JP7471199B2 - 炭化珪素半導体装置、電力変換装置、および炭化珪素半導体装置の製造方法 - Google Patents

炭化珪素半導体装置、電力変換装置、および炭化珪素半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7471199B2
JP7471199B2 JP2020188705A JP2020188705A JP7471199B2 JP 7471199 B2 JP7471199 B2 JP 7471199B2 JP 2020188705 A JP2020188705 A JP 2020188705A JP 2020188705 A JP2020188705 A JP 2020188705A JP 7471199 B2 JP7471199 B2 JP 7471199B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barrier metal
silicon carbide
semiconductor device
carbide semiconductor
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020188705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022077729A (ja
Inventor
智明 野口
洋介 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2020188705A priority Critical patent/JP7471199B2/ja
Priority to US17/477,791 priority patent/US20220149173A1/en
Priority to DE102021127021.9A priority patent/DE102021127021A1/de
Priority to CN202111305821.2A priority patent/CN114496935A/zh
Publication of JP2022077729A publication Critical patent/JP2022077729A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7471199B2 publication Critical patent/JP7471199B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7815Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with voltage or current sensing structure, e.g. emulator section, overcurrent sensing cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/0485Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/564Details not otherwise provided for, e.g. protection against moisture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41741Source or drain electrodes for field effect devices for vertical or pseudo-vertical devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本開示は、炭化珪素半導体装置に関する。
従来、炭化珪素半導体装置には、電極の金属材料の拡散を防止する等の目的でバリアメタルが設けられる(例えば特許文献1)。閾値電圧の変動を抑制する観点から、単層のバリアメタルの厚みが大きい方がよく(例えば特許文献1の段落0021)、単層のバリアメタルの厚みは100nm以上であることが望ましい。
しかし、単層のバリアメタルの厚みが大きいほど、バリアメタル形成後の加工工程または通電スクリーニング処理において、バリアメタルの内部応力の影響によりバリアメタルまたは層間絶縁膜にクラックが生じやすいという問題があった。そして、クラックが生じると、局所的にバリアメタルで保護できない箇所が生じるため、閾値電圧の変動が生じてしまう。
また、特許文献1の実施の形態5には、バリアメタルをTiSi層とTi層からなる2層構造とすることが記載されている。しかし、バリアメタルを異なる材料による2層構造とすると、熱膨張係数差による熱応力が1層目と2層目との間にかかり、クラックが発生する懸念が高まるという問題があった。
特開2018-182032号公報
本開示は、炭化珪素半導体装置において、閾値電圧の変動の抑制と、バリアメタルにおけるクラックの発生の抑制とを目的とする。
本開示の炭化珪素半導体装置は、炭化珪素基板と、炭化珪素基板上に形成される半導体層と、ゲート絶縁膜を介して半導体層と対向するゲート電極と、ゲート電極を覆う層間絶縁膜と、セル領域において層間絶縁膜上に形成されるバリアメタルと、バリアメタルを覆う上面電極と、を備え、バリアメタルは、第1バリアメタルと第2バリアメタルからなる2層構造であり、層間絶縁膜側のバリアメタルである第1バリアメタルは、第2バリアメタルと同一の金属からなり、第2バリアメタルよりも厚みが小さく、層間絶縁膜と前記上面電極との間に、第2バリアメタルが形成されない部分がある
本開示の技術によれば、炭化珪素半導体装置において、閾値電圧の変動を抑制しつつ、バリアメタルにおけるクラックの発生を抑制することが可能である。
実施の形態1の炭化珪素半導体装置の上面図である。 実施の形態1の炭化珪素半導体装置のセル領域の断面図である。 実施の形態1の炭化珪素半導体装置のゲートパッド領域の断面図である。 実施の形態1の炭化珪素半導体装置の製造工程を示すフローチャートである。 実施の形態1の炭化珪素半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の炭化珪素半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の炭化珪素半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の炭化珪素半導体装置の製造工程を示す断面図である。 比較例の炭化珪素半導体装置の断面図である。 実施の形態2の炭化珪素半導体装置の断面図である。 実施の形態2の炭化珪素半導体装置の製造工程を示すフローチャートである。 実施の形態3の炭化珪素半導体装置の断面図である。 実施の形態3の炭化珪素半導体装置の製造工程を示すフローチャートである。 実施の形態4の炭化珪素半導体装置の製造工程を示すフローチャートである。 電力変換システムの構成を示すブロック図である。
本明細書において、半導体の第1導電型をn型、第2導電型をp型とする。しかし、第1導電型をp型、第2導電型をn型としても良い。また、n-型、n型という表記は、この記載の順番にn型不純物濃度が低いことを表している。つまり、n型はn-型よりn型不純物濃度が高い。この不純物濃度の関係は、p-型、p型という表記についても、p型不純物濃度に関して当てはまる。
<A.実施の形態1>
<A-1.構造>
<A-1-1.平面構造>
図1は、実施の形態1の炭化珪素半導体装置101の平面図である。図1に示されるように、炭化珪素半導体装置101は、セル領域1、終端領域2、およびパッド領域3を備えて構成される。なお、図1に示される平面図は、実施の形態1の炭化珪素半導体装置101の他、後述する他の実施の形態の半導体装置および比較例の半導体装置にも適用される。
以下の説明では、炭化珪素半導体装置101をMOSFET(metal-oxide-semiconductor field-effect transistor)として説明する。
セル領域1は、半導体素子構造が形成され、半導体素子として動作する領域である。炭化珪素半導体装置101がMOSFETである場合、セル領域1にはMOSFET構造が形成され、MOSFETとして動作する。
終端領域2は、セル領域1およびパッド領域3を囲むように設けられ、炭化珪素半導体装置101の耐圧保持を担う。
パッド領域3は、炭化珪素半導体装置101を制御するための制御パッド4が設けられる領域であり、セル領域1に隣接する。なお、セル領域1とパッド領域3を合わせて素子領域とも称する。
制御パッド4は、例えば電流センスパッド4aまたはゲートパッド4bである。電流センスパッド4aは、セル領域1に流れる電流を検知するための制御パッドである。電流センスパッド4aは、セル領域1の一部に電気的に接続されており、これによってセル領域1に電流が流れる際に、セル領域1全体に流れる電流の数分の1から数万分の1の電流が電流センスパッド4aに流れる。電流センスパッド4aは、図1に示されるように複数設けられていてもよいし、1つだけ設けられていてもよい。電流センスパッド4aをセンスセル領域とも称する。一方、ゲートパッド4bは、セル領域1のゲート電極が接続されており、セル領域1に流れる電流を制御する。ゲートパッド4bが形成される領域をゲートパッド領域とも称する。
<A-1-2.断面構造>
図2および図3は、炭化珪素半導体装置101の断面図である。図2は、図1のA-A線におけるセル領域1の断面図である。なお、図1のB-B線における電流センスパッド4aの断面図も図2に示すものと同様である。すなわち、セル領域1と電流センスパッド4aは同一の断面構造を有している。図3は、図1のC-C線におけるゲートパッド領域の断面図である。
図2に示されるように、炭化珪素半導体装置101はセル領域1において、炭化珪素基板11、半導体層12、ゲート絶縁膜26、ゲート電極18、バリアメタル21,22、ソース電極23、およびドレイン電極24を備えて構成される。
炭化珪素基板11は、n-型であり、第1基板主面S111と、第1基板主面S111に対向する第2基板主面S112とを有する。
半導体層12は、炭化珪素基板11の第1基板主面S111上に設けられ、第1半導体層主面S121と、第1半導体層主面S121に対向する第2半導体層主面S122とを有する。第2半導体層主面S122は炭化珪素基板11の第1基板主面S111に接する。半導体層12は、n-型のエピタキシャル層14、複数のp型のウェル領域15、複数のn型のソース領域16、および複数のp+型のコンタクト領域17を備えている。
エピタキシャル層14は、炭化珪素基板11の第1基板主面S111上に設けられる。
複数のウェル領域15は、エピタキシャル層14の第1半導体層主面S121側の表層に選択的に形成される。
各ソース領域16は、各ウェル領域15の第1半導体層主面S121側の表層に選択的に形成される。
各コンタクト領域17は、各ウェル領域15の第1半導体層主面S121側の表層に、各ソース領域16に隣接して選択的に形成される。なお、コンタクト領域17は炭化珪素半導体装置101になくてもよい。
ウェル領域15の表層は、ソース領域16とエピタキシャル層14とに挟まれており、チャネル領域として動作する。このチャネル領域上にはゲート絶縁膜26が形成される。
ゲート絶縁膜26上にはゲート電極18が形成される。ゲート電極18は、ゲート絶縁膜26を介して、ウェル領域15のチャネル領域に対向する。
層間絶縁膜19はゲート電極18を覆うように形成される。層間絶縁膜19は熱酸化膜である。層間絶縁膜19には、ソース領域16とコンタクト領域17を露出するコンタクトホール19hが形成される。
コンタクトホール19h内および層間絶縁膜19上にはバリアメタル21が形成される。バリアメタル21は、コンタクトホール19hにおいてソース領域16およびコンタクト領域17に接触する。
バリアメタル21上にはバリアメタル22が形成される。すなわち、炭化珪素半導体装置101は、下層のバリアメタル21と上層のバリアメタル22という2層のバリアメタルを有している。バリアメタル21を第1バリアメタル、バリアメタル22を第2バリアメタルとも称する。バリアメタル21,22は同一の金属材料からなる。バリアメタル21は、閾値電圧の変動を抑制しつつクラックを抑制するために、厚みが100nm以下であることが望ましい。バリアメタル22は、閾値電圧の変動を抑制しつつクラックを抑制するために、厚みがバリアメタル2の厚みより大きく、かつ100nm以下であることが望ましい。バリアメタル21,22の合計の厚みは、100nm以上200nm以下である。
ソース電極23は、バリアメタル22の上に形成され、バリアメタル21,22を介してソース領域16およびコンタクト領域17と接する。ソース電極23は、上面電極の一例である。
ドレイン電極24は、炭化珪素基板11の第2基板主面S112上に形成される。ドレイン電極24は下面電極の一例である。
一方、ゲートパッド領域では、図3に示されるように、ウェル領域15の上面にフィールド酸化膜27が形成されており、ゲート電極18がフィールド酸化膜27上に延在している。また、ゲートパッド領域では、層間絶縁膜19が除去され、ゲート電極18が露出する。露出したゲート電極18の上面には、上述のバリアメタル21,22が成膜され、その上にゲートパッド4bが形成される。なお、ソース電極23およびゲートパッド4bは同一の工程で形成されるが、バリアメタル21,22と共にパターニングされることにより、電気的に分離されている。
<A-2.製造工程>
図4は、炭化珪素半導体装置101の製造工程を示すフローチャートである。また、図5から図8は、炭化珪素半導体装置101の製造工程を示す断面図である。以下、図4のフローチャートに沿って、図5から図8を参照しつつ炭化珪素半導体装置101の製造工程を説明する。なお、図5から図8は、図1のA-A線またはB-B線に沿った断面図に対応しており、ゲートパッド領域および終端領域2を図示していない。ゲートパッド領域におけるバリアメタル21,22は、セル領域1および電流センスパッド4aにおけるバリアメタル21,22と同一の方法により成膜される。ゲートパッド領域におけるバリアメタル21,22以外の構成は、周知の製造方法により作成される。また、終端領域2も周知の製造方法により作製される。

まず、炭化珪素基板11を準備する(ステップS101)。
次に、炭化珪素基板11の第1基板主面S111上にエピタキシャル成長を行い、エピタキシャル層14を形成する(ステップS102)。ここで、炭化珪素基板11およびエピタキシャル層14に含まれるn型不純物の濃度は、作製する半導体装置の耐圧によって適宜選択する。こうして、図5に示される構成が得られる。
次に、エピタキシャル層14の上面からp型不純物およびn型不純物のイオンを注入し、注入したイオンを熱処理などによってエピタキシャル層14内に拡散することで、セル領域1および電流センスパッド4aにおいてウェル領域15、ソース領域16、およびコンタクト領域17を形成する(ステップS103)。
具体的には、エピタキシャル層14の上面にマスク処理を施す。マスク処理とは、レジストを塗布し、写真製版技術を用いてレジストの所定の領域に開口を形成することをいう。レジストの開口を介してエピタキシャル層14にボロン(B)などのp型不純物を注入する。熱処理によりp型不純物を拡散させることで、複数のウェル領域15を形成する。複数のウェル領域15は、エピタキシャル層14の上面側に選択的に形成される。
複数のウェル領域15の形成深さおよびp型不純物濃度は同じであってもよい。この場合、複数のウェル領域15の形成に必要なイオン注入が1度で済むため、炭化珪素半導体装置101の生産性が向上する。また、複数のウェル領域15の深さが同じであるため、電界集中を緩和して耐圧低下を抑制することができる。なお、複数回のイオン注入を行うことによって、複数のウェル領域15の形成深さおよびp型不純物濃度を異ならせてもよい。
次に、エピタキシャル層14およびウェル領域15の上面にマスク処理を施し、レジストの開口を介してウェル領域15にn型不純物を注入する。注入するn型不純物は、例えば、砒素(As)またはリン(P)である。そして、熱処理によりn型不純物をウェル領域15内に拡散させることで、ソース領域16を形成する。ソース領域16は、ウェル領域15の表層に選択的に形成される。
その後、エピタキシャル層14の上面にマスク処理を施し、レジストの開口を介してウェル領域15にボロンなどのp型不純物を注入する。そして、熱処理によりp型不純物を拡散させることで、p+型のコンタクト領域17を形成する。コンタクト領域17は、ウェル領域15の表層にソース領域16に隣接して選択的に形成される。こうして、エピタキシャル層14、ウェル領域15、ソース領域16、およびコンタクト領域17を含む半導体層12が形成され、図6に示される構成が得られる。
次に、セル領域1および電流センスパッド4aにおいてゲート酸化膜、ゲート電極18、および層間絶縁膜19を形成する(ステップS104)。具体的には、まず、酸素を含む雰囲気中でウエハを加熱することにより、半導体層12の上面にSiOからなるゲート酸化膜を形成する。そして、ゲート酸化膜上に、n型またはp型の不純物をドープしたポリシリコンをCVD(Chemical Vapor Deposition)などによって堆積させて、ゲート電極18を形成する。
その後、ゲート電極18上に層間絶縁膜19を形成する。層間絶縁膜19は、例えば、SiOまたはTEOS(Tetraethyl Orthosilicate)である。そして、層間絶縁膜19の上面にマスク処理を施し、レジストの開口を介して層間絶縁膜19の一部をエッチングすることにより、図7に示されるように層間絶縁膜19にコンタクトホール19hを形成する。コンタクトホール19hは、ウェル領域15およびコンタクト領域17の上に形成される。
次に、セル領域1において、層間絶縁膜19のコンタクトホール19h内および層間絶縁膜19上にバリアメタル21を形成する(ステップS105)。バリアメタル21は、チタン(Ti)をPVD(Physical Vapor Deposition)またはCVDによって成膜することで形成される。
バリアメタル21を形成した後、ウエハを大気に触れさせることなく、連続してチタン(Ti)をPVD(Physical Vapor Deposition)またはCVDによって成膜する。こうして、セル領域1においてバリアメタル21上にバリアメタル22が形成される(ステップS106)。ここで、バリアメタル22はバリアメタル21よりも厚く形成される。こうして、図8に示される構成が得られる。
次に、バリアメタル22の上にソース電極23を形成する(ステップS107)。ソース電極23は、例えば、スパッタリングまたは蒸着などのPVDによってアルミシリコン合金(Al-Si系合金)をバリアメタル22の上に堆積させることにより形成される。また、アルミシリコン合金の上に、無電解めっき処理または電解めっき処理によってニッケル合金(Ni合金)をさらに形成し、アルミシリコン合金とニッケル合金とをあわせてソース電極23としてもよい。めっき処理によれば、厚い金属膜をソース電極23として容易に形成することができる。従って、ソース電極23の熱容量が増加し、耐熱性が向上する。上記のめっき処理によるニッケル合金の形成は、後述するドレイン電極24の形成後に実施してもよい。
次に、炭化珪素基板11の第2基板主面S112上にドレイン電極24を形成する。ドレイン電極24は、セル領域1および終端領域2に亘って形成される。ドレイン電極24は、例えば、スパッタリングまたは蒸着などのPVDによりアルミシリコン合金またはチタンなどを堆積させて形成される。また、ドレイン電極24は、アルミシリコン合金、チタン、ニッケルまたは金など複数の金属を積層することにより形成されてもよい。また、PVDで形成された金属膜上に無電解めっきまたは電解めっきでさらに金属膜を形成し、PVDで形成された金属膜とめっき処理で形成した金属膜をあわせてドレイン電極24としてもよい。これにより、図2に示す構成が得られる。
炭化珪素半導体装置101は、1枚のn型ウエハにマトリクス状に複数作製されるため、レーザーダイシングまたはブレードダイシングにより1ウエハを個々の炭化珪素半導体装置101に切り分けることによって、炭化珪素半導体装置101が完成する。
<A-3.変形例>
上記では、バリアメタル21,22の金属材料をTiとして説明している。しかし、バリアメタル21,22の金属材料は同一であれば、Tiに限らず、TiNまたはTiSiであっても同一の効果を得る。バリアメタル21,22の金属材料をTiNとする場合、バリアメタル21は、チタン(Ti)をPVD(Physical Vapor Deposition)またはCVDによって成膜した後、N2雰囲気化で熱処理することによって形成される。アニール温度は500~1100℃で時間は1時間程度である。TiN上に自然酸化膜を形成してもよい。その後、バリアメタル22もバリアメタル21と同様に形成される。
<A-4.効果>
図9は、単層のバリアメタル20を有する比較例の炭化珪素半導体装置100の断面図である。炭化珪素半導体装置100においては、バリアメタル20の厚みを大きくすることにより、閾値電圧の変動を抑制することが可能となるが、バリアメタル20が厚くなるほど、バリアメタル20の内部応力の影響によりバリアメタル20または層間絶縁膜19にクラックが生じやすいという問題がある。バリアメタル20に生じるクラックの要因として、ダイシングカットのような半導体ウエハからチップを切り出す加工工程時に生じる発熱、または電気特性不良のスクリーニングテスト時の電流印加による発熱などにより生じる熱応力がある。そして、クラックが生じると、局所的にバリアメタル20で保護できない箇所が生じるため、閾値電圧の変動が生じてしまう。
これに対して、実施の形態1の炭化珪素半導体装置101は、2層のバリアメタル21,22を有する。そして、下層のバリアメタル21は、上層のバリアメタル22よりも厚みが小さい。すなわち、炭化珪素半導体装置101は、平面視においてセル領域1とセル領域1に隣接するセンスセル領域とに区分され、炭化珪素基板11と、炭化珪素基板11上に形成される半導体層12と、ゲート絶縁膜26を介して半導体層12と対向するゲート電極18と、ゲート電極18を覆う層間絶縁膜19と、層間絶縁膜19上に形成されるバリアメタルと、バリアメタルを覆う上面電極と、を備え、バリアメタルは、バリアメタル21とバリアメタル22からなる2層構造であり、層間絶縁膜19側のバリアメタルであるバリアメタル21は、バリアメタル22と同一の金属からなり、バリアメタル22よりも厚みが小さい。
実施の形態1の炭化珪素半導体装置101の製造方法は、炭化珪素基板11を準備し、炭化珪素基板11上に半導体層12を形成し、ゲート絶縁膜26を介して半導体層12と対向するゲート電極18を形成し、ゲート電極18を覆う層間絶縁膜19を形成し、層間絶縁膜19上にバリアメタル21を形成し、バリアメタル21上に、バリアメタル21と同一の金属からなり、バリアメタル21よりも厚いバリアメタル22を形成し、バリアメタル22を覆う上面電極を形成する。
そのため、上層のバリアメタル22にクラックが生じたとしても、薄い下層のバリアメタル21にクラックが生じる可能性は上層のバリアメタル22より小さい。従って、上層のバリアメタル22にクラックが生じたとしても、下層のバリアメタル21でクラックが抑制され、層間絶縁膜19へのクラックの進展が抑制されるため、閾値電圧の変動が抑制される。
また、バリアメタル21,22の金属材料が同一であるため、異なる場合に比べてバリアメタル21,22の原子間結合が強固である。従って、1層目のバリアメタル21が薄くても、2層目のバリアメタル22との結合が強固であるため、閾値電圧の変動の原因となる水素イオンのゲート酸化膜への侵入がより抑制される。また、バリアメタル21,22の金属材料が異なる場合は、バリアメタル21,22間で熱膨張率が異なり、熱膨張係数差による熱応力が発生するが、バリアメタル21,22の金属材料が同一であることによって、熱応力が抑制される。
このように、炭化珪素半導体装置101によれば、閾値電圧の変動およびクラックの発生を抑制することができ、生産性が向上する。
<B.実施の形態2>
<B-1.構成>
図10は、実施の形態2の炭化珪素半導体装置102の構成を示す断面図である。図9は、図1のA-A線に沿った断面図である。炭化珪素半導体装置102は、実施の形態1の炭化珪素半導体装置101の構成に加えて、下層のバリアメタル21と上層のバリアメタル22との間に酸化膜25を備えている。酸化膜25の厚みは極めて小さく、1Å程度である。
<B-2.製造工程>
図11は、実施の形態2の炭化珪素半導体装置102の製造工程を示すフローチャートである。実施の形態2の炭化珪素半導体装置102の製造工程を説明する。
下層のバリアメタル21を形成するまでの工程(ステップS101からステップS105)は、実施の形態1と同様である。
下層のバリアメタル21を形成した後、ウエハを取り出し、Tiからなるバリアメタル21の表面を自然酸化させることにより、1Å程度の厚みの酸化膜25を形成する(ステップS105A)。
その後のステップS106およびステップS107は実施の形態1と同様である。
<B-3.効果>
炭化珪素半導体装置102は、実施の形態1の炭化珪素半導体装置101の構成に加えて、バリアメタル21とバリアメタル22との間に酸化膜25を備える。炭化珪素半導体装置102の製造方法は、バリアメタル21上に酸化膜25を形成し、酸化膜25を介してバリアメタル21上にバリアメタル22を形成する。酸化膜25は、上層のバリアメタル22に発生したクラックが下層のバリアメタル21に到達することを防ぐと共に、閾値電圧の変動の原因となる水素イオンがゲート酸化膜へ侵入することを抑制する。従って、実施の形態2の炭化珪素半導体装置102によれば、閾値電圧の変動を実施の形態1の炭化珪素半導体装置101よりも抑制することができる。
<C.実施の形態3>
<C-1.構成>
図12は、実施の形態3の炭化珪素半導体装置103の構成を示す断面図である。図12は、図1のA-A線に沿った断面図である。実施の形態1の炭化珪素半導体装置101では、下層のバリアメタル21および上層のバリアメタル22が層間絶縁膜19の全領域上に形成された。これに対して実施の形態3の炭化珪素半導体装置103では、層間絶縁膜19の一部の領域上において、下層のバリアメタル21が形成されず上層のバリアメタル22が形成されることにより、上層のバリアメタル22に段差が生じることを特徴とする。
<C-2.製造工程>
図13は、実施の形態3の炭化珪素半導体装置103の製造工程を示すフローチャートである。実施の形態3の炭化珪素半導体装置103の製造工程を説明する。
下層のバリアメタル21を形成するまでの工程(ステップS101からステップS105)は、実施の形態1と同様である。下層のバリアメタル21を形成した後、層間絶縁膜19の一部の領域上のバリアメタル21を除去する(ステップS105B)。
バリアメタル21の除去は、例えば以下の方法により行われる。すなわち、写真製版工程により、レジストパターンをバリアメタル21上に形成し、バリアメタル21を一部エッチングする。その後、レジストを除去することによりバリアメタル21のパターニングが完了する。
その後のステップS106およびステップS107は実施の形態1と同様である。
なお、実施の形態2と同様に、実施の形態3の炭化珪素半導体装置103においても、バリアメタル21,22の間に酸化膜25が形成されてもよい。この場合、ステップS105BとステップS106の間に実施の形態2で説明したステップS105Aが行われる。
図12では、下層のバリアメタル21が、層間絶縁膜19の一部の領域上に形成されない構成が示されているが、下層のバリアメタル21に代えて上層のバリアメタル22が、層間絶縁膜19の一部の領域上に形成されなくてもよい。その場合、上記のステップS105Bは実施せず、上層のバリアメタル22の形成までを実施の形態1と同様に行った後、バリアメタル22に対して写真製版処理を行って、バリアメタル22を一部エッチングすればよい。
上記では、写真製版処理によってバリアメタル21の一部を除去することについて説明した。しかし、製造工程中に下層のバリアメタル21に異物が付着した場合、バリアメタル21の形成後、バリアメタル22の形成前に水洗スクラバー処理を行っても良い。水洗スクラバー処理によって、異物とその上に成膜されたバリアメタル21が層間絶縁膜19から剥離されるため、写真製版処理を用いることなく、バリアメタル21の一部を除去することができる。
<C-3.効果>
実施の形態3の炭化珪素半導体装置103では、層間絶縁膜19とソース電極23との間にバリアメタル21が形成されない部分があり、このバリアメタル21が形成されない部分において、バリアメタル22の表面に段差がある。このように、バリアメタル22の表面に段差があることにより応力が緩和され、バリアメタル22の熱処理後のクラック発生を抑制することができる。
<D.実施の形態4>
<D-1.構成>
実施の形態4の炭化珪素半導体装置104の平面図は図1に示された通りである。実施の形態4の炭化珪素半導体装置104では、センスセル領域である電流センスパッド4aにおいても、セル領域1と同様の2層のバリアメタル21,22が設けられる。
<D-2.製造工程>
図14は、実施の形態4の炭化珪素半導体装置104の製造工程を示すフローチャートである。実施の形態4の炭化珪素半導体装置104の製造工程を説明する。
セル領域1の上層のバリアメタル22を形成するまでの工程(ステップS101からステップS106)は、実施の形態1と同様である。セル領域1の上層のバリアメタル22を形成した後、センスセル領域においてもセル領域1と同様、層間絶縁膜19上およびコンタクトホール19h内に下層のバリアメタル21を形成する(ステップS106A)。次いで、センスセル領域のバリアメタル21上に上層のバリアメタル22を形成する(ステップS106B)。その後のステップS107は実施の形態1と同様である。
<D-3.効果>
セル領域1とセンスセル領域とで閾値電圧が異なると、センスセル領域において正確な電流検出ができないため、適切な過電流保護ができなくなる。しかし、実施の形態4の炭化珪素半導体装置104では、センスセル領域においても同一金属からなる2層のバリアメタル21,22を備える。すなわち、実施の形態4の炭化珪素半導体装置104において、バリアメタル21,22は、センスセル領域において層間絶縁膜19とソース電極23との間に形成される。これにより、センスセル領域とセル領域1とで閾値電圧を揃えることができ、正確な電流検出が可能になる。
バリアメタル21,22の膜厚および材質は、センスセル領域とセル領域1とで異なっていてもよい。しかし、バリアメタル21,22の膜厚および材質が、センスセル領域とセル領域1とで同じであれば、センスセル領域およびセル領域1のバリアメタルを同時に形成することができるため、生産性が向上する。
なお、上記の実施の形態では、MOSFETを半導体装置の例として説明した。しかし、MOSFETに限らず他の半導体装置であっても炭化珪素層上に素子構造を有するものであれば、上記の実施の形態の構成を適用可能であり、同様の効果を得ることができる。
本開示のいくつかの実施の形態を説明したが、これらの実施の形態は、例として提示したものである。その要旨を逸脱しない範囲で種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。また各実施の形態は組み合わせることが可能である。
<E.実施の形態5>
本実施の形態は、上述した各実施の形態の炭化珪素半導体装置101-104を電力変換装置に適用したものである。炭化珪素半導体装置101-104の適用は特定の電力変換装置に限定されるものではないが、以下、実施の形態5として、三相のインバータに炭化珪素半導体装置101-104を適用した場合について説明する。
図15は、本実施の形態にかかる電力変換装置を適用した電力変換システムの構成を示すブロック図である。
図15に示す電力変換システムは、電源150、電力変換装置200、負荷300から構成される。電源150は、直流電源であり、電力変換装置200に直流電力を供給する。電源150は種々のもので構成することが可能であり、例えば、直流系統、太陽電池、蓄電池で構成することができるし、交流系統に接続された整流回路またはAC/DCコンバータで構成することとしてもよい。また、電源150を、直流系統から出力される直流電力を所定の電力に変換するDC/DCコンバータによって構成することとしてもよい。
電力変換装置200は、電源150と負荷300の間に接続された三相のインバータであり、電源150から供給された直流電力を交流電力に変換し、負荷300に交流電力を供給する。電力変換装置200は、図15に示すように、直流電力を交流電力に変換して出力する主変換回路201と、主変換回路201の各スイッチング素子を駆動する駆動信号を出力する駆動回路202と、駆動回路202を制御する制御信号を駆動回路202に出力する制御回路203とを備えている。
負荷300は、電力変換装置200から供給された交流電力によって駆動される三相の電動機である。なお、負荷300は特定の用途に限られるものではなく、各種電気機器に搭載された電動機であり、例えば、ハイブリッド自動車、電気自動車、鉄道車両、エレベーター、または空調機器向けの電動機として用いられる。
以下、電力変換装置200の詳細を説明する。主変換回路201は、スイッチング素子と還流ダイオードを備えており(図示せず)、スイッチング素子がスイッチングすることによって、電源150から供給される直流電力を交流電力に変換し、負荷300に供給する。主変換回路201の具体的な回路構成は種々のものがあるが、本実施の形態にかかる主変換回路201は2レベルの三相フルブリッジ回路であり、6つのスイッチング素子とそれぞれのスイッチング素子に逆並列された6つの還流ダイオードから構成することができる。主変換回路201の各スイッチング素子には、上述した実施の形態1-4のいずれかの炭化珪素半導体装置101-104を適用する。6つのスイッチング素子は2つのスイッチング素子ごとに直列接続され上下アームを構成し、各上下アームはフルブリッジ回路の各相(U相、V相、W相)を構成する。そして、各上下アームの出力端子、すなわち主変換回路201の3つの出力端子は、負荷300に接続される。
駆動回路202は、主変換回路201のスイッチング素子を駆動する駆動信号を生成し、主変換回路201のスイッチング素子の制御電極に供給する。具体的には、後述する制御回路203からの制御信号に従い、スイッチング素子をオン状態にする駆動信号とスイッチング素子をオフ状態にする駆動信号とを各スイッチング素子の制御電極に出力する。スイッチング素子をオン状態に維持する場合、駆動信号はスイッチング素子の閾値電圧以上の電圧信号(オン信号)であり、スイッチング素子をオフ状態に維持する場合、駆動信号はスイッチング素子の閾値電圧以下の電圧信号(オフ信号)となる。
制御回路203は、負荷300に所望の電力が供給されるよう主変換回路201のスイッチング素子を制御する。具体的には、負荷300に供給すべき電力に基づいて主変換回路201の各スイッチング素子がオン状態となるべき時間(オン時間)を算出する。例えば、出力すべき電圧に応じてスイッチング素子のオン時間を変調するPWM制御によって主変換回路201を制御することができる。そして、各時点においてオン状態となるべきスイッチング素子にはオン信号を、オフ状態となるべきスイッチング素子にはオフ信号が出力されるよう、駆動回路202に制御指令(制御信号)を出力する。駆動回路202は、この制御信号に従い、各スイッチング素子の制御電極にオン信号又はオフ信号を駆動信号として出力する。
本実施の形態に係る電力変換装置では、主変換回路201のスイッチング素子として実施の形態1-4のいずれかの炭化珪素半導体装置101-104を適用するため、信頼性向上を実現することができる。
本実施の形態では、2レベルの三相インバータに実施の形態1-4の炭化珪素半導体装置101-104を適用する例を説明したが、実施の形態1-4の炭化珪素半導体装置101-104の適用は、これに限られるものではなく、種々の電力変換装置に適用することができる。本実施の形態では、2レベルの電力変換装置としたが3レベルまたはマルチレベルの電力変換装置であっても構わないし、単相負荷に電力を供給する場合には単相のインバータに実施の形態1-4の炭化珪素半導体装置101-104を適用しても構わない。また、直流負荷等に電力を供給する場合にはDC/DCコンバータまたはAC/DCコンバータに実施の形態1-4の炭化珪素半導体装置101-104を適用することも可能である。
また、実施の形態1-4の炭化珪素半導体装置101-104を適用した電力変換装置は、上述した負荷が電動機の場合に限定されるものではなく、例えば、放電加工機、レーザー加工機、誘導加熱調理器、または非接触給電システムの電源装置として用いることもでき、さらには太陽光発電システムまたは蓄電システム等のパワーコンディショナーとして用いることも可能である。
1 セル領域、2 終端領域、3 パッド領域、4 制御パッド、4a 電流センスパッド、4b ゲートパッド、11 炭化珪素基板、12 半導体層、14 エピタキシャル層、15 ウェル領域、16 ソース領域、17 コンタクト領域、18 ゲート電極、19 層間絶縁膜、19h コンタクトホール、20,21,22 バリアメタル、23 ソース電極、24 ドレイン電極、25 酸化膜、26 ゲート酸化膜、27 フィールド絶縁膜、100,101,102,103,104 半導体装置、150 電源、200 電力変換装置、201 主変換回路、202 駆動回路、203 制御回路、300 負荷。

Claims (10)

  1. 炭化珪素基板と、
    前記炭化珪素基板上に形成される半導体層と、
    ゲート絶縁膜を介して前記半導体層と対向するゲート電極と、
    前記ゲート電極を覆う層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜上に形成されるバリアメタルと、
    前記バリアメタルを覆う上面電極と、を備え、
    前記バリアメタルは、第1バリアメタルと第2バリアメタルからなる2層構造であり、
    前記層間絶縁膜側の前記バリアメタルである前記第1バリアメタルは、前記第2バリアメタルと同一の金属からなり、前記第2バリアメタルよりも厚みが小さ
    前記層間絶縁膜と前記上面電極との間に、前記第2バリアメタルが形成されない部分がある、
    炭化珪素半導体装置。
  2. 前記第1バリアメタルの厚みと前記第2バリアメタルの厚みとの合計は、100nm以上200nm以下である、
    請求項1に記載の炭化珪素半導体装置。
  3. 前記第1バリアメタルと前記第2バリアメタルとの間に酸化膜をさらに備える、
    請求項1または請求項2に記載の炭化珪素半導体装置。
  4. 前記第1バリアメタルおよび前記第2バリアメタルの材質はTiまたはTiNである、
    請求項1から請求項のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置。
  5. 前記バリアメタルは、センスセル領域において前記層間絶縁膜と前記上面電極との間に形成される、
    請求項1から請求項のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置。
  6. 請求項1から請求項のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置を有し、入力される電力を変換して出力する主変換回路と、
    前記炭化珪素半導体装置を駆動する駆動信号を前記炭化珪素半導体装置に出力する駆動回路と、
    前記駆動回路を制御する制御信号を前記駆動回路に出力する制御回路とを備える、
    電力変換装置。
  7. 炭化珪素基板を準備し、
    前記炭化珪素基板上に半導体層を形成し、
    ゲート絶縁膜を介して前記半導体層と対向するゲート電極を形成し、
    前記ゲート電極を覆う層間絶縁膜を形成し、
    前記層間絶縁膜上に第1バリアメタルを形成し、
    前記第1バリアメタル上に、前記第1バリアメタルと同一の金属からなり、前記第1バリアメタルよりも厚い第2バリアメタルを形成し、
    前記第2バリアメタルを覆う上面電極を形成
    前記層間絶縁膜と前記上面電極との間に、前記第2バリアメタルが形成されない部分がある、
    炭化珪素半導体装置の製造方法。
  8. 前記第1バリアメタルと前記第2バリアメタルの厚みの合計は、100nm以上200nm以下である、
    請求項に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  9. 前記第1バリアメタル上に酸化膜をさらに形成し、
    前記第2バリアメタルの形成は、前記酸化膜を介して前記第1バリアメタル上に前記第2バリアメタルを形成することである、
    請求項または請求項に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  10. 前記第1バリアメタルおよび前記第2バリアメタルの材質はTiまたはTiNである、
    請求項から請求項のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
JP2020188705A 2020-11-12 2020-11-12 炭化珪素半導体装置、電力変換装置、および炭化珪素半導体装置の製造方法 Active JP7471199B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020188705A JP7471199B2 (ja) 2020-11-12 2020-11-12 炭化珪素半導体装置、電力変換装置、および炭化珪素半導体装置の製造方法
US17/477,791 US20220149173A1 (en) 2020-11-12 2021-09-17 Silicon carbide semiconductor device, power converter, and method for manufacturing silicon carbide semiconductor device
DE102021127021.9A DE102021127021A1 (de) 2020-11-12 2021-10-19 Siliziumcarbid-Halbleitervorrichtung, Leistungswandler und Verfahren zum Herstellen einer Siliziumcarbid-Halbleitervorrichtung
CN202111305821.2A CN114496935A (zh) 2020-11-12 2021-11-05 碳化硅半导体装置、电力变换装置及碳化硅半导体装置的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020188705A JP7471199B2 (ja) 2020-11-12 2020-11-12 炭化珪素半導体装置、電力変換装置、および炭化珪素半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022077729A JP2022077729A (ja) 2022-05-24
JP7471199B2 true JP7471199B2 (ja) 2024-04-19

Family

ID=81256236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020188705A Active JP7471199B2 (ja) 2020-11-12 2020-11-12 炭化珪素半導体装置、電力変換装置、および炭化珪素半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220149173A1 (ja)
JP (1) JP7471199B2 (ja)
CN (1) CN114496935A (ja)
DE (1) DE102021127021A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001168057A (ja) 1999-12-09 2001-06-22 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2006005079A (ja) 2004-06-16 2006-01-05 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JP2015109474A (ja) 2010-11-25 2015-06-11 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置
JP2017168687A (ja) 2016-03-16 2017-09-21 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2019208755A1 (ja) 2018-04-27 2019-10-31 三菱電機株式会社 半導体装置および電力変換装置
JP2020047676A (ja) 2018-09-14 2020-03-26 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08181212A (ja) * 1994-12-26 1996-07-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US6316132B1 (en) * 1999-09-02 2001-11-13 Xilinx, Inc. Structure and method for preventing barrier failure
KR20120052076A (ko) * 2010-11-15 2012-05-23 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP5694119B2 (ja) 2010-11-25 2015-04-01 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置
JP5633468B2 (ja) * 2011-05-11 2014-12-03 三菱電機株式会社 半導体装置
DE112015004093B4 (de) * 2015-01-16 2023-09-28 Fuji Electric Co., Ltd. Siliciumcarbid-halbleitervorrichtung und verfahren zum herstellen einer siliciumcarbid-halbleitervorrichtung
JP2018182032A (ja) 2017-04-11 2018-11-15 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2019016668A (ja) * 2017-07-05 2019-01-31 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置並びにその製造方法及び電力変換装置
CN115642144A (zh) * 2021-07-20 2023-01-24 长鑫存储技术有限公司 半导体结构、半导体结构的形成方法及存储器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001168057A (ja) 1999-12-09 2001-06-22 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2006005079A (ja) 2004-06-16 2006-01-05 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JP2015109474A (ja) 2010-11-25 2015-06-11 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置
JP2017168687A (ja) 2016-03-16 2017-09-21 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2019208755A1 (ja) 2018-04-27 2019-10-31 三菱電機株式会社 半導体装置および電力変換装置
JP2020047676A (ja) 2018-09-14 2020-03-26 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN114496935A (zh) 2022-05-13
JP2022077729A (ja) 2022-05-24
DE102021127021A1 (de) 2022-05-12
US20220149173A1 (en) 2022-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6253854B1 (ja) 半導体装置およびその製造方法、電力変換装置
CN109314139B (zh) 半导体装置和半导体装置的制造方法
JP5525940B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8193579B2 (en) Trench type semiconductor device and fabrication method for the same
US11063123B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
JP5745974B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10103229B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
CN113646895B (zh) 半导体装置以及电力变换装置
TWI784540B (zh) 半導體裝置及電力轉換裝置
US11276784B2 (en) Semiconductor device
JP2011060901A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US12057500B2 (en) Power semiconductor device and power converter
JP4986420B2 (ja) トランジスタ
JP7471199B2 (ja) 炭化珪素半導体装置、電力変換装置、および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6473512B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法、パワーモジュール、電力変換装置並びに鉄道車両
US20220199778A1 (en) Semiconductor device
WO2024214501A1 (ja) 半導体装置及び電力変換装置
WO2023007650A1 (ja) 半導体装置、電力変換装置および半導体装置の製造方法
US12057416B2 (en) Semiconductor device with metal film on surface between passivation film and copper film
JP2023139634A (ja) 半導体素子
JP2023117734A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置、および電力変換装置
JP2023114752A (ja) 半導体装置、電力変換装置および半導体装置の製造方法
JP2024029821A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、および電力変換装置
CN118588752A (zh) 碳化硅半导体装置以及电力转换装置
JP2022544218A (ja) 歪み強化型SiCパワー半導体デバイスおよび製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7471199

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150