JP6507860B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6507860B2
JP6507860B2 JP2015111773A JP2015111773A JP6507860B2 JP 6507860 B2 JP6507860 B2 JP 6507860B2 JP 2015111773 A JP2015111773 A JP 2015111773A JP 2015111773 A JP2015111773 A JP 2015111773A JP 6507860 B2 JP6507860 B2 JP 6507860B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
metal film
semiconductor device
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015111773A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016225512A (ja
Inventor
一哉 山口
一哉 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2015111773A priority Critical patent/JP6507860B2/ja
Priority to US15/150,785 priority patent/US9570346B2/en
Priority to CN201610304631.1A priority patent/CN106206273A/zh
Priority to CN202110598426.1A priority patent/CN113436969A/zh
Publication of JP2016225512A publication Critical patent/JP2016225512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6507860B2 publication Critical patent/JP6507860B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76855After-treatment introducing at least one additional element into the layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76855After-treatment introducing at least one additional element into the layer
    • H01L21/76856After-treatment introducing at least one additional element into the layer by treatment in plasmas or gaseous environments, e.g. nitriding a refractory metal liner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/485Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body consisting of layered constructions comprising conductive layers and insulating layers, e.g. planar contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53242Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being a noble metal, e.g. gold
    • H01L23/53252Additional layers associated with noble-metal layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53257Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being a refractory metal
    • H01L23/53266Additional layers associated with refractory-metal layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/456Ohmic electrodes on silicon

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

この発明は、半導体装置の製造方法に関する。
従来、半導体基板に形成したトレンチ内に電極を埋め込むことでトレンチの内壁に電極とのコンタクト(電気的接触部)を形成したトレンチコンタクトが公知である。半導体基板のおもて面側に形成したソース領域やゲート電極などの半導体部の一部と金属電極とのコンタクトをトレンチコンタクトとすることで、コンタクト面積が大きくなり低コンタクト抵抗化が可能となる。また、半導体部と金属電極とのコンタクトをトレンチコンタクトとすることで、コンタクト抵抗を増加させずに微細化が可能となる。従来のトレンチコンタクトを備えた半導体装置の製造方法について、基板おもて面上に層間絶縁膜を介して形成されるおもて面電極とのコンタクトをトレンチコンタクトとした半導体装置を例に説明する。図14は、従来の半導体装置の製造方法の概要を示すフローチャートである。
まず、半導体基板のおもて面側に、例えばMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor:絶縁ゲート型電界効果トランジスタ)のベース領域、ソース領域、およびゲート電極などおもて面素子構造を構成する所定の半導体領域を形成する。次に、半導体基板のおもて面上に層間絶縁膜を形成する(ステップS101)。層間絶縁膜としては、例えばBPSG(Boro Phospho Silicate Glass)が用いられる。次に、エッチングにより層間絶縁膜を選択的に除去することで、深さ方向に層間絶縁膜を貫通するコンタクトホールを形成する(ステップS102)。
次に、エッチングによりコンタクトホールに露出する半導体基板のおもて面側に形成したソース領域やゲート電極などの半導体領域(半導体部)の一部を除去して所定深さのトレンチを形成する(ステップS103)。次に、層間絶縁膜の表面からトレンチの内壁にわたって、コンタクトホールおよびトレンチの内壁に沿うように、バリアメタルとしてチタン(Ti)膜および窒化チタン(TiN)膜を順に形成する(ステップS104)。次に、高速熱処理(RTA:Rapid Thermal Annealing)による熱処理を行う(ステップS105)。次に、コンタクトホールおよびトレンチの内部の窒化チタン膜の内側に埋め込むようにタングステン(W)膜を形成する(ステップS106)。
次に、層間絶縁膜上の窒化チタン膜が露出されるまでタングステン膜をエッチバックする(ステップS107)。エッチバック後にコンタクトホールおよびトレンチの内部に残るタングステン膜がタングステンプラグとなる。次に、窒化チタン膜およびタングステンプラグの表面に、おもて面電極としてアルミニウム(Al)膜を形成する(ステップS108)ことで、従来の半導体装置が完成する。トレンチの内部に埋め込む金属材料には、埋め込み性の高いタングステンを用いることが一般的である。タングステンはシリコンとの密着性がよくないため、タングステンプラグと半導体領域との間にチタン膜および窒化チタン膜からなるバリアメタルが形成される。
ステップS105のRTAによる熱処理を行う目的は、主に次の2点である。1つ目の目的は、チタン膜をシリサイド化して半導体領域とのオーミックコンタクトを形成し、コンタクト抵抗を低減させることである。2つめの目的は、窒素(N2)雰囲気で熱処理を行い、窒化チタン膜の形成時に窒化チタン膜内に未反応のまま残ったチタン原子(以下、未反応チタン原子とする)を窒化することによりバリアメタルの機能を向上させることである。このため、ステップS105のRTAによる熱処理が十分に行われず未反応チタン原子の窒化が進まない場合、窒化チタン膜内に未反応チタン原子を残したままステップS106に進むこととなる。窒化チタン膜内の未反応チタン原子が残った部分はバリアメタルとして機能が低く、次の問題が生じる。
窒化チタン膜のバリアメタルとして機能が低下している場合、ステップS106においてタングステンプラグの形成に用いる原料(WF6)ガスに含まれるフッ素(F)原子が窒化チタン膜内に侵入し、さらに窒化チタン膜を突き抜けて下層のチタン膜に達してしまう。このフッ素原子がチタン膜内のチタン原子と反応して、トレンチの側面においてチタン膜と窒化チタン膜との間に隙間が生じ、チタン膜から窒化チタン膜が剥離する(以下、窒化チタン膜の剥離とする)ことでバリアメタルの機能がさらに低下する。このような問題を回避するために、ステップS105のRTAによる熱処理を700℃前後(690℃以上750℃以下程度)の高温度で行い、チタン膜をシリサイド化させるとともに、窒化チタン膜内の未反応チタン原子を窒化させて低減している。
一方、ステップS105のRTAによる熱処理を700℃程度の高温度で行った場合、層間絶縁膜とバリアメタルとの密着性が低下するという新たな問題が生じる。層間絶縁膜とバリアメタルとの密着性が低下した場合、おもて面電極にワイヤーを接合するワイヤーボンディング時にワイヤーに加わる荷重や超音波などにより層間絶縁膜からバリアメタルが剥がれて捲れあがってしまう(以下、バリアメタルの剥離とする)ことが発明者によって確認されている。ワイヤーボンディング時に層間絶縁膜から剥がれたバリアメタルはワイヤーとおもて面電極との接合部付近に寄り集まってしまい、層間絶縁膜とおもて面電極との間にバリアメタルが存在しない部分が生じる。このようなバリアメタルの剥離は、RTAによる熱処理の温度に依存し、RTAによる熱処理の温度が高くなるほど高い頻度で発生する傾向にある。
層間絶縁膜とバリアメタルとの密着性が低下する理由は、次の理由によるものと推測される。RTAによる熱処理を700℃程度の高温度で行った場合、バリアメタル内のチタン原子が層間絶縁膜内の酸素(O)原子と反応して層間絶縁膜内から酸素原子を引き抜き、化学的に安定な酸化チタン(TiO2)を形成する。これによって、層間絶縁膜の、バリアメタルとの界面付近にシリコン原子の割合が多いシリコンリッチな脆弱領域が形成されるからである。層間絶縁膜とバリアメタルとの密着性が低下した場合、上述したように層間絶縁膜からバリアメタルが剥離し、組立後に素子特性が変化して、設計仕様に基づく所定の素子特性が得られない虞がある。また、層間絶縁膜とおもて面電極との間のバリアメタルが形成されていない部分でバリアメタルによる効果を得られないため、例えば高温高湿試験において信頼性の基準を満たさない虞がある。
層間絶縁膜とバリアメタルとの密着性を改善した半導体装置として、シリコン基板面に形成された層間絶縁膜上にチタン−シリコン(Ti−Si)膜を形成し、さらにTi−Si膜上にチタン膜と窒化チタン膜とを順に形成したバリアメタルを積層し、バリアメタル上に電極配線を備えた装置が提案されている(例えば、下記特許文献1参照。)。下記特許文献1では、層間絶縁膜とチタン膜との間にTi−Si膜を形成することで、バリアメタルのコンタクト抵抗を低減するための高温熱処理時、バリアメタルを構成する金属元素のチタンによって層間絶縁膜の界面近傍の組織が脆弱化されることを防止している。
コンタクトの形成方法として、層間絶縁膜にコンタクトホールを形成し、化学気相成長(CVD:Chemical Vapor Deposition)法により層間絶縁膜上にチタン膜を形成した後、RTAによる熱処理によりチタンシリサイド膜を形成し、その後、ハロゲン化チタン化合物および窒化剤を含む混合ガスを用いてプラズマCVD法により窒化チタン膜を形成する方法が提案されている(例えば、下記特許文献2(第0033〜0035段落)参照。)。下記特許文献2では、プラズマCVD法により窒化チタン膜を形成するときに、層間絶縁膜に接する未反応のままのチタン膜を窒素活性種と反応させて窒化することで窒化チタン膜に変化させている。
また、コンタクトの別の形成方法として、層間絶縁膜上にコンタクトホールの内壁に沿うようにチタン膜および窒化チタン膜を順に形成した後、窒素雰囲気で650℃のRTAによる熱処理により、チタン膜の露出した部分を窒化して窒化チタン膜にする方法が提案されている(例えば、下記特許文献3(第0007,0009,0015段落)参照。)。下記特許文献3では、タングステンプラグの形成前にチタン膜の露出した部分を窒化チタン膜に変化させることで、その後形成されるタングステンプラグの剥離を防止している。また、下記特許文献3には、チタン膜の露出した部分をプラズマ窒化処理により窒化する方法も提案されている。
また、コンタクトの別の形成方法として、コンタクトホールに露出する窒化チタン膜に接続するタングステンプラグをコンタクトホールに埋め込む前に、コンタクトホールの内壁に対してプラズマ窒化処理を行う方法が提案されている(例えば、下記特許文献4(第0039〜0045段落)参照。)。下記特許文献4では、タングステンプラグをコンタクトホールに埋め込む前に、基板温度350℃でプラズマ窒化処理を行い、コンタクトホールの内壁を窒化することでコンタクトホールの内壁の耐湿性を向上させている。
特開平6−314722号公報 特開平10−112446号公報 特開平11−145085号公報 国際公開第2007/110988号
しかしながら、上記特許文献1では、Ti−Si膜によって層間絶縁膜とバリアメタルとの密着性を改善することができるが、Ti−Si膜の形成工程と、Ti−Si膜をパターニングするためのエッチング工程と、が追加されるため、製造工程が複雑となるという問題がある。また、上記特許文献2では、バリアメタルとなるチタン膜と窒化チタン膜とを連続して形成しておらず、チタン膜の形成と窒化チタン膜の形成との間にRTAによる熱処理を行っているため、工程が複雑になるという問題がある。上記特許文献3,4では、熱処理温度が低いことで、チタン膜とシリコンのあいだでシリサイドが形成されず、コンタクト抵抗が上昇する虞がある。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、コンタクト抵抗を低減させることができるとともに、信頼性を向上させることができる半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、次の特徴を有する。まず、半導体基板の表面に絶縁膜を形成する第1工程を行う。次に、前記絶縁膜を深さ方向に貫通して前記半導体基板に達するコンタクトホールを形成する第2工程を行う。次に、前記絶縁膜の表面から前記半導体基板の前記コンタクトホールに露出する半導体部の表面にわたって、チタンからなる第1金属膜を形成する第3工程を行う。次に、スパッタリングにより、前記第1金属膜の表面に、窒化チタンからなる第2金属膜を形成する第4工程を行う。次に、熱処理により前記第1金属膜をシリサイド化する第5工程を行う。次に、前記第1金属膜および前記第2金属膜内に未反応のまま残るチタン原子をプラズマ窒化処理により窒化する第6工程を行う。次に、前記コンタクトホールの内部の前記第2金属膜の内側にタングステンからなるプラグを埋め込む第7工程を行う。次に、前記絶縁膜上の前記第2金属膜の表面から前記プラグの表面にわたってアルミニウムを主成分とする表面電極を形成する第8工程を行う。このとき、前記第5工程では、前記第1金属膜および前記第2金属膜内のチタン原子が前記絶縁膜内の酸素原子と反応しない温度で前記熱処理を行う。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第6工程では、前記熱処理よりも低い温度で前記プラズマ窒化処理を行うことを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第5工程では、500℃以上650℃以下の温度で前記熱処理行うことを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第5工程では、前記熱処理として高速熱処理を行うことを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第3工程および前記第4工程は連続して行うことを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第3工程では、スパッタリングにより前記第1金属膜を形成することを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第2工程の後、前記第3工程の前に、前記半導体部にトレンチを形成する工程をさらに含む。そして、前記第3工程では、前記絶縁膜の表面から前記トレンチの内壁にわたって前記第1金属膜を形成する。前記第7工程では、前記コンタクトホールおよび前記トレンチの内部の前記第2金属膜の内側に前記プラグを埋め込むことを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記半導体基板はシリコン基板であることを特徴とする。
上述した発明によれば、プラズマ窒化処理を行うことで、バリアメタル(第1,2金属膜)内のチタン原子が絶縁膜内の酸素原子を引き抜かない程度に低い温度で熱処理を行うことができる。これにより、絶縁膜とバリアメタルとの密着性が低下することを回避することができる。また、第1,2金属膜の形成後に第1,2金属膜内に未反応のまま残ったチタン原子をプラズマ窒化処理で発生するラジカルにより窒化することができる。これにより、バリアメタルの機能が向上する。さらに、第1金属膜のシリサイド化が進行する程度に高い温度で熱処理を行うため、第1金属膜と半導体基板のおもて面側に形成したソース領域やゲート電極などの半導体領域とのコンタクト抵抗を低減させることができる。
本発明にかかる半導体装置の製造方法によれば、コンタクト抵抗を低減させることができるとともに、信頼性を向上させることができるという効果を奏する。
実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法により製造される半導体装置の一例を示す断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法の概要を示すフローチャートである。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 RTAによる熱処理における好適な温度範囲を示す図表である。 実施の形態2にかかる半導体装置の製造方法により製造される半導体装置の一例を示す断面図である。 実施の形態2にかかる半導体装置の製造方法の概要を示すフローチャートである。 実施の形態2にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態2にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態2にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態2にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 従来の半導体装置の製造方法の概要を示すフローチャートである。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる半導体装置の製造方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(実施の形態1)
まず、実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法により作製(製造)される半導体装置の一例として、基板おもて面上に層間絶縁膜を介して形成されるおもて面電極とのコンタクトをトレンチコンタクトとする場合を例に説明する。図1は、実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法により製造される半導体装置の一例を示す断面図である。図1に示す実施の形態1にかかる半導体装置は、半導体基板(半導体チップ)1に形成したトレンチ3内にバリアメタル6を介してプラグ(電極の取り出し部分)7を埋め込むことでトレンチ3の内壁におもて面電極8とのコンタクトを形成したトレンチコンタクトを備える。具体的には、例えばシリコン(Si)基板などの半導体基板1のおもて面上には、BPSG等の層間絶縁膜(絶縁膜)2が設けられている。なお、半導体基板1は、半導体基板(出発基板)の上面に半導体層をエピタキシャル成長させたエピタキシャル基板でもよい。
深さ方向に層間絶縁膜2を貫通するコンタクトホール2aが設けられている。コンタクトホール2aには、例えばMOSFETのベース領域、ソース領域、およびゲート電極など、半導体基板1のおもて面側に設けられた所定の半導体領域(不図示)が露出されている。また、半導体基板1のコンタクトホール2aに露出される部分には、半導体基板1のおもて面から所定深さdのトレンチ3が設けられている。層間絶縁膜2の表面からトレンチ3の内壁にわたって、コンタクトホール2aおよびトレンチ3の内壁に沿うように、バリアメタル6が設けられている。バリアメタル6は、チタン(Ti)からなる第1金属膜4と、窒化チタン(TiN)からなる第2金属膜5とが順に積層されている。
第1金属膜4は、例えばシリサイド化されており、半導体(シリコン)部とのオーミックコンタクトを形成する。第1金属膜4がトレンチ3の内壁に沿って形成されていることで、第1金属膜4と半導体領域とのオーミックコンタクトはトレンチコンタクトとなっている。このトレンチコンタクトは、例えば実施の形態1にかかる半導体装置が超接合(SJ:Super Junction)MOSFETである場合、単位セル(素子の機能単位)の微細化と、アバランシェ耐量の向上との両立に有用である。超接合とは、ドリフト層を、不純物濃度を高めたn型領域とp型領域とを基板おもて面に平行な方向(横方向)に交互に繰り返し配置した並列pn層とした構造である。
第1,2金属膜4,5は、電極(プラグ7およびおもて面電極8)から半導体基板1および層間絶縁膜2側への金属原子の拡散を防止したり、第2金属膜5または第1,2金属膜4,5を挟んで対向する領域間での相互反応を防止する機能を有する。コンタクトホール2aおよびトレンチ3の内部には、バリアメタル6の内側に、例えばタングステン(W)からなるプラグ7が埋め込まれている。プラグ7から層間絶縁膜2上の第2金属膜5にわたって、プラグ7および第2金属膜5上におもて面電極8が設けられている。おもて面電極8は、例えば、アルミニウム−銅(Al−Cu)合金などアルミニウムを主成分とする金属層である。例えば実施の形態1にかかる半導体装置がMOSFETである場合、おもて面電極8はソース電極やソースパッドである。
特に限定しないが、例えば実施の形態1にかかる半導体装置が耐圧100Vクラスである場合には、各部の寸法は次の値をとる。層間絶縁膜2の厚さt1は6000Åである。トレンチ3の基板おもて面からの深さdは0.5μmである。トレンチ3の幅wは0.6μmである。第1金属膜4の厚さt2は800Åであり、第2金属膜5の厚さt3は1000Åである。おもて面電極8の厚さt4は5μmである。
次に、実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法について、トレンチコンタクトを備えたMOSFETを作製する場合を例に説明する。図2は、実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法の概要を示すフローチャートである。図3〜6は、実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。まず、半導体基板1のおもて面側に、ベース領域やソース領域などおもて面素子構造を構成する所定の半導体領域(不図示)を形成する。次に、図3に示すように、半導体基板(半導体ウエハ)1のおもて面上に層間絶縁膜2を形成する(ステップS1)。次に、フォトリソグラフィおよびエッチングにより層間絶縁膜2を選択的に除去してコンタクトホール2aを形成し、コンタクトホール2aに図示省略するベース領域やソース領域などの半導体領域を露出させる(ステップS2)。
次に、レジストマスクを除去した後、層間絶縁膜2をマスクとしてエッチングを行い、コンタクトホール2aに露出する半導体領域を除去することで所定深さdのトレンチ3を形成する(ステップS3)。ステップS3においては、例えば層間絶縁膜2の形成に用いた同一のレジストマスクをマスクとして半導体領域をエッチングしてもよい。次に、図4に示すように、スパッタリングにより、層間絶縁膜2の表面からトレンチ3の内壁にわたって、コンタクトホール2aおよびトレンチ3の内壁に沿うように、バリアメタル6としてチタンからなる第1金属膜4および窒化チタンからなる第2金属膜5を順に成膜(形成)する(ステップS4)。このとき、第1,2金属膜4,5を同じスパッタリング装置を用いて連続して形成することで、工程を簡素化することができる。また、スパッタリング装置を用いることで、例えばプラズマCVD装置を用いる場合に比べて設備コストを低減させることができる。
次に、高速熱処理(RTA)による熱処理を行う(ステップS5)。このRTAによる熱処理は、第1金属膜4をシリサイド化して半導体領域とのコンタクト抵抗を低減可能な程度に高い温度で行う。かつ、このRTAによる熱処理は、バリアメタル6内のチタン原子が層間絶縁膜2内の酸素(O)原子を引き抜かない、すなわちバリアメタル6内のチタン原子が層間絶縁膜2内の酸素原子と反応しない程度に低い温度で行う。具体的には、RTAによる熱処理の温度は、例えば500℃以上650℃以下程度である。RTAによる熱処理の温度を500℃以上程度とすることで第1金属膜4のシリサイド化が進み、コンタクト抵抗を低減させることができる。また、RTAによる熱処理の温度を650℃以下程度とすることで、バリアメタル6内のチタン原子により層間絶縁膜2内の酸素原子が引き抜かれないため、層間絶縁膜とバリアメタルとの密着性が低下することを防止することができる。また、RTAによる熱処理の温度を従来(例えば690℃〜750℃)よりも低い温度で行うことで、おもて面電極8の強度を向上させることができる。これにより、実装工程においておもて面電極8に接合されるワイヤーの剥離を抑制することができる。より具体的には、RTAによる熱処理の条件は、例えば、窒素(N2)雰囲気において500℃程度の温度で30秒間程度としてもよい。
次に、窒素を含むガスを用いたプラズマ窒化(イオン窒化)処理により、第1,2金属膜4,5内に未反応のまま残るチタン原子(未反応チタン原子)を窒化させる(ステップS6)。このプラズマ窒化処理においては、放電処理炉内に発生させたグロー放電により窒素を含むガスをプラズマ化し、プラズマ中に形成されたラジカルによって第1,2金属膜4,5内の未反応チタン原子を窒化する。プラズマ窒化処理の条件は、半導体基板1の温度をステップS5のRTAによる熱処理の温度以下とする。具体的には、プラズマ窒化処理の条件は、例えば、放電処理炉内の半導体基板1を載置するステージの温度(すなわち半導体基板1の温度)を350℃程度とし、放電処理炉内に導入する窒素ガスの流量を500sccm程度とし、処理時間を15秒程度としてもよい。ステップS5のRTAによる熱処理と、ステップS6のプラズマ窒化処理と、を入れ替えて行ってもよい。
次に、図5に示すように、例えば化学気相成長(CVD)法により、コンタクトホール2aおよびトレンチ3の内部の第2金属膜5の内側に埋め込むようにタングステン(W)膜11を形成する(ステップS7)。ステップS7においては、層間絶縁膜2上にもバリアメタル6(第1金属膜4および第2金属膜5)を介してタングステン膜11が形成される。次に、図6に示すように層間絶縁膜2上の第2金属膜5が露出されるまでタングステン膜11をエッチバックする(ステップS8)。エッチバック後にコンタクトホール2aおよびトレンチ3の内部に残るタングステン膜11がプラグ7となる。次に、図1に示すように、例えばスパッタリングにより、第2金属膜5およびプラグ7の表面に、例えばアルミニウムを主成分とするおもて面電極8を形成する(ステップS9)。上記各ステップS1〜S9により、図1に示すトレンチコンタクトが完成する。
次に、ステップS5のRTAによる熱処理の温度について検証した。図7は、RTAによる熱処理における好適な温度範囲を示す図表である。まず、上述した実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法にしたがい、ステップS5のRTAによる熱処理の温度を種々変更して、複数の半導体装置(試料)を作製した。各試料において、RTAによる熱処理の温度以外の製造条件および各部の寸法は上記諸条件とした。そして、ワイヤーボンディング後に、各試料のコンタクト抵抗と、バリアメタル6の剥離の有無と、を確認した。その結果を図7に示す。コンタクト抵抗は、一般的な特性試験により測定した。図7では、コンタクト抵抗が低い場合を「低」とし、コンタクト抵抗が高い場合を「高」とした。コンタクト抵抗が低いとは、第1金属膜4と半導体領域とのコンタクト抵抗が例えば耐圧100Vクラスの超接合MOSFETの所定のオン抵抗を実現可能な0.65Ω・cm2以下である状態であり、コンタクト抵抗が高いとは0.65Ω・cm2を超える状態である。バリアメタル6の剥離の有無は、走査型電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope:SEM)によって試料の断面を観察し、層間絶縁膜2とバリアメタル6との界面において層間絶縁膜2からバリアメタル6が剥離しているか否かを確認した。図7では、バリアメタル6の剥離が生じている場合を「有」とし、バリアメタル6の剥離が生じていない場合を「無」とした。
図7に示すように、RTAによる熱処理の温度が450℃である場合、第1金属膜4がシリサイド化されない(窒化シリサイドが形成されない)ことで、第1金属膜4と半導体領域とのコンタクト抵抗が高いままの状態で維持されることが確認された。また、図示省略するが、RTAによる熱処理の温度が500℃未満である場合、トレンチ3の側面において第1金属膜4から第2金属膜5が剥離(以下、第2金属膜5の剥離とする)することが発明者によって確認されている。一方、RTAによる熱処理の温度が500℃以上である場合、第1金属膜4がシリサイド化され(窒化シリサイドが形成され)、第1金属膜4と半導体領域とのコンタクト抵抗を低減させることができることが確認された。しかし、RTAによる熱処理の温度が700℃である場合、バリアメタル6の剥離が生じることが確認された。図示省略するが、従来技術におけるRTAによる熱処理の温度範囲(690℃以上750℃以下程度)でバリアメタル6の剥離が発生し、RTAによる熱処理の温度を高くするほどバリアメタル6の剥離が発生する確率が高くなることが発明者によって確認されている。また、バリアメタル6の剥離が生じている場合、素子特性が変化して、所定の素子特性が得られないことが確認された。それに対して、RTAによる熱処理の温度が650℃以下である場合、バリアメタル6の剥離が生じないことが確認された。以上のことから、RTAによる熱処理の温度は500℃以上650℃以下程度が好ましいことが確認された。また、本発明のRTAによる熱処理の上記好適な温度範囲は従来技術よりも低温度であるが、本発明においてはRTAによる熱処理に加えてさらにプラズマ窒化処理を行うことで、プラグ7の形成前に第1,2金属膜4,5内の未反応チタン原子が窒化されるため、第2金属膜5の剥離が生じないことが発明者によって確認されている。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2にかかる半導体装置の製造方法により作製(製造)される半導体装置の一例を説明する。図8は、実施の形態2にかかる半導体装置の製造方法により製造される半導体装置の一例を示す断面図である。実施の形態2にかかる半導体装置の製造方法により作製される半導体装置が実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法により作製される半導体装置と異なる点は、半導体基板1にトレンチ3を形成しないことである。すなわち、コンタクトホール2aには、半導体基板1のおもて面が露出される。
バリアメタル6は、層間絶縁膜2の表面からコンタクトホール2aの内壁にわたって設けられている。バリアメタル6は、実施の形態1と同様に、チタン(Ti)からなる第1金属膜4と、窒化チタン(TiN)からなる第2金属膜5とを順に積層する。コンタクトホール2a内において半導体基板1のおもて面(コンタクトホール2aの底部)上にバリアメタル6が形成されることで、コンタクトホール2aに露出する例えばMOSFETのベース領域、ソース領域、およびゲート電極など、半導体基板1のおもて面側に設けられた所定の半導体領域(不図示)とバリアメタル6とが接続される。コンタクトホール2aの内部には、バリアメタル6の内側に、例えばタングステン(W)からなるプラグ7が埋め込まれている。プラグ7から層間絶縁膜2上の第2金属膜5にわたって、プラグ7および第2金属膜5上におもて面電極8が設けられている。
次に、実施の形態2にかかる半導体装置の製造方法について、MOSFETを作製する場合を例に説明する。図9は、実施の形態2にかかる半導体装置の製造方法の概要を示すフローチャートである。図10〜13は、実施の形態2にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。実施の形態2にかかる半導体装置の製造方法が実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法と異なる点は、図2に示すステップS3の処理(すなわち層間絶縁膜2をマスクとして行うエッチングにより、コンタクトホール2aに露出する半導体領域を除去してトレンチを形成する工程)を行わないことである。
具体的には、まず、半導体基板1のおもて面側に、ベース領域やソース領域などおもて面素子構造を構成する所定の半導体領域(不図示)を形成する。次に、図10に示すように、半導体基板(半導体ウエハ)1のおもて面上に層間絶縁膜2を形成する(ステップS11)。次に、フォトリソグラフィおよびエッチングにより層間絶縁膜2を選択的に除去してコンタクトホール2aを形成し、コンタクトホール2aにベース領域やソース領域を露出させる(ステップS12)。次に、図11に示すようにスパッタリングにより、層間絶縁膜2の表面からコンタクトホール2aの内壁にわたってバリアメタル6としてチタンからなる第1金属膜4および窒化チタンからなる第2金属膜5を順に成膜(形成)する(ステップS13)。次に、実施の形態1と同様に高速熱処理による熱処理(ステップS14)と窒素を含むガスを用いたプラズマ窒化(イオン窒化)処理とにより、第1,2金属膜4,5内の未反応チタン原子を窒化させる(ステップS15)。
次に、図12に示すように、例えば化学気相成長法により、コンタクトホール2aの内部の第2金属膜5の内側に埋め込むようにタングステン膜11を形成する(ステップS16)。次に、図13に示すように層間絶縁膜2上の第2金属膜5が露出されるまでタングステン膜11をエッチバックする(ステップS17)。エッチバック後にコンタクトホール2aの内部に残るタングステン膜11がプラグ7となる。次に、例えばスパッタリングにより、第2金属膜5およびプラグ7の表面に、例えばアルミニウムを主成分とするおもて面電極8を形成する(ステップS18)。上記各ステップS11〜S18により、図8に示すトレンチコンタクトが完成する。すなわち、実施の形態2のステップS13〜S18は、コンタクトホール2aにトレンチを形成しない状態で行う実施の形態1のステップS4〜S9(図2参照)である。実施の形態2においても実施の形態1と同様な効果を得ることができる。
以上、説明したように、各実施の形態によれば、バリアメタルである第1,2金属膜を形成した後、高速熱処理に加えてさらにプラズマ窒化処理を行うことで、バリアメタル内のチタン原子が層間絶縁膜内の酸素原子と反応して層間絶縁膜内から酸素原子を引き抜かない程度に低い温度で高速熱処理を行うことができる。これにより、層間絶縁膜とバリアメタルとの密着性が低下することを回避することができるため、後の実装工程においておもて面電極にワイヤーを接合するワイヤーボンディング時に層間絶縁膜からバリアメタルが剥がれることはない。このため、ワイヤーボンディング時に加わる荷重や超音波などの負荷に対する耐性を向上させることができる。また、バリアメタル内のチタン原子が層間絶縁膜内の酸素原子を引き抜かない程度に低い温度で高速熱処理を行ったとしても、第1,2金属膜内の未反応チタン原子をプラズマ窒化処理で発生するラジカルにより窒化することができる。これにより、バリアメタルの機能が向上するため、その後のプラグ形成時に原料ガスに含まれるフッ素原子が第2金属膜を突き抜けて第1金属膜に達することを防止することができる。これによって、第1,2金属膜間に隙間が生じることを回避することができるため、第1,2金属膜の界面において第1金属膜から第2金属膜が剥離することはない。このようにバリアメタルの剥離や第2金属膜の剥離を防止することができることで、組立後に素子特性が変化することを回避することができ、設計仕様に基づく所定の素子特性が得られるため、信頼性が向上する。さらに、第1金属膜のシリサイド化が進行する程度に高い温度で高速熱処理を行うため、第1金属膜と半導体領域とのコンタクト抵抗を低減させることができる。
以上において本発明は、上述した実施の形態に限らず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。例えば、上述した実施の形態では、超接合MOSFETを例に説明しているが、素子構造は設計仕様に応じて種々変更可能である。また、本発明は、トレンチコンタクトに限らず、上述した実施の形態においてトレンチを設けずに、コンタクトホールに露出する半導体基板のおもて面に沿ってバリアメタルが設けられている場合であっても同様の効果を奏する。また、上述した実施の形態において、耐圧や各部の寸法等は要求される仕様等に応じて種々設定される。
以上のように、本発明にかかる半導体装置の製造方法は、トレンチコンタクトを備えた半導体装置に有用であり、特に微細化された低耐圧の半導体装置に適している。
1 半導体基板
2 層間絶縁膜
2a コンタクトホール
3 トレンチ
4 第1金属膜
5 第2金属膜
6 バリアメタル
7 プラグ
8 おもて面電極
d トレンチの深さ
t1 層間絶縁膜の厚さ
t2 第1金属膜の厚さ
t3 第2金属膜の厚さ
t4 おもて面電極の厚さ
w トレンチの幅

Claims (8)

  1. 半導体基板の表面に絶縁膜を形成する第1工程と、
    前記絶縁膜を深さ方向に貫通して前記半導体基板に達するコンタクトホールを形成する第2工程と、
    前記絶縁膜の表面から前記半導体基板の前記コンタクトホールに露出する半導体部の表面にわたって、チタンからなる第1金属膜を形成する第3工程と、
    スパッタリングにより、前記第1金属膜の表面に、窒化チタンからなる第2金属膜を形成する第4工程と、
    熱処理により前記第1金属膜をシリサイド化する第5工程と、
    前記第1金属膜および前記第2金属膜内に未反応のまま残るチタン原子をプラズマ窒化処理により窒化する第6工程と、
    前記第5工程および前記第6工程の後、前記コンタクトホールの内部の前記第2金属膜の内側にタングステンからなるプラグを埋め込む第7工程と、
    前記絶縁膜上の前記第2金属膜の表面から前記プラグの表面にわたってアルミニウムを主成分とする表面電極を形成する第8工程と、
    を含み、
    前記第5工程では、前記第1金属膜および前記第2金属膜内のチタン原子が前記絶縁膜内の酸素原子と反応しない温度で前記熱処理を行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記第6工程では、前記熱処理よりも低い温度で前記プラズマ窒化処理を行うことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第5工程では、500℃以上650℃以下の温度で前記熱処理を行うことを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第5工程では、前記熱処理として高速熱処理を行うことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第3工程および前記第4工程は連続して行うことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記第3工程では、スパッタリングにより前記第1金属膜を形成することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記第2工程の後、前記第3工程の前に、前記半導体部にトレンチを形成する工程をさらに含み、
    前記第3工程では、前記絶縁膜の表面から前記トレンチの内壁にわたって前記第1金属膜を形成し、
    前記第7工程では、前記コンタクトホールおよび前記トレンチの内部の前記第2金属膜の内側に前記プラグを埋め込むことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記半導体基板はシリコン基板であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
JP2015111773A 2015-06-01 2015-06-01 半導体装置の製造方法 Active JP6507860B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015111773A JP6507860B2 (ja) 2015-06-01 2015-06-01 半導体装置の製造方法
US15/150,785 US9570346B2 (en) 2015-06-01 2016-05-10 Method of manufacturing semiconductor device
CN201610304631.1A CN106206273A (zh) 2015-06-01 2016-05-10 半导体装置的制造方法
CN202110598426.1A CN113436969A (zh) 2015-06-01 2016-05-10 半导体装置的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015111773A JP6507860B2 (ja) 2015-06-01 2015-06-01 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016225512A JP2016225512A (ja) 2016-12-28
JP6507860B2 true JP6507860B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=57399001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015111773A Active JP6507860B2 (ja) 2015-06-01 2015-06-01 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9570346B2 (ja)
JP (1) JP6507860B2 (ja)
CN (2) CN106206273A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8487410B2 (en) * 2011-04-13 2013-07-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Through-silicon vias for semicondcutor substrate and method of manufacture
US11222818B2 (en) * 2018-07-13 2022-01-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Formation method of semiconductor device structure with metal-semiconductor compound region
JP7283036B2 (ja) 2018-07-13 2023-05-30 富士電機株式会社 半導体装置および製造方法
TWI814888B (zh) * 2019-08-15 2023-09-11 聯華電子股份有限公司 一種製作半導體元件的方法
CN113327888B (zh) * 2020-02-28 2022-11-22 长鑫存储技术有限公司 半导体结构的制造方法
JP2021150526A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 キオクシア株式会社 半導体装置、半導体記憶装置、及び、半導体装置の製造方法
KR20210156014A (ko) * 2020-06-17 2021-12-24 삼성전자주식회사 메모리 소자 및 이를 포함하는 시스템
JP2022016842A (ja) 2020-07-13 2022-01-25 富士電機株式会社 半導体装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63229814A (ja) * 1987-03-19 1988-09-26 Nec Corp 半導体集積回路の製造方法
JPS6441240A (en) * 1987-08-07 1989-02-13 Nec Corp Semiconductor integrated circuit device
JP2919552B2 (ja) * 1990-05-07 1999-07-12 沖電気工業株式会社 半導体素子の電極配線形成方法
JPH06204170A (ja) * 1993-01-07 1994-07-22 Seiko Epson Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2937688B2 (ja) 1993-04-28 1999-08-23 株式会社東芝 半導体装置
US5747116A (en) * 1994-11-08 1998-05-05 Micron Technology, Inc. Method of forming an electrical contact to a silicon substrate
US5545592A (en) * 1995-02-24 1996-08-13 Advanced Micro Devices, Inc. Nitrogen treatment for metal-silicide contact
JPH10112446A (ja) * 1996-07-29 1998-04-28 Sony Corp コンタクト形成方法およびこれを用いた半導体装置
JPH1064848A (ja) * 1996-08-13 1998-03-06 Toshiba Corp 半導体装置の製造装置および製造方法
JPH11145085A (ja) 1997-11-05 1999-05-28 Sony Corp タングステン・プラグの形成方法
US6218297B1 (en) * 1998-09-03 2001-04-17 Micron Technology, Inc. Patterning conductive metal layers and methods using same
JP4366805B2 (ja) * 2000-01-24 2009-11-18 東京エレクトロン株式会社 埋め込み方法
TW541659B (en) * 2002-04-16 2003-07-11 Macronix Int Co Ltd Method of fabricating contact plug
CN1275313C (zh) * 2002-05-15 2006-09-13 旺宏电子股份有限公司 制造接触插塞的方法
US6927162B1 (en) * 2004-02-23 2005-08-09 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming a contact in a semiconductor device with formation of silicide prior to plasma treatment
WO2007110959A1 (ja) 2006-03-29 2007-10-04 Fujitsu Limited 半導体装置の製造方法
JP5321022B2 (ja) * 2008-12-04 2013-10-23 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
US8476127B2 (en) * 2010-10-28 2013-07-02 Texas Instruments Incorporated Integrated lateral high voltage MOSFET
JP2011176372A (ja) * 2011-06-09 2011-09-08 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN106206273A (zh) 2016-12-07
CN113436969A (zh) 2021-09-24
US20160351446A1 (en) 2016-12-01
US9570346B2 (en) 2017-02-14
JP2016225512A (ja) 2016-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6507860B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US8252692B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
JP4146859B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2015142034A (ja) 半導体装置の製造方法
US20040046266A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US7947560B2 (en) Method of nickel disilicide formation and method of nickel disilicate source/drain formation
TW200945583A (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JPS6050920A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007158065A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2007214436A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2004134687A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6296970B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH06260446A (ja) 配線構造の製造方法
JP2006339558A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2021073735A (ja) 化学的に改変されたスペーサ表面を有する集積回路
JP3252397B2 (ja) 配線形成方法
JP4437298B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US9412861B2 (en) Semiconductor device having structure capable of suppressing oxygen diffusion and method of manufacturing the same
JP2005050859A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2020126970A (ja) 炭化珪素半導体装置
KR100827499B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JP4622318B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009094439A (ja) 半導体装置と半導体装置の製造方法
JP2008159834A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2005209710A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6507860

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250