JPH053143A - 位置合せ方法および装置 - Google Patents

位置合せ方法および装置

Info

Publication number
JPH053143A
JPH053143A JP3176492A JP17649291A JPH053143A JP H053143 A JPH053143 A JP H053143A JP 3176492 A JP3176492 A JP 3176492A JP 17649291 A JP17649291 A JP 17649291A JP H053143 A JPH053143 A JP H053143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alignment mark
alignment
film
wafer
mark
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3176492A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Mizuno
文夫 水野
Noboru Moriuchi
昇 森内
Seiichiro Shirai
精一郎 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3176492A priority Critical patent/JPH053143A/ja
Priority to KR1019920005700A priority patent/KR920020616A/ko
Priority to US07/869,174 priority patent/US5405810A/en
Publication of JPH053143A publication Critical patent/JPH053143A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/304Controlling tubes by information coming from the objects or from the beam, e.g. correction signals
    • H01J37/3045Object or beam position registration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • H01L21/682Mask-wafer alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/5442Marks applied to semiconductor devices or parts comprising non digital, non alphanumeric information, e.g. symbols
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54453Marks applied to semiconductor devices or parts for use prior to dicing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/975Substrate or mask aligning feature

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Electron Beam Exposure (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 半導体集積回路装置の露光処理工程における
ウエハとレチクルとの位置合わせ精度を向上させる。 【構成】 露光処理に先立ち、ウエハ1上の合せマーク
4を覆う金属膜5およびレジスト膜6を、レーザビーム
を用いたガスアシストエッチング処理によって除去し、
合せマーク4を露出させる。その後、縮小投影露光部1
1のマーク位置検出部25から合せマーク4に位置検出
光を照射し、合せマーク4から反射される散乱光等によ
って合せマーク4の位置を検出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、位置合せ方法および装
置技術に関し、例えば半導体集積回路装置の製造工程で
行われる位置合せ方法およびその位置合せ装置に適用し
て有効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の位置合せ方法を半導体集積回路装
置の製造工程である縮小投影露光工程の際の一般的な位
置合せ方法を例として図25〜図30により説明する。
【0003】縮小投影露光装置のステージ上に載置され
た半導体ウエハ(以下、単にウエハという)の要部断面
を図25に示す。
【0004】ステージ50上に載置されたウエハ51の
上面には、例えば二酸化ケイ素(SiO2 )からなる凸
状の位置合せマーク(以下、単に合せマークという)5
2が形成されている。
【0005】合せマーク52は、ウエハ51とその上方
に配置されたレチクル53との相対的な位置を合わせる
際に、ウエハ51の位置を検知するためのターゲットマ
ークである。
【0006】合せマーク52の形状は、凸状の他に凹状
等の場合もある。また、一枚のウエハ51上に凸状と凹
状の合せマークが形成される場合もある。なお、合せマ
ーク52の材料は、SiO2 の他に、ポリシリコン等、
製造工程に応じて材料の選択が行われるようになってい
る。
【0007】一方、合せマーク52は、例えばウエハ5
1上に堆積された配線用の金属膜54によって覆われて
いる。さらに、金属膜54上には、フォトレジスト(以
下、単にレジストという)膜55が堆積されている。
【0008】ところで、半導体集積回路装置の製造工程
では、十数層に及ぶ半導体集積回路パターン(以下、回
路パターンという)を正確に重ね合わせる必要がある。
回路パターン相互の位置ずれは、製品の信頼性や歩留り
の低下を招くからである。
【0009】このため、縮小露光装置(図示せず)で
は、ウエハ51とレチクル53との相対的な位置を確保
した後、露光処理を施す必要がある。
【0010】そこで、従来は、露光処理に先立ち、例え
ば次のようにして、ウエハ51とレチクル53との相対
的な位置を合わせている。
【0011】まず、図26に示すように、合せマーク5
2の領域をレーザビーム56で走査し、合せマーク52
の領域から反射される散乱光を検出して、図27に示す
ような検出波形57を得る。図27の検出波形57のう
ちの二本の針状部57a,57aは、合せマーク52の
両端の段差部から検出された波形部分である。
【0012】なお、アライメント光として用いられるレ
ーザビーム56は、合せマーク52の検出時にレジスト
膜55を感光させることのないよう、露光光よりも長波
長の、すなわち、低エネルギーのビームを用いるのが一
般的である。
【0013】例えば露光光に水銀ランプのi線(波長3
65nm)を用いる場合には、アライメント光にHe−
Neレーザ(波長633nm)等を用いる。
【0014】続いて、縮小露光装置では、その検出波形
データを計算機(図示せず)に伝送する。計算機では、
検出波形データの二本の針状部57a,57aのデータ
から、合せマーク52の中心C(図27の破線)の座標
を算出し、その座標を合せマーク52の位置座標とす
る。
【0015】その後、縮小露光装置では、その合せマー
ク52の位置座標に基づいて、図25に示したステージ
50を微動させ、ウエハ51とレチクル53との相対的
な位置を合わせる。
【0016】このような位置合わせの後、図28に示す
ように、露光処理を施し、レチクル53上のパターン5
3aをレジスト膜55に転写する。
【0017】続いて、現像処理を施し、図29に示すよ
うに、ウエハ51上にレジストパターン58を形成す
る。
【0018】その後、レジストパターン58をマスクと
して配線用の金属膜54の露出部分をエッチング除去し
た後、レジストパターン58を除去し、図30に示すよ
うに、ウエハ51上に配線パターン59を形成する。
【0019】このような半導体集積回路装置の露光工程
における位置合せ技術については、例えば特開昭62−
262427号公報、特開昭63−102314号公
報、特開昭63−117421号公報、特開平2−29
8017号公報、特開昭63−62318号公報、特開
昭63−27013号公報または特開平1−17122
6号公報に記載がある。
【0020】第一に、特開昭62−262427号公
報、特開昭63−102314号公報、特開昭63−1
17421号公報および特開平2−298017号公報
には、合せマークの位置検出工程に先立ち、合せマーク
を被覆するレジスト膜部分をレーザビームによって気化
・溶融させ除去することにより、後述するレジスト膜に
起因する合せマークの位置検出精度の低下を回避する技
術について説明されている。
【0021】ただし、これらの従来技術においては、合
せマークを被覆する絶縁膜や金属膜等のような被加工膜
を除去せずに、合せマークの位置検出を行っている。す
なわち、合せマークの位置検出工程の際には、合せマー
クの表面が、絶縁膜や金属膜等のような被加工膜によっ
て覆われている。
【0022】第二に、特開昭63−62318号公報に
は、合せマークの位置検出工程に先立ち、合せマークを
覆うレジスト膜部分を露光し、そのレジスト膜部分を現
像液によって除去することにより、レジスト膜に起因す
る合せマークの位置検出精度の低下を回避する技術につ
いて説明されている。
【0023】ただし、この従来技術においても、合せマ
ークを覆う絶縁膜や金属膜等のような被加工膜を除去せ
ずに、合せマークの位置検出を行っている。すなわち、
この場合も合せマークの位置検出工程の際には、合せマ
ークの表面が、絶縁膜や金属膜等のような被加工膜によ
って覆われている。
【0024】第三に、特開昭63−27013号公報に
は、合せマークの位置検出工程に先立ち、被加工膜であ
る絶縁膜のうちの合せマークを覆う絶縁膜部分をエッチ
ング除去することにより、その絶縁膜に起因する合せマ
ークの位置検出精度の低下を回避する技術について説明
されている。
【0025】ただし、この従来技術においては、合せマ
ークを覆う絶縁膜部分を除去した後、回路パターンを転
写するためのレジスト膜をウエハ上に塗布するので、合
せマークの位置検出工程の際には、合せマークの表面が
レジスト膜によって覆われている。
【0026】第四に、特開平1−171226号公報に
は、ウエハ上に堆積された被加工膜である絶縁膜の平坦
処理により、その絶縁膜の上面に形成されていた合せマ
ークによる段差が除去されてしまい、合せマークの位置
検出精度が低下する問題を回避する技術について説明さ
れている。
【0027】この従来技術においては、次のようにして
いる。まず、平坦処理される絶縁膜上に、レジスト膜を
その上面が平坦となるように塗布する。
【0028】続いて、そのレジスト膜のうちの合わせマ
ーク領域のレジスト膜部分のみを除去し開口部を形成す
る。
【0029】その後、RIE(Reactive Ion Etching)
等によってそのレジスト膜と、そのレジスト膜の開口部
から露出する絶縁膜とを同一速度でエッチング除去す
る。
【0030】そして、その絶縁膜の上面を平坦とすると
ともに、開口部から露出する合せマーク領域の絶縁膜部
分を除去し、合せマークを露出させている。
【0031】ただし、この従来技術においても平坦処理
された絶縁膜の加工に際して、回路パターンを転写する
ためのレジスト膜をウエハ上に塗布することになるの
で、合せマークの位置検出工程の際には、合せマークの
表面がレジスト膜によって覆われる。
【0032】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年、例え
ば半導体集積回路装置においては、回路パターンが益々
縮小する傾向にある。
【0033】そして、これに伴い回路パターンの形成位
置に対して非常に高い位置合わせ精度が要求されてい
る。
【0034】回路パターンの縮小に伴い、僅かな位置ず
れでも素子の電気的特性が劣化し、製品の歩留りや信頼
性が低下するからである。
【0035】このため、半導体集積回路装置の製造技術
においては、露光処理に際して、如何にしてウエハとレ
チクル等との位置合わせ精度を向上させるかが重要な課
題となっている。
【0036】ところが、上述の縮小露光工程における一
般的な位置合せ技術においては、合せマークを覆う被加
工膜の非対称性やレジスト膜の塗布むら等により、合せ
マークの位置検出精度が低下し、位置合わせ精度が低下
する問題がある。これを図31により説明する。
【0037】図31は、図25に示した合せマーク52
上の金属膜54およびレジスト膜55の拡大断面を示し
ている。
【0038】図31に示すように、合せマーク52上の
金属膜54は、必ずしも合せマーク52の段差形状を完
全に反映した状態で堆積されるわけではなく、合せマー
ク52の左右両端で非対称に堆積されている。
【0039】また、レジスト膜55は、その上面が必ず
しも平坦となるわけではなく、塗布むら等により凸部5
5aが形成されている。
【0040】ところが、このような金属膜54の非対称
性は、検出された合せマークの中心位置座標と合せマー
クの実際の中心位置座標との間に誤差を生じさせる。ま
た、レジスト膜55の塗布むら等は、図27で示した検
出波形57に歪やノイズを生じさせる。これらにより、
ウエハ51とレチクル等との相対的な位置合わせ精度が
低下する問題がある。
【0041】このような合せマーク52を覆う金属膜5
4等のような被加工膜の非対称性やレジスト膜55の塗
布むら等に起因する位置合わせ精度の低下は、アライメ
ント光として単一波長の光を用いる場合だけではなく、
レジスト膜55の塗布むらによる影響を軽減するために
一般に用いられる複数波長の光ビーム(例えば水銀ラン
プのe線とd線との両波長を混合した光ビーム)や例え
ば帯域幅50〜100nm程度の広帯域の光ビーム、さ
らには白色光等をアライメント光として用いる場合に
も、程度の差はあれ、現れる問題である。
【0042】また、アライメントに光以外の電子ビーム
やイオンビーム等のようなビームを用いる場合にも同様
の問題が生ずる。
【0043】ところで、前記第一の従来公報の技術にお
いては、合せマーク上のレジスト膜部分を除去するの
で、レジスト膜に起因する位置合わせ精度の低下を回避
することは可能である。
【0044】しかし、この従来技術においては、合せマ
ークを覆う絶縁膜や金属膜等のような被加工膜に起因す
る合せマークの位置検出精度の低下を回避できない問題
がある。特に、合せマークを覆う被加工膜が、上述のよ
うに金属膜等のようなアライメント光に不透明な材料の
場合には、非対称性の問題が重要な課題となる。
【0045】また、この従来技術においては、例えば図
32に示すように、レジスト膜55をレーザビーム60
によって気化・溶融させ除去するので、レジスト膜55
の下層の金属膜54にダメージを与え、その露出面を粗
面状としてしまい、かえって検出波形の歪やノイズを増
加させ、検出信号のS/N比を低下させ、合せマーク5
2の位置検出精度を低下させる問題もある。
【0046】その上、この従来技術においては、レジス
ト膜の気化・溶融の際に、溶融したレジスト材料の微小
塊がウエハ上に飛散し、パターン欠陥等を誘発させる問
題もある。
【0047】前記第二の従来公報の技術においては、合
せマーク上のレジスト膜部分を除去するので、レジスト
膜に起因する合せマークの位置検出精度の低下を回避す
ることは可能であるが、合せマークを覆う絶縁膜や金属
膜等のような被加工膜に起因する合せマークの位置検出
精度の低下を回避できない問題がある。
【0048】前記第三、第四の従来公報の技術において
は、合せマークを覆う絶縁膜部分を除去するので、その
絶縁膜部分の非対称性や膜厚むら等に起因する合せマー
クの位置検出精度の低下を回避することは可能である
が、合せマーク上に金属膜等が堆積された場合について
の考慮がなされておらず、金属膜等のような不透明な被
加工膜の非対称性の問題が残る。
【0049】また、この従来技術においては、合せマー
クの位置検出工程の際に、合せマークの表面がレジスト
膜に覆われているので、レジスト膜の塗布むら等に起因
する合せマークの位置検出精度の低下の問題も生じる。
【0050】本発明は上記課題に着目してなされたもの
であり、その目的は、基板の位置合わせ精度を向上させ
ることのできる技術を提供することにある。
【0051】本発明の他の目的は、半導体集積回路装置
の回路パターンの形成位置精度を向上させることによ
り、半導体集積回路装置の歩留りおよび信頼性を向上さ
せることのできる技術を提供することにある。
【0052】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、明細書の記述および添付図面から明らかにな
るであろう。
【0053】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
【0054】すなわち、請求項1記載の発明は、基板上
に形成された一または二以上の合せマークのうちの所定
の合せマークの位置座標を検出し、その位置座標に基づ
いて基板の位置合わせを行う際に、前記所定の合せマー
クの位置検出工程に先立って、前記所定の合せマークを
覆う所定の膜部分を除去し、前記所定の合せマークを露
出させる工程を有する位置合せ方法とするものである。
【0055】また、請求項2記載の発明は、前記所定の
合せマークを覆う所定の膜部分を、エネルギービームを
用いたガスアシストエッチング法によって除去する位置
合せ方法とするものである。
【0056】
【作用】上記した請求項1記載の発明によれば、合せマ
ークを覆う膜に起因する合せマークの位置検出精度の低
下を防止することができる。
【0057】すなわち、合せマークの位置検出精度を向
上させることができるので、基板の位置合わせ精度を向
上させることが可能となる。
【0058】上記した請求項2記載の発明によれば、合
せマークを覆う膜を選択的に除去することができる。
【0059】すなわち、合せマークの表面にダメージを
与えることなく、それを覆う膜を除去することができ
る。
【0060】このため、合せマークの位置検出に際して
ノイズの少ない良好な検出信号を合わせマークから得る
ことが可能となる。
【0061】
【実施例】図1は本発明の一実施例である位置合せ装置
の構成を説明するための説明図、図2はその位置合せ装
置の合せマーク露出手段を説明するための説明図、図3
はその位置合せ装置の位置合せ手段を説明するための説
明図、図4は本実施例の位置合わせの対象である基板の
全体平面図、図5は図4の基板の要部断面図、図6〜図
8は合せマークの平面形状例を示す全体平面図、図9は
合せマークの配置例を示す平面図、図10〜図13は合
せマークの例を示す拡大断面図、図14〜図16は合せ
マーク露出工程中における基板の要部断面図、図17は
位置合せ工程中における基板の要部断面図、図18〜図
21はそれぞれ図10〜図13で示した合せマークの合
せマーク露出工程後の拡大断面図である。
【0062】まず、本実施例の位置合せ装置を説明する
前に、位置合せ対象である基板を図4〜図13により説
明する。
【0063】ただし、図4〜図13は、後述する合せマ
ーク露出工程の前段階における基板状態を示している。
【0064】本実施例の位置合せ対象である基板は、例
えば図4に示すウエハ(基板)1である。ウエハ1は、
例えばシリコン(Si)単結晶からなり、その一部には
オリエンテーションフラット(以下、オリフラという)
部1aが形成されている。
【0065】ウエハ1の主面における複数の矩形状の領
域は、半導体チップ領域2を示している。半導体チップ
領域2は、例えば論理回路やメモリ回路等のような所定
の半導体集積回路装置が形成される領域である。
【0066】半導体チップ領域2と半導体チップ領域2
との間の領域は、スクライビング領域3を示している。
スクライビング領域3は、ウエハ1から半導体チップ領
域2を切り出す際の切断領域である。
【0067】スクライビング領域3には、図5に示すよ
うに、例えば断面凸状の合せマーク4が形成されてい
る。なお、図5は、ウエハ1上の複数箇所に合せマーク
4が形成されている場合を示している。
【0068】合せマーク4は、例えばウエハ1上に堆積
された被加工膜である配線用の金属膜(所定の膜)5
と、金属膜5上に堆積されたレジスト膜(所定の膜)6
とによって被覆されている。なお、配線用の金属膜5
は、例えばアルミニウム(Al)またはAl合金からな
る。
【0069】本実施例において、合せマーク4は、例え
ばSiO2 からなり、その平面形状は、例えば矩形状で
ある。この場合の合せマーク4の平面寸法は、例えば4
×4μm程度である。
【0070】ただし、合せマーク4の平面形状は、矩形
状に限定されるものではなく種々変更可能であり、例え
ば図6に示すように、十字状でも良いし、図7に示すよ
うに、L字状でも良いし、図8に示すように、長方形状
でも良い。
【0071】また、合せマーク4は、一つの合せマーク
領域に一つだけ配置されていても良いし、図9に示すよ
うに、一つの合せマーク領域に複数の合せマークが配置
されていても良い。この場合の合せマークの平面寸法
は、例えば4×4μm程度であり、隣接する合せマーク
4,4間の距離は、例えば8μm程度である。
【0072】また、合せマーク4の断面形状は、凸状に
限定されるものではなく、例えば凹状でも良い。そし
て、合せマークの材料も製造工程に応じて種々変更可能
である。その例を図10〜図13に示す。なお、ここで
は合せマーク4の断面形状が凹状の場合の例を図示す
る。
【0073】図10は、金属膜5a上の絶縁膜7aに穿
孔された孔8aによって断面凹状の合せマーク4が形成
されている場合を示している。なお、絶縁膜7aは、例
えばSiO2 からなる。
【0074】この場合の合せマーク4は、絶縁膜7aの
上層の被加工膜である金属膜(所定の膜)5bによって
被覆されている。すなわち、合せマーク4は、アライメ
ント光に対して不透明な膜によって覆われている。金属
膜5bの上面には、レジスト膜6が塗布されている。
【0075】図11は、絶縁膜7b上の金属膜5cに穿
孔された孔8bによって断面凹状の合せマーク4が形成
されている場合を示している。
【0076】この場合の合せマーク4は、金属膜5cの
上層の被加工膜である絶縁膜(所定の膜)7cによって
被覆されている。絶縁膜7cの上面には、レジスト膜6
が塗布されている。なお、絶縁膜7b,7cも、例えば
SiO2 からなる。
【0077】図12は、ウエハ1上の絶縁膜7dに穿孔
された孔8cによって断面凹状の合せマーク4が形成さ
れている場合を示している。
【0078】この場合の合せマーク4は、絶縁膜7dの
上層の被加工膜である導体膜(所定の膜)9aによって
被覆されている。導体膜9aは、例えばドープトポリシ
リコンからなる。すなわち、合せマーク4は、アライメ
ント光に対して不透明な膜によって覆われている。導体
膜9aの上面には、レジスト膜6が塗布されている。
【0079】なお、絶縁膜7dは、例えばSiO2 から
なる。
【0080】図13は、ウエハ1に穿孔された孔8dに
よって断面凹状の合せマーク4が形成されている場合を
示している。
【0081】この場合の合せマーク4は、ウエハ1の表
面に形成された絶縁膜(所定の膜)7eおよび絶縁膜7
e上に形成された被加工膜である導体膜(所定の膜)9
bによって被覆されている。導体膜9bも、例えばドー
プトポリシリコンからなり、その上面には、レジスト膜
6が塗布されている。なお、絶縁膜7eは、例えばSi
2 からなる。
【0082】次に、本実施例の位置合せ装置を図1〜図
5により説明する。
【0083】図1に示す本実施例の位置合せ装置Aは、
ローダLと、プレアライメント部PAと、合せマーク露
出部(合せマーク露出手段)10と、縮小投影露光部
(位置合せ手段)11と、レチクル保管庫12と、レチ
クル搬送系13と、アンローダULと、主制御部14
と、ウエハ搬送系15a〜15eとを有している。
【0084】なお、主制御部14と、各構成部、すなわ
ち、ローダL、プレアライメント部PA、合せマーク露
出部10、縮小投影露光部11、アンローダUL、レチ
クル保管庫12、レチクル搬送系13およびウエハ搬送
系15a〜15eとは、制御信号線16によって電気的
に接続されている。
【0085】ローダLは、ウエハ1を位置合せ装置A内
に搬入する機構部である。ローダLには、ウエハカセッ
ト(図示せず)が装填されるようになっている。
【0086】ウエハカセットには、一つの作業ロット分
の複数枚のウエハ1が収容されている。ウエハカセット
の一部には、そのロット名が、例えばバーコード等によ
って表示されている。そして、そのロット名は、ローダ
L内のバーコードリーダ(図示せず)により読み取ら
れ、電気信号に変換されて主制御部14に転送されるよ
うになっている。
【0087】主制御部14は、そのロット名に対応する
作業指示内容の記載されたファイルを主制御部14の記
憶部(図示せず)から引き出し、その作業指示に基づい
て以降のウエハ処理を自動的に進めるようになってい
る。
【0088】なお、ウエハカセット内のウエハ1は、一
枚毎にウエハ搬送系15bに送られ、処理が進められる
ようになっている。
【0089】プリアライメント部PAは、ウエハ1上の
合せマーク4の粗い精度での位置出しを行う機構部であ
る。プリアライメント部PAにおいては、例えばウエハ
1のオリフラ部1aを基準として位置の設定が行われ
る。
【0090】合せマーク露出部10は、ウエハ1上の金
属膜5およびレジスト膜6のうちの合せマーク4を覆う
膜部分を除去するための機構部である。
【0091】本実施例の合せマーク露出部10は、後述
するように、エネルギービームを用いたガスアシストエ
ッチング処理によって合せマーク4を覆う膜部分を除去
する機構を有している。
【0092】本実施例の合せマーク露出部10を図2に
示す。合せマーク露出部10の処理室17は、処理に際
して真空状態に設定されるようになっている。
【0093】処理室17内に設置されたステージ18
は、例えばXYの二次元方向に移動可能となっている。
【0094】ステージ18には、例えばヒータ等のよう
な加熱手段18aが内設されている。これは、合せマー
ク露出処理時にウエハ1を加熱することによってエッチ
ング反応を促進させ、その処理時間を短縮させるためで
ある。
【0095】ステージ18上には、ウエハ1が、静電チ
ャック方式等により固定された状態で載置されるように
なっている。電源18bは、吸着電源を示している。
【0096】ステージ18の上方には、ビーム照射手段
19が設置されている。ビーム照射手段19は、後述す
る合せマーク露出処理に際し、エッチングガスを励起さ
せ、ラジカルな状態にするためのエネルギービームをウ
エハ1に照射するための手段である。
【0097】本実施例のビーム照射手段19は、エネル
ギービームとして、例えばレーザビーム20を放射でき
る構造になっている。ただし、エネルギービームは、レ
ーザビームに限定されるものではなく種々変更可能であ
り、例えば電子ビームやイオンビームでも良い。
【0098】また、本実施例においては、ビーム照射手
段19が複数設けられている。これは、ウエハ1上の異
なる位置の合せマーク4に対して同時にレーザビーム2
0を照射可能とすることにより、その異なる位置の合せ
マーク4を覆う膜を同時に除去可能とし、その処理時間
を短縮させるためである。
【0099】また、ビーム照射手段19は、XYZの三
次元方向に移動可能な構造となっている。これは、ウエ
ハ1上のどの合せマーク4の位置に対してもレーザビー
ム20を照射可能とするためである。
【0100】また、合せマーク露出部10は、ビーム照
射位置に対してエッチングガスを供給するためのガスノ
ズル(ガス供給手段)21を有している。
【0101】本実施例においては、ガスノズル21が複
数設けられている。これは、ウエハ1上の異なる位置の
合せマーク4を覆う膜を同時に除去可能とすることによ
って、その処理時間を短縮させるためである。
【0102】また、ガスノズル21は、XYZの三次元
方向に移動可能な構造となっている。これは、ウエハ1
上のどの合せマーク4の位置に対してもエッチングガス
を供給可能とするためである。
【0103】さらに、ガスノズル21は、バルブ(切り
換え機構)21aの調整によって複数種類の異なるエッ
チングガスを切り換えて供給できる構造になっている。
【0104】ただし、複数種類の異なるエッチングガス
を供給する方法として、ガスノズル21を複数設け、各
々のガスノズル21からそのガスノズル21に決められ
た種類のエッチングガスを供給するようにしても良い。
【0105】また、処理室17には、合せマーク4を覆
う膜のエッチング終点を検出するために、例えば質量分
析計等のようなエッチング終点判定モニタ(図示せず)
が設置されている。
【0106】なお、合せマーク露出部10の制御、例え
ばステージ18の駆動制御、加熱手段18aの温度制
御、ビーム照射手段19の駆動制御、レーザビーム20
に関する制御およびエッチングガスに関する制御等は、
全て図1に示した主制御部14によって自動的に制御さ
れるようになっている。
【0107】図1の位置合せ装置Aの縮小投影露光部1
1は、後述するレチクルに形成されたパターンをウエハ
1上のレジスト膜6に転写する機構部であり、例えば株
式会社ニコンのNSR1755i8A(開口数NA=0.
5〜0.54程度)がベースとされている。
【0108】本実施例の縮小投影露光部11の要部を図
3に示す。ステージ(位置合せ部)22は、XYの二次
元方向に移動可能な構造となっている。
【0109】ステージ22上には、合せマーク露出処理
の終了したウエハ1が載置されるようになっている。す
なわち、本実施例においては、ステージ22に、合せマ
ーク4(図5参照)の露出したウエハ1が載置されるよ
うになっている。
【0110】ステージ22の上方には、縮小レンズ23
が配置されている。縮小レンズ23は、主としてその上
方に配置されたレチクル24上のパターン24aの像を
ウエハ1上のレジスト膜6(図5参照)に結像させるた
めのレンズである。
【0111】レチクル24は、縮小投影露光処理時に、
主制御部14からの指示に基づいてレチクル保管庫12
から取り出され、露光可能な状態で縮小投影露光部11
に設置されるようになっている。
【0112】図3のレチクル24の左斜め上方には、ウ
エハ1上の合せマーク4(図5参照)の位置を検出する
ためのマーク位置検出部25が設置されている。
【0113】マーク位置検出部25は、レチクル24上
の開口パターン部24bを介してウエハ1の合せマーク
4にアライメント光を照射し、アライメント光によって
合せマーク4から反射された散乱光を検出し、さらに、
その検出データを電気信号に変換して主制御部14に転
送するようになっている。
【0114】そして、主制御部14は、その転送された
検出データに基づいて、合せマーク4の中心の位置座標
を算出し、それを記憶部の所定のファイルに記憶すると
ともに、その中心の位置座標のデータに基づいて、ステ
ージ22を駆動させてウエハ1とレチクル24との相対
的な位置を合わせるようになっている。
【0115】本実施例においては、そのアライメント光
として、例えばHe−Neレーザ(波長633nm)等
のような単一波長の光が採用されている。ただし、アラ
イメント光は、He−Neレーザ等のような単一波長の
光に限定されるものではなく種々変更可能である。
【0116】例えばアライメント光として、水銀ランプ
のe線(波長546nm)とd線(波長578nm)と
の両波長の混合した光を用いても良い。
【0117】また、アライメント光として、例えば50
〜100nm程度の広帯域の光を用いても良い。
【0118】さらに、アライメントに際して、単一波長
の光と、e線+d線の光または広帯域の光とを合せマー
ク4の状況に応じて使い分けられるようにしても良い。
【0119】なお、アライメント光としてe線+d線の
光や広帯域の光を用いる技術については、例えば特開平
2−192113号公報に詳細に説明されているので、
ここでは、その説明を省略する。
【0120】図示はしないが、レチクル24の上方に
は、露光のための光源が配置されている。露光光源に
は、例えば水銀ランプが用いられており、露光光には、
例えばi線(波長365nm)が用いられている。
【0121】図1の位置合せ装置AのアンローダUL
は、縮小投影露光処理の終了したウエハ1を位置合せ装
置Aの外部に搬出するための機構部である。
【0122】ウエハ搬送系15a〜15eは、ウエハ1
を搬送する機構部であり、ウエハ1上のレジスト膜6
(図5参照)の酸化に起因する転写パターンの寸法変動
を防止する観点から真空または不活性ガス雰囲気の状態
に設定されている。
【0123】レチクル搬送系13は、レチクル保管庫1
2内に収容されたレチクル24を縮小投影露光部11に
搬送するための機構部である。
【0124】次に、本実施例の位置合せ方法を図1〜図
21により説明する。
【0125】まず、図4および図5に示したウエハ1が
複数枚収容されたウエハカセット(図示せず)を、図1
のローダLに装填する。
【0126】ローダLにおいては、図示しないバーコー
ドリーダによってウエハカセットのロット名を読み取
り、そのデータを主制御部14に転送する。
【0127】主制御部14は、そのロット名に対応する
作業指示に基づいて、ウエハ1を一枚毎にウエハ搬送系
15bを介してプリアライメント部PAに搬送し、以降
の処理を自動的に進める。
【0128】プリアライメント部PAにおいては、ウエ
ハ1のオリフラ部1aを基準としてウエハ1の位置設定
を行い、合せマーク4の粗い精度での位置出しを行い、
その位置データを主制御部14に転送する。主制御部1
4は、その位置データを記憶部に記憶する。
【0129】続いて、プリアライメント工程の終了した
ウエハ1を、ウエハ搬送系15cを介して合せマーク露
出部10に搬送する。
【0130】合せマーク露出部10においては、ウエハ
1上の合せマーク4を覆う金属膜5およびレジスト膜6
を除去する。
【0131】本実施例においては、例えば次のようにし
て合せマーク4を覆う金属膜5およびレジスト膜6を除
去する。
【0132】まず、図14に示すように、ウエハ1を合
せマーク露出部10(図2参照)のステージ18上に載
置する。
【0133】続いて、主制御部14は、ステージ18の
加熱手段18aを所定温度に昇温させてウエハ1を加熱
する。これにより、合せマーク4を覆う膜のエッチング
除去時に、エッチング反応を促進させ、その処理時間を
短縮することができる。
【0134】その後、図15に示すように、ウエハ1の
合せマーク4の位置にレーザビーム20を照射するとと
もに、図15の合せマーク4の斜め上方に配置されたガ
スノズル21からレーザビーム20の照射位置にオゾン
ガス等のようなエッチングガスを吹き付ける。
【0135】これにより、合せマーク4の上方の所定領
域のレジスト膜6部分を選択的にエッチング除去する。
【0136】また、本実施例においては、例えば複数箇
所に同時にレーザビーム20を照射することにより、異
なる位置の合せマーク4を覆うレジスト膜6部分を同時
にエッチング除去する。これにより、その処理時間を短
縮することができる。
【0137】なお、レーザビーム20の照射位置の設定
は、上記プリアライメント工程で位置出しされた合せマ
ーク4の位置データに基づいて、主制御部14が自動的
に制御する。
【0138】また、エッチング終点は、例えば処理室1
7(図2参照)内の質量分析計(図示せず)等によりモ
ニタされたCO2 やH2 O等の量に基づいて主制御部1
4が自動的に判定する。
【0139】続いて、図16に示すように、合せマーク
4の上方のレジスト膜6部分をエッチング除去した後、
エッチングガスを、例えば塩素ガスに切り換える。これ
により、合わせマーク4を覆う配線用の金属膜5部分を
エッチング除去する。
【0140】この際も金属膜5を選択的にエッチング除
去できるので、この処理によって合せマーク4がダメー
ジを受けることもないし、また、損なわれることもな
い。
【0141】すなわち、合せマーク4の表面のダメージ
に起因する位置検出信号のS/N比の低下を防止するこ
とができる。
【0142】なお、この際のエッチング終点は、例えば
処理室17(図2参照)内の質量分析計(図示せず)等
によりモニタされたAlCl3 等の量に基づいて主制御
部14が自動的に判定する。
【0143】次いで、合せマーク露出処理の終了したウ
エハ1を、ウエハ搬送系15dを介して縮小投影露光部
11に搬送する。
【0144】縮小投影露光部11においては、ウエハ1
とレチクル24との相対的な位置合わせを行った後、露
光処理を行う。
【0145】本実施例においては、合せマーク4の位置
検出方式として、例えばエンハンスト・グローバル・ア
ライメント方式(例えば特開昭61−44429号公報
または特開昭62−84516号公報参照)を採用して
いる。
【0146】エンハンスト・グローバル・アライメント
方式は、ウエハ1上の複数箇所の合せマーク4の位置を
予め検出し、その検出された複数箇所の合せマーク4の
位置情報から統計的計算によって、ウエハ1とレチクル
24との合せ位置を導き出す方式である。
【0147】また、本実施例においては、個々の合せマ
ーク領域の合せマーク4の位置検出に際して、例えば次
のようにする。まず、図17に示すように、ウエハ1を
縮小投影露光部11のステージ22上に載置する。
【0148】続いて、マーク位置検出部25は、レチク
ル24上の開口パターン部24bおよび縮小レンズ23
を介してウエハ1の合せマーク4にアライメント光を照
射する。
【0149】本実施例においては、アライメント光とし
て、例えばHe−Neレーザを使用するが、上記したよ
うにこれに限定されるものではなく種々変更可能であ
り、例えばe線+d線の光や広帯域の光を使用しても良
い。
【0150】さらに、アライメントに際して、単一波長
の光と、e線+d線の光または広帯域の光とを、合せマ
ーク4の状況に応じて使い分けるようにしても良い。
【0151】マーク位置検出部25は、照射されたアラ
イメント光によって合せマーク4から反射された散乱光
を検出し、その検出データを電気信号に変換して主制御
部14に転送する。
【0152】なお、アライメント光がe線+d線の波長
を混合した光の場合や広帯域の光の場合は、合せマーク
4の表面から反射される光を画像として検出する、いわ
ゆる明視野検出方式が採用される。
【0153】ところで、本実施例においては、合せマー
ク4の位置検出に際して、合せマーク4が露出している
ので、アライメント光を合せマーク4に直接照射するこ
とができる。
【0154】このため、合せマーク4を覆う不透明な金
属膜5(図5参照)の非対称性等に起因して合せマーク
4の中心位置の検出座標と、合せマーク4の実際の中心
位置座標との間に誤差が生じる問題を回避することがで
きる。この結果、合せマーク検出工程の際に算出された
合せマーク4の中心位置座標値の信頼性を向上させるこ
とができる。
【0155】また、レジスト膜6の塗布むら等に起因す
る合せマーク4の検出信号の劣化を防止することができ
る。
【0156】すなわち、本実施例においては、合せマー
ク4を覆う膜に起因する合せマーク4の位置検出精度の
低下を防止でき、合せマーク4の位置検出精度を向上さ
せることが可能となる。
【0157】図18は、上記した図10の合せマーク4
の場合の合せマーク検出工程時における状態を示した図
である。
【0158】この場合も合せマーク4の位置検出に際し
て、合せマーク4が、レジスト膜6および不透明な金属
膜5bから露出している。
【0159】したがって、この場合は、金属膜5bに起
因して合せマーク4の中心位置の検出座標と合せマーク
4の実際の中心位置座標との間に誤差が生じる問題やレ
ジスト膜6に起因して合せマーク4の検出信号が劣化す
る問題等を回避することができ、合せマーク4の位置検
出精度を向上させることが可能となる。
【0160】また、図19は、上記した図11の合せマ
ーク4の場合の合せマーク検出工程時における状態を示
した図である。
【0161】この場合は、合せマーク4が、レジスト膜
6および絶縁膜7cから露出している。
【0162】したがって、この場合は、合せマーク4を
覆う絶縁膜7c部分の非対称性に起因して合せマーク4
の中心位置の検出座標と合せマーク4の実際の中心位置
座標との間に誤差が生じる問題やレジスト膜6や絶縁膜
7cに起因して合せマーク4の検出信号が劣化する問題
等を回避することができ、合せマーク4の位置検出精度
を向上させることができる。
【0163】図20は、上記した図12の合せマーク4
の場合の合せマーク検出工程時における状態を示した図
である。
【0164】この場合は、合せマーク4が、レジスト膜
6および不透明な導体膜9aから露出している。
【0165】したがって、この場合は、導体膜9aに起
因して合せマーク4の中心位置の検出座標と合せマーク
4の実際の中心位置座標との間に誤差が生じる問題やレ
ジスト膜6に起因して合せマーク4の検出信号が劣化す
る問題等を回避することができ、合せマーク4の位置検
出精度を向上させることが可能となる。
【0166】図21は、上記した図13の合せマーク4
の場合の合せマーク検出工程時における状態を示した図
である。
【0167】この場合は、合せマーク4が、レジスト膜
6、絶縁膜7eおよび不透明な導体膜9bから露出して
いる。
【0168】したがって、この場合は、導体膜9bに起
因して合せマーク4の中心位置の検出座標と合せマーク
4の実際の中心位置座標との間に誤差が生じる問題やレ
ジスト膜6または絶縁膜7eに起因して合せマーク4の
検出信号が劣化する問題等を回避することができ、合せ
マーク4の位置検出精度を向上させることが可能とな
る。
【0169】主制御部14は、合せマーク検出工程に際
して検出された高精度の位置検出データに基づいて、合
せマーク4の中心の位置座標を算出し、その算出された
位置座標のデータに基づいてステージ21を駆動させて
ウエハ1とレチクル24との相対的な位置合わせを行
う。
【0170】したがって、ウエハ1とレチクル24との
相対的な位置合わせ精度を従来よりも向上させることが
可能となる。
【0171】次いで、縮小投影露光部11においては、
通常の縮小投影露光処理を行い、レチクル24上のパタ
ーン24aをウエハ1上のレジスト膜6に転写する。
【0172】その後、ウエハ1を、ウエハ搬送系15e
を介してアンローダ13に搬送し、位置合せ装置Aから
取り出す。
【0173】以上、本実施例によれば、以下の効果を得
ることが可能となる。
【0174】(1).ウエハ1上の合せマーク4の位置検出
工程に先立って、合せマーク4を覆う金属膜5およびレ
ジスト膜6部分を除去し、合せマーク4を露出させるこ
とにより、金属膜5およびレジスト膜6に起因する合せ
マーク4の位置検出精度の低下を防止することができ
る。
【0175】すなわち、合せマーク4の位置検出精度を
向上させることができるので、ウエハ1とレチクル24
との相対的な位置合わせ精度を従来よりも向上させるこ
とが可能となる。
【0176】(2).合せマーク4を覆う金属膜5およびレ
ジスト膜6をレーザビーム20を用いたガスアシストエ
ッチング法によって除去することにより、合せマーク4
を覆う金属膜5およびレジスト膜6を選択的に除去する
ことができる。
【0177】すなわち、合せマーク4の表面にダメージ
を与えることなく、それを覆う金属膜5およびレジスト
膜6を除去することができるので、合せマーク4の位置
検出工程時に、ノイズの少ない良好な検出信号を得るこ
とができる。
【0178】したがって、合せマーク4の位置検出精度
を向上させることができ、ウエハ1とレチクル24との
相対的な位置合わせ精度を向上させることが可能とな
る。
【0179】(3).上記(1) ,(2) により、回路パターン
の形成位置精度を向上させることができるので、半導体
集積回路装置の歩留りおよび信頼性を向上させることが
可能となる。
【0180】(4).合せマーク4を覆う金属膜5およびレ
ジスト膜6をエッチング除去する際、ウエハ1を所定温
度に加熱することにより、エッチング反応を促進させ、
その処理時間を短縮することが可能となる。
【0181】(5).合せマーク4を覆う金属膜5およびレ
ジスト膜6をエッチング除去するための機構部であるビ
ーム照射手段19およびガスノズル21を複数設け、異
なる位置の合せマーク4,4を覆う金属膜5およびレジ
スト膜6を同時にエッチング除去することにより、その
処理時間を短縮することが可能となる。
【0182】(6).合せマーク露出工程から位置合せ工程
に到るプロセスを一貫して行うことにより、そのプロセ
スの作業効率を向上させることが可能となる。
【0183】以上、本発明者によってなされた発明を実
施例に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施例
に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲
で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0184】例えば前記実施例においては、合せマーク
露出工程から位置合せ工程に到るプロセスを一貫して行
うようにしたが、これに限定されるものではなく、例え
ば合せマーク露出部のみを独立させて処理を行うように
しても良い。
【0185】また、前記実施例においては、露光処理に
先立ち、一枚のウエハ全体で、合せマーク露出処理、合
せマーク検出処理および露光処理の一連の処理を順に行
った場合について説明したが、これに限定されるもので
はなく、例えば一枚のウエハを所定領域に分割し、その
分割領域内で合せマーク露出、合せマーク検出および露
光処理を行い、一枚のウエハ内で合せマーク露出、合せ
マーク検出および露光処理の一連の処理工程を繰り返し
行うようにしても良い。
【0186】また、一枚のウエハを処理する時に、所定
箇所で合せマーク露出処理を行っている最中に、それと
合わせて、他の箇所で合せマーク検出処理や露光処理等
を並列して行うようにすることも可能である。
【0187】また、前記実施例においては、合せマーク
を覆う膜の除去方法として、エネルギービームを使用し
たガスアシストエッチング法を用いた場合について説明
したが、これに限定されるものではなく、例えばウエッ
トエッチング法を用いても良い。
【0188】この場合、まず、図22に示すように、合
せマーク4の位置に所定微小径に設定された光ビーム2
6を照射し、その位置のレジスト膜6部分をスポット露
光する。
【0189】続いて、ウエハ1に対して現像処理を施
し、図23に示すように、レジスト膜6の露光部分を除
去する。
【0190】その後、ウエハ1上に残されたレジスト膜
6をマスクとして、例えば熱リン酸液等により、レジス
ト膜6から露出する金属膜5部分をエッチング除去し、
図24に示すように、合せマーク4を露出させる。
【0191】さらに、前記実施例においては、レジスト
膜および被加工膜の除去にガスアシストエッチングを用
いる場合について説明したが、これに限定されるもので
はなく、例えばレジスト膜の除去あるいは被加工膜の除
去のみにガスアシストエッチングを用いることも可能で
ある。
【0192】以上の説明では主として本発明者によって
なされた発明をその背景となった利用分野である半導体
集積回路装置の製造工程の露光工程における位置合せ技
術に適用した場合について説明したが、これに限定され
ず種々適用可能である。
【0193】例えば同一露光工程でもマスクやレチクル
を用いない直接描画法にも本発明を適用することが可能
である。
【0194】また、例えばウエハ上の異物を検査する際
やパターン欠陥を検査する際等のような検査時における
位置合せ方法にも本発明を適用することが可能である。
【0195】また、例えばマスク(基板)、プリント配
線基板(基板)またはパッケージ基板(基板)等のよう
な他の基板上に所定パターンを形成する際の位置合せ技
術等にも本発明を適用することが可能である。
【0196】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
下記のとおりである。
【0197】(1).すなわち、請求項1記載の発明によれ
ば、合せマークを覆う所定の膜に起因する合せマークの
位置検出精度の低下を防止することができる。
【0198】すなわち、合せマークの位置検出精度を向
上させることができるので、基板の位置合わせ精度を向
上させることが可能となる。
【0199】したがって、本発明を、例えば半導体集積
回路装置の露光工程における位置合せ方法に適用するこ
とにより、回路パターンの形成位置精度を向上させるこ
とができるので、半導体集積回路装置の歩留りおよび信
頼性を向上させることが可能となる。
【0200】(2).請求項2記載の発明によれば、合せマ
ークを覆う膜を選択的に除去することができる。
【0201】すなわち、合せマークの表面にダメージを
与えることなく、合せマークを覆う膜を除去することが
できる。
【0202】このため、合せマークの位置検出に際して
ノイズの少ない良好な検出信号を合せマークから得るこ
とが可能となる。
【0203】したがって、合せマークの位置検出精度を
向上させることができ、基板の位置合わせ精度を向上さ
せることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である位置合せ装置の構成を
説明する説明図である。
【図2】その位置合せ装置の合せマーク露出手段を説明
するための説明図である。
【図3】その位置合せ装置の位置合せ手段を説明するた
めの説明図である。
【図4】本実施例の位置合せ対象である基板の全体平面
図である。
【図5】図4の基板の要部断面図である。
【図6】本発明の他の実施例である合せマークの全体平
面図である。
【図7】本発明の他の実施例である合せマークの全体平
面図である。
【図8】本発明の他の実施例である合せマークの全体平
面図である。
【図9】本発明の他の実施例である合せマークの配置例
を示す平面図である。
【図10】本発明の他の実施例である合せマークの拡大
断面図である。
【図11】本発明の他の実施例である合せマークの拡大
断面図である。
【図12】本発明の他の実施例である合せマークの拡大
断面図である。
【図13】本発明の他の実施例である合せマークの拡大
断面図である。
【図14】合せマーク露出工程中における基板の要部断
面図である。
【図15】図14に続く合せマーク露出工程中における
基板の要部断面図である。
【図16】図15に続く合せマーク露出工程中における
基板の要部断面図である。
【図17】位置合せ工程中における基板の要部断面図で
ある。
【図18】図10で示した合せマークの合せマーク露出
工程後の拡大断面図である。
【図19】図11で示した合せマークの合せマーク露出
工程後の拡大断面図である。
【図20】図12で示した合せマークの合せマーク露出
工程後の拡大断面図である。
【図21】図13で示した合せマークの合せマーク露出
工程後の拡大断面図である。
【図22】本発明の他の実施例である位置合せ方法の合
せマーク露出工程中における基板の要部断面図である。
【図23】図22に続く合せマーク露出工程中における
基板の要部断面図である。
【図24】図23に続く合せマーク露出工程中における
基板の要部断面図である。
【図25】従来の合せマークを示すウエハの部分断面図
である。
【図26】従来の合せマークの位置検出工程中における
ウエハの部分断面図である。
【図27】従来の合せマークの検出波形を示すグラフ図
である。
【図28】従来の露光工程中におけるウエハの部分断面
図である。
【図29】従来の現像処理後のウエハの部分断面図であ
る。
【図30】従来のレジストパターンをマスクとしたパタ
ーン形成後のウエハの部分断面図である。
【図31】図13の従来のウエハの部分拡大断面図であ
る。
【図32】合せマーク上のレジスト膜を除去する従来の
方法を説明するためのウエハの部分断面図である。
【符号の説明】
1 ウエハ(基板) 1a オリエンテーションフラット部 2 半導体チップ領域 3 スクライビング領域 4 合せマーク 5 金属膜(所定の膜) 5a 金属膜 5b 金属膜(所定の膜) 5c 金属膜 6 レジスト膜(所定の膜) 7a 絶縁膜 7b 絶縁膜 7c 絶縁膜(所定の膜) 7d 絶縁膜 7e 絶縁膜(所定の膜) 8a 孔 8b 孔 8c 孔 8d 孔 9a 導体膜(所定の膜) 9b 導体膜(所定の膜) 10 合せマーク露出部(合せマーク露出手段) 11 縮小投影露光部(位置合せ手段) 12 レチクル保管庫 13 レチクル搬送系 14 主制御部 15a ウエハ搬送系 15b ウエハ搬送系 15c ウエハ搬送系 15d ウエハ搬送系 15e ウエハ搬送系 16 制御信号線 17 処理室 18 ステージ 18a 加熱手段 18b 電源 19 ビーム照射手段 20 レーザビーム(エネルギービーム) 21 ガスノズル(ガス供給手段) 21a バルブ(切り換え機構) 22 ステージ(位置合せ部) 23 縮小レンズ 24 レチクル 24a パターン 24b 開口パターン部 25 マーク位置検出部 26 光ビーム A 位置合せ装置 L ローダ PA プリアライメント部 UL アンローダ 50 ステージ 51 ウエハ 52 位置合せマーク 53 レチクル 53a パターン 54 金属膜 55 フォトレジスト膜 55a 凸部 56 レーザビーム 57 検出波形 57a 針状部 58 レジストパターン 59 配線パターン 60 レーザビーム C 中心

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に形成された一または二以上の位
    置合せマークのうちの所定の位置合せマークの位置座標
    を検出し、その位置座標に基づいて基板の位置合わせを
    行う際に、前記所定の位置合せマークの位置検出工程に
    先立って、前記所定の位置合せマークを覆う所定の膜部
    分を除去し、前記所定の位置合せマークを露出させる工
    程を有することを特徴とする位置合せ方法。
  2. 【請求項2】 前記所定の位置合せマークを覆う所定の
    膜部分を、エネルギービームを用いたガスアシストエッ
    チング法によって除去することを特徴とする請求項1記
    載の位置合せ方法。
  3. 【請求項3】 前記エネルギービームが、レーザビー
    ム、電子ビームまたはイオンビームであることを特徴と
    する請求項2記載の位置合せ方法。
  4. 【請求項4】 前記基板が半導体ウエハであることを特
    徴とする請求項1、2または3記載の位置合せ方法。
  5. 【請求項5】 基板上に形成された一または二以上の位
    置合せマークのうちの所定の位置合せマークの位置座標
    を検出するマーク位置検出部と、前記位置座標に基づい
    て基板の位置合わせを行う位置合せ部とを有する位置合
    せ手段の前段に、前記所定の位置合せマークを覆う所定
    の膜部分を除去するための位置合せマーク露出手段を設
    けたことを特徴とする位置合せ装置。
  6. 【請求項6】 前記位置合せマーク露出手段は、前記位
    置合せマークを覆う所定の膜部分に対してエネルギービ
    ームを照射するビーム照射手段と、前記エネルギービー
    ムの照射位置に所定のエッチングガスを供給するガス供
    給手段とを有することを特徴とする請求項5記載の位置
    合せ装置。
  7. 【請求項7】 前記ガス供給手段は、複数種のガスを切
    り換えて供給するための切り換え機構を有することを特
    徴とする請求項6記載の位置合せ装置。
  8. 【請求項8】 前記位置合せ手段は、前記ビーム照射手
    段およびガス供給手段を複数有することを特徴とする請
    求項6記載の位置合せ装置。
JP3176492A 1991-04-19 1991-07-17 位置合せ方法および装置 Pending JPH053143A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3176492A JPH053143A (ja) 1991-04-19 1991-07-17 位置合せ方法および装置
KR1019920005700A KR920020616A (ko) 1991-04-19 1992-04-06 위치맞춤방법 및 장치
US07/869,174 US5405810A (en) 1991-04-19 1992-04-16 Alignment method and apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-88052 1991-04-19
JP8805291 1991-04-19
JP3176492A JPH053143A (ja) 1991-04-19 1991-07-17 位置合せ方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH053143A true JPH053143A (ja) 1993-01-08

Family

ID=26429492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3176492A Pending JPH053143A (ja) 1991-04-19 1991-07-17 位置合せ方法および装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5405810A (ja)
JP (1) JPH053143A (ja)
KR (1) KR920020616A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002270488A (ja) * 2001-03-09 2002-09-20 Toshiba Corp 成膜システム,パターン形成システム,及び半導体装置の製造方法
US6730447B2 (en) 2001-03-09 2004-05-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Manufacturing system in electronic devices

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2595885B2 (ja) * 1993-11-18 1997-04-02 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2669391B2 (ja) * 1995-03-30 1997-10-27 日本電気株式会社 半導体装置
KR970003401A (ko) * 1995-06-20 1997-01-28 김주용 디스톨션 체크용 레티클
KR100199371B1 (ko) * 1995-06-24 1999-06-15 김영환 디펙트 모니터링용 레티클
US5545570A (en) * 1995-09-29 1996-08-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of inspecting first layer overlay shift in global alignment process
JP2967755B2 (ja) * 1997-04-17 1999-10-25 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US5956564A (en) * 1997-06-03 1999-09-21 Ultratech Stepper, Inc. Method of making a side alignment mark
US6100157A (en) 1998-06-22 2000-08-08 Oki Electric Industry Co., Ltd. Formation of alignment mark and structure covering the same
JPH1126361A (ja) * 1997-06-27 1999-01-29 Oki Electric Ind Co Ltd アライメントマーク及びアライメントマーク用凹部の隠蔽方法
EP0892433A1 (en) * 1997-07-15 1999-01-20 International Business Machines Corporation Method of forming an alignment mark in a semiconductor structure
US6476499B1 (en) * 1999-02-08 2002-11-05 Rohm Co., Semiconductor chip, chip-on-chip structure device and assembling method thereof
US20030138709A1 (en) * 2001-11-09 2003-07-24 Burbank Daniel P. Wafer fabrication having improved laserwise alignment recovery
TWI265550B (en) * 2002-05-14 2006-11-01 Toshiba Corp Fabrication method, manufacturing method for semiconductor device, and fabrication device
US7171035B2 (en) * 2002-11-06 2007-01-30 Texas Instruments Incorporated Alignment mark for e-beam inspection of a semiconductor wafer
US7150811B2 (en) * 2002-11-26 2006-12-19 Pei Company Ion beam for target recovery
FR2869459B1 (fr) * 2004-04-21 2006-08-04 Commissariat Energie Atomique Realignement entre niveaux apres une etape d'epitaxie.
US8159783B2 (en) * 2004-05-17 2012-04-17 Hitachi Metals, Ltd. Substrate with intermediate layer for thin-film magnetic head and method of manufacturing the substrate with intermediate layer
WO2011024289A1 (ja) * 2009-08-28 2011-03-03 富士通株式会社 光学部品製造方法および光学部品製造装置
US9497862B2 (en) * 2011-01-30 2016-11-15 Nantong Fujitsu Microelectronics Co., Ltd. Packaging structure
CN106410027B (zh) * 2013-09-24 2019-11-05 京东方科技集团股份有限公司 柔性显示基板及其制备方法、柔性显示装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4414749A (en) * 1979-07-02 1983-11-15 Optimetrix Corporation Alignment and exposure system with an indicium of an axis of motion of the system
JPS56122128A (en) * 1980-02-29 1981-09-25 Telmec Co Ltd Positioning system for printing device of semiconductor or the like
JP2637412B2 (ja) * 1987-02-25 1997-08-06 キヤノン株式会社 位置あわせ方法
JPH0770575B2 (ja) * 1987-05-25 1995-07-31 松下電子工業株式会社 半導体装置
US4936930A (en) * 1988-01-06 1990-06-26 Siliconix Incorporated Method for improved alignment for semiconductor devices with buried layers

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002270488A (ja) * 2001-03-09 2002-09-20 Toshiba Corp 成膜システム,パターン形成システム,及び半導体装置の製造方法
US6730447B2 (en) 2001-03-09 2004-05-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Manufacturing system in electronic devices
JP4537603B2 (ja) * 2001-03-09 2010-09-01 株式会社東芝 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5405810A (en) 1995-04-11
KR920020616A (ko) 1992-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH053143A (ja) 位置合せ方法および装置
US7829168B2 (en) Methods for inspecting and optionally reworking summed photolithography patterns resulting from plurally-overlaid patterning steps during mass production of semiconductor devices
JP2006237575A (ja) 直接書き入れ方式のウェーハ修復方法
US7541136B2 (en) Mask, manufacturing method for mask, and manufacturing method for semiconductor device
JP4943629B2 (ja) ターゲット修復用のイオンビーム
JPH09129551A (ja) 半導体素子の微細パターンアライメント方法
US6737205B2 (en) Arrangement and method for transferring a pattern from a mask to a wafer
US6924072B2 (en) Method for exposing a peripheral area of a wafer and apparatus for performing the same
US6238936B1 (en) Method of using critical dimension mapping to qualify a new integrated circuit fabrication etch process
US7374866B2 (en) System and method for exposure of partial edge die
JP2001092111A (ja) 電子線用転写マスクのパターン形状の検査方法
JP3394453B2 (ja) 電子ビーム露光方法
JP3468398B2 (ja) 基板処理装置およびデバイス製造方法
KR20030000990A (ko) 반도체 기판의 오버레이 측정방법
KR101009808B1 (ko) 검사 장치, 검사 방법 및 기억 매체
KR20010028305A (ko) 위치정합 보정 방법
JPH0536583A (ja) 位置合せ方法および半導体集積回路装置の製造方法
JP2001168153A (ja) 基板処理装置
KR20030051128A (ko) 반도체제조장치 및 제조방법
KR20230100178A (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JPS6152973B2 (ja)
JPH1126357A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05251305A (ja) ウェーハローテーションの補正機構とその方法
WO2000046845A1 (fr) Procede pour detecter une marque d'alignement dans un appareil d'exposition aux faisceaux de particules chargees
KR20230033925A (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법