated circuit device having high-frequency characteristics and method of making the same
KR1019920011331A KR960006104B1 (ko) 1991-06-27 1992-06-27 반도체 집적회로장치 및 그 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03157057A JP3128267B2 (ja) 1991-06-27 1991-06-27 半導体集積回路装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH056963A JPH056963A (ja) 1993-01-14
JP3128267B2 true JP3128267B2 (ja) 2001-01-29

Family

ID=15641272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03157057A Expired - Fee Related JP3128267B2 (ja) 1991-06-27 1991-06-27 半導体集積回路装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5238850A (ja)
JP (1) JP3128267B2 (ja)
KR (1) KR960006104B1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2997123B2 (ja) * 1992-04-03 2000-01-11 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US5420056A (en) * 1994-01-14 1995-05-30 Texas Instruments Incorporated Junction contact process and structure for semiconductor technologies
US5932922A (en) * 1994-08-08 1999-08-03 Semicoa Semiconductors Uniform current density and high current gain bipolar transistor
JP3583228B2 (ja) 1996-06-07 2004-11-04 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置およびその製造方法
FR2756101B1 (fr) * 1996-11-19 1999-02-12 Sgs Thomson Microelectronics Procede de fabrication d'un transistor npn dans une technologie bicmos
FR2756100B1 (fr) 1996-11-19 1999-02-12 Sgs Thomson Microelectronics Transistor bipolaire a emetteur inhomogene dans un circuit integre bicmos
FR2756103B1 (fr) * 1996-11-19 1999-05-14 Sgs Thomson Microelectronics Fabrication de circuits integres bipolaires/cmos et d'un condensateur
FR2756104B1 (fr) * 1996-11-19 1999-01-29 Sgs Thomson Microelectronics Fabrication de circuits integres bipolaires/cmos
JP3001045B2 (ja) 1997-03-28 2000-01-17 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
US20010029079A1 (en) 1997-03-28 2001-10-11 Nec Corporation Semiconductor device with multiple emitter contact plugs
JP3780189B2 (ja) * 2001-09-25 2006-05-31 富士通株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US7098509B2 (en) * 2004-01-02 2006-08-29 Semiconductor Components Industries, L.L.C. High energy ESD structure and method
WO2009097859A1 (en) * 2008-02-05 2009-08-13 Nil Technology Aps A method for performing electron beam lithography

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5023690A (en) * 1986-10-24 1991-06-11 Texas Instruments Incorporated Merged bipolar and complementary metal oxide semiconductor transistor device
US4978626A (en) * 1988-09-02 1990-12-18 Motorola, Inc. LDD transistor process having doping sensitive endpoint etching
US4984042A (en) * 1989-02-13 1991-01-08 Motorola, Inc. MOS transistors using selective polysilicon deposition
US5148252A (en) * 1990-02-13 1992-09-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Bipolar transistor

Also Published As

Publication number Publication date
KR930001460A (ko) 1993-01-16
US5238850A (en) 1993-08-24
KR960006104B1 (ko) 1996-05-08
JPH056963A (ja) 1993-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4609568A (en) Self-aligned metal silicide process for integrated circuits having self-aligned polycrystalline silicon electrodes
US4521952A (en) Method of making integrated circuits using metal silicide contacts
US4149307A (en) Process for fabricating insulated-gate field-effect transistors with self-aligned contacts
US4697332A (en) Method of making tri-well CMOS by self-aligned process
US7285830B2 (en) Lateral bipolar junction transistor in CMOS flow
JP3128267B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
EP0296627A2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device
US4735912A (en) Process of fabricating a semiconductor IC device
JP2587444B2 (ja) Cmos技術を用いたバイポーラ・トランジスタとその製造方法
US6596600B1 (en) Integrated injection logic semiconductor device and method of fabricating the same
US4691436A (en) Method for fabricating a bipolar semiconductor device by undercutting and local oxidation
EP0274217A1 (en) Method of producing a semiconductor device
US5804476A (en) Method of forming BiCMOS devices having mosfet and bipolar sections therein
US5081518A (en) Use of a polysilicon layer for local interconnect in a CMOS or BICMOS technology incorporating sidewall spacers
US4464825A (en) Process for fabrication of high-speed radiation hard bipolar semiconductor devices
JP4276705B2 (ja) ポリシリコンエミッタを備えたバイポーラ接合トランジスタの製造方法
JP2718257B2 (ja) 集積回路における埋込み層容量の減少
JP2633559B2 (ja) バイポーラ―cmos半導体装置の製造方法
JP3475107B2 (ja) 半導体装置の製造方法
EP0404180B1 (en) Semiconductor integrated circuit and method of making the same
JP2000277623A (ja) 半導体装置の製造方法
US5376563A (en) Method of manufacturing an emitter base self alignment structure
JPH09213708A (ja) ラテラル・バイポーラトランジスタおよびその製造方法
JP2573376B2 (ja) 集積回路装置
KR0152357B1 (ko) 반도체 소자 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071110

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081110

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091110

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees