JP3278877B2 - 配線の形成方法 - Google Patents

配線の形成方法

Info

Publication number
JP3278877B2
JP3278877B2 JP29345991A JP29345991A JP3278877B2 JP 3278877 B2 JP3278877 B2 JP 3278877B2 JP 29345991 A JP29345991 A JP 29345991A JP 29345991 A JP29345991 A JP 29345991A JP 3278877 B2 JP3278877 B2 JP 3278877B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
forming
alloy
connection hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29345991A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05136138A (ja
Inventor
和弘 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP29345991A priority Critical patent/JP3278877B2/ja
Publication of JPH05136138A publication Critical patent/JPH05136138A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3278877B2 publication Critical patent/JP3278877B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、半導体装置の製造プ
ロセスで用いる配線の形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年のVLSI,ULSIにおいては半
導体装置のデザイン・ルールが縮小されるに伴い、電気
的接続孔(コンタクトホール及びスルーホール)も微細
化し、アスペクト比が1を越えるまでになって来てい
る。配線は一般にスパッタリング法を用いてアルミニウ
ム系材料を被着させることにより形成されているが、ア
スペクト比1以上の高アスペクト比を有する接続孔を埋
め込むには十分な段差被覆性(ステップカバレージ)が
達成されにくく、断線を生じる原因になっている。そこ
で、段差被覆性の不足を改善するための対策として、近
年高温スパッタリング法が提案されている。この技術
は、スパッタリング中にウェーハを約500℃に加熱
し、基板に付着したAl粒子を熱によって表面流動さ
せ、高アスペクト比のコンタクトホールにAlを埋め込
むものである。ところで、高温スパッタリング法による
Al埋め込みは、Alの下地材料によって埋まる場合と
埋まらない場合がある。埋まる場合は下地とAlとの濡
れ性が良い場合である。TiはAlと濡れ性が良い材料
であり、下地材料として用いるとAlの表面流動性が高
まりアスペクト比の高いコンタクトホールを埋め込むこ
とができる(半導体・集積回路技術第40回シンポジウ
ム講演論文集第19頁,1991)。
【0003】しかし、Alの下地にTiを用いた場合で
も、コンタクトホールのアスペクト比が1以上の領域で
は前述のステップカバレージの低下によって、コンタク
トホール底部に対して側壁に十分な厚さのTiを形成で
きなくなり、Alの埋め込みが不安定になる。この現象
は、以下のように説明される。即ち、接続孔において酸
素を含む絶縁膜や合金膜がTiと接した構造の場合に、
Tiと酸素がAl成膜時の高温で反応し、酸化チタン
(TiOX)を形成する。Ti層の厚さが十分あればT
i層の表面に酸素が拡散することはないが、Tiが非常
に薄い場合には酸素がTi表面にまで拡散し、TiOX
となる。Al高温スパッタの際、下地がTiOXになっ
ているとAlの反応性が低下しAlをホール内に埋め込
むことができなくなる。
【0004】この対策として、これまでに以下に述べる
方法が提案されている。その一つは、下地がTiの場合
に、接続孔側壁にSiN膜を形成する方法である。これ
は、Tiと絶縁膜中の酸素の反応をSiNのバリア効果
によって防ぐ方法である。もう一つの方法は、Ti/T
iN/Ti構造の下地とし、その上にAlを高温スパッ
タリングで埋め込む方法である。絶縁膜中の酸素の拡散
はTiNで抑制され、その上のTiは酸化せず、Alを
高温スパッタで埋め込むことができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の方法は以下に述べる問題点を有している。前者は、コ
ンタクトホール側壁にSiNを形成する工程が、CVD
法による絶縁膜の成膜とエッチバックを含むため工程数
が増え、スループットが低下する問題がある。後者は、
TiNのステップカバレージがTi等のそれに比べて悪
いため高アスペクトの微細接続孔ではTiNが側壁に殆
ど付着しなくなり、実効的な酸素拡散バリア効果が薄れ
ていくという問題が生じる。
【0006】本発明は、上記したような問題点に着目し
て創案されたものであって、微細な接続孔内に精度よく
アルミニウム系金属を埋め込むことを可能にし、信頼性
の高い配線の形成方法を得んとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】そこで、請求項1記載の
発明は、シリコン基板に拡散層を形成し、前記シリコン
基板および拡散層上にシリコン酸化膜を形成し、前記シ
リコン酸化膜を選択的に開孔して前記拡散層を露出させ
る接続孔を形成し、前記接続孔内面にTi膜を形成し、
前記Ti膜上にTiON膜を形成し、前記TiON膜上
、Tiを基とし、該Tiの酸化物生成自由エネルギー
よりも低い酸化物生成自由エネルギーを持った元素を含
合金層を敷設した後、前記シリコン基板を加熱しなが
ら前記合金層上にアルミニウム合金膜をスパッタリング
法で形成し、前記接続孔を埋め込むことを、その解決方
法としている。
【0008】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、チタンを基とした合金層が、チタンの酸化
物生成自由エネルギーよりも低い酸化物生成自由エネル
ギーを持った元素を含むことを特徴としている。
【0009】請求項3記載の発明は、請求項1記載の発
明において、半導体基板を350〜600℃の範囲で加
熱しながら、チタンを基とした合金層の上にアルミニウ
ム合金膜をスパッタリング法で形成することを特徴とし
ている。
【0010】
【0011】
【作用】各種物質は、酸化物生成エネルギーの値が低い
程、酸化され易いと言える。図4は、チタン(Ti)と
アルミニウム(Al)の酸化物生成エネルギーと温度の
関係を示す酸化物生成エネルギー−温度グラフである。
このグラフから判るように、TiとAlの酸化物生成エ
ネルギーを見ると、Alの方がTiに比べて酸化され易
すいことが分かる。即ち、TiとAlが膜中に存在し、
そこに酸素が侵入してくると酸素はTiと結合せず、A
lと結合するのである。
【0012】本発明では、このTiと添加元素の酸素と
の結合性の違いを利用している。酸化膜形成・接続孔開
孔後、TiーAl合金を基板全面に形成し、高温スパッ
タでAl膜を形成すると、酸化膜とTi−Al合金の間
で反応が生じる。ここでは、Alが酸素と反応するため
Tiは酸化されず、Al成膜時に地下Ti表面の酸化に
よるAl流動性の劣化という問題は生じない。従って、
微細接続孔にAlを精度良く埋め込み平坦化することが
可能となる。
【0013】以下に反応機構を詳細に説明する。
【0014】図5は、Ti−Al系平衡状態図である。
安定相としてTiAl3(62.8重量%Al)が存在
する。TiにAlを添加した合金においては、AlはT
iと反応してTiAl3の形で存在する。
【0015】このAl−Ti合金と酸素の反応は、 TiAl3+9/3O2→Ti+3/2Al23 で表される。すなわち、酸素はAlと反応しアルミ酸化
物を形成し、TiAl3は還元されてTiとなる。この
作用によってAl高温スパッタリング時に下地Tiは酸
化されず、従ってAlの流動性は劣化することなく、微
細コンタクトホールを埋め込むことができるのである。
このとき、基板加熱温度は、上記したAlの流動性を良
好にするため、350〜600℃の範囲が適当である。
【0016】なお、Tiに添加する元素はAl以外にM
g,Be,Zr,Baでも同様の効果が得られる。これ
らの元素は全て、Tiに比べて酸化物生成自由エネルギ
ーが低い元素である。
【0017】
【実施例】以下、本発明の詳細を図面に示す実施例に基
づいて説明する。
【0018】(参考例1)この参考例 は、半導体基板上に形成した第1層目のAl
配線と第2層目のAl配線の接続孔部に適用した参考例
である。
【0019】先ず、図1(A)に示すように、基板(図
示省略)上に形成したSiOでなる絶縁膜1上に、順
次Ti膜2,TiON膜3,Al膜4を形成し、パター
ニングを行なって積層構造の第1層配線5とする。な
お、本実施例では、この第1層配線5を構成する各膜の
厚さ寸法は、Ti膜2が30nm,TiON膜3が10
0nm,Al膜4が500nmと設定した。また、Al
膜4は、Siを1%含むAl−1%Siで成る。
【0020】このようにして第1層配線5を形成した
後、リンシリケートガラス(PSG)で成る層間絶縁膜
6を、例えば700nmの厚さで形成し、通常のリソグ
ラフィー技術及び反応性イオンエッチング(RIE)技
術を用いて、同図(A)に示すように、第1層配線5上
の層間絶縁膜6に接続孔7を開設する。
【0021】次に、図1(B)に示すように、層間絶縁
膜6上及び接続孔7内面にTi−10%Alで成る合金
層8を敷設する。この合金層8の形成方法は、DCマグ
ネトロンスパッタリング法を用いて、以下に示す条件で
形成する。
【0022】(合金層8の形成条件) ○ターゲット…Ti−10%Al ○ガス及びその流量 アルゴン(Ar)…40SCCM ○圧力…0.67Pa ○DC電力…7KW ○基板温度…150℃ ○膜厚…100nm 続いて、図1(C)に示すように、同じくDCマグネト
ロンスパッタリング法により、Al−1%Siで成るA
l膜9を形成し、上記した合金層8とAl膜9とで第2
層配線10が構成される。このAl膜9の形成において
は、詳しくは高温スパッタリング法を用いるものであ
り、その形成条件は以下に示す通りである。
【0023】(Al膜9の形成条件) ○ターゲット…Al−1%Si ○ガス及びその流量 アルゴン(Ar)…40SCCM ○圧力…0.67Pa ○DC電力…10KW ○基板温度…500℃ ○膜厚…800nm 上記形成条件でAl膜9を形成すると、層間絶縁膜6と
合金(Ti−10%Al)層8との反応が生じる。ここ
では、合金層8中のAlが層間絶縁膜6中の酸素と反応
するため、Ti酸化されず、高温スパッタリングによる
Al膜9の成膜時に、下地Ti表面の酸化によるAl流
動性の劣化という問題は生じない。このため、高温スパ
ッタリングによるAlの流動性によって図1(C)に示
すような高アスペクト比の接続孔7にAlを良好に埋め
込むことができる。
【0024】(実施例) 図2(A)〜(C)は、本発明を半導体基板の拡散層と
第1層配線の接続孔部に適用した実施例の各工程を示
している。
【0025】先ず、例えばp型シリコン基板11にn型
の拡散層11aを形成した後、シリコン酸化膜12を例
えば700nmの膜厚に形成する。続いて、図2(A)
に示すように、通常のリソグラフィー技術及びRIE技
術でコンタクトホール13を開孔する。次に、このコン
タクトホール13内の自然酸化膜を希弗酸で除去した
後、枚数式マルチチャンバスパッタリング装置にウエハ
を搬送し、Ti膜14,TiON膜15,Ti−10%
Alで成る合金層16を、真空を破ることなく、夫々D
Cマグネトロンスパッタリング法を用いて、順次、以下
に示す条件,膜厚で形成して図2(B)に示す構造にす
る。
【0026】(Ti膜14の形成条件) ○ターゲット…Ti ○ガス及びその流量 アルゴン(Ar)…40SCCM ○圧力…0.67Pa ○DC電力…4KW ○基板温度…150℃ ○膜厚…30nm (TiON膜15の形成条件) ○ターゲット…Ti ○ガス及びその流量 Ar−60%N2…50SCCM ○圧力…0.67Pa ○DC電力…8KW ○基板温度…150℃ ○膜厚…70nm (合金層16の形成条件) ○ターゲット…Ti−10%Al ○ガス及びその流量 アルゴン(Ar)…40SCCM ○圧力…0.67Pa ○DC電力…7KW ○基板温度…150℃ ○膜厚…30nm ここで、上記Ti膜14はシリコン基板11とオーミッ
ク接触を取るために用い、TiON膜15は後記するA
l膜17とシリコン基板11の間のバリアメタルとして
用いる。なお、上記した各膜の膜厚は推奨値をを示して
いる。
【0027】次に、上記合金層16を形成した後は、真
空を破ることなく、マルチチャンバスパッタ装置におけ
るAlスパッタチャンバにウエハを搬入し、ここで、高
温スパッタリング法でAl−1%Siで成るAl膜17
を形成する。以下にAl膜17の形成条件付,膜厚を示
す。
【0028】(Al膜17の形成条件) ○ターゲット…Al−1%Si ○ガス及びその流量 アルゴン(Ar)…40SCCM ○圧力…0.67Pa ○DC電力…10KW ○基板温度…500℃ ○膜厚…500nm 上記条件で、第1層目のAl膜17を形成すると、Ti
ON膜15からAlスパッタ時の熱によって拡散してく
る酸素が合金(Ti−10%Al)層16中のAlと結
合するため、Tiの酸化は生じない。このため、高温ス
パッタリングにあるAlの流動性によって、図2(C)
に示すように、高アスペクト比のコンタクトホール13
にAlを埋め込むことができる。
【0029】(参考例2) 以下に、Ti−Mg合金を用いて第1層目のAl配線と
第2層目のAl配線の接続孔部に適用した参考例を、図
3(A)〜(C)に基づいて説明する。
【0030】この参考例は、図3(A)に示すように、
基板(図示省略)上に形成したSiO2で成る絶縁膜2
1上に、順次Ti膜22,TiON膜23,Al−1%
Siで成るAl膜24を形成し、パターニングを行なっ
て積層構造の第1層目配線25とする。この第1層配線
25を構成する。各膜の膜厚は、Ti膜22が30n
m,TiON膜23が100nm,Al膜24が500
nmとした。
【0031】このようにして第1層配線25を形成した
後、リンシリケートガラス(PSG)で成る層間絶縁膜
26を例えば700nmの厚さで形成し、通常のリソグ
ラフィー技術及びRIE技術を用いて、同図(A)に示
すように、第1層配線25上の層間絶縁膜26に接続孔
27を開設する。
【0032】次に、図3(B)に示すように、層間絶縁
膜26上及び接続孔27内面にTi−10%Mgで成る
合金層28を膜厚100nmで形成する。この合金層2
8の形成方法は、DCマグネトロンスパッタリング法を
用いて、以下に示す条件で形成する。
【0033】(合金層28の形成条件) ○ターゲット…Ti−5%Mg ○ガス及びその流量 アルゴン(Ar)…40SCCM ○圧力…0.67Pa ○DC電力…7KW ○基板温度…150℃ 次に、DCマグネトロンスパッタリング法により、第2
層目のAl−1%Siで成るAl膜29を形成する。こ
こでは、高温スパッタリング法を用いる。以下に、Al
膜29の形成条件を示す。
【0034】(Al膜29の形成条件) ○ターゲット…Al−1%Si ○ガス及びその流量 アルゴン(Ar)…40SCCM ○圧力…0.67Pa ○DC電力…10KW ○基板温度…500℃ ○膜厚…800nm 上記合金層28及びAl膜29で第2層配線30が構成
される。また、上記した条件でAl膜29を形成する
と、上記したように、接続孔27側壁のTiの酸化は生
ぜず、高温スパッタリングによるAlの流動性によっ
て、図3(C)に示すように、高いアスペクト比の接続
孔にAlを埋め込むことができる。
【0035】以上、実施例について説明したが、本発明
は、これらに限定されるものではなく、各種の設計変
更,条件変更等が可能であることは言うまでもない。
【0036】
【発明の効果】本発明の適用によって以下に述べる効果
が得られる。
【0037】微細接続孔にAl合金を高温スパッタで埋
め込む際、下地に本発明の酸化物生成自由エネルギーの
低い添加元素を含んだTi合金層を敷くことによって、
絶縁膜とTiの反応で生じるTiの酸化は起こらず、A
lの高い流動性が保たれるため、ウェーハ内に均一に精
度良くAlを埋め込むことができる効果がある。
【0038】また、拡散層と第1層目の接続孔において
は、バリアー性の高いTiON等の酸素を含んだ膜と本
発明の酸化物生成自由エネルギーの低い添加元素を含ん
だTi合金を併用することによりアロイピット・Alス
パイク等の発生しない信頼性の高いコンタクト構造が得
られ、同時に良好なAl埋め込みがなされる効果があ
る。
【0039】さらに、本発明の酸化物生成自由エネルギ
ーの低い添加元素を含んだTi合金は、Tiと同様にス
パッタの際、良好なカバレージ特性を示すので微細な接
続孔の側壁に十分な膜厚が形成でき、カバレージ不足に
よる下地の段切れの問題は生じない。
【0040】また、本発明を、例えば64MDRAM以
降のレベルのLSIに適用することによって信頼性の高
いコンタクト構造が得られ工業的に見て非常に有用であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)〜(C)は参考例1の各工程を示す断面
図。
【図2】(A)〜(C)は本発明の実施例の各工程を
示す断面図。
【図3】(A)〜(C)は参考例2の各工程を示す断面
図。
【図4】TiとAlの酸化物生成エネルギーと温度の関
係を示すグラフ。
【図5】Ti−Al系の平衡状態図。
【符号の説明】
4…Al膜、6…層間絶縁膜、7…接続孔、8…合金
(Ti−10%Al)層、9…Al膜。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/3205 H01L 21/321 H01L 21/3213 H01L 21/768 H01L 21/28 301

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコン基板に拡散層を形成し、 前記シリコン基板および拡散層上にシリコン酸化膜を形
    成し、 前記シリコン酸化膜を選択的に開孔して前記拡散層を露
    出させる接続孔を形成し、 前記接続孔内面にTi膜を形成し、 前記Ti膜上にTiON膜を形成し、 前記TiON膜上に、Tiを基とし、該Tiの酸化物生
    成自由エネルギーよりも低い酸化物生成自由エネルギー
    を持った元素を含む合金層を敷設した後、前記シリコン
    基板を加熱しながら前記合金層上にアルミニウム合金膜
    をスパッタリング法で形成し、前記接続孔を埋め込むこ
    とを特徴とする配線の形成方法。
  2. 【請求項2】 前記スパッタリング法はシリコン基板を
    350〜600℃の範囲で加熱する請求項1記載に係る
    配線の形成方法。
JP29345991A 1991-11-08 1991-11-08 配線の形成方法 Expired - Fee Related JP3278877B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29345991A JP3278877B2 (ja) 1991-11-08 1991-11-08 配線の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29345991A JP3278877B2 (ja) 1991-11-08 1991-11-08 配線の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05136138A JPH05136138A (ja) 1993-06-01
JP3278877B2 true JP3278877B2 (ja) 2002-04-30

Family

ID=17795024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29345991A Expired - Fee Related JP3278877B2 (ja) 1991-11-08 1991-11-08 配線の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3278877B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3085247B2 (ja) 1997-07-07 2000-09-04 日本電気株式会社 金属薄膜の形成方法
US20110291147A1 (en) 2010-05-25 2011-12-01 Yongjun Jeff Hu Ohmic contacts for semiconductor structures

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05136138A (ja) 1993-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2792335B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2811131B2 (ja) 半導体装置の配線接続構造およびその製造方法
JP2545184B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2889430B2 (ja) コンタクト部形成方法
JPH0732156B2 (ja) 高融点金属接点構造体の製造方法
JPH0936228A (ja) 配線形成方法
US6140229A (en) Semiconductor apparatus and method of producing same
JP3201061B2 (ja) 配線構造の製造方法
JPH0922907A (ja) 埋め込み導電層の形成方法
JP3278877B2 (ja) 配線の形成方法
JP3252397B2 (ja) 配線形成方法
TWI227046B (en) Process of metal interconnects
JP2736370B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH05347269A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3613768B2 (ja) 半導体装置
JP2555949B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100399066B1 (ko) 반도체소자의 알루미늄 합금 박막 제조 방법
JP3109269B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3321896B2 (ja) Al系材料形成方法、Al系配線構造、半導体装置の製造方法、及び半導体装置
JP2805663B2 (ja) 配線形成方法
JPH0888224A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3301466B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3360835B2 (ja) 配線形成方法
JP3149169B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2867996B2 (ja) 半導体素子の金属配線形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees