JP3201061B2 - 配線構造の製造方法 - Google Patents
配線構造の製造方法Info
- Publication number
- JP3201061B2 JP3201061B2 JP07095793A JP7095793A JP3201061B2 JP 3201061 B2 JP3201061 B2 JP 3201061B2 JP 07095793 A JP07095793 A JP 07095793A JP 7095793 A JP7095793 A JP 7095793A JP 3201061 B2 JP3201061 B2 JP 3201061B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- film
- reaction
- semiconductor substrate
- reaction prevention
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 15
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 46
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 44
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 42
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 42
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 39
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 31
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 31
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 29
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 14
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 claims description 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 109
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 36
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 36
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 36
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 30
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 17
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 17
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 16
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 229910021341 titanium silicide Inorganic materials 0.000 description 11
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- CSDREXVUYHZDNP-UHFFFAOYSA-N alumanylidynesilicon Chemical compound [Al].[Si] CSDREXVUYHZDNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 7
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 7
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 6
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 4
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 3
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 3
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002926 oxygen Chemical class 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 2
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N Ammonium chloride Substances [NH4+].[Cl-] NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010282 TiON Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910008484 TiSi Inorganic materials 0.000 description 1
- AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N alumane Chemical group [AlH3] AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 aluminum-silicon-copper Chemical compound 0.000 description 1
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N ammonia Natural products N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000011114 ammonium hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- FAQYAMRNWDIXMY-UHFFFAOYSA-N trichloroborane Chemical compound ClB(Cl)Cl FAQYAMRNWDIXMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/283—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
- H01L21/285—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
- H01L21/28506—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
- H01L21/28512—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
- H01L21/28518—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising silicides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
- H01L21/76841—Barrier, adhesion or liner layers
- H01L21/76843—Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
- H01L21/76841—Barrier, adhesion or liner layers
- H01L21/76853—Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
- H01L21/76855—After-treatment introducing at least one additional element into the layer
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
- H01L21/76841—Barrier, adhesion or liner layers
- H01L21/76853—Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
- H01L21/76855—After-treatment introducing at least one additional element into the layer
- H01L21/76856—After-treatment introducing at least one additional element into the layer by treatment in plasmas or gaseous environments, e.g. nitriding a refractory metal liner
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Description
る配線構造の製造方法に関するものである。
デバイスの設計寸法ルールは微細化し、それにともない
コンタクトホール径も微細化している。このためコンタ
クトホール内に形成する反応防止層(バリアメタル)の
カバリッジが悪化し、バリア性の低下を来している。ま
た従来のスパッタ法では、微細なコンタクトホールの内
部を埋め込む状態に、配線用の金属層となる例えばアル
ミニウム−シリコン層を形成することが困難になってき
ている。
法によって、コンタクトホールを埋め込む方法が提案さ
れている。高温スパッタ法は、アルミニウム−シリコン
膜を成膜する際に、500℃以上の高温度で半導体基板
を加熱することで、アルミニウム−シリコン膜をリフロ
ー状態にしてコンタクトホール内に流し込み、微細な径
のコンタクトホールの内部をアルミニウム−シリコン膜
で完全に埋め込むという技術が提案されている。この高
温スパッタ法を用いれば、コンタクトホールの径が0.
1μmのものでも完全に埋め込むことが可能になる。
パッタ法では成膜時に半導体基板の温度を500℃以上
の高温度に加熱するために、下地の反応防止層が破れ、
半導体基板上にアルミニウムスパイクを発生させる課題
を生じる。この課題を図9により説明する。図に示すよ
うに、半導体基板51の上面には、コンタクトホール5
2を設けた絶縁膜53が形成されている。このコンタク
トホール52の底部を含む内壁には反応防止層54が形
成されている。さらに反応防止層54上でコンタクトホ
ール52を埋め込む状態に、アルミニウム系金属膜より
なる配線55が形成されている。
のカバリッジが最も悪い部分より、配線55のアルミニ
ウム原子が矢印で示すように半導体基板51内に拡散す
る。特に、スパッタで成膜した窒化チタン膜は(11
1)配向を有した多結晶窒化チタンになるので、各結晶
の粒界(図示せず)からバリア性が劣化するとされてい
る。
が500℃以上の温度に加熱される。このとき、良好な
オーミックコンタクトを得るために、通常、反応防止層
として機能する窒化チタン膜の下層にはチタン膜が形成
されている。このような構造では、500℃程度で、チ
タン膜のチタンが半導体基板のシリコンと反応してチタ
ンシリサイド層を形成する。このため、カバリッジの悪
い反応防止層はさらにそのバリア性を悪化させる。例え
ば高温スパッタ法によって、アルミニウム−シリコン膜
を成膜した場合には、反応防止層のバリア性が劣化した
部分よりアルミニウムが侵入し、下地のチタン膜または
チタンシリサイド層と反応する。その結果、下地の半導
体基板のシリコンは、チタン層,シリサイド層,アルミ
ニウム−シリコン層にまで吸い上げられ、アルミニウム
スパイクを発生させる。
の製造方法を提供することを目的とする。
成するためになされた配線構造の製造方法である。すな
わち、半導体基板に反応防止層を形成する工程と、前記
反応防止層を介して前記半導体基板に接続される配線を
形成する工程とを備えた配線構造の製造方法において、
前記反応防止層の形成工程は、当該反応防止層の成膜中
にその成膜に用いたプラズマの発生を一旦停止してから
再度プラズマを停止する前の成膜条件で成膜を行うこと
で、当該成膜を一旦停止する前に形成した第1の反応防
止層の表面に、成膜を再開してから形成される第2の反
応防止層を成膜する工程からなる。
2の反応防止層を成膜した後に、酸素を混合させた不活
性なガス雰囲気または大気中にて、400℃以上600
℃以下の温度で熱処理を行う。 また、前記半導体基板の
表面にオーミック層を成膜した後、前記第1の反応防止
層を成膜してもよい。
膜中に、その成膜に用いたプラズマの発生を一旦停止し
てから再度プラズマを停止する前の成膜条件で成膜を行
うことで、成膜を一旦停止する前に形成した第1の反応
防止層の表面に、成膜を再開してから形成させる第2の
反応防止層を成膜することにより、半導体基板の成膜面
に対して、第2の反応防止層の結晶粒界が第1の反応防
止層の結晶粒界に対して線状に重なることが大幅に減少
する。このため、アルミニウム系金属よりなる配線を形
成した際に、反応防止層の結晶粒界を通してアルミニウ
ムが突き抜けることが防止される。
応防止層を成膜した後に、酸素を混合させた不活性なガ
ス雰囲気または大気中にて、400℃以上600℃以下
の温度で熱処理を行うことにより、各反応防止層の結晶
粒界に酸素が侵入して、当該結晶粒界は酸素によって埋
め込まれる状態になる。このため、結晶粒界を通してア
ルミニウムが突き抜けることが防止される。上記熱処理
では、酸素を混合させた不活性なガス雰囲気または大気
中にて行うことにより、結晶粒界中に酸素が入り易くな
る。さらに熱処理温度を、400℃以上600℃以下の
温度に設定することにより、コンタクト抵抗を大きく上
昇させることなく結晶粒界中に酸素が取り込まれる。
導体基板の表面にオーミック層を成膜した後、上記第
1,第2の反応防止層を成膜する、または上記反応防止
層を成膜したことにより、オーミック特性が向上する。
(その1),(その2)により説明する。図1の(1)
に示すように、半導体基板11の上層には拡散層12が
形成されている。この半導体基板11の上面には絶縁膜
13が成膜されている。また上記拡散層12上の絶縁膜
13にはコンタクトホール14が設けられている。まず
スパッタ法によって、上記コンタクトホール14の底部
を含むその内壁と前記絶縁膜13の上面とにチタン膜1
5を例えば30nmの膜厚に成膜する。このときの成膜
条件としては、例えば、スパッタガスに流量が100s
ccmのアルゴン(Ar)ガスを用い、成膜雰囲気の圧
力を例えば0.47Pa、成膜温度を例えば150℃、
パワーを例えば1kWに設定する。
タ法によって、上記チタン膜15の表面に第1の反応防
止膜16を例えば50nmの膜厚に成膜する。この反応
防止膜16は、例えば窒化チタン膜よりなる。このとき
の成膜条件としては、例えばスパッタガスに流量が40
sccmのアルゴン(Ar)ガスと流量が70sccm
の窒素(N2 )ガスとの混合ガスを用い、成膜雰囲気の
圧力を例えば0.47Pa、パワーを例えば5kWに設
定する。その後プラズマの発生を停止する。
1の反応防止膜16の成膜条件と同様の条件にて、スパ
ッタ法によって、第1の反応防止層16の表面に第2の
反応防止膜17を例えば50nmの膜厚に成膜する。こ
の第2の反応防止膜17も、上記第1の反応防止膜16
と同様に窒化チタン膜よりなる。このようにして、第
1,第2の反応防止層16,17よりなる反応防止層1
8が形成される。
6,17を形成した半導体基板11を熱処理する。この
熱処理条件としては、例えば熱処理雰囲気を、例えば流
量が6dm3 /分の窒素(N2 )ガスと1.2dm3 /
分の酸素(O2 )ガスとの混合ガスにし、雰囲気の温度
を例えば500℃、熱処理時間を例えば30分に設定す
る。この熱処理は、第1の反応防止層16を形成した後
に行ってもよい。
に示すように、スパッタ法によって、上記第2の反応防
止層17の表面に、チタン膜21を例えば30nmの膜
厚に成膜する。この成膜は、上記図1の(1)で説明し
たと同様の成膜条件にて行う。続いて高温スパッタ法に
よって、上記コンタクトホール14の内部を埋め込むと
ともに上記チタン膜21の上面に、例えばアルミニウム
合金膜22(例えばアルミニウム−シリコン膜またはア
ルミニウム−シリコン−銅膜等)を、例えば500nm
の膜厚に成膜する。このときの成膜条件としては、例え
ばスパッタガスに流量が40sccmのアルゴン(A
r)ガスを用い、成膜雰囲気の圧力を例えば0.47P
a、成膜温度を例えば500℃、パワーを例えば22.
5kWに設定する。
ホトリソグラフィー技術とエッチング(例えばドライエ
ッチング)とによって、上記アルミニウム合金膜22と
チタン膜21と反応防止層18とチタン膜15との2点
鎖線で示す部分を除去し、残したアルミニウム合金膜2
2とチタン膜21と反応防止層18とチタン膜15とで
配線23を形成する。このときのエッチング条件として
は、例えばエッチングガスに、流量が60sccmの三
塩化ホウ素(BCl3 )と流量が90sccmの塩素
(Cl2 )との混合ガスを用い、エッチング雰囲気の圧
力を例えば16mPa、マイクロ波パワーを例えば1k
W、RFパワーを例えば50Wに設定する。
成膜中に、その成膜を一旦停止してから、再度その成膜
を開始して、成膜を一旦停止する前に形成した第1の反
応防止層16の表面に、成膜を再開して形成した第2の
反応防止層17を成膜した。このため図3に示すよう
に、半導体基板(11)の成膜面に対して、第1の反応
防止層16の結晶粒界31(破線で示す部分)に対して
第2の反応防止層17の結晶粒界32(実線で示す部
分)が交差することはあっても線状に重なることが大幅
に減少する。したがって、上記図1,図2に示したよう
にアルミニウム系金属よりなる配線23を形成した際
に、第1,第2の反応防止層16,17の結晶粒界3
1,32を通して配線23のアルミニウムが突き抜ける
ことがほとんどなくなる。
の反応防止層17を形成した後、あるいは第1の反応防
止層16を形成した後に行ってもよく、または、第1の
反応防止層16を形成した後と第2の反応防止層17を
形成した後とに行ってもよい。上記熱処理を行うことに
より、各第1の反応防止層16または第2の反応防止層
17のいずれか一方または両方の結晶粒界に酸素が侵入
して、当該結晶粒界は酸素によって埋め込まれる。この
ため、上記結晶粒界を通して配線のアルミニウムが突き
抜けなくなる。
ことはなく、例えば400℃以上600℃以下の任意の
温度に設定することが可能である。すなわちこの熱処理
では、反応防止層の結晶粒界に酸素を取り込んで、その
結晶粒界を埋め込めればよい。上記第1の実施例で熱処
理温度を500℃に設定したのは、図4のリーク電流と
熱処理温度との関係図を示すように、熱処理温度が50
0℃のときに最もリーク電流が小さくなるからである。
したがって、この温度で熱処理した場合が、最も接合リ
ークは小さくなる。なお図では、縦軸にリーク電流を示
し、横軸に熱処理温度を示す。
の混合ガス雰囲気に限定されることはなく、例えば酸素
を混合させた不活性なガス雰囲気または大気(乾燥大気
が望ましい)中にて行うことも可能である。そこでリー
ク電流と熱処理時の酸素濃度の関係を、図5により説明
する。図では、縦軸にリーク電流を示し、横軸に酸素濃
度を示す。この酸素濃度は、窒素と酸素との混合ガス中
に占める酸素の割合を示す。図を示すように、酸素濃度
20%程度のときに最もリーク電流が小さくなるので、
この酸素濃度で熱処理した場合が、最も接合リークは小
さくなる。
膜したことにより、このチタン膜15が半導体基板11
の表面に生成されている自然酸化膜(図示せず)を還元
する。このため、チタン膜15は、最低限、1モノレイ
ヤー程度の膜厚が必要になる。したがって、その膜厚と
しては、0.05nm程度になる。このように、チタン
膜15を形成することにより、半導体基板11と反応防
止層18との電気的なオーミック特性が向上する。
ク層として、シリサイド層を形成する方法を、第2の実
施例として図6の製造工程図により説明する。なお第1
の実施例で説明したと同様の構成部品には同一符号を付
す。
1の上層には拡散層12が形成されている。この半導体
基板11は、例えば単結晶シリコンで形成されている。
上記半導体基板11の上面には絶縁膜13が成膜されて
いる。この絶縁膜13は、例えば酸化シリコン系の材料
で形成されている。また上記拡散層12上の絶縁膜13
にはコンタクトホール14が設けられている。まずスパ
ッタ法によって、上記コンタクトホール14の底部を含
むその内壁と前記絶縁膜13の上面とにチタン膜15を
例えば10nmの膜厚に成膜する。このときの成膜条件
は、例えば上記図1の(1)で説明したと同様の条件を
用いる。
イド化するのための熱処理を行う。そして半導体基板1
1のシリコンとその半導体基板11に接触している上記
チタン膜15のチタンとを反応させてオーミック層にな
るチタンシリサイド(TiSi2 )層19を形成する。
したがって、半導体基板11と接触していない部分のチ
タン膜15はシリサイド化されない。上記シリサイド化
熱処理は、急速加熱アニール装置(RTA装置)を用
い、その条件としては、例えば流量が5dm3 /分の窒
素(N2 )ガス雰囲気中で、熱処理温度を例えば600
℃に設定して、例えば30秒間行う。
第1の実施例の図1の(2)で説明したと同様にして、
上記チタン膜15と上記チタンシリサイド層19との各
表面に反応防止膜20を例えば50nmの膜厚に成膜す
る。その後、第1の実施例の図1の(4)で説明したと
同様に、熱処理を行って、反応防止層20の結晶粒界に
酸素を取り込む。
たと同様にして、通常の配線を形成するプロセスを行っ
て配線(23)を形成する。
イド層19を形成するためのチタン膜15を10nmの
膜厚に形成したが、シリサイド化反応によって、半導体
基板11に接触しているチタン膜15が全てシリサイド
化される膜厚であれば上記膜厚値に限定されない。この
チタン膜15は、それをシリサイド化することによっ
て、接合リークを低減することができる膜厚に形成され
る。そこで図7により、リーク電流とチタン膜の膜厚と
の関係図を示す。図では、縦軸にリーク電流を示し、横
軸にチタン膜の膜厚を示す。図に示すように、チタン膜
の膜厚が30nm以下であれば、リーク電流が小さくな
り、接合リークは低減される。
成膜した後に熱処理を行うことにより、反応防止層20
の結晶粒界に酸素が取り込まれる。このため、その結晶
粒界は酸素によって埋め込まれる状態になるので、当該
結晶粒界を通して、配線を形成するアルミニウムの突き
抜けが防止される。また半導体基板11の表面にオーミ
ック層となるチタンシリサイド層19を成膜したことに
より、オーミック特性が向上する。
ク層として、サリサイド(SALICIDE)層を形成
する方法を、第3の実施例として図8の製造工程図によ
り説明する。なお第1の実施例で説明したと同様の構成
部品には同一符号を付す。
1の上層には拡散層12が形成されている。この半導体
基板11は、例えば単結晶シリコンで形成されている。
上記半導体基板11の上面には絶縁膜13が成膜されて
いる。この絶縁膜13は、例えば酸化シリコン系の材料
で形成されている。また上記拡散層12上の絶縁膜13
にはコンタクトホール14が設けられている。まずスパ
ッタ法によって、上記コンタクトホール14の底部を含
むその内壁と前記絶縁膜13の上面とにチタン膜15を
例えば30nmの膜厚に成膜する。このときの成膜条件
は、例えば上記図1の(1)で説明したと同様の条件を
用いる。
イド化するのための熱処理を行う。そして半導体基板1
1のシリコンとその半導体基板11に接触している上記
チタン膜15のチタンとを反応させてチタンシリサイド
層19を形成する。したがって、半導体基板11と接触
していない部分のチタン膜15はシリサイド化されな
い。上記シリサイド化熱処理は、急速加熱アニール装置
(RTA装置)を用い、その条件としては、上記図6の
(1)で説明したと同様の条件に設定する。
未反応なチタン膜15(2点鎖線で示す部分)を除去す
る。チタン膜15の除去は、例えばアンモニア過水溶液
に例えば10分間浸漬するウェットエッチングによって
行う。その後再度熱処理を行う。この熱処理は、例えば
急速加熱アニール装置(RTA装置)を用い、その条件
としては、例えば流量が5dm3 /分の窒素(N2 )ガ
ス雰囲気中で、熱処理温度を例えば800℃に設定し
て、例えば30秒間行う。そして上記チタンシリサイド
層19は安定化される。
第1の実施例の図1の(2)で説明したと同様にして、
上記絶縁膜12と上記チタンシリサイド層19との各表
面に反応防止膜20を例えば50nmの膜厚に成膜す
る。その後、第1の実施例の図1の(4)で説明したと
同様に、熱処理を行って、反応防止層20の結晶粒界に
酸素を取り込む。
たと同様にして、通常の配線を形成するプロセスを行っ
て配線(23)を形成する。
で説明したと同様に、反応防止層20を成膜した後に熱
処理を行うことにより、反応防止層20の結晶粒界が酸
素によって埋め込まれる。このため、配線を形成するア
ルミニウムの突き抜けが、上記反応防止層20によって
防止される。また半導体基板11の表面にオーミック層
となるチタンシリサイド層19を成膜したことにより、
オーミック特性が向上する。
層16,17,反応防止層20を窒化チタンで形成した
場合を説明したが、例えば窒化酸化チタン(TiON)
で形成することも可能である。また上記各成膜方法は、
スパッタ法に限定されることはなく、例えばCVD法や
他の成膜方法によって成膜することも可能である。なお
上記配線構造の製造方法は、MOSデバイス,バイポー
ラデバイス,CCD等の半導体装置の配線構造に適用す
ることができる。
反応防止層の成膜中に、その成膜に用いたプラズマの発
生を一旦停止してから再度プラズマを停止する前の成膜
条件で成膜を行うことにより、成膜を一旦停止する前に
形成した第1の反応防止層の表面に、成膜を再開してか
ら形成した第2の反応防止層を成膜したので、半導体基
板の成膜面に対して、第1の反応防止層の結晶粒界が第
2の反応防止層の結晶粒界に線状に重なることがほとん
どなくなる。このため、アルミニウム系金属よりなる配
線を形成した際に、反応防止層の結晶粒界を通してアル
ミニウムが突き抜けなくなるので、例えばアルミニウム
スパイクによる接合リークの増大が抑えられる。したが
って、配線構造の信頼性の向上が図れる。
応防止層を成膜した後に、酸素を混合させた不活性なガ
ス雰囲気または大気中にて、400℃以上600℃以下
の温度で熱処理を行うので、反応防止層の結晶粒界は酸
素によって埋め込むことができる。このため、結晶粒界
を通してアルミニウムが突き抜けるのを防止することが
可能になる。その熱処理は、酸素を混合させた不活性な
ガス雰囲気または大気中にて行われるので、結晶粒界中
に酸素が入り易くなる。さらに熱処理温度は、400℃
以上600℃以下の温度に設定されるので、コンタクト
抵抗を大きく上昇させることなく結晶粒界中に酸素を取
り込むことができる。さらに半導体基板の表面にオーミ
ック層を成膜した後、反応防止層を成膜したので、オー
ミック特性の向上が図れる。
ある。
る。
Claims (3)
- 【請求項1】 半導体基板に反応防止層を形成する工程
と、 前記反応防止層を介して前記半導体基板に接続される配
線を形成する工程とを備えた配線構造の製造方法におい
て、 前記反応防止層の形成工程は、当該反応防止層の成膜中
にその成膜に用いたプラズマの発生を一旦停止してから
再度プラズマを停止する前の成膜条件で成膜を行うこと
で、当該成膜を一旦停止する前に形成した第1の反応防
止層の表面に、成膜を再開してから形成される第2の反
応防止層を成膜する工程からなることを特徴とする配線
構造の製造方法。 - 【請求項2】 前記第1の反応防止層もしくは前記第2
の反応防止層を成膜した後に、酸素を混合させた不活性
なガス雰囲気または大気中にて、400℃以上600℃
以下の温度で熱処理を行うことを特徴とする請求項1記
載の配線構造の製造方法。 - 【請求項3】 前記半導体基板の表面にオーミック層を
成膜した後、前記第1の反応防止層を成膜することを特
徴とする請求項1記載の配線構造の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07095793A JP3201061B2 (ja) | 1993-03-05 | 1993-03-05 | 配線構造の製造方法 |
US08/947,704 US5776830A (en) | 1993-03-05 | 1997-10-09 | Process for fabricating connection structures |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07095793A JP3201061B2 (ja) | 1993-03-05 | 1993-03-05 | 配線構造の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06260446A JPH06260446A (ja) | 1994-09-16 |
JP3201061B2 true JP3201061B2 (ja) | 2001-08-20 |
Family
ID=13446516
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP07095793A Expired - Lifetime JP3201061B2 (ja) | 1993-03-05 | 1993-03-05 | 配線構造の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5776830A (ja) |
JP (1) | JP3201061B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR0175030B1 (ko) * | 1995-12-07 | 1999-04-01 | 김광호 | 반도체 소자의 고내열 금속 배선 구조 및 그 형성 방법 |
US6093645A (en) * | 1997-02-10 | 2000-07-25 | Tokyo Electron Limited | Elimination of titanium nitride film deposition in tungsten plug technology using PE-CVD-TI and in-situ plasma nitridation |
US5895267A (en) | 1997-07-09 | 1999-04-20 | Lsi Logic Corporation | Method to obtain a low resistivity and conformity chemical vapor deposition titanium film |
US6100186A (en) | 1998-04-14 | 2000-08-08 | Micron Technology, Inc. | Method of selectively forming a contact in a contact hole |
US6211075B1 (en) | 1999-02-05 | 2001-04-03 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | Method of improving metal stack reliability |
JP2002223014A (ja) * | 2001-01-26 | 2002-08-09 | Denso Corp | 磁気検出装置 |
US7311946B2 (en) * | 2003-05-02 | 2007-12-25 | Air Products And Chemicals, Inc. | Methods for depositing metal films on diffusion barrier layers by CVD or ALD processes |
KR100519642B1 (ko) * | 2003-12-31 | 2005-10-07 | 동부아남반도체 주식회사 | 반도체 소자 형성 방법 |
US20090130466A1 (en) * | 2007-11-16 | 2009-05-21 | Air Products And Chemicals, Inc. | Deposition Of Metal Films On Diffusion Layers By Atomic Layer Deposition And Organometallic Precursor Complexes Therefor |
JP6690333B2 (ja) * | 2016-03-16 | 2020-04-28 | 富士電機株式会社 | 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法 |
US10115735B2 (en) * | 2017-02-24 | 2018-10-30 | Sandisk Technologies Llc | Semiconductor device containing multilayer titanium nitride diffusion barrier and method of making thereof |
JP6823533B2 (ja) * | 2017-04-24 | 2021-02-03 | 東京エレクトロン株式会社 | チタンシリサイド領域を形成する方法 |
US11127899B2 (en) * | 2019-04-11 | 2021-09-21 | Micron Technology, Inc. | Conductive interconnects suitable for utilization in integrated assemblies, and methods of forming conductive interconnects |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62274624A (ja) * | 1986-05-22 | 1987-11-28 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置の製造方法 |
US4990997A (en) * | 1988-04-20 | 1991-02-05 | Fujitsu Limited | Crystal grain diffusion barrier structure for a semiconductor device |
JP2541657B2 (ja) * | 1988-04-20 | 1996-10-09 | 富士通株式会社 | 拡散障壁構造及びその製造方法 |
US4998157A (en) * | 1988-08-06 | 1991-03-05 | Seiko Epson Corporation | Ohmic contact to silicon substrate |
JPH0254926A (ja) * | 1988-08-19 | 1990-02-23 | Seiko Epson Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPH02274624A (ja) * | 1989-04-17 | 1990-11-08 | Yamaha Motor Co Ltd | 車両の減速装置 |
FR2655461B1 (fr) * | 1989-12-01 | 1992-11-27 | Thomson Csf | Source optique miniature et procede de realisation. |
JPH04196122A (ja) * | 1990-11-26 | 1992-07-15 | Seiko Epson Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP3017810B2 (ja) * | 1991-01-25 | 2000-03-13 | 株式会社東芝 | 半導体装置の製造方法 |
JPH04259242A (ja) * | 1991-02-14 | 1992-09-14 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2871943B2 (ja) * | 1992-04-06 | 1999-03-17 | 日本電気株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US5240880A (en) * | 1992-05-05 | 1993-08-31 | Zilog, Inc. | Ti/TiN/Ti contact metallization |
JP3128961B2 (ja) * | 1992-06-22 | 2001-01-29 | 松下電器産業株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
KR960010056B1 (ko) * | 1992-12-10 | 1996-07-25 | 삼성전자 주식회사 | 반도체장치 및 그 제조 방법 |
KR0172772B1 (ko) * | 1995-05-17 | 1999-03-30 | 김주용 | 반도체 장치의 확산장벽용 산화루테늄막 형성 방법 |
US5654233A (en) * | 1996-04-08 | 1997-08-05 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd | Step coverage enhancement process for sub half micron contact/via |
-
1993
- 1993-03-05 JP JP07095793A patent/JP3201061B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1997
- 1997-10-09 US US08/947,704 patent/US5776830A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06260446A (ja) | 1994-09-16 |
US5776830A (en) | 1998-07-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2978748B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US5397744A (en) | Aluminum metallization method | |
US6413853B2 (en) | Method of forming a tungsten plug in a semiconductor device | |
JP3201061B2 (ja) | 配線構造の製造方法 | |
US20040046266A1 (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
JPH09326436A (ja) | 配線形成方法 | |
JP2000223571A (ja) | 半導体素子のコンタクト形成方法 | |
JP3252397B2 (ja) | 配線形成方法 | |
US6022798A (en) | Method of forming an interconnect using thin films of Ti and TiN | |
JP3211374B2 (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JPH07130854A (ja) | 配線構造体及びその形成方法 | |
JPH05335330A (ja) | 接続孔埋め込み形成方法 | |
JP3360835B2 (ja) | 配線形成方法 | |
JP2836585B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH11330365A (ja) | 半導体装置の製造方法および半導体装置 | |
JP3297776B2 (ja) | 配線の接続構造及びその製造方法 | |
KR100626741B1 (ko) | 반도체 소자의 티타늄 실리사이드 오믹 콘택층 형성 방법 | |
JP2871943B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3348496B2 (ja) | 配線構造の形成方法 | |
JP3407516B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH10112446A (ja) | コンタクト形成方法およびこれを用いた半導体装置 | |
JP3109687B2 (ja) | 半導体装置の導電層接続構造の製造方法 | |
JP3278877B2 (ja) | 配線の形成方法 | |
JP3451634B2 (ja) | 金属材料堆積方法 | |
KR100575332B1 (ko) | 반도체 소자의 메탈 콘택 형성 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080622 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090622 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090622 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622 Year of fee payment: 12 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |