JPS63258021A - 接続孔の形成方法 - Google Patents

接続孔の形成方法

Info

Publication number
JPS63258021A
JPS63258021A JP62091876A JP9187687A JPS63258021A JP S63258021 A JPS63258021 A JP S63258021A JP 62091876 A JP62091876 A JP 62091876A JP 9187687 A JP9187687 A JP 9187687A JP S63258021 A JPS63258021 A JP S63258021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
hole
recess
wiring
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62091876A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayasu Abe
正泰 安部
Koichi Mase
間瀬 康一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62091876A priority Critical patent/JPS63258021A/ja
Priority to US07/181,108 priority patent/US4857141A/en
Priority to DE8888105978T priority patent/DE3861889D1/de
Priority to EP88105978A priority patent/EP0287096B1/en
Priority to KR1019880004359A priority patent/KR910006370B1/ko
Publication of JPS63258021A publication Critical patent/JPS63258021A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76804Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics by forming tapered via holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/60Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は半導体素子にとって不可欠なコンタクトホール
もしくはスルーホールの形成に関し特に配線金属層の被
覆性を改善するものである。
(従来の技術) 超LSIに代表されるように最近の半導体素子、とりわ
け集積回路素子は高機能化及び高集積化の方向をたどっ
ているので、微細パターンの形成は益々重要な要素とな
っている。
一方′、この高機能化及び高集積化に伴い、集積回路素
子等では多層配線が必要となるが、この配線間に配置す
る層間絶縁物層にも当然種々の改良が加えられており、
これに不可欠なスルーホール形成手段でも同様である。
このスルーホール形成にとって必要な技術としては従来
から賞月されてきた等方性エツチング技術に加えて異方
性エツチング技術が最近適用されており、その1つとし
てRIE(Reactive IonEtching)
法が挙げられるが、その優れた特徴であるオーバエツチ
ング時におけるサイドエツチング量が少なく5かつ優れ
たエツチング制御性が広く利用されている。
このようにRIE法によってスルーホールもしくはコン
タクトホール(以後は接続孔と総称する)を設置するの
が一般的であるが、この接続孔の壁面はほぼ垂直に近い
形状となってこの接続孔に堆積する配線金属層はこの壁
面で段切れを起し易いので、第2の配線金属層のカバー
レージを良好にして断線を防止するには接続孔に45°
〜55″のテーパーを設置することが必要である。しか
し眉間絶縁膜としてP−5iO(プラズマ5in)を利
用する際にはフォトレジストとの選択比、エツチング速
度ならびにエツチング状態の安定性等からテーパー角度
は70°〜80°になる。このために第2の配線層の膜
厚はいわゆるフィールド部分のそれの15%〜30%し
かなく、動作電流の集中等から発生するマイグレイジョ
ンによっても断線が起りその発生率も高くなる。このた
めにRIE法を利用して微細化を図るスルーホールでは
テーパーを必要とするためにフォトレジストをある程度
厚くせざるを得ないが、その厚さが1.0μm以上では
フォトレジストの後退によるエツチング寸法のバラツキ
が大きくなって微細化にとっては大きな難点となる。
更に第5図に示すように接続孔の開口附近に等方性エツ
チングを施してからRIEで開孔して実効的な孔の深さ
を減少する方法も実施されている。
即ち半導体基板30表面に絶縁物層31を被覆し、ここ
に第1の配線金属WJ32を被着後ここに第2の配線金
属層37の層間絶縁物層33を設け、ここに第1の配線
金属層32を露出する透孔34を設置する。
先ずこの透孔34の形成予定位置に等方性食刻手段によ
って椀状部36を形成後RIE法によって垂直部35を
食刻して透孔34を得る方法を採用している。
(発明が解決しようとする問題点) 半導体素子の高機能化あるいは高集積化にとって不可欠
な技術要因である微細化が進んで接続孔の寸法が小さく
なると、ここに通常スパッタ法で堆積する配線金属層は
そのシャドウィングによって側壁の位置での厚さに差が
発生して1段切れが起り易くなり、従って前述のように
接続孔にテーパーを形成する手法を採用している。
このテーパーを形成するのにRIIE法を利用するため
に層間絶縁物層に対してマスク材となるフォトレジスト
層の食刻速度選択比を近づけると、このフォトレジスト
層が食刻した量だけレジストパターンが後退し接続孔の
壁面にテーパーを生じるが、この食刻の進行に伴って、
フォトレジス!・膜厚も急速に減小するのでピンホール
が発生して。
配線金属層同志が短絡してしまう、更にレジストパター
ンの後退を利用しているので接続孔寸法のバラツキが大
きい難点がある。
更に、第5図に示したように等方性食刻法と異方性食刻
法の組合せによる手法では等方性食刻法゛  による分
だけ配線金属層堆積時における接続孔の影が減小して被
覆性が改善するものの垂直部に被着する配線金属層の厚
さが薄い難点は避けられず。
この等方性食刻の深さがRIEによる食刻のそれより大
きくなると等方性食刻によって形成される垂直部分が大
きくなってここでの被覆性が悪くなる。
本発明は上記難点を克服する新規な接続孔の製造方法を
提供し、特に第2の配線金属層の被覆性を改善するもの
である。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) この目的を達成するのに本発明では接続孔を形成する絶
縁物層に食刻マスクとしてフォトレジスト層を被覆後等
方性食刻を施して四部を設け、次いで異方性食刻によっ
て透孔を設置する。この後者の食刻によって四部より径
小でかつほぼ垂直な壁面がその大部分を構成する透孔と
し、凹部と垂直部の境界ならびに透孔の開口面に形成さ
れる角部を異方性食刻手段によって除去してテーパーを
形成する手法を採用する。
(作 用) 半導体素子にとって接続孔を必要とするのは半導体基板
表面から内部に向けて不純物を導入して設ける機能素子
に対する電極形成と、多層配線間を接続する場合である
この多層配線に接続孔を得るには絶縁物層に隣接して形
成する第1の配線層を他の絶縁物JF!J(通常アンド
ープCVD膜)によって埋設し、このCVD膜を除去し
てこの第1の配線層を露出する接続孔を形成することに
なる。
この第1の配線層としては導電性金属をスパッタリング
法などによってl1liT2μm、厚さ0.8μm程度
に堆積してその断面はほぼ直方体に構成し、ここに前述
のようにアンドープCVD膜を堆積するが。
この直方体の角部附近のCVD膜の機械的強度は比較的
弱い、と言うのはある方向性をもって飛来するイオンを
堆積する際には直方体の側面に堆積し難く、又角部から
堆積し始めるためにその影による影響は避けられず、従
って直方体の角部附近のCVD膜強度は前述のように弱
い。
一方バイボーラ型トランジスタにあってはそのペースエ
ミッタ間の距離が大きいとその動作時にこの距離の大き
いペースエミッタ間に容量を持ちスピードが落るため、
自己整合法等の適用によってその距離を狭めると共に、
このベース電極ならびにエミッタ電極形成に当っては異
方性食刻手段の適用によって開孔寸法を狭める外、シリ
サイド層や多結晶珪素層をこの開孔に充填し、更にこの
トランジスタ部分と離れた位置で実質的なコンタクトを
形成する手法も採用されている。
しかし、本発明ではこのような複雑な工程を避けて、前
述のように食刻手段を使い分ける。即ち多層配線用の接
続孔形成に当っては最初に実施する等方性食刻手段によ
って得る凹部径が大きくなると前記直方体に隣接するC
VD膜に発生する強度か弱い部分に近接もしくは、接触
してこのCVD膜にピンホールが形成するので、この等
方性食刻の程度は小さくすなわち透孔のほぼ1i3以内
に押えてこのピンホールによる難点は防止している。
前述のバイポーラ型トランジスタでは半導体基板表面に
隣接して被着するCVD膜に形成する透孔に導電性金属
層を堆積するが、このCVD膜の厚さは1μm程度であ
る。
更に、エミッタならびにベース間の距離は最小限に狭め
ることが必要であるので、前記透孔の開口面附近を構成
する凹部の深さは小さくせざるを得ず、多層配線を備え
る素子に形成する接続孔と同様に透孔の深さの約1/3
が適当である。
このように接続孔となる透孔の周壁を構成する垂直部は
前述のように第1の配線層ならびに半導体基板に不純物
を導入して形成する領域に隣接することになるが、何れ
も絶縁物層の下地層として本発明では統一する。
次に椀状部の形成に続いて異方性食刻工程によって配置
1iHIならびにペースエミッタならびにコレクター等
のようにCVD法によって得る絶縁物層の下地層に対し
てほぼ垂直な周壁をもつ透孔を形成し、この結果椀状部
と垂直部の境界ならびに凹部の開口面に得られる角部を
異方性食刻手段によって除去して、この透孔にテーパー
を形成する。
従ってここに堆積する導電性金属層の被覆率等が改善さ
れるのでこれを以下の第1表に示す。
第1表 このアスペクト比は第2図及び第5図に示すように下地
層から絶縁物層頂面までの距離をB、又下地表面におけ
る透孔径をAとしたB/Aで表わすもので、接続孔導通
確率とは所定の形状を備える1個の接続孔を得る確率を
示したものである。更に仕下り寸法としてはバラツキを
2σで示している。本発明は配#i層被覆率では第5図
の従来例より勝れており、仕上り寸法では60°テーパ
ーの従来例より勝れている。更に又ピンホールも少く、
何れも本発明方法の効果を如実に表わしている。
(実施例) 第1図イル二乃至第4図により1本発明を詳述するが、
従来の技術欄と重複する記載が都合上あるが、新番号を
付して説明する。
第1図イル二は、多層配線を施す半導体素子の眉間絶縁
膜に接続孔を設ける例を示すと、Si半導体基板1に熱
酸化膜2を被着し、ここには第1の導電性金属層(AI
2. AQ−3i or AR−Si−Cu) 3を設
けてから眉間絶縁膜としてCVD法によって酸化珪素4
を2.5μm形成し、次に平坦化用レジストを被覆して
からRIIE (Reactive Ion Etch
ing)法によって。
エッチバック(Etching Back)を施してほ
ぼ平坦な表面とする。この酸化珪素膜4の最終的な膜厚
は。
いわゆるフィールドに対応する位置で2.3μm、第1
の導電性金属層3に対応する位置では1.5μmにする
次いで、第1図イに示すように第1の導電性金属層(今
後配線層と記載する)3に対応する位置のフォトレジス
トに接続孔用パターン6を設け、これをマスクにして弗
化アンモニウム(NH4F)に浸漬し、深さ0.4μm
まで等方に食刻後水洗、乾燥を常法通り実施し、引続い
てこのフォトレジストをマスクとしたRIB法による異
方性エツチングを施す。(第1図口) このRIEでは通常の平行平板電極型の装置を適用し、
条件としてCF420SCCM、 0□10SCCM 
、圧力1.2Pa、 RFf1!力350力任50w、
この開孔後はフォトレジスト5を灰化除去して第1図ハ
を得る。
この結果透孔8はその開口面附近を構成する凹部9.第
1の配線M3に接続しかつ凹部より径小な垂直部10が
得られ、しかもこの椀状部9の深さを全体のほぼl/3
以内とするのは前述の通りである。この椀状部9と垂直
部10の境界に角部11が。
又凹部9の開口面にも角部12が形成されるが、前述の
RIBと同様な条件によってこの酸化珪素層4を再度エ
ッチバックすることによって、この角部11、12が除
去されると共にテーパー13が得られる。
次に、平滑化されたこの酸化珪素層4にはAQ。
1−5iもしくはAQ−3i−Cuなとの第2の配線層
14をスパッタリング法などによってこの透孔8に充填
すると共に酸化珪素N4にも堆積して第2図に示す断面
構造が得られる。
次に第3図に示すバイポーラトランジスタの例について
説明すると、不純物としてBを含有してρ、20〜50
ΩcIIlのP導電型の半導体基板15を準備し、その
表面の所定の位置に反対導電型の不純物をイオン注入法
もしくは拡散法によって導入して領域を設けるが、これ
はバイポーラ型トランジスタにとってはコレクタ一層で
ある埋込層16としての役割りを果すものである。
このP導電型の半導電基板15にはρ1として0.5〜
0.6ΩC■のN−導電型のエピタキシャル層17を厚
さ2μ重位堆積して1反対導電型の不純物領域を完全に
埋込する。このエピタキシャル層の不純物元素としては
Pを利用しており、埋込層16には101″atoms
/cc程度のsbを導入して完成している。
次にこのN−エピタキシャル層17に島領域を形成する
ためにP+分離領域18を、このエピタキシャル層表面
に被着するBSG被膜からの101″ato+ss/c
c程度のBの固相拡散によって形成す゛るが、BGS被
膜については図示していない。
この分離領域18完成後には選択酸化層19を常法に従
って設ける。即ち、この分離領域18.19によって囲
まれた島領域内に形成するコレクター接点となるDee
p N”、 Pベース層及びN1エミツタ層予定位置に
窒化珪素層からなるマスクを被着後酸素雰囲気下で酸化
していわゆるLOCO5酸化Ji19を形成後このマス
クを除去後、フォトレジストをマスクとするイオン注入
によりDeep N+形成予定位置に導入してから熱処
理を施して埋込層16との導通を図ってDeep N”
1j20を設ける。
次いでベース層の形成に移るが、レジストをマスクとし
たイオン注入法によって、Bを導入して最終的には、エ
ミッタを囲む部分21は8X10”atoms/cc、
又コンタクトを形成する部分22は。
10”atoms/ccオーダとし、このベース層21
には、Asをイオン注入法によって導入して1.5XI
O”ato@s/cc含むエミツタ層23を形成する。
更に、CVD法によって酸化珪素被膜24を積層して設
けてから前述の接続孔形成工程に移行するが、Deep
N+暦20.P+ベース層22及びエミツタ層23に対
応するCvO被膜24の開口径は、この順で約2μm。
1.5μ真ならびに0.8μ園であり、このP”ベース
層開口とエミッタ開口中心間はほぼ2μmである。
この第3図では接続孔を形成するのに、等方性食刻手段
によって得られる凹部ならびに異方性食刻手段で設ける
垂直部は共に点線で示しており、鋭角部を除去するRI
B法によるエッチバックによって形成するテーパ部25
のみを示している。
尚半導体素子としては最終のパッシベーション層として
I’SGもしくはSiN層を設置して完成する。
〔発明の効果〕
本発明方法によって接続孔を設けるとここに堆積する配
線層の被覆性が著しく改善される。第2図及び第3図に
は本発明によって形成する接続孔、第5図には従来方法
として等方性及び異方性食刻法を組合せて形成する接続
孔のそれぞれの被覆性を示しており、この被覆性を示す
指標として、絶縁物層の平坦な位置における膜厚Tと、
最もくびれだ部分の厚さtの比t/T即ち配線層被覆率
として示すと、この接続孔のアスペクト比B/A間には
第4図に示す変化がある。
ここで曲線1は本発明、曲線2は第5図に対応するもの
であり、曲線3は図示しないがフォトレジストの後退を
利用して接続孔周壁全面にテーパを形成した場合を示し
ており、曲線1及び2は何れも接続孔が狭くかつ深くな
るに従って被覆率は低下しているが、その差は明らかで
ある。
曲線3では、本発明より多少被覆性に勝っているものの
、第1表に示すように仕上り寸法Aのバラツキが大きく
、又フォトレジスト膜厚の減少によってピンホール率も
高くなるのに対して1本発明方法によると配線層の被覆
性はテーパエツチングと同様に優れており、かつ加工寸
法精度はRIB法による場合に近い高い制御性が得られ
る。
更に、開花後のエッチバック工程によってRIE工程に
よって接続孔底部に貯ったフォトレジストからの汚染物
が除去されるので導通確率が向上する利点もあり(第1
表)、このように本発明方法は量産上の効果が極めて大
きい特徴をもつものである。
【図面の簡単な説明】
第1図イル二は本発明方法の経過を示す断面図、第2図
はこの接続孔を利用して形成した多層配線の断面図、第
3図は本発明方法を示す他の実施例断面図、第4図は接
続孔寸法に対する配線層の被覆率を示す図、第5図は従
来の接続孔を利用して形成する多層配線の断面図である

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  半導体基板に積層する絶縁物層を除去して得られる透
    孔によって露出するこの絶縁物層の下地に導電性金属層
    を堆積するに当り、前記絶縁物層表面に凹部を設けてか
    ら、この凹部内に前記下地に達する透孔を形成後更に異
    方性食刻処理を施すことを特徴とする接続孔の形成方法
JP62091876A 1987-04-16 1987-04-16 接続孔の形成方法 Pending JPS63258021A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62091876A JPS63258021A (ja) 1987-04-16 1987-04-16 接続孔の形成方法
US07/181,108 US4857141A (en) 1987-04-16 1988-04-13 Method of forming holes in semiconductor integrated circuit device
DE8888105978T DE3861889D1 (de) 1987-04-16 1988-04-14 Verfahren zum herstellen von loechern in integrierten halbleiterschaltungen.
EP88105978A EP0287096B1 (en) 1987-04-16 1988-04-14 Method of forming holes in semiconductor integrated circuit device
KR1019880004359A KR910006370B1 (ko) 1987-04-16 1988-04-16 반도체소자의 접속구멍형성방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62091876A JPS63258021A (ja) 1987-04-16 1987-04-16 接続孔の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63258021A true JPS63258021A (ja) 1988-10-25

Family

ID=14038761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62091876A Pending JPS63258021A (ja) 1987-04-16 1987-04-16 接続孔の形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4857141A (ja)
EP (1) EP0287096B1 (ja)
JP (1) JPS63258021A (ja)
KR (1) KR910006370B1 (ja)
DE (1) DE3861889D1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01128447A (ja) * 1987-11-12 1989-05-22 Nippon Denso Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH04165651A (ja) * 1990-10-30 1992-06-11 Nec Corp 半導体装置の製造方法
DE4212494A1 (de) * 1991-04-17 1992-10-22 Mitsubishi Electric Corp Verfahren zur bildung einer seitenwandisolierschicht und halbleitereinrichtung
JPH09186145A (ja) * 1995-12-29 1997-07-15 Hyundai Electron Ind Co Ltd 半導体素子のコンタクトホール形成方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02237135A (ja) * 1989-03-10 1990-09-19 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
EP0410635A1 (en) * 1989-07-28 1991-01-30 AT&T Corp. Window taper-etching method in the manufacture of integrated circuit semiconductor devices
US5254213A (en) * 1989-10-25 1993-10-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of forming contact windows
US5043790A (en) * 1990-04-05 1991-08-27 Ramtron Corporation Sealed self aligned contacts using two nitrides process
DE4028776C2 (de) * 1990-07-03 1994-03-10 Samsung Electronics Co Ltd Verfahren zur Bildung einer metallischen Verdrahtungsschicht und Füllen einer Kontaktöffnung in einem Halbleiterbauelement
DE4200809C2 (de) * 1991-03-20 1996-12-12 Samsung Electronics Co Ltd Verfahren zur Bildung einer metallischen Verdrahtungsschicht in einem Halbleiterbauelement
KR940003566B1 (ko) * 1991-04-15 1994-04-23 삼성전자 주식회사 반도체 장치의 다층배선의 형성방법
US5203957A (en) * 1991-06-12 1993-04-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Contact sidewall tapering with argon sputtering
US5420078A (en) * 1991-08-14 1995-05-30 Vlsi Technology, Inc. Method for producing via holes in integrated circuit layers
DE69219998T2 (de) * 1991-10-31 1997-12-18 Sgs Thomson Microelectronics Verfahren zur Entfernung von Polymeren aus Sacklöchern in Halbleitervorrichtungen
JPH0730095A (ja) * 1993-06-25 1995-01-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
KR0126801B1 (ko) * 1993-12-22 1998-04-02 김광호 반도체 장치의 배선 형성방법
US5391513A (en) * 1993-12-22 1995-02-21 Vlsi Technology, Inc. Wet/dry anti-fuse via etch
US5597983A (en) * 1994-02-03 1997-01-28 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Process of removing polymers in semiconductor vias
US5610099A (en) * 1994-06-28 1997-03-11 Ramtron International Corporation Process for fabricating transistors using composite nitride structure
US5453403A (en) * 1994-10-24 1995-09-26 Chartered Semiconductor Manufacturing Pte, Ltd. Method of beveled contact opening formation
KR0168338B1 (ko) * 1995-05-31 1998-12-15 김광호 랜딩 패드를 갖는 반도체 메모리 장치의 제조방법
US5734192A (en) * 1995-12-22 1998-03-31 International Business Machines Corporation Trench isolation for active areas and first level conductors
US5746884A (en) * 1996-08-13 1998-05-05 Advanced Micro Devices, Inc. Fluted via formation for superior metal step coverage
JP3050161B2 (ja) * 1997-04-18 2000-06-12 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
US6653686B2 (en) 1998-07-13 2003-11-25 International Business Machines Corporation Structure and method of controlling short-channel effect of very short channel MOSFET
GB2387026A (en) * 2002-03-28 2003-10-01 Zarlink Semiconductor Ltd Method of coating contact holes in MEMS and micro-machining applications
FR3091410B1 (fr) * 2018-12-26 2021-01-15 St Microelectronics Crolles 2 Sas Procédé de gravure

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5690525A (en) * 1979-11-28 1981-07-22 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device
US4461672A (en) * 1982-11-18 1984-07-24 Texas Instruments, Inc. Process for etching tapered vias in silicon dioxide
US4495220A (en) * 1983-10-07 1985-01-22 Trw Inc. Polyimide inter-metal dielectric process
US4487652A (en) * 1984-03-30 1984-12-11 Motorola, Inc. Slope etch of polyimide
US4484979A (en) * 1984-04-16 1984-11-27 At&T Bell Laboratories Two-step anisotropic etching process for patterning a layer without penetrating through an underlying thinner layer
US4522681A (en) * 1984-04-23 1985-06-11 General Electric Company Method for tapered dry etching
US4560436A (en) * 1984-07-02 1985-12-24 Motorola, Inc. Process for etching tapered polyimide vias
JPS61187332A (ja) * 1985-02-15 1986-08-21 Sumitomo Electric Ind Ltd スル−・ホ−ルの形成方法
US4705597A (en) * 1985-04-15 1987-11-10 Harris Corporation Photoresist tapering process
US4645562A (en) * 1985-04-29 1987-02-24 Hughes Aircraft Company Double layer photoresist technique for side-wall profile control in plasma etching processes
US4631248A (en) * 1985-06-21 1986-12-23 Lsi Logic Corporation Method for forming an electrical contact in an integrated circuit
EP0237844A1 (de) * 1986-03-18 1987-09-23 BBC Brown Boveri AG Verfahren zur Herstellung einer Abdeckschicht für die Halbleitertechnik sowie Verwendung der Abdeckschicht

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01128447A (ja) * 1987-11-12 1989-05-22 Nippon Denso Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH04165651A (ja) * 1990-10-30 1992-06-11 Nec Corp 半導体装置の製造方法
DE4212494A1 (de) * 1991-04-17 1992-10-22 Mitsubishi Electric Corp Verfahren zur bildung einer seitenwandisolierschicht und halbleitereinrichtung
US5432367A (en) * 1991-04-17 1995-07-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device having sidewall insulating film
US5541127A (en) * 1991-04-17 1996-07-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Manufacturing method of sidewall insulating film
JPH09186145A (ja) * 1995-12-29 1997-07-15 Hyundai Electron Ind Co Ltd 半導体素子のコンタクトホール形成方法
US5940730A (en) * 1995-12-29 1999-08-17 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method of forming a contact hole of a semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US4857141A (en) 1989-08-15
DE3861889D1 (de) 1991-04-11
EP0287096B1 (en) 1991-03-06
EP0287096A1 (en) 1988-10-19
KR880013239A (ko) 1988-11-30
KR910006370B1 (ko) 1991-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63258021A (ja) 接続孔の形成方法
JPH09181180A (ja) 半導体集積回路及びその製造方法
US5109267A (en) Method for producing an integrated circuit structure with a dense multilayer metallization pattern
JP4057083B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
US6008114A (en) Method of forming dual damascene structure
EP0426305A1 (en) Method for etching windows having different depths
JPH11186225A (ja) テーパ形コンタクトホールの形成方法、テーパ形ポリシリコンプラグの形成方法並びにテーパ形ポリシリコンプラグ
JPH0645522A (ja) 半導体装置の製造方法
US5600170A (en) Interconnection structure of semiconductor device
JPH02183534A (ja) 集積デバイス中に接点を形成するために絶縁層を通してテーパー状のホールを形成する方法
US6599825B2 (en) Method for forming wiring in semiconductor device
JPH023303B2 (ja)
JPH1012868A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH05226278A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6013313B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04317357A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6149439A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5969946A (ja) 半導体集積回路及びその製造方法
JPS59175124A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05166941A (ja) 半導体セルフアライン・コンタクト構造および製造方法
JPH10189726A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0420256B2 (ja)
JP2003529222A (ja) 各回路素子間の電気接続部の製造方法
JPS6271267A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06132295A (ja) バイポーラトランジスタおよびその製造方法