JP3221381B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP3221381B2
JP3221381B2 JP33770897A JP33770897A JP3221381B2 JP 3221381 B2 JP3221381 B2 JP 3221381B2 JP 33770897 A JP33770897 A JP 33770897A JP 33770897 A JP33770897 A JP 33770897A JP 3221381 B2 JP3221381 B2 JP 3221381B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
substrate
sputtering
tin film
tin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33770897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11162873A (ja
Inventor
義明 山田
孝司 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP33770897A priority Critical patent/JP3221381B2/ja
Priority to US09/197,682 priority patent/US6344411B1/en
Publication of JPH11162873A publication Critical patent/JPH11162873A/ja
Priority to US09/974,808 priority patent/US6787913B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3221381B2 publication Critical patent/JP3221381B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • H01L21/76849Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric the layer being positioned on top of the main fill metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0641Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/54Controlling or regulating the coating process
    • C23C14/541Heating or cooling of the substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L21/2855Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System by physical means, e.g. sputtering, evaporation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L21/28568Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System the conductive layers comprising transition metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/7685Barrier, adhesion or liner layers the layer covering a conductive structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76855After-treatment introducing at least one additional element into the layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76855After-treatment introducing at least one additional element into the layer
    • H01L21/76856After-treatment introducing at least one additional element into the layer by treatment in plasmas or gaseous environments, e.g. nitriding a refractory metal liner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76861Post-treatment or after-treatment not introducing additional chemical elements into the layer
    • H01L21/76864Thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の製造方
法に関し、特に半導体基板とオーミックコンタクトを形
成する半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】LSIの高集積化に伴い、半導体基板に
形成された半導体素子と配線を接続するために絶縁膜に
開孔される接続孔(コンタクトホール)も微細となる
が、絶縁膜の膜厚は薄くなることはほとんどないため、
コンタクトホールの開口径で絶縁膜の膜厚を割ったアス
ペクト比は増大し、従来の技術では、低抵抗でオーミッ
クな抵抗のコンタクトホールを形成することは困難とな
ってきている。現在では、N型とP型のSi(シリコ
ン)基板両方で低抵抗のオーミックコンタクトの形成が
可能なTi膜を形成後、Si基板と配線金属等の相互拡
散を防止するバリアメタルとしてのTiN膜を形成し、
その上にアスペクト比の大きなコンタクトホールでも埋
設性の良好なCVD法によるWを形成しているのが一般
的である。
【0003】これらTi膜やTiN膜は、どちらもコン
タクトホール底で、10nm以上の膜厚が必要とされて
いる。Ti膜は10nmよりも薄いとコンタクトホール
での接続抵抗が高く、TiN膜が10nmよりも薄いと
Wを成長する際の原料ガスである六フッ化タングステン
(WF6)に対するバリア性が低く、TiN膜下のTi
膜やSiと反応してしまい、接続抵抗が高くなったりP
N接合が破壊されたりする。
【0004】64Mb(メガビット)DRAMのような
最先端デバイスにおいては、コンタクトホールのアスペ
クト比は4を超え、このような高アスペクト比のコンタ
クトホールの底に、通常のスパッタ法では、10nm以
上の膜厚のTi膜、TiN膜を形成することは困難であ
り、高アスペクト比のコンタクトホールの底にも被覆性
良く形成可能なスパッタ方法が提案され実用化されつつ
ある。
【0005】コンタクトホールの底に被覆性良く形成す
るためには基板に対して垂直に近いスパッタ粒子を増加
させることが必要であるが、このようなスパッタ方法と
して、コリメートスパッタ法とロングスローススパッタ
法がある。
【0006】コリメートスパッタ法とは、基板とターゲ
ットの間にコリメート板と呼ばれる多数の開口が設けら
れた板を設け、基板に対して垂直に近いスパッタ粒子は
通過させるがそれ以外の粒子はコリメート板で捉えてし
まう方法である(例えば特開平5−299375号公報
参照)。
【0007】ロングスロースパッタ法とは、基板とター
ゲットの距離を従来のスパッタ装置よりも大きくする事
により、基板の面に平行な方向の速度成分が大きなスパ
ッタ粒子はシールド板に行き、基板に対して垂直に近い
粒子のみが基板に達するようにする方法である。例えば
文献(1994年セイコン韓国のセミナー予稿集225
〜230頁のフィリング テクノロジー フォー コン
タクト ホールズ ウィズ ハイ アスペクト レシオ
ユージング スパッタリング ウィザウトア コリメ
ーター(Filling Technology Fo
r Contact Holes With a Hi
ght Aspect RatioUsing Spu
ttering Without a Collima
tor))参照。
【0008】また、Ti膜、TiN(窒化チタン)膜を
形成後、窒素雰囲気中で熱処理を行い、Ti膜とSi基
板を反応させてTiシリサイドを形成し、接続抵抗をよ
り低抵抗にすると共に、TiN膜中の未反応Tiを窒化
させてバリア性を高める事が行われている。この加熱処
理は、炉を用いて行っても良いが(例えば前記特開平5
−299375号公報参照)、大口径の基板に適してい
たり、熱処理時間が短くて良い等の理由でランプアニー
ル装置を用いた急速加熱が行われることがある。
【0009】以下にコリメートスパッタ法でTi膜、T
iN膜を形成し、高アスペクト比のコンタクトホールを
形成する従来技術を図面を用いて説明する。
【0010】図1は、従来のコンタクトホール形成方法
の工程順断面図である。まず、素子(図示せず)が形成
されたシリコン基板1上に層間絶縁膜としてシリコン酸
化膜にリンとホウ素を添加したBPSG膜2をCVD
(化学気相成長)法により形成した後、素子に達するコ
ンタクトホールを通常のリソグラフィー技術とドライエ
ッチ技術により形成する。ここで、コンタクトホールの
直径は、0.35μm以下に形成されている。
【0011】次に、コリメートスパッタ法により、Ti
膜3、TiN膜4をそれぞれ50〜100nm、80〜
150nmの厚さに形成する。コリメート板のアスペク
ト比(板厚み/開口直径)は1.5とする。Ti膜はT
iターゲットをArガスで0.5から3mTorrの圧
力でスパッタし、基板温度は150〜400℃程度で行
う。TiN膜はTiターゲットを窒素とArの混合ガス
又は窒素のみでスパッタするが、圧力は1.5〜5mT
orr、基板温度は150〜400℃とする(図1
(a)参照)。
【0012】その後、ランプアニール装置により窒素雰
囲気中で650〜720℃の温度で10〜60秒熱処理
を行う。これにより、Ti膜3とシリコン基板1が反応
しTiシリサイド5が形成されると共に、TiN中の未
反応Tiが窒化されてバリア性が向上する(図1(b)
参照)。
【0013】次にWF6ガスを水素で還元する減圧CV
D法により、W(タングステン)をTiN膜4上に40
0〜600nmの厚さに形成後、全面6弗化イオウ(S
F6)ガスを用いたドライエッチング技術によりエッチ
バックし、コンタクトホール内のみにW(タングステ
ン)6を残し、Wプラグを形成する(図1(c)参
照)。
【0014】その後、スパッタ法によりAl合金膜7と
TiN膜8を形成し、周知のリソグラフィー技術及びド
ライエッチング技術により、TiN膜8、Al合金膜
7、TiN膜4、Ti膜3を所望の形状にパターニング
してAl配線を形成する(図1(d)参照)。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】コリメートスパッタ法
で形成したTiN膜は、例えば文献(1992年VLS
I マルチレブェル インターコネクション カンファ
レンス(VLSI Multilevel Inter
connection Conference)の予稿
集第310〜313頁、「キャラクタリゼーション オ
ブ イムプループド TiN フィルムズ バイ コン
トロールド ダイヴァージェンス スパッタリング(C
haracterization of Improv
ed TiN Films by Controlle
d Divergence Sputterin
g)」)にも記載されているように、一般的に従来のス
パッタ法に比べ、1010dyne/cm2台以上の大き
な圧縮応力を持っている。
【0016】バリアメタルの応力が大きい場合には、熱
処理によりPN接合特性が劣化するため、応力を5×1
9dyne/cm2以下にすることが提案されている
(例えば特開昭63−111665号公報参照)。
【0017】また、バリアメタル(TiN膜)の応力が
強いと、その後の熱工程でTiN膜が剥がれたり、クラ
ックが入りやすい、という問題も指摘されている(例え
ば特開平2−133964号公報参照)。特に、熱処理
を急速で行う場合にクラックが入りやすい。熱処理によ
りクラックが入りやすい理由を以下に示す。
【0018】このように1010dyne/cm2台の大
きな圧縮応力を持つTiN膜に熱処理を行うと、膜が緻
密になり応力は引っ張り応力に変化する。引っ張り応力
の膜はクラックが入りやすく、特にランプアニール装置
のような短時間で昇温と降温を行う工程では、短時間で
圧縮応力から引っ張り応力に変化するため、TiN膜が
塑性変形し、クラックが入りやすい。
【0019】図6は、コンタクトホール底部の拡大断面
図を示したものであるが、このように、特に、ホール底
の角部でクラックが入りやすい。TiN膜にクラックが
入ると、W成長時のWF6ガスがクラックから入り込
み、Ti膜やシリコン基板と反応し、コンタクトホール
底部での接続抵抗が高くなったり、PN接合が破壊され
てしまう、という問題点がある。
【0020】前記特開平2−133964号公報におい
ては、TiN膜の応力を低下させる為に、炭素(C)を
TiN膜中に添加させる方法が提案されているが、この
方法では、Cの添加を制御性よく行うことが困難である
こと、エッチング時に残渣が残りやすく、加工性が劣化
する等の問題があり、実用化は未だ行われていない。
【0021】上記問題点は、コリメートスパッタ法でT
iN膜を形成する場合について説明したが、従来の一般
的なスパッタ法で形成したTiN膜においても、スパッ
タ終了時点では圧縮応力であるが、熱処理後、引っ張り
応力に変化し、TiN膜にクラックが入ることがある。
特に、加熱する際の昇温温度を100℃/min以上と
大きくするとクラックが入りやすい。
【0022】また、ロングスロースパッタ法において
も、コリメートスパッタ法と同様にスパッタ直後では、
1×1010dyne/cm2以上の大きな圧縮応力を持
ち熱処理後、引っ張り応力に変化するためにクラックが
入りやすい。
【0023】したがって、本発明は、上記問題点に鑑み
てなされたものであって、その目的は、コリメートスパ
ッタやロングスロースパッタ法で形成したTiN膜をラ
ンプアニール装置で急速に加熱してもクラックが入るこ
とが無いようにし、更にバリア性に優れたTiN膜と
し、高アスペクト比のコンタクトホールを低抵抗に安定
して形成出来るようにし、これにより所望の電気特性を
得ることが可能な半導体装置の製造方法を提供すること
にある。
【0024】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板に達
する開口部を有する絶縁膜を前記半導体基板上に形成す
る工程と、Ti膜とTiN膜をスパッタ法により順次形
成する工程と、急速加熱処理により前記半導体基板と前
記Ti膜を反応させる工程とを含む半導体装置の製造方
法において、前記熱処理前後での応力の変化の小さい条
件にてTiNを形成することである。
【0025】また、本発明においては、基板の熱処理工
程は、好ましくは、ランプアニール装置により650か
ら750℃の温度で急速に加熱する工程とされる。
【0026】更に、本発明においては、TiN膜のスパ
ッタを基板に対して垂直方向の指向性の強い条件にてス
パッタするという特徴を有する。基板に対して垂直方向
の指向性の強いスパッタ方法が、コリメートスパッタ法
あるいはターゲットと基板間の距離を大きくするロング
スロースパッタ法である。
【0027】また、本発明においては、TiN膜の成膜
後の応力が、好ましくは5×109dyne/cm2以下
の圧縮応力であり、主に(200)面に配向している。
さらに、本発明においては、好ましくは、半導体基板の
温度を450℃以上、スパッタ圧力を3mTorr以下
のスパッタ条件で成膜を行う。
【0028】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について以下
に説明する。本発明は、その好ましい実施の形態におい
て、半導体基板に達する開口部を有する絶縁膜を前記半
導体基板上に形成する工程と、Ti膜とTiN膜をスパ
ッタ法により順次形成する工程と、急速加熱処理により
前記半導体基板と前記Ti膜を反応させる工程と、を含
む半導体装置の製造方法において、TiN膜形成後の熱
処理前後で応力変化の小さい条件でTiN膜を形成する
ようにしたものである。このため、ランプアニール装置
等で急速に加熱を行っても、TiN膜が塑性変形を起こ
しクラックが発生することは無い。
【0029】また、コリメートスパッタ法やロングスロ
ースパッタ法のように基板に対して垂直方向の指向性が
強いスパッタ法で形成した膜でも、基板温度が450
℃、圧力が3mTorr以下の条件でスパッタし、5×
109dyne/cm2以下の応力にしている。これによ
り、TiN膜の成膜後に急速加熱を行ってもその熱処理
前後での応力変化は小さくクラックが発生することは無
い。
【0030】更に、基板温度が450℃以上、圧力3m
Torr以下の条件でスパッタすることにより、(20
0)面に強く配向したバリア性の強いTiN膜が形成さ
れるため、比較的薄いTiN膜でもW成膜時のWF6ガ
スに対するバリア性が高くコンタクト抵抗が高くなった
りPN接合にリークが発生することは無い。(200)
面に強く配向しているTiN膜の方がバリア性が高いこ
とは一般的に広く知られている。例えば前記文献(19
92年VLSI マルチレブェル インターコネクショ
ン カンファレンスの予稿集第310〜313頁、「キ
ャラクタリゼーション オブ イムプループド TiN
フィルムズ バイ コントロールドダイヴァージェン
ス スパッタリング」)には、(200)面に配向して
いるTiN膜の方が密度が高く良い膜であることが示さ
れている。
【0031】
【実施例】上記した本発明の実施の形態について至に詳
細に説明すべく、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。以下では、従来技術の説明で用いた製造工
程順の主要工程断面図である図1を参照して、本発明の
第一の実施例について説明する。
【0032】まず、素子(図示せず)が形成されたシリ
コン基板1上に層間絶縁膜としてシリコン酸化膜にリン
とホウ素を添加したBPSG膜2をCVD法により形成
した後、素子に達するコンタクトホールを、通常のリソ
グラフィー技術とドライエッチ技術により形成する。こ
こで、コンタクトホールの直径は、0.35μm以下に
形成されている。
【0033】次に、コリメートスパッタ法により、Ti
膜3、TiN膜4をそれぞれ50〜100nm、80〜
150nmの厚さに形成する。コリメート板のアスペク
ト比(板厚み/開口直径)は1.5とする。Ti膜は、
TiターゲットをArガスで0.5から3mTorrの
圧力でスパッタし、基板温度は150〜400℃程度で
その成膜を行う。TiN膜は、Tiターゲットを窒素と
Arの混合ガス又は窒素のみでスパッタするが、例えば
全流量の80%を窒素の条件で形成する。圧力は3mT
orr以下、基板温度は450℃以上、例えば500℃
とする(図1(a)参照)。
【0034】その後、ランプアニール装置により、窒素
雰囲気中で650〜720℃の温度で10〜60秒熱処
理を行う。このときの昇温速度は、例えば50〜100
℃/秒と急速に加熱を行う。これにより、Ti膜3とシ
リコン基板1が反応しTiシリサイド5が形成されると
共にTiN中の未反応Tiが窒化されてバリア性が向上
する(図1(b)参照)。
【0035】次にWF6ガスを水素で還元する減圧CV
D法によりW6をTiN膜4上に400〜600nmの
厚さに形成後、全面六弗化イオウ(SF6)ガスを用い
たドライエッチング技術によりエッチバックし、コンタ
クトホール内のみにW(タングステン)6を残し、Wプ
ラグを形成する(図1(c)参照)。
【0036】その後、スパッタ法によりAl合金膜7と
TiN膜8を形成し、周知のリソグラフィー技術及びド
ライエッチング技術によりTiN膜8、Al合金膜7、
TiN膜4、Ti膜3を所望の形状にパターニングして
Al配線を形成する(図1(d)参照)。
【0037】次に、本発明の一実施例の動作について説
明する。図2に、コリメートスパッタ法で形成したTi
N膜の成膜時の基板温度と膜応力の関係を示す。スパッ
タ成膜直後と700℃で30秒の熱処理を行った後の膜
応力を比較して示す。応力の測定は、Si基板にTi膜
を50nm形成後、TiN膜を100nm形成し、Ti
膜、TiN膜の成膜前後及び熱処理後のSi基板のそり
の変化から求めた。TiN膜のスパッタ圧力は3mTo
rrである。
【0038】図2を参照すると、成膜直後は基板温度が
低いほど1010dyne/cm2台の大きい圧縮応力で
あるが、成膜温度が高いほど応力は小さくなり、500
℃以上では109dyne/cm2台の応力となる。70
0℃の熱処理後は逆に引っ張り応力となり、熱処理前に
大きな圧縮応力であったほど大きな引っ張り応力とな
る。つまり、成膜時の基板温度が低く圧縮応力の大きな
膜は、熱処理後、逆に大きな引っ張り応力となり、熱処
理前後で非常に大きな応力変化が起こっている。
【0039】これに対し、成膜時も基板温度が500℃
以上と高い場合には、熱処理前も熱処理後もどちらも応
力は小さく、熱処理前後での応力変化は小さい。従っ
て、ランプアニール装置で急速加熱、急速冷却を行って
もTiN膜が塑性変形を起こしクラックが入ることは無
い。
【0040】Si基板にTi膜を50nm、TiN膜を
100nmの厚さにスパッタ条件を変化させることによ
り応力を変化させて形成後、100℃/秒の昇温速度で
ランプアニール装置により700℃で30秒のアニール
を行ってから、4端子のシート抵抗測定機により基板面
内の抵抗を測定したところ、5×109dyne/cm2
よりも応力の大きなTiN膜では、異常に高いシート抵
抗を示す場所があった。この部分を電子顕微鏡で観察し
たところ、TiN膜にクラックが観察された。つまり、
熱処理によりTiN膜にマイクロクラックが発生し、シ
ート抵抗が増加したものと思われる。
【0041】5×109dyne/cm2よりも小さい応
力のTiN膜では、異常に高いシート抵抗を示す部分は
なくクラックは発生していないものと思われる。
【0042】また、図3に、コリメートスパッタ法で形
成したTiN膜の成膜時の基板温度とX線回折スペクト
ル(θ−2θスキャン)の(111)面に対する(20
0)面の強度比(I(200)/I(111))の関係
を示す。TiN膜はスパッタ圧力3mTorrで行い、
TiN膜のみをSiO2上に100nm形成した場合で
ある。基板温度が高いほど、TiNの(200)面の強
度が大きくなっており、TiN膜は(200)面に強く
配向している方がバリア性が高い。
【0043】しかし、基板温度を高くするだけでは、
(200)面に強く配向したTiN膜を形成することは
出来ない。図4に、コリメートスパッタ法で形成したT
iN膜の成膜時のスパッタ圧力とX線回折スペクトルの
(111)面に対する(200)面の強度比の関係を示
す。この時の基板加熱温度は500℃であり、TiN膜
はSiO2上に100nm形成している。図4からも分
かるように、スパッタ圧力が高くなると、TiNの(2
00)面の配向率は減少し、12mTorrではほとん
ど(111)面配向になってしまう。(111)面に配
向したTiN膜は(200)面に配向した膜よりもバリ
ア性が低い。
【0044】仮にTiN膜形成時の基板温度を高くせ
ず、一般的に使われている200〜300℃で形成して
もスパッタ圧力さえ高く、例えば10mTorr以上と
すれば、TiN膜の応力は小さくなり、ランプアニール
装置で急速加熱を行ってもクラックが入ることはない
が、(111)面配向が強い膜となってしまうため、高
アスペクト比のコンタクトホールの底部で膜厚が十分で
無い場合には、W成長時のWF6ガスに対するバリア性
が不十分であり、コンタクトホールの接続抵抗が高くな
ったり、PN接合でリーク電流が発生しやすい。
【0045】種々の成膜条件で形成したTiN膜のバリ
ア性の比較としてコンタクトの接続抵抗を比較したもの
を図5に示す。TiN膜成膜時の基板温度とスパッタ圧
力を変化させた時の直径0.3μmのコンタクトホール
の接続抵抗を示している。コンタクトホールの深さは
1.8μmでありN型とP型のSi基板に対する抵抗で
ある。Ti,TiN膜の膜厚はそれぞれ50,100n
mであり、アスペクト比1.5のコリメート板を用いた
コリメートスパッタ法により形成している。その他の条
件は実施例で示した通りである。
【0046】スパッタ時の基板温度が高いほどコンタク
トの接続抵抗は低くなり、ばらつきも小さい。また、ス
パッタ圧力が高いと、基板温度が500℃と高い場合で
も、コンタクトの接続抵抗は高く、ばらつきも大きい。
【0047】次に、本発明の第二の実施例として、Ti
N膜をロングスロースパッタ法で形成する場合について
説明する。本実施例においても、第一の実施例とほぼ同
じ工程であり、TiN膜の成膜条件が異なるだけである
のでTiN膜の形成部分を中心にして、図1を用いて説
明する。
【0048】コンタクトホールを形成後、Ti膜3を5
0nmの厚さに形成するが、Ti膜3もロングスロース
パッタ法で形成する。Ti膜3はターゲットと基板間の
距離を300〜500mmとし、0.3〜0.5mTo
rrの圧力でTiターゲットをスパッタして形成する。
その後、TiN膜4をロングスロースパッタ法で100
nm形成する。TiN膜4はターゲットと基板間の距離
を200〜350mmとしTiターゲットをArと窒素
の混合雰囲気中でスパッタする。窒素は全流量の70〜
90%とし圧力が0.4〜0.7mTorrとなるよう
に調整する。
【0049】成膜時の基板温度が400℃では、スパッ
タ直後1×1010dyne/cm2の圧縮応力が、70
0℃のランプアニール後には1.5×1010dyne/
cm2の引っ張り応力に変化し、アニール後TiN膜4
にクラックが入りやすい。
【0050】これに対して基板温度を500℃とすると
スパッタ直後では3×109dyne/cm2の圧縮応力
であり700℃のランプアニール後では2×109dy
ne/cm2以下の引っ張り応力であり、急速加熱、急
速冷却後でもTiN膜4にクラックが入ることは無い。
【0051】また、ロングスロースパッタ法では、1m
Torr以下と低い圧力でスパッタしているので、Ti
N膜は(200)面に配向しやすいが、基板温度を高く
した方が更に(200)面への配向が強くなり、500
℃ではI(200)/I(111)は80以上となる。
【0052】その後、第一の実施例と同様に、CVD法
で形成したWをエッチバックしWプラグによりコンタク
トホールを埋め込んだ後Al合金膜7、TiN膜8を形
成後パターニングしてAl配線を形成する。
【0053】ロングスロースパッタでは、1mTorr
以下のスパッタガスによる散乱を避けるために低圧力で
スパッタするのが一般的であり、低圧力でスパッタした
場合高い応力の膜となり易いが、基板加熱温度を450
℃以上とすることにより応力を小さくすることが可能で
あり、緻密で密度が高くバリア性の優れたTiN膜でも
ランプアニールでクラックが入ることは無い。
【0054】従って、コンタクトホール底に被覆性が良
く緻密なバリア性に優れたTiN膜を低応力で形成可能
であるため、例えば5以上の高アスペクト比のコンタク
トホールでも低抵抗でPN接合でリーク電流の発生無く
形成できる。
【0055】上記した各実施例では、コリメートスパッ
タ法やロングスロースパッタ法のような異方性の強いス
パッタ法に関して説明したが、通常のスパッタ法で形成
するTiN膜においても同様の結果が得られる。
【0056】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
基板に対して垂直な指向性の強いスパッタ方法を用いて
形成したTiN膜に対してランプアニール装置による急
速加熱を行っても、TiN膜にクラックが入ることが無
く、高アスペクト比のコンタクトホールを低抵抗に安定
して形成可能である、という効果を奏する。
【0057】その理由は、本発明においては、TiN膜
を低圧力で形成し、(200)面に強く配向したバリア
性に優れた膜とし、高温で形成することにより、低応力
でアニール後の応力変化を小さくすることが可能である
からであり、緻密な膜でありながら熱処理後にクラック
が入らないためである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例及び従来例を説明するための主
要工程順の工程断面図である。
【図2】TiN膜の成膜時の基板温度と応力の関係を示
すグラフである。
【図3】TiN膜の成膜時の基板温度とX線回折の(1
11)面に対する(200)面の強度比を示す図であ
る。
【図4】TiN膜の成膜時のスパッタ圧力とX線回折の
(111)面に対する(200)面の強度比を示す図で
ある。
【図5】TiN膜スパッタ条件とコンタクトホールの接
続抵抗の関係を示す図である。
【図6】従来技術の問題点を説明するためのコンタクト
ホール底部の断面図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 BPSG膜 3 Ti膜 4 TiN膜 5 Tiシリサイド 6 タングステン 7 Al合金膜 8 TiN膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−161662(JP,A) 特開 平7−78789(JP,A) 特開 平4−196486(JP,A) 特開 平1−93117(JP,A) 特開 平9−228042(JP,A) 特開 平8−181212(JP,A) 特開 昭63−111665(JP,A) 特開 平7−245300(JP,A) 特開 平8−78520(JP,A) 特開 平10−65004(JP,A) 特開 平11−162871(JP,A) 特開 平11−67689(JP,A) 特開 平10−177971(JP,A) 特開 平9−172077(JP,A) 特開 平8−264529(JP,A) 特開 平5−299375(JP,A) 電子情報通信学会技術研究報告,Vo l.95,No.497,p.57−63(1996 −1) 半導体・集積回路技術シンポジウム講 演論文集,Vol.46th,p.92−97 (1994−5) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/28 301 H01L 21/285 H01L 21/768

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板に達する開口部を有する絶縁膜
    を前記半導体基板上に形成する工程と、基板上にTi膜
    とTiN膜をスパッタ法により順次形成する工程と、急
    速加熱処理により前記半導体基板と前記Ti膜を反応さ
    せる工程と、を含む半導体装置の製造方法において、前記TiN膜を形成する際に基板温度を450℃以上と
    し、スパッタ圧力を3mTorr以下の低圧力とし、前
    記TiN膜形成後の急速加熱を行っても該熱処理前後で
    の応力変化を小さくした ことを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
  2. 【請求項2】半導体基板に達する開口部を有する絶縁膜
    を前記半導体基板上に形成する工程と、基板上にTi膜
    とTiN膜をスパッタ法により順次形成する工程と、急
    速加熱処理により前記半導体基板と前記Ti膜を反応さ
    せる工程と、を含み、前記基板の熱処理工程がランプア
    ニール装置により650から750℃の温度で急速に加
    熱する工程よりなる半導体装置の製造方法において、 TiN膜の形成条件が、前記半導体基板の温度を450
    ℃以上、スパッタ圧力を3mTorr以下とし、TiN
    膜の成膜後の応力が5×10 9 dyne/cm 2 以下の圧
    縮応力であり、(200)面に配向している、ことを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】TiN膜のスパッタを、基板に対して垂直
    方向の指向性の強い条件にて、スパッタすることを特徴
    とする請求項記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】基板に対して垂直方向の指向性の強いスパ
    ッタ方法が、コリメートスパッタ法である、ことを特徴
    とする請求項3記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】基板に対して垂直方向の指向性の強いスパ
    ッタ方法が、ターゲットと基板間の距離を大きくする方
    法である、ことを特徴とする請求項3記載の半導体装置
    の製造方法。
JP33770897A 1997-11-21 1997-11-21 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3221381B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33770897A JP3221381B2 (ja) 1997-11-21 1997-11-21 半導体装置の製造方法
US09/197,682 US6344411B1 (en) 1997-11-21 1998-11-23 OHMIC contact plug having an improved crack free tin barrier metal in a contact hole and method of forming the same
US09/974,808 US6787913B2 (en) 1997-11-21 2001-10-12 Ohmic contact plug having an improved crack free TiN barrier metal in a contact hole and method of forming the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33770897A JP3221381B2 (ja) 1997-11-21 1997-11-21 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11162873A JPH11162873A (ja) 1999-06-18
JP3221381B2 true JP3221381B2 (ja) 2001-10-22

Family

ID=18311224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33770897A Expired - Fee Related JP3221381B2 (ja) 1997-11-21 1997-11-21 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6344411B1 (ja)
JP (1) JP3221381B2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2357371B (en) * 1999-11-04 2004-02-11 Trikon Holdings Ltd A method of forming a barrier layer
KR100326253B1 (ko) * 1999-12-28 2002-03-08 박종섭 반도체 소자의 캐패시터 형성방법
US7311946B2 (en) * 2003-05-02 2007-12-25 Air Products And Chemicals, Inc. Methods for depositing metal films on diffusion barrier layers by CVD or ALD processes
US7077943B2 (en) * 2003-07-03 2006-07-18 National Chunghsing University Barium titanate film synthesizing process
KR100574964B1 (ko) * 2004-01-02 2006-04-28 삼성전자주식회사 콘택홀 채움 정도를 개선할 수 있는 텅스텐을 이용한반도체 소자의 콘택 플러그 형성방법
US7129169B2 (en) * 2004-05-12 2006-10-31 International Business Machines Corporation Method for controlling voiding and bridging in silicide formation
JP4778765B2 (ja) * 2005-10-07 2011-09-21 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
US7417290B2 (en) * 2006-01-09 2008-08-26 International Business Machines Corporation Air break for improved silicide formation with composite caps
US7407875B2 (en) * 2006-09-06 2008-08-05 International Business Machines Corporation Low resistance contact structure and fabrication thereof
US7834399B2 (en) 2007-06-05 2010-11-16 International Business Machines Corporation Dual stress memorization technique for CMOS application
US20090130466A1 (en) * 2007-11-16 2009-05-21 Air Products And Chemicals, Inc. Deposition Of Metal Films On Diffusion Layers By Atomic Layer Deposition And Organometallic Precursor Complexes Therefor
EP2241436A4 (en) * 2008-02-04 2012-06-06 Jx Nippon Mining & Metals Corp ADHESIVE-FREE FLEXIBLE LAMINATE
US20100035051A1 (en) * 2008-08-08 2010-02-11 Bekir Sami Yilbas Wear-resistant ceramic coating
US7964502B2 (en) * 2008-11-25 2011-06-21 Freescale Semiconductor, Inc. Multilayered through via
CN101930804A (zh) * 2008-12-01 2010-12-29 日立电线株式会社 表面处理金属材料及其制造方法
JP4871433B2 (ja) * 2009-04-28 2012-02-08 キヤノンアネルバ株式会社 半導体装置およびその製造方法
US8613983B2 (en) 2011-08-03 2013-12-24 King Fahd University Of Petroleum And Minerals Method of laser surface treating pre-prepared zirconia surfaces
US9257392B2 (en) 2012-04-11 2016-02-09 Mediatek Inc. Semiconductor package with through silicon via interconnect
JP5938301B2 (ja) * 2012-08-27 2016-06-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2015032661A (ja) * 2013-08-01 2015-02-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置とその製造方法および半導体装置の実装方法
CN104347482B (zh) * 2013-08-02 2018-02-06 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种半导体器件及其制造方法
EP2851450B1 (en) * 2013-09-19 2016-02-03 Rigas Tehniska universitate A method for renovation of steel precision pair parts
US11955379B2 (en) * 2020-09-15 2024-04-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Metal adhesion layer to promote metal plug adhesion

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63111665A (ja) 1986-10-30 1988-05-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH061768B2 (ja) 1987-10-05 1994-01-05 日本電気株式会社 膜の製造方法
US5244820A (en) * 1990-03-09 1993-09-14 Tadashi Kamata Semiconductor integrated circuit device, method for producing the same, and ion implanter for use in the method
JP2848694B2 (ja) 1990-11-28 1999-01-20 株式会社東芝 半導体装置
JPH0778789A (ja) 1993-09-08 1995-03-20 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH07161662A (ja) 1993-12-08 1995-06-23 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH07245300A (ja) 1994-03-03 1995-09-19 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP3599199B2 (ja) 1994-08-31 2004-12-08 富士通株式会社 多層配線を有する半導体装置の製造方法
JPH08176823A (ja) * 1994-12-26 1996-07-09 Sony Corp 高融点金属薄膜の成膜方法
JPH08181212A (ja) 1994-12-26 1996-07-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH09228042A (ja) 1996-02-20 1997-09-02 Sony Corp 薄膜形成装置及び薄膜形成方法
US5672543A (en) * 1996-04-29 1997-09-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Volcano defect-free tungsten plug
JPH1012729A (ja) * 1996-06-27 1998-01-16 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH1065004A (ja) 1996-08-21 1998-03-06 Sony Corp 半導体装置における接続孔及びその形成方法
US6046100A (en) * 1996-12-12 2000-04-04 Applied Materials, Inc. Method of fabricating a fabricating plug and near-zero overlap interconnect line
US6077782A (en) * 1997-02-28 2000-06-20 Texas Instruments Incorporated Method to improve the texture of aluminum metallization
US5925225A (en) * 1997-03-27 1999-07-20 Applied Materials, Inc. Method of producing smooth titanium nitride films having low resistivity

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
半導体・集積回路技術シンポジウム講演論文集,Vol.46th,p.92−97(1994−5)
電子情報通信学会技術研究報告,Vol.95,No.497,p.57−63(1996−1)

Also Published As

Publication number Publication date
US6344411B1 (en) 2002-02-05
JPH11162873A (ja) 1999-06-18
US20020020922A1 (en) 2002-02-21
US6787913B2 (en) 2004-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3221381B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US8456007B2 (en) Chemical vapor deposition of titanium
JPH0736403B2 (ja) 耐火金属の付着方法
JPH09172085A (ja) 低温で基板のステップカバレージを改良する方法及び装置
JP3175721B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6417567B1 (en) Flat interface for a metal-silicon contract barrier film
US6433434B1 (en) Apparatus having a titanium alloy layer
JP3027946B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3102555B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6855630B1 (en) Method for making contact with a doping region of a semiconductor component
KR19980060526A (ko) 반도체 소자의 금속 배선 형성방법
US5350711A (en) Method of fabricating high temperature refractory metal nitride contact and interconnect structure
US5211987A (en) Method and apparatus for forming refractory metal films
KR0175016B1 (ko) 선택적 텅스텐 질화 박막 형성방법 및 이를 이용한 금속배선 방법
JP3868043B2 (ja) タングステン窒化膜の製造方法及びこれを用いた金属配線製造方法
Sidhwa et al. Study of the step coverage and contact resistance by using two-step TiN barrier and evolve simulation
JPH07230991A (ja) 半導体装置の製造方法
KR950005258B1 (ko) 블랭킷 cvd 텅스텐 형성방법
KR20030081525A (ko) 반도체 디바이스 및 그 제조 방법
GB2320129A (en) Method of fabricating an aluminium plug using selective chemical vapour deposition
KR20000041873A (ko) 금속배선 형성방법
JP2672976B2 (ja) 電極配線及びその製造方法
JPH08186084A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20000015077A (ko) 반도체소자의 금속막 형성방법 및 이에 따라 제조되는 반도체소자
KR19990080510A (ko) 반도체소자의 배선형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010717

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070817

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080817

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080817

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090817

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090817

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees