JPH07297277A - 半導体装置の検査方法 - Google Patents

半導体装置の検査方法

Info

Publication number
JPH07297277A
JPH07297277A JP8424194A JP8424194A JPH07297277A JP H07297277 A JPH07297277 A JP H07297277A JP 8424194 A JP8424194 A JP 8424194A JP 8424194 A JP8424194 A JP 8424194A JP H07297277 A JPH07297277 A JP H07297277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum alloy
opening
alloy film
contact hole
layer wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8424194A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Ueno
久史 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP8424194A priority Critical patent/JPH07297277A/ja
Publication of JPH07297277A publication Critical patent/JPH07297277A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】リフロー法により形成したアルミニウム配線の
コンタクトホール(又はスルーホール)内に生じたボイ
ドを半導体ウェーハを劈開することなく検出する。 【構成】チップ形成領域を有するシリコン基板1の一部
に検査パターン形成領域を設け、この検査パターン形成
領域にチップ形成領域の素子又は下層配線接続用の開口
部3と同一形状,同一寸法の開口部3a,3bを形成し
てアルミニウム合金膜4を堆積してパターニングし、上
層配線6を形成すると同時に開口部3a,3bの上部の
アルミニウム合金膜4を除去して内部に生じたボイド5
を検出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置の検査方法
に関し、時にコンタクトホール又はスルーホール内のボ
イドの有無を検出する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体集積回路の微細化に伴い、アルミ
ニウム配線のステップカバレージが低下することによる
コンタクトホールやスルーホールの導通不良が問題にな
っている。そこで、コンタクトホール(又はスルーホー
ル)内にタングステンプラグを埋め込む技術が採用され
ているが、工程数の増加やコスト高を生ずるという問題
がある。
【0003】また、アルミニウム膜を熱処理によりリフ
ローさせてコンタクトホール内に充填させる技術も検討
されている。アルミニウム膜をリフローさせてコンタク
トホール内に充填し配線を形成する場合に問題となるの
は、コンタクトホール内にアルミニウム膜が確実に充填
されているか、あるいは充填が不完全でいわゆるボイド
が発生しているかを検出することである。
【0004】図3(a)〜(d)はリフロー法によるア
ルミニウム配線の形成方法を説明するための工程順に示
した断面図である。
【0005】まず、図3(a)に示すように、デバイス
素子(図示せず)を形成したシリコン基板1の上に層間
絶縁膜としてCVD法により酸化シリコン膜2を堆積す
る。次に、等方性エッチングと異方性エッチングの組合
せにより、酸化シリコン膜2を選択的にエッチングして
断面形状が盃状(又はワイングラス状)のコンタクトホ
ール7,8を形成する。ここで、コンタクトホール7は
アスペクト比(深さ/口径)が1より小で、コンタクト
ホール8はアスペクト比が1より大である。
【0006】次に、図3(b)に示すように、コンタク
トホール7,8を含む表面にAl中にSi、Cuを含む
アルミニウム合金膜4をスパッタ法で堆積する。このと
き、アルミニウム合金膜4はアスペクト比の小さいコン
タクトホール7ではオーバーハング量が少いが、アスペ
クト比の大きいコンタクトホール8ではオーバーハング
量が多くなりコンタクトホール8の底部にはアルミニウ
ム合金膜4が堆積され難くなる。
【0007】次に、図3(c)に示すように、熱処理に
よりアルミニウム合金膜4を流動化させると、アルミニ
ウム合金膜4は表面積を小さくする方向に移動しようと
し、オーバーハング量の小さいコンタクトホール7では
膜面がコンタクトホール7の底部に向けて移動し、コン
タクトホール7内を充填するが、オーバーハング量の大
きいコンタクトホール8ではコンタクトホール8の側壁
に向かい合うアルミニウム合金膜4の膜面が互いに接触
してコンタクトホール8の上端でつながり、コンタクト
ホール8の中域から下部の空隙が取り残され、ボイド5
が発生することがある。
【0008】次に、図3(d)に示すように、熱処理に
よるリフローが完了した時点でコンタクトホール7内に
はアルミニウム合金膜4が充填されるがコンタクトホー
ル8内ではボイド5のためにアルミニウム合金膜4が充
填されずコンタクト抵抗を増大させたり、断線を生じた
りする。
【0009】このように、コンタクトホール内に発生し
たボイドを検出する方法としては半導体ウェーハを劈開
してコンタクトホールの断面を露出させ、SEMを使用
してボイドの有無を検出していた。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】この従来の半導体装置
の検査方法では、コンタクトホール内にリフロー法で埋
込んだアルミウム配線を有する半導体ウェーハを劈開
し、SEMでボイドの有無を検出する必要があるが、製
品用チップを形成した半導体ウェーハをそのまま使用す
るわけにいかないので、モニタ用ウェーハを作製して劈
開し、検出する方法を採用しており、余分なコストが掛
かるという問題がある。
【0011】また、モニタ用ウェーハに形成したコンタ
クトホールでボイドの有無を検出し、その結果で製品の
良否を推測する場合、コンタクトホールの形状・寸法が
一致しても層関絶縁膜やアルミニウム合金膜の成膜条件
や前処理条件に強く依存するアルミニウム合金膜の埋込
みを製品用チップと完全に一致させることが困難であ
り、不良発生率に差を生ずるという問題があった。
【0012】本発明の目的は、劈開法を用いずにボイド
を検出することでモニタ用ウェーハを不要とし、ボイド
の検出精度を向上させる半導体装置の検査方法を提供す
ることにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の検
査方法は、半導体基板上に区画して設けたチップ形成領
域と検査パターン形成領域とを含む表面に層間絶縁膜を
形成する工程と、前記層間絶縁膜を選択的にエッチング
して前記チップ形成領域の素子又は下層配線と接続する
ための第1の開口部および前記第1の開口部と同一形状
で同一寸法からなる前記検査パターン形成領域の第2の
開口部のそれぞれを同時に形成する工程と、前記第1お
よび第2の開口部を含む表面にアルミニウム合金膜を堆
積してリフローし前記第1および第2の開口部内に前記
アルミニウム合金膜を充填する工程と、前記アルミニウ
ム合金膜を選択的にエッチングして前記第1の開口部の
前記素子又は下層配線と接続する上層配線を形成すると
同時に前記第2の開口部の中域より上の前記アルミニウ
ム合金膜を除去して前記第2の開口部内に発生するボイ
ドの有無を検出する工程とを含んで構成される。
【0014】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。
【0015】図1(a)〜(c)は本発明の一実施例を
説明するための工程順に示した断面図である。
【0016】まず、図1(a)に示すように、シリコン
基板1上に区画して設けた素子又は下層配線(図示せ
ず)を含むチップ形成領域と検査パターン形成領域(通
常半導体ウェーハ上に数箇所程度設定)とを含む表面に
CVD法により酸化シリコン膜2を1.5μmの厚さに
成膜する。次に、酸化シリコン膜2をウェットエッチン
グと異方性ドライエッチングとを組合せて選択的に順次
エッチングし、上部に深さ0.4μmの椀状部と下部に
口径0.4μmの筒状部を有する断面形状が盃状(又は
ワイングラス状)からなるチップ形状領域の開口部3
(コンタクトホール又はスルーホール)および検査パタ
ーン形成領域の開孔部3a,3bを形成する。ここで、
開口部3,3a,3bのそれぞれは同一形状で且つ同一
寸法を有している。
【0017】次に、図1(b)に示すように、開口部
3,3a,3bを含む表面にAl中にSi,Cuを含む
アルミニウム合金膜4を0.8μmの厚さに堆積し、熱
処理によりアルミニウム合金膜4をリフローして開口部
3,3a,3b内のそれぞれに充填させる。このとき、
開口部3bにボイド5が発生しても半導体ウェーハ上面
からは検出できない。
【0018】次に、図1(c)に示すように、アルミニ
ウム合金膜4をパターニングしてチップ形成領域の開口
部3の素子又は下層配線と接続する上層配線6を形成す
ると同時に検査パターン形成領域のアルミニウム合金膜
4の開口部3a,3bの筒状部の中域より上(厚さで
1.0〜1.5μm程度)を除去し、ボイド5の底部を
露出させる。次に、半導体ウェーハの検査パターン形成
領域の上面をSEMの電子ビームで走査するか、又は光
学顕微鏡で観察し開口部3a,3bのボイドの有無を検
査する。
【0019】図2(a)は本発明の検査パターン形成領
域の断面図、図2(b)は図3(a)の検査パターン形
成領域をSEMの電子ビームで走査した場合の2次電子
の信号波形を示す図である。
【0020】図2(a),(b)に示すように、2次電
子信号波形は、開口部3aの筒状部にアルミニウム合金
膜4が充填された部分の凸状の波形と、開口部3bの筒
状部に生じたボイド5のためにアルミニウム合金膜4が
充填されていない部分の凹状の波形とを有しており、開
口部3bにボイド5が発生したことを検出することがで
きる。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、チップ形
成領域の層間絶縁膜に形成するコンタクトホール(又は
スルーホール)と同一形状、同一寸法の開口部を同一半
導体基板上の検査パターン形成領域に形成してアルミニ
ウム合金膜を堆積し、熱処理によりリフローさせた後、
開口部のアルミニウム合金膜の上部を除去して開口部内
のボイドの有無を検出することにより、モニタ用ウェー
ハの作製を必要としないためコストを低減でき、また、
チップ形成領域に形成するコンタクトホール(又はスル
ーホール)に形成するアルミニウム配線と同じ条件でボ
イドの有無を検出でき、検査精度を向上できるという効
果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を説明するための工程順に示
した断面図。
【図2】本発明の検査パターン形成領域の断面図および
SEMの2次電子信号波形を示す図。
【図3】リフロー法によるアルミニウム配線の形成方法
を説明するための工程順に示した断面図。
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 酸化シリコン膜 3,3a,3b 開口部 4 アルミニウム合金膜 5 ボイド 6 上層配線 7,8 コンタクトホール

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に区画して設けたチップ形
    成領域と検査パターン形成領域とを含む表面に層間絶縁
    膜を形成する工程と、前記層間絶縁膜を選択的にエッチ
    ングして前記チップ形成領域の素子又は下層配線と接続
    するための第1の開口部および前記第1の開口部と同一
    形状で同一寸法からなる前記検査パターン形成領域の第
    2の開口部のそれぞれを同時に形成する工程と、前記第
    1および第2の開口部を含む表面にアルミニウム合金膜
    を堆積してリフローし前記第1および第2の開口部内に
    前記アルミニウム合金膜を充填する工程と、前記アルミ
    ニウム合金膜を選択的にエッチングして前記第1の開口
    部の前記素子又は下層配線と接続する上層配線を形成す
    ると同時に前記第2の開口部の中域より上の前記アルミ
    ニウム合金膜を除去して前記第2の開口部内に発生する
    ボイドの有無を検出する工程とを含むことを特徴とする
    半導体装置の検査方法。
  2. 【請求項2】 アルミニウム合金膜の上部を除去した第
    2の開口部を含む上面をSEMの電子ビームで走査し2
    次電子信号波形によりボイドの有無を検出する請求項1
    記載の半導体装置の検査方法。
JP8424194A 1994-04-22 1994-04-22 半導体装置の検査方法 Pending JPH07297277A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8424194A JPH07297277A (ja) 1994-04-22 1994-04-22 半導体装置の検査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8424194A JPH07297277A (ja) 1994-04-22 1994-04-22 半導体装置の検査方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07297277A true JPH07297277A (ja) 1995-11-10

Family

ID=13824976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8424194A Pending JPH07297277A (ja) 1994-04-22 1994-04-22 半導体装置の検査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07297277A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6210980B1 (en) 1997-06-06 2001-04-03 Nec Corporation Inspection pattern and method for semiconductor device
US6225227B1 (en) 1997-04-17 2001-05-01 Nec Corporation Method for manufacturing semiconductor device
KR100357195B1 (ko) * 2000-12-15 2002-10-19 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 콘택 배선 형성방법
JP2009088149A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Spansion Llc 半導体装置およびその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06163665A (ja) * 1992-11-26 1994-06-10 Sony Corp 孔内の埋込み状態の検査方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06163665A (ja) * 1992-11-26 1994-06-10 Sony Corp 孔内の埋込み状態の検査方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6225227B1 (en) 1997-04-17 2001-05-01 Nec Corporation Method for manufacturing semiconductor device
KR100325499B1 (ko) * 1997-04-17 2002-06-26 가네꼬 히사시 반도체 장치의 제조방법
US6210980B1 (en) 1997-06-06 2001-04-03 Nec Corporation Inspection pattern and method for semiconductor device
KR100357195B1 (ko) * 2000-12-15 2002-10-19 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 콘택 배선 형성방법
JP2009088149A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Spansion Llc 半導体装置およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100400037B1 (ko) 콘택 플러그를 구비하는 반도체 소자 및 그의 제조 방법
US20020027293A1 (en) Three dimensional semiconductor integrated circuit device and method for making the same
US20110260284A1 (en) Method for Producing a Semiconductor Component, and Semiconductor Component
US20060065981A1 (en) Semiconductor device and method for producing same
US6313026B1 (en) Microelectronic contacts and methods for producing same
CN105789172A (zh) 晶片封装体及其制造方法
US5874357A (en) Method of forming wiring structure of semiconductor device
US6225227B1 (en) Method for manufacturing semiconductor device
KR100338850B1 (ko) 매입배선구조 및 그 형성방법
JPH07297277A (ja) 半導体装置の検査方法
US6210980B1 (en) Inspection pattern and method for semiconductor device
KR20000071346A (ko) 듀얼다마신공정을 사용한 반도체장치 제조방법
KR100454795B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
US6680537B1 (en) Semiconductor device having a dual damascene interconnect structure and method for manufacturing same
US20010014528A1 (en) Method of manufacturing unlanded via plug
JP2003124312A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6599825B2 (en) Method for forming wiring in semiconductor device
JP2925094B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001148423A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100313529B1 (ko) 반도체소자의 컨택 형성방법
KR100450241B1 (ko) 플러그 형성 방법 및 이 플러그를 갖는 반도체 소자
CN113809048A (zh) 半导体元件
JPH06163665A (ja) 孔内の埋込み状態の検査方法
KR19980078241A (ko) 자기배열된 언랜디드비아의 금속화방법
JPH05251539A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19961217