JPH0732156B2 - 高融点金属接点構造体の製造方法 - Google Patents

高融点金属接点構造体の製造方法

Info

Publication number
JPH0732156B2
JPH0732156B2 JP63074884A JP7488488A JPH0732156B2 JP H0732156 B2 JPH0732156 B2 JP H0732156B2 JP 63074884 A JP63074884 A JP 63074884A JP 7488488 A JP7488488 A JP 7488488A JP H0732156 B2 JPH0732156 B2 JP H0732156B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
titanium
tungsten
composite layer
tin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63074884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6427243A (en
Inventor
ジヨン・エドワード・クロウニン
カーター・ウエリング・カーンタ
ミツチエル・アルバート・リーチ
ペイ‐イング・ポール・リイ
パイ‐ハング・パン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS6427243A publication Critical patent/JPS6427243A/ja
Publication of JPH0732156B2 publication Critical patent/JPH0732156B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76855After-treatment introducing at least one additional element into the layer
    • H01L21/76856After-treatment introducing at least one additional element into the layer by treatment in plasmas or gaseous environments, e.g. nitriding a refractory metal liner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28079Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being a single metal, e.g. Ta, W, Mo, Al
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • H01L21/76879Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material by selective deposition of conductive material in the vias, e.g. selective C.V.D. on semiconductor material, plating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53257Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being a refractory metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4916Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen
    • H01L29/4925Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen with a multiple layer structure, e.g. several silicon layers with different crystal structure or grain arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4916Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen
    • H01L29/4925Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen with a multiple layer structure, e.g. several silicon layers with different crystal structure or grain arrangement
    • H01L29/4941Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen with a multiple layer structure, e.g. several silicon layers with different crystal structure or grain arrangement with a barrier layer between the silicon and the metal or metal silicide upper layer, e.g. Silicide/TiN/Polysilicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4966Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a composite material, e.g. organic material, TiN, MoSi2
    • H01L29/4975Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a composite material, e.g. organic material, TiN, MoSi2 being a silicide layer, e.g. TiSi2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/915Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes with titanium nitride portion or region

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 A.産業上の利用分野 本発明は、半導体基板上の導電性パターン上に化学的気
相される高融点金属材料の接点構造体の機械的接着性お
よび電気的接触抵抗を改良する接点構造体の製造方法に
関する。
B.従来の技術 最近まで、アルミニウムおよびアルミニウムをベースと
する合金が、大部分の半導体デバイス用に使われる金属
材であった。しかし、集積回路のデバイス密度が増加す
るにつれて、その結果生じる急勾配の表面構造を共形的
(コンフォーマル)に被覆することのできる金属材を利
用する必要性がでてきている。
普通、「耐火金属」と言われる群の金属のうちで、いく
つかのもの(すなわち、タングステン、チタン、モリブ
デン、ニッケル等)は低圧化学的気相成長技法(LPCV
D)を用いて基板上に共形的に被覆できることが判明し
ている。これらの技法では、耐火金属のソース・ガス
(たとえば、六価フッ化タングステン)が一連の還元反
応を受けて、タングステンの層を基板上に付着させる。
タングステンなどの耐火金属の利用に伴う問題の一つ
は、酸化シリコンに対する接着力が不十分なことであ
る。この問題は、一つのバリア材を組み込むことによっ
て対処できることが示唆されている。たとえば、1985年
10月7日−9日にニューメキシコ州アルブケルケで開催
された、1985年ワークショップの議事録「VLSI用のタン
グステンおよびその他の耐火金属(Tungsten and Other
Refractory Metals for VLSI Applications)」、Blew
er編(1986年、ペンシルバニア州ピッツバーグ、材料研
究学会(Materials Research Society)の161−171ペー
ジ、サハデフ(Sachdev)およびメータ(Mehta)による
論文「VLSIにおけるタングステン相互接続(Tungsten I
nterconnects In VLSI)」を参照されたい。この論文
は、ハフニウム、ジルコニウム、チタン、ニオブ、バナ
ジウム、クロム、ニッケルなどの金属を使って酸化シリ
コンに対する低圧化学的気相成長されたタングステンの
接着力を向上させることができると示唆している。ま
た、Varian Corporationの刊行物The Varian Semi-Cond
uctor Equipment Group Newsletter、第2巻、第2号、
1986年9月を参照されたい。それには、チタンまたはニ
ッケルを使って酸化物に対するタングステンの接着力を
向上させることが示唆され、またこれらの接着層の代わ
りにケイ化タングステンを用いて、接着層(WSi2)と金
属層(W)をその場で付着できるようにすることが提案
されている。
しかし、少なくともいくつかの論文では、チタンは、タ
ングステンと酸化シリコンの間に十分な程度の接着力を
もたらさないと報告されている。ウッドルフ(Woodruf
f)等の論文「非選択的化学的気相成長されたタングス
テンの二酸化シリコンへの接着(Adhesion of Non-Sele
ctive CVD Tungsten to Silion Dioxide)」、上記「VL
SI用のタングステンおよびその他の耐火金属」、171-18
6ページを参照のこと。この論文の表2に、ポリシリコ
ン、クロム、チタンなど通常の接着促進層は、タングス
テンと二酸化シリコンの間に良好な接着をもたらさなか
ったと指摘している。また、ブライアント(Bryant)の
論文「化学的気相成長されたタングステン被膜の接着
(The Adherence of Chemically Vapor Deposited Tung
sten Coatings)」409-421ページを参照のこと。この論
文はタングステン用の接着促進剤として各種の層を使用
することについて考察している。特に、チタンは、タン
グステンに対する接着力が低いことが判明した。
関係のある他の参考文献は下記の通りである。
IBMテクニカル・ディスクロージャ・ブルテン、第19
巻、第7号、1986年12月、25-32ページに所載のチュー
(Chu)等の論文は、シリコンまたはアルミニウムの移
動によるスパイキングを防止するためにアルミニウムと
ポリシリコン基板の間に、バリア材としてチタンを使用
することを教示している。
IBMテクニカル・ディスクロージャ・ブルテン、第28
巻、第9号、1986年2月、3968-3969ページに所載のア
ーン(Ahn)等の論文は、ケイ化タングステンなどの耐
火金属ケイ化物とポリシリコンとの間にチタンを使用し
て、耐火金属ケイ化物のポリシリコンへの接着力を向上
させ、同時に耐火金属ケイ化物の結晶核形成を行ないや
すくすることを教示している。
IBMテクニカル・ディスクロージャ・ブルテン、第24
巻、第12号、1982年5月、6272ページに所載のティング
(Ting)の論文は、拡散バリア兼導体としてTiN膜を使
用することを教示している。このTiN膜は、基板を加熱
せずにチタンを蒸着する間に、チタン膜を窒素でドープ
し、得られた膜を、約800℃以上の高温度で、30分間、
窒素、アンモニア、アンモニア・プラズマ等の制御され
た雰囲気中でアニールすることによって作成される。
リー(Lee)等の米国特許第4566026号は、集積回路の2
つの部分の間に介在するバイメタル層の使用を教示して
いる。このバイメタル層は、スパッタされたTiWN層とTi
N層を含む。
ミラー(Miller)等の論文「超LST用の化学的気相成長
されたタングステン相互接続および接触バリア技術(CV
D Tungsten Interconnect and Contact Barrier Techno
logy for VLSI)」、Solid-State Technology、1982年1
2月、58-90ページは、化学的気相成長されたチタン−タ
ングステンに比べて接触抵抗を減少させ、アルミニウム
のスパイクで誘発される故障から浅い接合部を保護する
接触材料として化学的気相成長されたタングステンを使
用することを教示している。付着工程の詳細が示されて
いる。
前田等の論文「TiNバリア金属を利用した信頼性の高い
ワン・ミクロン・ルールの相互接続(Highly Reliable
One-Micron-Rule Interconnection Utilizing TiN Barr
ier Metal)」、IEDMテクニカル・ダイジェスト、1985
年は、AlSi相互接続システムにおけるバリア兼接触金属
として、TiNを使用することを開示している。
ナウイツキ(Nowicki)等の米国特許第4513905号は、ア
ルゴン・スパッタ・ガス中の窒素の部分雰囲気中で、ク
ロムまたはチタンのバリア層をシリコン層上に付着し
て、窒素がクロムまたはチタン中に取り込まれるように
し、その後、導電性材料をバリア層上に付着するという
集積回路の製造方法を開示している。このバリア層は、
導電性材料中、および導電性材料上へのシリコンおよび
クロムの移動を減少させる。
フルニエ(Furnier)の米国特許第3879746号は、チタン
と白金の金属被覆の薄膜の間に窒化チタン層を組み込む
ことにより、相互拡散速度が減少し、チタンと白金の金
属被覆内で金属間化合物の形成が防止されることを開示
している。
プライス(Price)等の米国特許第4570283号は、低圧化
学的気相成長によって形成される窒化チタンの電極およ
び相互結線を備えたMOSデバイスを開示している。
IBMテクニカル・ディスクロージャ・ブルテン、第29
巻、第3号、1986年8月、に所載のクローニン(Croni
n)等の論文はエッチングの選択性を向上させ、そして
反応性イオン・エッチングの間にケイ化タングステン−
タングステン−ケイ化タングステンのスタックに対する
選択的攻撃をなくする、エッチャントの化学組成につい
て考察している。
C.発明が解決しようとする問題点 本発明の主な目的は、半導体基板上の金属配線およびパ
ッシーベーション層に対する接着剤が優れていると同時
に金属配線および高融点金属接点の間で原子/電子の移
動を防止するように作用する接着促進バリア機能の中間
層を有する高融点接点構造体の製造方法を提供すること
である。
本発明は他の目的は、チタン層を接着促進層として利用
して、フッ素含有ソース・ガスから高融点金属を半導体
基板上の金属配線上に付着する際、フッ素イオンのチタ
ン層および金属配線層への侵入を防止するバリア機能を
チタン層の上面に備えた高融点金属接点構造体の製造方
法を提供することである。この目的は、高融金属層の化
学的気相成長時のキャリア・ガスのフッ素がチタン層に
侵入して導電性および接着性を低下させるフッ素化合物
を生成するという本発明の知見に基づいている。
D.問題点を解決するための手段 本発明による高融点金属接点構造体の製造方法によれ
ば、半導体基板表面に形成された拡散領域または配線層
の所定部分を露出する開口を有する誘電体層により被覆
する段階と、前記開口の内側壁上および前記露出拡散領
域または配線層上に少なくとも300オングストロムのチ
タン層を付着し、次にその表面を窒素含有雰囲気に曝ら
してアニールして略半分の厚さのチタン層を窒化チタン
に変換して少なくとも150オングストロムのTiN層を含む
連続的なTi-TiN複合層を形成する段階と、高融点金属の
フッ素含有ソース・ガスを含む化学的気相成長雰囲気に
前記複合層の表面を曝らして前記高融点金属を前記層表
面上に気相成長させ、その際、前記複合層がフッ素イオ
ンの前記導電部材ないし基板表面への侵入を抑制するバ
リア機能を果たす段階とより成る。
前記Ti-TiN複合層の形成段階の変形例としては、前記チ
タン層の表面に窒化チタン層を気相成長させて所定時間
アニールして実質的に均質な窒素イオン濃度勾配の界面
を有する連続的な(すなわち断層のない)Ti-TnNの複合
層を形成してもよい。
本発明の製造方法により得られた高融点金属(以下、耐
火金属と呼ぶ)の接点構造体は、半導体基板表面上の配
線層および絶縁層に強固に接着した少なくとも300オン
グストロムのチタン−窒化チタンの連続的な複合層と、
該複合層表面上に化学的気相成長されたタングステン、
モリブデンなどの耐火金属層とより成る。少なくとも15
0オングストロムのTiN層を含む全体として300オングス
トロム以上の厚さ複合層は、基板上に配線層および絶縁
層と強固に接着するばかりでなくて、耐火金属の気相成
長時にフッ素イオンが配線層ないし基板内へ侵入するの
を抑制するバリア機能を果たすことが判明した。
E.実施例 最適化すべきパラメータ 以下で行なう本発明についての説明は、本発明の導電性
構造によって最適化されるパラメータを考慮する。これ
らのパラメータおよび本発明との関連を以下に接続す
る。
(1) 半導体加工では、上部層の、そのすぐ下の層に
対する接着力がそれら各層が層剥離することのないよう
に、十分強力でなければならない。同時に、上部層は下
側の層に著しい膜応力を与えてはならない。
タングステンなどの耐火金属を、不働態化(パッシベー
ション)ガラス(たとえば、ホウリンケイ酸ガラス(BP
SG)やリンケイ酸ガラス(PSG))などの下側の層上に
付着すると、耐火金属は、後続の加工ステップにかけた
とき、ガラスから部分的に層剥離することが判明してい
る。タングステンと下側の層との間の接着力を増大させ
る一つの方法は、タングステンおよび下側の材料の両方
に対して強い接着力を持つ中間材料を組み込むことであ
る。本発明者等は、窒化チタンの中間層がタングステン
と不働態化ガラスなど下側の層との間に強い接着力もた
らすことを見出した。
(2) 大部分の応用分野では、ゲート電極や相互接続
スタツクなどの導電性構造の側壁を、できるだけ垂直に
近くすべきである。これらの側壁が垂直でないかぎり、
余分なチップの表面積がむだに消費され、導電性構造の
電気的特性が低下する。したがって、タングステンと下
側の層との間に組み込まれる中間層は、ハロゲンをベー
スとする反応性イオン・エッチング(RIE)などの異方
性(すなわち、方向性のある)エッチングでタングステ
ン膜のエッチ速度に近いエッチ速度をもたなければなら
ない。試験した様々の種類の材料(たとえば、モリブデ
ン、クロム、およびチタン/タングステン合金)のうち
で、窒化チタンがハロゲンをベースとする反応性イオン
・エッチングでタングステンにほぼ等しいエッチ速度を
もつことが見出された。したがって、その二つの層の間
で等方性プロフィールが実現できる。
(3) タングステンまたはモリブデンの共形の被覆を
つくるには、化学的気相成長法がスパッタリング法や蒸
着法よりも好ましい。タングステンの化学的気相成長で
は、六フッ化タングステン(WF6)のソース・ガスから
タングステンの還元が誘発される。その結果、その下側
にある層上でタングステンの結晶が生じ、成長する。こ
れらの結晶が下側の層上で生じ成長する(すなわち、核
を形成する)能力が、一様な膜をもたらすのに不可欠で
ある。本発明者等は、チタン−窒化チタンの連続層(単
に窒化チタンと呼ぶ)が化学的気相成長されたタングス
テンまたは化学的気相成長されたモリブデンに対し良好
な結晶核形成部位を与えることを見出した。
(4) 窒化チタンはまた、それをタングステン−窒化
チタンのスタックに組み込んだとき、良好なバリア特性
をみたらすことが判明した。タングステンを相互接続構
造または配線面として使用する場合、窒化チタンは電気
移動に対する十分な抵抗力を示す。さらに、窒化チタン
は、化学種(たとえばシリコン)が最高1000℃までの処
理温度で下側の層からタングステン中に拡散するのを防
止する。最後に、以下で詳細に述べるように、窒化チタ
ンはタングステンの化学的気相成長の間フッ素の浸透に
対する良好なバリアとして働く。
(5) 最後に、導電性スタックの全体的抵抗をできる
だけ低く抑えるべきである。相互接続スタックの接触抵
抗を考慮するとき、特にそうである。本発明者等は、タ
ングステン−窒化チタンの導電性スタックが非常に低い
接触抵抗を示すこと見出した。
一般的方法説明 上記のように、本発明者等は、窒化チタンが、耐火金属
層と一緒に使用するとき、高い接着力、同様のエッチ速
度、良好な結晶核形成、良好な拡散防止、および低接触
抵抗を同時にもたらすことを見出した。したがって、本
発明の導電性スタックは、後で論じるように、様々な応
用分野で用いることができる。
次に、本発明の導電性スタックを形成する方法の一般的
説明を行なう。この方法は、通常の方法で加工した半導
体基板(すなわち、その中またはその上に一つまたは複
数の拡散領域またはその他の構造がすでに形成されてい
る基板)上に窒化チタンを形成することから始まる。こ
の層を設けるための二つの一般的技法について説明す
る。第一の技法は、窒化物を生成する環境でチタン層を
アニールして、少なくとも、チタン層の頂面を窒化させ
るものである。第二の技法は、窒化チタン層を直接に付
着するものである。
窒化チタン層を設ける第一の方法は、前述のようにチタ
ンの層を形成し、次にそれを窒素中で約550℃ないし約6
50℃の温度でアニールにかけるものである。チタンは、
通常の蒸着、スパッタリング、または、化学的気相成長
法で形成できる。アルゴン雰囲気中でTi供給源からスパ
ッタリングによって、厚さ300Åないし600Åのチタンを
形成することが好ましい。蒸着や化学的気相成長法を用
いる場合でも同様の厚さを用いる。一般的に言えば、少
なくとも約550℃のアニール温度を用いる。
上記の手順の結果、少なくともチタン層の頂面が、一般
的に約150Åないし約300Åの厚さ(すなわち、Ti層の全
厚の半分)で窒化される。
アニールの圧力は、余り重要ではなく、一般的に、約1
気圧程度である。
時間は、望ましい厚さの窒化された層が実現されるよう
に選べばよく、通常は、約20分程度アニールを行なう。
しかし、スパッタされたチタンを窒素アニールにかける
とき、いくつかの問題に遭遇することがある。たとえ
ば、タングステンが後で剥離することがあり、また特に
薄いチタン膜を用いる場合、しばしばチタンの段被覆が
不十分なことがある。
チタン層、一般的にはスパッタされたチタン層を窒素で
アニールする方法に代わる、窒化チタンの第二の形成方
法は、TiN合金の低圧化学的気相成長(LPCVD)またはプ
ラズマ強化化学的気相成長(PECVD)を伴うものであ
る。
LPCVDおよびPECVDに含まれる反応は、下記のように特徴
づけることができる。(ただし、(g)は気体、(s)
は固体を意味する。) (1) TiCl4+1/2N2(g)+2H2(g)→TiN(s)+HCl
(g) (2) TiCl4(g)+NH3(g)+1/2H2(g)→TiN(s)+4HCl
(g) LPCVDおよびPECVDは通常の方法で行ない、一般的には、
圧力約50ミリトルないし500ミリトル、温度約350℃ない
し650℃、付着速度毎分約150Åないし500Åで行なっ
て、厚さ約300Åないし約1000ÅのTiN膜を生ずる。
その結果得られたTiN膜は、小さな接点ならびに加工中
の半導体ウェハの裏面を覆うはずである。
その上、窒化チタンは、通常の反応性スパッタリング
(すなわち、窒素をチタン−アルゴン・スパッタ環境に
導入する)によっても形成できる。
TiN層を形成するのに使用できる最後の手順は、窒素ア
ニールの代わりにアンモニア−チタン・アニールを用い
ることである。先に示したように、窒素アニール・サイ
クルを用いてスパッタしたチタンでTiNを形成すると
き、一般的に少なくとも550℃の温度が必要である。本
発明者等は、アンモニア・アニール・サイクルを低温度
(たとえば、約400℃ないし約450℃)で行なえることを
見出した。低温度でアンモニア・アニール・サイクルを
行なうと、化学気相成長された酸化物を中間層の誘導体
として使用することができ、高温度で酸化物の亀裂と短
絡が生じる恐れがなくなる。その上、低温度でのアンモ
ニア・アニール・サイクルは、処理温度が高いとリフロ
ーする恐れのあるアルミニウム金属被覆に対する適合性
がより高い。関係するアンモニアの反応は下記の通りで
ある。
(3) 2Ti+2NH3→2TiN+3H2 化学的見地から見るとアンモニアの極性が窒素に比べて
大きいために、化学吸着速度が上がるはずである。さら
に、アンモニアを使用すると解離水素原子がより多くで
き、その結果チタンの酸化が減るはずである。チタンが
酸化すると、高い線抵抗と接触抵抗という問題をもたら
すことがある。存在する水素の量が多いと、電荷抵抗が
減少し、デバイス性能が高まる。最後に、窒素およびア
ンモニア(共に気体)の結合エネルギーは、それぞれ9.
9eVおよび3.3eVである。アンモニアの結合エネルギーの
方が低いので、NH2 +、NH+などの“N"遊離基ができやす
くなる。より高い化学吸着速度とより低い結合エネルギ
ーがあいまって、窒素アニールを用いてチタンの窒化を
行なうのに必要な温度よりも低い約150℃までの温度で
反応(3)を行なうことができると考えられる。LPCVD
やPECVDによってTiNを形成する場合もこのことがあては
まる(すなわち、反応(2)で同じ低温の結果がもたら
される)。
窒素アニール・サイクルの場合と同様に、通常、厚さ約
300Åないし約600Åの元のチタン層は、約400℃ないし
約450℃、20分間のアンモニア・アニール・サイクルの
間に、その上面が厚さ約150Åないし300ÅのTiNに変換
される。
上述の技法の一つを用いてTiN層を形成した後、その上
面に化学的気相成長されたタングステンの被覆を設け
る。化学的気相成長されたタングステンは超LSI技術に
重要な利点を提供する。第一に、化学的気相成長された
タングステンは、電気移動を防止し、金属スパイクによ
る問題を防止し、かつ、通常のスパッタリング技術また
は蒸着技術で形成されたタングステンよりも良好な孔充
填能力および段被覆能力をもつ。化学的気相成長された
タングステンは、水素およびキャリア・ガスの存在下で
450℃で少なくとも0.7μmの厚さの層を形成するのに十
分な時間の間SiH4(100-200sccm)とWF6(200-400sccm)を
流すことによって、うまく形成できる。
化学的気相成長されたタングステンは、WF6を反応ソー
スとして形成され、したがって、フッ素の多い付着環境
を必要とするので、下側の層の導電性および接着性を低
下させる絶縁性で非揮発性のフッ素化合物が生ずる恐れ
がある。たとえば、ケイ化タングステンが下側の層であ
る場合、下側の層中のフッ素含有量は、ケイ化物中のシ
リコン含有量に従って増減する。チタンが下側の層であ
る場合、そのフッ素含有量は、Ti/W界面で比較的高く、
このフッ素のかなりの部分がチタン下部層より下の層中
に侵入する。
しかし、本発明者等は、下部層を窒化チタンで形成する
と、非揮発性フッ素化合物が吸収される量が2桁ほど減
ることを見出した。すなわち、元素分析によると、TiN
下部層中のフッ素のピーク含有量がTi下部層中のピーク
含有量より2桁ほど少ない。さらに、TiN層を貫通して
下側の層に侵入するフッ素はほとんどない。
当初、本発明者等は、この現像がTiNの熱サイクルによ
るものと考えていた。何回か実験を行ない、TiNが形成
されないように、付着させたチタンを窒素またはアンモ
ニアの代わりに不活性環境(アルゴン)中でアニールし
た。タングステンの付着後のフッ素含有量は、アニール
しないチタン中とアニールしたチタン中とでほぼ同じで
あった。明らかに、TiN格子がチタンよりもずっと大幅
にフッ素の吸収および侵入を防いでいる。
フッ素吸収のこの2桁の減少が、W/TiN/SiO2の接着力が
W/Ti/SiO2の接着力に比べて2倍になっていることの直
接の原因であると思われる。W/Ti/Siスタックを90度の
剥離テストにかけると(加える力は500ボンド/平方イ
ンチである)層剥離を起こすことが繰返し認められた。
しかしまた、W/TiN/SiO2スタックが、この力では層剥離
を起こさないことも繰返し認められた。他の試験によ
り、TiNをベースとするスタックの接着力が1000ポンド
/平方インチ程度であることが確認された。このように
接着力が2倍に高まるため、Wをベースとする金属被覆
を、以下に述べる導電性構造に付着させるのに十分であ
る。
TiまたはTiN上に化学的気相成長されたタングステンを
形成した後、一部の応用例では、タングステン層上に
「キャッピング層」を設けなければならない。一般に、
付着装置内でタングステンを形成した後、ウェハを、別
の装置に入れて後続の処理を行なう。タングステン層
は、付着装置内で化学的気相成長用ガス流をとめるとす
ぐに、異物の侵入または酸化を非常に受けやすいことが
判明している。したがって、SiH4の流量を約200sccmに
保ちながら、WF6の流量を11sccm以下に、大幅に下げる
ことにより、厚さ50Åないし100ÅのWSi2層をその場で
形成するのが好ましい。この薄いWSi2膜は、タングステ
ン単独の場合より、酸化および異物の侵入に体する抵抗
力がずっと大きいことが判明した。実際には、その後次
の処理ステップの前に、WSi2層を除去する。
下側のタングステンを余り侵食しない湿性エッチャント
(たとえば、硝酸/フッ化アンモニウム)中でWSi2キャ
ッピング層を除去した後、通常の感光性重合体(たとえ
ば、ノボラック樹脂)を付着し、露光し、現像して、導
電性構造を画定する。次に、それらの層をハロゲンをベ
ースとする反応生イオン・エッチャント中でエッチす
る。一般に、CF4/O2などフッ素をベースとする化学組成
物を用いると異方性プロフィールが得られるが、Cl2/O2
など塩素をベースとするプラズマを用いると、最良の結
果が得られることが判明している。このプラズマ化学組
成は、高いエッチ速度、その下側のガラスに対する高い
エッチ選択性、および高度に異方性の側壁のエッチング
を同時にもたらす。
感光性重合体を付着する前に窒化物層をタングステン上
に付着することもできる。Cl2/O2反応性イオン・エッチ
ャント中での金属のエッチング中に、フォトレジストを
すっかり除去することもできる。窒化物は、Cl2/O2中で
はタングステンに対し高いエッチ速度比をもっているの
で、マスク像の腐食を防ぐ「非腐食マスク」を形成す
る。別法として、より厚いレジスト層を用いてもよい。
もう一つの方法として、複数のレジスト層を使用しても
よい。
以下に記載する例に関して、本発明の導電性構造を形成
する方法のもっと具体的な説明を行なうことにする。
応用例 先に一般的に述べた導電性構造は、様々な応用分野で使
用される。それらの応用例を添付の図面に示してある。
第1図は、本発明の第1の実施例を示すもので、窒化チ
タン層40と、その上の耐火金属層50、たとえばタングス
テンまたはモリブデン層から成る相互接続スタック100
を含んでいる。相互接続スタック100は、下側の導線20
を上側の導線200に結合している。
第1図の構造は、加工済みの基板10上に導線20を付着し
てパターン付けし、ガラス不働態化層30を付着し、不働
態化層30を異方的にエッチしてその下にある線20の一部
を露出させ、前述のように窒化チタン40層とタングステ
ン50層を形成し、その膜をエッチして不働態化層30の表
面より上にあるその部分を除去し、上側の導線200の少
なくとも一部が下側にある相互接続スタック100と接触
するように、上側の導線200を付着させてパターン付け
することによって形成される。通常の金属被覆25も示さ
れている。
第2図は、本発明の第2の実施例を示すもので、相互接
続スタック100Aが上側の導線20Aを下側の電界効果トラ
ンジスタ・デバイスのゲート電極300に結合している。
この電界効果トランジスタは、ゲート絶縁体90と導電性
材料95をその上に設けたチャンネル領域を画定するソー
ス拡散領域70およびドレイン拡散領域80によって画定さ
れる。この導電性材料95は、ドープされたポリシリコン
や耐火金属ケイ化物など通常のどんな電極材料でもよ
い。スタック100Aおよび上側の導線20Aは、同一の層で
形成されていることに留意されたい。それには、第1図
で考察した手順を少し修正するとよい。不働態化層の表
面の上のすべての層を取り除く代わりに、フォトリソグ
ラフィ・マスクを形成して、タングステン層50および下
側にある窒化チタン40を、Cl2/O2などハロゲンをベース
とする反応性イオン・エッチャント中で異方的にエッチ
することができる。その他の番号は、第1図と同じ意味
である。
先に考察したように、W層およびTiN層は、このエッチ
ャント中ではほぼ同一のエッチ速度をもっているので、
得られる導線はほぼ垂直な側壁をもつことになる。この
スタックと導線の組合せは、低いシート抵抗(高密度の
動的メモリ・アレイ用に必要)をもたらすことが判明し
た。
次に、第2図に関してTiNによってもたらされる接触抵
抗がTiに比べて改善される例を示す。測定から、導電性
スタック100Aは、1接点当り0.3ないし1.0オームの接触
抵抗をもつことがわかった。各接点が約0.7μm×0.7μ
mであると仮定すると、その接触抵抗は0.6ないし2.0オ
ーム/μm2になる。TiNの代わりにTiを使用すると、接
触抵抗は、1接点当り約1000ないし1300オーム、すなわ
ち2Kないし2.6Kオーム/μm2となる。したがって、TiN
の最悪の場合とTiの最良との場合の差が、約3桁の大き
さになる。
TiNがTiより導電性が高くなることができることは一般
に知られているものの、この大きな接触抵抗の差は、ま
ったく予期しないものであった。前述の膜の研究によれ
ば、この接触抵抗の差は、Ti層に比べてTiN層中へのフ
ッ素侵入が減少していることによるものであると考えら
れている。
また、スタック100Aは、第2図に示すゲート電極300へ
の代わりに、加工済みの基板上のどの導電性構造にでも
(たとえば、拡散領域70と80のどちらか一方)結合でき
る。
以上の議論は、相互接続導電性構造に関するものであっ
たが、本発明のスタックは、広い抵抗と高い安定性をも
つ安定な金属ゲート電極をつくるのにも使用できる。こ
のゲート電極を第3図に示す。
高密度の超LSI回路には抵抗の低いゲート電極が必要な
ことは、当技術分野で広く認められている。たとえば、
ポリシリコン電極上に厚い耐火金属を使用すると、ワー
ド線抵抗が減少することが知られている。しかし、その
ような配置は、通常の後続の高温工程ステップ(たとえ
ば、700℃以上)で用いられる高温に耐えられない。そ
れは、耐火金属とポリシリコンの間の相互作用によって
ケイ化物ができるためである。ケイ化物を用いてゲート
電極のシート抵抗を減少させることが当技術分野で知ら
れているが、そのようなケイ化物でも金属の場合に比べ
て抵抗を2倍に増大させる。さらに、ケイ化物が形成さ
れると、薄いゲート誘電体の収率が低下する。すなわ
ち、もっと低い電圧を用いることができるようにゲート
誘電体の厚さを減らしていくにつれて、その誘電体は、
ケイ化物の反応中にケイ化物が下方に向かって基板まで
拡散することによって誘発される損傷を一層受け易くな
る。
一般に、ケイ化物はP型またはN型のドーパントによっ
て良好な拡散経路である。さらに、厚いケイ化物が形成
されると、下側にあるポリシリコンからドーパント不純
物がにじみ出てくる。そのため、ドーパンドの相互拡散
が生じ、CMOS回路でのP+およびN+ゲート電極の使用が制
限される。
したがって、低抵抗ゲート電極が低温度で形成できるこ
とが強く求められてきている。
基本的に、本発明の第3の実施例は、耐熱性を有しかつ
シート抵抗が小さなゲート電極を形成することを狙いと
している。TiNのすぐれた接触抵抗とバリア特性によ
り、先に述べたいずれかの手順を用いて、まず低温度で
TiN層を形成することが好ましい。このTiN層は他のの金
属膜の付着に先立って形成する。TiN層は、その上に次
に形成されるW層中にSiが拡散するのを防ぐ。したがっ
て、TiN層は、ケイ化物の形成をも、下側にあるポリシ
リコン層からW層中へのドーパント不純物の外部拡散を
も防止する。
次に第3図に関して典型的手順について説明する。第3
図は、ソース領域70Aとドレイン領域80Aを有する標準の
シリコン基板上のゲート電極300Aを示すものである。薄
い(100Å以下)誘電体層90A(たとえば、窒化シリコン
と酸化シリコン、または酸窒素シリコン)を、通常のい
づれかの手順、たとえば、化学的気相成長、湿式酸化、
および窒化によって形成する。次に通常のいづれかの手
順によって、誘電体層90A上にポリシリコン層95A(P+
たはN+)を形成する。薄いTi層140をスパッタリングに
よって30nm以下の厚さに形成する。その後、導電性構造
を、たとえばNH3中で約400℃ないし500℃の温度で30分
ないし60分間アニールする。それによって、スパッタさ
れたTi層の少なくとも上面がTiN層140に変換される。前
の実施例と同様に、TiN層は、他の技術を用いて形成す
ることもできる。その後、望ましい耐火金属被覆160、
たとえば、WまたはMo、より好ましくはWを付着するこ
とができる。その層をマスクして、ハロゲンをベースと
する反応性イオン・エッチャント中で異方的にエッチす
る。得られたW/TiN/ポリシリコン構造は、1000℃で60分
間アニールした後でも安定である(すなわち、ケイ化物
を形成しない)ことが判明した。さらに、薄い誘導体の
絶縁被覆電圧は低下しなかった。
以上、本発明の3つの構造の実施例について一般的に説
明したが、本発明をより詳細に例示するため、次の例を
提供する。
例1 この例は、第2図は示すような相互接続スタックを形成
する方法に関するものである。
通常の方式で加工済みのウェハ上にチタンをスパッタし
て、厚さ50±10nmの層を形成した。圧力10ミリトルで4K
Wに保った室内で、アルゴン・イオンを打ち込むことに
よりTiターゲットをスパッタした。次に、温度550℃で
約20分間、窒素ガス中でアニールすることによりチタン
を窒化した。得られたTiN層は、40±20オーム/cm2程度
のシート抵抗を示した。
次に低圧化学的気相成長法によってタングステンを付着
した。当初まずSiH4(140sccm)、WF6(300sccm)、H2
(2500sccm)およびヘリウス(100sccm)から成る付着
用ガスを用いて厚さ0.15μmのタングステンを付着さ
せ、次にSiH4の流れをとめ、H2流量を700sccmだけ増加
して、厚さ0.55μmのタングステンを付着させた。その
後、180sccmのSiH4を再導入し、WF6の流量を約10sccmに
減らして、厚さ50ÅのWSi2を付着させた。タングステン
付着装置からウェハを取り出した後、ウェハを20対1の
硝酸/フッ化アンモニウム溶液にさらして、下側にある
タングステン層に著しい影響を与えずに、WSi2キャップ
を除去した。
タングステン上に厚さ400nmの窒化物層を付着した後、
タングステンの頂部にA1100接着促進剤の層(デュポン
(E.I.DuPont de Neumors)社が製造し市販)をスピン
・コートし、A1100上にノボラックをベースとするフォ
トレジストをスピン・コートした。このフォトレジスト
は、クレゾールホルムアルデヒド・ノボラック樹脂とト
リシクロデカンジアゾキノン増感剤から成るものであっ
た。フォトレジストの組成その他についての詳細は、19
83年8月9日に授与され本発明の出願人に譲渡された米
国特許第4397937号に開示されている。引用によりこの
特許の教示を本明細書に組み込む。フォトレジストを露
光し、現像した後、シリコンを含む薬品(すなわち、ヘ
キサメチルシクロトリシラザンの10重量%キシレン溶
液)を注入して、フォトレジストを硬化した。このステ
ップにより、酸素を含む反応性イオン・エッチャントに
よって誘発される腐食に対するフォトレジストの抵抗力
が増大する。フォトレジストを硬化した後、エッチ・チ
ェンバを800Wの電力に維持した状態でCHF3(75sccm)ガ
スと酸素(10sccm)ガスとの組合せにさらして、下側の
窒化物層の露光部分を除去した。
フォトレジストと窒化物の層の組合せをマスクとして使
って、エッチ・チェンバを圧力90ミリトル、電力400ワ
ットに保ちながら、Cl2(20sccm)とO2(18sccm)の混
合物中で、タングステンと下側にある窒化チタンの露出
部分をエッチした。最後に、NF3(44sccm)とCO2(9scc
m)から成るプラズマ・ガスにさらすことによって、窒
化物マスクを除去した。
【図面の簡単な説明】 第1図は、二つの金属層の間に相互接続を設けるのに用
いられる、本発明による導電性スタックの概略断面図で
ある。 第2図は、金属層と、半導体基板の表面に設けた拡散領
域との間に相互接続を設けるのに用いられる、本発明の
導電性スタックの概略断面図である。 第3図は、電界効果トランジスタデバイスのゲート電極
を設けるのに用いる、本発明の導電性スタックの概略的
断面図である。 20……導線、30……不働態化層、40……窒化チタン層、
50……耐火金属層、70……ソース拡散領域、80……ドレ
イン拡散領域、90……ゲート絶縁体(誘電体層)、95…
…ポリシリコン層、100……相互接続スタック、140……
Ti層、TiN層、160……耐火金属被覆、200……導線、300
……ゲート電極。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 7376−4M H01L 29/46 R (72)発明者 ミツチエル・アルバート・リーチ アメリカ合衆国ヴアーモント州コルチエス ター、フアーソン・ウツド11番地 (72)発明者 ペイ‐イング・ポール・リイ アメリカ合衆国ヴアーモント州ウイルスト ン、ステイラツプ・サークル32番地 (72)発明者 パイ‐ハング・パン アメリカ合衆国ヴアーモント州エスキス・ ジヤンクシヨン、ウインドリツヂ・ロード 4番地 (56)参考文献 特開 昭63−142835(JP,A) 特開 昭62−43175(JP,A) 特開 昭62−43176(JP,A) 特開 昭62−35538(JP,A) 特開 昭59−48923(JP,A) 特開 昭62−290128(JP,A)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板表面に形成された導電部材の所
    定時間を露出する開口を有する誘電体層により被覆され
    た半導体基板を準備する段階、 実質的に窒化チタン物質から成り実質的に全体的な厚さ
    の半分に対応する少なくとも150オングストロムの厚さ
    のTiN層を表面層として含み、全体的な厚さが少なくと
    も300オングストロムの連続的なTi-TiN複合層を前記誘
    電体層の開口の内側壁上および前記露出導電部材上に付
    着する段階、 高融点金属のフッ素含有ソース・ガスを含む化学的気相
    成長雰囲気に前記複合層の表面を曝らして前記高融点金
    属を前記複合層上に気相成長させ、 その際、前記複合層がフッ素イオンの前記導電部材ない
    し基板表面への侵入を抑制するバリア機能を果たす段
    階、 とより成る低接触抵抗の高融点金属接点構造体の製造方
  2. 【請求項2】半導体基板表面に形成された導電部材の所
    定部材を露出する開口を有する誘電体層により被覆され
    た半導体基板を準備する段階、 前記開口の内側壁上に前記露出導電部材上に少なくとも
    300オングストロムの厚さのチタン層を付着する段階、 前記チタン層を窒素含有雰囲気内でアニールして実質的
    に半分の厚さのチタン層を窒化チタンに変換して少なく
    とも150オングストロムの厚さの窒化チタン表面層を有
    する連続的なTi-TiN複合層を形成する段階、 高融点金属のフッ素含有ソース・ガスを含む化学的気相
    成長雰囲気に前記複合層の表面を曝らして前記高融点金
    属を前記複合層表面上を気相成長させ、 その際、前記複合層がフッ素イオンの前記導電部材ない
    し基板表面への侵入を抑制するバリア機能を果たす段
    階、 とより成る低接触抵抗の高融点金属接点構造体の製造方
    法。
JP63074884A 1987-03-30 1988-03-30 高融点金属接点構造体の製造方法 Expired - Lifetime JPH0732156B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US3180887A 1987-03-30 1987-03-30
US31808 1987-03-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6427243A JPS6427243A (en) 1989-01-30
JPH0732156B2 true JPH0732156B2 (ja) 1995-04-10

Family

ID=21861503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63074884A Expired - Lifetime JPH0732156B2 (ja) 1987-03-30 1988-03-30 高融点金属接点構造体の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5760475A (ja)
EP (1) EP0284794A1 (ja)
JP (1) JPH0732156B2 (ja)
CA (1) CA1306072C (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01239971A (ja) * 1988-03-22 1989-09-25 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
GB2229575B (en) * 1989-03-22 1993-05-12 Intel Corp Method of reducing hot-electron degradation in semiconductor devices
EP0388563B1 (en) * 1989-03-24 1994-12-14 STMicroelectronics, Inc. Method for forming a contact/VIA
US4999317A (en) * 1989-09-29 1991-03-12 At&T Bell Laboratories Metallization processing
US5084415A (en) * 1989-10-23 1992-01-28 At&T Bell Laboratories Metallization processing
EP0448763A1 (de) * 1990-03-30 1991-10-02 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von leitenden Schichten oder Strukturen für höchstintegrierte Schaltungen
US5478780A (en) * 1990-03-30 1995-12-26 Siemens Aktiengesellschaft Method and apparatus for producing conductive layers or structures for VLSI circuits
US5164333A (en) * 1990-06-19 1992-11-17 Siemens Aktiengesellschaft Method for manufacturing a multi-layer gate electrode for a mos transistor
EP0478233B1 (en) * 1990-09-27 1996-01-03 AT&T Corp. Process for fabricating integrated circuits
US5089438A (en) * 1991-04-26 1992-02-18 At&T Bell Laboratories Method of making an article comprising a TiNx layer
KR100320364B1 (ko) * 1993-03-23 2002-04-22 가와사키 마이크로 엘렉트로닉스 가부시키가이샤 금속배선및그의형성방법
US5656519A (en) * 1995-02-14 1997-08-12 Nec Corporation Method for manufacturing salicide semiconductor device
SG54456A1 (en) * 1996-01-12 1998-11-16 Hitachi Ltd Semconductor integrated circuit device and method for manufacturing the same
US6174821B1 (en) 1996-05-09 2001-01-16 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing method of depositing polysilicon
JP3220034B2 (ja) * 1996-12-26 2001-10-22 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
EP0856877A1 (en) * 1997-01-31 1998-08-05 Texas Instruments Incorporated Process for forming integrated circuits using multistep plasma etching
US5846871A (en) * 1997-08-26 1998-12-08 Lucent Technologies Inc. Integrated circuit fabrication
US6261934B1 (en) 1998-03-31 2001-07-17 Texas Instruments Incorporated Dry etch process for small-geometry metal gates over thin gate dielectric
US6127217A (en) * 1998-05-28 2000-10-03 Altera Corporation Method of forming highly resistive interconnects
US6265746B1 (en) * 1998-05-28 2001-07-24 Altera Corporation Highly resistive interconnects
KR20000042860A (ko) * 1998-12-28 2000-07-15 김영환 반도체 소자의 금속배선 형성방법
JP3277909B2 (ja) * 1999-02-08 2002-04-22 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
US6653222B2 (en) * 1999-08-03 2003-11-25 International Business Machines Corporation Plasma enhanced liner
US6177316B1 (en) * 1999-10-05 2001-01-23 Advanced Micro Devices, Inc. Post barrier metal contact implantation to minimize out diffusion for NAND device
US6245631B1 (en) 1999-12-06 2001-06-12 Micron Technology, Inc. Method of forming buried bit line memory circuitry and semiconductor processing method of forming a conductive line
US6337274B1 (en) 1999-12-06 2002-01-08 Micron Technology, Inc. Methods of forming buried bit line memory circuitry
US6548389B2 (en) * 2000-04-03 2003-04-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and method for fabricating the same
US6686298B1 (en) * 2000-06-22 2004-02-03 Micron Technology, Inc. Methods of forming structures over semiconductor substrates, and methods of forming transistors associated with semiconductor substrates
US6833329B1 (en) 2000-06-22 2004-12-21 Micron Technology, Inc. Methods of forming oxide regions over semiconductor substrates
US6649543B1 (en) * 2000-06-22 2003-11-18 Micron Technology, Inc. Methods of forming silicon nitride, methods of forming transistor devices, and transistor devices
US6660657B1 (en) 2000-08-07 2003-12-09 Micron Technology, Inc. Methods of incorporating nitrogen into silicon-oxide-containing layers
US6426558B1 (en) 2001-05-14 2002-07-30 International Business Machines Corporation Metallurgy for semiconductor devices
US6878585B2 (en) * 2001-08-29 2005-04-12 Micron Technology, Inc. Methods of forming capacitors
US6723599B2 (en) * 2001-12-03 2004-04-20 Micron Technology, Inc. Methods of forming capacitors and methods of forming capacitor dielectric layers
AU2003273328A1 (en) * 2002-09-18 2004-04-08 Infineon Technologies Ag Nitride and polysilicon interface with titanium layer
KR100528069B1 (ko) * 2003-09-02 2005-11-15 동부아남반도체 주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR100561523B1 (ko) * 2003-12-31 2006-03-16 동부아남반도체 주식회사 알루미늄 배선 형성 방법
KR100628242B1 (ko) * 2004-06-24 2006-09-26 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 베리어층 형성 방법
KR100602087B1 (ko) * 2004-07-09 2006-07-14 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자 및 그 제조방법
KR100618855B1 (ko) * 2004-08-02 2006-09-01 삼성전자주식회사 금속 콘택 구조체 형성방법 및 이를 이용한 상변화 메모리제조방법
JP2018152413A (ja) 2017-03-10 2018-09-27 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3879746A (en) * 1972-05-30 1975-04-22 Bell Telephone Labor Inc Gate metallization structure
US4560421A (en) * 1980-10-02 1985-12-24 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method of manufacturing the same
JPS5830147A (ja) * 1981-08-18 1983-02-22 Toshiba Corp 半導体装置
JPS5948923A (ja) * 1982-09-14 1984-03-21 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS5982746A (ja) * 1982-11-04 1984-05-12 Toshiba Corp 半導体装置の電極配線方法
US4570328A (en) * 1983-03-07 1986-02-18 Motorola, Inc. Method of producing titanium nitride MOS device gate electrode
JPS59175763A (ja) * 1983-03-25 1984-10-04 Fujitsu Ltd 半導体装置
DE3314879A1 (de) * 1983-04-25 1984-10-25 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zum herstellen von stabilen, niederohmigen kontakten in integrierten halbleiterschaltungen
JPS605560A (ja) * 1983-06-23 1985-01-12 Fujitsu Ltd 半導体装置
US4513905A (en) * 1983-07-29 1985-04-30 The Perkin-Elmer Corporation Integrated circuit metallization technique
JPS60115245A (ja) * 1983-11-28 1985-06-21 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US4640004A (en) * 1984-04-13 1987-02-03 Fairchild Camera & Instrument Corp. Method and structure for inhibiting dopant out-diffusion
US4566026A (en) * 1984-04-25 1986-01-21 Honeywell Inc. Integrated circuit bimetal layer
FR2566181B1 (fr) * 1984-06-14 1986-08-22 Commissariat Energie Atomique Procede d'autopositionnement d'une ligne d'interconnexion sur un trou de contact electrique d'un circuit integre
US4720908A (en) * 1984-07-11 1988-01-26 Texas Instruments Incorporated Process for making contacts and interconnects for holes having vertical sidewalls
GB2164491B (en) * 1984-09-14 1988-04-07 Stc Plc Semiconductor devices
JPS61102059A (ja) * 1984-10-25 1986-05-20 Nec Corp 半導体装置
JPH0770500B2 (ja) * 1985-03-18 1995-07-31 株式会社日立製作所 電極・配線の製造方法
US4931411A (en) * 1985-05-01 1990-06-05 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit process with TiN-gate transistor
US4804636A (en) * 1985-05-01 1989-02-14 Texas Instruments Incorporated Process for making integrated circuits having titanium nitride triple interconnect
US5010032A (en) * 1985-05-01 1991-04-23 Texas Instruments Incorporated Process for making CMOS device with both P+ and N+ gates including refractory metal silicide and nitride interconnects
US5278099A (en) * 1985-05-13 1994-01-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for manufacturing a semiconductor device having wiring electrodes
JPS6235538A (ja) * 1985-08-09 1987-02-16 Agency Of Ind Science & Technol 半導体装置
JPS6243175A (ja) * 1985-08-20 1987-02-25 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JPS6243176A (ja) * 1985-08-20 1987-02-25 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
US4789648A (en) * 1985-10-28 1988-12-06 International Business Machines Corporation Method for producing coplanar multi-level metal/insulator films on a substrate and for forming patterned conductive lines simultaneously with stud vias
US4944836A (en) * 1985-10-28 1990-07-31 International Business Machines Corporation Chem-mech polishing method for producing coplanar metal/insulator films on a substrate
US4824802A (en) * 1986-02-28 1989-04-25 General Electric Company Method of filling interlevel dielectric via or contact holes in multilevel VLSI metallization structures
JP2577355B2 (ja) * 1986-06-10 1997-01-29 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
DE3777538D1 (de) * 1986-11-10 1992-04-23 American Telephone & Telegraph Wolfram metallisierung.
US4924295A (en) * 1986-11-28 1990-05-08 Siemens Aktiengesellschaft Integrated semi-conductor circuit comprising at least two metallization levels composed of aluminum or aluminum compounds and a method for the manufacture of same
US4960732A (en) * 1987-02-19 1990-10-02 Advanced Micro Devices, Inc. Contact plug and interconnect employing a barrier lining and a backfilled conductor material
US4884123A (en) * 1987-02-19 1989-11-28 Advanced Micro Devices, Inc. Contact plug and interconnect employing a barrier lining and a backfilled conductor material
US5008730A (en) * 1988-10-03 1991-04-16 International Business Machines Corporation Contact stud structure for semiconductor devices

Also Published As

Publication number Publication date
US5760475A (en) 1998-06-02
EP0284794A1 (en) 1988-10-05
CA1306072C (en) 1992-08-04
JPS6427243A (en) 1989-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0732156B2 (ja) 高融点金属接点構造体の製造方法
US5920794A (en) Electromigration resistant metallization process microcircuit interconnections with RF-reactively sputtered titanium tungsten and gold
US5656860A (en) Wiring structure for semiconductor device and fabrication method therefor
US7078777B2 (en) Semiconductor device having a low-resistance gate electrode
US7443032B2 (en) Memory device with chemical vapor deposition of titanium for titanium silicide contacts
JP3358328B2 (ja) 高融点金属膜の成膜方法
EP0631309A2 (en) Semiconductor device with contact structure and method of manufacturing the same
US5801444A (en) Multilevel electronic structures containing copper layer and copper-semiconductor layers
JPH0736403B2 (ja) 耐火金属の付着方法
JP3175721B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3057435B2 (ja) 半導体デバイスの電極保護膜の形成方法
EP0472804A2 (en) Copper-semiconductor compounds capable of being produced at room temperature
US20020043722A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6245674B1 (en) Method of forming a metal silicide comprising contact over a substrate
JP3018383B2 (ja) 配線形成方法
JP3328358B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100399066B1 (ko) 반도체소자의 알루미늄 합금 박막 제조 방법
JP3295108B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3109269B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2819869B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11102877A (ja) 窒化金属変換方法および半導体装置の製造方法
KR100564417B1 (ko) 반도체소자의 비트라인 형성방법
KR100515076B1 (ko) 반도체 소자의 확산방지막 형성 방법
KR100196502B1 (ko) 반도체 장치의 금속배선 형성 방법
KR100342826B1 (ko) 반도체소자의베리어금속층형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080410

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080410

Year of fee payment: 13