JPH05251305A - ウェーハローテーションの補正機構とその方法 - Google Patents

ウェーハローテーションの補正機構とその方法

Info

Publication number
JPH05251305A
JPH05251305A JP5016592A JP5016592A JPH05251305A JP H05251305 A JPH05251305 A JP H05251305A JP 5016592 A JP5016592 A JP 5016592A JP 5016592 A JP5016592 A JP 5016592A JP H05251305 A JPH05251305 A JP H05251305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
light
orientation flat
chuck
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5016592A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Miyai
啓行 宮井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP5016592A priority Critical patent/JPH05251305A/ja
Publication of JPH05251305A publication Critical patent/JPH05251305A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ウェーハローテーションの補正機構とその方
法に関し、投影露光装置において、ウェーハの異常なロ
ーテーションによるファインアライメント不可能のエラ
ーを防止することを目的とする。 【構成】 チャック1dの表面周縁の一部にウェーハ4の
オリフラ4aが載る直線状の発光源5と、発光源5の光量
を測定する受光部2と、制御部3を有し、ウェーハ4を
保持させてオリフラ4aが過る発光源5の始点 (X0 、Y
0)の光量P0 を受光部2で測定し、次いで、終点
(X1 、Y1)の光量P1 が、P1 =P0 となるようにX
テーブル1aとYテーブル1bを移動させ、次いで、移動距
離(X1 −X0)と(Y1 −Y0)からオリフラ4aの偏倚角
δを算出し、δ=0になるようにθテーブル1cをローテ
ーションさせて補正し、これらの制御を制御部3で行う
ように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はウェーハローテーション
の補正機構とその方法に係わり、投影露光装置におい
て、プレアライメントされてウェーハステージに載せら
れたウェーハのオリエンテーションフラットの偏倚角δ
を測定してθテーブルをローテーションさせて補正し、
ファインアライメント不可能のエラーを防止してなるウ
ェーハローテーションの補正機構とその方法に関する。
【0002】近年、半導体装置の大容量、高集積化につ
れて、半導体素子を形成するパターンの大きさがますま
す微細になっている。それに伴い、微細パターンを形成
するための各種微細加工技術の開発が盛んに行われてい
る。
【0003】微細パターンを形成する技術には、ホトリ
ソグラフィ(写真蝕刻法)と呼ばれるパターニング技術
が活用されており、露光はその要素技術の1つである。
ホトリソグラフィにおける露光は、密着露光、近接露
光、投影露光などに分けられる。その中で投影露光は、
光学系によってマスクパターンをウェーハの表面に焦点
合わせしてパターンを形成するもので、マスクとウェー
ハが完全に離れている特長を活かして、微細で高密度な
パターニングの主力として用いられるようになってきて
いる。
【0004】ところで、露光工程は半導体装置を製造す
る際のウェーハプロセスと呼ばれる工程の中で行われる
が、一般に、ウェーハの上には複数の層が積み重なるよ
うに形成される。従って、露光もそれに対応して複数回
繰り返し行われる。その際、露光されたそれぞれのパタ
ーンが、精度よく位置合わせされていることが不可欠で
ある。そこで、如何に効率よくそれぞれの露光の際の位
置合わせを行うかがプロセス全体の生産性に大きく影響
する。
【0005】
【従来の技術】図3は従来の投影露光装置の一例の構成
を示す斜視図、図4は図3の要部の斜視図である。図
中、1はウェーハステージ、1aはXテーブル、1bはYテ
ーブル、1cはθテーブル、1dはチャック、4はウェー
ハ、4aはオリエンテーションフラット(オリフラ4aと略
称)、10は投影露光装置、11はプレアライメント部、12
は露光部、12a は光源、12b はコンデンサレンズ、12c
は投影レンズ系、13はマガジン、14は測長器、15はマス
ク、16はウェーハアライメント光学系である。
【0006】図3において、投影露光装置10は、プレア
ライメント部11と、ウェーハステージ1と、そのウェー
ハステージ1の上方に配設された露光部12などから構成
されている。
【0007】まず、プレアライメント部11には、搬入用
のマガジン13から運び入れられたウェーハ4が載せられ
る。そして、例えばプレアライメント部11に植えられた
ピンにウェーハ4のオリフラ4aを衝合して大凡の位置合
わせ、つまり、プレアライメントが行われる。次いで、
プレアライメントされたウェーハ4はウェーハステージ
1に載せられ、こゝでファインアライメント、つまり高
精度の位置合わせが行われる。そして、位置合わせがで
きたら露光が行われ、露光が終わったウェーハ4は搬出
用のマガジン13に運び出されて、一連の露光工程が終わ
る。
【0008】図4において、ウェーハステージ1は、X
テーブル1aと、そのXテーブル1aの上に組み込まれたY
テーブル1b、そのYテーブル1bの上に組み込まれたθテ
ーブル1cの3段重ねになっている。そして、Xテーブル
1aとYテーブル1bは、レーザ干渉計などの測長器14によ
って精密に位置決めされるようになっている。また、θ
テーブル1cは、例えばパルスモータなどによって制御性
よくウェーハ4をローテーション(回動)させるように
なっている。こうして、ウェーハ4がXY方向に微動・
粗動したりあるいはローテイションしたりするようにな
っている。
【0009】一方、露光部12では、光源12a から出射し
てコンデンサレンズ12b によって作られた平行光線がマ
スク15を透過し、投影レンズ系12c を介してウェーハス
テージ1に保持されているウェーハ4の表面に結像され
るようになっている。投影露光には等倍投影や縮小投影
などがあり、一般には縮小投影露光がよく用いられてい
る。こゝでは縮小投影露光装置を例示している。
【0010】縮小投影露光においては、投影レンズ系12
c によってマスク15のパターンが縮小して投影される。
従って、縮小投影露光で用いられるマスク15には、原寸
よりも拡大されたマスクパターンが焼き付けられてお
り、レチクルと呼ばれている。そして、投影レンズ系12
c の縮小率が1/4のとき4倍レチクル、1/10のとき
10倍レチクルなどと呼んでいる。
【0011】投影露光に際して、ウェーハ4の表面に露
光されるパターンは、例えば1ショットとか4ステップ
といったモードで露光され、ステップ・アンド・リピー
トを繰り返して通常はウェーハ4の上に複数個分のチッ
プのパターンをまとめて順次露光していく。
【0012】ところで、ウェーハプロセスにおいては、
一般にウェーハ4に対していろいろな処理を行うために
複数層の膜が形成され、それぞれの膜にパターンが適宜
形成される。そして、第1層目をパターニングするため
の初回の露光の場合には、プレアライメントされたウェ
ーハ4をそのまゝウェーハステージ1に保持して露光が
行われる。ところが、第2層目以降のパターンを形成す
るための2回目から後の露光に際しては、その前段に形
成されたパターンに精度よく位置合わせするいわゆるフ
ァインアライメントが必要となる。
【0013】そこで、プレアライメントされてウェーハ
ステージ1に載せられたウェーハ4は、ウェーハアライ
メント光学系16などによって、例えば2個所のチップの
アライメントマークを読み取り、そのアライメントマー
クによってXテーブル1aやYテーブル1b、θテーブル1c
などを精密に移動させてファインアライメントを行って
いる。
【0014】このように、複数回の露光を繰り返す場合
の2回目以降の露光に対しては、一旦プレアライメント
を行ってウェーハステージ1に保持されたウェーハ4に
対して、さらにファインアライメントを行って、前段の
パターンに精度よく位置合わせすることが行われる。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来のピン
にオリフラを衝合するプレアライメントの場合ならば塵
埃などが介在してプレアライメントの精度が悪くなるな
ど、兎角プレアライメントには、経時変化によって位置
合わせ精度の劣化が起こることは避け難い。
【0016】そのために、プレアライメントの位置合わ
せ精度が悪くなると、プレアライメントされてウェーハ
ステージに載せられたウェーハが、例えば異常にローテ
イションしており、チップに設けられたアライメントマ
ークの検出領域から外れてしまうことが間々起こる。こ
うした場合には、ウェーハアライメント光学系でファイ
ンアライメントを行うことができなくなり、ファインア
ライメント不可能のエラーが発生して、露光工程の効率
低下ばかりでなく、ウェーハプロセスの進捗を著しく阻
害してしまう問題があった。
【0017】そこで本発明は、投影露光装置において、
プレアライメントされてウェーハステージに載せられた
ウェーハのオリフラの偏倚角δを測定し、θテーブルを
ローテーションさせてその偏倚角δを補正し、ファイン
アライメント不可能のエラーを防止してなるウェーハロ
ーテーションの補正機構とその方法を提供することを目
的としている。
【0018】
【課題を解決するための手段】上で述べた課題は、Xテ
ーブルと、該Xテーブルに重なったYテーブルと、該Y
テーブルに重なったθテーブルと、該θテーブルに重な
ったチャックを具えたウェーハステージと、受光部と、
制御部を有し、前記ウェーハステージは、Xテーブルと
Yテーブルがそれぞれ制御性よく直線微動するものであ
り、かつθテーブルが制御性よくローテーションするも
のであり、かつチャックがウェーハを吸着保持するもの
であって、表面周縁の一部に埋設されて該ウェーハのオ
リエンテーションフラットが載る直線状の発光源を有す
るものであり、前記受光部は、発光源の始点 (X0 、Y
0)と終点 (X1 、Y1)のそれぞれの光量P0 、P1 をス
リット板を介して測定するものであり、該始点 (X0
0)と終点 (X1 、Y1)の位置は、XテーブルとYテー
ブルがそれぞれの移動距離(X 1 −X0)、(Y1 −Y0)
を検知可能に移動して位置決めされるものであり、前記
制御部は、ウェーハがチャックに保持された際、オリエ
ンテーションフラットによって部分的に遮られた発光源
の始点 (X0 、Y0)と終点 (X1 、Y1)のそれぞれの光
量P0 、P1 を受光部で測定して、P0 =P1 になるよ
うにXテーブルとYテーブルを移動させ、かつ移動距離
(X1 −X0)、(Y1 −Y0)からオリエンテーションフ
ラットのX方向からの偏倚角δを算出して、θテーブル
をδ=0になるようにローテーションさせるものである
ように構成されたウェーハローテーションの補正機構
と、前記のウェーハローテーションの補正機構におい
て、前記オリエンテーションフラットが発光源を過るよ
うにウェーハをチャックに載置し、次いで、前記Xテー
ブルとYテーブルを移動させ、発光源の始点 (X0 、Y
0)の位置を設定して受光部でスリット板を介して光量P
0 を測定し、次いで、前記Xテーブルを移動距離(X1
−X0)だけ移動させたあと、受光部で測定した光量P1
が、P1 =P0 となるようにYテーブルを移動させて終
点 (X1 、Y1)となし、次いで、移動距離(X1 −X0)
と(Y1 −Y0)によって、 δ=tan-1〔(Y1 −Y0)/(X1 −X0)〕 から偏倚角δを算出し、次いで、δ=0となるように、
θテーブルをローテーションさせるように構成されたウ
ェーハローテーションの補正方法と、によって解決され
る。
【0019】
【作用】本発明になる機構によれば、投影露光装置のウ
ェーハステージに保持されたウェーハのローテーション
を検知して補正するようにしている。
【0020】すなわち、チャックに発光源を設け、保持
されたウェーハのオリフラが過るようにし、オリフラに
よって遮られる発光源を受光部によって検知するように
している。
【0021】発光源の始点 (X0 、Y0)の光量P0 と終
点 (X1 、Y1)の光量P1 が、P1=P0 になるよう
に、XテーブルとYテーブルを制御性よく移動させ、そ
れぞれのテーブルの移動距離(X1 −X0)と(Y1 −Y
0)から、オリフラの偏倚角δを算出するようにしてい
る。そして、θテーブルをローテーションさせてδ=0
になるようにしている。
【0022】こうすると、従来のようなプレアライメン
トの不具合によってウェーハに異常なローテーションが
起こると、アライメントマークが検知領域から外れてし
まってファインアライメントが不可能になってしまうこ
とを防ぐことができる。
【0023】
【実施例】図1は本発明の実施例の要部の斜視図、図2
は図1の要部の説明図で、図2(A)は一部切欠き斜視
図、図2(B)は始点を説明する上面図、図2(C)は
終点の説明する上面図である。図において、1はウェー
ハステージ、1aはXテーブル、1bはYテーブル、1cはθ
テーブル、1dはチャック、2は受光部、3は制御部、4
はウェーハ、4aはオリエンテーションフラット(以下、
オリフラ4aと略称)、5は発光源、6はスリット板、10
は投影露光装置である。
【0024】図1において、ウェーハステージ1は従来
と同様、露光部12の真下に配設されており、Xテーブル
1aとYテーブル1bとθテーブル1cとチャック1dの4段重
ねになっている。Xテーブル1aとYテーブル1bは、例え
ばレーザ干渉計などからなる測長器14によって制御性よ
く移動距離が分かるようになっている。また、θテーブ
ル1cは、図示してないパルスモータなどによって制御性
よくローテーションするようになっている。そして、X
テーブル1aとYテーブル1bとθテーブル1cの駆動は、制
御部3によって制御されるようになっている。
【0025】図2はチャック1dを拡大して示したもの
で、図2(A)に示したように、表面には複数個の真空
吸着用の開口があり、表面周縁の一部には直線状の発光
源5が埋設されている。この発光源5は、例えばレジス
トが感光しない赤色の発光ダイオードを埋め込んで面一
にしたものである。
【0026】発光源5の上方にはスリット板6を挟んで
受光部2が配設されている。そして、この受光部2は発
光源5の始点 (X0 、Y0)と終点 (X1 、Y1)のそれぞ
れの光量P0 、P1 をスリット板6を通して測定できる
ようになっている。このスリット板6は、例えばガラス
板にCr薄膜を被着してエッチングしたものでよく、ス
リットの幅は 200μm程度である。
【0027】プレアライメントされて運ばれてきたウェ
ーハ4がチャック1dの上に保持されると、オリフラ4aが
発光源5の上を過り、発光源5の一部を遮る。そのため
に、スリット板6を介して受光部2で測定される光量P
0 、P1 も減ずる。
【0028】いま、チャック1dに保持されたウェーハ4
が、図2(B)に示したようにX方向に対して偏倚角δ
だけローテーションしており、例えばウェーハアライメ
ント光学系によってファインアライメントができない状
態になっている。
【0029】そこで、まず、発光源5の始点 (X0 、Y
0)の光量P0 を測定する。この光量P0 の測定に際して
は、例えばスリット板6を通してオリフラ4aが1/2程
度発光源5を遮蔽しているように始点 (X0 、Y0)の位
置を設定して行う。
【0030】次いで、Xテーブル1aを図2(C)に示し
たように、X方向に制御性よくX1まで移動させる。ひ
き続いてYテーブル1bをY方向にY1 まで移動させる。
このYテーブル1bの移動は、終点 (X1 、Y1)の光量P
1 が、P1 =P0 になるまで行う。そして、これらの制
御は制御部3によって行い、Xテーブル1aとYテーブル
1bのそれぞれの移動距離の測定は、既設の測長器で高精
度に行う。
【0031】そうすると、Xテーブル1aの移動距離(X
1 −X0)とYテーブル1bの移動距離(Y1 −Y0)および
オリフラ4aの偏倚角δとの間には、 δ=tan-1〔(Y1 −Y0)/(X1 −X0)〕 ──────(1) が成り立つ。
【0032】従って、1式から得られる偏倚角δに見合
った角度を、δ=0になるようにθテーブル1cをローテ
ーションさせれば、ウェーハ4はウェーハアライメント
光学系16によってファインアライメントできる領域に補
正されることになる。
【0033】ウェーハ4のロットが決まればオリフラ4a
の長さは一定となる。そこで、Xテーブル1aの移動距離
(X1 −X0)は、X1 −X0 =X(一定)にしてもよ
い。この場合には、偏倚角δは、 δ=tan-1〔(Y1 −Y0)/X〕 ──────(2) となり、2式によれば偏倚角δを算出する操作はより簡
単になる。
【0034】このように、本発明になるローテーション
の補正機構と補正方法は、既設のウェーハステージの駆
動手段を流用しながら非接触でウェーハのローテーショ
ン異常を補正することができる。
【0035】こゝでは、ローテーションの補正を偏倚角
δ=0になるようにθテーブルをローテーションさせて
いるが、δ≠0であっても、ファインアライメントが可
能な領域に入ればよい。また、投影露光装置を主にして
述べたが、本発明はウェーハステージの上にウェーハの
ローテーションを配慮して保持させるいろいろな装置に
適用することができる。
【0036】
【発明の効果】従来の投影露光装置においては、プレア
ライメントに不具合があってウェーハに異常なローテー
ションが起こると、2回目以降の露光の際にアライメン
トマークが検出領域から外れてファインアライメントが
不可能になってしまうことが間々生じたが、本発明によ
れば、ウェーハの偏倚角δをステージを制御性よく移動
させる既設の手段を準用して測定し、θテーブルをロー
テーションさせてδ=0になるように補正する。
【0037】その結果、ファインアライメント不可能に
よる露光装置の稼働率の低下や露光工程の効率の低下を
防ぐことができるようになり、延いては半導体装置の製
造工程におけるウェーハプロセスの生産性向上に対し
て、本発明は寄与するところが大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例の要部の斜視図である。
【図2】 図1の要部の説明図で、(A)は一部切欠き
斜視図、(B)は始点を説明する上面図、(C)は終点
の説明する上面図である。
【図3】 従来の投影露光装置の一例の構成を示す斜視
図である。
【図4】 図3の要部の斜視図である。
【符号の説明】
1 ウェーハステージ 1a Xテーブル 1b
Yテーブル 1c θテーブル 1d チャック 2 受光部 3 制御部 4 ウェーハ 4a オリエンテーションフラ
ット(オリフラ) 5 発光源 6 スリット板 10 投影露光装置 14 測長器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/68 G 8418−4M

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Xテーブル(1a)と、該Xテーブル(1a)に
    重なったYテーブル(1b)と、該Yテーブル(1b)に重なっ
    たθテーブル(1c)と、該θテーブル(1c)に重なったチャ
    ック(1d)を具えたウェーハステージ(1) と、受光部(2)
    と、制御部(3) を有し、 前記ウェーハステージ(1) は、Xテーブル(1a)とYテー
    ブル(1b)がそれぞれ制御性よく直線微動するものであ
    り、かつθテーブル(1c)が制御性よくローテーションす
    るものであり、かつチャック(1d)がウェーハ(4) を吸着
    保持するものであって、表面周縁の一部に埋設されて該
    ウェーハ(4) のオリエンテーションフラット(4a)が載る
    直線状の発光源(5) を有するものであり、 前記受光部(2) は、前記発光源(5) の始点 (X0 、Y0)
    と終点 (X1 、Y1)のそれぞれの光量P0 、P1 をスリ
    ット板(6) を介して測定するものであり、該始点
    (X0 、Y0)と終点 (X1 、Y1)の位置は、前記Xテー
    ブル(1a)とYテーブル(1b)がそれぞれの移動距離(X1
    −X0)、(Y1 −Y0)を検知可能に移動して位置決めさ
    れるものであり、 前記制御部(3) は、前記ウェーハ(4) が前記チャック(1
    d)に保持された際、オリエンテーションフラット(4a)に
    よって部分的に遮られた前記発光源(5) の始点(X0
    0)と終点 (X1 、Y1)のそれぞれの光量P0 、P1
    前記受光部(2)で測定して、P0 =P1 になるように前
    記Xテーブル(1a)とYテーブル(1b)を移動させ、かつ移
    動距離(X1 −X0)、(Y1 −Y0)から該オリエンテー
    ションフラット(4a)のX方向からの偏倚角δを算出し
    て、前記θテーブル(1c)をδ=0になるようにローテー
    ションさせるものであることを特徴とする投影露光装置
    のウェーハローテーション補正機構。
  2. 【請求項2】 前記発光源(5) は、前記チャック(1d)に
    埋設された発光ダイオードからなる請求項1記載のウェ
    ーハローテーションの補正機構。
  3. 【請求項3】 前記Xテーブル(1a)の移動距離(X1
    0)は、前記ウェーハ(4) のロットによって決まる一定
    のオリエンテーションフラット(4a)の長さに対応させ
    て、移動距離(X1 −X0)=X(一定)となす請求項1
    記載のウェーハローテーションの補正機構。
  4. 【請求項4】 請求項1記載のウェーハローテーション
    の補正機構において、 前記オリエンテーションフラット(4a)が前記発光源(5)
    を過るように前記ウェーハ(4) を前記チャック(1d)に載
    置し、 次いで、前記Xテーブル(1a)とYテーブル(1b)を移動さ
    せ、前記発光源(5) の始点 (X0 、Y0)の位置を設定し
    て前記受光部(2) でスリット板(6) を介して光量P0
    測定し、 次いで、前記Xテーブル(1a)を移動距離(X1 −X0)だ
    け移動させたあと、前記受光部(2) で測定した光量P1
    が、P1 =P0 となるように前記Yテーブル(1b)を移動
    させて終点 (X1 、Y1)となし、 次いで、移動距離(X1 −X0)と(Y1 −Y0)によっ
    て、 δ=tan-1〔(Y1 −Y0)/(X1 −X0)〕 から偏倚角δを算出し、移動距離(X1 −X0)と(Y1
    −Y0)次いで、δ=0となるように、前記θテーブル(1
    c)をローテーションさせることを特徴とするウェーハロ
    ーテーションの補正方法。
JP5016592A 1992-03-09 1992-03-09 ウェーハローテーションの補正機構とその方法 Withdrawn JPH05251305A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5016592A JPH05251305A (ja) 1992-03-09 1992-03-09 ウェーハローテーションの補正機構とその方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5016592A JPH05251305A (ja) 1992-03-09 1992-03-09 ウェーハローテーションの補正機構とその方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05251305A true JPH05251305A (ja) 1993-09-28

Family

ID=12851596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5016592A Withdrawn JPH05251305A (ja) 1992-03-09 1992-03-09 ウェーハローテーションの補正機構とその方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05251305A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010157527A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Lintec Corp 板状部材の位置認識装置および位置認識方法、ならびにアライメント装置およびアライメント方法
JP2011238649A (ja) * 2010-05-06 2011-11-24 Lintec Corp 位置検出装置及びこれを用いたアライメント装置
CN114062390A (zh) * 2020-07-31 2022-02-18 觉芯电子(无锡)有限公司 一种缝隙检测方法及装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010157527A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Lintec Corp 板状部材の位置認識装置および位置認識方法、ならびにアライメント装置およびアライメント方法
JP2011238649A (ja) * 2010-05-06 2011-11-24 Lintec Corp 位置検出装置及びこれを用いたアライメント装置
CN114062390A (zh) * 2020-07-31 2022-02-18 觉芯电子(无锡)有限公司 一种缝隙检测方法及装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2829642B2 (ja) 露光装置
US6114072A (en) Reticle having interlocking dicing regions containing monitor marks and exposure method and apparatus utilizing same
KR100420240B1 (ko) 웨이퍼주변노광방법및장치
JPH0794405A (ja) 積層型半導体装置のパターン形成方法
US6583430B1 (en) Electron beam exposure method and apparatus
US20020037460A1 (en) Stage unit, measurement unit and measurement method, and exposure apparatus and exposure method
US4792693A (en) Step-and-repeat exposure method
JP4273679B2 (ja) 分割逐次近接露光装置
EP1205807B1 (en) Exposure apparatus and exposure method
US20030020889A1 (en) Stage unit, measurement unit and measurement method, and exposure apparatus and exposure method
US7852458B2 (en) Exposure apparatus
JPS6047418A (ja) 半導体露光装置
JPH05251305A (ja) ウェーハローテーションの補正機構とその方法
JP2003017386A (ja) 位置合わせ方法、露光方法、露光装置及びデバイスの製造方法
JP2003156322A (ja) 位置計測方法及び装置、位置決め方法、露光装置、並びにマイクロデバイスの製造方法
JP2000306822A (ja) 半導体装置の製造方法
US5266445A (en) Method of selectively irradiating a resist layer using radiation pulses
JP3245859B2 (ja) 半導体装置の製造装置
JPH07219243A (ja) 露光装置の評価方法
JPH088175A (ja) 位置合せ装置及び位置合せ方法
JPH0282510A (ja) 位置合わせ方法
JPH055368B2 (ja)
US20010031406A1 (en) Photomask and exposure method
JPH10308434A (ja) 位置決め装置、ミラー曲り検出方法、位置決め方法およびデバイス製造方法
JP2000021730A (ja) 縮小投影露光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990518