JP3329290B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP3329290B2
JP3329290B2 JP33780498A JP33780498A JP3329290B2 JP 3329290 B2 JP3329290 B2 JP 3329290B2 JP 33780498 A JP33780498 A JP 33780498A JP 33780498 A JP33780498 A JP 33780498A JP 3329290 B2 JP3329290 B2 JP 3329290B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
film
interlayer insulating
insulating film
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33780498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000164708A (ja
Inventor
悦章 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP33780498A priority Critical patent/JP3329290B2/ja
Priority to US09/449,236 priority patent/US6444571B1/en
Priority to TW088120747A priority patent/TW444245B/zh
Priority to EP99123516A priority patent/EP1006571A3/en
Priority to CN99125090A priority patent/CN1124648C/zh
Priority to KR10-1999-0052914A priority patent/KR100374981B1/ko
Publication of JP2000164708A publication Critical patent/JP2000164708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3329290B2 publication Critical patent/JP3329290B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76804Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics by forming tapered via holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76828Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はLSI等の半導体集
積回路の高集積化および縮小化に伴う半導体装置の改良
された製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、LSI等の半導体集積回路の高集
積化および縮小化に伴い、下層配線と上層配線の接続を
図るために、層間絶縁膜に開口される接続孔の開口径も
微細化し、アスペクト比も1以上になってきている。上
層配線は、一般的にスパッタリング法により、アルミニ
ウム(以下、Alと略記する)系材料を成膜することに
より形成されている。しかし、アスペクト比1以上の接
続孔では十分なステップカバレッジが得られにくく、信
頼性上問題になってきている。
【0003】このステップカバレッジ不足を改善するた
め、多段階高温Alスパッタ法による接続孔のAl埋込
技術が提案されている。この方法は、例えば特開昭64
−76736号公報によって示されている。多段階高温
Alスパッタによる接続孔のAl埋込技術に関して、図
1を用いて説明する。
【0004】図1に示すように、シリコン基板上に素子
等を形成した後、下層の第1メタル配線1を形成する
(a)。それを覆うように第2の層間絶縁膜2を、例え
ばプラズマCVD法により成膜温度380℃で成膜し
(b)、第2の層間絶縁膜2に第1配線1への接続孔
(ビアホール)を形成する(c)。
【0005】次に、層間絶縁膜からの脱ガス3を行うた
めに、真空中で例えば450℃の高温熱処理を行う
(d)。通常、高温スパッタ工程における脱ガス処理温
度は、高温Alスパッタ温度よりも高い温度で行われ
る。次にウエハ全面にAlの濡れ性を良くするためのT
i膜4を成膜する(e)。続いて真空を破らずに第1の
Al膜5を低温高レートで成膜する(f)。低温高レー
トで成膜することで、Alの連続膜が形成される。さら
に真空を破らず、第2のAl膜6を高温低レートで成膜
する。高温低レートで成膜することでAlの表面拡散が
起こり、ビアホールを埋込むことができる(g)。ここ
で上記Ti膜4はAl膜と反応してTi−Al合金7が
形成される。その後、メタル配線を形成する(h)。
【0006】しかしながら、上記の方法により第1配線
としてAlまたはAl系合金を用いる場合は、ビアホー
ルの埋め込みを行うことにより、第1Al配線の不良現
象が発生するる。これは、ビアホールへのAl埋込み工
程における高温処理により、第1Al配線に熱ストレス
がかかり、第1Al配線からヒロックが発生してAl配
線間のショートを引き起こしたためである。
【0007】そこで、ビアホールへの高温Al埋め込み
工程のどのステップで、第1Al配線に対してダメージ
を与えているかを調べた結果、図4に示すように第1A
l配線の不良現象が、脱ガス処理温度に依存しており、
その不良が発生し始める境界温度が、第1配線形成後の
層間絶縁膜の成膜温度と同温度であることを認めた。
【0008】このような問題に対応して、第1配線の材
料を高融点の金属材料、例えばタングステンや窒化チタ
ン等に代える方法が考えられる。この方法による場合
は、ビアホールの埋込みと第2配線形成を高温Alスパ
ッタ法等で行っても、熱ストレスによる第1配線へのダ
メージは無くすことが可能である。
【0009】しかしながら、このような方法では、前記
した半導体装置に要求されている高速化の問題に対して
は不利である。これは上記した高融点金属の比抵抗がA
lまたはAl系合金と比較して、高いことに起因するも
のである。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は上記の問題
点を考慮して、第1配線に低抵抗であるAlまたはAl
系合金配線を使用し、第1配線に熱ストレスによるダメ
ージを与えることなく、かつ良好なビアホールへのAl
の埋込み性を得る製造方法を提供することを目的として
いる。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、下層メタル配
線の形成された半導体基板上に、プラズマCVD法によ
って酸化膜のみからなる層間絶縁膜を形成する工程と、
前記層間絶縁膜に前記下層メタル配線との接続孔である
ビアホールを形成する工程と、前記ビアホールの形成さ
れた層間絶縁膜からの脱ガスを行う工程と、アルミニウ
ムまたはアルミニウム系合金により前記ビアホールを埋
め込む工程と、を有し、前記脱ガスを行う工程において
は、前記層間絶縁膜からの脱ガスのための前記半導体基
板の加熱温度を、前記層間絶縁膜の成膜温度と同等また
はそれ以下とし、前記脱ガスを行う工程と前記ビアホー
ルを埋め込む工程とは、真空を破ることなく連続で行う
ことを特徴とする半導体装置の製造方法である。
【0012】上記方法において、前記脱ガスを行う工程
における前記半導体基板の加熱温度を、前記層間絶縁膜
成膜温度より0〜400℃低くしかつ加熱温度を20
0℃以上とすることが好ましい。また、前記下層メタル
配線はアルミニウムまたはアルミニウム系合金であるこ
とが好ましい。
【0013】前記ビアホールを埋め込む工程は、前記層
間絶縁膜からの脱ガスを行う工程の後、前記半導体基板
を冷却する工程、アルミニウムの濡れ性を良くするため
の金属膜を成膜する工程、低温高成膜レートでアルミニ
ウムの連続膜を成膜する工程および高温低成膜レートで
アルミニウムを成膜し前記ビアホールを埋め込む工程か
らなることが好ましい。前記アルミニウムの濡れ性を良
くするための金属膜は、チタン膜であることが好まし
い。
【0014】また、前記層間絶縁膜の成膜温度が600
〜200℃の範囲であることも好ましい。
【0015】
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の半導体の製造方法におい
て、AlまたはAl系合金によりビアホールを埋込む際
に採用される埋込みプロセスとしては、多段階高温Al
スパッタ法、Alリフロー法、高温高圧スパッタ法、高
温Alスパッタ法等の何れも採用可能であるが、なかで
も多段階高温Alスパッタ法の採用が一般的であり、以
下この方法を中心に説明する。
【0017】本発明の半導体装置の1つの製造条件は、
下層メタル配線がAlまたはAl系合金を使用している
場合に、高温Alスパッタ法等によるビアホールAl埋
込みプロセスの脱ガス温度を層間絶縁膜形成温度以下に
下げることにより、熱ストレスによる下層メタル配線の
不良を生じさせることなく製造することである。
【0018】図1に示すように、素子を形成した半導体
基板に第1メタル配線を形成する。メタル材料としては
AlまたはAl系合金が用いられる。その後、層間絶縁
膜をプラズマCVD法等により成膜する。その成膜温度
をTWとすると、一般的にはTWは600〜200℃、
より一般的に400〜200℃の範囲である。その後ビ
アホールを形成する。次にビアホールをAlまたはAl
系合金により埋込み、第2メタル配線を同時に形成す
る。このビアホールにAlまたはAl系合金を埋込む方
法としては、前記した如く多段階高温スパッタによるビ
アホールAl埋込みプロセスが採用可能である。このプ
ロセスの一般的工程は次のようになっている。すなわ
ち、例えば、層間絶縁膜からの脱ガスのために半導体
基板を加熱する、基板を冷却する、Al濡れ性を良
くするためにTi等を成膜する、低温高成膜レートで
Alの連続膜を成膜する、高温に加熱しながら低成膜
レートでAlを成膜しビアホールを埋め込む工程からな
る。
【0019】ここで図2に示すように、層間絶縁膜に囲
まれたAl配線は、引っ張り応力がかかっている。この
状態で、上記高温スパッタ工程における脱ガスのための
加熱を行うと、Al配線の応力が引っ張りから圧縮応力
に変化する。層間絶縁膜を形成した温度までは、このス
トレスに対してAl配線はグレイン成長等により許容で
きる。しかし、それ以上の熱ストレスをかけてしまう
と、グレイン成長等だけでは緩和しきれず、Al配線か
らヒロックやウィスカーを形成する。これらのヒロック
やウィスカーはAl配線間ショートを引き起こしてしま
う。
【0020】このような不具合をなくすためには、前記
の工程の脱ガスの処理の温度を、すなわち半導体基板
の加熱温度を層間絶縁膜成膜温度と同等またはそれ以
下、より具体的には層間絶縁膜成膜温度より0〜400
℃低くしかつ加熱温度を200℃以上とすることによ
り、下層Al配線に対する過剰な熱ストレスによる影響
を防止することが可能となり、上記したヒロックやウィ
スカーの形成を防止することができる。
【0021】より具体的に示せば、層間絶縁膜成膜温度
を600〜200℃の範囲で行う場合において、半導体
基板の加熱温度を600〜200℃の温度範囲とするこ
とが可能である。層間絶縁膜成膜温度を600℃以上と
する場合はAlの融点近くになり実用的ではなく、また
200℃に満たない場合は実質的に層間絶縁膜の成膜が
困難となる。
【0022】本発明の半導体装置の第2の製造方法は、
図5に示すように、下層メタル配線がAlまたはAl系
合金を使用している場合、層間絶縁膜成膜温度を高温で
成膜することである。上述したように、Al配線の熱ス
トレスに対する耐性は層間絶縁膜形成温度に関係するこ
とから、例えば、層間絶縁膜として吸湿性の高い塗布膜
系の材料を使用した場合には、前記の工程の脱ガス温
度を下げてしまうと脱ガスが不十分になり、ビアホール
へのAl埋込みにおいて埋込み不良となることがある。
これは層間絶縁膜からの主として水分等に起因する発生
ガスの脱ガスがAlの拡散を阻害してしまうことに起因
するものであり、したがって脱ガス温度を下げることは
難しいからである。
【0023】一般的に塗布膜系の材料を層間絶縁膜に適
用する際、クラック等の発生を防止するためライナー膜
としてプラズマ酸化膜等を形成するが、その成膜温度を
高くし、熱ストレスに対する下層Al配線の耐性を向上
できる。その結果、脱ガス温度を下げることなく、過剰
な熱ストレスが加わらずに良好なビアホールへのAl埋
め込み性が得られる。
【0024】この方法による場合は、層間絶縁膜成膜温
度を600℃以下200℃を超える温度条件を採用する
ことができ、この層間絶縁膜成膜温度と同等またはそれ
以下の温度範囲で層間絶縁膜からの脱ガスのための半導
体基板の加熱温度条件を採用することができる。
【0025】
【実施例】以下実施例による本発明をさらに説明する。
【0026】実施例1 図1(a)に示すように、素子を形成した半導体基板上
に第1メタル配線1を形成する。ここでメタル配線1
は、AlまたはAlCu,AlSiCu等のAl系合金
を用いる。成膜方法はスパッタ法等を用いる。次に層間
絶縁膜2を、例えば成膜温度:ウエハ実温で380℃、
成膜方法:プラズマCVD法で形成する(b)。層間絶
縁膜2形成後、CMP法(化学的機械研磨)による平坦
化を行ってもよい。次に、フォトリソグラフィーにより
下層メタル配線(第1メタル配線)1との接続孔(ビア
ホール)をパターニングし、フォトレジストをマスクと
してウェット&ドライエッチでビアホールを形成する
(c)。ビアホール形成はドライエッチのみでもよい。
次に、第2メタル配線の成膜とビアホールへのAl埋込
みを同時に行うため、例えば2段階高温Alスパッタ法
により成膜を行う。第2メタル配線材料としては、Al
またはAlCu,AlSiCu等のAl系合金を用い
る。2段階高温Alスパッタ法によるビアホールAl埋
込みプロセスでは、(d)に示すように層間絶縁膜から
の脱ガス処理温度として、層間絶縁膜形成温度であるウ
エハ実温380℃を用いる。380℃で処理すること
で、半導体基板表面に吸着した水分や不純物3を除去で
きる。続いて半導体基板を冷却し、Alの濡れ性を改善
するためのTi膜4を成膜する(e)。その後低温高成
膜レートでAlの連続膜5を成膜し(f)、続いて高温
低成膜レートでAlを拡散させ、ビアホールにAl6を
埋め込む(g)。ここで一連の工程は、真空を破ること
なく連続で行われる。上記Ti膜4はAl膜と反応し、
Al−Ti合金層7を形成する。Al成膜温度としては
ウエハ実温で400℃〜500℃である。次にフォトリ
ソグラフィーにより第2メタル配線をパターニングし、
ドライエッチにて配線を形成する(h)。
【0027】動作の説明 次に本発明の動作に関して、図面を用いて説明する。
【0028】図2に示すように、パターニングされた第
1Al配線は、引っ張り応力がかかっている。その後層
間絶縁膜成膜時の加熱により、Al配線の応力は引っ張
り応力から圧縮応力に変化する(図中)。さらに加熱
されると、第1Al配線のグレイン成長等により熱応力
を多少緩和する(図中)。このような状態で層間絶縁
膜が成膜されていく。よって、成膜後の室温に戻った状
態では、最終的にAl配線は、引っ張り応力がかかって
いる(図中)。
【0029】ビアホール形成後、高温Alスパッタ工程
での脱ガス処理時の加熱時には、Al配線の応力は引っ
張りから圧縮応力に変化していく。層間絶縁膜を形成し
た温度までは、このストレスに対してAl配線は許容で
きる。しかし、それ以上の熱ストレスをかけてしまう
と、Al配線の応力許容範囲を超え、圧縮応力を緩和し
ようとするために、Al配線からヒロックやウィスカー
を形成する。特に下層Al配線へのビアホールでは、局
所的に応力を押えるものがないので、ヒロック等を形成
しやすい。これらヒロックやウィスカーはAl配線間シ
ョートを引き起こしてしまう。
【0030】このような不具合をなくすため、高温Al
スパッタ工程における脱ガス処理の温度を、層間絶縁膜
成膜温度より低くする必要がある。例えば上述の場合、
層間絶縁膜温度がウエハ実温で380℃であるので、脱
ガス温度をウエハ実温で380℃にする。こうすること
で、下層Al配線に対する過剰な熱ストレスを防げる。
図3に示すように、脱ガス処理温度380℃程度であれ
ば、層間絶縁膜上もしくは層間絶縁膜上に形成されたバ
リアメタル(Ti/TiN等)表面に吸着した水分(H
2 O,OH)や不純物を除去することができ、良好なビ
アホールへのAl埋め込み性が得られる。なお、図3中
のOHとは、マスナンバー17のOHは、H2Oが測定
時に解離して検出されたものであり、通常マスナンバー
17と18を合せて水の脱ガスとするものである。ま
た、下表に示すように、高温スパッタの脱ガス温度を3
80℃実温にした場合、高温Alスパッタ温度をウエハ
実温で490℃まで高くしても、不良は発生しなかっ
た。
【0031】 上述したように高温スパッタ工程の脱ガス処理時には、
下層Al配線へのビアホールは局所的に応力を押えるも
のがない状態である。しかし、その後Ti膜および低温
高成膜レートAl膜によりビアホール底部が被覆され、
多段階高温Alスパッタ時には下層Al配線の局所的な
応力フリーな箇所がなくなる。よって、ヒロックやウィ
スカー等の発生による不良現象がなくなる。不良現象発
生には高温スパッタ工程の脱ガス処理温度のみに依存す
る。
【0032】実施例2 本発明の他の実施例を図面にしたがって説明する。
【0033】図5(a)に示すように、素子を形成した
半導体基板上に第1メタル配線1を形成する。ここでメ
タル配線1は、AlまたはAlCu,AlSiCu等の
Al系合金を用いる。次に層間絶縁膜を形成する。層間
絶縁膜形成後、CMP法(化学的機械研磨)や塗布系シ
リカ膜等を用いた平坦化を行ってもよい。ここでは例と
して、塗布系シリカ膜を用いた平坦化の使用を想定す
る。(b)に示すように、塗布系シリカ膜による平坦化
技術を用いる場合、一般的にシリカのクラック等を防ぐ
ため、ライナー膜として上述したプラズマ酸化膜を使用
する。このプラズマ酸化膜(層間絶縁膜)8は、例えば
成膜温度:ウエハ実温で450℃、成膜方法:プラズマ
CVD法で形成する。次にシリカ膜を塗布し平坦化す
る。このとき、シリカ膜はドライエッチ等にてエッチバ
ックし、配線の上部のシリカ膜を除去し配線間のみにシ
リカ系塗布膜9を残してもよいし、シリカ膜はエッチバ
ックしなくてもよい。キャップのためのプラズマ酸化膜
(層間絶縁膜)10を成膜する。その後、シリカ膜の焼
き締めのため、例えば450℃でアニールする。次にフ
フォトリソグラフィーにより下層メタル配線との接続孔
(ビアホール)をパターニングし、フォトレジストをマ
スクとしてウェット&ドライエッチで層間絶縁膜11に
ビアホールを形成する(c)。ビアホール形成はドライ
エッチのみでもよい。次に、第2メタル配線の成膜とビ
アホールへのAl埋め込みを同時に行うため、例えば2
段階高温Alスパッタ法により成膜を行う。第2メタル
配線材料としては、AlまたはAlCu,AlSiCu
等のAl系合金を用いる。2段階高温Alスパッタ法に
よるビアホールAl埋込みプロセスでは、層間絶縁膜か
らの脱ガス処理温度として、層間絶縁膜形成温度である
ウエハ実温450℃を用いる(d)。450℃で処理す
ることで、半導体基板表面に吸着した水分や不純物を除
去できるだけでなく、塗布系シリカ膜中に吸湿されてい
る水分等の脱ガス種3も脱ガスが可能である。続いて半
導体基板を冷却し、Alの濡れ性を改善するためのTi
膜4を成膜する(e)。その後低温高成膜レートでAl
の連続膜5を成膜し(f)、続いて高温低成膜レートで
Alを拡散させ、ビアホールにAl6を埋め込む
(g)。ここで一連の工程は、真空を破ることなく連続
で行われる。上記Ti膜4はAl膜と反応し、Al−T
i合金層7を形成する。次にフォトリソグラフィーによ
り第2メタル配線をパターニングし、ドライエッチにて
配線6形成する(h)。このように、層間絶縁膜の成膜
温度もしくは、シリカ膜の焼き締めのためのアニール温
度を、高温Alスパッタ工程の脱ガス処理温度と同温度
にすることで、吸湿性の高い塗布系シリカ膜等による平
坦化技術を用いたものでも、下層Al配線に対する熱ス
トレスによるダメージがなく、ビアホールへのAlの良
好な埋込み性が得られる。
【0034】以上の効果は、実施例1で示したような、
層間絶縁膜のプラズマ酸化膜1回のみの成膜の場合で
も、同様な効果が得られる。
【0035】
【発明の効果】本発明の効果は、下層メタル配線がAl
またはAl系合金を使用している場合に、高温Alスパ
ッタ法等によるビアホールAl埋込みプロセスの脱ガス
温度を層間絶縁膜形成温度以下に下げることで、熱スト
レスによる下層メタル配線のヒロックやウィスカー等の
発生による不良を生じさせず、ビアホールへの良好な埋
め込み性を確保する製造方法を提供することである。脱
ガス温度が高い場合、下層配線でのヒロックやウィスカ
ー発生が配線間のショートを引き起こす。図4にその様
子を示す。高温Alスパッタ工程における脱ガス温度
が、層間絶縁膜成膜温度TWより低い場合には、ヒロッ
クやウィスカー等の発生がない。またヒロックやウィス
カーの発生に伴い、Al原子の移動によるAl配線中に
ボイドが発生する場合もあり、配線信頼性の悪化が予想
される。このことに対しても効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来例および本発明の製造工程を示すための半
導体装置の概略断面図である。
【図2】Al膜ストレスの熱処理温度依存性を示す図で
ある。
【図3】層間絶縁膜からの脱ガス特性を示す図である。
【図4】高温Alスパッタ工程の脱ガス処理温度依存性
を示す図である。
【図5】本発明の他の製造工程を示すための概略断面図
である。
【符号の説明】
1 第1メタル配線 2 層間絶縁膜 3 脱ガス種 4 Ti膜 5 低温高成膜レートで成膜したAl膜 6 高温低成膜レートで成膜したAl膜 7 Al−Ti合金 8 層間絶縁膜(ライナー膜) 9 シリカ系塗布膜 10 層間絶縁膜(キャップ膜) 11 層間絶縁膜

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下層メタル配線の形成された半導体基板上
    、プラズマCVD法によって酸化膜のみからなる層間
    絶縁膜を形成する工程と、 前記層間絶縁膜に前記下層メタル配線との接続孔である
    ビアホールを形成する工程と、 前記ビアホールの形成された層間絶縁膜からの脱ガスを
    行う工程と、 アルミニウムまたはアルミニウム系合金により前記ビア
    ホールを埋め込む工程と、を有し、 前記脱ガスを行う工程においては、前記層間絶縁膜から
    の脱ガスのための前記半導体基板の加熱温度を、前記層
    間絶縁膜の成膜温度と同等またはそれ以下とし、前記脱
    ガスを行う工程と前記ビアホールを埋め込む工程とは、
    真空を破ることなく連続で行うことを特徴とする半導体
    装置の製造方法。
  2. 【請求項2】前記脱ガスを行う工程における前記半導体
    基板の加熱温度を、前記層間絶縁膜の成膜温度より0〜
    400℃低くしかつ加熱温度を200℃以上とすること
    を特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】前記下層メタル配線はアルミニウムまたは
    アルミニウム系合金であることを特徴とする請求項1ま
    たは2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】前記ビアホールを埋め込む工程は、前記層
    間絶縁膜からの脱ガスを行う工程の後、前記半導体基板
    を冷却する工程、アルミニウムの濡れ性を良くするため
    の金属膜を成膜する工程、低温高成膜レートでアルミニ
    ウムの連続膜を成膜する工程および高温低成膜レートで
    アルミニウムを成膜し前記ビアホールを埋め込む工程か
    らなることを特徴とする請求項1〜3いずれか一項に記
    載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】前記アルミニウムの濡れ性を良くするため
    の金属膜は、チタン膜であることを特徴とする請求項4
    に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】前記層間絶縁膜の成膜温度が600〜20
    0℃の範囲である請求項1〜5いずれか一項に記載の半
    導体装置の製造方法。
JP33780498A 1998-11-27 1998-11-27 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3329290B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33780498A JP3329290B2 (ja) 1998-11-27 1998-11-27 半導体装置の製造方法
US09/449,236 US6444571B1 (en) 1998-11-27 1999-11-24 Process for fabricating a semiconductor device with improved step coverage and reliability of a lower aluminum line
TW088120747A TW444245B (en) 1998-11-27 1999-11-25 Process for fabricating semiconductor device improved in step coverage without sacrifice of reliability of lower aluminum line
EP99123516A EP1006571A3 (en) 1998-11-27 1999-11-25 Process for fabricating semiconductor device improved in step coverage without sacrifice of reliability of lower aluminium line
CN99125090A CN1124648C (zh) 1998-11-27 1999-11-26 半导体器件的制造方法
KR10-1999-0052914A KR100374981B1 (ko) 1998-11-27 1999-11-26 하부 알루미늄 배선의 신뢰성을 저하시키지 않고 스텝커버리지를 개선한 반도체장치 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33780498A JP3329290B2 (ja) 1998-11-27 1998-11-27 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000164708A JP2000164708A (ja) 2000-06-16
JP3329290B2 true JP3329290B2 (ja) 2002-09-30

Family

ID=18312133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33780498A Expired - Fee Related JP3329290B2 (ja) 1998-11-27 1998-11-27 半導体装置の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6444571B1 (ja)
EP (1) EP1006571A3 (ja)
JP (1) JP3329290B2 (ja)
KR (1) KR100374981B1 (ja)
CN (1) CN1124648C (ja)
TW (1) TW444245B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002118167A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US6794282B2 (en) 2002-11-27 2004-09-21 Infineon Technologies Ag Three layer aluminum deposition process for high aspect ratio CL contacts
US7351656B2 (en) * 2005-01-21 2008-04-01 Kabushiki Kaihsa Toshiba Semiconductor device having oxidized metal film and manufacture method of the same
CN102024747B (zh) * 2009-09-11 2015-02-11 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 功率器件的铝插塞制作方法
CN103390542A (zh) * 2013-07-25 2013-11-13 上海宏力半导体制造有限公司 Mim电容器的形成方法
US10354871B2 (en) * 2017-09-11 2019-07-16 General Electric Company Sputtering system and method for forming a metal layer on a semiconductor device
CN111128869A (zh) * 2019-12-26 2020-05-08 华虹半导体(无锡)有限公司 优化热铝填孔能力的制备方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0810693B2 (ja) 1987-09-17 1996-01-31 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法
JPH01258444A (ja) * 1988-04-08 1989-10-16 Fujitsu Ltd ドライ前処理装置
CA2017720C (en) * 1990-05-29 1999-01-19 Luc Ouellet Sog with moisture-resistant protective capping layer
CA2032763C (en) * 1990-12-20 2001-08-21 Mitel Corporation Prevention of via poisoning by glow discharge induced desorption
JP2928409B2 (ja) 1991-08-19 1999-08-03 松下電子工業株式会社 半導体装置の製造方法
JPH0555225A (ja) 1991-08-26 1993-03-05 Sony Corp 半導体装置の製造方法
US5643407A (en) * 1994-09-30 1997-07-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Solving the poison via problem by adding N2 plasma treatment after via etching
JPH0964037A (ja) 1995-08-23 1997-03-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
US5789315A (en) * 1996-07-17 1998-08-04 Advanced Micro Devices, Inc. Eliminating metal extrusions by controlling the liner deposition temperature
JPH10233444A (ja) 1997-02-19 1998-09-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20000035720A (ko) 2000-06-26
CN1255747A (zh) 2000-06-07
EP1006571A3 (en) 2002-07-17
US6444571B1 (en) 2002-09-03
JP2000164708A (ja) 2000-06-16
CN1124648C (zh) 2003-10-15
TW444245B (en) 2001-07-01
EP1006571A2 (en) 2000-06-07
KR100374981B1 (ko) 2003-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2580096B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6391777B1 (en) Two-stage Cu anneal to improve Cu damascene process
JP2811131B2 (ja) 半導体装置の配線接続構造およびその製造方法
EP0499433B1 (en) Semiconductor device with improved reliability wiring and method of its fabrication
JP3973467B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5700718A (en) Method for increased metal interconnect reliability in situ formation of titanium aluminide
JPH11307530A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3329290B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3021996B2 (ja) アルミニウム配線およびその形成方法
US20030190801A1 (en) Method for forming a metal extrusion free via
KR100369970B1 (ko) 반도체장치 제조방법
US6825100B2 (en) Method for fabricating conductive line on a wafer
US6291336B1 (en) AlCu metal deposition for robust Rc via performance
JP3417193B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0621236A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3510943B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR0139599B1 (ko) 반도체 장치의 금속배선 형성방법
JP3233997B2 (ja) 半導体素子の配線形成方法
JP3340578B2 (ja) 半導体装置の多層配線及びその製造方法
JP2674473B2 (ja) 配線構造
JPH118304A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08111455A (ja) 配線形成方法
JP2005183888A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2004288763A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JPH104139A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070719

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130719

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees