JP4084201B2 - アルミニウム金属配線形成方法 - Google Patents

アルミニウム金属配線形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4084201B2
JP4084201B2 JP2003006382A JP2003006382A JP4084201B2 JP 4084201 B2 JP4084201 B2 JP 4084201B2 JP 2003006382 A JP2003006382 A JP 2003006382A JP 2003006382 A JP2003006382 A JP 2003006382A JP 4084201 B2 JP4084201 B2 JP 4084201B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
aluminum
interlayer film
forming
vapor deposition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003006382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004179605A (ja
Inventor
鉉徳 李
仁善 朴
宗植 全
鍾鳴 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2004179605A publication Critical patent/JP2004179605A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4084201B2 publication Critical patent/JP4084201B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76855After-treatment introducing at least one additional element into the layer
    • H01L21/76856After-treatment introducing at least one additional element into the layer by treatment in plasmas or gaseous environments, e.g. nitriding a refractory metal liner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76871Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers
    • H01L21/76876Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers for deposition from the gas phase, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • H01L21/76879Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material by selective deposition of conductive material in the vias, e.g. selective C.V.D. on semiconductor material, plating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • H01L21/76882Reflowing or applying of pressure to better fill the contact hole
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/10Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device
    • H01L2221/1068Formation and after-treatment of conductors
    • H01L2221/1073Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L2221/1084Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers
    • H01L2221/1089Stacks of seed layers

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体集積回路素子の製造に関するものであり、より詳細には、半導体集積回路素子の金属配線を形成する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
最近、半導体素子の製造部分において、金属配線の適切な形成がますます重要になっている。金属配線の抵抗は、電気信号の速い伝送のためには可能な限り小さくなければならない。しかし、回路設計者は経済的な効率と素子の信頼性とに対して抵抗の水準を適切に調整しなければならない。これを考慮して比較的低い価格と低い抵抗の信頼性を維持する配線とに適合する物質として、アルミニウム膜を挙げることができる。これにより、アルミニウム膜が半導体素子の金属配線の形成において広く使用されて来た。
【0003】
一方、半導体素子の集積度が増加するにつれて、金属配線の幅及び厚さはますます減少する。附随的に、半導体素子に形成されるコンタクトホール及び凹所、及び絶縁膜もますます減少して、結局アスペクト比が増加することになる。したがって、信頼性と増加したアスペクト比を有するホールを完全に埋める技術開発が、素子の集積度をさらに増加させることを実現化する能力のうち重要な要素になった。
【0004】
アルミニウム−化学気相蒸着(Al−CVD)は低い抵抗のアルミニウム物質を用いてコンタクトホールや凹所を埋めるのに使用される技術である。アルミニウム−化学気相蒸着工程は二つの類型に分類される。即ち、ブランケット(blanket)−アルミニウム蒸着工程及び選択的−アルミニウム蒸着工程である。ブランケット−アルミニウム蒸着工程は、アルミニウムがコンタクトホールを埋めるためにウェーハの全面に蒸着される技術であり、アルミニウムの優れたステップカバレージ特性を最大限利用するものである。しかし、アルミニウムが一定の厚さに蒸着された時、ウェーハ面に荒さが生じて、小さいコンタクトホールではホール内に空孔が生じるので、埋めることが困難になる。
【0005】
一方、絶縁膜及び導電膜上の成長能力差異を利用する選択的−アルミニウム蒸着工程は、導電膜が露出したコンタクトホール基底からアルミニウムが伸びる工程を利用する。しかし、一般に下地膜である基板のシリコン原子とアルミニウム原子との反応を抑制するために、アルミニウム蒸着前にブランケット金属障壁膜が蒸着されるが、この時ブランケット金属障壁膜はコンタクトホールが形成された結果物の全面に形成される。従って、コンタクトホール内部にのみ選択的に金属配線を形成することが困難である。
【0006】
障壁金属膜の存在下に金属の相互接続構造を形成する選択的金属蒸着(Preferential Metal Deposition;以下、PMDと称する)方法は、2002年4月23日に発行された特許文献1に記載されている。前記特許の内容は参照的に説明される。
【0007】
図1に示すように、選択的金属蒸着(PMD)工程の一実施形態は、誘電膜100の上部表面上に、誘電膜100内に形成されたコンタクトホール104の内面上にTiN/Ti膜102を蒸着することにより、部分的に特性化される。参照番号102aはTi膜を示し、102bはTiN膜を示す。続いて、物質膜106が前記TiN/Ti膜102の上部表面の上部にのみ形成される。物質膜106の例はアルミニウム、チタン、タンタルである。物質膜106を備えた結果構造が空気または酸素プラズマに露出され、図2に示すように、物質膜106の少なくとも一部分で酸化が起こって金属蒸着防止膜(anti nucleation layer)108が形成される。金属蒸着防止膜108の例は、アルミニウム酸化膜、チタン酸化膜、タンタル酸化膜である。
【0008】
図3に示すように、前記金属蒸着防止膜108を備えた結果構造にアルミニウムブランケット化学気相蒸着を適用する。しかし、アルミニウムは金属蒸着防止膜108の存在のために、誘電膜100の上部表面の上部で化学気相蒸着が起こらずに、むしろアルミニウム膜110はコンタクトホール104の内面上にのみ選択的に形成される。
【0009】
続いて、図4に示すように、物理気相蒸着(PVD)方法により追加アルミニウムが蒸着され、リフロー工程が進行される。このようにして、誘電膜内にあるコンタクトホールがアルミニウム112によって完全に埋められる。
【0010】
前記化学気相蒸着−アルミニウムの優れたステップカバレージ特性を利用してアスペクト比が大きなコンタクトホールにアルミニウムを埋めるためには、選択的金属蒸着(PMD)工程を使用することになる。しかし、選択的金属蒸着(PMD)工程における欠点の一つは、主に金属蒸着防止膜108のような絶縁膜を形成することに起因して発生する生産性低下にある。例えば、物質膜106の蒸着は附随的な工程ステップにより構成されているものである。その上に、金属膜を自然酸化させる目的で行われる真空ブレークのために、工程時間も増加している。
【0011】
【特許文献1】
米国特許第6,376,355号明細書
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、半導体基板上のコンタクトホールまたは溝内にアルミニウム配線を選択的に形成する方法で、既存の選択的金属蒸着(PMD)工程を利用する場合、金属蒸着防止膜に絶縁膜を追加的に蒸着することを必要とし、工程中間において真空ブレークのために発生する工程時間の増加によるアルミニウム配線工程の生産性低下問題が起こっているが、これを解決するためにアルミニウム配線を選択的に形成する方法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上述した目的を達成するための本発明によるアルミニウム配線は、半導体基板のコンタクトホールまたは溝内に選択的に形成される。窒素を含有する層間膜が半導体基板の主表面の上部と、コンタクトホールまたは溝の内面上部とに形成される。層間膜の第1表面部位に保護膜を形成するために半導体基板の主表面上部に位置する層間膜の第1表面部位がプラズマ処理される。続いて、アルミニウム膜が中間に真空ブレーク(vacuum break)なしに、即ち、インサイチュ工程により(以下、真空ブレークなしと称する)コンタクトホールまたは溝の内部上部に位置する層間膜の第2表面部位の上部にのみ化学気相蒸着される。層間膜の第1表面部位の上部にはプラズマ処理によりアルミニウム膜の化学気相蒸着が抑制される。
【0014】
上述した他の目的を達成するための本発明によるアルミニウム配線は、半導体基板のコンタクトホールまたは溝内に選択的に形成される。窒素を含有する層間膜が半導体基板の主表面の上部と、コンタクトホールまたは溝の内面上部とに形成される。層間膜の第1表面部位に保護膜を形成するために半導体基板の主表面の上部に位置する層間膜の第1表面部位がプラズマ処理される。続いて、アルミニウム膜が中間に真空ブレークなしに、即ち、コンタクトホールまたは溝の内部上部に位置する層間膜の第2表面部位の上部にのみ化学気相蒸着される。層間膜の第1表面部位の上部にはプラズマ処理によりアルミニウム膜の化学気相蒸着が抑制される。続いて、中間に真空ブレークなしにコンタクトホールまたは溝を埋めるために、絶縁膜上部及びアルミニウム膜の上部に追加アルミニウム膜が蒸着される。
【0015】
また、上述した目的を達成するための本発明によるアルミニウム配線は、半導体基板のコンタクトホールまたは溝内に選択的に形成される。第1層間膜が半導体基板の主表面の上部とコンタクトホールまたは溝の内面上部とに形成される。続いて、窒素を含有する第2層間膜が第1層間膜上部に形成される。前記層間膜の第1表面部位に絶縁膜を形成するために半導体基板の主表面の上部に位置する第2層間膜の第1表面部位がプラズマ処理される。続いて、アルミニウム膜が中間に真空ブレークなしに、コンタクトホールまたは溝の内面上部に位置する第2層間膜の第2表面部位の上部にのみ化学気相蒸着される。第2層間膜の第1表面部位の上部にはプラズマ処理によりアルミニウム膜の化学気相蒸着が抑制される。続いて、中間に真空ブレークなしにコンタクトホールまたは溝を埋めるために、絶縁膜の上部及びアルミニウム膜の上部に追加アルミニウム膜が蒸着される。
【0016】
また、上述した他の目的を達成するための本発明によるアルミニウム配線は、半導体基板のコンタクトホールまたは溝内に選択的に形成される。窒素を含有する層間膜が半導体基板の主表面の上部と、コンタクトホールまたは溝の内面上部とに形成される。続いて、部分的にエッチングされた層間膜を収得するために層間膜が部分的にエッチングされる。部分的にエッチングされた層間膜の第1表面部位に保護膜を形成するために半導体基板の主表面の上部に位置する部分的にエッチングされた層間膜の第1表面部位がプラズマ処理される。続いて、アルミニウム膜が中間に真空ブレークなしに、コンタクトホールまたは溝の内面上部に位置する部分的にエッチングされた層間膜の第2表面部位の上部にのみ化学気相蒸着される。部分的にエッチングされた層間膜の第1表面部位の上部にはプラズマ処理によりアルミニウム膜の化学気相蒸着が抑制される。続いて、中間に真空ブレークなしにコンタクトホールまたは溝を埋めるために、絶縁膜の上部及びアルミニウム膜の上部に追加アルミニウム膜が蒸着される。
【0017】
本発明は少なくとも部分的にコンタクトホール(または、凹所、溝など)の外部にウェッティングまたは障壁膜処理を、プラズマを利用した保護膜処理に変更実施することを特徴とする。保護膜は連続的な化学気相蒸着−アルミニウム工程進行中に、コンタクトホールの外部の処理された膜上にアルミニウムが蒸着するのを抑制するが、コンタクトホール内部に薄いアルミニウム膜が蒸着されることは抑制しない。このように、金属蒸着防止膜に絶縁膜を追加的に蒸着することが不必要である。その上に、保護膜処理と化学気相蒸着−アルミニウム工程との間に真空ブレークを避けることができる。この方法を利用する場合、生産性が増加する。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の望ましい一実施例を詳細に説明する。
【0019】
〈実施形態1〉
図5乃至図8は本発明の第1実施形態による金属蒸着工程を説明する断面図である。
【0020】
窒素Nを含有する層間膜202(即ち、ウェッティング膜または障壁膜)を半導体基板200の主表面の上部とコンタクトホールまたは溝(groove)204の内面上部とに形成する。この実施形態で、例えば層間膜202はTiN/Ti膜であり、半導体基板200は半導体膜の表面上部に、または金属膜の表面上部に形成される誘電膜である。この場合、図5の参照番号202aはTi膜であり、参照番号202bはTiN膜を示す。
【0021】
前述した特許文献1の選択的金属蒸着(PMD)工程では、物質膜106は蒸着され、少なくとも表面部は金属蒸着防止膜108を収得するために酸化される。一方、図6に示すように、本実施形態によりTi/TiN膜202の上部表面部位に保護膜を形成するために、誘電膜200の主表面の上部に位置するTi/TiN膜202の上部表面部位をプラズマ214処理する。プラズマ特性のために、コンタクトホール204内にあるTi/TiN膜202の内面部位は実際的にプラズマ処理されないので、効果的な保護膜が生じない。保護膜はTi/TiN膜202の上部表面に金属蒸着防止膜を形成して、連続的な化学気相蒸着−アルミニウム工程においてアルミニウムの蒸着が抑制される。したがって、図7に示すように、化学気相蒸着−アルミニウム工程を実施すると、コンタクトホール204内にのみTi/TiN膜202上にアルミニウム膜210が蒸着される。続いて、図8に示すように、追加アルミニウムを物理気相蒸着(PVD)により蒸着する。その後に、リフロー工程を進行させ、アルミニウム212を用いて、誘電膜内のコンタクトホールを完全に埋める。
【0022】
望ましくは、生産性を増加させるためにTi/TiN膜202の形成、プラズマ処理及び化学気相蒸着−アルミニウム蒸着を中間に真空ブレークなしに進行させる。また、望ましくは、プラズマ処理と化学気相蒸着−アルミニウム蒸着とを同一の反応チャンバで進行させる。
【0023】
層間膜はTi/TiNの外に、他の物質により構成することができるが、例としてTiN膜、TaN膜、Ta/TaN膜、Ti/TaN膜及びTa/TiN膜を使用することができる。
【0024】
望ましくは、プラズマは窒素(N)プラズマのように、窒素を含むプラズマやアンモニア(NH)プラズマまたはアルゴン(Ar)プラズマのような他のプラズマを使用することができる。望ましくは、窒素プラズマのプラズマパワーは50〜300watts及び圧力0.1〜5torrに用意されたチャンバ内に窒素(N)及びアルゴン(Ar)ガスを入れて得ることになる。ここで、アルゴンの流速は50〜1000sccm、また、窒素(N)の流速は50〜1000sccmである。
【0025】
アルミニウム膜の化学気相蒸着−アルミニウム蒸着で使用される前駆体(Precursor)はMPA(methyl pyrroridine alane)、DMEAA(dimethyl ethyl amine alane)またはDMAH(dimethyl aluminum hydride)である。
【0026】
激しく制限されないが、本発明では直径0.5μm以下及び/またはアスペクト比2以上を有するコンタクトホールを埋めることができる。
【0027】
〈実施形態2〉
本発明の第2実施形態は図9のフローチャートを参照して説明する。
【0028】
窒素を含有する層間膜を半導体基板の主表面の上部とコンタクトホールまたは溝の内面上部とに形成する(工程301)。たとえ、第1実施形態で分かるように他の物質膜を使用することができても、この例では、層間膜はTi/TiN障壁金属膜である。続いて、層間膜の第1表面部位に保護膜を形成するために半導体基板の主表面上部に位置する層間膜の上部表面部位をプラズマ処理する(工程302)。その後、アルミニウム膜をコンタクトホールまたは溝の内面部位の上部に位置するTi/TiN膜の内面部位上部にのみ化学気相蒸着−アルミニウム蒸着する(工程303)。第1実施形態のように、層間膜の第1表面部位の上部のプラズマ処理により、層間膜の上部表面の上部におけるアルミニウム膜の化学気相蒸着−アルミニウム蒸着が抑制される。次に、追加アルミニウムを物理気相蒸着(PVD)により蒸着し、リフロー工程を進行させてアルミニウムを用いて、半導体基板内のコンタクトホールを完全に埋める(工程304)。
【0029】
第2実施形態では、少なくともプラズマ処理と化学気相蒸着−アルミニウム蒸着とを中間に真空ブレークなしに進行させる。また、望ましくは図9の全ての工程301から304までは、中間に真空ブレークなしに進行させなければならない。また、望ましくはプラズマ処理と化学気相蒸着−アルミニウム蒸着とを同一反応チャンバで進行させる。
【0030】
〈実施形態3〉
本発明の第3実施形態は図10のフローチャートを参照して説明する。
【0031】
第1層間膜を半導体基板の主表面上部とコンタクトホールまたは溝の内面上部とに形成する(工程401)。たとえば、Ti、Ti/TiN、Ta、Ta/TaN、Ti/TaN、Ta/TiN、Ta/Ti、Ti/Taのような膜を使用することができるが、この例では、第1層間膜はTi/TiN障壁金属膜である。第2層間膜を第1層間膜の上部に形成する。この例では、第2層間膜は薄いTiN膜である(工程402)。しかし、他の膜も使用することができる。その後に薄いTiN膜の上部表面部位に保護膜を形成するために、半導体基板の主表面上部に位置する薄いTiN膜の上部表面部位をプラズマ処理する(工程403)。次にアルミニウム膜がコンタクトホールまたは溝の内面上部に位置する薄いTiN膜の内面上部にのみ化学気相蒸着−アルミニウム蒸着する(工程404)。第1実施形態のように、薄いTiN膜の上部表面部位のプラズマ処理により、薄いTiN膜の上部表面部位の上部におけるアルミニウム膜の化学気相蒸着−アルミニウム蒸着が抑制される。その後に、追加アルミニウムを物理気相蒸着(PVD)により蒸着し、続いてリフロー工程を進行させてアルミニウムを用いて半導体基板内のコンタクトホールを完全に埋める(工程405)。
【0032】
第3実施形態では、少なくともプラズマ処理、化学気相蒸着−アルミニウム蒸着を中間に真空ブレークなしに進行させる。望ましくは、図10の工程402から405までは、中間に真空ブレークなしに進行させなければならない。また、望ましくは、少なくともプラズマ処理と化学気相蒸着−アルミニウム蒸着とを同一反応チャンバで進行させる。
【0033】
〈実施形態4〉
本発明の第4実施形態は図11のフローチャートを参照して説明する。
【0034】
層間膜を半導体基板の主表面上部とコンタクトホールまたは溝の内面上部とに形成する(工程501)。第1実施形態で分かるように、たとえ、他の物質膜が使用されても、この例では層間膜はTi/TiN障壁金属膜である。続いて、層間膜に、エッチングされたTi/TiN障壁金属膜を画定するために、エッチングを適用する(工程502)。その後に、薄い膜の上部表面部位に保護膜を形成するために、半導体基板の主表面上部に位置するエッチングされたTi/TiN膜の上部表面部位をプラズマ処理する(工程503)。次に、アルミニウム膜をコンタクトホールまたは溝の内面上部に位置するエッチングされたTi/TiN膜の内面部位上部にのみ化学気相蒸着−アルミニウム蒸着する(工程504)。第1実施形態のように、薄いTiN膜の上部表面部位のプラズマ処理により、薄いTiN膜の上部表面部位の上部におけるアルミニウム膜の化学気相蒸着−アルミニウム蒸着が抑制される。次に、追加アルミニウムを物理気相蒸着(PVD)により蒸着し、続いてリフロー工程を進行させてアルミニウムを用いて、半導体基板内のコンタクトホールを完全に埋める(工程505)。
【0035】
第4実施形態では、少なくともプラズマ処理、化学気相蒸着−アルミニウム蒸着を中間に真空ブレークなしに進行させる。望ましくは、図11の工程502から505までは、中間に真空ブレークなしに進行させなければならない。また、望ましくは、少なくともプラズマ処理と化学気相蒸着−アルミニウム蒸着とを同一反応チャンバで進行させる。
【0036】
〈比較実験〉
本発明によりプラズマ処理をすることに起因する金属蒸着防止特性(ant nucleation properties)を確認するために、いくつの連続試験工程を実施した。
【0037】
いずれの方法であっても、発明の範囲に制限なしに、連続試験結果を次の表に示す。
【表1】
Figure 0004084201
【0038】
前記の表1に示すように、中間に真空ブレークなしに連続的にTiN膜の蒸着及びプラズマ処理と化学気相蒸着−アルミニウム工程とを進行する場合に、プラズマ処理からなる部分でアルミニウム蒸着が抑制されることが確認され、プラズマ処理されたTiN膜の金属蒸着防止特性が確認された。
【0039】
以上、本発明の実施例を詳細に説明したが、本発明はこれに限定されず、本発明が属する技術分野において通常の知識を有するものであれば本発明の思想と精神を離れることなく、本発明の実施例を修正または変更できるであろう。
【0040】
【発明の効果】
本発明によると、半導体基板上のコンタクトホールまたは溝内にアルミニウム配線を選択的に形成することにおいて、いろいろな実施形態により金属蒸着防止膜に絶縁膜を追加的に蒸着することが不必要であり、中間に真空ブレークなしに進行するので、アルミニウム配線工程の生産性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 選択的金属蒸着工程を説明する断面図である。
【図2】 選択的金属蒸着工程を説明する断面図である。
【図3】 選択的金属蒸着工程を説明する断面図である。
【図4】 選択的金属蒸着工程を説明する断面図である。
【図5】 本発明の第1実施形態による金属蒸着工程を説明する断面図である。
【図6】 本発明の第1実施形態による金属蒸着工程を説明する断面図である。
【図7】 本発明の第1実施形態による金属蒸着工程を説明する断面図である。
【図8】 本発明の第1実施形態による金属蒸着工程を説明する断面図である。
【図9】 本発明の第2実施形態による工程手順を示すフローチャートである。
【図10】 本発明の第3実施形態による工程手順を示すフローチャートである。
【図11】 本発明の第4実施形態による工程手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
100、200 誘電膜(半導体基板)
102、202 層間膜(TiN/Ti膜)
104、204 コンタクトホール
106 物質膜
108 金属蒸着防止膜
110、210 アルミニウム膜
112、212 アルミニウム
214 プラズマ

Claims (30)

  1. 半導体基板の上部主表面と前記上部主表面下に延びる内面により画定されるコンタクトホールまたは溝とを含む半導体基板における前記コンタクトホールまたは溝内のアルミニウム配線形成方法において、
    前記半導体基板の主表面上部と前記コンタクトホールまたは溝の内面とに窒素を含有する層間膜を形成する段階と、
    前記半導体基板の前記主表面上部に位置する前記層間膜の第1表面部位をプラズマ処理して前記層間膜の前記第1表面部位に保護膜を形成する段階と、
    前記層間膜の前記第1表面部位の前記プラズマ処理は前記層間膜の前記第1表面部位の上部におけるアルミニウム(Al)膜の化学気相蒸着を抑制するものであって、前記コンタクトホールまたは溝の前記内面に位置する前記層間膜の第2表面部位上にのみアルミニウム膜を化学気相蒸着する段階と、を含み、
    前記プラズマ処理及び前記化学気相蒸着は、中間に真空ブレーク(vacuum break)なしに実施して、
    前記プラズマはチャンバ内にアルゴン(Ar)及び窒素(N)を導入して収得することを特徴とするアルミニウム配線形成方法。
  2. 前記層間膜形成、前記プラズマ処理及び前記化学気相蒸着は中間に真空ブレークなしに実施することを特徴とする請求項1に記載のアルミニウム配線形成方法。
  3. 前記プラズマ処理及び前記化学気相蒸着は同一の反応チャンバ内で実施することを特徴とする請求項1に記載のアルミニウム配線形成方法。
  4. 前記層間膜はTiN膜、TaN膜、Ta/TaN膜、Ti/TaN膜及びTa/TiN膜より構成される群から選択されたいずれか一つであることを特徴とする請求項1に記載のアルミニウム配線形成方法。
  5. 前記層間膜はTi/TiN膜であることを特徴とする請求項1に記載のアルミニウム配線形成方法。
  6. 前記アルゴン(Ar)及び窒素(N)は0.1〜5torrの圧力で導入され、アルゴン(Ar)流速が50〜1000sccm、また、窒素(N)流速が50〜1000sccmであることを特徴とする請求項1に記載のアルミニウム配線形成方法。
  7. プラズマパワーは50〜300ワットであることを特徴とする請求項1に記載のアルミニウム配線形成方法。
  8. 前記アルミニウム膜はMPA(methyl pyrroridine alane)、DMEAA(dimethyl ethyl amine alane)またはDMAH(dimethyl aluminum hydride)を前駆体(Precursor)として使用して化学気相蒸着により蒸着することを特徴とする請求項1に記載のアルミニウム配線形成方法。
  9. 前記コンタクトホールまたは溝を埋めるために、前記保護膜上部及び前記アルミニウム膜上部に追加アルミニウム膜を蒸着する段階をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のアルミニウム配線形成方法。
  10. 前記追加アルミニウム膜は物理気相蒸着(PVD)方法及びリフロー工程により蒸着することを特徴とする請求項9に記載のアルミニウム配線形成方法。
  11. 前記コンタクトホールの直径が0.5μm以下であることを特徴とする請求項1に記載のアルミニウム配線形成方法。
  12. 前記コンタクトホールのアスペクト比(aspect ratio)が2以上であることを特徴とする請求項1に記載のアルミニウム配線形成方法。
  13. 半導体基板の上部主表面と前記上部主表面下に延びる内面により画定されるコンタクトホールまたは溝とを含む半導体基板における前記コンタクトホールまたは溝内のアルミニウム配線形成方法において、
    前記半導体基板の前記主表面の上部と前記コンタクトホールまたは溝の内面とに窒素を含有する層間膜を形成する段階と、
    前記半導体基板の前記主表面上部に位置する前記層間膜の第1表面部位をプラズマ処理して前記層間膜の前記第1表面部位に保護膜を形成する段階と、
    前記層間膜の前記第1表面部位の前記プラズマ処理は前記層間膜の前記第1表面部位の上部における前記アルミニウム(Al)膜の化学気相蒸着を抑制するものであって、前記コンタクトホールまたは溝の前記内面に位置する前記層間膜の第2表面部位上にのみアルミニウム膜を化学気相蒸着する段階と、
    前記保護膜の上部と前記アルミニウム膜の上部とに追加アルミニウム膜を蒸着して前記コンタクトホールまたは溝を埋める段階と、を含み、
    前記層間膜形成、前記プラズマ処理及び前記化学気相蒸着によるアルミニウム蒸着は中間に真空ブレークなしに実施して、
    前記プラズマはチャンバ内にアルゴン(Ar)及び窒素(N)を導入して収得することを特徴とするアルミニウム配線形成方法。
  14. 前記層間膜形成、前記プラズマ処理、前記化学気相蒸着及び前記追加アルミニウム蒸着は、中間に真空ブレークなしに実施することを特徴とする請求項13に記載のアルミニウム配線形成方法。
  15. 前記プラズマ処理及び前記化学気相蒸着は、同一の反応チャンバ内で実施することを特徴とする請求項13に記載のアルミニウム配線形成方法。
  16. 前記層間膜はTiN膜、TaN膜、Ta/TaN膜、Ti/TaN膜及びTa/TiN膜より構成される群から選択されたいずれか一つであることを特徴とする請求項13に記載のアルミニウム配線形成方法。
  17. 前記層間膜はTi/TiN膜であることを特徴とする請求項13に記載のアルミニウム配線形成方法。
  18. 前記追加アルミニウム膜は物理気相蒸着(PVD)方法及びリフロー工程により蒸着することを特徴とする請求項13に記載のアルミニウム配線形成方法。
  19. 前記コンタクトホールの直径が0.5μm以下であることを特徴とする請求項13に記載のアルミニウム配線形成方法。
  20. 前記コンタクトホールのアスペクト比(aspect ratio)が2以上であることを特徴とする請求項13に記載のアルミニウム配線形成方法。
  21. 半導体基板の上部主表面と前記上部主表面下に延びる内面により画定されるコンタクトホールまたは溝とを含む半導体基板における前記コンタクトホールまたは溝内のアルミニウム配線形成方法において、
    前記半導体基板の前記主表面上部と前記コンタクトホールまたは溝の内面とに第1層間膜を形成する段階と、
    前記第1層間膜の上部に窒素を含有する第2層間膜を形成する段階と、
    前記半導体基板上の前記主表面上部に位置する前記第2層間膜の第1表面部位をプラズマ処理して前記第2層間膜の第1表面部位に保護膜を形成する段階と、
    前記第2層間膜の前記第1表面部位の前記プラズマ処理は前記第2層間膜の前記第1表面部位の上部におけるアルミニウム(Al)膜の化学気相蒸着を抑制するものであって、前記コンタクトホールまたは溝の前記内面に位置する前記第2層間膜の第2表面部位上にのみアルミニウム膜を化学気相蒸着する段階と、
    前記保護膜の上部と前記アルミニウム膜の上部とに追加アルミニウム膜を蒸着して前記コンタクトホールまたは溝を埋める段階と、を含み、
    前記第2層間膜形成、前記プラズマ処理及び前記化学気相蒸着は中間に真空ブレークなしに実施して、
    前記プラズマはチャンバ内にアルゴン(Ar)及び窒素(N)を導入して収得することを特徴とするアルミニウム配線形成方法。
  22. 前記第2層間膜形成、前記プラズマ処理、前記化学気相蒸着及び前記追加アルミニウム蒸着は、中間に真空ブレークなしに実施することを特徴とする請求項21に記載のアルミニウム配線形成方法。
  23. 前記プラズマ処理及び前記化学気相蒸着は、同一の反応チャンバ内で実施することを特徴とする請求項21に記載のアルミニウム配線形成方法。
  24. 前記第1層間膜はTi、Ti/TiN、Ta、Ta/TaN、Ti/TaN、Ta/TiN、Ta/Ti、Ti/Taより構成される群から選択されたいずれか一つであることを特徴とする請求項21に記載のアルミニウム配線形成方法。
  25. 前記第2層間膜はTiN、TaN、Ta/TaN、Ti/TaN及びTa/TiN膜より構成される群から選択されたいずれか一つであることを特徴とする請求項21に記載のアルミニウム配線形成方法。
  26. 前記第2層間膜はTi/TiN膜であることを特徴とする請求項21に記載のアルミニウム配線形成方法。
  27. 前記追加アルミニウム膜は物理気相蒸着(PVD)方法及びリフロー工程により蒸着することを特徴とする請求項21に記載のアルミニウム配線形成方法。
  28. 前記コンタクトホールの直径が0.5μm以下であることを特徴とする請求項21に記載のアルミニウム配線形成方法。
  29. 前記コンタクトホールのアスペクト比(aspect ratio)が2以上であることを特徴とする請求項21に記載のアルミニウム配線形成方法。
  30. 前記第1層間膜形成と前記第2層間膜形成との間の中間に真空ブレークを実施することを特徴とする請求項21に記載のアルミニウム配線形成方法。
JP2003006382A 2002-11-27 2003-01-14 アルミニウム金属配線形成方法 Expired - Fee Related JP4084201B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/305,244 US6673718B1 (en) 2002-11-27 2002-11-27 Methods for forming aluminum metal wirings

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004179605A JP2004179605A (ja) 2004-06-24
JP4084201B2 true JP4084201B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=29735846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003006382A Expired - Fee Related JP4084201B2 (ja) 2002-11-27 2003-01-14 アルミニウム金属配線形成方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6673718B1 (ja)
JP (1) JP4084201B2 (ja)
KR (1) KR100450738B1 (ja)
CN (1) CN100454515C (ja)
DE (1) DE10327618B4 (ja)
TW (1) TWI237869B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4612533B2 (ja) * 2005-11-30 2011-01-12 Jsr株式会社 アルミニウム膜の形成方法
KR100771549B1 (ko) * 2006-06-30 2007-10-31 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 금속컨택 형성방법
US7871915B2 (en) * 2008-09-26 2011-01-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for forming metal gates in a gate last process
CN101685800B (zh) * 2008-09-26 2012-02-01 台湾积体电路制造股份有限公司 半导体装置的制造方法
US8951907B2 (en) 2010-12-14 2015-02-10 GlobalFoundries, Inc. Semiconductor devices having through-contacts and related fabrication methods
CN104051323B (zh) * 2013-03-13 2017-12-29 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种半导体封装结构及其制备方法
JP6082712B2 (ja) * 2013-07-31 2017-02-15 東京エレクトロン株式会社 シリコン膜の成膜方法および薄膜の成膜方法
US10541128B2 (en) 2016-08-19 2020-01-21 International Business Machines Corporation Method for making VFET devices with ILD protection

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06151410A (ja) * 1992-10-30 1994-05-31 Sony Corp 窒化チタン膜の形成方法
KR0144956B1 (ko) * 1994-06-10 1998-08-17 김광호 반도체 장치의 배선 구조 및 그 형성방법
KR100413890B1 (ko) * 1995-03-02 2004-03-19 동경 엘렉트론 주식회사 반도체장치의제조방법및제조장치
KR0144913B1 (ko) * 1995-03-03 1998-08-17 김광호 반도체장치의 금속배선층 형성방법
US6001420A (en) * 1996-09-23 1999-12-14 Applied Materials, Inc. Semi-selective chemical vapor deposition
US6025269A (en) * 1996-10-15 2000-02-15 Micron Technology, Inc. Method for depositioning a substantially void-free aluminum film over a refractory metal nitride layer
KR100269878B1 (ko) 1997-08-22 2000-12-01 윤종용 반도체소자의금속배선형성방법
US6355558B1 (en) * 1999-06-10 2002-03-12 Texas Instruments Incorporated Metallization structure, and associated method, to improve crystallographic texture and cavity fill for CVD aluminum/PVD aluminum alloy films
KR20020072996A (ko) * 2001-03-14 2002-09-19 주성엔지니어링(주) 금속 플러그 형성방법

Also Published As

Publication number Publication date
TW200409286A (en) 2004-06-01
CN100454515C (zh) 2009-01-21
DE10327618B4 (de) 2012-11-15
KR20040047503A (ko) 2004-06-05
CN1503344A (zh) 2004-06-09
KR100450738B1 (ko) 2004-10-01
TWI237869B (en) 2005-08-11
JP2004179605A (ja) 2004-06-24
DE10327618A1 (de) 2004-06-17
US6673718B1 (en) 2004-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6787468B2 (en) Method of fabricating metal lines in a semiconductor device
US6136690A (en) In situ plasma pre-deposition wafer treatment in chemical vapor deposition technology for semiconductor integrated circuit applications
US7615489B1 (en) Method for forming metal interconnects and reducing metal seed layer overhang
KR20000035374A (ko) 상호 접속 구조 및 그 제조 방법
US20010053586A1 (en) Methods for forming metal wiring layers and metal interconnects and metal interconnects formed thereby
US20080237860A1 (en) Interconnect structures containing a ruthenium barrier film and method of forming
JP2000228372A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4084201B2 (ja) アルミニウム金属配線形成方法
JP4804725B2 (ja) 半導体装置の導電性構造体の形成方法
KR100338941B1 (ko) 반도체소자의 컨택 형성방법
JP2005005383A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP3027946B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20080157368A1 (en) Multi-layered metal line of semiconductor device having excellent diffusion barrier and method for forming the same
US20040082167A1 (en) Methods of forming aluminum structures in microelectronic articles and articles fabricated thereby
US20030068887A1 (en) Electroless plating process, and embedded wire and forming process thereof
US20070037378A1 (en) Method for forming metal pad in semiconductor device
US7524749B2 (en) Metallization method of semiconductor device
JP4052623B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100829363B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
JPH11233517A (ja) 半導体装置の銅配線
KR100267104B1 (ko) 다층확산방지막을이용한반도체장치의콘택형성방법
KR0150989B1 (ko) 반도체소자 배선 형성방법
KR20050106916A (ko) 확산방지막을 구비하는 반도체소자의 제조 방법
JPH11186390A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20080091989A (ko) 반도체 소자의 배선 구조체 형성방법 및 이에 의해 제조된배선 구조체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4084201

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees