JPH02159065A - コンタクト電極の形成方法 - Google Patents

コンタクト電極の形成方法

Info

Publication number
JPH02159065A
JPH02159065A JP31402988A JP31402988A JPH02159065A JP H02159065 A JPH02159065 A JP H02159065A JP 31402988 A JP31402988 A JP 31402988A JP 31402988 A JP31402988 A JP 31402988A JP H02159065 A JPH02159065 A JP H02159065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
contact
contact hole
pure
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31402988A
Other languages
English (en)
Inventor
Michiichi Matsumoto
道一 松元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP31402988A priority Critical patent/JPH02159065A/ja
Publication of JPH02159065A publication Critical patent/JPH02159065A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、Si半導体製造分野の半導体素子と金属配線
とのコンタクトの形成方法に関するものである。
従来の技術 従来の半導体素子と金属配線との接合の一例を、第4図
に示す。1は、半導体素子を形成する為のSi基板であ
る。2は、拡散層である。3は、半導体素子と、金属配
線の間をコンタクト領域以外で絶縁する為の眉間絶縁膜
である。4は、金属配線として用いられているSiを含
んだAl膜であり、例としてAl−8iあるいはAl−
8i −Cuなとである。
以上のように構成された従来のコンタクト電極において
は、Siを含んだAl膜として、Al中に通常0.5〜
2%程度のSiを添加しである。
このSi添加によりAl膜堆積後の熱処理(シンター)
によるAIスパイクを押えている。すなわちAIスパイ
クによる拡散層の接合破壊をおこさないように配慮しで
ある。
発明が解決しようとする課題 しかしながら上記のような構成では、第5図に示す様に
A1膜中に溶解度以上のSiを添加してある為、Siを
含んだAI膜堆積後の熱処理によりコンタクトホール内
にSiが析出する。コンタクトホールの径が1.0μm
以下と小さ(なるに従い、析出Siがコンタクトホール
を埋めつ(してしまう為、コンタクト抵抗が太き(なっ
てしまうという問題点を有していた。特に、n+拡散層
上では、析出Si中にAIを含み、析出Siがp型にな
る為、コンタクト抵抗が非常に太き(なるという問題点
を有していた。
本発明は、かかる点に鑑み、コンタクトホール中に析出
するSiの量を極力おさえる為のコンタクト電極の形成
方法を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段 本発明は、コンタクトホールのコンタクト部に、Siを
含むAI膜とSiを含まないA1膜との組み合わせで、
2層以上堆積した、コンタクト電極の形成方法である。
作   用 本発明は、前記した構成により、コンタクト形成後の熱
処理(シンター)を行い、Siを含むAI模膜中過剰S
iをSlを含まないAI膜に拡散させることによって、
コンタクトホール内のSiの析出を押さえる。又、拡散
層へのA1スパイクの発生も押さえられる。
実施例 第1図は、本発明の第1の実施例における、オーミック
コンタクトの製造方法を示す断面図である。第2図は、
完成後の断面図である。第1図において、■は、半導体
素子を形成する為のSi基板(例えばp基板)である。
2は、拡散層(例えばn+拡散層)である。3は、半導
体素子と、金属配線の間をコンタクト領域以外で絶縁す
る為の層間絶縁膜である。4は、拡散層中にA1スパイ
クを押える為のSiを含んだA1膜である。又6は、S
i析出を押える為のSiを含まないAI膜である。コン
タクトの製造方法としては、第1図(a)に示す様に、
1に示すSi基基土上3の層間絶縁膜を形成する。次に
(b)に示す様に、フォトリソ工程を行った後、眉間絶
縁膜をエツチングし、コンタクトホールを開孔する。そ
の後、金属配線堆積前の洗浄を行った後、(3)に示す
様に、AlSi合金膜を堆積する。最後に(4)に示す
様に純AIIJIを堆積し、配線をパターニングする。
その後、熱処理〈シンター)を行いコンタクトを形成す
る。第2図は形成後の断面図である。
以上のように構成された本実施例の、コンタクトの製造
方法について、以下その有効性を説明する。
第2図に示す様に、コンタクトホールのコンタクト部に
Al−Si合金膜を薄く堆積し、その上部に純At膜を
堆積した2層構造を有することにより、熱処理(シンタ
ー)中にSi析出として問題となる過剰Siが、純At
膜へ拡散する。この過剰Stの純A1膜への拡散の為、
従来例の様に、コンタクトホールを覆う様な、大きなS
i析出を防ぐことができる。
以上のように、本実施例によれば、コンタクト部にAl
−Si合金膜を薄(堆積し、その上部に純At膜を堆積
した2層構造を有することにより、Si析出によるコン
タクト抵抗の増大を防ぐことが可能となる。
第3図は、本発明の第2の実施例を示すコンタクトの断
面図であ・る。同図において1はSi基板、2は拡散層
、3は層間絶縁膜で、以上は第2図の構成と同様なもの
である。第2図の構成と異なるのは、4のAl−Si合
金膜と6の純At膜とを入れかえた点である。
前記のように構成された第2の実施例のコンタクトにつ
いて以下その有効性について説明する。
第3図に示す様に、コンタクト部に純At膜を堆積し、
その上部にAl−Si合金膜を堆積し、2層構造とする
ことにより、熱処理(シンター)を行うと、純Al中に
上層のAl−Si合金膜からの過剰Siが拡散し、n+
拡散層からのSiの拡散が押えられる。すなわちAtス
パイクが押えられる。又、Al−3t層内の過剰Stが
純A1膜へ拡散する為、Al−8t合金膜のSi濃度が
減少しSi析出量を小さくできる。
以上のように本実施例によれば、コンタクト部に純At
膜を堆積し、その上部にAl−Si合金膜を堆積した2
層構造を有することにより、Si析出によるコンタクト
抵抗の増大を防ぐことが可能となる。又、Atスパイク
による接合破壊もおこさない。
なお、第1の実施例、第2の実施例、において、4はA
l−Si合金膜、6は純At膜としたが、それぞれ鋼を
含むAl−8i−Cu合金膜、Al−Cu合金膜として
もよい。
発明の詳細 な説明したように、本発明によれば、コンタクトホール
内のSi析出を極力押えることができ、又、拡散層への
Atスパイクの発生も少な(、その実用的効果は大きい
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明における一実施例のコンタクトの製造
方法を示す工程断面図、第2図は、完成後の断面図、第
3図は、本発明の他の実施例のコンタクトの断面図、第
4図、第5図は、各々従来のコンタクトの断面図である
。 1・・・・・・Si基板、2・・・・・・拡散層、3・
・・・・・層間絶縁膜、4・・・・・・Al−Si合金
膜、5・・・・・・析出Si、6・・・・・・純At膜
。 代理人の氏名 弁理士 粟野重孝 ほか1名r−s: 
 暮 糎 2−m−弘 散 層 3− 層A11l絶ル護 箔 図 Si  K  伝 t 敢 1 層間絶N膚 1−5i含主須 純AI頑 第 図 1□

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)コンタクトホールのコンタクト部に、Siを含む
    Al膜とSiを含まないAl膜との組み合わせで、2層
    以上堆積したことを特徴とするコンタクト電極の形成方
    法。
  2. (2)コンタクトホールのコンタクト部にSiを含むA
    l膜を堆積し、その上部にSiを含まないAl膜を堆積
    した2層構造を有するコンタクト電極の形成方法。
  3. (3)コンタクトホールのコンタクト部にSiを含まな
    いAl膜を堆積し、その上部にSiを含むAl膜を堆積
    した2層構造を有するコンタクト電極の形成方法。
JP31402988A 1988-12-13 1988-12-13 コンタクト電極の形成方法 Pending JPH02159065A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31402988A JPH02159065A (ja) 1988-12-13 1988-12-13 コンタクト電極の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31402988A JPH02159065A (ja) 1988-12-13 1988-12-13 コンタクト電極の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02159065A true JPH02159065A (ja) 1990-06-19

Family

ID=18048357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31402988A Pending JPH02159065A (ja) 1988-12-13 1988-12-13 コンタクト電極の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02159065A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0476429A (ja) * 1990-07-18 1992-03-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体圧力センサ
US5266521A (en) * 1991-03-20 1993-11-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for forming a planarized composite metal layer in a semiconductor device
US5569961A (en) * 1992-12-30 1996-10-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device having a multi-layer metallization structure
US5843842A (en) * 1991-07-08 1998-12-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device having a wiring layer without producing silicon precipitates
DE4342047B4 (de) * 1992-12-10 2004-12-09 Samsung Electronics Co., Ltd., Suwon Halbleiterbauelement mit einer Diffusionsbarrierenschichtanordnung und Verfahren zu seiner Herstellung

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0476429A (ja) * 1990-07-18 1992-03-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体圧力センサ
US5266521A (en) * 1991-03-20 1993-11-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for forming a planarized composite metal layer in a semiconductor device
US5843842A (en) * 1991-07-08 1998-12-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device having a wiring layer without producing silicon precipitates
DE4222142B4 (de) * 1991-07-08 2006-08-03 Samsung Electronics Co., Ltd., Suwon Halbleiterbauelement mit einer Verdrahtungsschicht und Verfahren zu dessen Herstellung
DE4342047B4 (de) * 1992-12-10 2004-12-09 Samsung Electronics Co., Ltd., Suwon Halbleiterbauelement mit einer Diffusionsbarrierenschichtanordnung und Verfahren zu seiner Herstellung
US5569961A (en) * 1992-12-30 1996-10-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device having a multi-layer metallization structure
US5851917A (en) * 1992-12-30 1998-12-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for manufacturing a multi-layer wiring structure of a semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02222148A (ja) 半導体装置
JPH02159065A (ja) コンタクト電極の形成方法
JPH04188770A (ja) 薄膜トランジスタ
JPH0418760A (ja) 半導体装置
JPS63302538A (ja) 半導体装置
JPS60153149A (ja) 多層配線の形成方法
JPS62213159A (ja) 半導体装置の電極配線層
JPH0587144B2 (ja)
JP2587103B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58108738A (ja) 半導体装置用電極の製造方法
JP2705294B2 (ja) 半導体装置
JPH01253257A (ja) 半導体集積デバイス
JPH04359512A (ja) 半導体装置の配線
JPS62241373A (ja) 半導体装置
JPS60160120A (ja) 半導体素子用電極の形成方法
JP2897313B2 (ja) 配線形成法
JPH04162531A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6133257B2 (ja)
JPS63148649A (ja) 半導体装置の電極構造
JPH03209823A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP2893794B2 (ja) 半導体装置
JPS61188946A (ja) 多層配線半導体集積回路
JPS59189657A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01290232A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH02113566A (ja) 半導体集積回路