JP2967755B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2967755B2
JP2967755B2 JP9100353A JP10035397A JP2967755B2 JP 2967755 B2 JP2967755 B2 JP 2967755B2 JP 9100353 A JP9100353 A JP 9100353A JP 10035397 A JP10035397 A JP 10035397A JP 2967755 B2 JP2967755 B2 JP 2967755B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
embedding
formation region
based alloy
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9100353A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10294347A (ja
Inventor
一雄 相沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP9100353A priority Critical patent/JP2967755B2/ja
Priority to US09/061,327 priority patent/US6225227B1/en
Priority to CN98109411A priority patent/CN1118870C/zh
Priority to KR1019980013729A priority patent/KR100325499B1/ko
Publication of JPH10294347A publication Critical patent/JPH10294347A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2967755B2 publication Critical patent/JP2967755B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53214Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being aluminium
    • H01L23/53223Additional layers associated with aluminium layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法に関し、特にAl系合金を高温プロセスを用いてホ
ール内に埋め込む際、ホール内の埋め込み不良を埋め込
み工程終了直後に容易かつ短時間で検出可能な半導体装
置の製造方法に関する。
【0001】
【従来の技術】半導体装置の微細化に伴い、下層配線と
上層配線を接続するホールのサイズも微細化されてきて
いる。下層および上層配線には、通常Al系合金が使用
されているが、このAl系合金は通常スパッタ法で形成
している。ホールサイズの微細化が進みホールサイズの
アスペクト比(ホール深さ/ホール径)が約0.8を越
えると、ホール内でのAl系合金のステップカバレッジ
が低下し、時には接続できない場合が生じる。この結
果、配線の信頼性が劣化する、もしくは導通不良を引き
起こし、デバイスの信頼性が問題となる。そこで、Al
系合金よりステップカバレッジの良いTi、TiN等を
Al系合金を埋め込む前に積層することにより電気的接
続を確保する方法もあるが、工程数の増加となってしま
う。
【0002】この問題を解決するため、微細ホール内の
Al系合金のステップカバレッジを向上させるための埋
め込みプロセスが幾つか提案されている。その方法の一
つである高温Alスパッタを図5(a)〜(c)を用い
て工程順に説明する。
【0003】図5(a)に示されるように第1配線層3
をSi基板1およびその上の絶縁膜2上に形成する。第
1配線層3および絶縁膜2上に、層間絶縁膜4をCVD
法等で形成し、その層間絶縁膜4にリソグラフィ工程お
よびドライエッチング工程を施し、スルーホール5を開
口する。次に、Al系合金と反応性が良好な材料である
Ti膜7を層間絶縁膜4上およびスルーホール5内に一
様に形成した後(図5(b))、同一真空中でAl系合
金14を、まず150℃以下の低温で所望膜厚の約1/
3〜1/2程度スパッタにより堆積した後、残りの膜厚
のAl系合金14を400〜500℃の温度に加熱した
状態でスパッタすることでホール内にAl系合金14を
埋め込むことが可能となる(図5(c))。
【0004】ところが、このような高温スパッタでスル
ーホール5内にAl系合金14を埋め込む方法では、し
ばしば図6に示すようなホール内にボイド12を有した
埋め込み不良のホール15が生じる場合がある。このよ
うな埋め込み不良は、装置内真空度の劣化やヒーター温
度の低下によりAl系合金14の流動性が悪くなりオー
バーハング形状が成長し、Al系合金14がホール入り
口を塞いだ結果生じる、等埋め込み過程の初期にホール
上部が塞がれたことによって発生する。このような埋め
込み不良のホール15が生じれば、ホール内のAl系合
金のステップカバレッジが低下した場合と同様に、配線
の信頼性劣化を導く結果となる。よって、ホール内には
埋め込み不良のボイド12を発生させてはならない、ま
たは発生させたとしても、埋め込み不良の有無を検出す
ることが重要である。ところが、埋め込み不良の有無
は、図6に見られるようにホール上部がAl系合金14
で塞がれているために、ホール上部を観察しても判らな
い。このため、従来では埋め込み終了後直ちにウエハを
劈開し、SEM観察をすることで埋め込み不良有無を確
認する必要があった。この方法では、数多くのホールを
確認することが困難なこと、埋め込み工程を終了した製
品チップを劈開することは事実上できないこと、モニタ
ー用のウエハを用いた検出方法では実製品との対応をと
ることが難しく、かつコストが増加するといった幾つも
の問題点があった。
【0005】この問題を回避するために、非破壊で、か
つ製品上でAl系合金の埋め込み不良を検出する方法が
特開平6−69037号公報にて提案されている。図7
(a),(b)にその方法を工程を追って示す。図7
は、ウエハ上に製品のパターンと同時に形成された、コ
ンタクトホールへのAl系合金の埋め込みにおける不良
検出観察パターンであり、下地金属71は、基板中にA
lが突き抜けるのを防ぐために、Ti/TiON/Ti
構造となっている。図7(a)には、Al系合金の埋め
込み工程終了後の不良検出観察パターンを示す。良好に
埋め込まれているホール17では、Al系合金、ここで
はAlSi18および下地金属71の上層のTiとの反
応生成物のAl−Si−Ti19がホール内および配線
下層部に形成されている。一方、埋め込み不良が生じて
いるホール20では、反応生成物19は、ホール内には
形成されず、未反応のTiが残る。次に、リソグラフィ
工程により不良検出観察パターンを露出させ、ウエット
エッチによってAl系合金18のみ選択的に除去する
(図7(b))。Al系合金18除去後、SEM等でホ
ール表面を観察すると、良好に埋め込まれたホール17
内に残ったAl−Si−Ti合金19は表面凹凸が大き
く、一方埋め込み不良のホール20内に残った未反応T
iは表面がスムーズであり、両者の違いはその表面モフ
ォロジーから判断できる。
【0006】この方法によれば、非破壊で、かつ製品上
で埋め込み不良の有無を検出することが可能になる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
方法では非破壊、かつ製品上で埋め込み不良を検出でき
るものの、不良を検出するためにはリソグラフィ工程に
より検出パターンのみ露出させる工程と、Alをエッチ
ングする工程を必要としており、工程数の増加や製造コ
ストの増加といったデメリットがある。さらに、検出ま
でに時間を要するために、たとえ埋め込み不良が検出さ
れたとしても、検出までの間にAlの埋め込みを行った
製品にまで、埋め込み不良が波及する恐れがあり、製造
へのダメージが拡大するという問題がある。これらの問
題は、Al埋め込みを行った後、直ちに埋め込み不良を
検出できないという点にある。
【0008】従って、本願発明の目的は、高温スパッタ
終了後直ちにかつ容易に埋め込み不良を検出することの
できる半導体装置の製造方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の製
造方法は、素子形成領域および検査パターン形成領域を
有する半導体ウエハの前記素子形成領域に配線層を形成
する一方、前記検査パターン形成領域には配線層を形成
しない工程と、全面に層間絶縁膜を形成する工程と、前
記層間絶縁膜を選択的に除去することにより前記素子形
成領域に形成された前記配線層の一部を露出する第1の
ホールおよび前記検査パターン形成領域のシリコン層の
一部を露出する第2のホールを形成する工程と、前記第
1および第2のホール内にAl系合金を埋め込む工程と
を有することを特徴としている。
【0010】さらに、本発明の半導体装置の製造方法
は、前記第1のホールは複数の第1ホール群として形成
され、前記第2のホールは複数の第2ホール群として形
成され、前記第1ホール群の各ホールの大きさおよび間
隔は前記第2ホール群の各ホールの大きさおよび間隔と
実質的に同一であることを特徴としている。
【0011】本発明によれば、検査パターン領域に形成
された第2のホールにAl系合金が良好に埋め込まれる
と、該ホールではシリコン層とAlが相互拡散を起こ
し、いわゆるスパイク現象が起きる。この結果、ホール
上部は平坦化されず、ホール内にAlがなくなる、もし
くは窪みが生じる。一方、埋め込み不良(ボイド)が発
生した場合、ホール内部にAlが流動しないので、Al
とシリコン層とは相互拡散せず、ホール上部は平坦化さ
れた状態となる。この第2のホールの上部をSEM等で
観察することにより、Al系合金の高温スパッタ終了
後、直ちに非破壊で素子形成領域の第1のホールの埋め
込み不良を検出することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の上記目的、特徴お
よび利点を明確にすべく添付図面を用いて、本発明の実
施の形態につき説明する。
【0013】本発明の一実施の形態を図1〜図4を用い
て説明する。
【0014】図1において、左側が検査パターン形成領
域、右側が本パターン形成領域を示している。
【0015】まず図1(a)に示されるように第1配線
層3をSi基板1およびその上の絶縁膜2上に形成す
る。絶縁膜2は主にSiO2 で構成されているが、リン
やボロン等を含んでいたり、またはそれらを積層に堆積
させたものでもかまわない。第1配線層3は、反射防止
膜を含むAl系合金とバリアメタルの積層膜で構成され
ており、例えば、TiN3a/Al系合金3b/TiN
3C/Ti3dを、厚さ約500〜800nm程度スパ
ッタ法等で形成する。次に第1配線層3をパターニング
する。このとき検査パターン形成領域では、Si基板1
を露出させておく。続いて、本パターン領域では第1配
線層3および絶縁膜2上に、検査パターン領域ではSi
基板1上に層間絶縁膜4をCVD法等で形成する。この
層間絶縁膜4は塗布膜や化学的機械的研磨等を用いて平
坦化を行っている(図1(b))。その後両パターン形
成領域の層間絶縁膜4にリソグラフィ工程およびドライ
エッチング工程を施し、図1(c)に示すように、本パ
ターン形成領域にスルーホール5を、検査パターン形成
領域に本パターンと同一の形状のホール6を開口する。
検査パターン形成領域はウエハ内に1ケ所以上、例えば
図4に示すように、ウエハ中央や端4ケ所等に設置する
よう作成する。また、一つの検査パターンに複数のホー
ルを設け、形状だけでなく、ホール同士の間隔も、本パ
ターンと同等にする。特に、本パターンの種々のホール
パターンの中で、埋め込み不良の起きやすいパターンと
同等の検査パターンを設けるとよい。
【0016】次に、Alの濡れ性向上のための下地金属
としてスパッタ法にてTi7を両パターン上に成膜する
(図2(a))。Ti7は、ホール底のTiが、続いて
2段階に分けて行われるAl系合金の埋め込み工程の1
段階目の工程でスパッタされるAl系合金と全て反応す
る厚さ(約20〜50nm程度)に形成する。
【0017】その後同一真空中にて、図2(b)のよう
にAl系合金としてAlCu8をホール底のTi7が全
てAlCuとの合金層となる厚さ(約200〜400n
m程度)に、Alが凝集しない温度(およそ300℃以
下)で両パターン上に成膜する。この時のスパッタは約
1000nm/min程度のレートで行う。絶縁膜4上
には、図2(a)で、ホール内よりも少し厚くTi7が
形成されるので、合金層にならないTiが残っている。
両パターンともこの工程では同一の形状となっている。
次に同一真空中で所望膜厚(約600〜800nm)の
残りのAlCu8を、流動性が良くなる温度(ウエハ温
度が約400〜450℃の範囲)で、スパッタレートを
約100〜200nm/min程度と遅くして両パター
ン上に成膜する。
【0018】図2(c)に示すように、本パターンにお
いて、ホール上部でAlCu8が塞がる前にAlCu8
が流動した場合、スルーホール5内にAlCu8が堆積
される。この結果、良好に埋め込まれたホール9が形成
される。ところが、ホール上部でAlCu8が塞がって
しまい、ホール5内にAlCu8が流動しなかった場合
には、埋め込み不良を起こしたボイド12を有するホー
ル10が形成される。埋め込み不良が有るホール10お
よび無いホール9の両者とも、AlCu8の表面は平坦
化されており、上部からでは不良の有無を検出できな
い。
【0019】一方、検査パターンでは、ホール上部でA
lCu8が塞がらなかった場合、つまり本パターンでは
ホール9のような良好な埋め込みが得られる場合には、
ホール底に流動してきたAlCu8と下層のAl−Cu
−Ti合金層9および更に下層のSi基板1と反応す
る。このときAlCu8は、Si基板1中に拡散してい
き、Si基板内にスパイク21を形成する。このスパイ
ク21の形成により、ホール中に流動してきたAlCu
8が減少する。この結果、AlCu8が所定の膜厚に達
したとき、良好に埋め込まれた検査パターンのホール1
1では、ホール内にAlCuが無くなる、もしくは、図
3に示すように窪みが生じる。それに対し、ホール上部
でAlCu8が塞がった場合、つまり本パターンでホー
ル10のように埋め込み不良が起きる場合には、検査パ
ターンにおいても、ホール底にAlCu8が流動せず、
AlCu8とAl−Cu−TiおよびSi基板1との反
応が起きない。この結果、AlCu8がホール上部で平
坦化され、ボイド12が生じた埋め込み不良の有る検査
パターンのホール13が形成される。
【0020】このようにして形成された検査パターンの
ホールを上部からSEM等で観察することにより、ホー
ルに窪みがあれば良好、平坦化されていれば埋め込み不
良と判断することができる。従って、埋め込み工程終了
直後に容易かつ短時間で埋め込み不良の有無を検査する
ことが可能となる。
【0021】ここでは、Al系合金のホール内側壁への
つきを良くし、かつ、ホールを良好に埋め込むために、
Al系合金の堆積を低温(Alが凝集しない温度)と高
温(Alの流動性が良くなる温度)の2段階で行ってい
る。この2段階の成膜を同一成膜室内で行っても、また
は別の成膜室で行っても同様の効果が得られる。同一成
膜室で行う場合には、300℃以下の成膜は、ウエハ温
度400〜450℃になるようにヒートステージは設定
しておくがウエハ裏面からガスを流さないようにするこ
とで実現する。スパッタパワーは1000nm/min
程度となるように設定する。その後、ウエハ裏面からガ
スを流し、400〜450℃にて成膜する。スパッタパ
ワーは100〜200nm/min程度となるように設
定する。
【0022】なお、Al埋め込み方法は高温スパッタ法
に限らず、リフロー法や高圧スパッタ法等高温でAlを
流動させる方法ならどのような方法でもよい。
【0023】また、本実施の形態ではAl系合金として
AlCuを使用したが、SiやGe等他の元素を含有し
ていてもかまわない。また、下層配線にAl系合金を使
用したが、高融点金属配線、例えばWでも良い。
【0024】さらに、本実施の形態では、検査パターン
のホールは、Si基板上に形成したが、これに限らず、
例えば、メモリキャパシタのポリシリコン上に形成して
もよい。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば本
パターンと同一の検査パターンを製品ウエハ上に作成す
ることにより、高温スパッタ等によるAl系配線の形
成、特にAl埋め込み不良の検出が、非破壊でかつ埋め
込み工程後直ちに、容易かつ短時間に行うことのできる
半導体装置の製造方法を提供することができる。これに
より、リファレンスウエハの削減や検出までの間に製造
される不良製品の増加を防止することができ、製造コス
トが減少できる。また、検査パターンが本パターンと同
一であることから、埋め込み不良有無の検査精度が向上
するという効果も得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を説明するための工程断面
図。
【図2】本発明の実施の形態を説明するための工程断面
図。
【図3】本発明の実施の形態を説明するための工程断面
図。
【図4】本発明の実施の形態を説明するためのレイアウ
ト図。
【図5】ホール内にAl系合金を埋め込む方法の一例を
説明するための工程断面図。
【図6】ホール内にAl系合金を埋め込む方法において
発生した埋め込み不良を示す断面図。
【図7】従来の埋め込み不良検出方法を説明するための
工程断面図。
【符号の説明】
1 Si基板 2 絶縁膜 3 第1配線層 4 層間絶縁膜 5 スルーホール 7 Ti 8 AlCu 90 Al−Cu−Ti合金 12 ボイド 14 Al系合金 18 AlSi 19 Al−Si−Ti合金 71 Ti/TiON/Ti

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 素子形成領域および検査パターン形成領
    域を有する半導体ウエハの前記素子形成領域に配線層を
    形成する一方、前記検査パターン形成領域には配線層を
    形成しない工程と、全面に層間絶縁膜を形成する工程
    と、前記層間絶縁膜を選択的に除去することにより前記
    素子形成領域に形成された前記配線層の一部を露出する
    第1のホールおよび前記検査パターン形成領域のシリコ
    ン層の一部を露出する第2のホールを形成する工程と、
    前記第1および第2のホール内にAl系合金を埋め込む
    工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 前記検査パターン形成領域は、前記半導
    体ウエハに中央を含めて数カ所設けられていることを特
    徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記配線層はAl系配線またはW配線で
    あることを特徴とする請求項1または2記載の半導体装
    置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記シリコン層は単結晶シリコン基板ま
    たはポリシリコン層であることを特徴とする請求項1
    至3のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記第1および第2のホール内にAl系
    合金を埋め込んだ後、前記検査パターン形成領域の前記
    第2のホールを観察する工程をさらに含み、これにより
    前記素子形成領域の前記第1のホールにボイドが発生し
    ているかどうかを検査することを特徴とする請求項1乃
    至4のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記第1のホールは複数の第1ホール群
    として形成され、前記第2のホールは複数の第2ホール
    群として形成され、前記第1ホール群の各ホールの大き
    さおよび間隔は前記第2ホール群の各ホールの大きさお
    よび間隔と実質的に同一であることを特徴とする請求項
    1乃至5のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
JP9100353A 1997-04-17 1997-04-17 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2967755B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9100353A JP2967755B2 (ja) 1997-04-17 1997-04-17 半導体装置の製造方法
US09/061,327 US6225227B1 (en) 1997-04-17 1998-04-17 Method for manufacturing semiconductor device
CN98109411A CN1118870C (zh) 1997-04-17 1998-04-17 半导体器件的制造方法
KR1019980013729A KR100325499B1 (ko) 1997-04-17 1998-04-17 반도체 장치의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9100353A JP2967755B2 (ja) 1997-04-17 1997-04-17 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10294347A JPH10294347A (ja) 1998-11-04
JP2967755B2 true JP2967755B2 (ja) 1999-10-25

Family

ID=14271746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9100353A Expired - Fee Related JP2967755B2 (ja) 1997-04-17 1997-04-17 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6225227B1 (ja)
JP (1) JP2967755B2 (ja)
KR (1) KR100325499B1 (ja)
CN (1) CN1118870C (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6274486B1 (en) * 1998-09-02 2001-08-14 Micron Technology, Inc. Metal contact and process
JP3976462B2 (ja) * 2000-01-26 2007-09-19 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置の製造方法
JP4209178B2 (ja) * 2002-11-26 2009-01-14 新光電気工業株式会社 電子部品実装構造及びその製造方法
JP3961427B2 (ja) * 2003-01-14 2007-08-22 株式会社東芝 配線パターンの埋め込み検査方法、半導体装置の製造方法および検査装置
CN100339968C (zh) * 2004-03-26 2007-09-26 力晶半导体股份有限公司 一种管状缺陷的检测方式
TWI267183B (en) 2004-09-29 2006-11-21 Sanyo Electric Co Semiconductor device and manufacturing method of the same
JP2006310783A (ja) * 2005-03-30 2006-11-09 Sanyo Electric Co Ltd 回路装置
KR100702127B1 (ko) * 2005-06-30 2007-03-30 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 결함검사방법
US8772939B2 (en) * 2008-08-04 2014-07-08 Micron Technology, Inc. Polishing systems and methods for removing conductive material from microelectronic substrates
CN104064487B (zh) * 2013-03-19 2017-08-01 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种硅通孔质量检测方法
US20160104669A1 (en) * 2014-10-08 2016-04-14 Infineon Technologies Ag Semiconductor structure with improved metallization adhesion and method for manufacturing the same
KR20180085119A (ko) 2017-01-17 2018-07-26 삼성전자주식회사 기판 가공 방법 및 그를 이용한 반도체 소자의 제조 방법

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5288664A (en) * 1990-07-11 1994-02-22 Fujitsu Ltd. Method of forming wiring of semiconductor device
JP2907971B2 (ja) * 1990-08-14 1999-06-21 株式会社東芝 半導体素子用パターンの形成または試験方法
DE4200809C2 (de) * 1991-03-20 1996-12-12 Samsung Electronics Co Ltd Verfahren zur Bildung einer metallischen Verdrahtungsschicht in einem Halbleiterbauelement
JPH053143A (ja) * 1991-04-19 1993-01-08 Hitachi Ltd 位置合せ方法および装置
JPH0669307A (ja) 1992-03-26 1994-03-11 Sony Corp Al系材料形成不良検出方法及びAl系材料形成方法
JP3154802B2 (ja) * 1992-03-31 2001-04-09 株式会社東芝 パターン欠陥検査装置
US5422498A (en) * 1993-04-13 1995-06-06 Nec Corporation Apparatus for diagnosing interconnections of semiconductor integrated circuits
JPH0766263A (ja) * 1993-08-26 1995-03-10 Sumitomo Metal Ind Ltd 多層金属配線の接触抵抗測定方法並びに半導体装置及び半導体ウェハ
JPH07297277A (ja) * 1994-04-22 1995-11-10 Nec Corp 半導体装置の検査方法
US5504017A (en) * 1994-12-20 1996-04-02 Advanced Micro Devices, Inc. Void detection in metallization patterns
US5545570A (en) * 1995-09-29 1996-08-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of inspecting first layer overlay shift in global alignment process
JPH0997277A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Sharp Corp 設計支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1204149A (zh) 1999-01-06
KR19980081493A (ko) 1998-11-25
JPH10294347A (ja) 1998-11-04
CN1118870C (zh) 2003-08-20
US6225227B1 (en) 2001-05-01
KR100325499B1 (ko) 2002-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2956830B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2967755B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN1106688C (zh) 用于集成电路的互连结构及其形成方法
Kraft et al. 3D sensor application with open through silicon via technology
JP3353727B2 (ja) 半導体装置の配線構造の形成方法
US20020111009A1 (en) Reliable metal bumps on top of I/O pads after removal of test probe marks
EP0318954A2 (en) Semiconductor device having a composite insulating interlayer
US7638424B2 (en) Technique for non-destructive metal delamination monitoring in semiconductor devices
KR100983457B1 (ko) 집적 회로 검사 방법
JP2962281B2 (ja) 半導体装置の検査パターンおよび半導体装置の検査方法
US6248661B1 (en) Method for monitoring bubble formation and abnormal via defects in a spin-on-glass planarization, etchback process
KR100570070B1 (ko) 습기창을 구비한 구리배선의 신뢰성 측정용 테스트패턴 및그 제조 방법
JPH0969607A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100711922B1 (ko) 보이드 모니터링 방법
TWI704665B (zh) 後段製程的護層結構及其製造方法
US20070166998A1 (en) Interconnecting process and method for fabricating complex dielectric barrier alyer
JPH0669307A (ja) Al系材料形成不良検出方法及びAl系材料形成方法
US20070109008A1 (en) Novel test structure for speeding a stress-induced voiding test and method of using the same
JP3655901B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3745460B2 (ja) 半導体装置の配線形成方法
McGlone et al. Effect of Residual TiN on Reliability of Au Wire Bonds during High Temperature Storage
JPH06163665A (ja) 孔内の埋込み状態の検査方法
JP3796852B2 (ja) 配線の検査方法、配線の検査用試料、半導体基板および半導体チップ
US20050010455A1 (en) Early detection of contact liner integrity by chemical reaction
US20080102637A1 (en) Method and semiconductor structure for reliability characterization

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990721

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees