JP2002118167A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2002118167A
JP2002118167A JP2000308250A JP2000308250A JP2002118167A JP 2002118167 A JP2002118167 A JP 2002118167A JP 2000308250 A JP2000308250 A JP 2000308250A JP 2000308250 A JP2000308250 A JP 2000308250A JP 2002118167 A JP2002118167 A JP 2002118167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
forming
interlayer insulating
insulating film
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000308250A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Abe
孝幸 阿部
Yasuhide Den
康秀 田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2000308250A priority Critical patent/JP2002118167A/ja
Priority to US09/968,020 priority patent/US6617260B2/en
Priority to KR1020010061619A priority patent/KR20020027288A/ko
Publication of JP2002118167A publication Critical patent/JP2002118167A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76861Post-treatment or after-treatment not introducing additional chemical elements into the layer
    • H01L21/76864Thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/32051Deposition of metallic or metal-silicide layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76825Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. by exposing the layer to particle radiation, e.g. ion implantation, irradiation with UV light or electrons etc.
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76828Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/482Bit lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 W膜形成後に熱処理が施された場合でも層間
絶縁膜に含まれている酸素を含むガスに起因したW膜の
剥がれを防止する。 【解決手段】 開示される半導体装置の製造方法は、W
膜から成るビット線31Aを形成する場合、W膜の下地
となるP−TEOS酸化膜から成る第2の層間絶縁膜2
0を形成した後に、窒素雰囲気内で、700〜800℃
で、1〜30分間アニール処理を施して、第2の層間絶
縁膜20内に含まれている酸素を含むガスを脱離させ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体装置の製
造方法に係り、詳しくは、金属膜から成る配線を層間絶
縁膜上に形成する場合に、配線が層間絶縁膜から剥がれ
るのを防止するようにした半導体装置の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の代表として知られているL
SI(大規模集積回路)は、メモリ製品とロジック製品
とに大別されるが、最近の半導体製造技術の進歩につれ
て、特に前者における発展がめざましい。この半導体メ
モリは、DRAM(Dynamic Random Access Memory)と、
SRAM(Static Random Access Memory)とに分類さ
れるが、半導体メモリのほとんどが、集積度の点で優れ
ているMOS(Metal Oxide Semiconductor)型トランジ
スタによって構成されている。また、DRAMはSRA
Mに比較して上述したような高集積化の利点をより大き
く生かせるため、コストダウンが図れるので、情報機器
等における各種の記憶装置に広く適用されている。
【0003】DRAMは、スイッチング動作を行うMO
S型トランジスタから成るメモリセルトランジスタと、
このメモリセルトランジスタの1つの拡散領域に接続さ
れたキャパシタ(容量素子)とにより1つのメモリセル
を構成して、キャパシタの電荷の有無により情報を記憶
している。ここで、DRAMでは、メモリセルトランジ
スタの他の拡散領域に接続されたビット線からメモリセ
ルトランジスタを介して情報がキャパシタに書き込ま
れ、あるいはキャパシタから情報がビット線に読み出さ
れるように構成されている。このようなDRAMにおい
て、情報の書き込み、読み出しを行う経路となるビット
線は、動作の高速化を図るためにできるだけ抵抗の小さ
い配線材料が用いられて構成され、最近では金属材料の
一種であるタングステン(W)膜が好んで用いられてい
る。
【0004】図12は、上述のようにビット線としてW
膜を用いた従来のDRAMの構成を示す断面図である。
同DRAMは、同図に示すように、例えばP型シリコン
基板1に周知のLOCOS(Local Oxidation of Silic
on)法あるいはSTI(Shallow Trench Isolation)法等
により形成された素子分離領域(フィールド絶縁膜)2
により複数の活性領域が区画され、1つの活性領域にメ
モリセル領域3が割り当てられるとともに、他の活性領
域に周辺回路領域4が割り当てられて、各領域3、4に
はそれぞれMOS型トランジスタから成るメモリセル5
及び周辺回路素子6が形成されている。メモリセル5を
構成するMOS型トランジスタは、ソース又はドレイン
領域となる一対のN型拡散領域7、8及び両領域7、8
間にゲート絶縁膜9を介して形成されたゲート電極10
を備えるとともに、周辺回路素子6を構成するMOS型
トランジスタは、ソース又はドレイン領域となる一対の
N型拡散領域11、12及び両領域11、12間にゲー
ト絶縁膜13を介して形成されたゲート電極14を備え
ている。
【0005】メモリセル5及び周辺回路素子6は、シリ
コン酸化膜から成る第1の層間絶縁膜16で覆われ、こ
の第1の層間絶縁膜16にはメモリセル5のビット線に
接続されるN型拡散領域7を露出するコンタクトホール
17が形成されて、このコンタクトホール17内には例
えば燐がドープされたアモルファスシリコンから成るプ
ラグ層(第1のプラグ層)18が埋め込まれている。ま
た、第1の層間絶縁膜16上にはP(Plasma)−TEOS
(Tetraethylorthosilicate)酸化膜から成る第2の層
間絶縁膜20が形成されている。
【0006】メモリセル5の第2の層間絶縁膜20には
プラグ層18を露出するコンタクトホール22が形成さ
れて、このコンタクトホール22内には例えば窒化チタ
ン(TiN)膜及びチタン(Ti)膜の積層膜から成る
密着層(第1の密着層)27を介してWプラグ層(第2
のプラグ層)28Aが埋め込まれている。一方、周辺回
路素子6の第2の層間絶縁膜20にはゲート電極14を
露出するコンタクトホール24及びN型拡散領域12を
露出するコンタクトホール25が形成されて、各コンタ
クトホール24、25内にもそれぞれTiN膜及びTi
膜の積層膜から成る密着層27を介してWプラグ層28
Aが埋め込まれている。
【0007】そして、メモリセル5のWプラグ層28A
上には密着層(第2の密着層)として働く窒化タングス
テン(WN)膜30を介してW膜から成るビット線31
Aが形成されている。一方、周辺回路素子6のWプラグ
層28A上には、それぞれWN膜30を介してW膜から
成る配線31Bが形成されている。ここで、プラグ層1
8から密着層27及びWプラグ層28Aを介して第2の
層間絶縁膜20上に引き出されたW膜から成るビット線
31Aは、紙面の奥行き方向に向かってWN膜30とと
もに第2の層間絶縁膜20上に延在している。なお、図
12では、メモリセル5にキャパシタを形成していない
段階の構成について示している。
【0008】ところで、上述したようなDRAMでは、
第2の層間絶縁膜20上に延在しているW膜から成るビ
ット線31Aは、第2の層間絶縁膜20との密着性が良
くないので、第2の層間絶縁膜20から剥がれ易いとい
う欠点が生ずる。
【0009】配線としてのW膜が層間絶縁膜から剥がれ
るのを防止するようにした半導体装置の製造方法が、例
えば特開平9−289247号公報に開示されている。
以下、図13を参照して、同半導体装置の製造方法の構
成を工程順に説明する。まず、図13(a)に示すよう
に、微量の銅等の金属を含むアルミニウム合金、ポリサ
イドから成る配線52を絶縁膜51上に形成した後、配
線52上に高密度プラズマCVD(Chemical Vapor Dep
osition)法により層間絶縁膜としてシリコン酸化膜5
3を形成する。次に、図13(b)に示すように、CM
P(Chemical Mechanical Polishing)法により、シリ
コン酸化膜53を研磨して平坦化する。
【0010】次に、図13(c)に示すように、フォト
リソグラフィ法により、シリコン酸化膜53にコンタク
トホール54を形成する。次に、窒素雰囲気内で、35
0〜450℃で、60分間アニール処理を施して、シリ
コン酸化膜53中に含まれている水素、アルゴン等の気
体を脱離させる。次に、図13(d)に示すように、ス
パッタ法等により(Ti/TiN)から成る密着層55
を形成した後、CVD法によりW膜56を形成する。
【0011】上述のような半導体装置の製造方法によれ
ば、W膜56の形成前にアニール処理を施すことによ
り、高密度プラズマCVD法によるシリコン酸化膜53
の成膜時に、このシリコン酸化膜53中に閉じ込められ
た水素、アルゴン等のガスを脱離させるので、W膜56
の形成時にそのようなガスの脱離がなくなる。したがっ
て、脱ガスする際のガスに押されてW膜56が剥離する
ことがなくなるとされている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
9−289247号公報記載の半導体装置の製造方法で
は、W膜形成後に上記350〜450℃のアニール処理
よりもさらに高温の熱処理が施された場合、W膜が層間
絶縁膜から剥離してしまうということが新たに見い出さ
れた。
【0013】この発明の発明者らが鋭意研究を重ねた結
果、この剥がれの原因は、W膜を形成した後、上記温度
よりも高温の熱処理が行われると、層間絶縁膜内に含ま
れている酸素を含むガスが外部に脱離(いわゆるデガ
ス)し、その酸素を含むガスによりW膜が酸化されて、
層間絶縁膜に対するW膜の密着性が悪化したためである
ことが判明した。また、この層間絶縁膜に含まれる酸素
を含むガスは、350〜450℃の温度下ではほとんど
脱離せず、より高温下において多量に脱離することがわ
かった。上記公報では、水素やアルゴンの脱ガスによっ
て、W膜が押し上げられて剥がれることを防止すること
を目的として、上記温度での熱処理を行っており、層間
絶縁膜からの酸素を含むガスのデガスによる剥がれの問
題については全く認識されていない。このため、上記公
報に記載の製造方法においては、350〜450℃のア
ニール処理後も、酸素を含むガスが層間絶縁膜内に多量
に残存しており、その後の工程において、より高温の熱
処理が行われると、酸素を含むガスのデガスにより、W
膜が酸化されて、層間絶縁膜から剥がれてしまうことに
なる。
【0014】この発明は、上述の事情に鑑みてなされた
もので、W膜形成後に熱処理が施された場合でも層間絶
縁膜に含まれている酸素を含むガスに起因したW膜の剥
がれを防止することができるようにした半導体装置の製
造方法を提供することを目的としている。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1記載の発明は、半導体装置の製造方法に係
り、層間絶縁膜上に金属膜を形成する工程と、上記金属
膜の形成前に上記層間絶縁膜内に含まれている酸素を含
むガスを脱離させる工程とを含むことを特徴としてい
る。
【0016】また、請求項2記載の発明は、請求項1記
載の半導体装置の製造方法に係り、上記酸素を含むガス
を脱離させる工程は、アニール処理工程であることを特
徴としている。
【0017】また、請求項3記載の発明は、請求項2記
載の半導体装置の製造方法に係り、上記アニール処理工
程を、上記金属膜形成後に行われる製造工程の内最も高
温の熱が加わる工程の熱処理の温度よりも高い温度で行
うことを特徴としている。
【0018】また、請求項4記載の発明は、請求項3記
載の半導体装置の製造方法に係り、上記金属膜上にシリ
コン窒化膜を形成する工程をさらに含み、上記最も高温
の熱が加わる工程は上記シリコン窒化膜を形成する工程
であることを特徴としている。
【0019】また、請求項5記載の発明は、請求項2、
3又は4記載の半導体装置の製造方法に係り、上記アニ
ール処理工程を、700〜800℃で行うことを特徴と
している。
【0020】また、請求項6記載の発明は、請求項4記
載の半導体装置の製造方法に係り、上記シリコン窒化膜
をパターニングする工程と、上記パターニングされたシ
リコン窒化膜をマスクとして上記金属膜をパターニング
し所望の配線を形成する工程とをさらに含むことを特徴
としている。
【0021】また、請求項7記載の発明は、半導体装置
の製造方法に係り、層間絶縁膜上に金属膜を形成する工
程と、上記層間絶縁膜の形成後、上記金属膜の形成前
に、700〜800℃のアニール処理を行なう工程とを
含むことを特徴としている。
【0022】また、請求項8記載の発明は、請求項7記
載の半導体装置の製造方法に係り、上記金属膜上に70
0〜750℃の温度下でシリコン窒化膜を形成する工程
をさらに含むことを特徴としている。
【0023】また、請求項9記載の発明は、半導体装置
の製造方法に係り、半導体基板にメモリセル領域及び周
辺回路領域を形成し、各領域にそれぞれメモリセル及び
周辺回路素子を形成する工程と、上記半導体基板の全面
に第1の層間絶縁膜を形成した後、該第1の層間絶縁膜
に上記メモリセルのビット線に接続される拡散領域を露
出するコンタクトホールを形成した後、該コンタクトホ
ールに第1のプラグ層を埋め込む工程と、上記半導体基
板の全面に第2の層間絶縁膜を形成した後、上記第2の
層間絶縁膜内に含まれている酸素を含むガスを脱離させ
る工程と、上記第2の層間絶縁膜に上記第1のプラグ層
を露出するコンタクトホールを形成した後、該コンタク
トホールに金属膜から成る第2のプラグ層を埋め込む工
程と、上記半導体基板の全面に上記第2のプラグ層と接
続されるように金属膜を形成する工程と、上記金属膜を
所望の形状にパターニングしてビット線を形成する工程
とを含むことを特徴としている。
【0024】また、請求項10記載の発明は、半導体装
置の製造方法に係り、半導体基板にメモリセル領域及び
周辺回路領域を形成し、各領域にそれぞれメモリセル及
び周辺回路素子を形成する工程と、上記半導体基板の全
面に第1の層間絶縁膜を形成した後、該第1の層間絶縁
膜に上記メモリセルのビット線に接続される拡散領域を
露出するコンタクトホールを形成した後、該コンタクト
ホールに第1のプラグ層を埋め込む工程と、上記半導体
基板の全面に第2の層間絶縁膜を形成した後、アニール
処理して上記第2の層間絶縁膜内に含まれている酸素を
含むガスを脱離させる工程と、上記第2の層間絶縁膜に
上記第1のプラグ層を露出するコンタクトホールを形成
した後、該コンタクトホールに金属膜から成る第2のプ
ラグ層を埋め込む工程と、上記半導体基板の全面に上記
第2のプラグ層と接続されるように金属膜を形成する工
程と、上記金属膜を所望の形状にパターニングしてビッ
ト線を形成する工程とを含むことを特徴としている。
【0025】また、請求項11記載の発明は、請求項9
記載の半導体装置の製造方法に係り、上記第2の層間絶
縁膜内に含まれている酸素を含むガスを脱離させる工程
は、窒素雰囲気内で、700〜800℃でアニール処理
を行うことを特徴としている。
【0026】また、請求項12記載の発明は、請求項1
0記載の半導体装置の製造方法に係り、上記アニール処
理を、窒素雰囲気内で、700〜800℃で行なうこと
を特徴としている。
【0027】また、請求項13記載の発明は、請求項9
又は10記載の半導体装置の製造方法に係り、上記ビッ
ト線を形成する工程は、上記金属膜上にシリコン窒化膜
を形成する工程と、上記シリコン窒化膜をパターニング
してマスク層を形成する工程と、上記パターニングされ
たシリコン窒化膜をマスクとして上記金属膜をビット線
形状にパターニングする工程とを含むことを特徴として
いる。
【0028】また、請求項14記載の発明は、請求項1
3記載の半導体装置の製造方法に係り、上記シリコン窒
化膜を形成する工程は、700〜750℃で行なうこと
を特徴としている。
【0029】また、請求項15記載の発明は、請求項1
乃至14のいずれか1に記載の半導体装置の製造方法に
係り、上記層間絶縁膜として、P−TEOS酸化膜を用
いることを特徴としている。
【0030】また、請求項16記載の発明は、請求項1
乃至14のいずれか1に記載の半導体装置の製造方法に
係り、上記金属膜として、W膜又はTi膜を用いること
を特徴としている。
【0031】また、請求項17記載の発明は、請求項1
乃至14のいずれか1に記載の半導体装置の製造方法に
係り、上記金属膜は、上記第2の層間絶縁膜に対する上
記金属膜の密着性を向上させる密着層を介して上記第2
の層間絶縁膜上に形成することを特徴としている。
【0032】また、請求項18記載の発明は、請求項1
7記載の半導体装置の製造方法に係り、上記密着層とし
て、WN膜、TiW膜又はTiN膜を用いることを特徴
としている。
【0033】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、この発明
の実施の形態について説明する。説明は、実施例を用い
て具体的に行う。 ◇第1実施例 図1〜図4は、この発明の第1実施例である半導体装置
の製造方法の構成を工程順に示す工程図である。以下、
図1〜図4を参照して同半導体装置の製造方法について
工程順に説明する。まず、図1(a)に示すように、例
えばP型シリコン基板1を用いて、周知のLOCOS法
あるいはSTI法等により素子分離領域(フィールド絶
縁膜)2を形成して複数の活性領域を絶縁分離して、メ
モリセル領域3及び周辺回路領域4に、それぞれMOS
型トランジスタから成るメモリセル5及び周辺回路素子
6を形成する。メモリセル5を構成するMOS型トラン
ジスタは、ソース又はドレイン領域となる一対のN型拡
散領域7、8及び両領域7、8間にゲート絶縁膜9を介
して形成されたゲート電極10を備えるとともに、周辺
回路素子6を構成するMOS型トランジスタは、ソース
又はドレイン領域となる一対のN型拡散領域11、12
及び両領域11、12間にゲート絶縁膜13を介して形
成されたゲート電極14を備えている。一対のN型拡散
領域7、8及び11、12は、燐(P)等の所望のN型
不純物をイオン注入した後、活性化のためのアニール処
理を施して形成される。このアニール処理の温度は、略
800℃が上限として設定される。
【0034】次に、図1(b)に示すように、CVD法
により全面にシリコン酸化膜から成る膜厚が200〜4
00nmの第1の層間絶縁膜16を形成した後、フォト
リソグラフィ法によりメモリセル5の第1の層間絶縁膜
16に、ビット線に接続されるN型拡散領域7を露出す
るコンタクトホール17を形成する。次に、CVD法に
より全面に例えば燐がドープされたアモルファスシリコ
ンから成る導電膜を形成した後、エッチバックにより不
要な導電膜を除去して、コンタクトホール17内にプラ
グ層(第1のプラグ層)18を埋め込む。
【0035】次に、図1(c)に示すように、P−CV
D法により、全面にP−TEOS酸化膜から成る膜厚が
150〜300nmの第2の層間絶縁膜20を形成す
る。次に、基板1を、窒素雰囲気内で、700〜750
℃で、1〜30分間アニール処理を施して、第2の層間
絶縁膜20内に含まれている酸素を含むガスを脱離させ
る。このアニール処理の温度の上限は、図1(a)工程
において形成されたソース又はドレイン領域を構成する
各拡散領域7、8及び11、12の再拡散を生じさせな
い温度に設定される。
【0036】次に、図2(d)に示すように、レジスト
を塗布してレジスト膜21をメモリセル領域3に選択的
に形成した後、このレジスト膜21をマスクとして第2
の層間絶縁膜20にドライエッチングを施して、プラグ
層18を露出するコンタクトホール22を形成する。次
に、レジスト膜21を除去した後、図2(e)に示すよ
うに、新たにレジストを塗布してレジスト膜23を周辺
回路領域4に選択的に形成した後、このレジスト膜23
をマスクとしてドライエッチングを施して、ゲート電極
14及びN型領域12をそれぞれ露出するコンタクトホ
ール24、25を形成する。
【0037】次に、図2(f)に示すように、スパッタ
法により全面に膜厚が略10nmのTi膜及び膜厚が略
30nmのTiN膜を順次に形成して、密着層(第1の
密着層)27を形成する。
【0038】次に、図3(g)に示すように、CVD法
により全面に膜厚が略400nmのW膜28を形成す
る。次に、図3(h)に示すように、CMP法により、
不要なW膜28を除去して、各コンタクトホール22、
24、25内にWプラグ層(第2のプラグ層)28Aを
埋め込む。
【0039】次に、図3(i)に示すように、スパッタ
法により全面に膜厚が略10nmのWN膜30及び膜厚
が略40nmのW膜31を順次に形成する。ここで、W
膜31はビット線を形成するためのものである。また、
WN膜30は、タングステン膜31を第2の層間絶縁膜
20上に密着性良く形成するための密着層(第2の密着
層)として用いている。
【0040】次に、図4(j)に示すように、CVD法
により基板1を略700℃に保持して、全面に膜厚が略
150nmの窒化膜(SiN)32を形成する。この窒
化膜32は、W膜31をパターニングするときのマスク
膜として用いるためのものである。このW膜31のパタ
ーニングのときに、通常の導電膜あるいは絶縁膜のパタ
ーニング時に用いているレジスト膜をマスク膜として用
いることは、レジスト膜とW膜との選択比が十分にとれ
ないので、ふさわしくない。なお、窒化膜32の形成
は、上記700℃に限らずに、700〜750℃で行う
ことが好ましい。
【0041】窒化膜32は上記のように略700℃で形
成されるが、図1(c)工程において、アニール処理を
施したことにより第2の層間絶縁膜20内に含まれてい
る酸素を含むガスが既に脱離されているので、この窒化
膜32の形成工程においては、層間絶縁膜20からの酸
素を含むガスの脱離はほとんどない。このため、窒化膜
32を形成することによって、W膜31に応力が加わる
が、W膜31はWN膜30を介して密着性良く第2層間
絶縁膜20上に保持されている。
【0042】次に、図4(k)に示すように、フォトリ
ソグラフィ法により窒化膜32を所望の形状のマスク膜
にパターニングする。次に、図4(l)に示すように、
残っている窒化膜32をマスクとして、W膜31及びW
N膜30に順次にドライエッチングを施して、パターニ
ングする。以上の一連の製造工程により、W膜31が所
望の形状にパターニングされてビット線31Aが形成さ
れる。なお、このビット線31Aは、紙面の奥行き方向
に向かってWN膜30を介して第2の層間絶縁膜20上
に延在している。また、集積回路素子6には、W膜31
が所望の形状にパターニングされて配線31Bが形成さ
れる。この後は、メモリセル5の他方の拡散領域8に接
続するようにキャパシタを形成すべく、必要なプロセス
工程を施すより、図12に示したようなDRAMを完成
させる。
【0043】図5〜図7は、この例の半導体装置の製造
方法により製造される半導体装置のTDS(Thermal de
sorption spectroscopy)分析結果を示し、縦軸は強度
(脱離ガス量に相当)、横軸は温度を示している。図5
〜図7はそれぞれ分析ガス種としてH2O(質量数=1
8)、OH(質量数=17)及びO(質量数16)を選
んだ場合の分析結果を示しており、いずれも酸素を含む
ガスを対象としている。ここで、図5〜図7は、脱離ガ
ス(デガス)の定量化は困難なため、脱離ガス量を強度
として示している。強度が大きいほど、層間絶縁膜とな
るP−TEOS酸化膜から分析時に酸素を含むガスが多
量に脱離していることを意味しており、強度が大きいほ
ど、製造工程において同ガスを層間絶縁膜の外部へ脱離
させることができなかったことを意味している。ここ
で、分析サンプルとして、略300nmの膜厚のP−T
EOS酸化膜を形成しただけのシリコン基板(サンプル
A)、略300nmの膜厚のP−TEOS酸化膜を形成
した後に、700℃で1分間、RTA(Rapid Thermal A
nnealing)処理を施したシリコン基板(サンプルB)及
び略300nmの膜厚のP−TEOS酸化膜を形成した
後に、窒素雰囲気中で750℃で10分間、アニール処
理を施したシリコン基板(サンプルC;この発明の相当
品)の、3種類のサンプルを用意した。
【0044】図5〜図7の分析結果から明らかなよう
に、サンプルAは、いずれにおいても450〜500℃
付近からガスの脱離が開始して、以後温度上昇とともに
脱離ガス量が急激に増加している。そして、略700℃
付近をピークとして、以後温度上昇とともに脱離ガス量
は急激に減少している。また、サンプルBは、750〜
800℃において脱離ガス量が増加しているが、サンプ
ルAよりは著しく少なくなっている。一方、サンプルC
は、略800℃以下では脱離ガス量は若干認められる
が、サンプルA、サンプルBと比較するとその量は極め
て僅かである。
【0045】図5〜図7の分析結果は、サンプルCにお
いては、脱離ガス量がほとんどなく、図1(c)工程の
アニール処理に相当したアニール処理を施すことによっ
て、P−TEOS酸化膜に含まれていた酸素を含むガス
は予めほとんど脱離させることができたことを示してい
る。
【0046】図9及び図10は、この例の半導体装置の
製造方法により製造される半導体装置のピーリングテス
ト(テープテスト)評価結果を示している。このピーリ
ングテストは、予めサンプルとして用意したシリコン基
板に、ダイアモンドカッターにより例えば幅が1mmで
10本×10本の正方形格子を形成した後に、その正方
形切りカギ上にピーリングテスト用のテープを貼り付け
て、剥がすことで、正方形格子がひとつでも剥がれてい
たら(顕微鏡で確認する)、膜剥がれ発生(NG)とみ
なす剥がれ評価方法である。
【0047】まず、図8にそれぞれ示すような、サンプ
ル、サンプル及びサンプルを用意して予備テスト
を行った。サンプルは、シリコン基板41上にP−T
EOS酸化膜42、スパッタWN膜43、スパッタW膜
44及び窒化膜45が形成された構造を有し、サンプル
は、シリコン基板41上に熱酸化膜46、スパッタW
N膜43、スパッタW膜44及び窒化膜45が形成され
た構造を有している。
【0048】図9は、予備テストの結果を示す図であ
る。NO.2〜NO.4は、いずれもP−TEOS酸化
膜42にアニール処理を施さない場合は、100nm以
上の窒化膜45を形成すると、基板41の中央部(ウエ
ハセンター)及び端部(ウエハエッジ)のいずれにおい
ても膜剥がれ(NG)が発生する。一方、NO.1では
窒化膜45の膜厚が50nmと薄いので、W膜44への
応力が小さいため、膜剥がれは発生しない(OK)。ま
た、NO.5では、熱酸化膜46は基板41自身の酸化
により形成された酸化膜であるため、P−TEOS酸化
膜に比べ膜質が緻密であり、酸素を含むガスのデガスが
少ないため、100nm以上の窒化膜45を形成して
も、膜剥がれ(NG)は発生しない。
【0049】次に、図8に示すように、サンプル(こ
の発明の相当品)を用意してピーリングテストを行っ
た。サンプルは、シリコン基板41上にP−TEOS
酸化膜42、スパッタWN膜43、スパッタW膜44及
び窒化膜45(膜厚;200nm)45が形成された構
造を有し、P−TEOS酸化膜42の形成後に、窒素雰
囲気中でアニール処理が施されている。
【0050】図10は、ピーリングテストの結果を示す
図である。NO.1は、アニール条件を700℃で1分
間に設定した場合、NO.2はアニール条件を700℃
で30分に設定した場合、NO.3はアニール条件を7
50℃で10分に設定した場合、NO.4はアニール条
件を750℃で30分間に設定した場合のそれぞれの結
果を示している。NO.1〜NO.4では、基板41の
中央部(ウエハセンター)及び端部(ウエハエッジ)の
いずれにおいても膜剥がれ(NG)は発生せず、図1
(c)工程のアニール処理に相当したアニール処理を施
すことによって、P−TEOS酸化膜に含まれていた酸
素を含むガスは予めほとんど脱離させることができたこ
とを示している。
【0051】上述したように、この例によれば、上記ア
ニール処理工程後に、W膜から成るビット線31Aを形
成することにより、この後に熱処理を施しても第2の層
間絶縁膜20には酸素を含むガスが含まれていないの
で、WN30及びビット線31Aが酸化されることはな
くなる。それゆえ、第2の層間絶縁膜20に対するビッ
ト線31Aの密着性が悪化することはないため、ビット
線31Aが第2の層間絶縁膜20から剥がれるのを防止
することができる。
【0052】図1(c)工程で行われるアニール処理の
温度の上限は、基板1に形成したソース又はドレイン領
域を構成する各N型拡散領域7、8及び11、12の再
拡散が発生しない、略800℃に設定される。また、図
4(l)工程でビット線のパターニング用マスクとして
用いられる窒化膜32の形成後に、その成膜温度(上記
例では略700℃)を越える熱処理工程が行われる場合
は、予めこの熱処理温度よりも高い温度に設定してアニ
ール処理を行う必要がある。なお、アニール処理の下限
の温度は、図5〜図7及び図10にも示したように、略
700℃に設定される。
【0053】このように、この例によれば、W膜から成
るビット線31Aを形成する場合、W膜の下地となるP
−TEOS酸化膜から成る第2の層間絶縁膜20を形成
した後に、窒素雰囲気内で、700〜800℃で、1〜
30分間アニール処理を施して、第2の層間絶縁膜20
内に含まれている酸素を含むガスを脱離させるので、W
膜が酸素を含むガスによって酸化されるの防止すること
ができる。したがって、W膜形成後に熱処理が施された
場合でも層間絶縁膜に含まれている酸素を含むガスに起
因したW膜の剥がれを防止することができる。
【0054】◇第2実施例 図11は、この発明の第2実施例である半導体装置の製
造方法の構成を工程順に示す工程図である。この例の半
導体装置の製造方法の構成が、上述した第1実施例の構
成と大きく異なるところは、プラグ層の抵抗低減のため
のイオン注入工程を導入して、このイオン注入後の活性
化アニール処理と層間絶縁膜のアニール処理とを兼用す
るようにした点である。以下、図11を参照して、同半
導体装置の製造方法について工程順に説明する。上述の
第1実施例の図1(a)〜図2(e)工程と略同様な工
程を繰り返えす。但し、この例では、図1(c)工程
で、第2の層間絶縁膜20内に含まれている酸素を含む
ガスを脱離させるためのアニール処理は行わない。次
に、図11(a)に示すように、不純物として燐
(P)、硼素(B)を用いて、全面にイオン注入を行
う。この場合、不純物のイオン注入は少なくともメモリ
セル5のプラグ層18に対して行われていれば良い。
【0055】次に、図11(b)に示すように、基板1
を窒素雰囲気内で、700〜750℃で、1〜30分間
アニール処理を施す。このアニール処理によって、イオ
ン注入された不純物の活性化処理が行われると同時に、
第2の層間絶縁膜20内に含まれている酸素を含むガス
の脱離が行われる。すなわち、この工程におけるアニー
ル処理は、1度の熱処理で、不純物イオン注入後の活性
化処理と、第2の層間絶縁膜20からの酸素を含むガス
のデガス処理とを兼用するように行われる。この工程以
降は、第1実施例の図2(f)工程以下と略同様な工程
を繰り返えして、図12に示したようなDRAMを完成
させる。
【0056】このように、この例の構成によれば、予め
メモリセル5に形成したプラグ層18の抵抗低減のため
の不純物のイオン注入を行う場合に、不純物の活性化処
理を兼ねて第2の層間絶縁膜20内の酸素を含むガスの
デガス処理を行うようにしたので、2種類のアニール処
理を1度の熱処理工程で行うことができるため、工程数
を削減することができる。
【0057】なお、デガス処理のためのアニール処理
は、第2の層間絶縁膜20を形成した後であれば、図2
(d)、(e)工程でコンタクトホール22、24、2
5を形成する前後でも十分な効果が得られる。一方、イ
オン注入された不純物の活性化のためのアニール処理
は、コンタクトホール22、24、25を形成した後に
行う必要がある。例えば、不純物の活性化のためのアニ
ール処理は、イオン注入直後でなくとも、例えば図4
(l)工程のビット線31Bの形成後に行うようにして
も良い。
【0058】このように、この例の構成によっても、第
1実施例において述べたのと略同様の効果を得ることが
できる。加えて、この例の構成によれば、2種類のアニ
ール処理を1度の熱処理工程で兼用できるので、工程数
削減を図ることができる。
【0059】以上、この発明の実施例を図面により詳述
してきたが、具体的な構成はこの実施例に限られるもの
ではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変
更などがあってもこの発明に含まれる。例えば、ビット
線を形成する金属膜としてはWに限らずに、Ti等の他
の金属材料を用いることができる。また、W膜から成る
ビット線を第2の層間絶縁膜上に形成する場合密着層と
してWN膜を用いる例で説明したが、密着層はWN膜に
限らずにチタンタングステン(TiW)膜、窒化チタン
(TiN)膜等の他の導電材料を用いることができる。
また、密着層を用いずにW膜を第2の層間絶縁膜上に直
接に形成するようにしても良い。また、対象とする半導
体装置としてはDRAMに例をあげて説明したが、これ
に限らずW膜から成る配線を層間絶縁膜上に形成する必
要がある半導体装置なら、他の半導体装置にも適用する
ことができる。
【0060】また、上記2つの実施例においては、配線
金属膜上にマスク膜としての役割を担う窒化膜が形成さ
れる例を示したため、この窒化膜の成膜温度である略7
00℃以上でアニール処理を予め行っておくようにした
が、窒化膜の形成工程がない場合には、温度の下限はこ
れに限らない。金属膜形成後に行われる何らかの熱処理
工程において加わる温度以上の温度で、金属膜形成前に
予めアニール処理を行っておけば、その熱処理工程にお
いて、酸素を含むガスが層間絶縁膜からデガスすること
を防止できるため、金属膜が層間絶縁膜から剥がれると
いう問題を解決することができる。よって、金属膜形成
後の複数の工程において、最も高い温度の熱が加わる工
程における温度以上の温度で、金属膜形成前にアニール
処理を行うと良い。
【0061】また、W膜から成るビット線を形成する層
間絶縁膜としてはP−TEOS酸化膜に例をあげて説明
したが、これ限らずLP(Low Pressure)−TEOS酸
化膜(成膜温度;略700℃)、AP(常圧)−CVD
酸化膜(成膜温度;略400℃)等の他の酸化膜を用い
るようにしても良い。また、DRAMを構成するトラン
ジスタのゲート絶縁膜としては窒化膜(Nitride Film)
でも良く、あるいは酸化膜と窒化膜との2重膜構成でも
良い。つまり、MIS(Metal Insulator Semiconducto
r)型トランジスタである限り、MOS型トランジスタ
に限らずに、MNS(Metal Nitride Semiconductor)型
トランジスタでも良く、あるいは、MNOS(Metal Nit
ride Oxide Semiconductor)型トランジスタでも良い。
また、各半導体領域はP型とN型とを反転させるように
しても良い。
【0062】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の半導体
装置の製造方法によれば、金属膜から成る配線を層間絶
縁膜上に形成する場合に、層間絶縁膜を形成した後、配
線の形成前に、層間絶縁膜内に含まれている酸素を含む
ガスを予め脱離させる処理を行うようにしたので、W膜
形成後に熱処理が施された場合でも層間絶縁膜に含まれ
ている酸素を含むガスに起因したW膜の剥がれを防止す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例である半導体装置の製造
方法の構成を工程順に示す工程図である。
【図2】同半導体装置の製造方法の構成を工程順に示す
工程図である。
【図3】同半導体装置の製造方法の構成を工程順に示す
工程図である。
【図4】同半導体装置の製造方法の構成を工程順に示す
工程図である。
【図5】同半導体装置の製造方法により製造される半導
体装置のTDS分析結果を示す図である。
【図6】同半導体装置の製造方法により製造される半導
体装置のTDS分析結果を示す図である。
【図7】同半導体装置の製造方法により製造される半導
体装置のTDS分析結果を示す図である。
【図8】同半導体装置の製造方法により製造された半導
体装置のピーリングテスト評価に用いるサンプルを示す
概略図である。
【図9】同半導体装置の製造方法により製造される半導
体装置のピーリングテスト評価結果を示す図である。
【図10】同半導体装置の製造方法により製造される半
導体装置のピーリングテスト評価結果を示す図である。
【図11】この発明の第2実施例である半導体装置の製
造方法の構成を工程順に示す工程図である。
【図12】従来の半導体装置の製造方法により製造され
た半導体装置の構成を示す断面図である。
【図13】従来の半導体装置の製造方法を工程順に示す
工程図である。
【符号の説明】
1 P型シリコン基板 2 素子分離領域(フィールド絶縁膜) 3 メモリセル領域 4 周辺回路領域 5 メモリセル 6 周辺回路素子 7、8、11、12 N型拡散領域 9、13 ゲート絶縁膜 10、14 ゲート電極 16 第1の層間絶縁膜 17、22、24、25 コンタクトホール 18 プラグ層(第1のプラグ層) 20 第2の層間絶縁膜 21、23 レジスト膜 27 密着層(第1の密着層) 28 タングステン(W)膜 28A Wプラグ層(第2のプラグ層) 30 窒化タングステン(WN)膜(第2の密着
層) 31 W膜 31A ビット線 31B 配線 32 窒化膜(マスク膜)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F033 HH19 HH23 HH33 HH34 JJ01 JJ05 JJ18 JJ19 JJ33 KK01 LL04 MM05 MM13 NN06 NN07 PP06 PP15 QQ08 QQ09 QQ10 QQ11 QQ31 QQ37 QQ48 QQ74 RR04 RR06 SS04 SS11 SS15 VV16 WW03 XX14 5F058 BA20 BD01 BD04 BD10 BF02 BF25 BF36 BH04 BH12 BJ02 5F083 AD00 JA04 JA39 JA40 KA05 MA06 MA19 NA01 NA02 PR03 PR21 PR33

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 層間絶縁膜上に金属膜を形成する工程
    と、 前記金属膜の形成前に前記層間絶縁膜内に含まれている
    酸素を含むガスを脱離させる工程とを含むことを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記酸素を含むガスを脱離させる工程
    は、アニール処理工程であることを特徴とする請求項1
    記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記アニール処理工程を、前記金属膜形
    成後に行われる製造工程の内最も高温の熱が加わる工程
    の熱処理の温度よりも高い温度で行うことを特徴とする
    請求項2記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記金属膜上にシリコン窒化膜を形成す
    る工程をさらに含み、前記最も高温の熱が加わる工程は
    前記シリコン窒化膜を形成する工程であることを特徴と
    する請求項3記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記アニール処理工程を、700〜80
    0℃で行うことを特徴とする請求項2、3又は4記載の
    半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記シリコン窒化膜をパターニングする
    工程と、前記パターニングされたシリコン窒化膜をマス
    クとして前記金属膜をパターニングし所望の配線を形成
    する工程とをさらに含むことを特徴とする請求項4記載
    の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 層間絶縁膜上に金属膜を形成する工程
    と、 前記層間絶縁膜の形成後、前記金属膜の形成前に、70
    0〜800℃のアニール処理を行なう工程とを含むこと
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記金属膜上に700〜750℃の温度
    下でシリコン窒化膜を形成する工程をさらに含むことを
    特徴とする請求項7記載の半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 半導体基板にメモリセル領域及び周辺回
    路領域を形成し、各領域にそれぞれメモリセル及び周辺
    回路素子を形成する工程と、 前記半導体基板の全面に第1の層間絶縁膜を形成した
    後、該第1の層間絶縁膜に前記メモリセルのビット線に
    接続される拡散領域を露出するコンタクトホールを形成
    した後、該コンタクトホールに第1のプラグ層を埋め込
    む工程と、 前記半導体基板の全面に第2の層間絶縁膜を形成した
    後、前記第2の層間絶縁膜内に含まれている酸素を含む
    ガスを脱離させる工程と、 前記第2の層間絶縁膜に前記第1のプラグ層を露出する
    コンタクトホールを形成した後、該コンタクトホールに
    金属膜から成る第2のプラグ層を埋め込む工程と、 前記半導体基板の全面に前記第2のプラグ層と接続され
    るように金属膜を形成する工程と、 前記金属膜を所望の形状にパターニングしてビット線を
    形成する工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
  10. 【請求項10】 半導体基板にメモリセル領域及び周辺
    回路領域を形成し、各領域にそれぞれメモリセル及び周
    辺回路素子を形成する工程と、 前記半導体基板の全面に第1の層間絶縁膜を形成した
    後、該第1の層間絶縁膜に前記メモリセルのビット線に
    接続される拡散領域を露出するコンタクトホールを形成
    した後、該コンタクトホールに第1のプラグ層を埋め込
    む工程と、 前記半導体基板の全面に第2の層間絶縁膜を形成した
    後、該第2の層間絶縁膜に前記第1のプラグ層を露出す
    るコンタクトホールを形成し、該コンタクトホールを通
    じて前記第1のプラグ層に該プラグ層の抵抗を低減させ
    る所望の不純物をイオン注入する工程と、 前記半導体基板を、アニール処理して前記不純物を活性
    化させると同時に、前記第2の層間絶縁膜内に含まれて
    いる酸素を含むガスを脱離させる工程と、 前記コンタクトホールに金属膜から成る第2のプラグ層
    を埋め込む工程と、 前記半導体基板の全面に前記第2のプラグ層と接続され
    るように金属膜を形成する工程と、 前記金属膜を所望の形状にパターニングしてビット線を
    形成する工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
  11. 【請求項11】 前記第2の層間絶縁膜内に含まれてい
    る酸素を含むガスを脱離させる工程は、窒素雰囲気内
    で、700〜800℃でアニール処理を行うことを特徴
    とする請求項9記載の半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記アニール処理を、窒素雰囲気内
    で、700〜800℃で行なうことを特徴とする請求項
    10記載の半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記ビット線を形成する工程は、前記
    金属膜上にシリコン窒化膜を形成する工程と、前記シリ
    コン窒化膜をパターニングしてマスク層を形成する工程
    と、前記パターニングされたシリコン窒化膜をマスクと
    して前記金属膜をビット線形状にパターニングする工程
    とを含むことを特徴とする請求項9又は10記載の半導
    体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記シリコン窒化膜を形成する工程
    は、700〜750℃で行なうことを特徴とする請求項
    13記載の半導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記層間絶縁膜として、P−TEOS
    酸化膜を用いることを特徴とする請求項1乃至14のい
    ずれか1に記載の半導体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記金属膜として、W膜又はTi膜を
    用いることを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1
    に記載の半導体装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記金属膜は、前記第2の層間絶縁膜
    に対する前記金属膜の密着性を向上させる密着層を介し
    て前記第2の層間絶縁膜上に形成することを特徴とする
    請求項1乃至14のいずれか1に記載の半導体装置の製
    造方法。
  18. 【請求項18】 前記密着層として、WN膜、TiW膜
    又はTiN膜を用いることを特徴とする請求項17記載
    の半導体装置の製造方法。
JP2000308250A 2000-10-06 2000-10-06 半導体装置の製造方法 Pending JP2002118167A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000308250A JP2002118167A (ja) 2000-10-06 2000-10-06 半導体装置の製造方法
US09/968,020 US6617260B2 (en) 2000-10-06 2001-10-02 Method of manufacturing semiconductor device prevented from peeling of wirings from insulating film
KR1020010061619A KR20020027288A (ko) 2000-10-06 2001-10-06 절연막으로부터의 배선박리가 방지된 반도체장치 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000308250A JP2002118167A (ja) 2000-10-06 2000-10-06 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002118167A true JP2002118167A (ja) 2002-04-19

Family

ID=18788594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000308250A Pending JP2002118167A (ja) 2000-10-06 2000-10-06 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6617260B2 (ja)
JP (1) JP2002118167A (ja)
KR (1) KR20020027288A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7592190B2 (en) 2004-07-21 2009-09-22 Seiko Epson Corporation Method of evaluating characteristics of and forming of an insulating film for a semiconductor device

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7605033B2 (en) 2004-09-01 2009-10-20 Micron Technology, Inc. Low resistance peripheral local interconnect contacts with selective wet strip of titanium
US7445996B2 (en) * 2005-03-08 2008-11-04 Micron Technology, Inc. Low resistance peripheral contacts while maintaining DRAM array integrity
KR100966385B1 (ko) * 2007-12-28 2010-06-28 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 소자의 제조 방법

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2875575B2 (ja) 1990-03-20 1999-03-31 沖電気工業株式会社 半導体素子の製造方法
JPH07235503A (ja) 1994-02-22 1995-09-05 Sony Corp 多結晶シリコン膜の成膜方法および接続部の形成方法
JPH098129A (ja) 1995-06-20 1997-01-10 Sony Corp 半導体プラグの形成方法
KR970063565A (ko) * 1996-02-21 1997-09-12 김광호 반도체 장치의 층간 절연막 형성 방법
JPH09289247A (ja) 1996-04-19 1997-11-04 Sony Corp コンタクト形成方法
JP3661362B2 (ja) 1997-07-30 2005-06-15 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
JPH11317452A (ja) * 1997-08-29 1999-11-16 Seiko Epson Corp 半導体装置およびその製造方法
KR100261018B1 (ko) * 1997-09-25 2000-08-01 윤종용 반도체장치의트렌치격리형성방법
JP3033564B2 (ja) * 1997-10-02 2000-04-17 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
JPH11288896A (ja) * 1998-04-03 1999-10-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
KR100268431B1 (ko) 1998-08-06 2000-10-16 윤종용 자기 정렬 콘택 및 그의 제조 방법
JP2000077625A (ja) 1998-08-31 2000-03-14 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JP2000150653A (ja) 1998-09-04 2000-05-30 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JP3329290B2 (ja) * 1998-11-27 2002-09-30 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7592190B2 (en) 2004-07-21 2009-09-22 Seiko Epson Corporation Method of evaluating characteristics of and forming of an insulating film for a semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US6617260B2 (en) 2003-09-09
US20020042209A1 (en) 2002-04-11
KR20020027288A (ko) 2002-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100768642B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
TW408433B (en) Method for fabricating semiconductor integrated circuit
US6709926B2 (en) High performance logic and high density embedded dram with borderless contact and antispacer
US20020163080A1 (en) Semiconductor device and its manufacture
JP3563530B2 (ja) 半導体集積回路装置
US7622347B2 (en) Self-aligned metal electrode to eliminate native oxide effect for metal insulator semiconductor (MIS) capacitor
US7485910B2 (en) Simplified vertical array device DRAM/eDRAM integration: method and structure
JP2679579B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20020053739A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
JP2006156807A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002124649A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP3367480B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US20020045309A1 (en) Semiconductor integrated circuit device and process for manufacturing the same
JP2002118167A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000068502A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US6911702B2 (en) Integrated circuitry
US7514314B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor memory device
US7485558B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JPH08321591A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH1174354A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH0629484A (ja) 半導体記憶装置
KR100277086B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR100868607B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JPH05335515A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP2005347631A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置。