JP6690333B2 - 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法 - Google Patents

炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6690333B2
JP6690333B2 JP2016053132A JP2016053132A JP6690333B2 JP 6690333 B2 JP6690333 B2 JP 6690333B2 JP 2016053132 A JP2016053132 A JP 2016053132A JP 2016053132 A JP2016053132 A JP 2016053132A JP 6690333 B2 JP6690333 B2 JP 6690333B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
silicon carbide
semiconductor device
carbide semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016053132A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017168687A (ja
Inventor
将伸 岩谷
将伸 岩谷
卓也 小松
卓也 小松
文一 今井
文一 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2016053132A priority Critical patent/JP6690333B2/ja
Priority to US15/445,156 priority patent/US9887270B2/en
Publication of JP2017168687A publication Critical patent/JP2017168687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6690333B2 publication Critical patent/JP6690333B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02186Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing titanium, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/0485Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

この発明は、炭化珪素単結晶を用いた炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法に関する。
従来からパワーデバイスとして用いられている半導体デバイスは、半導体材料としてシリコンを用いたものが主流であるが、ワイドギャップ半導体である炭化珪素(以下SiC)は、シリコンに比較して熱伝導度が3倍、最大電界強度が10倍、電子のドリフト速度2倍という物性値を有していることから、絶縁破壊電圧が高く低損失で高温動作可能なパワーデバイスとして、近年その応用が研究されている。
SiCデバイスの中でも、パワーMOSFET(Metal−Oxide−Semiconductor Field Effect Transistor)やIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)においては、表面側の基板とのオーミックコンタクトを得るために、Ni(ニッケル)シリサイドを一般的に用いる。その製造方法は以下の通りである。SiC基板に所望の不純物層を形成した後、ゲート酸化膜形成をし、ポリシリコンのパターン形成をする。
続いて、層間絶縁膜を形成した後、コンタクトが必要な箇所をエッチングにより開口する。その後、Niが層間絶縁膜に浸み込むことを防止するためのTiN(チタンニッケル)膜を反応性スパッタ等で100nm程度の厚みで全面に形成し、シリサイド化させたい部分をドライエッチングにより窓開けし、続けてスパッタもしくは蒸着によりNi膜を形成し、急速加熱処理を行うことでNiシリサイドを形成する(例えば、下記特許文献1参照。)。
特許3888330号公報
図8は、TiN膜の柱状構造を示す図、図9は、層間絶縁膜へのNiの浸み込みを示す図である。TiN膜30は、一般的に図8に示すような柱状構造をしている。このため、上記の方法でNiシリサイドを形成する際、図9に示すように結晶の隙間よりTiN膜30にNi31aが浸み込んでしまい、完全にNi31aをブロックすることができない。そのため、層間絶縁膜(TiN)32の耐圧低下や素子の信頼性低下を引き起こす恐れがある。
本発明は上記課題に鑑み、Niの浸み込みによる層間絶縁膜の耐圧低下や素子の信頼性低下を抑制でき、良好な素子特性を得ることができることを目的とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するために、この発明にかかる炭化珪素半導体装置は、炭化珪素からなる半導体基板と、該半導体基板の表面の一部に形成されたゲート酸化膜と、該ゲート酸化膜上に形成されたゲート電極と、該ゲート電極を覆うように形成された絶縁膜と、該絶縁膜を覆うように形成されたTiN膜と、前記絶縁膜および前記TiN膜に覆われていない前記半導体基板の表面に形成されたNiシリサイド層と、を有する炭化珪素半導体装置において、前記TiN膜が二層以上を有し、下層の第一層と、上層の第二層がそれぞれ不連続な柱状構造であって、該第一層と該第二層との間に酸化層が形成された構造であることを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置は、上記の発明において、前記Niシリサイド層は、前記半導体基板の表面にのみ形成されていることを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置は、上記の発明において、前記第一層の厚みよりも前記第二層の厚みが厚いことを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置は、上記の発明において、前記第一層の厚みが10〜50nmであり、前記第二層の厚みが50〜90nmであることを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置は、上記の発明において、前記第一層の厚みと前記第二層の厚みが、合計で100nm以下であることを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置は、上記の発明において、前記第一層の結晶の太さより前記第二層の結晶の太さが太いことを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、炭化珪素からなる半導体基板の表面に、ゲート酸化膜を形成する工程と、前記ゲート酸化膜上にゲート電極を形成する工程と、前記ゲート酸化膜およびゲート電極上に絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜を開口し前記半導体基板に到達するコンタクト孔を設ける工程と、前記半導体基板の表面側全体にTiN膜を成膜する工程と、前記コンタクト孔底面に形成された前記TiN膜を除去する工程と、前記半導体基板の表面にNi膜を成膜し、前記コンタクト孔底面にNiシリサイド層を形成する工程と、前記半導体基板の全体を急速加熱する工程と、を含む炭化珪素半導体装置の製造方法において、前記TiN膜として不連続な柱状構造な二層以上を成膜したことを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、上記の発明において、前記TiN膜の成膜では、第一層の成膜後に一度成膜装置より取り出し、前記第一層の層上に再度第二層の成膜をすることを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、上記の発明において、前記TiN膜の成膜では、第一層の成膜後に一度プロセスを中断し、チャンバ内を酸素雰囲気にした状態で放置し、真空引き後に前記第一層の層上に第二層の成膜をすることを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、上記の発明において、前記TiN膜の成膜では、第一層の成膜後に一度成膜装置より取り出し、酸素プラズマ処理で表面を酸化させた後に、前記第一層の層上に第二層の成膜をすることを特徴とする。
上述した発明によれば、第一層のTiN膜と第二層のTiN膜の間に酸化層が形成されて不連続な柱状構造となるため、Ni浸み込み耐性が向上する。これにより、層間絶縁膜の耐圧低下や素子の信頼性低下を抑制でき、良好な素子特性を得ることができる。
本発明によれば、層間絶縁膜の耐圧低下や素子の信頼性低下を抑制でき、良好な素子特性を得ることができる。
図1は、本発明の実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造工程を示す断面図である。(その1) 図2は、本発明の実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造工程を示す断面図である。(その2) 図3は、本発明の実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造工程を示す断面図である。(その3) 図4は、本発明の実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造工程を示す断面図である。(その4) 図5は、本発明の実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造工程を示す断面図である。(その5) 図6は、本発明の実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置のTiN膜の柱状構造を示す図である。 図7は、本発明の実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の他の構成例を示す断面図である。 図8は、TiN膜の柱状構造を示す図である。 図9は、層間絶縁膜へのNiの浸み込みを示す図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる実施の形態を詳細に説明する。本明細書および添付図面においては、nまたはpを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付す+および−は、それぞれそれが付されていない層や領域よりも高不純物濃度のおよび低不純物濃度のであることを意味する。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。なお、本明細書では、ミラー指数の表記において、“−”はその直後の指数につくバーを意味しており、指数の前に“−”を付けることで負の指数を表している。
(実施の形態)
本発明に係るSiC半導体デバイスの実施の形態として、縦型MOSFETを例に説明する。図1〜図5は、それぞれ実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置としての縦型MOSFETの製造方法を示す断面図である。
はじめに、図1に示すように、n+型SiC基板1上にエピタキシャル成長によりn-型SiCエピ(エピタキシャル)層2をたとえば15μmの厚さで形成する。続いて、図2に示すように、n-型SiCエピ層2上に選択的にpチャネル層3を形成する。また、pチャネル層3上にn+ソース層4と、p+コンタクト層5をイオン注入により形成し、例えば1800℃で活性化のための熱処理をする。
その後、図3に示すように、n+型SiC基板1の主面上にゲート酸化膜6を形成し、ゲート酸化膜6上にドープトポリシリコン7を形成する。このドープトポリシリコン7を覆うように層間絶縁膜8およびコンタクト形成を行う。
その後、図4に示すように、層間絶縁膜8を覆うように第一層のTiN膜11をスパッタリング法により成膜する。この後、n+型SiC基板1を一度成膜装置から取り出して大気に触れさせる。
この後、n+型SiC基板1を成膜装置により、第一層のTiN膜11上に第二層のTiN膜12をスパッタリング法により再度成膜する。
その後、コンタクト内のTiN膜をドライエッチングにより除去した後、表面側および裏面全面にニッケルを成膜し、高速加熱処理を行うことで層間絶縁膜8に覆われていないn+型SiC基板1上(n+ソース層4と、p+コンタクト層5部分)にニッケルシリサイド層13を形成する。
最後に、表面および裏面に電極となる金属膜を成膜して表面電極14と裏面電極15を形成する。以上により、図5に示す縦型MOSFETが完成する。
図6は、本発明の実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置のTiN膜の柱状構造を示す図である。
実施の形態にかかる上記の方法により作製した縦型MOSFETによれば、図6に示すように第一層のTiN膜11と第二層のTiN膜12の間に中間層として、酸化層20が形成されて不連続な柱状構造となるため、Ni浸み込み耐性が向上する。
これにより、層間絶縁膜8の耐圧低下や素子の信頼性低下を抑制でき、良好な素子特性を得ることができる。
そして、第二層(上層)のTiN膜12の厚みは、第一層(下層)のTiN膜11の厚みよりも厚い方がNi浸み込み耐性が上がる。具体的には、第一層のTiN膜11の厚みを10〜50nmとし、第二層のTiN膜12の厚みを50〜90nmとし、かつ合計で100nm程度の厚みにするのが好ましい。全体のTiN膜厚を150nmまで厚くすると、その後の加熱処理時に下地との熱膨張率の差によりひび割れが発生するため、厚さは100nm程度が限界である。
また、柱状構造の結晶の太さに関しては、太くした方が結晶の隙間を減らすことができ、浸み込み耐性が上がるため、第一層のTiN膜11よりも第二層のTiN膜12の方を太くするのが好ましい。結晶の太さは、例えばスパッタリング時の製膜圧力や温度、窒素の添加量などで変えることができる。
また、TiN膜の成膜において、第一層のTiN膜11の成膜を行った後、一度チャンバ内を酸素雰囲気にした状態で放置し、第二層のTiN膜12の成膜を行っても良い。こうすることで、より確実に酸化層20が形成されて不連続な柱状構造とすることができる。
また、TiN膜の成膜において、第一層のTiN膜11の成膜を行った後、アッシング装置などを用いて酸素プラズマ処理を行った後に、第二層のTiN膜12の成膜を行っても良い。こうすることで、さらに確実に酸化層20が形成されて不連続な柱状構造とすることができる。
これらの方法で成膜したTiN膜11,12は、間に挟まる酸化層20が非常に薄いため、一度のドライエッチングで窓開けすることが可能であり、エッチングの工数を増やすことがない。
図7は、本発明の実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の他の構成例を示す断面図である。この図7に示すように、本発明は、縦型IGBTにも適用することができる。
具体的には、オン状態のときに電流が流れる活性領域の1つの単位セル(素子の機能単位)を示し、活性領域において、SiC基板(p+型コレクタ領域)21上のn-型ドリフト層(半導体層)21aの主面には、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)構造が設けられている。
IGBT構造は、p型ベース領域22、n+型領域23、p+型領域24、ゲート絶縁膜25およびゲート電極26からなる。具体的には、SiC基板21の主面の表面層に、p型ベース領域22が選択的に設けられている。p型ベース領域22の内部には、SiC基板21の主面に露出するように、かつ互いに接するようにn+型領域23およびp+型領域24がそれぞれ選択的に設けられている。
+型領域23は、n+型エミッタ領域である。n+型領域23は、p型ベース領域22の内部においてp+型領域24よりも外側に配置されている。p+型領域24は、p+型コンタクト領域である。
SiC基板21の主面には、n-型ドリフト層21aの、隣り合うp型ベース領域22間に挟まれた部分からp型ベース領域22およびn+型領域23にわたって、ゲート絶縁膜25が設けられている。ゲート絶縁膜25の表面には、ゲート電極26が設けられている。単位セルの各ゲート電極26は、それぞれ、図示省略する部分において(例えばチップ外周部に配置されるゲートランナーを介して)ゲートパッドに接続されている。
ゲート電極26の表面には、ゲート電極26を覆うように層間絶縁膜27が設けられている。層間絶縁膜27の表面には、層間絶縁膜27を覆うように保護膜27aが設けられている。保護膜27aの表面には、窒化チタン(TiN)膜などのバリアメタル(金属膜)28が設けられる。バリアメタル28は、層間絶縁膜27のコンタクトホールに露出されたn+型領域23およびp+型領域24に接する。
バリアメタル28がない場合は、エミッタ電極となるおもて面電極29は、n+型領域23およびp+型領域24に接する。バリアメタル28がある場合、おもて面電極9は、バリアメタル28を介してn+型領域23およびp+型領域24に電気的に接続される。コレクタ電極となる裏面電極15は、p+型コレクタ領域21に接する。
このように、本発明は、MOSFETに限らず、IGBTにも同様に適用でき、Niシリサイドを形成する際に、層間絶縁膜27へのNiの浸み込みを阻止することができ、層間絶縁膜27の耐圧を向上でき、半導体素子の信頼性を向上できるようになる。
以上において本発明は、上述した実施の形態に限らず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であり、種々の炭化珪素半導体装置の製造方法に対して有効である。例えば、本発明は、p型とn型とを入れ替えた場合や、炭化珪素基板と炭化珪素基板の主表面に成長させるエピタキシャル層とを同導電型とした場合も同様に成り立つ。また、基板として4H−SiC以外の結晶多形を有する炭化珪素基板を用いた場合にも同様に成り立つ。
以上のように、本発明にかかる炭化珪素半導装置の製造方法は、半導体材料として炭化珪素を用いた炭化珪素半導体装置の製造に有用である。特に、絶縁破壊電圧特性に優れた縦型MOSFETの製造に有効である。
1 n+型SiC基板
2 n-型SiCエピ層
3 pチャネル層
4 n+ソース層
5 p+コンタクト層
6 ゲート酸化膜
7 ドープトポリシリコン
8 層間絶縁膜
11 第一層のTiN膜
12 第二層のTiN膜
20 酸化層

Claims (10)

  1. 炭化珪素からなる半導体基板と、該半導体基板の表面の一部に形成されたゲート酸化膜と、該ゲート酸化膜上に形成されたゲート電極と、該ゲート電極を覆うように形成された絶縁膜と、該絶縁膜を覆うように形成されたTiN膜と、前記絶縁膜および前記TiN膜に覆われていない前記半導体基板の表面に形成されたNiシリサイド層と、を有する炭化珪素半導体装置において、
    前記TiN膜が二層以上を有し、下層の第一層と、上層の第二層がそれぞれ不連続な柱状構造であって、該第一層と該第二層との間に酸化層が形成された構造であることを特徴とする炭化珪素半導体装置。
  2. 前記Niシリサイド層は、前記半導体基板の表面にのみ形成されていることを特徴とする請求項に記載の炭化珪素半導体装置。
  3. 前記第一層の厚みよりも前記第二層の厚みが厚いことを特徴とする請求項1又は2に記載の炭化珪素半導体装置。
  4. 前記第一層の厚みが10〜50nmであり、前記第二層の厚みが50〜90nmであることを特徴とする請求項3に記載の炭化珪素半導体装置。
  5. 前記第一層の厚みと前記第二層の厚みが、合計で100nm以下であることを特徴とする請求項4に記載の炭化珪素半導体装置。
  6. 前記第一層の結晶の太さより前記第二層の結晶の太さが太いことを特徴とする請求項1又は2に記載の炭化珪素半導体装置。
  7. 炭化珪素からなる半導体基板の表面に、ゲート酸化膜を形成する工程と、前記ゲート酸化膜上にゲート電極を形成する工程と、前記ゲート酸化膜およびゲート電極上に絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜を開口し前記半導体基板に到達するコンタクト孔を設ける工程と、前記半導体基板の表面側全体にTiN膜を成膜する工程と、前記コンタクト孔底面に形成された前記TiN膜を除去する工程と、前記半導体基板の表面にNi膜を成膜し、前記コンタクト孔底面にNiシリサイド層を形成する工程と、前記半導体基板の全体を急速加熱する工程と、を含む炭化珪素半導体装置の製造方法において、
    前記TiN膜として不連続な柱状構造な二層以上を成膜したことを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。
  8. 前記TiN膜の成膜では、第一層の成膜後に一度成膜装置より取り出し、
    前記第一層の層上に再度第二層の成膜をすることを特徴とする請求項7に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  9. 前記TiN膜の成膜では、第一層の成膜後に一度プロセスを中断し、チャンバ内を酸素雰囲気にした状態で放置し、
    真空引き後に前記第一層の層上に第二層の成膜をすることを特徴とする請求項7に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  10. 前記TiN膜の成膜では、第一層の成膜後に一度成膜装置より取り出し、酸素プラズマ処理で表面を酸化させた後に、
    前記第一層の層上に第二層の成膜をすることを特徴とする請求項7に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
JP2016053132A 2016-03-16 2016-03-16 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法 Active JP6690333B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016053132A JP6690333B2 (ja) 2016-03-16 2016-03-16 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
US15/445,156 US9887270B2 (en) 2016-03-16 2017-02-28 Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016053132A JP6690333B2 (ja) 2016-03-16 2016-03-16 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017168687A JP2017168687A (ja) 2017-09-21
JP6690333B2 true JP6690333B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=59855913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016053132A Active JP6690333B2 (ja) 2016-03-16 2016-03-16 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9887270B2 (ja)
JP (1) JP6690333B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7006118B2 (ja) * 2017-10-17 2022-01-24 富士電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP7471199B2 (ja) 2020-11-12 2024-04-19 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置、電力変換装置、および炭化珪素半導体装置の製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2541657B2 (ja) * 1988-04-20 1996-10-09 富士通株式会社 拡散障壁構造及びその製造方法
JPH03185722A (ja) * 1989-12-14 1991-08-13 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0427163A (ja) * 1990-05-23 1992-01-30 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP3201061B2 (ja) * 1993-03-05 2001-08-20 ソニー株式会社 配線構造の製造方法
JP3280803B2 (ja) * 1994-08-18 2002-05-13 沖電気工業株式会社 半導体装置及びその製造方法
JPH08181212A (ja) * 1994-12-26 1996-07-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2001177074A (ja) * 1999-12-15 2001-06-29 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
US6365496B1 (en) * 2000-11-16 2002-04-02 Stmicroelectronics, Inc. Elimination of junction spiking using soft sputter etch and two step tin film during the contact barrier deposition process
JP2002343741A (ja) * 2001-05-15 2002-11-29 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置とその製造方法
JP3888330B2 (ja) 2003-04-23 2007-02-28 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5694119B2 (ja) * 2010-11-25 2015-04-01 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置
JP6086360B2 (ja) * 2012-04-27 2017-03-01 国立研究開発法人産業技術総合研究所 炭化珪素半導体装置の製造方法
EP3043376B1 (en) * 2013-09-05 2021-03-03 Fuji Electric Co., Ltd. Method for manufacturing silicon carbide semiconductor element
JP6192190B2 (ja) * 2014-03-11 2017-09-06 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9887270B2 (en) 2018-02-06
US20170271468A1 (en) 2017-09-21
JP2017168687A (ja) 2017-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102334190B (zh) 半导体装置及其制造方法
JP6052481B2 (ja) 半導体装置
JP6086360B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5994604B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
TWI527157B (zh) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2010171417A (ja) 半導体装置
JP6802454B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP7381643B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6197957B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2017092355A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2017168602A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6869376B2 (ja) 半導体装置
US9324860B2 (en) Semiconductor device
JP2015126080A (ja) 半導体装置
JP6690333B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2009043880A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置
JP2015056644A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6822089B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法、および炭化珪素半導体装置
WO2016114055A1 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
US10032894B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
JP2017092364A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6724444B2 (ja) 炭化珪素半導体素子および炭化珪素半導体素子の製造方法
JP2014241426A (ja) 半導体装置
JP2016058661A (ja) 半導体装置
JP2022180233A (ja) 炭化珪素半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6690333

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250