JPS59175763A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS59175763A
JPS59175763A JP58049792A JP4979283A JPS59175763A JP S59175763 A JPS59175763 A JP S59175763A JP 58049792 A JP58049792 A JP 58049792A JP 4979283 A JP4979283 A JP 4979283A JP S59175763 A JPS59175763 A JP S59175763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
thin layer
electrode
tin
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58049792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0470785B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Watabe
渡部 潔
Toru Takeuchi
竹内 透
Hideaki Otake
秀明 大竹
Ichiro Fujita
藤田 一朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP58049792A priority Critical patent/JPS59175763A/ja
Priority to EP84301991A priority patent/EP0127281B1/en
Priority to DE8484301991T priority patent/DE3464440D1/de
Publication of JPS59175763A publication Critical patent/JPS59175763A/ja
Priority to US06/928,330 priority patent/US4816424A/en
Publication of JPH0470785B2 publication Critical patent/JPH0470785B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/7685Barrier, adhesion or liner layers the layer covering a conductive structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76886Modifying permanently or temporarily the pattern or the conductivity of conductive members, e.g. formation of alloys, reduction of contact resistances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/456Ohmic electrodes on silicon
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/915Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes with titanium nitride portion or region

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a)  発明の技術分野 本発明は半導体装置に係り、特に半導体基体にオーミッ
クに接触する電極配線層の構造及び半導体基体にオーミ
ックに接触する電極配線ノ曽と上部配線層との接に7′
1を部構造の改良に関する。
(b)  従来技術と問題点 LSI、超LSI等の半導体装置の電極配線材料にはア
ルミニウムCAIJ)Iiしくにアルミニウム合金が多
く用いられている。Alは電気抵抗が小さく、且つ半導
体例えばシリコン(Si)との抵触抵抗を小さくなし得
る等の長所を有するが、その反面Siと反応し易いため
、電極配線形成後のアニール工程等の加熱処理工程に於
てAl電極配線に接触しているSi層が該All電極配
線中に溶解析出し、電極配線に抵抗値増大、変形等の品
買低下をもたらす0 又例えば浅いエミッタを有するバイポーラ・トランジス
タに於ては、Siが電極配線中に吸い上けられることに
より接合が破壊式れてエミッターペース間ショートを発
生させる。史には、ショットキバリア・ダイオードが形
成されている場合、その特性のバラツキを招いたシもす
る。
このような問題を防止するために、第1図に示すように
、Si基体1表面と二酸化シリコン(SiO2)pるい
はりん珪酸ガラス(PSG)等よシなる絶縁膜2に開口
されたコンタクト窓3に於て接触する電極配線4を、第
1のAA N 5、チタン(Ti)、タングステン(W
)、モリブデン(Mo)、ジルコン(Zr)、クロム(
Cr)、ハフニウム(Hf)、ニオブ(Nb)、バナジ
ウム(v)、ニッケル(N1)、白金(pg、タンタル
(Ta)、パラジウム(Pd)のような高融点金属層若
しくはその合金屑例えばTiW層6、及び第2のAll
 +曽7からなる3層構造にする方法がかねてより用い
られている。
この構造はT1+ W+ TiW等前記商融点金属及び
その合金がAlともSiとも反応しないことを利用した
ものであって、上述の如<’I”iWよシなる薄層6を
第1及び第2のA1層5,7のm」にバリア層として介
在せしめることによf)、Siと反応するA/<Ohi
を第1のA1層5の与に限尾し、もってSiの溶解量及
び析出量を一定量以下に制限し得るようにしたものであ
る。
半導体装置の電極配線をかかる構造として、Al配線中
への基体Stの過剰な拡散全防止することにより、前記
電極配Md ’c影形成た後に於ても、凡そ450t:
’C〕以下の温度であれば半導体装置の電気的特性を劣
化させることなく加熱処理を施すことが可能となった。
しかし昨今では素子の組立工程の自動化等のため、素子
の耐熱特性として少くとも5001:’C)程度の温度
にさらされても異常のないことが要言青される趨勢にあ
る。
上記500〔℃〕という高温下に於て、上記従来のTi
Wバリア層ハAlとSiの反応を抑止するバリア性を失
い、前記第2(上層)のA/電電極部R中へ基体Siの
過剰な拡散を生じ、半導体装置の電気的特性が劣化する
又Al電極配線のSi基体に接触する領域上に上部のA
l配線を接続する構造に於ては、Si基体に接する領域
上のAlの体積が著しく大きくなるためSi基体のA7
中への溶解量が大幅に増し、Si基体内に形成されてい
る接合部の破壊が極めて起こり易くなる。この場合Al
電極配線と上部配線の間に前記TiWからなる従来のバ
リア層を介在せしめることは、上記接合破壊の防止に有
効である。
しかしこの場合も組立工程等に於て500(℃)程度の
高温にさらされた際に1dTiW層のバリア性は失われ
、半導体装置の電気的特性が劣化する。
そこで500(℃)程度の高温に耐え得るバリア層とし
て窒化チタン(TiN)層が提案されているが、該Ti
N層はこれを形成する際に用いるスパッタ・ターゲット
が極めて脆弱で非常に高価になるため工業的実用性に乏
しいという欠点があった。
(c)  発明の目的 本発明の目的は上記問題点を解消して、半導体装置の耐
熱性を向上せしめるにある。
((1)  発明の構成 即ち本発明は半導体装置に於て、半導体基体面より導出
された電極配線層が、アルミニウム若しくはアルミニウ
ム合金からなり前記半導体基体とA−ミックに接触せる
第1の薄層と、該第1のfatj口」二に形成された窒
化チタンとタングステンの混合物よりなる第2の薄層と
、該第2の助層上に形成されたアルミニウム若しくはア
ルミニウム合金よりなる第3の薄層とからなること、成
るいはアルミニウム若しくはアルミニウム合金よりなる
電極配線上に、窒化チタンとタングステンの混合物よシ
なる薄〜全介してアルミニウム若しくはアルミニウム合
金よりなる上部配線層が電気的に接続せしめられてなる
ことを特徴とする。
(e)  発明の実施例 以下本発明を実施例について、図を用いて詳細に説明す
る。
第2図は本発明によシ製作した半導体装置の一実施例で
あるnpn型バイポーラ半祷体装wを示す要部断面図、
第3図はその製造方法を示す工程断面図、第4図は他の
一実施例である配線接続部を示す要部断面図、第5図は
その製造方法を示す工程断面図、第6図はショットキ・
バリア接合に於ける熱処理温度と順方向電圧の関係図で
ある。
本発明により形成したnpn型バイポーラ半導体装置は
、例えば第2図のような構造を有している。
該第2図に於て、1はp型の81基板、2は絶縁膜で例
えば二酸化シリコン(SiO2)膜、11’、12゜1
3はそれぞれベース電極、エミッタ電極、コレクタ電極
で、いずれもアルミニウム(Ai)若しくはその合金か
らなる第1の薄層14.窒化チタン(TiN)とタング
ステン(W)の混合物(以下TiN−Wと表わす)よシ
なる第2の薄層15.Al若しくはその合金よりなる第
3の薄層16とが積層でれた3層構造を有する。上記第
1.第2.第3の薄層14,15.16の厚さは、例え
はそれぞれ凡そ1000 、1000 、6500CA
、)程贋とする。捷た17はn型のエピタキシャル層で
コレクタ領域、18はn+型の埋込み層、19はp型の
ベース領域、20.21はn+型領領域それぞれコレク
タ・コンタクト領域及びエミッタ領域、22はp+型の
アインレーション領域である。
上記実施例の半導体装置は、3層構造の各電極11’、
12.13はいずれも、第1の層14を基体Siとのオ
ーミック接触ル成の容易なAl若しくはその合金よりな
る薄層、第2の層15を’I’1N−Wよりなる薄層、
第3の層16を等電性に主として寄与するAl若しくは
その合金よりθる帯層とした点が従来の半導体装1バと
jNなるのみで、他I′iなんらりこるところばない。
次に第3夕1(イ)〜(ハ)によシ本笑施例の半導体装
置の製造方法′(i−説明する。なお各部の奇岩は第2
図と共通である。
第3図(イ)はSi基板1面に所定の用〕n型バイポー
ラ半導体婚子の形成を完了し、基板1表面を被覆するS
 IO2膜2を選択的に除去して、ベース7わ、イリ4
窓23.エミッタ電極窓24.コレクタ電極窓25を開
口した状態を示す。ここ迄のエイVil″i:A ’i
Mの製造工程に従って進めてよい。
次いで第3図(ロ)に示すように、上記5iO2J模2
上を含む基板1上全面に、例えばマグネトロン・スパッ
タ等のスパッタリング法によりAl若しくはその合金+
  T’+N  ’VV’+ Ag若しくはその合金を
順次積層して被着せしめ、第1.第2.第3の薄層14
.15.16を形成する。
なおここでT iN −Wよりなる第2の薄層15奮形
成する際に用いるスパッタ・ターゲットはTiN粉末と
W粉末とを混ぜ合わせ焼結することにより形成され、こ
の場合WがTiN粉末のバインダの役目をし、TiNが
応力吸収の役目を来1−ので割れにくい強靭なターゲッ
トが形成できる。zs*mg11 ff 11 tl 
I711FJ4W *’1lfjfit ’1PXI 
1lVffl倉F/X匁!7I!/汐IMガがμボ取級
ηi秋仰この焼結体ターゲットを用いた場合、TiNと
Wの混合比は被着脱においても維持されることが確めら
iっている。
従って上記糖2の薄層15に含まれるTiNの割合は、
前記ターゲットの靭性を保ち得る上限の割合90 (w
t%)から光分なバリア性を得られる下限の割合10〔
wt%〕の範囲内で選ばれる。
又舅1.第3の薄層14,16にAA金合金ハ」いる場
合、該A1合金1−.J:辿n配腺相相として用いられ
るAl1合金と同様の組成でよい。
次いで第3し10〕に示すように上記第3のdシーツ曽
16上に所定のパターンを有するレジスト膜26を形成
し、これをマスクとして例えば四塩化炭素(Cαす。
三基化硼素(B(J?す、塩素(C4)等のような塩素
系の反応ガスを用いてドライエツチングを行い、上記第
1.第2.第3の薄層14. 15. 1.6を選択的
に除去することによって、ベース電極11゜エミッタ電
極12.コレクタ電極13を形成する。
そしてこの後前記レジスト膜26を除去して、本実施例
の半導体装置の完成体が祠られる。
又本発明の他−実施例であるところのSi層に直に接触
する下層の電極配線と土層配線との接続部は、例えば第
4図に示すような構造を有している。該第4図に於て、
1はp型S1基板、2は例えは5iO7からなる下層の
絶縁膜、24はエミッタ電極窓、27はAl若しくはA
1合骸よりなる厚さ08〜I L Ittn〕程度のエ
ミッタ電極配線、28はシん珪酸ガラスCPSG)等よ
シなるノ曽間絶縁膜、29I′i厚ざ100OCA)程
度のTiN / Wよりなるバリア層、30はAl1若
しくはAl1合金よりなる厚さ1〜1.5〔μF71〕
程即の上層自己alを7jτしており、このように本発
明の構造に於ては下層のAl電極配線例えばエミッタ電
極配線27と上1曽のAA配線30とがTiN/Wバリ
ア層29を層上9コンタり卜せしめられる。ここでTi
N/Wバリア層29の層成9前記実施例の範囲で選は・
れる。なお同図中、17はn型のエピタキシャル層でコ
レクタ領域、18はn+型埋込み層、19はp型ベース
争域、21はn+型エミッタ領域、22はp+型アイン
レーション領域である。
次に第5図(イ)〜eツによシ本実施例の半導体装置の
製造方法全説明する0各部の番号は第4図と共通である
第5図(イ)は81基板1面に所足のnpn型バイポー
ラ半導体素子の形成を完了し、基板1表面を被覆する5
i(h膜2を選択的に除去してエミッタ電極窓24.ベ
ース電極窓(図示せすり、コレクタ′電極窓(図示せす
ンを開口せしめ、該5102膜2上にAA若しくはAτ
合金よりなるエミッタ電極配線27.ベース電極配線(
図ボせず)、コレクタ電極配線(図示せず)の形成を終
った状態を示す。ここまでの工程は従来同様通常の製造
工程に従って進められる。
次いで第5図(O)に示すように上記下層の電極目し線
形成面上に通nの化学気相成技(CVD )法等により
例えは厚さ5000(A:l8度のPSGよりなる層間
絶縁膜28を形成し、通常のフォト・リングラフィ技術
によシ、例えはエミゾタ定イウ<窓24上部のエミッタ
電極配線27の上に配線コンタクト窓31を形成する。
及び層間絶縁)J@28上に、前記実施例同様例えばマ
ダネトロン・スパッタ宿・のスパッタリング法によりT
iN−W層29及び上層のAl若しくはA1合金層を形
成し、次いで前記実施例同様のフォト−・リングラフィ
技術を用い上層のAA若しく il’、Aj?合金層及
びTiN −W IN 29を選択的にエツチング除去
して、エミッタ電極配&127 K ’I’iN −W
層29を介してコンタクトする上層Al配線30を形成
し、本実施例の半2+lt体装置の児成体が得られる。
なお本実施例・でばTiN−W1輪29を上層Al配&
30の下面に設けたが、該TiN −W I曽29は下
層の電極配線の上面に設けても良い。
次に前記第1の実施例(第3図参照)に示した本発明の
半導体装置に於ける耐熱特性を、従来装置と比較して第
1表に示す。
この表に示す従来装置は電極配線に於ける第1の薄層1
4をA1層とし、第2の薄層15即ちバリア層をTi−
W層とし、第3の薄層16をA1層としてなるもので、
本実施例は上記第2の薄層(バリア層)をTiN−W層
に代えたものであシ、艷に本実施例(1)に於てはTi
N−W層に於けるTiNの含有率が凡そ10[wt%〕
であり、(2)に於てはTiNの含有率凡そ80(wt
%〕である。そしてこの表には、これらの試料をそれぞ
れ窒素(N2)雰囲気中に於て同表に示す温度で約30
分間アニールを付った後、第3の薄層′fc除去して第
2の乃増を露出させ、これ全顕微鏡で観察した4心朱を
ンバす。
第1表 同表に見られること< 450(tJに於てはいずれも
不良は全く発生しないが、500じC〕では従来装置は
全数バリア層が消失した。これに対し本笑励に於てはバ
リア層中のTiN含不率の低い(1)の試料に於て10
〔%〕程度の不良が発生するが、’1’iN名〜有率の
高い試料(2)に於ては不良は皆無であった。
この結果はTiN−W(バリア)層に於ける’I’iN
の含肩率は少く表も10〔チ〕を越え、月っ出来る得る
限り多いことが望ましいことをボしている。
第2辰は上記電極配線に於りる第1の助層14をA6層
、第2の薄層15をTiN−W層、第3の薄層16をA
A層とした本発明に係るバイポーラ型半導体装置と、第
10薄層14をAt1.第2の傳l曽15をT】−)シ
、第3の薄層16をp、lでそれぞれ形成した従来構造
のバイポーラ型半41.体装置を、凡そ500(℃)で
約30分加熱した場合のエミッターベース4M]剛圧の
不良CE−Bショート)発生率全示し7七もので、尖7
iii例(1)に於ては第2の連層15に於けるTiN
の含有率が凡そ10[vt%]、実施例(2)に於ては
几そ80(wt%〕である。又各試料に於ける工よツタ
及びベースの深さはそれぞれ約07゜0.9 [1tm
、’Jに形成し、第1.第2.第3のN層14゜15.
16の厚さはそれぞれ1000 、1000 、650
0〔A〕に形成した。
第6図は上記試料と回〜構造の電格を用いて形成しだン
ヨ、トキバリアーダイオードの順方向成用VFをその後
の熱処理温度(組立特等VC加えられる)との関係で示
す図である。同図に於て曲N、HAは実施例(1)に、
曲線Bは実施例(2)に、曲線Cは従来装置にそれぞれ
対応する。ぞして該ンヨノトキバリア・ダイオードの面
積は凡そ1000シ1rtt・2Jとした。又各温度の
熱処理時間は30分とした。
ナオ図中ASは未加熱を表わしている。
同図から見られるごとく、従来装置は500(’C:)
熱処理により約200〔mv〕程度VFが低下するのに
対し、本発明の構造に於てl’j: VF低下が50〜
100100(に抑えられる。このことは本発明に係る
バリア層の介在により電極中へのSiの析出が抑えられ
ていることを示している。
次に前記第4図及び第5図に該当する本発明の実施例に
於は之E−Bシーート発生率を従来構造と比較して第3
表に示す。
第 3 表 なお上記比較を行った際の熱処理条件は5oo〔℃)3
σ分で、実施例(1)はバリア層(TiN −W )に
於けるTjNの含有率凡そ10〔%〕実施例(2)は・
凡そ80〔剣である。又従来構造に於けるバリア層はT
i−W層である。そして下部のエミッ夛電極配絨27は
厚さ約1〔μm〕のQ A7層とし、バリア層の厚さは
1000(A〕とし、上層配線30は厚さ約1.5〔μ
m〕の純A4層とした。
該表に示すように従来構造に於ては全数がE−Bショー
トになるのに対して、本発明の構造に於てはE−Bショ
ートの発生率が20〜50(%〕程度に低下する。この
ことは従来構造に於ては、上記500(℃)の熱処理に
よってバリア層が消失し上層配線30内にもSiが溶込
んで行くのに対して、本発明の構造に於ては上記温度で
もバリア層が消失せずに機能し、81の溶込みをエミッ
タ電椿配線27内のみに抑えていることを示している。
)以上rA1.第2の実力小町を用いて本発明を説明し
たが、本発明は上記実hIIi例に限定されるものでは
なく、更に神々変形して実施し得るものである。
例えば第2の71す層即ちバリア層に於けるTiNの含
有量1dlO〜90いvt%〕の範囲内のいずれの飴で
も有効でJ、る。又該第2の【:I7バで、・(バリア
増少の厚さは1000 (A )に限定されるものでは
なく、実用上1.OO[A3以上あればよい。
第1の凋J@14の厚さも前記一実施例の凡そ1000
1:A ’]に限定されるものではなく、凡そ′500
〜2000(A)としてよい。
第3のれシ層16の厚さは電極配線の電気抵抗を低くす
るため或程度厚いことが必要で、約50001.A)以
上とすることが望首しい。
父上記第1及び第3の炎層14.16は糾Alに限らす
Al−8i 、 Al”Cu等のhl1合蛍でもよい〇
史r(本発明はバイポーラ型半導体装置に限定されるも
のではなく、いかなる種類の半導体装置にも適用できる
寸だ本発明の半導体装i?1を製作するための製造工程
も前記一実施例に限定はれるものではない。
(f)  発明の効果 ′ 以上説明したように本発明によれば半導体装置の耐か慣
性が改善窟れ、半析体装抽の電気的特性及びp々〕實歩
留まりが向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図(は従来の電極配υ内にバリア層を設けた半j7
=体装置の要部断面図、第2図は本発明の一実施例をボ
す要部断面図、第3図は同一冥加1例の製造工程Lr面
図、第4図は本発明の他の一実施例を示す要部断面図、
第5図は同一実施例の製造工程断(5)図、第6図はシ
ョットキバリア接合に於ける熱処理温度とj幀方向′祇
圧の関係図である。 し1に於て、1はシリコン基板、2は絶縁膜、11゜1
2..13.28は電極配線、14に第1の剤層、15
は第2の薄層、16は第3の薄層、28は層間絶縁膜、
29はバリア層、30は上層配線を示す。 i″′分躯11 代理人 弁理士  松 岡 宏四死−−蓼 3図 (イ) !3叫 ; 4 閉 奉5閃 (イン

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 半導体基体面よp導出された電極配線層が、アルミ
    ニウム若しくはアルミニウム合金からなりAa記半導体
    基体と接触せる第1の薄層と、該第1の薄層上に形成さ
    れた窒化チタンとタングステンの混合物よりなる第2の
    薄層と、該第2の薄l曽上に形成されたアルミニウム若
    しくはアルミニウム合金よりなる第3のχガ1曽とから
    なること全特徴とする半導体装置。 2 アルミニウム若しくはアルミニウム合金よりなる電
    極配線層上に、窒化チタンとタングステンの混合物より
    なる薄層を介してアルミニウム若しくはアルミニウム合
    金よりなる上部配線層が電気的に接続せしめられてなる
    ことを特徴とする半導体装置。
JP58049792A 1983-03-25 1983-03-25 半導体装置 Granted JPS59175763A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58049792A JPS59175763A (ja) 1983-03-25 1983-03-25 半導体装置
EP84301991A EP0127281B1 (en) 1983-03-25 1984-03-23 An electrode for a semiconductor device
DE8484301991T DE3464440D1 (en) 1983-03-25 1984-03-23 An electrode for a semiconductor device
US06/928,330 US4816424A (en) 1983-03-25 1986-11-10 Method of producing semiconductor device having multilayer conductive lines

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58049792A JPS59175763A (ja) 1983-03-25 1983-03-25 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59175763A true JPS59175763A (ja) 1984-10-04
JPH0470785B2 JPH0470785B2 (ja) 1992-11-11

Family

ID=12840997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58049792A Granted JPS59175763A (ja) 1983-03-25 1983-03-25 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4816424A (ja)
EP (1) EP0127281B1 (ja)
JP (1) JPS59175763A (ja)
DE (1) DE3464440D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5712140A (en) * 1991-04-19 1998-01-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of manufacturing interconnection structure of a semiconductor device

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2164491B (en) * 1984-09-14 1988-04-07 Stc Plc Semiconductor devices
JPH081950B2 (ja) * 1986-11-21 1996-01-10 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US4924295A (en) * 1986-11-28 1990-05-08 Siemens Aktiengesellschaft Integrated semi-conductor circuit comprising at least two metallization levels composed of aluminum or aluminum compounds and a method for the manufacture of same
CA1306072C (en) * 1987-03-30 1992-08-04 John E. Cronin Refractory metal - titanium nitride conductive structures and processes for forming the same
US4987562A (en) * 1987-08-28 1991-01-22 Fujitsu Limited Semiconductor layer structure having an aluminum-silicon alloy layer
KR910006967B1 (ko) * 1987-11-18 1991-09-14 가시오 게이상기 가부시기가이샤 반도체 장치의 범프 전극 구조 및 그 형성 방법
US4926237A (en) * 1988-04-04 1990-05-15 Motorola, Inc. Device metallization, device and method
US4822753A (en) * 1988-05-09 1989-04-18 Motorola, Inc. Method for making a w/tin contact
FR2634317A1 (fr) * 1988-07-12 1990-01-19 Philips Nv Procede pour fabriquer un dispositif semiconducteur ayant au moins un niveau de prise de contact a travers des ouvertures de contact de petites dimensions
US4998157A (en) * 1988-08-06 1991-03-05 Seiko Epson Corporation Ohmic contact to silicon substrate
JPH02231712A (ja) * 1989-03-03 1990-09-13 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
US5268329A (en) * 1990-05-31 1993-12-07 At&T Bell Laboratories Method of fabricating an integrated circuit interconnection
JPH07109830B2 (ja) * 1990-10-22 1995-11-22 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 薄膜積層体における障壁の改良
JP2946978B2 (ja) * 1991-11-29 1999-09-13 ソニー株式会社 配線形成方法
US6051490A (en) * 1991-11-29 2000-04-18 Sony Corporation Method of forming wirings
US5290588A (en) * 1991-12-19 1994-03-01 Advanced Micro Devices, Incorporated TiW barrier metal process
US5300813A (en) * 1992-02-26 1994-04-05 International Business Machines Corporation Refractory metal capped low resistivity metal conductor lines and vias
US5369304A (en) * 1992-08-14 1994-11-29 Motorola, Inc. Conductive diffusion barrier of titanium nitride in ohmic contact with a plurality of doped layers therefor
JPH06120218A (ja) * 1992-10-02 1994-04-28 Miyazaki Oki Electric Co Ltd 半導体素子の金属配線
KR960008558B1 (en) * 1993-03-02 1996-06-28 Samsung Electronics Co Ltd Low resistance contact structure and manufacturing method of high integrated semiconductor device
JP3401843B2 (ja) * 1993-06-21 2003-04-28 ソニー株式会社 半導体装置における多層配線の形成方法
JPH0730095A (ja) * 1993-06-25 1995-01-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
KR970052186A (ko) * 1995-12-04 1997-07-29 김주용 반도체 소자 제조 방법
US6040613A (en) 1996-01-19 2000-03-21 Micron Technology, Inc. Antireflective coating and wiring line stack
US5913145A (en) * 1997-08-28 1999-06-15 Texas Instruments Incorporated Method for fabricating thermally stable contacts with a diffusion barrier formed at high temperatures
JP3165093B2 (ja) * 1997-11-13 2001-05-14 松下電子工業株式会社 半導体装置およびその製造方法
US6515846B1 (en) * 1999-02-08 2003-02-04 H.C. Starck, Inc. Capacitor substrates made of refractory metal nitrides
US6333205B1 (en) * 1999-08-16 2001-12-25 Micron Technology, Inc. CMOS imager with selectively silicided gates
US6248375B1 (en) 2000-03-14 2001-06-19 Abbott Laboratories Diabetic nutritionals and method of using
US6688584B2 (en) * 2001-05-16 2004-02-10 Micron Technology, Inc. Compound structure for reduced contact resistance
EP1389802A1 (de) * 2002-08-16 2004-02-18 ABB Schweiz AG Schutzschicht für Leistungshalbleitermodul-Kontaktplättchen
JP5078314B2 (ja) 2006-10-18 2012-11-21 ローム株式会社 ショットキーバリアダイオードおよびその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL6706868A (ja) * 1967-05-18 1968-11-19
BE791139A (fr) * 1972-01-14 1973-03-01 Western Electric Co Procede pour le depot de beta-tantale dope par l'azote
US3798145A (en) * 1972-05-30 1974-03-19 Bell Telephone Labor Inc Technique for reducing interdiffusion rates and inhibiting metallic compound formation between titanium and platinum
US4215156A (en) * 1977-08-26 1980-07-29 International Business Machines Corporation Method for fabricating tantalum semiconductor contacts
FR2402304A1 (fr) * 1977-08-31 1979-03-30 Int Computers Ltd Procede de connexion electrique d'une pastille de circuit integre
US4206472A (en) * 1977-12-27 1980-06-03 International Business Machines Corporation Thin film structures and method for fabricating same
JPS6025385B2 (ja) * 1979-03-19 1985-06-18 日本特殊陶業株式会社 切削工具用セラミックスの製造方法
CH648692A5 (en) * 1979-09-05 1985-03-29 Bbc Brown Boveri & Cie Contact arrangement on a semiconductor component
US4374912A (en) * 1981-03-31 1983-02-22 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Photomask and photomask blank
JPS57211269A (en) * 1981-06-22 1982-12-25 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor element

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
THIN SOLID FILMS=1978 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5712140A (en) * 1991-04-19 1998-01-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of manufacturing interconnection structure of a semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
DE3464440D1 (en) 1987-07-30
JPH0470785B2 (ja) 1992-11-11
EP0127281A1 (en) 1984-12-05
US4816424A (en) 1989-03-28
EP0127281B1 (en) 1987-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59175763A (ja) 半導体装置
JPS61183942A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3304541B2 (ja) オーミック電極の形成方法
JPS6364057B2 (ja)
JPH0193149A (ja) 半導体装置
JP2997371B2 (ja) 集積回路装置
JPH0376031B2 (ja)
JPS61156872A (ja) 半導体装置
JPH0245958A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS61187364A (ja) オ−ム性電極
JPS62136018A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH038346A (ja) ろう付け材料
JPS5939049A (ja) 半導体装置
JPS62118525A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0427710B2 (ja)
JPS59227119A (ja) シリコン半導体装置
JPH0376030B2 (ja)
JPS5810855B2 (ja) タソウハイセンコウゾウノセイホウ
JPS586172A (ja) 半導体装置
JPS5848459A (ja) 半導体装置
JPS60186038A (ja) 半導体装置
JPS58102556A (ja) 半導体装置
JPS63110749A (ja) 半導体装置
JPS59131B2 (ja) 半導体装置
JPS5923112B2 (ja) 半導体装置の電極形成法