JPH11297823A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH11297823A
JPH11297823A JP9800598A JP9800598A JPH11297823A JP H11297823 A JPH11297823 A JP H11297823A JP 9800598 A JP9800598 A JP 9800598A JP 9800598 A JP9800598 A JP 9800598A JP H11297823 A JPH11297823 A JP H11297823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
forming
semiconductor device
wiring
sputtering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9800598A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumi Matsumoto
和己 松本
Junichi Takeuchi
淳一 竹内
Yukio Morozumi
幸男 両角
Eiji Suzuki
英司 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP9800598A priority Critical patent/JPH11297823A/ja
Publication of JPH11297823A publication Critical patent/JPH11297823A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】コンタクトホール内にAlあるいはAlの合金
を用い、ボイドや断線などの発生が無いAlをコンタク
トホールに埋め込むことにより、素子の微細化、高密度
化された半導体装置及び製造方法を提供する。 【解決手段】(a)素子を含む半導体基板上に形成され
た層間絶縁膜にコンタクトホールを形成する工程、
(b)前記層間絶縁膜及び前記コンタクトホールにTi
を形成する工程、(c)アルミニウム膜に対する濡れ性
を高めるためのウェッティング層をSiスパッタで形成
する工程、(d)750〜900℃のアニールによりT
iシリサイド層を形成する工程、(e)Al配線を35
0〜500℃のインドでスパッタする工程から成る。ま
た工程(c)はCVDあるいはイオン打ち込み法でも可
能であり、工程(e)においてはAlスパッタ前に35
0〜500℃の脱ガス処理をする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置及びその
製造方法に関し、特に微細化が可能であって、かつコン
タクト構造に有する半導体装置およびその製造方法、特
に配線技術に関する。
【0002】
【従来の技術】LSIの素子の微細化、高密度化及び多
層化に伴い、アスペクト比の大きいコンタクトホールが
必要とされている。このようなコンタクトホールへの配
線材料の埋め込むことが試みられているが、従来は図4
に示すようにこの構造においてはTiN上にALを埋め
込むには不可能であった。また埋め込むには高温でスパ
ッタ処理すことが有効であることが知られているが、こ
の構造ではALがTiN上を流れなくボイドの発生によ
り断線という問題について改善できない。またTiNは
ホールの底においてコンタクトホールのアスペクトが大
きいほど十分な膜厚を得ることが困難でTiNの厚みが
十分でないとバリア性がなくなり配線中のALと基板中
のSiが反応し電気特性のリークにつながるという問題
も発生する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的はコンタ
クトホール内にALあるいはALの合金を用い、TiN
等のバリア層を用いないでバリア性を向上し、かつボイ
ドや断線などの発生がなくALをコンタクトホールに埋
め込むことにより、素子の微細化、高密度化された半導
体装置及び製造方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の製
造方法は以下の工程(a)ないし(e)を含むことを特
徴とする。
【0005】(a)素子を含む半導体基板上に形成され
た層間絶縁膜にコンタクトホールを形成する工程、
(b)前記層間絶縁膜及び前記コンタクトホールの表面
にTi層を形成する工程、(c)アルミニウム膜に対す
る濡れ性を高めるためのウェッティング層をSiスパッ
タで形成する工程、(d)750〜900℃のアニール
によりTiシリサイド層を形成する工程、(e)AL配
線を350〜500℃の温度でスパッタする工程。
【0006】工程(c)においてはウェッティング層を
CVDあるいはイオン打ち込み法で形成されてもよい。
【0007】工程(e)においてはALスパッタする前
に350〜500℃の脱ガス処理することによりALス
パッタにおけるAL配線の埋め込み性が向上する。
【0008】
【作用】本発明の作用を述べれば、まず半導体基板上の
コンタクトホールにおいてTi層上にSiを形成する。
この時750〜900℃のアニールを処理するとTiと
のシリサイド層が形成されバリア性が向上する、またこ
のSiをイオン打ち込み法で行うとTi層上にアモルフ
ァス層およびTiシリサイド層が形成されるためさらに
バリア性が向上する。さらに配線中にSiを含むことに
なり、半導体基板からのSiとの合金反応を抑制でき、
電気的特性のリークを防げる。
【0009】Si形成後ALを成膜する、この時350
〜500℃の温度でスパッタすることによりALとウェ
ッティング層であるSiと反応しながらホール内をAL
が流れていき、ホール内を完全にALで埋め込まれた配
線を形成できることになる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て詳細に説明する。
【0011】図1、図2、図3は本発明の実施の形態を
説明するための概略断面図を示したものである。
【0012】まず、一般的に知られている方法により形
成された素子を含む半導体基板上の層間絶縁膜に口径
0.3〜0.5μmのコンタクトホールを形成し、次に
以下のように本発明が特徴とする配線を形成する。
【0013】Si基板に形成された不純物拡散層と接合
するようににTi膜を20〜70nmの膜厚で形成す
る。
【0014】次に、以下のような3方法にてウェッティ
ング層であるSiを形成する。
【0015】スパッタ法により10〜50nmの膜厚
で形成する。この時後で処理するALスパッタにおいて
AlSiの反応が進みコンタクトホール径方向中心まで
に達するとそれ以上ALが進まなくなり、埋め込み性が
悪くなるためコンタクトホール径に対し、1/6の膜厚
が適当である。
【0016】CVD法により10〜50nmの膜厚を
形成する。その1例としてSiHガス中減圧下5〜2
00Pa温度500〜700℃の条件下で多結晶Siを
形成する。
【0017】イオン打ち込み法においては30kev
以下の加速エネルギーにてTi表面に20〜50nmに
Siが存在するようにする、またドーズ量については1
×1015ION/cm以上でTi表面にアモルファ
ス層が形成する程度が望ましい。
【0018】ウェッティング層であるSiが形成された
後、750〜900℃のアニールを処理するとTiとの
シリサイド層が形成されバリア性が向上する。
【0019】次にAL配線を形成する。まずスパッタチ
ャンバー内において350〜500℃の温度で熱せられ
たArガスを裏面から吹き付けることによりウェハーの
温度を上昇させ、Ti面に含まれたALの成膜時ボイド
等の発生につながるガス分を放出さす。この時処理温度
はALの処理温度と同程度で行うこととし、ALの処理
温度より低い場合、脱ガスされていない分がALの処理
中に発生し、ボイドの発生につながる。
【0020】ALの形成は、まず200℃以下の温度で
ALを膜厚150〜300nmをスパッタにより10n
m/秒以上の高速度で成膜し、続いて同一チャンバーで
300〜600nmの膜厚を基板温度350〜500℃
に加熱してALを3nm/秒以下の低速度で成膜する。
【0021】さらに、別のスパッタチャンバーでスパッ
タによりTiNを成膜することにより、膜厚30〜80
nmの反防止膜を形成する。
【0022】
【発明の効果】上述のように本発明よれば、Ti層上に
Siをウェッティング層として形成し、さらにアニール
を行うことによってTiシリサイド化されることにより
従来のTiNを形成することなくバリア性が向上し、か
つウェッティング層であるSi上にALを脱ガスを行
い、同一チャンバー内で350〜500℃の連続スパッ
タを行うことにより、0.2μm程度までのコンタクト
ホールをALで埋め込むことが可能となり、素子の微細
化、高密度かされた半導体装置を提供でき、さらに信頼
性及び歩留まりの点で向上が図れた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置の製造方法の一例の概略断
面図である。
【図2】本発明の半導体装置の製造方法の一例の概略断
面図である。
【図3】本発明の半導体装置の製造方法の一例の概略断
面図である。
【図4】従来例のスパッタ装置構造図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 フィールド絶縁膜 3 ゲート酸化膜 4 ゲート電極 5 低濃度不純物層 6 高濃度不純物層 7 側壁スペーサ 8、9 シリコン酸化物 10 層間絶縁膜 11 バリア層 Ti 12 バリア層 TiN 13 Tiシリサイド層 14 TiSiアモルファス層 15 Si層 16 Al層 17 反射防止膜 18 Poly−Si
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 英司 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】素子を含む半導体基板上に形成された第1
    の配線及びそれ以上の配線においてTi層、Tiシリサ
    イド層、ウェッティング層としてのSi層、ALまたは
    ALを主成分とする合金の配線層、反射防止膜のTiN
    層の構造を特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の半導体装置を形成する工程
    において、以下の工程(a)ないし(e)を含むことを
    特徴とする半導体装置の製造方法。 (a)素子を含む半導体基板上に形成された層間絶縁膜
    にコンタクトホールを形成する工程 (b)前記層間絶縁膜及び前記コンタクトホールの表面
    にTi層を形成する工程 (c)アルミニウム膜に対する濡れ性を高めるためのウ
    ェティング層をSiスパッタで形成する工程 (d)750〜900℃のアニールによりTiシリサイ
    ド層を形成する工程 (e)AL配線を350〜500℃の温度でスパッタで
    形成する工程
  3. 【請求項3】請求項2記載の半導体装置の製造方法にお
    いて、前記工程(c)でウェッティング層をCVDで形
    成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】請求項2記載の半導体装置の製造方法にお
    いて、前記工程(c)でウェッティング層をイオン打ち
    込み法形成することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  5. 【請求項5】請求項2記載の半導体装置の製造方法にお
    いて、前記工程(e)でスパッタ前に350〜500℃
    の脱ガス工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
JP9800598A 1998-04-09 1998-04-09 半導体装置及びその製造方法 Withdrawn JPH11297823A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9800598A JPH11297823A (ja) 1998-04-09 1998-04-09 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9800598A JPH11297823A (ja) 1998-04-09 1998-04-09 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11297823A true JPH11297823A (ja) 1999-10-29

Family

ID=14207611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9800598A Withdrawn JPH11297823A (ja) 1998-04-09 1998-04-09 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11297823A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100442456B1 (ko) * 2001-12-12 2004-07-30 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 반도체장치의 제조방법
US8198162B2 (en) 2008-01-10 2012-06-12 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and a method of manufacturing the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100442456B1 (ko) * 2001-12-12 2004-07-30 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 반도체장치의 제조방법
US8198162B2 (en) 2008-01-10 2012-06-12 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and a method of manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3704427B2 (ja) 半導体装置の銅金属配線形成方法
JP3033564B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2978748B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR0169270B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JP3358328B2 (ja) 高融点金属膜の成膜方法
JP3436132B2 (ja) 半導体装置
JP2000150652A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2685679B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法
US20030042606A1 (en) Method of forming a conductive contact
JPH09326436A (ja) 配線形成方法
JP3201061B2 (ja) 配線構造の製造方法
JP3027946B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3252397B2 (ja) 配線形成方法
JPH03248534A (ja) 半導体素子の製造方法
JP4084201B2 (ja) アルミニウム金属配線形成方法
JPH11297823A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3211374B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR100745066B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성 방법
JPH07130854A (ja) 配線構造体及びその形成方法
JPH11297824A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3102555B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001189381A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11330365A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2867996B2 (ja) 半導体素子の金属配線形成方法
JP2004289009A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050705