JP2836585B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2836585B2
JP2836585B2 JP8153793A JP15379396A JP2836585B2 JP 2836585 B2 JP2836585 B2 JP 2836585B2 JP 8153793 A JP8153793 A JP 8153793A JP 15379396 A JP15379396 A JP 15379396A JP 2836585 B2 JP2836585 B2 JP 2836585B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
contact hole
protective film
semiconductor device
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8153793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH104138A (ja
Inventor
龍一 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP8153793A priority Critical patent/JP2836585B2/ja
Priority to US08/874,359 priority patent/US6011308A/en
Publication of JPH104138A publication Critical patent/JPH104138A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2836585B2 publication Critical patent/JP2836585B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76831Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers in via holes or trenches, e.g. non-conductive sidewall liners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/291Oxides or nitrides or carbides, e.g. ceramics, glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/564Details not otherwise provided for, e.g. protection against moisture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法に関し、特にエッチング後にコンタクトホールの側
壁にバリア膜によるひさしが発生することを防止する半
導体装置の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、微細MOS形トランジスタの製造
時には、2次的スロートラップ(以下、スロートラップ
という。M.Noyori,et al:Secondary slow trapping - A
new moisture induced instability phenomenon in sc
aled CMOS devices, 20th Ann.Proc. International Re
liability Physics Symposium, pp.113-121(1982)を参
照)という現象が生じることがある。このスロートラッ
プとは、層間絶縁膜中に含有している水分によってトラ
ンジスタにおけるVt等の特性が経時変化を起こす現象
のことである。そこで、従来、水分に対してバリア性の
良い膜(例えば、窒化膜など)をシリコン基板上に形成
し、水分の侵入を防ぐことによってスロートラップの発
生を抑制していた。
【0003】ところで、このバリア膜を形成する位置に
はいくつかの制限がある。以下、この制限について図面
を用いて説明する。図3(a)は配線工程終了後にバリ
ア膜(窒化膜3)を半導体装置の表面に形成した場合の
断面図である。同図において、シリコン基板1上にはゲ
ートポリシリコン9とLDD側壁酸化膜9bとフィール
ド酸化膜10とが形成されている。そして、第1層配線
32と第2層配線42と第3層配線52と第4層配線6
2とによる4層構造が形成されている。これら各層の配
線はコンタクトホール21、第1スルーホール31、第
2スルーホール41、第3スルーホール51によって接
続されている。
【0004】図3(a)のように多層配線構造を採用し
た場合、図から明らかなように下地層間膜4と層間絶縁
膜33,43,53とカバー膜63とが厚く堆積され
る。そのため、窒化膜3を半導体装置の表面に形成して
も、層間絶縁膜内に含有されている水分によってスロー
トラップが生じることがある。このため、スロートラッ
プを防ぐためには、窒化膜3をなるべくシリコン基板1
に近い位置に形成する必要がある。
【0005】図3(b)はトランジスタを形成した直後
に窒化膜3を形成した半導体装置の断面図である。同図
において、シリコン基板1上にはゲートポリシリコン9
とゲート酸化膜9aとLDD側壁酸化膜9bとフィール
ド酸化膜10とが形成されている。そして、これらの上
に窒化膜3を形成している。すなわち、シリコン基板1
と窒化膜3との間には、他の層間絶縁膜は存在しない。
そのため、層間絶縁膜中に含まれる水分によってスロー
トラップが生じることはない。しかし、ソース・ドレイ
ン拡散層の領域においては、シリコン基板1上に直接窒
化膜3が形成されている。そのため、窒化膜3の応力や
シリコン界面に準位等が発生し、リーク電流が増大する
などの問題点がある。
【0006】そこで、このような問題点を解決するため
に、従来、以下のような方法が採用されている。図3
(c)はトランジスタ形成後に下敷き酸化膜2を形成
し、その上に窒化膜3を形成した半導体装置の断面図で
ある。このように下敷き酸化膜2を形成することによっ
て応力を緩和することができる。
【0007】ところが、このような従来の半導体装置
(例えば、特開平2ー158132号公報等)には、以下に示す
ような重大な問題点を抱えている。このような半導体装
置の抱える問題点について図4を用いて詳細に説明す
る。図4(a)〜(d)は半導体装置の製造工程を示す
断面図である。同様に、図5(e)〜(g)および
(g’)は、図4の製造工程の続きを示す断面図であ
る。
【0008】まず、図4(a)において、シリコン基板
1上には応力を緩和するため、厚さが100〜2000
Åの下敷き酸化膜2が形成されている。その上には、外
部から水分の侵入を防止するため、厚さが50〜500
Åの窒化膜3が形成されている。その上には、半導体装
置の表面を平坦化するため、厚さが8000〜1500
0Åの下地層間膜4が形成されている。
【0009】図4(b)において、下地層間膜4から下
敷き酸化膜2にかけてコンタクトホール5を開孔する。
図4(c)において、コンタクトホール5の周辺および
その内部に保護膜6を形成する。この保護膜6は、ドー
パントを注入してオーミック接合をする際に、シリコン
基板1の表面に格子欠陥が生じてリーク電流が発生する
ことを防ぐために形成される。
【0010】なお、N型拡散層上におけるコンタクトホ
ールにおいては、N形のドーパントを注入する。同様
に、P型拡散層上のコンタクトホールにおいては、P形
のドーパントを注入する。また、保護膜6はプラズマC
VD酸化膜等を用いて、厚さが100〜300Åとなる
ように形成する。しかし、プラズマCVD酸化膜による
カバレッジは余り良くないため、コンタクトホール5の
側壁に形成された保護膜6の膜厚はコンタクトホール5
の底部に近づくほど薄くなる。
【0011】図4(d)において、保護膜6を異方性エ
ッチングを用いて除去する。このとき、コンタクトホー
ル5内のシリコン基板1上には自然酸化膜(図示せず)
が生じる。図5(e)において、前記自然酸化膜を除去
するため酸化膜ウェットエッチングを行う。具体的に
は、エッチング液には組成比がHF:NH4 F=1:3
0の溶液にNHF2 を5%添加したものを用い、約30
秒間に亘るエッチングを行う。その結果、コンタクト抵
抗を下げることができる。
【0012】ところで、コンタクトホール5の底部にお
いては、図4(d)に示すように側壁に保護膜6がほと
んど付着していない。また、窒化膜3は酸化膜ウェット
エッチングによってエッチングされないため、図5
(e)に示すように下地層間膜4と下敷き酸化膜2のみ
がエッチングされて窒化膜3によるひさし3aが形成さ
れる。なお、30秒間のエッチングを行った場合、突き
出し量が約300Åのひさしが形成される。
【0013】次いで図5(f)において、コンタクトホ
ール5の周辺およびその内部にバリアメタル7をスパッ
タを用いて形成する。このバリアメタル7は、後にコン
タクトホール5内に配線金属等を形成した際にこの配線
金属とシリコン基板1とが反応することを防ぐために形
成されるものである。ところが、前述のようにコンタク
トホール5内にはひさし3aが形成されているため、ひ
さし3aの陰の部分3bにおいては十分にバリアメタル
7のスパッタが行われず、シリコン基板1の一部が露出
することがある。
【0014】図5(g)において、コンタクトホール5
の周辺およびその内部に配線金属8を形成する。このと
き、陰の部分3bにおいては、シリコン基板1が露出し
ているため配線金属8とシリコン基板1とは互いに接触
するため、熱処理等を行うと配線金属8とシリコン基板
1とは互いに反応する。例えば、配線金属8の材質がア
ルミニウムまたはアルミニウム合金である場合、これら
はシリコン基板1と反応してアロイスパイクを生じてリ
ーク電流の原因となる。
【0015】なお、図5(g’)において、図5(g)
における配線金属8の代わりに、WF4 ガスの気相反応
によって生じるWによって埋設金属8’を形成する場
合、WF4 ガス中のFとシリコン基板1とが反応してコ
ンタクトホール5の底部におけるひさし3aの陰の部分
にやられ3cが生じてリーク電流の原因となる。
【0016】今後、半導体装置の製造において微細化お
よび高集積化が進むと、コンタクトサイズが小さくな
り、コンタクトのアスペクト比が増大し、従来のスパッ
タ技術ではコンタクト底部におけるカバレッジが悪化す
るものと予想される。そのため、今後のスパッタ方法に
はロングスパッタやコリメートスパッタ等の垂直スパッ
タ成分を増大させたスパッタ方法が主流になると考えら
れる。この場合、コンタクト5の側壁にひさしが生じる
と、シリコン基板上にはこのひさしによる陰の部分が生
じる。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来に
おいては、コンタクトホールの側壁に生じたひさしによ
ってバリアメタルのスパッタが不完全となり、その結
果、配線金属とシリコン基板とが反応してリーク電流の
原因となることがあった。本発明はこのような課題を解
決するためのものであり、コンタクトホール内のエッチ
ング時に、エッチングのし過ぎによってコンタクトホー
ルの側壁にバリア膜によるひさしが生じることを防止し
た半導体装置およびその製造方法を提供することを目的
としている。
【0018】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明に係る半導体装置の製造方法は、半導
体基板上に、バリア膜を含む多層絶縁膜を形成する工程
と、上記多層絶縁膜に、上記半導体基板に達するコンタ
クトホールを開孔する工程と、上記コンタクトホール内
に露出した上記半導体基板の表面と、上記コンタクトホ
ール内の側壁とに保護膜を形成する工程と、上記コンタ
クトホール内の上記半導体基板に、上記保護膜を介して
ドーパントをイオン注入する工程と、上記コンタクトホ
ール内の側壁に形成された上記保護膜を残しつつ、その
他の箇所に形成された上記保護膜をエッチングして除去
する工程とを少なくとも有する。このように構成するこ
とによって、本発明は、コンタクトホール側壁に形成し
た保護膜によってコンタクトホール側壁がエッチングさ
れることを防ぎ、エッチング時にバリア膜によるひさし
が生じることを防ぐことができる。
【0019】
【発明の実施の形態】次に、本発明の一つの実施の形態
について図面を参照して詳細に説明する。図1は本発明
に係る半導体装置の製造工程の一つの実施の形態を示す
断面図である。図2は図1の製造工程の続きを示す断面
図である。
【0020】図1(a)において、半導体素子が形成さ
れたシリコン基板1上に、応力緩和のため厚さが100
〜15000Å(例えば、約1500Å)の下敷き酸化
膜2を形成する。そして、その上には外部からの水分の
侵入を防止するためのバリア膜、すなわち窒化膜3を形
成する。この窒化膜3の厚さは50〜500Å(例え
ば、約200Å)とする。さらに、その上には半導体装
置の表面を平坦化するため、厚さが5000〜1500
0Å(例えば、約10000Å)のBPSG膜からなる
下地層間膜4を形成する。
【0021】このように、シリコン基板1上には、絶縁
膜である下敷き酸化膜2および絶縁膜である下地層間膜
4および窒化膜3による多層構造が形成されている。な
お、下敷き酸化膜2を所定の厚さ以上に形成した場合
は、下地層間膜4を形成しなくてもよい。また、窒化膜
3を形成する代わりに下敷き酸化膜2形成後に窒素イオ
ンを注入することにより、下敷き酸化膜2の表面を窒化
させてバリア膜を形成してもよい。
【0022】図1(b)において、下地層間膜4、バリ
ア膜3、下敷き酸化膜2に開孔を施し、コンタクトホー
ル5を形成する。図1(c)において、コンタクトホー
ル5の周辺およびその内部を熱酸化することによってH
TO(Hot Temperature Oxide )酸化膜を形成する。こ
のHTO酸化膜が保護膜6となる。
【0023】このように、HTO酸化膜は熱酸化によっ
て形成されるため、その厚さは50〜500Åの均一な
厚さ(例えば、約200Å)となる。その後、オーミッ
ク接合をとるため、コンタクトホール5の底部のシリコ
ン基板1にイオン注入を行う。すなわち、N型拡散層上
のコンタクトホールにはN型の高濃度のドーパントを、
またP型拡散層上のコンタクトホールにはP型の高濃度
のドーパントを注入する。
【0024】図2(d)において、異方性エッチングを
行ってコンタクトホール5の側壁以外の保護膜6を除去
する。その結果、コンタクトホール5の底部においてシ
リコン基板1が露出し、この露出した部分には自然酸化
膜(図示せず)が発生する。図2(e)において、コン
タクト抵抗を下げるため酸化膜ウェットエッチングを行
い、シリコン基板1上の自然酸化膜を除去する。ただ
し、コンタクトホール5の側壁が侵食されるの防ぐた
め、コンタクトホール5側壁にHTO酸化膜が残る程度
にエッチング時間を調整する。例えば、130BHFを
用いて20秒間行うと、厚さが50〜100ÅのHTO
酸化膜を残すことができる。
【0025】図2(f)において、コンタクトホール5
の周辺およびその内部にバリアメタル7をスパッタによ
って形成する。このときコンタクトホール5の側壁には
窒化膜3によるひさしは生じていないため、コンタクト
ホール5の底部にバリアメタル7をほぼ均一な厚さで途
切れることなく形成することができる。なお、バリアメ
タル7はTiまたはTiNまたはそれらの複合膜を、厚
さが500〜3000Åとなるように形成する。例え
ば、最初にTiを厚さが約500Åとなるように形成
し、その上にTiNを1500Å形成してバリアメタル
7を作成する。
【0026】以上のように、バリアメタル7はコンタク
トホール5の内部およびその周辺に途切れることなく形
成される。そのため、バリアメタル7の形成後、コンタ
クトホール5内に配線金属を形成しても配線金属とシリ
コン基板1とは直接接触しないため、リーク電流が生じ
ることはない。
【0027】なお、本発明の他の実施の形態として、保
護膜6をポリシリコン膜または窒化膜によって形成して
もよい。この場合、何れの膜も酸化膜ウェットエッチン
グによってはエッチングされないため、自然酸化膜を除
去することができる時間以上であればエッチング時間を
任意に設定することができる。例えば、130BHFを
用いて30秒間のエッチングを行うことができる。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、本発明はコンタク
トホール内に保護膜を形成してからイオン注入すること
により、半導体基板に格子欠陥が発生することを防ぐこ
とができる。さらには、この保護膜をコンタクトホール
の側壁に残すことにより、コンタクトホール内をエッチ
ングする時に、バリア膜よるひさしが生じることを防ぐ
ことができる。その結果、バリアメタルのスパッタ時に
コンタクトホール内全域をシリコン基板が露出しないよ
うに一様にスパッタすることができ、リーク電流等の発
生を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一つの実施の形態の製造工程を示す
断面図である。
【図2】 図1の製造工程の続きを示す断面図である。
【図3】 外部からの水分の侵入を防止するためのバリ
ア膜を有した従来の半導体装置を示す断面図である。
【図4】 従来例の製造工程を示す断面図である。
【図5】 図4の続きの製造工程を示す断面図である。
【符号の説明】
1…シリコン基板、2…下敷き酸化膜、3…窒化膜(バ
リア膜)、4…下地層間膜、5…コンタクトホール、6
…保護膜、7…バリアメタル。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−212451(JP,A) 特開 平6−69152(JP,A) 特開 平2−158132(JP,A) 特開 平6−53334(JP,A) 特開 平5−3166(JP,A) 特開 平3−181135(JP,A) 特開 平4−14226(JP,A) 特開 平4−33356(JP,A) 特開 平4−207054(JP,A) 特開 平6−163713(JP,A) 特開 平6−310610(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 21/28 - 21/288 H01L 21/3205 - 21/3213 H01L 21/768

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に、バリア膜を含む多層絶
    縁膜を形成する工程と、 前記多層絶縁膜に、前記半導体基板に達するコンタクト
    ホールを開孔する工程と、 前記コンタクトホール内に露出した前記半導体基板の表
    面と、前記コンタクトホール内の側壁とに保護膜を形成
    する工程と、 前記コンタクトホール内の前記半導体基板に、前記保護
    膜を介してドーパントをイオン注入する工程と、 前記コンタクトホール内の側壁に形成された前記保護膜
    を残しつつ、その他の箇所に形成された前記保護膜をエ
    ッチングして除去する工程とを少なくとも有することを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記保護膜は、HTO酸化膜またはポリシリコン膜また
    は窒化膜の何れか一つによって形成されていることを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1において、 前記保護膜を形成する工程は、前記保護膜を、前記コン
    タクトホールを含む前記半導体基板の表面全面に形成す
    る工程であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1において、 前記ドーパントをイオン注入する工程は、前記コンタク
    トホール内に金属膜が形成された際に、この金属膜と前
    記コンタクトホール内の前記半導体基板とをオーミック
    接合させるための工程であることを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1において、 前記保護膜をエッチングして除去する工程は、 前記コンタクトホール内の側壁に形成された前記保護膜
    を残しつつ、その他の箇所に形成された前記保護膜を異
    方性エッチングして除去する工程と、 前記コンタクトホール内に露出した前記半導体基板上に
    形成された自然酸化膜を、ウェットエッチングして除去
    する工程とからなることを特徴とする半導体装 置の製造
    方法。
JP8153793A 1996-06-14 1996-06-14 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2836585B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8153793A JP2836585B2 (ja) 1996-06-14 1996-06-14 半導体装置の製造方法
US08/874,359 US6011308A (en) 1996-06-14 1997-06-13 Semiconductor device having a barrier film formed to prevent the entry of moisture and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8153793A JP2836585B2 (ja) 1996-06-14 1996-06-14 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH104138A JPH104138A (ja) 1998-01-06
JP2836585B2 true JP2836585B2 (ja) 1998-12-14

Family

ID=15570263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8153793A Expired - Fee Related JP2836585B2 (ja) 1996-06-14 1996-06-14 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6011308A (ja)
JP (1) JP2836585B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100418093B1 (ko) * 2001-12-21 2004-02-14 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 콘택 형성 방법
KR100451514B1 (ko) * 2002-05-16 2004-10-06 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 다마신 패턴 형성방법
US6875693B1 (en) * 2003-03-26 2005-04-05 Lsi Logic Corporation Via and metal line interface capable of reducing the incidence of electro-migration induced voids
JP2007287921A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Toyota Motor Corp 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4962414A (en) * 1988-02-11 1990-10-09 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Method for forming a contact VIA
JP2751181B2 (ja) * 1988-02-20 1998-05-18 ソニー株式会社 半導体装置の製法
JPH02158132A (ja) * 1988-12-12 1990-06-18 Sony Corp 半導体装置
JPH03181135A (ja) * 1989-12-11 1991-08-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
WO1991011827A1 (en) * 1990-01-29 1991-08-08 Commtech International Passivated silicon substrate
JPH0414226A (ja) * 1990-05-07 1992-01-20 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH0433356A (ja) * 1990-05-30 1992-02-04 New Japan Radio Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH04207054A (ja) * 1990-11-30 1992-07-29 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH053166A (ja) * 1991-01-08 1993-01-08 Nec Corp 半導体装置
JPH0653334A (ja) * 1992-07-31 1994-02-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0669152A (ja) * 1992-08-20 1994-03-11 Matsushita Electron Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH06163713A (ja) * 1992-11-20 1994-06-10 Kawasaki Steel Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH06310610A (ja) * 1993-04-27 1994-11-04 Canon Inc 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6011308A (en) 2000-01-04
JPH104138A (ja) 1998-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5591672A (en) Annealing of titanium - titanium nitride in contact hole
US6844252B2 (en) Semiconductor processing methods of forming a conductive gate and line
US5610099A (en) Process for fabricating transistors using composite nitride structure
KR100243286B1 (ko) 반도체 장치의 제조방법
US6025265A (en) Method of forming a landing pad structure in an integrated circuit
JPS6144470A (ja) 集積回路チップにおける金属充填方法
US5801096A (en) Self-aligned tungsen etch back process to minimize seams in tungsten plugs
US5397910A (en) Semiconductor integrated circuit device with wiring microstructure formed on gates and method of manufacturing the same
US6171981B1 (en) Electrode passivation layer of semiconductor device and method for forming the same
US5843837A (en) Method of contact hole burying
JPH11220130A (ja) 半導体素子の配線と半導体素子及びその製造方法
JP2836585B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5534730A (en) Conductive layer connection structure of a semiconductor device and a method of manufacturing thereof
JP3252397B2 (ja) 配線形成方法
JP2623659B2 (ja) Mis型トランジスタの製造方法
JP3288246B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP3056689B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3061027B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2794594B2 (ja) 半導体装置の製法
JP2672537B2 (ja) 不揮発性半導体装置の製造方法
KR100626741B1 (ko) 반도체 소자의 티타늄 실리사이드 오믹 콘택층 형성 방법
JP2761032B2 (ja) 半導体装置
JPH0845876A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3109687B2 (ja) 半導体装置の導電層接続構造の製造方法
JP2979594B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091009

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091009

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101009

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101009

Year of fee payment: 12

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101009

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111009

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111009

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 15

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees