JPH06260446A - 配線構造の製造方法 - Google Patents

配線構造の製造方法

Info

Publication number
JPH06260446A
JPH06260446A JP5070957A JP7095793A JPH06260446A JP H06260446 A JPH06260446 A JP H06260446A JP 5070957 A JP5070957 A JP 5070957A JP 7095793 A JP7095793 A JP 7095793A JP H06260446 A JPH06260446 A JP H06260446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
reaction
semiconductor substrate
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5070957A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3201061B2 (ja
Inventor
Hirobumi Sumi
▲博▼文 角
Keiichi Maeda
圭一 前田
Yukiyasu Sugano
幸保 菅野
Kazuhide Koyama
一英 小山
Mitsuru Taguchi
充 田口
Kazuhiro Hoshino
和弘 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP07095793A priority Critical patent/JP3201061B2/ja
Publication of JPH06260446A publication Critical patent/JPH06260446A/ja
Priority to US08/947,704 priority patent/US5776830A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3201061B2 publication Critical patent/JP3201061B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76855After-treatment introducing at least one additional element into the layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76855After-treatment introducing at least one additional element into the layer
    • H01L21/76856After-treatment introducing at least one additional element into the layer by treatment in plasmas or gaseous environments, e.g. nitriding a refractory metal liner

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、バリア性に優れた反応防止層を形
成するとともに、半導体基板と反応防止層とのオーミッ
ク特性の向上を図る。 【構成】 半導体基板11上に反応防止層18を形成し、そ
れを介して半導体基板11に接続する配線23を形成する配
線構造の製造方法であって、反応防止層18を成膜中に、
その成膜を一旦停止してから、再度その成膜を行って、
成膜を一旦停止する前に形成した第1の反応防止層16の
表面に、成膜を再開してから形成した第2の反応防止層
17を成膜する。また反応防止層18を成膜した後に、酸素
を含む雰囲気で熱処理を行う。その温度は、例えば40
0℃以上600℃以下に設定する。この熱処理は、第1
の反応防止層16を形成した後、または第2の反応防止層
17を形成した後、または第1反応防止層16を形成した後
と第2の反応防止層17を形成した後とに行ってもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置に用いられ
る配線構造の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】デバイスの高集積化にともない、半導体
デバイスの設計寸法ルールは微細化し、それにともない
コンタクトホール径も微細化している。このためコンタ
クトホール内に形成する反応防止層(バリアメタル)の
カバリッジが悪化し、バリア性の低下を来している。ま
た従来のスパッタ法では、微細なコンタクトホールの内
部を埋め込む状態に、配線用の金属層となる例えばアル
ミニウム−シリコン層を形成することが困難になってき
ている。
【0003】その解決方法として、例えば高温スパッタ
法によって、コンタクトホールを埋め込む方法が提案さ
れている。高温スパッタ法は、アルミニウム−シリコン
膜を成膜する際に、500℃以上の高温度で半導体基板
を加熱することで、アルミニウム−シリコン膜をリフロ
ー状態にしてコンタクトホール内に流し込み、微細な径
のコンタクトホールの内部をアルミニウム−シリコン膜
で完全に埋め込むという技術が提案されている。この高
温スパッタ法を用いれば、コンタクトホールの径が0.
1μmのものでも完全に埋め込むことが可能になる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、高温ス
パッタ法では成膜時に半導体基板の温度を500℃以上
の高温度に加熱するために、下地の反応防止層が破れ、
半導体基板上にアルミニウムスパイクを発生させる課題
を生じる。この課題を図9により説明する。図に示すよ
うに、半導体基板51の上面には、コンタクトホール5
2を設けた絶縁膜53が形成されている。このコンタク
トホール52の底部を含む内壁には反応防止層54が形
成されている。さらに反応防止層54上でコンタクトホ
ール52を埋め込む状態に、アルミニウム系金属膜より
なる配線55が形成されている。
【0005】このような配線構造では、反応防止層54
のカバリッジが最も悪い部分より、配線55のアルミニ
ウム原子が矢印で示すように半導体基板51内に拡散す
る。特に、スパッタで成膜した窒化チタン膜は(11
1)配向を有した多結晶窒化チタンになるので、各結晶
の粒界(図示せず)からバリア性が劣化するとされてい
る。
【0006】さらに、高温スパッタ法では、半導体基板
が500℃以上の温度に加熱される。このとき、良好な
オーミックコンタクトを得るために、通常、反応防止層
として機能する窒化チタン膜の下層にはチタン膜が形成
されている。このような構造では、500℃程度で、チ
タン膜のチタンが半導体基板のシリコンと反応してチタ
ンシリサイド層を形成する。このため、カバリッジの悪
い反応防止層はさらにそのバリア性を悪化させる。例え
ば高温スパッタ法によって、アルミニウム−シリコン膜
を成膜した場合には、反応防止層のバリア性が劣化した
部分よりアルミニウムが侵入し、下地のチタン膜または
チタンシリサイド層と反応する。その結果、下地の半導
体基板のシリコンは、チタン層,シリサイド層,アルミ
ニウム−シリコン層にまで吸い上げられ、アルミニウム
スパイクを発生させる。
【0007】本発明は、バリア性に優れた配線構造とそ
の製造方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するためになされた配線構造の製造方法である。すな
わち、半導体基板に反応防止層を形成した後、反応防止
層を介して半導体基板に接続する配線を形成する配線構
造の製造方法であって、反応防止層の成膜中に、その成
膜を一旦停止してから、再度その成膜を行って、成膜を
一旦停止する前に形成した第1の反応防止層の表面に、
成膜を再開してから形成した第2の反応防止層を成膜す
る。
【0009】または半導体基板に反応防止層を介して配
線を接続する配線構造の製造方法であって、反応防止層
を成膜した後に熱処理を行う。上記熱処理は、酸素を混
合させた不活性なガス雰囲気または大気中にて行う。そ
の熱処理温度は、400℃以上600℃以下の温度に設
定される。また上記配線構造の製造方法において、半導
体基板の表面にオーミック層を成膜した後、第1,第2
の反応防止層を成膜する、または反応防止層を成膜して
もよい。
【0010】
【作用】上記配線構造の製造方法では、反応防止層の成
膜中に、その成膜を一旦停止してから、再度その成膜を
行って、成膜を一旦停止する前に形成した第1の反応防
止層の表面に、成膜を再開してから形成した第2の反応
防止層を成膜することにより、半導体基板の成膜面に対
して、第2の反応防止層の結晶粒界が第1の反応防止層
の結晶粒界に対して線状に重なることが大幅に減少す
る。このため、アルミニウム系金属よりなる配線を形成
した際に、反応防止層の結晶粒界を通してアルミニウム
が突き抜けることが防止される。
【0011】または反応防止層を成膜した後に熱処理を
行うことにより、各反応防止層の結晶粒界に酸素が侵入
して、当該結晶粒界は酸素によって埋め込まれる状態に
なる。このため、結晶粒界を通してアルミニウムが突き
抜けることが防止される。上記熱処理を、酸素を混合さ
せた不活性なガス雰囲気または大気中にて行うことによ
り、結晶粒界中に酸素が入り易くなる。さらに熱処理温
度を、400℃以上600℃以下の温度に設定すること
により、コンタクト抵抗を大きく上昇させることなく結
晶粒界中に酸素が取り込まれる。
【0012】また上記配線構造の製造方法において、半
導体基板の表面にオーミック層を成膜した後、上記第
1,第2の反応防止層を成膜する、または上記反応防止
層を成膜したことにより、オーミック特性が向上する。
【0013】
【実施例】本発明の実施例を、図1,図2の製造工程図
(その1),(その2)により説明する。図1の(1)
に示すように、半導体基板11の上層には拡散層12が
形成されている。この半導体基板11の上面には絶縁膜
13が成膜されている。また上記拡散層12上の絶縁膜
13にはコンタクトホール14が設けられている。まず
スパッタ法によって、上記コンタクトホール14の底部
を含むその内壁と前記絶縁膜13の上面とにチタン膜1
5を例えば30nmの膜厚に成膜する。このときの成膜
条件としては、例えば、スパッタガスに流量が100s
ccmのアルゴン(Ar)ガスを用い、成膜雰囲気の圧
力を例えば0.47Pa、成膜温度を例えば150℃、
パワーを例えば1kWに設定する。
【0014】次いで図1の(2)に示すように、スパッ
タ法によって、上記チタン膜15の表面に第1の反応防
止膜16を例えば50nmの膜厚に成膜する。この反応
防止膜16は、例えば窒化チタン膜よりなる。このとき
の成膜条件としては、例えばスパッタガスに流量が40
sccmのアルゴン(Ar)ガスと流量が70sccm
の窒素(N2 )ガスとの混合ガスを用い、成膜雰囲気の
圧力を例えば0.47Pa、パワーを例えば5kWに設
定する。その後プラズマの発生を停止する。
【0015】続いて図1の(3)に示すように、上記第
1の反応防止膜16の成膜条件と同様の条件にて、スパ
ッタ法によって、第1の反応防止層16の表面に第2の
反応防止膜17を例えば50nmの膜厚に成膜する。こ
の第2の反応防止膜17も、上記第1の反応防止膜16
と同様に窒化チタン膜よりなる。このようにして、第
1,第2の反応防止層16,17よりなる反応防止層1
8が形成される。
【0016】その後、上記第1,第2の反応防止膜1
6,17を形成した半導体基板11を熱処理する。この
熱処理条件としては、例えば熱処理雰囲気を、例えば流
量が6dm3 /分の窒素(N2 )ガスと1.2dm3
分の酸素(O2 )ガスとの混合ガスにし、雰囲気の温度
を例えば500℃、熱処理時間を例えば30分に設定す
る。この熱処理は、第1の反応防止層16を形成した後
に行ってもよい。
【0017】次いで配線を形成する、まず図2の(4)
に示すように、スパッタ法によって、上記第2の反応防
止層17の表面に、チタン膜21を例えば30nmの膜
厚に成膜する。この成膜は、上記図1の(1)で説明し
たと同様の成膜条件にて行う。続いて高温スパッタ法に
よって、上記コンタクトホール14の内部を埋め込むと
ともに上記チタン膜21の上面に、例えばアルミニウム
合金膜22(例えばアルミニウム−シリコン膜またはア
ルミニウム−シリコン−銅膜等)を、例えば500nm
の膜厚に成膜する。このときの成膜条件としては、例え
ばスパッタガスに流量が40sccmのアルゴン(A
r)ガスを用い、成膜雰囲気の圧力を例えば0.47P
a、成膜温度を例えば500℃、パワーを例えば22.
5kWに設定する。
【0018】その後図2の(5)に示すように、通常の
ホトリソグラフィー技術とエッチング(例えばドライエ
ッチング)とによって、上記アルミニウム合金膜22と
チタン膜21と反応防止層18とチタン膜15との2点
鎖線で示す部分を除去し、残したアルミニウム合金膜2
2とチタン膜21と反応防止層18とチタン膜15とで
配線23を形成する。このときのエッチング条件として
は、例えばエッチングガスに、流量が60sccmの三
塩化ホウ素(BCl3 )と流量が90sccmの塩素
(Cl2 )との混合ガスを用い、エッチング雰囲気の圧
力を例えば16mPa、マイクロ波パワーを例えば1k
W、RFパワーを例えば50Wに設定する。
【0019】上記第1の実施例では、反応防止層18の
成膜中に、その成膜を一旦停止してから、再度その成膜
を開始して、成膜を一旦停止する前に形成した第1の反
応防止層16の表面に、成膜を再開して形成した第2の
反応防止層17を成膜した。このため図3に示すよう
に、半導体基板(11)の成膜面に対して、第1の反応
防止層16の結晶粒界31(破線で示す部分)に対して
第2の反応防止層17の結晶粒界32(実線で示す部
分)が交差することはあっても線状に重なることが大幅
に減少する。したがって、上記図1,図2に示したよう
にアルミニウム系金属よりなる配線23を形成した際
に、第1,第2の反応防止層16,17の結晶粒界3
1,32を通して配線23のアルミニウムが突き抜ける
ことがほとんどなくなる。
【0020】また熱処理は、上記説明したように、第2
の反応防止層17を形成した後、あるいは第1の反応防
止層16を形成した後に行ってもよく、または、第1の
反応防止層16を形成した後と第2の反応防止層17を
形成した後とに行ってもよい。上記熱処理を行うことに
より、各第1の反応防止層16または第2の反応防止層
17のいずれか一方または両方の結晶粒界に酸素が侵入
して、当該結晶粒界は酸素によって埋め込まれる。この
ため、上記結晶粒界を通して配線のアルミニウムが突き
抜けなくなる。
【0021】上記熱処理温度は、500℃に限定される
ことはなく、例えば400℃以上600℃以下の任意の
温度に設定することが可能である。すなわちこの熱処理
では、反応防止層の結晶粒界に酸素を取り込んで、その
結晶粒界を埋め込めればよい。上記第1の実施例で熱処
理温度を500℃に設定したのは、図4のリーク電流と
熱処理温度との関係図を示すように、熱処理温度が50
0℃のときに最もリーク電流が小さくなるからである。
したがって、この温度で熱処理した場合が、最も接合リ
ークは小さくなる。なお図では、縦軸にリーク電流を示
し、横軸に熱処理温度を示す。
【0022】また上記熱処理の雰囲気は、酸素と窒素と
の混合ガス雰囲気に限定されることはなく、例えば酸素
を混合させた不活性なガス雰囲気または大気(乾燥大気
が望ましい)中にて行うことも可能である。そこでリー
ク電流と熱処理時の酸素濃度の関係を、図5により説明
する。図では、縦軸にリーク電流を示し、横軸に酸素濃
度を示す。この酸素濃度は、窒素と酸素との混合ガス中
に占める酸素の割合を示す。図を示すように、酸素濃度
20%程度のときに最もリーク電流が小さくなるので、
この酸素濃度で熱処理した場合が、最も接合リークは小
さくなる。
【0023】上記第1の実施例では、チタン膜15を成
膜したことにより、このチタン膜15が半導体基板11
の表面に生成されている自然酸化膜(図示せず)を還元
する。このため、チタン膜15は、最低限、1モノレイ
ヤー程度の膜厚が必要になる。したがって、その膜厚と
しては、0.05nm程度になる。このように、チタン
膜15を形成することにより、半導体基板11と反応防
止層18との電気的なオーミック特性が向上する。
【0024】また上記半導体基板11の表面にオーミッ
ク層として、シリサイド層を形成する方法を、第2の実
施例として図6の製造工程図により説明する。なお第1
の実施例で説明したと同様の構成部品には同一符号を付
す。
【0025】図6の(1)に示すように、半導体基板1
1の上層には拡散層12が形成されている。この半導体
基板11は、例えば単結晶シリコンで形成されている。
上記半導体基板11の上面には絶縁膜13が成膜されて
いる。この絶縁膜13は、例えば酸化シリコン系の材料
で形成されている。また上記拡散層12上の絶縁膜13
にはコンタクトホール14が設けられている。まずスパ
ッタ法によって、上記コンタクトホール14の底部を含
むその内壁と前記絶縁膜13の上面とにチタン膜15を
例えば10nmの膜厚に成膜する。このときの成膜条件
は、例えば上記図1の(1)で説明したと同様の条件を
用いる。
【0026】次いで図6の(2)に示すように、シリサ
イド化するのための熱処理を行う。そして半導体基板1
1のシリコンとその半導体基板11に接触している上記
チタン膜15のチタンとを反応させてオーミック層にな
るチタンシリサイド(TiSi2 )層19を形成する。
したがって、半導体基板11と接触していない部分のチ
タン膜15はシリサイド化されない。上記シリサイド化
熱処理は、急速加熱アニール装置(RTA装置)を用
い、その条件としては、例えば流量が5dm3 /分の窒
素(N2 )ガス雰囲気中で、熱処理温度を例えば600
℃に設定して、例えば30秒間行う。
【0027】続いて、図6の(3)に示すように、上記
第1の実施例の図1の(2)で説明したと同様にして、
上記チタン膜15と上記チタンシリサイド層19との各
表面に反応防止膜20を例えば50nmの膜厚に成膜す
る。その後、第1の実施例の図1の(4)で説明したと
同様に、熱処理を行って、反応防止層20の結晶粒界に
酸素を取り込む。
【0028】図示はしないが、その後上記図2で説明し
たと同様にして、通常の配線を形成するプロセスを行っ
て配線(23)を形成する。
【0029】上記第2の実施例では、上記チタンシリサ
イド層19を形成するためのチタン膜15を10nmの
膜厚に形成したが、シリサイド化反応によって、半導体
基板11に接触しているチタン膜15が全てシリサイド
化される膜厚であれば上記膜厚値に限定されない。この
チタン膜15は、それをシリサイド化することによっ
て、接合リークを低減することができる膜厚に形成され
る。そこで図7により、リーク電流とチタン膜の膜厚と
の関係図を示す。図では、縦軸にリーク電流を示し、横
軸にチタン膜の膜厚を示す。図に示すように、チタン膜
の膜厚が30nm以下であれば、リーク電流が小さくな
り、接合リークは低減される。
【0030】上記第2の実施例では、反応防止層20を
成膜した後に熱処理を行うことにより、反応防止層20
の結晶粒界に酸素が取り込まれる。このため、その結晶
粒界は酸素によって埋め込まれる状態になるので、当該
結晶粒界を通して、配線を形成するアルミニウムの突き
抜けが防止される。また半導体基板11の表面にオーミ
ック層となるチタンシリサイド層19を成膜したことに
より、オーミック特性が向上する。
【0031】次に上記半導体基板11の表面にオーミッ
ク層として、サリサイド(SALICIDE)層を形成
する方法を、第3の実施例として図8の製造工程図によ
り説明する。なお第1の実施例で説明したと同様の構成
部品には同一符号を付す。
【0032】図8の(1)に示すように、半導体基板1
1の上層には拡散層12が形成されている。この半導体
基板11は、例えば単結晶シリコンで形成されている。
上記半導体基板11の上面には絶縁膜13が成膜されて
いる。この絶縁膜13は、例えば酸化シリコン系の材料
で形成されている。また上記拡散層12上の絶縁膜13
にはコンタクトホール14が設けられている。まずスパ
ッタ法によって、上記コンタクトホール14の底部を含
むその内壁と前記絶縁膜13の上面とにチタン膜15を
例えば30nmの膜厚に成膜する。このときの成膜条件
は、例えば上記図1の(1)で説明したと同様の条件を
用いる。
【0033】次いで図8の(2)に示すように、サリサ
イド化するのための熱処理を行う。そして半導体基板1
1のシリコンとその半導体基板11に接触している上記
チタン膜15のチタンとを反応させてチタンシリサイド
層19を形成する。したがって、半導体基板11と接触
していない部分のチタン膜15はシリサイド化されな
い。上記シリサイド化熱処理は、急速加熱アニール装置
(RTA装置)を用い、その条件としては、上記図6の
(1)で説明したと同様の条件に設定する。
【0034】次いで、絶縁膜13の表面等に残っている
未反応なチタン膜15(2点鎖線で示す部分)を除去す
る。チタン膜15の除去は、例えばアンモニア過水溶液
に例えば10分間浸漬するウェットエッチングによって
行う。その後再度熱処理を行う。この熱処理は、例えば
急速加熱アニール装置(RTA装置)を用い、その条件
としては、例えば流量が5dm3 /分の窒素(N2 )ガ
ス雰囲気中で、熱処理温度を例えば800℃に設定し
て、例えば30秒間行う。そして上記チタンシリサイド
層19は安定化される。
【0035】その後、図8の(3)に示すように、上記
第1の実施例の図1の(2)で説明したと同様にして、
上記絶縁膜12と上記チタンシリサイド層19との各表
面に反応防止膜20を例えば50nmの膜厚に成膜す
る。その後、第1の実施例の図1の(4)で説明したと
同様に、熱処理を行って、反応防止層20の結晶粒界に
酸素を取り込む。
【0036】図示はしないが、その後上記図2で説明し
たと同様にして、通常の配線を形成するプロセスを行っ
て配線(23)を形成する。
【0037】上記第3の実施例では、上記第2の実施例
で説明したと同様に、反応防止層20を成膜した後に熱
処理を行うことにより、反応防止層20の結晶粒界が酸
素によって埋め込まれる。このため、配線を形成するア
ルミニウムの突き抜けが、上記反応防止層20によって
防止される。また半導体基板11の表面にオーミック層
となるチタンシリサイド層19を成膜したことにより、
オーミック特性が向上する。
【0038】上記各実施例では、第1,第2の反応防止
層16,17,反応防止層20を窒化チタンで形成した
場合を説明したが、例えば窒化酸化チタン(TiON)
で形成することも可能である。また上記各成膜方法は、
スパッタ法に限定されることはなく、例えばCVD法や
他の成膜方法によって成膜することも可能である。なお
上記配線構造の製造方法は、MOSデバイス,バイポー
ラデバイス,CCD等の半導体装置の配線構造に適用す
ることができる。
【0039】
【発明の効果】以上、説明したように本発明によれば、
反応防止層の成膜中に、その成膜を一旦停止してから、
再度その成膜を行うことにより、成膜を一旦停止する前
に形成した第1の反応防止層の表面に、成膜を再開して
から形成した第2の反応防止層を成膜したので、半導体
基板の成膜面に対して、第1の反応防止層の結晶粒界が
第2の反応防止層の結晶粒界に線状に重なることがほと
んどなくなる。このため、アルミニウム系金属よりなる
配線を形成した際に、反応防止層の結晶粒界を通してア
ルミニウムが突き抜けなくなるので、例えばアルミニウ
ムスパイクによる接合リークの増大が抑えられる。した
がって、配線構造の信頼性の向上が図れる。
【0040】また反応防止層を成膜した後に熱処理を行
うので、反応防止層の結晶粒界は酸素によって埋め込む
ことができる。このため、結晶粒界を通してアルミニウ
ムが突き抜けるのを防止することが可能になる。その熱
処理は、酸素を混合させた不活性なガス雰囲気または大
気中にて行われるので、結晶粒界中に酸素が入り易くな
る。さらに熱処理温度は、400℃以上600℃以下の
温度に設定されるので、コンタクト抵抗を大きく上昇さ
せることなく結晶粒界中に酸素を取り込むことができ
る。さらに半導体基板の表面にオーミック層を成膜した
後、反応防止層を成膜したので、オーミック特性の向上
が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例の製造工程図(その1)である。
【図2】第1の実施例の製造工程図(その2)である。
【図3】反応防止層の結晶粒界の説明図である。
【図4】リーク電流と熱処理温度との関係図である。
【図5】リーク電流と熱処理時の酸素濃度との関係図で
ある。
【図6】第2の実施例の製造工程図である。
【図7】リーク電流とチタン膜の膜厚との関係図であ
る。
【図8】第3の実施例の製造工程図である。
【図9】課題の説明図である。
【符号の説明】
11 半導体基板 16 第1の反応防止層 17 第2の反応防止層 18 反応防止層 19 チタンシリサイド層 20 反応防止層 23 配線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小山 一英 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 田口 充 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 星野 和弘 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板に反応防止層を形成した後、
    当該反応防止層を介して当該半導体基板に接続される配
    線を形成する配線構造の製造方法において、 前記反応防止層の成膜では、当該反応防止層の成膜中
    に、その成膜を一旦停止してから、再度その成膜を行っ
    て、当該成膜を一旦停止する前に形成した第1の反応防
    止層の表面に、成膜を再開してから形成した第2の反応
    防止層を成膜することを特徴とする配線構造の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 半導体基板に反応防止層を形成した後、
    当該反応防止層を介して当該半導体基板に接続される配
    線を形成する配線構造の製造方法において、 前記反応防止層を成膜した後に熱処理を行うことを特徴
    とする配線構造の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の配線構造の製造方法にお
    いて、 前記熱処理を、酸素を混合させた不活性なガス雰囲気ま
    たは大気中にて行うことを特徴とする配線構造の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 請求項2または請求項3記載の配線構造
    の製造方法において、 前記熱処理温度を400℃以上600℃以下の温度で行
    うことを特徴とする配線構造の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1,請求項2,請求項3または請
    求項4のうちのいずれか1項に記載の配線構造の製造方
    法において、 前記半導体基板の表面にオーミック層を成膜した後、前
    記第1,第2の反応防止層を成膜する、または前記反応
    防止層を成膜することを特徴とする配線構造の製造方
    法。
JP07095793A 1993-03-05 1993-03-05 配線構造の製造方法 Expired - Lifetime JP3201061B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07095793A JP3201061B2 (ja) 1993-03-05 1993-03-05 配線構造の製造方法
US08/947,704 US5776830A (en) 1993-03-05 1997-10-09 Process for fabricating connection structures

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07095793A JP3201061B2 (ja) 1993-03-05 1993-03-05 配線構造の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06260446A true JPH06260446A (ja) 1994-09-16
JP3201061B2 JP3201061B2 (ja) 2001-08-20

Family

ID=13446516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07095793A Expired - Lifetime JP3201061B2 (ja) 1993-03-05 1993-03-05 配線構造の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5776830A (ja)
JP (1) JP3201061B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002223014A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Denso Corp 磁気検出装置
JP2017168687A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0175030B1 (ko) * 1995-12-07 1999-04-01 김광호 반도체 소자의 고내열 금속 배선 구조 및 그 형성 방법
US6093645A (en) * 1997-02-10 2000-07-25 Tokyo Electron Limited Elimination of titanium nitride film deposition in tungsten plug technology using PE-CVD-TI and in-situ plasma nitridation
US5895267A (en) 1997-07-09 1999-04-20 Lsi Logic Corporation Method to obtain a low resistivity and conformity chemical vapor deposition titanium film
US6100186A (en) * 1998-04-14 2000-08-08 Micron Technology, Inc. Method of selectively forming a contact in a contact hole
US6211075B1 (en) 1999-02-05 2001-04-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of improving metal stack reliability
US7311946B2 (en) * 2003-05-02 2007-12-25 Air Products And Chemicals, Inc. Methods for depositing metal films on diffusion barrier layers by CVD or ALD processes
KR100519642B1 (ko) * 2003-12-31 2005-10-07 동부아남반도체 주식회사 반도체 소자 형성 방법
US20090130466A1 (en) * 2007-11-16 2009-05-21 Air Products And Chemicals, Inc. Deposition Of Metal Films On Diffusion Layers By Atomic Layer Deposition And Organometallic Precursor Complexes Therefor
US10115735B2 (en) 2017-02-24 2018-10-30 Sandisk Technologies Llc Semiconductor device containing multilayer titanium nitride diffusion barrier and method of making thereof
JP6823533B2 (ja) * 2017-04-24 2021-02-03 東京エレクトロン株式会社 チタンシリサイド領域を形成する方法
US11127899B2 (en) * 2019-04-11 2021-09-21 Micron Technology, Inc. Conductive interconnects suitable for utilization in integrated assemblies, and methods of forming conductive interconnects

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0228374A (ja) * 1988-04-20 1990-01-30 Fujitsu Ltd 拡散障壁構造及びその製造方法
JPH0254926A (ja) * 1988-08-19 1990-02-23 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JPH04196122A (ja) * 1990-11-26 1992-07-15 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JPH04250619A (ja) * 1991-01-25 1992-09-07 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH05291179A (ja) * 1992-04-06 1993-11-05 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH065599A (ja) * 1992-06-22 1994-01-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62274624A (ja) * 1986-05-22 1987-11-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
US4990997A (en) * 1988-04-20 1991-02-05 Fujitsu Limited Crystal grain diffusion barrier structure for a semiconductor device
US4998157A (en) * 1988-08-06 1991-03-05 Seiko Epson Corporation Ohmic contact to silicon substrate
JPH02274624A (ja) * 1989-04-17 1990-11-08 Yamaha Motor Co Ltd 車両の減速装置
FR2655461B1 (fr) * 1989-12-01 1992-11-27 Thomson Csf Source optique miniature et procede de realisation.
JPH04259242A (ja) * 1991-02-14 1992-09-14 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US5240880A (en) * 1992-05-05 1993-08-31 Zilog, Inc. Ti/TiN/Ti contact metallization
KR960010056B1 (ko) * 1992-12-10 1996-07-25 삼성전자 주식회사 반도체장치 및 그 제조 방법
KR0172772B1 (ko) * 1995-05-17 1999-03-30 김주용 반도체 장치의 확산장벽용 산화루테늄막 형성 방법
US5654233A (en) * 1996-04-08 1997-08-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd Step coverage enhancement process for sub half micron contact/via

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0228374A (ja) * 1988-04-20 1990-01-30 Fujitsu Ltd 拡散障壁構造及びその製造方法
JPH0254926A (ja) * 1988-08-19 1990-02-23 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JPH04196122A (ja) * 1990-11-26 1992-07-15 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JPH04250619A (ja) * 1991-01-25 1992-09-07 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH05291179A (ja) * 1992-04-06 1993-11-05 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH065599A (ja) * 1992-06-22 1994-01-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002223014A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Denso Corp 磁気検出装置
JP2017168687A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5776830A (en) 1998-07-07
JP3201061B2 (ja) 2001-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6136705A (en) Self-aligned dual thickness cobalt silicide layer formation process
JP2978748B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5397744A (en) Aluminum metallization method
JP6507860B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0529254A (ja) 配線形成方法
JP3201061B2 (ja) 配線構造の製造方法
JP3129232B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20040046266A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JPH09326436A (ja) 配線形成方法
JP3057435B2 (ja) 半導体デバイスの電極保護膜の形成方法
JP2000021813A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3252397B2 (ja) 配線形成方法
JPH07254574A (ja) 電極形成方法
JP2002217288A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3211374B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2002026021A (ja) 半導体装置のメタルパターンの形成方法
JPH05335330A (ja) 接続孔埋め込み形成方法
JP3360835B2 (ja) 配線形成方法
JP2871943B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10112446A (ja) コンタクト形成方法およびこれを用いた半導体装置
JP3087692B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11330365A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JPH05144951A (ja) 配線形成方法
JP3407516B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3451634B2 (ja) 金属材料堆積方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080622

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090622

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090622

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term