JPH01256152A - 半導体装置における多層構造 - Google Patents

半導体装置における多層構造

Info

Publication number
JPH01256152A
JPH01256152A JP8303788A JP8303788A JPH01256152A JP H01256152 A JPH01256152 A JP H01256152A JP 8303788 A JP8303788 A JP 8303788A JP 8303788 A JP8303788 A JP 8303788A JP H01256152 A JPH01256152 A JP H01256152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sidewalls
contact hole
multilayer structure
semiconductor device
tungsten layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8303788A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Komatsu
裕司 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP8303788A priority Critical patent/JPH01256152A/ja
Publication of JPH01256152A publication Critical patent/JPH01256152A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は眉間絶縁膜にコンタクトホールを有した半導体
装置における多層構造に関し、特に配線層の密着性が悪
い場合に有効な半導体!Ji置における多層構造に関す
る。
〔発明の概要] 本発明は、眉間絶縁膜にコンタクトホールを有し、その
コンタクトホールに配線層が形成される半導体装置にお
ける多層構造において、そのコンタクトホールの側壁の
少なくとも一部を底面から表面に向かって細くなるよう
な構造とし、同時に配線層を気相成長法から形成される
ものとすることにより、その配線層の密着性を向上させ
るものである。
〔従来の技術〕
VLS l製造技術においては、製造すべき素子の微細
化、高密度化が進められ、その配線構造も微細なものに
なってきている。
微細な配線構造とした場合、コンタクトホールへの配線
層の埋め込みが困難となるが、このような技術的課題を
解決する技術として、コンタクトホールへ必要なだけの
金属または金属シリサイド膜を選択的に形成する技術が
あり、例えば、このような技術は、特開昭59−721
32号公報にもその記載がある。
第5図は、コンタクトホールを選択的な気相成長で埋め
込んだ構造を示しており、シリコン基板51上に形成さ
れたシリコン酸化膜からなる層間絶縁1]252にコン
タクトホール53が形成されている。このコンタクトホ
ール53には、選択CVD法により形成されたタングス
テン層54が形成されており、上記コンタクトホール5
3はそのタングステン層54によって埋められている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが、上述の多Itl造では、タングステン層54
がコンタクトホール53から抜は落ちるという問題が生
ずる。すなわち、タングステン層54の熱膨張係数の違
いなどに起因する高いストレスや、シリコン表面に残る
自然酸化膜等の影響により、−度タングステン層54が
コンタクトホール53内に形成された場合でも、その後
の処理工程(例えば超音波洗浄工程など)で該タングス
テン層54が抜は落ちてしまう。そして、この現象は、
特に基板の損傷を防止するように、還元剤としてのシラ
ンガスを利用しながら選択CVDを行ったときに、数多
く生じ、プロセスの歩留りを低下させていた。
また、コンタクトホールの埋め込みと配線層を兼ねたい
わゆる゛ブランケット構造のタングステン層を形成する
場合において、その密着性向上のために、選択CVDの
際にシランガスを混ぜていたが、形成した層にシリコン
が含有されることから、抵抗が太き(なったり、コンタ
クトホールが埋め難いなどの課題を残していた。
そこで、本発明は、上述の技術的な課題に鑑み、その密
着性を向上させるような半導体装置における多層構造を
提1具することを目的とする。
(課題を解決するための手段〕 上述の技術的な課題を解決するために、本発明の半導体
装置における多層構造は、眉間絶縁膜に底部から表面に
向かって細くなる側壁を少なくとも一部に有したコンタ
クトホールを設けてなり、該コンタクトホール中に気相
成長法から形成された配線層を有することを特徴とする
上記層間絶縁膜は、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜等
の絶縁膜であり、PSG、As5G、BSG、BPSG
等のりフロー膜や、SOG (スピン・オン・グラス)
膜等も含まれる。上記層間絶縁膜は、単層、複数層を問
わず、また、種々の膜を複合して積層したような構造で
あっても良い。
上記コンタクトホールは、上記層間絶縁膜に形成される
ものであり、その側壁の少なくとも一部は、底部から表
面に向かって細くなる側壁とされる。
この底部から表面に向かって細(なる側壁とは、本明細
書においては広い意味を有し、コンタクトホールの底面
から表面に向かって先細りの傾斜面を有する逆テーパー
状のものに限定されず、樽状の湾曲した断面を存するも
のや、側壁に凹部を有するもの等の種々の形状を含む。
また、細くなる部分は側壁の必ずしも全体或いは全周で
ある必要はなく、その一部であっても良い。上記気相成
長法は、全面に一様に形成するものに限定されず、選1
R的な気相成長を含む。上記配線層は、金属。
金属シリサイド或いはこれらの組合せ、並びにこれらと
ポリシリコン等との組合せ等が含まれる。
金属の例としては、タングステン、モリブデン。
アルミニューム、チタン等が挙げられる0例えば、配線
層をタングステン層とするときでは、その気相成長法の
一例として、選択タングステン法を用いることが好まし
い。
なお、下地としては、例えばシリコン基板等が挙げられ
るが、限定されるものではなく、任意の材料の下地を選
択することも可能である。
〔作用〕
気相成長法によって配線層を設けることで、底部から表
面に向かって細くなる側壁を有するコンタクトホールが
埋め込まれる。そして、この配線層の形状は、底部から
表面に向かって細くなる側壁の形状に沿ったものとなり
、従って、その配線層が抜は落ちることが防止される。
〔実施例〕 本発明の好適な実施例を図面を参照しながら説明する。
第1の実施例 本実施例の半導体装置における多層構造は、逆テーパー
状のコンタクトホールを有する例である。
この多層構造について、第1図a〜第1図すを参照しな
がら、その製造工程に従って説明する。
(a)  まず、第1図aに示すように、シリコン基板
ll上に所要の膜厚のシリコン酸化膜からなる眉間!@
縁膜12を形成する。次に、配線層を形成すべき領域に
、フォトリソグラフィ技術を用いて逆テーパー状の側壁
14を有するコンタクトホール13を形成する。ここで
、逆テーパー状の側壁14を形成する方法としては、ま
ず、CVD法による層間絶縁1i!J12の堆積時に、
気相成長させるガスを制御することにより、層間絶縁1
1!12の底面から表面に向かって不純物濃度やシリコ
ン酸化膜の改質を変化させたり、或いはイオン注入によ
って層間絶縁膜12の膜質を底面と表面の間で変化させ
る。そして、このように膜質の変化により、眉間絶縁膜
12の底面側と表面側では、そのエツチングレートを異
ならせることができ、所望の逆テーパー状の側壁14を
得ることができる。
(b)  このような逆テーパー状の側壁14を有する
コンタクトホール13を形成した後、第1図すに示すよ
うに、選択CVD法により、そのコンタクトホールI3
にタングステン層15を形成する。
その選択CVD法は、例えば、WF、ガスとシランガス
及びキャリアガス等を用い、所要の基板温度で行われる
。このタングステン層15は、上記逆テーパー状の側壁
14に沿って形成されることになり、従って、当該タン
グステン層15の抜は落ちが防止されることになる。
以上の工程により形成される本実施例の多層構造は、そ
の逆テーパー状の側壁14によって、タングステン層1
5の抜は落ちが防止され、確実な配線が実現される。
第2の実施例 本実施例の半導体装置における多層構造は、樽状の断面
を有したコンタクトホールを有する例である。この多層
構造について、第2図a〜第2図すを参照しながら、そ
の製造工程に従って説明する。
(a)  まず、第2図aに示すように、シリコン基板
21上に所要の膜厚のシリコン酸化膜からなる眉間絶縁
膜22を形成する。次に、配線層を形成すべき領域に、
フォトリソグラフィ技術を用いて樽状の断面を有するコ
ンタクトホール23を形成する。ここで、このように湾
曲して中央が多く削られた形状の側壁24を形成する方
法としては、例えばCH,Fをエツチングガスとして用
い、それを−例として通常と異なる約100 mTor
r程度の分圧で供給するようにすれば良い。
(b)  このような断面略樽状のコンタクトホール1
3を形成した後、第2図すに示すように、選択CVD法
により、そのコンタクトホール23にタングステン層2
5を形成する。その選択CVD法は、第1の実施例と同
様に、例えば、WF、ガスとシランガスやキャリアガス
等を用い、所要の基板温度で行われる。タングステン層
25は、上記側壁24に沿って形成され、従って、タン
グステン層25の抜は落ちが防止されることになる。
以上の工程により形成される本実施例の多層構造は、そ
の逆テーパー状の側壁24によって、タングステン層2
5の抜は落ちが防止され、確実な配線が実現される。
第3の実施例 本実施例の半導体装置における多層構造は、異なる11
頚の眉間絶縁膜を積層した構造の多層構造である。以下
、第3図a〜第3図Cを参照しながら、その製造工程に
従って説明する。
(al  まず、第3図aに示すように、シリコン基板
31上に所要の膜厚で第1層目のシリコン酸化膜32を
形成する0次に、その第1層目のシリコン酸化膜32上
に所要の膜厚でPSG膜33を形成する。さらに、その
PSG膜3膜上3上要の膜厚で第2w1目のシリコン酸
化膜34を形成する。このように眉間絶縁膜を第1層目
のシリコン酸化膜32.PSG膜33.第2層目のシリ
コン酸化膜34の積層構造とする。
そして、上記層間絶縁膜をrlIE等の異方性エツチン
グ法によりエツチングして、コンタクトホール35を形
成する。この段階でコンタクトホール35は基板の主面
に略垂直な側壁36を有することになる。
(b)  次に、ウェットエツチングにより、第3図す
に示すように、上記PSG膜33を余分に除去する。す
なわち、上記ウェットエツチングは、PSG膜33をシ
リコン酸化膜に比べて多く除去する性質のものであれば
良い。このウェットエツチングによって、上記側壁36
は、上記PSGFI33の部分でくびれた形状となり、
シリコン酸化膜32.34の側部に対して窪んだ凹部3
6aが形成されることになる。
(C)  このような凹部36aを存した側壁36から
なるコンタクトホール35に、第3図Cに示すように、
選択CVD法によりタングステン層37を形成する。タ
ングステン層37は、上記側壁36に沿って形成され、
従って、タングステン層37の抜は落ちが防止されるこ
とになる。
以上の工程により形成される本実施例の半導体装置にお
ける多層構造は、その凹部36aを有した形状の側壁3
6によって、タングステン層37の抜は落ちが防止され
、確実な配線が実現されることになる。
なお、本実施例では、その層間絶縁膜の構造を三層構造
としたが、これに限定されず、さらに多層のものとして
も良く、その各膜の種類も形成する凹部の形状に応じて
選択できる。
第4の実施例 本実施例は、いわゆるブランケット構造の多層構造に関
し、以下、第4図a〜第4図Cを参照しながら、その製
造工程に従って説明する。
(al  まず、第4図aに示すように、シリコン基板
41上に所要の膜厚のシリコン酸化膜からなる眉間絶縁
11942を形成する。次に、配線層を形成すべき領域
に、フォトリソグラフィ技術を用いて逆テーパー状の側
壁44を有するコンタクトホール43を形成する。ここ
で、逆テーパー状の側壁44の形成については、第1の
実施例に説明したように、CVDやイオン注入を利用し
た厚み方向の膜質の変化とエツチングの組合せによる工
程から実現できる。
(b)  次に、CVD法から、第4図すに示すように
、ブランケット構造のタングステン層45を成長させる
。このタングステン層45は、上記コンタクトホール4
3の側壁44の形状が逆テーパー状とされることから、
その密着性が向上する。このため、従来は下地のシリコ
ンの浸食防止用に還元剤としてシランガスを用いてCV
Dを行っていたが、本実施例の構造から密着性が向上す
るため、シランガスを減らしてCVDを行うことができ
、従って、配線の抵抗が低くなり、また、埋め込みも容
易となる。
(C)  そして、第4図Cに示すように、そのタング
ステン層45のパターニングを行う。これによって、所
望のコンタクトホールの埋め込みと配線層を兼ねたブラ
ンケット構造の多層構造が得られることになる。
なお、この第4の実施例では、コンタクトホールの底部
から表面に向かって細くなる側壁の形状を逆テーパ状と
したが、第2の実施例の如き断面略樽状のものや、第3
の実施例の如き異なる膜質の膜を積層させ、ウェットエ
ツチングにより凹部を形成するようなものであっても良
い。
[発明の効果] 本発明の半導体装置における多層構造は、上述のような
底部から表面に向かって細くなる側壁を少なくとも一部
に有したコンタクトホールによって、形成する配線層の
密着性を向上させることができる。したがって、プロセ
スの歩留り向上を図ることができる。また、選択気相成
長を行う場合、上記コンタクトホールの抜は止め機能か
ら密着性が向上するため、その気相成長条件を密着性向
上のために敢えて変更する必要もなくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図a〜第1図すは本発明の半導体装置における多層
構造の第1の実施例を説明するためのそれぞれ工程断面
図、第2図a〜第2図すは本発明の半導体装置における
多層構造の第2の実施例を説明するためのそれぞれ工程
断面図、第3図a〜第3図Cは本発明の半導体装置にお
ける多層構造の第3の実施例を説明するためのそれぞれ
工程断面図、第4図a〜第4図Cは本発明の半導体装置
における多層構造の第4の実施例を説明するためのそれ
ぞれ工程断面図である。また、第5図は従来のコンタク
トホール部分の構造を示す断面図である。 +1,21.31.41・・・シリコン基(反12.2
2.42・・・層間絶縁膜 32.34・・・シリコン酸化膜 33・・・PSG膜 +3.23,35.43・・・側壁 15.25.37.45・・・タングステン層特許出願
人   ソニー株式会社 代理人弁理士 小泡 晃(他2名) 第1 図a 第1図す 第2図a 第2図す 第3図a 第3図す 第3図C

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  層間絶縁膜に底部から表面に向かって細くなる側壁を
    少なくとも一部に有したコンタクトホールを設けてなり
    、該コンタクトホール中に気相成長法から形成された配
    線層を有することを特徴とする半導体装置における多層
    構造。
JP8303788A 1988-04-06 1988-04-06 半導体装置における多層構造 Pending JPH01256152A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8303788A JPH01256152A (ja) 1988-04-06 1988-04-06 半導体装置における多層構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8303788A JPH01256152A (ja) 1988-04-06 1988-04-06 半導体装置における多層構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01256152A true JPH01256152A (ja) 1989-10-12

Family

ID=13791017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8303788A Pending JPH01256152A (ja) 1988-04-06 1988-04-06 半導体装置における多層構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01256152A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19614331A1 (de) * 1995-10-05 1997-04-10 Mitsubishi Electric Corp Halbleiterbauelement und Verfahren zur Herstellung desselben
US6693360B1 (en) 2002-10-03 2004-02-17 Renesas Technology Corp. Static type semiconductor memory device
DE102007032269A1 (de) * 2007-05-30 2008-12-04 Qimonda Ag Verbindungsstruktur und integrierte Schaltung
JP2009027139A (ja) * 2007-04-30 2009-02-05 Infineon Technologies Ag 固定用構造および嵌合構造
JP2012104211A (ja) * 2010-10-13 2012-05-31 Nitto Denko Corp 回路付サスペンション基板およびその製造方法
JP2014146410A (ja) * 2014-03-26 2014-08-14 Dainippon Printing Co Ltd サスペンション用基板の製造方法
US8871561B2 (en) 2011-02-01 2014-10-28 Panasonic Corporation Variable resistance nonvolatile storage device and method for manufacturing the same
US9076821B2 (en) 2007-04-30 2015-07-07 Infineon Technologies Ag Anchoring structure and intermeshing structure
JP2017090267A (ja) * 2015-11-11 2017-05-25 シチズン時計株式会社 機械部品
US10217644B2 (en) 2012-07-24 2019-02-26 Infineon Technologies Ag Production of adhesion structures in dielectric layers using photoprocess technology and devices incorporating adhesion structures

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6002175A (en) * 1995-10-05 1999-12-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device with improved connection hole for embedding an electrically conductive layer portion
DE19614331A1 (de) * 1995-10-05 1997-04-10 Mitsubishi Electric Corp Halbleiterbauelement und Verfahren zur Herstellung desselben
US6693360B1 (en) 2002-10-03 2004-02-17 Renesas Technology Corp. Static type semiconductor memory device
JP2012119711A (ja) * 2007-04-30 2012-06-21 Infineon Technologies Ag 固定用構造および嵌合構造
JP2009027139A (ja) * 2007-04-30 2009-02-05 Infineon Technologies Ag 固定用構造および嵌合構造
US9076821B2 (en) 2007-04-30 2015-07-07 Infineon Technologies Ag Anchoring structure and intermeshing structure
DE102007032269A1 (de) * 2007-05-30 2008-12-04 Qimonda Ag Verbindungsstruktur und integrierte Schaltung
DE102007063844B3 (de) * 2007-05-30 2014-11-20 Qimonda Ag Integrierte Schaltung und Verfahren zu deren Herstellung, Elektronisches System
JP2012104211A (ja) * 2010-10-13 2012-05-31 Nitto Denko Corp 回路付サスペンション基板およびその製造方法
US8871561B2 (en) 2011-02-01 2014-10-28 Panasonic Corporation Variable resistance nonvolatile storage device and method for manufacturing the same
US10217644B2 (en) 2012-07-24 2019-02-26 Infineon Technologies Ag Production of adhesion structures in dielectric layers using photoprocess technology and devices incorporating adhesion structures
JP2014146410A (ja) * 2014-03-26 2014-08-14 Dainippon Printing Co Ltd サスペンション用基板の製造方法
JP2017090267A (ja) * 2015-11-11 2017-05-25 シチズン時計株式会社 機械部品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01256152A (ja) 半導体装置における多層構造
JPH07135250A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08181141A (ja) 配線形成法
JPS62155537A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02143445A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0611044B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02151034A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04264728A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6146051A (ja) 配線方法
JPH03293766A (ja) 半導体装置
JPH02165626A (ja) 半導体装置
JPH04326514A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03280545A (ja) 半導体装置の配線形成方法
JPS63226041A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS63207153A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6057648A (ja) 金属配線パタ−ン形成方法
JPH05251441A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH01266748A (ja) 半導体装置
JPS63308346A (ja) 半導体装置
JPS6292448A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH02130927A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03153035A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04155927A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0320025A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60119753A (ja) 半導体装置の製造方法