JP2580096B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2580096B2
JP2580096B2 JP4049780A JP4978092A JP2580096B2 JP 2580096 B2 JP2580096 B2 JP 2580096B2 JP 4049780 A JP4049780 A JP 4049780A JP 4978092 A JP4978092 A JP 4978092A JP 2580096 B2 JP2580096 B2 JP 2580096B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal layer
metal
semiconductor device
opening
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4049780A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04320024A (ja
Inventor
相忍 李
昌洙 朴
正河 孫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1019910004396A external-priority patent/KR940002766B1/ko
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH04320024A publication Critical patent/JPH04320024A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2580096B2 publication Critical patent/JP2580096B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • H01L21/76882Reflowing or applying of pressure to better fill the contact hole
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/7684Smoothing; Planarisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53214Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76804Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics by forming tapered via holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/913Diverse treatments performed in unitary chamber

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の配線工程に
関したものである。より具体的には本発明は半導体装置
の平坦な金属層の形成方法に関したものである。
【0002】
【従来の技術】半導体装置が超高集積化されることによ
り、半導体配線方法は半導体装置の速度性能、収率およ
び信頼性を決定する要因になるので半導体製造工程で一
番重要な位置を占めている。従来、アスペクト比(幅に
対する深さの比率)が低い接触口か深さが浅い段差等の
ような比較的屈曲が少ない外面的形状を塗布しようとす
るとき金属段差塗布性は大きな問題にはならなかった。
だが、半導体装置の集積度が増加することにより接触口
は顕著に小さくなり半導体基板の表面部位に形成された
不純物が塗布された領域はより薄くなった。従来のアル
ミニウム配線工程は接触口の高いアスペクト比およびス
パッタされたAlの不良な段差塗布性に起因したアルミ
ニウム相互接触の信頼性の失敗、Si沈殿物に起因した
接触抵抗の増加およびアルミニウムスパイキングにより
浅い接合特性の劣化等のような多くの問題点を内包して
いるので接触口の高いアスペクト比および段差の深い深
さにもかかわらず半導体装置の高速性能、高収率および
良好な信頼性のために改善する必要性がある。
【0003】したがって、前記した従来の配線工程の問
題点を克服するために、新しい方法が提案されてきた。
例えば、アルミニウム配線工程においての高いアスペク
ト比およびスパッタされたAlの不良な段差塗布性に起
因したアルミニウム接続の失敗による半導体装置の信頼
性低下を防止するために次のような方法が公知されてい
る。
【0004】日本国特許公開公報第62−132348
号(Yukiyasu Sugano等)には半導体装
置の不規則な段差に対してフィルム形態を向上させるた
めに半導体基板上の段差上に金属配線層を形成した後、
前記配線層を加熱溶融させ、平坦化する方法が記載され
ている。日本国特許公開公報第63−99549号(S
hinpei Lijima等)には、配線の信頼性を
向上させ、多層間の相互接触を可能にさせるために、接
触口および段差がある半導体基板上に金属配線層を形成
させ、これを加熱溶融させる方法が記載されている。前
記公報には、半導体基板上に複数の素子を形成し、前記
素子を含む基板上に絶縁膜を蒸着し、前記絶縁膜に前記
素子の所定位置に達する接触口を形成し、前記接触口お
よび前記絶縁膜の表面に窒化チタン膜を形成し、前記窒
化チタン膜前面上に金属配線層を蒸着化させた後、前記
金属層を加熱溶融させ当該金属層の表面を平坦にした
後、所定の配線パターンにより当該金属層と前記窒化チ
タン膜をエッチングし、少なくとも第1層配線層を形成
することを含む半導体基板に金属配線層を形成し多層間
相互接続を形成する半導体装置の製造方法が記載されて
いる。
【0005】日本国特許公開公報第62−109341
号(Masahiro Shimizu等)には、配線
不良による半導体装置の信頼性を向上させるために、電
極か配線フィルムを形成する場合に絶縁膜表面の接触の
ような段差に良好な塗布性を持つアルミニウム合金膜の
ようなアルミニウム伝導性膜を形成させる方法が開示さ
れている。Masahiro Shimizu等による
と、シリコン基板上に液相アルミニウム化合物かアルミ
ニウムを含む溶液を塗布した後、熱処理しアルミニウム
導電性膜を形成させることを含む半導体装置の製造方法
が提供される。
【0006】前述した方法によると、接触口を埋立てる
ためにアルミニウムかアルミニウム合金を溶融させリフ
ローする。前記したすべての公報にはアルミニウムまた
はアルミニウム合金が溶融されるリフロー法を含むの
で、この技法により製造される半導体ウェハーは水平的
に位置させ流動する溶融物質が接触口を接合するように
埋立てるようにしなけらばならない。また、温度変化に
よる絶縁地域で金属収縮が起こる。すなわち金属相をア
ルミニウムかアルミニウム合金の溶融点以上に加熱し液
化された流動性金属層が接触口を埋立てる。前記液相金
属相は表面張力を小さくしようとするだろうし、したが
って、固化時には収縮するか歪められ低部の半導体物質
を露出させることになる。その上に、熱処理温度は正確
に調節できないので同一な結果を得にくい。また。前記
方法によると接触口を埋立てられるとしても、金属膜の
残余部門は荒くなり後続写真工程はできなくなる。した
がって2次的な金属形成工程が必要となる。
【0007】またアルミニウムスパイキングによる浅い
接合領域の劣化を防止し半導体装置の信頼性を向上させ
るために半導体基板上に形成された接触口に障壁層を形
成する方法が公知されている。例えば、アメリカ合衆国
特許第4,897,709号には配線と半導体基板間の
反応を防止するために接触口内に障壁層として窒化チタ
ン膜を含む半導体装置が記載されている。前記窒化チタ
ン膜は低温形CVD装置を使い、低圧CVD法により形
成され、アスペクト比が大きい。とても微細な接触口で
良好な段差塗布性をもつ優秀な特性がある。前記窒化チ
タン膜形成後アルミニウム合金を使いスパッタリング方
法により配線層を形成させる。
【0008】前記以外にも、アルミニウムかアルミニウ
ム合金を溶融させる代わりに、金属の段差塗布性を向上
させるため、アメリカ合衆国特許第4,970,176
号(Tracy等)には多段階金属配線方法が記載され
ている。前記した特許によると、低温で半導体ウェハー
上に所定厚さの厚い金属層を蒸着させた後、金属がリフ
ローするように温度を高温(約400〜500℃)に上
げ所定厚さの金属層の残りの部分を蒸着させるか、また
は第1金属層を蒸着させた後温度を金属がリフローする
程度の高温に上げながら第2金属層を蒸着させる。金属
層のリフローは粒子成長、再結晶およびバルク拡散を通
じて起こる。
【0009】一方、オノ(Ono)等は、半導体基板を
500℃以上で維持する場合にAl−Siの液体性が急
に増加すると発表した。(Hisako Ono et
al., in Proc., 1990 VMIC
Conference June 11〜12、pp
76〜82)。Ono等はAl−1%Si膜のストレス
は500℃で急に変わり、前記温度でAl−1%Si膜
のストレス弛緩が急激に発生すると教示している。ま
た、接触口を満足に埋立てるためには基板温度を500
℃ないし550℃に維持しなければならないいと教示し
ている。
【0010】前記した現状とTracy等の方法におい
ての金属層のリフロー現状とは互いに他のメカニズムに
よるものである。本発明者のうち一人は、前記した金属
層のストレス弛緩(stress relaxatio
n)により金属原子の移動現状を利用し低温(200℃
以下)で金属を蒸着させた後金属溶融点の80%ないし
金属溶融点の温度で前記蒸着された金属を後処理し半導
体装置の接触口を完全に埋立てる方法(発明の名称:半
導体装置の金属層形成方法)を発明しこれをアメリカ合
衆国特許出願第07/585,218号に出願し前記出
願は現在アメリカ合衆国特許願いに係属中である。
【0011】図1Aないし図2Cは前記方法を示す概略
図である。図1Aは第1金属層4の形成工程を図示した
もので、まず段差物1が形成された半導体基板10上に
コンタクトホール2のパターンを形成した後、前記基板
10をスパッタリング反応室に入れ一定値の真空度を維
持し、150℃以下の温度で金属、例えばアルミニウム
かアルミニウム合金を蒸着し第1金属層4を形成する。
この層は組立てた構造を持っている。
【0012】図1Bは前記コンタクトホールの埋没工程
を図示したもので、前記図1Aの工程で得た基板真空ブ
レイク(break)なしに他のスパッタリング反応室
に移動した後550℃で2分以上加熱し前記図1Bに図
示されたようにコンタクトホールを埋没させる。このと
き反応室の圧力はAlの表面自由エネルギを増加させる
ために低いほどよい。したがって接触口は容易に金属と
して埋没させられる。図1Bで符号4aは前記図1Aの
第1金属層がコンタクトホール内に埋め合せられたもの
を示している。
【0013】ここで、前記図1Bの熱処理温度は前記A
lまたはAl合金の種類により異なるが、その溶融点の
80%から溶融点までの範囲内の温度である。前記金属
層はアルミニウムの溶融点である660℃より低い温度
で熱処理されるので、溶融されない。550℃では溶融
する代わりにスパッタリング法により150℃の低温で
蒸着されたアルミニウム原子は高温熱処理により移動す
る。このような移動現状は表面がなめらかでないか粗粒
状(grainy)のとき増加し、周囲の原子と完全に
接触しない表面原子のエネルギー増加に起因する。した
がって、初期スパッタリングされた粗粒層は熱処理すれ
ば原子移動の現状が増加することを示す。
【0014】図2Cは第2金属層5の形成工程を図示し
たもので、前記図1B工程以後必要な総配線の厚さの残
りを信頼性を考慮した温度で蒸着し2次金属層5を形成
することにより金属配線層の形成を完成する。前記した
方法によると通常使われている物理蒸着方式のスパッタ
リング装備を使い1次に金属を蒸着した後この蒸着され
た金属を熱処置することにより、コンタクトホール内部
を埋没させられる。したがってアスペクト比が高いコン
タクトホールに対しても完全埋没が可能である。
【0015】だが、接触口にボイドが形成されたかまた
は金属層の段差塗布性が適当でない場合には、金属層が
蒸着された半導体ウェハーを真空で所定の温度で維持し
た後にも接触口が埋没されない。その上に、金属層が蒸
着された半導体ウェハー上に第2金属層を後に形成させ
るとしても接触口の良好な段差塗布性を得られず、不充
分な段差塗布性により半導体装置の信頼性は低下する。
【0016】また、シリコン技術の初期段階ではSi上
に直接純粋アルミニウムが蒸着された接触構造を使っ
た。だが、AlのSiに対する接触はシンタリングの途
中に接合スパイキングのような不良な接合特性を示す。
シンタ段階は接触金属膜が蒸着およびパターンされた後
に遂行される。Al−Si接触の場合には、前記シンタ
リングによりAlはシリコン表面を形成する自然的な酸
化物層と反応する。Alは薄いSiO2 層と反応しなが
らAl23 を形成し、良好な抵抗接触状態にある自然
酸化物は結局完全に消耗される。次にAlは生成された
Al23 層を拡散して通過しSi表面に到達し金属と
シリコンを密接に接触させる。AlはAl23 層を拡
散通過し残留SiO2 に達する。Al23 層の厚さが
増加することによりAlが通過する時間は長くかかる。
したがって、自然酸化物層があまり厚ければ。Al2
3 層もまたあまり厚くなりAlが通過できなくなる。こ
の場合、すべてのSiO2 が消耗されないだろうし、抵
抗接触は不良である。Al23 を通過するAlの通過
速度は温度関数である。許容するシンタ温度および時間
に対してAl23 の厚さは5〜10Åの範囲内なけ
ればならない。最大Al23 の厚さは消耗される自然
酸化物の厚さとだいたい似ているので、自然酸化物層の
許容可能な厚さの大量的な上限値が決まる。シリコン表
面を酸素含有の雰囲気でより長く露出させるほど、自然
酸化物はより厚くなる。したがって、大部分の接触工程
の表面洗浄節次は金属蒸着用蒸着チャンバにウェハーを
ローディングする直前に遂行される。
【0017】シンタ段階は必須的である。アルミニウム
−シリコン系の状態図によるとアルミニウムは450℃
ないし500℃の接触合金(contact−allo
ying)温度で0.5ないし1%のシリコンを吸収す
ることが判る。純粋アルミニウムを450℃まで加熱し
シリコン源を提供すれば、アルミニウムはSi濃度が
0.5wt%になるまで溶液状態でシリコンを吸収す
る。半導体基板がシリコン源として役割をし、シリコン
は高温ではAl内に拡散し注入される。Alの量が多け
れば、Al−Si界面から相当量のSiがAl膜内に拡
散することができる。同時にAlは膜から、Siが離脱
してできたボイド内に迅速に埋立てられる。Alの浸透
の深さが接合領域のP−N接合の深さより深ければ、接
合は漏泄電流を大きく現わし、甚だしくは電気的に短絡
される。これを接合スパイキングという。
【0018】前記した接触において接合スパイキングを
避けるため蒸着時にAl膜にSiを加する。接触および
集積回路の相互接触を形成するのにAl−Si合金(S
i:1.0wt%)が広く使われている。純粋アルミニ
ウムの代わりにAl−Si合金を使うことにより接合ス
パイキングを避けられるが、これはまた他の問題点があ
る。熱アニーリングの冷却の途中に温度が低下すること
によりアルミニウム中のシリコンの高溶度(Solid
Solubility)は減少する。したがってアル
ミニウムはSiに過飽和状態になり、これは核を形成し
Al−Si溶液からSi残砂を成長させる。前記残砂は
接触でAl−SiO2 界面およびAl−Si界面すべて
に発生する。もしこれら残砂が境界面でn+ Siに形成
されるとすれば接触抵抗が望まず増加する結果になる。
それだけではなく1.5μm程度の大きさの残砂が形成
される位置では電流の大量磁束発散(flux−div
ergence)が生成される。
【0019】これにより電子移動誘導開放回路により半
導体が故障になる。図3は金属配線パターン形成後半導
体表面上にSi残砂が析出されていることを示す。した
がって、前記Si残砂は除去することが望ましい。従来
には前記Si残砂を除去するため洗浄するか過度エッチ
ング、漏式エッチング等で除去するかAlエッチング時
Siを除去する基を入れた方法を使った。だが、高温沈
積する場合には前記Si残砂は除去されない。また、過
度エッチングする場合にもSiが析出された模様が下層
膜に転写され残るので外観が不良になる。
【0020】前記した問題点を解決するために本発明者
が研究した結果本発明を完成した。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は、金属を蒸着させた後、半導体基板上に形成され
たすべての接触口を完全に埋立て、半導体装置の金属配
線の良好な信頼性を得た半導体装置の金属層の形成方法
の改良方法を提供するところにある。本発明の他の目的
は後続工程でのSi残砂を生じないようにする金属配線
層の形成方法を提供することにある。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明によると、半導体
基板上に層間絶縁膜を形成し、前記層間絶縁膜に半導体
基板が露出されるように開口部を形成し、前記得られ
半導体基板上に第1金属からなる第1金属層を形成し、
前記第1金属層を熱処理することにより前記第1金属で
前記開口部を埋め立て、前記第1金属層上に第2金属か
らなる第2金属層を形成した後前記第2金属層を熱処理
平坦化する工程を含み、 前記第1金属および前記第
2金属のうち、一方はSi成分を含まない純粋なAlま
たはSi成分を含まないAl合金であり、他方はSi成
分を含むAl合金であることを特徴とする半導体装置の
製造方法が提供される。前記第1金属としてはアルミニ
ウムまたはアルミニウム合金、例えば純粋Al、Al−
0.5%Cu、Al−1%Si、Al−1%Si−0.
5%Cu等を用いることができる。第1金属層は150
℃以下で蒸着させる。蒸着温度が低いほど熱処理時に金
属原子の移動が活発になるので温度は低いほうが望まし
い。第1金属層の厚さは、第2金属層の熱処理後におけ
る第1金属層の厚さと第2金属層の厚さとの合計厚さの
1/3〜2/3であることが望ましい。
【0023】第1金属層を真空で形成した後、前記第1
金属層を真空を壊さず熱処理する。熱処理は10mTo
rr以下の不活性ガス(N 2 、Ar)または還元性ガス
(H 2 雰囲気で行い、装置内の真空度は5×10-7
orr以下の真空とし前記第1金属の融点をTmとし
たとき0.8Tm以上1.0Tm未満、望ましくは50
0〜550℃の温度でガス伝導法または、RTA法によ
り半導体基板を加熱し遂行する。前記熱処理は不活性ガ
スか還元性ガス(H2)の雰囲気下で遂行することもで
きる。金属層を熱処理すれば、金属原子は表面自由エネ
ルギーを減少させるため開口部内に移動し開口部が金属
に埋立てられる。開口部内に金属原子が移動すれば金属
層の表面積が減少される。したがって、開口部の上部に
存在する金属層のオーバーハンギング部位がなくなり、
開口部の入口部は大きくなる。したがって、以後第2金
属層を蒸着することになると、良好な段差塗布性を得ら
れる。
【0024】前記熱処理時に真空が壊れると、Al原子
はAl23を形成し、これにより前記温度ではAl原子
が開口部内に移動できなくなるので、開口部を第1金属
よって完全に埋立てることができなくなる。このた
め、前記第1金属層を真空状態で形成し、この真空状態
を維持したまま前記第1金属層を熱処理することが好ま
しい。
【0025】前記熱処理はガス伝導法により望ましくは
アルゴンガスを使い1〜5分間遂行する。RTA装置を
使う場合には20〜30秒間数回反復するか2分程度金
属層を熱処理する。次に、蒸着を350℃以下で遂行す
ることを除けば第1金属層形成時と同一な方法で金属を
蒸着し第2金属層を形成する。第2金属層を形成した
後、第1金属層の熱処理時と同一な方法で第2金属層を
熱処理する。前記したすべての段階は10mTorr以
下の不活性気体雰囲気の真空中でスパッタの真空度は5
×10-7Torrを維持し真空を壊さず遂行し、これは
本発明の重要な特徴の一つである。
【0026】本発明の一つの具体例によると、基板上に
開口部を形成した後、前記開口部を含む半導体ウェハー
の全表面に拡散障壁層を形成する。前記障壁層はチタン
のような遷移金属または窒化チタンのような遷移金属化
合物で構成される。アルミニウムかアルミニウム合金膜
で構成された配線が接触口を通じて不純物がドーピング
された浅い領域の表面と連結されており、熱処理を遂行
する場合にはアルミニウムは前記不純物がドーピングさ
れた領域に拡散され、P−n接合を通過することになり
P−n接合が破壊される難点を発生させる。アルミニウ
ムと半導体基板間の反応を防止するためにアルミニウム
またはアルミニウム合金で構成された配線と半導体基板
の表面の間に窒化チタンで構成された障壁層を形成する
方法が提案された。例えば反応性スパッタリング法によ
り窒化チタン膜を形成することが文献(J.Vac,S
ci.Technol.,A4(4),1986,p
p.1850〜1854)に開示されており、またアメ
リカ合衆国特許第4,897,709号によると、アス
ペクト比が大きい極めて微細な穴の内面に、厚さが均一
で障壁特性が優秀な窒化チタン膜が提供される。また、
YodaTakashi等は配線と半導体基板または絶
縁層間の反応を防止するために接触口の内面に二重障壁
層を形成した後加熱し所定温度を維持しながらアルミニ
ウム合金のような蒸着された金属で接触口を埋立てるこ
とを含む半導体装置の製造方法を提示した。(韓国特許
公開第90−15277号、日本国特許願第1−615
57号)。
【0027】前記記載した方法により、本発明の開口部
内面に拡散障壁層は容易に形成される。障壁層はTi金
属層のような第1障壁層およびTiNのような第2障壁
層で構成されているのが望ましい。前記第1障壁層の厚
さは100〜300Åであり第2障壁層の厚さは200
〜1500Åであることが望ましい。本発明の他の態様
によると、前記第2金属層上に反射防止膜を形成し金属
配線の信頼性も向上させる。
【0028】本発明の開口部はその上部に段差場が形成
された接触口形態で形成されることもありえる。また、
本発明によると、半導体ウェハー上に開口部を形成し、
前記半導体ウェハー上にSi成分を含まない純粋なAl
またはSi成分を含まないAl合金から選択された第1
金属からなる第1金属層を形成し、前記第1金属層を熱
処理し前記開口部を埋没し、前記第1金属層上にSi
成分を含む金属から選択された第2金属からなる第2金
属層を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法
が提供される。本発明で使用できる前記第1金属として
は純粋Al、Al−Cu合金およびAl−Ti合金等が
ある。
【0029】本発明の望ましい態様によると、前記第1
金属および前記第2金属は所定温度で通常的なスパッタ
リング法により蒸着される。前記金属層はまたSi成分
を含む金属とSi成分を含まない金属を少なくとも一回
反復し蒸着することにより形成される。
【0030】前記のようにSi成分を含む金属とSi成
分がない金属とから第1金属層および第2金属層を形成
することにより、温度が低下するとき前記Si成分がな
金属は前記Si成分を含む金属からSi原子を吸収す
る。したがって、半導体基板上にSi残砂が形成される
ことを防止できる。また、前記Siがない金属は前記
金属から半導体基板からよりは容易にSi原子
を吸収する。したがって、Alスパイキングを防止する
こともできる。
【0031】本発明の他の態様によると、開口部形成後
半導体ウェハーの全面に障壁層を形成し金属と半導体基
板または絶縁層間の反応を防止することができる。前記
障壁層はTiNのような高融点金属化合物で構成され
る。本発明によると、前記開口部はアスペクト比が1.
0以上の段差部が形成された接触口でもありえる。前記
第1金属層は真空スパッタリングチャンバで150℃以
下の低温で形成させることが望ましい。また、前記第1
金属層は前記第1金属の融点をTmとしたとき0.8T
m〜1.0Tmの温度で熱処理する。
【0032】前記金属配線を形成するすべての段階は真
空で真空を壊さず遂行することが望ましい。また、本発
明によると、半導体基板上に層間絶縁膜を形成し、前記
層間絶縁膜に前記半導体基板が露出されるように開口部
を形成し、前記得られた半導体基板上に真空状態で第1
金属からなる第1金属層を形成し、この真空状態を壊す
ことなく前記第1金属層を熱処理することにより前記第
1金属で前記開口部を埋め立て、前記第1金属層上に第
2金属からなる第2金属層を形成した後前記第2金属層
を熱処理して平坦化する工程を含む半導体装置の製造方
法が提供される。第1金属層の形成後、熱処理終了以前
に真空が壊れると、第1金属が酸化されて金属酸化物を
形成することがある。たとえば、前記第1金属がAl合
金である場合には、このAl合金中のAl原子がAl 2
3 を形成することがある。これにより、前記温度では
Al原子が開口部内に移動できなくなるので、開口部を
第1金属によって完全に埋立てることができなくなる。
本発明によると、第1金属層の形成からこの第1金属層
の熱処理までの工程を真空状態を壊すことなく行うの
で、第1金属により開口部を容易に埋め立てることがで
きる。
【0033】
【作用】本発明による金属配線方法によると、高いアス
ペクト比にもかかわらず接触口が金属で完全に埋立てら
れ、配線以後後続工程でSi残砂Alスパイキングが
生じることを防止できる
【0034】
【実施例】以下実施例を示し、本発明をより具体的に記
述するが、これは本発明の範囲を限定するのではない。
図4A〜図4Dは本発明による金属層形成方法の一実施
例を示す。図4Aは第1金属層25を形成する段階を示
す。層間絶縁膜22が塗布された半導体基板21上に大
きさが0.8μmであり、段差部が形成された開口部2
3を形成した後基板を洗浄する。
【0035】次に、前記得た半導体基板21の全面にT
iNのような高融点化合物で形成された障壁層24を形
成する。形成された障壁層の厚さは200〜1500Å
である。次に基板を第1のスパッタリング反応チャンバ
に入れ、ここで、所定の真空度で150℃以下の温度で
第1金属、例えばSi成分がないAlまたはSi成分が
ないAl合金を蒸着して第1金属層25を形成する。前
記第1金属は、第1金属層25と後述する第2金属層2
6との合計厚さの2/3すなわち前記合計厚さが60
00Åの場合には4000Åの厚さに蒸着して第1金属
層25を形成する。このようにして形成された第1金属
25アルミニウムグレーンサイズが小さく表面自
由エネルギーが大きい。
【0036】図4Bは開口部を埋没する段階を示す。前
記で得た半導体ウェハーを真空を壊さず前記第1のスパ
ッタリングチャンバとは別の第2のスパッタリング反応
チャンバ内に移送し、前記第2のスパッタリング反応チ
ャンバ内を5×10 -7 Torr以下の真空に保ったまま
550℃の温度で3分間第1金属層25を熱処理する。
これにより、アルミニウム粒子を移動させアルミニウム
のグレーン境界がその表面エネルギを減少させその表面
積を最小化するので、図4Bに示したように開口部
属で埋められる。ここで、熱処理温度である550℃
は、アルミニウムの融点の80%より高くアルミニウム
の融点よりも低い温度に相当する。
【0037】このとき、真空状態で第1金属層25を形
成した後この第1金属層25の熱処理が終了するまで半
導体ウェハーを真空状態に維持する理由は、前記熱処理
時に真空が壊れると第1金属層25に含まれるAl原子
がAl 2 3 を形成するためである。このようにAl 2
3 が形成されると、前記温度ではAl原子が開口部内
に移動できなくなるので、開口部を金属によって完全に
埋立てることができなくなる。このため、前記第1金属
層を真空状態で形成し、この真空状態を維持したまま前
記第1金属層の熱処理を行うことが重要である。
【0038】図4Cは第1金属層25上に第2金属層2
6を形成する段階を示す。前記第2金属層26は35
0℃以下の温度で、第1金属層25と第2金属層26と
の合計厚さのうち残りの部分を蒸着させる。前記第2金
属層26Al−Si合金または、Al−Cu−Si
合金等のようなSi成分を含むアルミニウム合金を使っ
て形成する。これにより、第1金属層25と第2金属層
26とからなる金属層が形成される。
【0039】図4Dは通常的なリソグラフィック工程に
より第2金属層26、第1金属層25および障壁層24
の所定部分を除去した後に得た金属配線パターン27形
成段階を示す。
【0040】図5Aないし図5Dは本発明による金属配
線方法のまた他の一例を示したものである。図5Aは第
1金属層41の形成段階を示す。半導体基板31の上部
にSiO2で構成された絶縁膜33を形成し、この絶縁
膜33の所定部分に大きさが0.8μmであり、上部に
段差部が形成された開口部35を形成した後半導体基板
31を洗浄する。その次、前記開口部35を含む半導体
ウェハーの全表面にこの半導体基板31または絶縁膜3
3と配線との反応を抑制するためTiで構成されたこの
第1拡散防止膜37を100〜500Å程度の厚さに形
成し、TiNで構成された第2拡散防止膜39を200
〜1500Å程度の厚さで第1拡散防止膜37上に形成
した後、N2の雰囲気で450℃で30分間熱処理す
る。その次、真空状態で前記第2拡散防止膜39の表面
にアルミニウム系の合金である第1金属を2000〜4
000Å程度の厚さに蒸着して第1金属41を形成
る。前記で第1金属41はAl−0.5%Cu、Al
−1%SiまたはAl−0.5%Cu−1%Siのうち
ひとつをスパッタリングまたは真空蒸着等の物理方法で
150℃以下の低温で形成する。
【0041】図5Bは第1金属層41の第1熱処理段階
を示す。スパッタ真空度を5×10-7Torr以下に維
持し、真空ブレイク(Vacuum break)せず
に10-2Torr以下の不活性気体の雰囲気の真空度で
1〜5分の間前記金属層はガス伝導(Gas cond
uction)方法を使い1次熱処理する。図5Cは、
前記真空状態を壊さずに350℃以下の温度で前記第1
金属層41の全表面に第2金属を2000〜4000Å
の厚さに蒸着して第2金属層43を形成する段階を示
す。
【0042】図5Dは前記真空状態を壊さず前記第2金
属層43を前記1次熱処理方法と同一な方法で2次熱処
理し前記第2金属43を形成する金属原子が移動し金
属層の表面が平坦になる段階を示す。引き続き、前記第
2金属層43の上部にTiNのような遷移金属化合物を
200〜500Å程度の厚さに蒸着し反射防止膜45を
形成する。
【0043】次に通常的なリソグラフィック工程により
金属配線パターンを得ることもできる(図示されていな
い)。本発明によると、開口部が形成されたウェハー上
にスパッタリング方法により蒸着させ形成された金属層
を熱処理すると前記金属層の金属原子が開口部内に移動
する。前記金属層をより低温で蒸着するほど熱処理時に
金属原子はより容易に移動する。
【0044】また、第1金属層41を熱処理した後、低
温で第2金属層43を蒸着させた後熱処理する。したが
って平坦な金属層を得られ以後のリソーグラフィック工
程を容易に遂行できる。さらに、半導体ウェハーは第1
金属層41の形成から第2金属層43の熱処理が終了す
るまで真空状態に維持される。これにより、第1金属層
41または第2金属層43に含まれるAl原子がAl 2
3 を形成することがないので、前記温度でAl原子が
開口部内に移動させてこの開口部を金属によって完全に
埋立てることができる。
【0045】
【発明の効果】本発明によると、第2金属層を熱処理し
た後には金属で完全に埋め立てられた開口部を得られ
る。前記完全埋没されたSEM写真を図6に示す。ま
た、発明によると、Si成分を含む金属とSi成分を含
まない金属を蒸着してSi成分を含む金属層とSi成
分を含まない金属層を形成する。これにより、半導体
基板の温度が低下するとSi成分を含まない金属はSi
成分を含む金属からSi原子を吸収する。したがって、
金属配線形成後にも半導体基板の表面上にSi残砂が形
成されずAlスパイキングも起こらない。図7に示した
ように半導体基板の表面がとても滑らかであることが判
る。
【0046】したがって、本発明によると、半導体ウェ
ハーの金属配線の信頼性が良好になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】AおよびBはアメリカ合衆国特許出願第07/
585218号に記載された方法により金属層を形成す
る方法の一実施例を示した図である。
【図2】Cはアメリカ合衆国特許出願第07/5852
18号に記載された方法により金属層を形成する方法の
一実施例を示した図である。
【図3】金属配線工程後半導体基板の表面に形成された
Si残砂を示した図である。
【図4】AおよびDは本発明による金属配線方法の一例
を示した図である。
【図5】AおよびDは本発明による金属配線方法の他の
一例を示した図である。
【図6】本発明の方法により得た半導体基板の上の形成
されて完全に埋め立てられた開口部の金属組織を示す写
真である。
【図7】本発明の方法により得た半導体基板の滑らかな
表面を示した図である。
【符号の説明】
1 段差部 2 コンタクトホール 4、25、41 第1金属層 5、26、43 第2金属層 10、21、31 半導体基板 22、33 絶縁膜 23 開口部 24 障壁層 27 金属配線パターン 35 開口部 37 第1拡散防止膜 39 第2拡散防止膜 45 反射防止膜
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−291146(JP,A) 特開 平2−257639(JP,A) 特開 平2−181919(JP,A) 特開 平2−15631(JP,A) 特開 平1−266746(JP,A) 特開 昭62−235451(JP,A) 特開 平1−200651(JP,A)

Claims (35)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に層間絶縁膜を形成し、前
    記層間絶縁膜に半導体基板が露出されるように開口部を
    形成し、前記得られた半導体基板上に第1金属からなる
    第1金属層を形成し、前記第1金属層を熱処理すること
    により前記第1金属で前記開口部を埋め立て、前記第1
    金属層上に第2金属からなる第2金属層を形成した後前
    記第2金属層を熱処理し平坦化する工程を含み、 前記第1金属および前記第2金属のうち、一方はSi成
    分を含まない純粋なAlまたはSi成分を含まないAl
    合金であり、他方はSi成分を含むAl合金であること
    を特徴とする 半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記開口部の表面に拡散防止膜を形成す
    ることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 前記拡散防止膜が遷移金属または遷移金
    属化合物で構成されたことを特徴とする請求項2記載の
    半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記遷移金属がチタンであり、前記遷移
    金属化合物は窒化チタンであることを特徴とする請求項
    3記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記拡散防止膜が第1防止膜および第2
    防止膜で構成されることを特徴とする請求項2記載の半
    導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記第1防止膜がチタンで構成され、前
    記第2防止膜が窒化チタンで構成されることを特徴とす
    る請求項5記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記第1防止膜の厚さが100〜500
    Åであり、前記第2防止膜の厚さが200〜1500Å
    であることを特徴とする請求項5記載の半導体装置の製
    造方法。
  8. 【請求項8】 前記第1金属層は、前記第1金属15
    0℃以下で蒸着することにより形成されることを特徴と
    する請求項記載の半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記第1金属層は、前記第1金属の融点
    をTmとするとき0.8Tm〜1.0Tmの温度で熱処
    理することを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製
    造方法。
  10. 【請求項10】 前記第1金属層の熱処理は、前記第1
    金属層を真空状態で形成した後この真空状態を壊さず
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方
    法。
  11. 【請求項11】 前記第1金属層の厚さは、前記第2金
    属層の熱処理後における前記第1金属層の厚さと前記第
    2金属層の厚さとの合計厚さの1/3〜2/3であるこ
    とを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記第2金属層は350℃以下の温度
    前記第2金属を蒸着することにより形成されることを
    特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記第2金属層厚さは、前記第2金
    属層の熱処理後における前記第1金属層の厚さと前記第
    2金属層の厚さとの合計厚さの1/3〜2/3であるこ
    とを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記第2金属層は、前記第2金属の融
    点をTmとするとき0.8Tm〜1.0Tmの温度で熱
    処理することを特徴とする請求項1記載の半導体装置の
    製造方法。
  15. 【請求項15】 前記すべての工程を真空で真空を壊さ
    ず遂行するか不活性または還元性ガス雰囲気下で遂行す
    ることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方
    法。
  16. 【請求項16】 前記すべての工程を10mTorr以
    下の不活性気体の雰囲気で遂行することを特徴とする請
    求項1記載の半導体装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記第2金属層上に反射防止を形成
    させることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製
    造方法。
  18. 【請求項18】 前記反射防止膜が遷移金属化合物で構
    成されることを特徴とする請求項1記載の半導体装置
    の製造方法。
  19. 【請求項19】 前記遷移金属化合物が窒化チタンであ
    ることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造
    方法。
  20. 【請求項20】 前記開口部はその上部に段差部が形成
    された接触口であることを特徴とする請求項1記載の半
    導体装置の製造方法。
  21. 【請求項21】 半導体ウェハー上に開口部を形成し、
    前記半導体ウェハー上にSi成分を含まない純粋なAl
    またはSi成分を含まないAl合金から選択された第1
    金属からなる第1金属層を形成し、前記第1金属層を熱
    処理し前記開口部を埋没し、前記第1金属層上にSi
    成分を含む金属から選択された第2金属からなる第2金
    属層を形成することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  22. 【請求項22】 前記開口部形成後、半導体ウェハー上
    面に障壁層を形成することを特徴とする請求項2
    記載の半導体装置の製造方法。
  23. 【請求項23】 前記Si成分を含まないAl合金がA
    l−Cu合金またはAl−Ti合金であることを特徴と
    する請求項2記載の半導体装置の製造方法。
  24. 【請求項24】 前記開口部はその上に段差部が存在す
    る接触口であることを特徴とする請求項2記載の半導
    体装置の製造方法。
  25. 【請求項25】 前記第1金属層は真空でスパッタリン
    グ法により前記第1金属を蒸着させ形成ることを特
    徴とする請求項2記載の半導体装置の製造方法。
  26. 【請求項26】 前記第1金属層は、前記第1金属を1
    50℃以下で蒸着させることにより形成されることを特
    徴とする請求項2記載の半導体装置の製造方法。
  27. 【請求項27】 前記開口部のアスペクト比が1.0以
    上であることを特徴とする請求項2記載の半導体装置
    の製造方法。
  28. 【請求項28】 前記第1金属層は真空状態の第1のス
    パッタリングチャンバ内で形成され、前記第1金属層の
    形成された前記半導体ウェハーをこの真空状態に保持し
    たまま前記第1のスパッタリングチャンバとは異なる第
    2のスパッタリングチャンバに移送し、この真空状態を
    壊すことなく前記第2のスパッタリングチャンバ内で
    記第1金属層を熱処理することを特徴とする請求項2
    記載の半導体装置の製造方法。
  29. 【請求項29】 前記第1金属層は、前記第1金属
    をTmとするとき0.8Tm以上1.0Tm未満の温
    度範囲で熱処理することを特徴とする請求項2記載の
    半導体装置の製造方法。
  30. 【請求項30】 前記障壁層が高融点金属化合物で構成
    されることを特徴とする請求項2記載の半導体装置の
    製造方法。
  31. 【請求項31】 前記金属化合物が窒化チタンであるこ
    とを特徴とする請求項3記載の半導体装置の製造方
    法。
  32. 【請求項32】 スパッタリング法により前記第1金属
    層を形成し前記第1金属層を熱処理した後スパッタリン
    グ方法により前記第2金属層を形成することを特徴とす
    る請求項2記載の半導体装置の製造方法。
  33. 【請求項33】 半導体基板上に層間絶縁膜を形成し、
    前記層間絶縁膜に前記半導体基板が露出されるように開
    口部を形成し、前記得られた半導体基板上に真空状態で
    第1金属からなる第1金属層を形成し、この真空状態を
    壊すことなく前記第1金属層を熱処理することにより前
    記第1金属で前記開口部を埋め立て、前記第1金属層上
    に第2金属からなる第2金属層を形成した後前記第2金
    属層を熱処理して平坦化する工程を含む半導体装置の製
    造方法。
  34. 【請求項34】 前記第1金属は150℃以下で蒸着さ
    れることを特徴とする請求項33記載の半導体装置の製
    造方法。
  35. 【請求項35】 前記第1金属層は、前記第1金属の融
    点をTmとするとき、0.8Tm〜1.0Tmの温度範
    囲で熱処理することを特徴とする請求項33記載の半導
    体装置の製造方法。
JP4049780A 1991-03-20 1992-03-06 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2580096B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1991P4396 1991-03-20
KR1019910004396A KR940002766B1 (ko) 1991-03-20 1991-03-20 평탄한 금속 배선의 형성 방법
KR910010766 1991-06-27
KR1991P10766 1991-06-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04320024A JPH04320024A (ja) 1992-11-10
JP2580096B2 true JP2580096B2 (ja) 1997-02-12

Family

ID=26628535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4049780A Expired - Fee Related JP2580096B2 (ja) 1991-03-20 1992-03-06 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5266521A (ja)
JP (1) JP2580096B2 (ja)
DE (1) DE4200809C2 (ja)
GB (1) GB2253939B (ja)

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR960001601B1 (ko) * 1992-01-23 1996-02-02 삼성전자주식회사 반도체 장치의 접촉구 매몰방법 및 구조
TW520072U (en) * 1991-07-08 2003-02-01 Samsung Electronics Co Ltd A semiconductor device having a multi-layer metal contact
KR950009934B1 (ko) * 1992-09-07 1995-09-01 삼성전자주식회사 반도체 장치의 배선층 형성방법
KR960002061B1 (ko) * 1992-10-05 1996-02-10 삼성전자주식회사 반도체 장치의 배선층 형성방법
KR960010056B1 (ko) * 1992-12-10 1996-07-25 삼성전자 주식회사 반도체장치 및 그 제조 방법
KR960011865B1 (ko) * 1993-06-10 1996-09-03 삼성전자 주식회사 반도체 장치의 금속층 형성방법
JP3724592B2 (ja) * 1993-07-26 2005-12-07 ハイニックス セミコンダクター アメリカ インコーポレイテッド 半導体基板の平坦化方法
US5747360A (en) * 1993-09-17 1998-05-05 Applied Materials, Inc. Method of metalizing a semiconductor wafer
US5705429A (en) * 1993-10-04 1998-01-06 Yamaha Corporation Method of manufacturing aluminum wiring at a substrate temperature from 100 to 150 degrees celsius
JP3382031B2 (ja) * 1993-11-16 2003-03-04 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
KR0127271B1 (ko) * 1993-11-23 1998-04-02 김주용 반도체 소자의 금속배선 형성방법
JP2797933B2 (ja) * 1993-11-30 1998-09-17 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JPH07161813A (ja) * 1993-12-08 1995-06-23 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US6475903B1 (en) * 1993-12-28 2002-11-05 Intel Corporation Copper reflow process
US5654232A (en) * 1994-08-24 1997-08-05 Intel Corporation Wetting layer sidewalls to promote copper reflow into grooves
KR100336554B1 (ko) * 1994-11-23 2002-11-23 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의배선층형성방법
US5691571A (en) * 1994-12-28 1997-11-25 Nec Corporation Semiconductor device having fine contact hole with high aspect ratio
US5561083A (en) * 1994-12-29 1996-10-01 Lucent Technologies Inc. Method of making multilayered Al-alloy structure for metal conductors
JPH08222564A (ja) * 1995-02-15 1996-08-30 Yamaha Corp 半導体装置の製造方法および半導体製造装置
US6271120B1 (en) * 1995-03-10 2001-08-07 Advanced Micro Devices, Inc. Method of enhanced silicide layer for advanced metal diffusion barrier layer application
JP2953340B2 (ja) * 1995-03-29 1999-09-27 ヤマハ株式会社 配線形成法
KR0165813B1 (ko) * 1995-04-12 1999-02-01 문정환 접속홀의 플러그 형성 방법
KR0179827B1 (ko) * 1995-05-27 1999-04-15 문정환 반도체 소자의 배선 형성방법
TW298674B (ja) * 1995-07-07 1997-02-21 At & T Corp
US5962923A (en) * 1995-08-07 1999-10-05 Applied Materials, Inc. Semiconductor device having a low thermal budget metal filling and planarization of contacts, vias and trenches
US5641992A (en) * 1995-08-10 1997-06-24 Siemens Components, Inc. Metal interconnect structure for an integrated circuit with improved electromigration reliability
JP2950218B2 (ja) * 1995-09-18 1999-09-20 ヤマハ株式会社 半導体装置の製造方法
US5789317A (en) 1996-04-12 1998-08-04 Micron Technology, Inc. Low temperature reflow method for filling high aspect ratio contacts
US5854128A (en) 1996-04-29 1998-12-29 Micron Technology, Inc. Method for reducing capacitive coupling between conductive lines
US6291336B1 (en) * 1996-05-20 2001-09-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company AlCu metal deposition for robust Rc via performance
US5891803A (en) * 1996-06-26 1999-04-06 Intel Corporation Rapid reflow of conductive layers by directional sputtering for interconnections in integrated circuits
US6083823A (en) * 1996-06-28 2000-07-04 International Business Machines Corporation Metal deposition process for metal lines over topography
GB9619461D0 (en) * 1996-09-18 1996-10-30 Electrotech Ltd Method of processing a workpiece
US6001420A (en) * 1996-09-23 1999-12-14 Applied Materials, Inc. Semi-selective chemical vapor deposition
KR100221656B1 (ko) * 1996-10-23 1999-09-15 구본준 배선 형성 방법
US5926736A (en) * 1996-10-30 1999-07-20 Stmicroelectronics, Inc. Low temperature aluminum reflow for multilevel metallization
KR100414746B1 (ko) * 1996-12-31 2004-03-31 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의금속배선형성방법
US6191032B1 (en) * 1997-02-04 2001-02-20 Advanced Micro Devices, Inc. Thin titanium film as self-regulating filter for silicon migration into aluminum metal lines
US5911113A (en) 1997-03-18 1999-06-08 Applied Materials, Inc. Silicon-doped titanium wetting layer for aluminum plug
US5998296A (en) * 1997-04-16 1999-12-07 Texas Instruments Incorporated Method of forming contacts and vias in semiconductor
JP2967755B2 (ja) * 1997-04-17 1999-10-25 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP3116897B2 (ja) * 1998-03-18 2000-12-11 日本電気株式会社 微細配線形成方法
US6187667B1 (en) 1998-06-17 2001-02-13 Cypress Semiconductor Corp. Method of forming metal layer(s) and/or antireflective coating layer(s) on an integrated circuit
US6355558B1 (en) * 1999-06-10 2002-03-12 Texas Instruments Incorporated Metallization structure, and associated method, to improve crystallographic texture and cavity fill for CVD aluminum/PVD aluminum alloy films
DE10040465A1 (de) * 2000-08-18 2002-03-07 Infineon Technologies Ag Prozessführung für eine Metall/Metall-Kontaktherstellung
US7301180B2 (en) * 2001-06-18 2007-11-27 Massachusetts Institute Of Technology Structure and method for a high-speed semiconductor device having a Ge channel layer
US6916727B2 (en) * 2001-06-21 2005-07-12 Massachusetts Institute Of Technology Enhancement of P-type metal-oxide-semiconductor field effect transistors
WO2003015142A2 (en) * 2001-08-06 2003-02-20 Massachusetts Institute Of Technology Formation of planar strained layers
US6974735B2 (en) 2001-08-09 2005-12-13 Amberwave Systems Corporation Dual layer Semiconductor Devices
US6797620B2 (en) * 2002-04-16 2004-09-28 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for improved electroplating fill of an aperture
JP2003318395A (ja) * 2002-04-19 2003-11-07 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
WO2003105204A2 (en) 2002-06-07 2003-12-18 Amberwave Systems Corporation Semiconductor devices having strained dual channel layers
JP5369570B2 (ja) * 2008-09-17 2013-12-18 株式会社大真空 圧電振動デバイスの封止部材の製造方法
JP5343982B2 (ja) * 2009-02-16 2013-11-13 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
CN113314456B (zh) * 2020-02-27 2023-01-20 长鑫存储技术有限公司 导线层的制作方法

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3382568A (en) * 1965-07-22 1968-05-14 Ibm Method for providing electrical connections to semiconductor devices
JPS5874037A (ja) * 1981-10-29 1983-05-04 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US4442137A (en) * 1982-03-18 1984-04-10 International Business Machines Corporation Maskless coating of metallurgical features of a dielectric substrate
JPS5961146A (ja) * 1982-09-30 1984-04-07 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS59219940A (ja) * 1983-05-30 1984-12-11 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US4650696A (en) * 1985-10-01 1987-03-17 Harris Corporation Process using tungsten for multilevel metallization
JPS62109341A (ja) * 1985-11-07 1987-05-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPS62132348A (ja) * 1985-12-04 1987-06-15 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPS62211915A (ja) * 1986-03-12 1987-09-17 Nec Corp 導電薄膜の堆積法
JPS62219517A (ja) * 1986-03-20 1987-09-26 Hitachi Ltd アルミニウム膜の製造方法
JPS62235451A (ja) * 1986-04-03 1987-10-15 Nippon Mining Co Ltd 半導体配線材料用Al合金
JPS62291146A (ja) * 1986-06-11 1987-12-17 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPS62293740A (ja) * 1986-06-13 1987-12-21 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPS6399546A (ja) * 1986-10-16 1988-04-30 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
US4920070A (en) * 1987-02-19 1990-04-24 Fujitsu Limited Method for forming wirings for a semiconductor device by filling very narrow via holes
JPS63258021A (ja) * 1987-04-16 1988-10-25 Toshiba Corp 接続孔の形成方法
JPS6461557A (en) * 1987-08-28 1989-03-08 Koseino Jushi Shinseizo Gijuts Apparatus for producing fiber reinforced resin sheet
US4758533A (en) * 1987-09-22 1988-07-19 Xmr Inc. Laser planarization of nonrefractory metal during integrated circuit fabrication
JPH01108746A (ja) * 1987-10-21 1989-04-26 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
GB2212979A (en) * 1987-12-02 1989-08-02 Philips Nv Fabricating electrical connections,particularly in integrated circuit manufacture
JPH01200651A (ja) * 1988-02-04 1989-08-11 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH01246831A (ja) * 1988-03-29 1989-10-02 Seiko Epson Corp 多層電極配線法
JP2776826B2 (ja) * 1988-04-15 1998-07-16 株式会社日立製作所 半導体装置およびその製造方法
JPH01266746A (ja) * 1988-04-18 1989-10-24 Sony Corp 半導体装置
JPH0215631A (ja) * 1988-07-01 1990-01-19 Ricoh Co Ltd 半導体装置のAl配線
JPH0279433A (ja) * 1988-09-14 1990-03-20 Sony Corp 配線膜形成方法
JPH02159065A (ja) * 1988-12-13 1990-06-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンタクト電極の形成方法
JPH02181919A (ja) * 1989-01-09 1990-07-16 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JPH0727879B2 (ja) * 1989-03-14 1995-03-29 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JPH02257639A (ja) * 1989-03-30 1990-10-18 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子の製造方法
US4970176A (en) * 1989-09-29 1990-11-13 Motorola, Inc. Multiple step metallization process
DE4028776C2 (de) * 1990-07-03 1994-03-10 Samsung Electronics Co Ltd Verfahren zur Bildung einer metallischen Verdrahtungsschicht und Füllen einer Kontaktöffnung in einem Halbleiterbauelement
JP3324941B2 (ja) * 1996-09-11 2002-09-17 株式会社日立国際電気 変調パラメータ可変適応変調方式の送受信機

Also Published As

Publication number Publication date
GB9201107D0 (en) 1992-03-11
DE4200809A1 (de) 1992-09-24
DE4200809C2 (de) 1996-12-12
GB2253939B (en) 1995-04-12
GB2253939A (en) 1992-09-23
JPH04320024A (ja) 1992-11-10
US5266521A (en) 1993-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2580096B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3006735B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3435194B2 (ja) 半導体装置の配線層形成方法及び半導体装置
KR960010056B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조 방법
KR960011865B1 (ko) 반도체 장치의 금속층 형성방법
KR970001883B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JP2545184B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5939788A (en) Copper diffusion barrier, aluminum wetting layer and improved methods for filling openings in silicon substrates with cooper
US5814556A (en) Method of filling a contact hole in a semiconductor substrate with a metal
US6448172B1 (en) Manufacturing method of forming interconnection in semiconductor device
JPH08330427A (ja) 半導体素子の配線形成方法
CN1032285C (zh) 制造半导体器件的方法
JPH06204218A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100247645B1 (ko) 반도체 소자의 금속 배선 방법
JP3263611B2 (ja) 銅薄膜製造方法、銅配線製造方法
KR20010026044A (ko) 반도체 장치의 금속층 형성 방법
KR100219058B1 (ko) 반도체 장치의 금속배선 형성방법
JPH0964173A (ja) 配線形成層の製造方法
JPH05152244A (ja) 配線形成方法及び半導体装置
JPH0786401A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071107

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees